ひとりドラムの軌跡
ドラムセットと伴奏をPA設備さえあれば全世界どこにでも行きます!!
呼んで下さい!!こちら


ファンキー末吉BLOG モバイル版はこちら
最新のひとりごと
古琴との戦い(後編)
古琴との戦い(前編)
カテゴリー
JASRACとの戦い
Live Bar X.Y.Z.→A
Pさんの話
おもろい話
おもろい話(中国のその他の地方)
おもろい話(北京)
おもろい話(日本)
おもろい話(最優秀作品)
おもろい話(香港とその他の外国)
アウェーインザライフの素敵な仲間たち
カンボジア希望の星プロジェクト
キャンピングカーにて国内ツアー!!
クメール語講座
デブが来りてピアノ弾く
ドラムの叩き方
ファンキースタジオ八王子
全中国Pairのツアー
全中国ドラムクリニックツアー
北朝鮮ロックプロジェクト
布衣全中国ツアー
日本人なのに教育を受けられない問題について
李漠(LiMo)の話
筋肉少女帯
重慶雑技団
零点(ゼロポイント)復活計画
バックナンバー
バックナンバーを表示

このブログのフィードを取得

powered by ウィズダム

X.Y.Z.→A オフィシャルサイト 爆風スランプトリビュートアルバム WeLoveBakufuSlump
今回新録された楽曲のみを
おまけComplete」
としてCD化しました。
OmakeCompleteJacket.jpeg 爆風スランプトリビュート盤を既にご購入されている方は、このCDを買えば「完全版」となり、更には他のCDには収録されていないファンキー末吉の「坂出マイラブ」も収録されてます。
「完全版」としてセットで買うと500円お得な2枚で3500円のセット販売もあります!!
ファンキー末吉関連グッズ
(書籍)











ファンキー末吉関連グッズ
(CD、DVD)


















ファンキー末吉関連グッズ
(その他)

ファンキー末吉楽曲配信サイト

2022年4月16日

中国ロックを作った男インターネットライブ

日本のロックはいつ始まった?・・・と聞かれても諸説あってなかなかこうだと断言できるものはないと思われるが、ここ中国では明解である。

中国ロックは1986年5月9日、北京工人体育館で開かれた「第1届百名歌星演唱会」にて、崔健が「一無所有」という彼のオリジナルソングを歌ったことによって始まった!!ということに対して反論する中国人は誰もいない。

流行歌手に混じって、左右の長さの違うボロボロのジーパンを履いた若者が、その独特のしゃがれ声で歌う今まで聞いたこともなかったような音楽に、大人たちはおしなべ反感を露わにし、反して若者たちはその新しい音楽に熱狂した。

「俺は何も所有してない」という意味深なメッセージは、天安門事件の時に広場を占拠した若者達に歌われたりして、西側諸国が彼の写真を天安門事件の戦車などと共に多く掲載したこともあり、彼は「反体制のロッカー」というレッテルを貼られ、中国共産党から目の敵にされることとなる。

彼の進む茨の道を横目で見ながら、90年に私が出会った中国ロックの第二世代のロッカー達は、「俺たちのロックは政治とは関係ない」というポリシーと共に、中国共産党が進める経済政策と共に商業的に大成功した。

そんな第二世代のロッカー達だって当時は私にこう叫んでいたのだ。
「俺たちはロックを聞くことも演ることも出来ない!!Fuckin' govermentはロックを恐れてるんだ!!」

確かに中国共産党が「右向け」と言っても、崔健が「左向け」と言ったらみんなそっちを向いたかも知れない・・・

この巨大な国の支配者達が、どうしてそんな若者の好きな音楽ジャンルに対していちいちめくじらを立てなければならない?
それはひとえに「ロックにそのパワーがあった」からである。

その昔、この国のひとりの支配者は、鹿を見せて「これは馬だろ?」と言った。
「いや、これはどう見ても鹿でしょ?」と発言した者はみんな殺された。
だから人々は口を揃えて「これは馬だ」と言った。

これが「馬鹿」という言葉の由来であると言われているが、私にはこの昔話こそが中国共産党がロックを恐れていた理由だと思えて仕方がない・・・

私はとある機会を得て「中国ロックと中国社会」という論文を書いたことがあったが、そこでも書いた通り時代は変わり、今はそんな彼のファンだった若者が中国共産党員となり、そして今回のこの彼のインターネットライブをスポンサーする大企業のお偉いさんになっているのだろう・・・

かくして彼がこの大規模なインターネットライブをやることは、インターネットで拡散され、ここ数日私のタイムライン上は全てその話題で埋め尽くされていた。

ここ銀川の小さなライブハウスでは、そのネットライブを見ようぜというイベントが行われていたので、どうせ見るなら大音量で大画面で見たいなということで行ってきた・・・

いや〜とにかく音がいい!(◎_◎;)
主催者側から何度も「是非イヤホンで聞いて下さい」というアナウンスが字幕で流れて来たが、こうしてライブハウスの音響で大音量で聞くと、ちょっと音は痩せてると感じるものの、ほぼライブと遜色はない。

そしてステージ!!
ライブ前にカウントダウンの分数と共に設営の様子とかメンバーのインタビューとかが流れて期待感を煽るのだが、ステージの三方が映像を流せるスクリーンで囲まれていて、曲とリンクしてステージが変幻自在に変わるのが感動的である・・・


懐かしい老朋友のサックスの劉元やギターのエディー、彼らは崔健の初期からのバンドメンバーだったが、さすがに老けたなぁ・・・まあ人のことは言えんが(笑)


崔健はと言えば、まあ彼も老けたのだろうが昔と変わらん・・・
彼は彼であればそれでいいのだ。

昔私が所属していたアミューズという大手事務所のトップからこう言われたことがある。
「お前らが音楽だけよければ他はどうでもいいと言うアーティストだったとしたらうちは要らんぞ。そんな音楽だけの音楽家なんかうちは全く興味はない」

太ってたら痩せろ、ファッションに常に敏感にしろ・・・
何よりも若者をターゲットにした商売に私はついていけなかった。
当時若者のファッションにズボンをずらして穿いてパンツを見せるのが流行っていたが、「お前らはこの歳でそんなファッションで街を歩けるか?」とメンバーと喧嘩した。

しかし十数年ぶりに見た崔健は相変わらずのシンプルな服装で、相変わらず「ファッション」とか「流行」とかに全く関係なく、トレードマークの赤い星(彼は生粋の愛国者で、これは中国を意味しているのだろう)のキャップを被って無精髭を生やしている。

相変わらずのしゃがれ声で、相変わらずの全くサービス精神のないMC(笑)
変わったのは「テクノロジー」だけで、そんな全く変わらない彼を世界最高のテクノロジーがただただそれをサポートする・・・ただそれだけである。

彼がそれに乗っかって何か自分を変えるということは全くない・・・

彼の音楽は、バンドサウンドから変わってCuBase(当時)による打ち込みに傾倒していってからあまり聞かなくなったが、昔のヒット曲(と言っても彼の楽曲は大っぴらにメディアに乗ることが出来なかったのだが)を昔風のまま歌うこともあり、大きく変えるアレンジもあった。

「不是不明白的」という、中国では最初に中国語でラップをやったと言われている楽曲では、昔のアレンジとは全く異なり、テンポを落とし、電子系を取り入れて、まあそれでも「今風」ではないのだが、彼独特の世界観なのだろう、昔のファンとしては最初はちょっとがっかりしたが、最後には拳を振り上げて画面に向かって「イエー!!」と叫んだりしている・・・

途中彼はKORGのシンセかなんかでノイズを発生さえてソロパートをそれでパフォーマンスしてたが、それがまた素晴らしい!!
テクノロジーは「使う」ものであって「使われる」ものではないんだということを彼はその「人生」で胸を張ってそう伝えているような気がした。

ネットで流れて来た、このライブを見ている人からのとあるメッセージ、
「他に誰がいる?天下の宝刀まだ衰えず、初心と全く変わらない」

「ここにもいるぞ!!」と叫びたかったが、残念ながら私の人生は彼に比べたら紆余曲折、死ぬまでには私もそうなりたいとがむしゃらにドラムを叩き続けるのみである・・・

3時間を超えるネットライブはあっという間に終わり、アンコールは「視聴者が1億人を超えたらアンコールするよ」とアナウンスが流れる!(◎_◎;)

この時点で視聴者4000万人、「いいね」は既に1億を越している。
日本で、いや世界でこれだけの視聴者を集められる人間がどこにいる?!!(◎_◎;)

画面は主催者が彼に対する長いインタビューに切り替わり、その間にライブハウスでは彼の曲を大音量で流す。
「一块红布」という彼の昔のヒット曲だ。
このブログ記事でこの曲のことに触れてます)

共産党の色である赤い布で目隠しをしてこの曲を歌う彼の意味深なパフォーマンスに中国共産党は激怒し、それから今に至るまでこの曲をこんなインターネットライブでさえ正規に演奏することは出来ない。

だがロックを愛する若者はみんなこの曲を愛している。
ライブで聞けないならライブハウスで大音量で聞いて合唱する。

Rock'n Roll never die!と西欧人は言った。
中国ロックがどれだけ商業化されていっても、私が愛した中国ロックは決して死んではいない!!彼の歌声が、いや「生き様」が私にそう強く感じさせた。

私も彼のように胸を張って我が道を生きてゆこう、
「それがロックなんだ」
そう強く感じた夜だった・・・

Posted by ファンキー末吉 at:10:46 | 固定リンク

2022年2月 7日

著作権料は中国の方が羽振りがええぞ!(◎_◎;)

みずほ銀行から「折り返し連絡が欲しい」とメールが来たので国際電話で電話をしたら、案の定先日のインドネシアプロジェクトの「使用料」の振り込み!!\(^o^)/

どの国から振り込まれるのかと思ったらやっぱり香港!!
色んなアジア諸国に投資をしている中国の会社だというので、やっぱ振り込みは香港のその会社から来るのね〜

・・・っつうことはこのX.Y.Z.→AのWonderful Lifeのインドネシア語バージョンをこのインドネシア最大のロックバンドが歌うと、この香港の会社に多額(かどうか知らんけど)のお金が入るのね〜・・・

ええですよ〜是非是非私に払った分以上を儲けて下さいな〜


と喜んでいたら、私の中国の口座に布衣からいきなりちょっとした額の入金があった!(◎_◎;)

メッセージを見ると「版权来了~」つまり「印税来たよ〜」・・・ってぬか喜びしてたらワシの曲ではない!!(>_<)

渡辺英樹さんの忘れ形見となった「Star」のカバー曲「流星」、そしてThe Good-byeのはっつぁんこと加賀八朗さんの忘れ形見(どっちも故人やん!(◎_◎;))となった「黄金色した憎いヤツ」のカバー曲「啤酒怪兽」!!

これが「流星」

これが「啤酒怪兽」

まあワシの懐に入れるべきお金ではないので、日本のそれぞれの権利者、「Star」は作曲者の丸山正剛さん、「黄金色した憎いヤツ」は遺族であるはっつぁんの奥様に振り込み手続きをする・・・

まあ国際振り込みをしたら、前述のみずほ銀行のように資金洗浄の疑いを晴らす為に色々と面倒なので、香港から振り込まれた日本円を先方に振り込んで、中国で振り込まれたお金はワシがもらっとく・・・まあ「個人国際両替商」みたいなことをするわけだが、ここでちょっと気がついたことがある・・・

これってJASRACに200曲近く曲を登録していた(現在順繰りに引き揚げつつある)この私が、Runnner以外ではここ数十年見たことがないほどの金額なのだ!(◎_◎;)

いや、そんな大金を想像してもらっても困るが、高々数万円でさえ「この私が」もらった事はないのだ!!
リゾラバとかRunner以外にもヒット曲があるこの私が!!である・・・

しかも大歌手でも何でもない、中国いちツアーを廻ると言っても、高々アンダーグラウンドバンドが歌っただけでこの額である・・・

これって何の印税?・・・と色々考えてみる・・・


中国は日本と違ってライブハウスとかからお金を徴収してないからそれが分配されるわけはない。

日本はご存知のようにJASRACが「包括契約」というヤクザのみかじめ料のように毎月決まった額を店から徴収してゆく・・・

ちなみにこれはJASRACとの裁判にも提出したのだが、X.Y.Z.→Aが結成当時100本ツアーとか全県ツアーとかやってた頃、同時期のJASRACからのライブハウスからの印税分配は全くなかった!!

日本中のライブハウスから多額のお金を「みかじめ料」のように毎月取り立てているのに、そこで実際に演奏した楽曲にはそれが分配されてないのだ!!(怒)

中国では、ライブハウスとかで演奏をされるのは、アメリカとかと同じく「フェアユース」だと考えられているようだ。

日本ではこの考え方はない!!
著作者は全ての権利をJASRACに「譲渡」しているのだから、作者自身がそれを勝手に使うもんなら「この曲はお前の曲ではない、JASRACの曲なんだから勝手に使うな!!」と言われる(怒)
(JASRACとの裁判記録より)

ちなみに中国でも徴収したければ弁護士が取りに行く。
(ブログ記事:今や中国の著作権ビジネスは日本より進んでいる?!

昔私がプロデュースしていた中国で一番売れたロックバンド「零点(ゼロポイント)」の訴訟劇(こちら)では、結局裁判所の判決は
「ほな今後零点(ゼロポイント)の曲を歌う時はいくらか使用料払いなはれ」
となったと聞く・・・

まあ
「大きく儲けてるなら金取りに行くぞ!!小さいのんは、まあいいや!!フェアユース!!」
みたいな感じであろう・・・

日本は一律JASRACが取りに行く・・・まあもう著作者の曲ではなくJASRACの曲だと言うのだからそれもいいだろう、ちゃんと分配さえすれば(>_<)


さて、まあライブハウスで演奏した使用料でないとしたら、レコーディングとかした使用料?・・・つまり録音権?・・・

ちなみに、レコーディングした時には、「使わせてもらいますよ」という事でバンドがいくばくかのお金を著作者に払っているので(その時も私が個人両替して振り込んだので覚えている)、これは「録音印税」でもないはずだ・・・(そもそもひとつ前のアルバムでだいぶ前の話や)

そもそも「版权来了~(印税来たよ〜)」と言うのだから、アルバムの時みたいにこれはバンド自身が払ったものではないだろう!!
(アルバムの時は「この曲使わせてもらうからこのお金を権利者に渡して」と言って振り込まれた)

ちなみに、JASRACから振り込まれる「録音料」、つまり「あなたの曲がレコーディングされたから徴収してあなたに分配しますよ」というのはちゃんと正しく分配されていると私は思う!!
(ホッピー神山はこれが調べたら正しくなかったと言うが)

でも自分の曲を自分のレコードに収録した時には自分でJASRACにお金を払わなければならない。
そしてそのお金が回り回って手数料を差し引かれて一部だけが自分のところに戻って来るだけの話である。

こんなバカみたいなシステムが日本では今だにまかり通っている。
中国ではもちろんない。人の曲の場合、今回のように自分でその人に許諾をもらってお金を払う。

「そんなめんどくさいことは出来ないでしょ?それを代わりにJASRACが全部やってあげますよ」
という事でこの日本のアホみたいなシステムが出来ているが、このデジタルの時代にもう既に全くめんどくさくないぞ!!(怒)

ちなみに使う人も、その曲を探して来たんだから作家はすぐわかるし、今は検索すれば有名無名問わずよっぽどのことがなければその人にたどり着く。

「人はなんで酒を飲むのでしょう」という私の曲は、六角精児さんという方がカバーして下さってレコードに入れる許諾をもらいに来た。

これもええ曲なんで映像貼り付けとこ〜(笑)

要はこの曲をどこで探して来たかということである。
ネットで検索すれば私の名前が出る。
HPには連絡先が書かれてある。
そこに連絡して「いくらで使わせて貰えますか?」

ってこんな簡単なことが今の世の中JASRACがなかったら出来んか?(笑)

ちなみに私は「お金なんかいいですよ、使って下さるだけで」という立場なのだが、ちゃんとした会社相手にそういうわけにもいかない。
「JASRACに支払う額程度のお金を振り込んでもらえればいいですよ」
とお伝えした。

その曲を今度はNHKが番組で使いたいと来た。
NHK出版がではお金をお支払いします、と・・・!(◎_◎;)

「あのう・・・もし預ける先が決まってないのならばうちの出版社で預からせて頂きますが・・・」
好意としてそう言って下さるのを私は断った。

出版社を通してJASRACに預けた瞬間にこの曲は自分の曲ではなくなって自由に使えなくなるのだ!!

おかげで今では大村はんが楽譜集の中の一曲や自分のソロ楽曲としてこの曲を自由に使える。

要はこれらひと晩の飲み代程度の金(大村はんのはその帰りの電車賃程度ww)が欲しいか、フェアユースとして宣伝の為に広めて欲しいかという話である!!

もちろん誰かがこれで大儲けするなら私は取りに行く!!
フェアユースかどうかはJASRACではなく私が決める!!というわけである。

私は中国ではその為にひとつの会社と契約している。
全ての楽曲からみかじめ料のように手数料を取られるより断然安い!!
(成功報酬なので笑)

ちなみに上記の話は私が(元)有名人だからこそ可能である事ではない!!
(スムーズではあるが)
そもそも曲を書いてそれを誰かに使ってもらいたい場合、その曲の情報を絶対に誰かに発信する。
発信するからそれを聞いた人が使うのであって出どころがわからない方が今の世の中珍しい・・・


・・・とちょっと話がずれてしまったようだが・・・

では(ライブハウスでの)演奏料でもなく録音料でもないとしたら、これは何のお金だろう・・・と想像するに、これはQQミュージックとか、これらの曲を配信しているサイトからの「使用料」なのである!!

ちなみに中国ではもう既に「ダウンロード販売」が主流というか、もう「レコード店」などは存在しない!!
CDとかライブの物販でしか見ることないし、時々布衣が発売したアナログ盤などを持ってサインをもらいに来るファンもいるが、それらも全てはネット通販でゲットしたものであろう・・・
(もう中国では「店に買い物」などにはなかなか行かない笑)

つまり「CDが売れた」という結果はもうこの国にはない。
CDは単なる「物販」なのである。

そして布衣はテンセント社が運営する最大手のQQから彼らのアルバムを配信する。
そこがヒット数に応じてそれを分配するというわけだ。

さて、日本でもYouTube等はJASRACと包括契約を交わしている
つまり、YouTubeは毎月いくらが知らんがJASRACにみかじめ料のような使用料を支払っている。

確かTwitterもある時期「JASRAC管理楽曲は登録しなさい」というシステムだったが今もそうなのか?
(何故かアカウントが凍結されたのでもうTwitterは使わん!!ぷんぷん怒)

その他配信サイトも、JASRAC管理楽曲は全てJASRACに振り込む・・・
そりゃそうだ、権利を「譲渡」しているのだから著作権者がもらえる道理はない!!

しかし日本の著作権者の皆さん、それってJASRACからちゃんと分配されてる?!!

明細書というのはある!!
「この曲は今期どれだけの収入がありましたから手数料引いていくら振り込みました」
みたいな・・・

ちなみに中国にはJASRACみたいな団体はないので(あることはあるのだが最近聞いたことがない)、当然ながらQQとかから直接布衣もしくはその事務所に振り込まれることとなる。

デジタルなんだから誤魔化しは効かない!!
それにこの国は企業のデータとかを全部管理してるのだから、お金のやり取りにはそれはそれは厳しい!!
入金がいくら、それにいくら分配・・・と言っても別に著作者の権利を守っているわけではなくちゃんと税金を取るためだと思うが(笑)

でもこのデジタルのご時世に、そもそもそんなに安くない手数料払って、それに関して全く働く必要のない会社をかます必要ってあるの?!!


愚痴のようになってしまったが、とりあえず今日お金を振り込んだ方々は非常に喜んでた。
「日本でこんなにもらうことはない」と・・・

勘違いして下さるな、これら2曲は決して中国で大ヒットしている曲ではない!!
高々アンダーグラウンドバンドがアルバムに入れてライブで歌っているだけの曲である。

日本でそんなバンドが演奏している2曲って、作家にどれだけの金になる?
おそらく明細書の郵送料の方が高いか、それとも一銭にもならないのが関の山であろう・・・

中国は人口が多いから?・・・いやいやその分ライブの入場料もCDの値段も格段に安い!!
日本は世界で一番CDが高い国なんですぞ!!だったら作家はもっと儲けて然るべきじゃないのか!!(怒)

上記、演奏料、録音料、配信使用料、共に中国の方がシステムが進んでいると感じるのは私だけか?!!
皆さんどう思う?・・・

Posted by ファンキー末吉 at:07:42 | 固定リンク

2022年1月25日

日本の著作権に対する考え方はおかしい!!

ITが日本より進んでいることはもう既に周知であろう中国であるが、私にとっては音楽著作権に関しても日本より進んでいるとしか思えない・・・

先日の話

からついに今日、インドネシアの国民的ロックバンドのプロデューサーとして2曲お仕事をやらせて頂く契約書にサインをした。

これがまあ中国語なので大変!!(>_<)

布衣の弁護士に手伝ってもらって、まずこの2曲、X.Y.Z.→Aのニューアルバムのリーディングソング「Wonderful Life」

と、中国で私が映画音楽を担当させて頂いて、それがその年のタイタニックを抜く興行成績を更新したという映画の挿入歌!!

この「使用権」をインドネシアのバンド(っつうかそのバンドの事務所)に売り渡すことになる。
ちなみに日本ではJASRACに売り渡すことになるが、JASRACはそれを「国民の皆様は自由に使っていいよ、これはもうJASRACの曲だから」ということで、「もうお前の曲ではない!!JASRACの曲なんだから作家であろうが勝手に使うな!!」と言われる(JASRACとの裁判記録より)
ところがJASRACは私に「使われた分だけあなたに分け前を差し上げます」と言うが、「それってどのように分配されてるんですか?」という問いには一切答えない!!
深く掘り下げれば私のように裁判沙汰になって身包み剥がされるというものだ・・・

ところが国際的には(っつうか中国しか知らんが笑)「権利を全て譲渡する」というからにはその対価が必要である。
そうでなければ中国のように「権利は全て作った人にあります、私たちはそれをプロモーションさせて頂いてその対価のみを頂きます」みたいな契約になるのが常である。
(ブログ記事:今や中国の著作権ビジネスは日本より進んでいる?!

今回はJASRACとの契約のように、「この曲はお前の曲ではない、俺の曲なんだからお前が勝手に使うな!!」という契約なのだから、必然的ながらその「範囲」を特定する必要がある。

JASRACの場合「日本国内の全て」であるのだが、この契約書の場合「インドネシア国内のみ」なら何も問題がなかったところ、当然ながら向こうから提示された契約書には「全世界」という項目がある(>_<)

まあ今の時代、ネットに上げるというのが「国内のみ」というのは難しいということでこのような項目にしてると言うが、布衣のマネージャーが
「キー!!そんなことないわよ!!私たちの曲も中国国内に限定してるから日本では買えないでしょ、キー!!!」
まあこの辺になるとワシはようわからん(>_<)

そうそう、契約って難しいのよね〜・・・特にこれ、私にとっては外国語(涙)
日本のようにほぼJASRAC一択で選択肢がないのとは違い、今は昔、中国ではちょっと契約を間違えればとんでもない事態になってしまうというから大変である(>_<)

先方の法務部と布衣の弁護士との熾烈な戦いは始まる・・・
まあ布衣にとっても、私が書いた曲だとは言え、自分とこの代表曲が一枚の契約書によって自分が自由に使えないようにされたらたまったもんじゃない。

X.Y.Z.→Aにしたってそうである。
この素晴らしい楽曲を、この契約書一枚のために英語バージョンも作れないとか、X.Y.Z.→Aの最終目的であるアメリカとか他の諸国で発売出来ないとなったら本末転倒である(>_<)

最終的に落ち着いた項目は、
「この楽曲のインドネシア語バージョンについての権利は」
ということである。

これは私の拙い中国語で先方の法務部と布衣の弁護士には強く主張した。

余談になるが、実はこれは「日本語バージョン」ということにも大きく通じる根本的な問題である。

「リゾ・ラバ」という楽曲の契約更新の時に、出版社から提示されている「全世界」という項目に、私は出版社に対して疑問を投じた。

実際、中国で私のドキュメント映像(こちらでは伝説のドラマーなので、もう既に数本撮られてある)で「おおBeijing」という楽曲の私が歌っているバージョンが使われている。
「それを使いたい」という別の会社が現れて、その著作権管理を日本の出版社に問い合わせたところ、「全世界契約であるが、自分たちは何も出来ない」という回答・・・じゃあ出来ないなら私がやります!!
・・・こんな簡単なことが日本では通用しない。

この国で実際に使われているのだからお金徴収してよ!!
いやうちはその国では支社がないので徴収出来ない!!
じゃあ自分で徴収するわ!!
それは許さん!!
というのは道理に外れてない?

ちなみに「楽曲」というのは日本では「曲と詞を含めて楽曲である」とされている。
だから、日本ではRunnerの歌詞が本に載ったとしても、印税は作曲者である私にも振り込まれる。
逆もまた然り、インスト版のRunnerが発売されても作詞者である中野に印税が振り込まれる。

しかしこれは「法律」ではなく、分配をスムーズにするための規則をJASRACが定めて、それを文部科学省が認可したに過ぎない。
(JASRACとの裁判の中で学んでこと)

私が自分のメロディーを、別の言語で使用するとしたら、日本国内では全ての権利をJASRACに譲渡してるので例え別の言語であろうがNGであるが、もし、自分が海外で、この「メロディー」を別の言語で自分が使用して、それが作詞者である中野の権利を侵害しているのかという問題となると、これはまた全く違う!!。

日本人であるからイメージがピンと来ないかも知れないが、私が外国人であって、たまたま日本に来ていて楽曲を発売して、それがヒットしたと考えて頂ければクリアになると思う。
それをもし自分が帰国する時に母国に持ち帰って自分の言語で歌うことが出来ないというのは、どう考えてもおかしいであろう!!

当然である!!私が書いたメロディーなのだから、なんで(私が外国人の場合)外国で発売したからと言って自分の母国でもそのしがらみに縛られなきゃならないの!!ということである。

つまり、契約書に「全世界」とあるなら、「おおBeijing」が中国で使用されている現実において、もしあなた方がその権利を「全世界」で主張するのであるならば、全世界においてその対価をそこから徴収して下さいよ!!ということである。
出来ないなら「全世界」という項目を主張する資格はない!!

子供でもわかるようなこの道理が「契約の世界」では通用しない。
つまり「子供騙し」が通用するのがこの「契約の世界」なのである。

ちなみに「リゾ・ラバ」に関しては、今回契約更新の時に外国の条項を外してくれた。
つまり外国においては、私が自分の「メロディー」を自分で管理出来るようになったわけである。
(それが当然の形)
今回のようにインドネシアとか日本以外の国に自由に「売買」が出来るわけである。
(ちなみに日本の出版社がそれをやってくれるのであれば私はそれを任せてもよい。でもやれないのに権利を主張するのは道理が通らないと私は思う)

ちなみに日本語詞を作ったのは中野なのだから、世界中の何ぴとたりとも中野の許可なくしてその詞を勝手に使ってはならない!!
これは当然である。

同様に布衣のヒット曲「我爱你亲爱的姑娘」は作詞は布衣のボーカルLaoWuである。
布衣の弁護士にしてみたら、これを世界中で勝手に使われたんじゃたまったもんじゃない!!

だからインドネシア側に対してこちら側がとてもこだわったのが「翻唱(外国語曲を他の言語でカバーすること)」という項目である。
つまり布衣にとっては「翻訳するな!!メロディーはFunkyのだからこの契約でどうにでもしてくれ、でも歌詞の権利は死守する!!」

この戦いが凄かった!(◎_◎;)

どうやら「翻唱」という言葉を入れないと文章がなり立たないのか、先方は最後までこの言葉を使うが、布衣としては「原詞を訳すな!!全く違うものを作れ!!」という戦いが細かい中国語の「言い回し」として争われてゆく・・・(>_<)

ワシの中国語レベルではわからんがな(涙)

いや、布衣の弁護士は布衣の権利を守るために戦っているのであって、決してワシのために戦ってくれているわけではない。
(まあ結果ワシの権利を守ってくれてるわけではあるが)

だから「じゃああんたら直接戦って!!」というわけにはいかない(>_<)
先方から送られた契約書を布衣の弁護士に転送して、マネージャーを通して意見を聞いて、それを中国語で先方に返して・・・必ず自分は間に立たなければならない(涙)

もうね、「音楽を作る」というよりも大変(>_<)

でも数回の熾烈なやり取りが終わって今日めでたく契約が締結された!!\(^o^)/

この戦いでキモになったのは「範囲」。
これはこちら側が「インドネシアに限る」という条目を提示したのに関して、先方は最終的にアメリカを含む数カ国を指定して来た。
(その代わり、当初の契約条項よりも更に使用料を追加してくれた!(◎_◎;))

インドネシアで一番成功してるロックバンドなのだから、世界を目指すのは当然のことである。
しかし、アメリカに関しては大きな問題が起こり得る。

万が一X.Y.Z.→Aがいつかその悲願であるアメリカ進出を果たして、その時にこの契約書の条項のためにアメリカでこの曲が自由に使えないとなった時はどうすんの?!(◎_◎;)

これは布衣の曲についても言えるので、弁護士は重箱の隅をほじくるように契約内容をチェックする。
問題は、「インドネシア語のバージョン」という大前提があったとしても、それを更にアメリカとかで「翻唱(外国語曲を他の言語でカバーすること」された場合の権利についてである・・・

ワシの中国語力ではわからんし(涙)

まあ「布衣の権利を守る」ということは、「X.Y.Z.→Aの権利も守る」ということなので、今回最終的にこちら側の弁護士が最終的にOKを出して、やっと契約締結となったという現状である(涙)


さて余談であるが、この高度な契約の戦いの後に非常にお粗末な実務問題なのであるが、先方から送られて来た契約書に署名とハンコを押して送り返さねばならない・・・

しかしこのデジタル社会の中で「朱肉」なんぞどこに売ってるの?!(◎_◎;)
・・・ってか「朱肉」って中国語で何て言うの?(涙)

毎日詰めている銀川のドラムスクールに身振り手振りで説明してやっと朱肉ゲット!!

署名と母印を押して送り返して、それが先方に届いた時点で「契約締結」・・・
するとどうなるか・・・

契約条項にあるように、私は10日以内にアレンジを完成させて先方に送らなければならない・・・

その代わり、先方は私に・・・おそらく日本人の作家達にとっては信じられないような額の「使用料」を前払いしなければならないのだ・・・
(ちなみに税務署さん、まああなた方にとっては大した金額ではないかも知れませんが、国際業務なので契約書の人民元の額をその日のドルレートに換算して日本円にて日本の口座に振り込まれますので)

さあ、日本の作家さん達?あなた方は今、日本で作詞作曲の仕事をしたって、発売されるまで一切お金になりませんよね?

例え発売されたって数ヶ月後、もしくは1年以上経った忘れた頃にJASRACから明細と共に振り込まれる。
しかしそれがどういうシステムで分配されたかは絶対に教えてくれない。

しかし、中国では(おそらく国際的には)まずお金をくれる。
そしてその「権利」は永遠に「自分」にある。

その使用権の範囲、使用料等は自分で決めることが出来る。
もちろん日本のように使われたパーセンテージでの契約も望むのであれば可能。

特筆すべきは、パーセンテージ契約には必ず「アドバンス(前払い金)」がある。
(っつうか私にとってはこれしか興味がない笑)

作家の皆さん、JASRACの明細書にはこのアドバンスの項目があるでしょ?でも誰もそれって使ってませんよね!!

中国では逆にそれはあって然るべきもの!!
先にお金貰わなければどうして後にいくら入るかわからないという労働が出来るの?・・・この辺が逆に私には日本の作家さん達の感覚がもうわからない・・・

あなたが作った曲は「あなたのもの」なのです!!
無償でどっかの団体に「売り渡す」なんてもっての他です!!

著作権者は「無償で」JASRACに全ての権利を売り渡す、
アーティストは「給料」で全ての権利を事務所に売り渡す、
こんなことがまかり通っているうちは日本の音楽文化が華開く事はありえないと思うのは私だけですか?!!

まあ私は自分の曲は自分で管理したい。
「リゾ・ラバ」が日本国内以外を外れたのであれば、これをインドネシア語をはじめとして、あらゆる全世界に売ってゆきたい。
そう思うのは作家として当然でしょ?

それを日本の会社がやってくれるのなら、私はその言語のバージョンのみ日本の会社と契約します。
それが出来ないなら私は中国でもどこでも「外国の」会社と契約します。

私は「作家」!!
国境を越えることが一番簡単であるべき「メロディー」を生業にしている・・・
このメロディーはこの国に、このメロディーはあの国に・・・売れるところがあれば売りに行く!!
当然のことである!!

それが出来る会社に売り渡すならともかく、それが出来ない会社と契約して一生縛られて「これはお前の曲ではない!!」って一体何のメリットがあるの?


ただ契約なのだから絶対に守らねばならない・・・
X.Y.Z.→Aの「Wonderful Life」はもう納めたが、「我爱你亲爱的姑娘」を10日以内に納めなければ大変なことになる・・・(>_<)

相手はロックバンド!!ピコピコの打ち込みばっかで作り上げれられる音楽の種類でもない・・・
ギターソロとか、自分で機械で打ち込むよりギタリスト呼んで弾いてもらった方が早いし〜

ちょっと地元のギタリスト〜ソロ弾いてや〜

ギャラは先日買った冷凍オーストラリアンステーキとワイン!!

仕事やからな!!一生懸命仕事してるんやからな!!しゃーないなぁ〜・・・

インドネシアプロジェクト!!正式に始まりました!!!

Posted by ファンキー末吉 at:03:33 | 固定リンク

2021年11月 9日

ライバル逝く・・・

数ヶ月前から病魔と戦っていた菅沼孝三氏が旅立たれた・・・

記事:記事:【R.I.P.】菅沼孝三氏が死去

よき音楽仲間であり、よき友であり、そしてよきライバルであった・・・

優秀なロックドラマーや優秀なJazzドラマーは日本にも多いけど、ロックもJazzも叩けるのはこーぞーさんぐらいやったからな、私は勝手に「ライバルは彼しかおらん」と思ってた・・・

彼に関する話はブログにも一杯書いた。

頑張れ手数王!!
菅沼孝三考
Pearlリズムトラベラー(ファンキー末吉仕様)
捻挫その後

でも一番心残りなのは、ライバル意識が先に立って、何でもっと素直に色んなことをあいつから学べんかったんやろうということである。

彼が闘病生活に入ったという話を聞いてから、あれだけ練習嫌いだった私が毎日基礎練習を始めた・・・

やればやるほど、自分がずーっと逃げて来たことにずーっと立ち向かって来たあいつの偉大さが身に染みる・・・

そういやあっちにはひぐっつぁんが先に行っとるなぁ〜
その昔、下北沢の飲み屋で3人で会った時に初対面だった二人を私が紹介した。
「あ、ドラマーかいな!!ほな自分、こんなん叩けるか〜」
と、いつものひぐっつぁん(>_<)

「ひぐっつぁん、あかん!!こいつだけにはそれやったらあかん!!」
そっからこーぞーさんの独壇場(笑)

あっち行ったらまた続きをやっておくんなはれ〜
私があっち行くんはいつになるやらわからんけど、遅ればせながらいっぱい練習して、あっちに行った時にはあいつの土俵であいつを超えてやる!!

いつか話してたYAMAHA vs Pearlの中国バトルツアー・・・結局この世では叶わんかったけどあっち行ったらまたやろな〜

それまでゆっくり休んどいてや〜・・・R.I.P

Posted by ファンキー末吉 at:12:25 | 固定リンク

2021年10月11日

疯狂的石头(Crazy Stone)サントラ盤制作

もう20年近く前の話になるのではないか・・・この映画音楽!!

日本では全く知られていないが、中国ではその年のタイタニックの売り上げを超える大ヒットとなった映画音楽を実は私がやっていた・・・

これには色んな話があるのだが、実は友人の友人で寧浩(NingHao)という若い映画監督がいて、その友人から頼まれた・・・

「撮影で予算使い果たしちゃって、音楽を付ける予算があと4万元しか残ってなくて、誰もこんな安い値段じゃやってくれないって困ってるんです。末吉さんやってくれませんか?」

北京にスタジオを作ったばかりで、そこで録音すれば別に他所に出てゆく経費もないし、まあ若い才能を助けるのは「ライフワーク」だから喜んで引き受けた。

後で知ることになるのだが、4万元と言うと約60万円・・・当時は中国の映画バブルは始まっていて、映画音楽だとゼロがもうひとつは付くというのが相場だったので、いわゆる「タダ同然の仕事」である。

実はこの寧浩(NingHao)という監督が自分も昔バンドをやってたりして、音楽には非常に思い入れがある人間で、結局1ヶ月かかって作った音楽を全部作り直したりもした(涙)・・・

まあ誰もが「こんな低予算の映画なんか売れるわけはない」と思ってたわけで、私も
「彼の初監督作品を、思い残すことないように自分の出来ることは何でもやってあげよう」
と思ってたので、まあ非常に辛い制作活動ではあったが、彼のためにと頑張ってやってあげた・・・

ところが最後の最後で監督が数場面の音楽にどうしても納得しない(>_<)

もう私も数ヶ月こればっかりやってるので限界で、監督が
「じゃあ別の人間を立ててもいいか?」
と言うのでさすがに私もOKした。

その人間が原芸(YuanYi)という、当時は売れないバンドのキーボーティストであった。

「おお、お前か〜・・・じゃあよろしく頼むわ!!」
既に面識があったので話は早いと思ってたら、彼は数曲作った後に監督のあまりの神経質さに嫌気がさしたのが逃げ出しよった(怒)

監督が「じゃあこの場面についてミーティングしよう」と言うのに電話も出やがらない!(◎_◎;)

もうね、私なんかこれをずーっと数ヶ月やり続けているのに、たった数日で逃げ出すとは何事だ!!と私は怒りが収まらないが、音楽監督としてはちゃんと仕事は完結しなければならないので、煮湯を飲まされてるような気持ちで(飲んだことないから知らんが)最後まで仕事をやり遂げた・・・(涙)

そして誰も想像もしなかった事態となった・・・この映画が中国映画史上稀に見るほどの大ヒットとなったのだ!(◎_◎;)

ポスターにはでかでかと私の名前と彼の名前が書かれている・・・

それからである、彼の大進撃が始まったのは・・・

彼は「この映画の音楽は全部自分が作った」かのような触れ込みで映画音楽家として大成功し、若い音楽家を何人も雇って、自分の名前で仕事を取って来ては彼らにやらせて、まるで「音楽工場」のように仕事を量産して大金を稼いだ・・・

数年後彼と再会した。
誰かと飯を食ってる時に彼も呼ばれたんだったと記憶しているが、彼はブランド物の高そうな服に身を包み、見るからに高価な装飾品を身に纏っていた。

その身なりにカチンと来たが、彼はと言うと、やはり私に対して負い目があるのだろう、それはそれは平身低頭な態度で私に接する・・・

それがまた卑屈に感じてカチンと来るのだが、中国では人と喧嘩してはろくなことがないので煮湯を飲まされる思いで(飲んだことないから知らんけど)我慢した。

それから大音楽家になった彼の仕事も呼ばれてやったりするが、今だに彼の私に対する態度はそんな感じである・・・


そんなこんなで十数年、ここに来て「この映画のサウンドトラック盤を出さないか」という話が来た。

こんな大ヒットした映画のサントラが今まで出てなかったのには理由がある。

今でこそ中国の権利関係には日本なんかより厳しいが、昔は昔である。

香港の会社なのでそれでもちゃんとしようと思ったのか、「契約書にサインしてくれ」と言うが、あいにくその日は私は北京にいなかった。
会社は困って院子にいた嫁に「じゃあ貴女でいいからサインして下さい」ということで嫁がサインした!(◎_◎;)

というわけで私はどんな契約書だったのかも知らないというのが現実である(笑)。

こんなものが有効なのかどうかはわからないが、エンディングテーマを作って歌ったラッパーが「この曲を発売したいんだけどいいですか?」と連絡して来た。

「いいも悪いもお前が作ったんだから俺は別に意見はないけど、映画会社が権利を主張して訴訟になるかも知れないよ」
と警告はしておいたが、
「いいんです。訴訟になれば話題になってますますこの曲が売れますから」
と言うので「さすが中国(笑)」と感心した記憶がある。

そんなこんなで、この挿入歌を私がプロデュースしたデビューアルバムに入れようという布衣にも同じこと「もし訴訟になったら話題になってアルバムが売れるから入れちゃえ入れちゃえ(笑)」とこの曲のフルバージョンを作って入れて、今では彼らの一番のヒット曲になっている。

それによって私と作詞をしたボーカルのLaoWuは当時著作権がまだ確立してなかった中国では数十億円「儲け損ねた」ということになるのだが、まあそれも笑い話として笑い飛ばしている(笑)。

実は数年前から「サントラ出しませんか?」という声はあったのだが、そのマルチがもうどこにあるやらわからない(>_<)

権利関係もクリアではないのでぶち捨ててたのだが、ここに来てその音源が見つかった!(◎_◎;)

「布衣がこの歌を歌ってて誰も何も言って来ないんだから権利関係は大丈夫でしょう」
と布衣のマネージャー・・・

そもそもどんな契約書だったのかも見たことないのだから、私からは何も言えることはない。
発売元がその事情を知った上で発売したいんだったら「じゃあいいですよ」としか言いようがないので、その制作が始まった・・・

何故「制作」しなければならないかと言うと、実はこの映画音楽にはたくさんの中国民族楽器が使われている。

これは私から監督への助言で、
「重慶の土着のストーリーなんだから民族楽器を多用しよう!!その方が国際的に評価される映画になるから・・・中国人音楽家だと民族楽器に対して固定概念があるから逆に使いにくいけど、私は中国の民族楽器を一番理解している外国人音楽家。任せなさい!!誰にも出来ないような素晴らしい音楽をつけてあげるから」
ということで多用したわけだが、これがまんまと成功して、今だに
「あの映画の音楽は他とは全く違う」
と評価が高い・・・

ところが、効果音的に1秒だけ琵琶とか、そんなものがたくさん並べられてもサントラ盤にはならないので、そんな短い曲(?)は繋ぎ合わせて一曲にしてしまえ!!と思い立ったが最後・・・こうして今、自分で自分の首を絞めているというわけだ(笑)

まあ時間のある時にちまちまと作業して、琵琶は琵琶曲、ギターはギター曲ということで何とか「曲」にして納めた。

ところが発売元からこんなメッセージが来た・・・
「冒頭のピアノ曲は入ってないんですか?」

ピアノ曲は原芸(YuanYi)が作ったものなので私が勝手に使うわけにはいかない。
それに、個人的にはこれを聞いた途端に私は嫌な気分になるのだ(>_<)

そもそも私はキーボードを弾けないので、彼のように画面を見ながら「ちょちょいと」ピアノを弾いて「一瞬で完成」というわけにはいかない。
画面を見ながらテンポを打ち込んで、それに合わせてちまちまと音楽を打ち込み作業をしなければならないので彼の数倍時間がかかるのだ・・・

それを本当に「ちょちょい」と数時間だけやって、それでオイシイ所だけ全部持って行った彼が憎たらしい・・・

私はその後、この映画の大ヒットを受けて、私が受けた安い値段まで有名になってしまったので、同じような「タダ同然」の値段で何本か映画音楽を受けて、数ヶ月同じ格好で・・・と言うのも、日本から院子に遊びに来た友人が、朝私の仕事してる姿を見ながら街に出かけて、夜になって帰って来た時に「ファンキーさん、全く同じ格好でずーっと仕事してたんですか!(◎_◎;)」ということから「同じ格好」と言うのだが、それをひとつの作品で数ヶ月続けるわけだから、そのうち嫌になってもう映画音楽はやらなくなった・・・

そんな私に比べて、原芸(YuanYi)と来たら「上手いことやりやがって!!」・・・そう、私が彼に対する嫌悪感は、上手くやれなかった自分の「嫉妬心」なんだなと最近わかって来た。

今更ではあるが、エンディングクレジットの原芸(YuanYi)は、ポスターとは違って「音楽編集」になっている・・・
監督の私に対する「誠意」が今更ながら伝わって来た・・・(いや彼は一日で逃げたから編集もやってないが・・・笑)

もう60歳も過ぎて、今さら若い衆に嫉妬してどうする・・・
というわけで、映画に入っている全ての音楽を全部洗い出して表にする・・・

50数曲作った中で、彼が作ったのはほんの数曲・・・まあまた面白くない感情は湧き出て来るものの、映画を全部通して見ると、彼の数曲は「私には出来ない感性」が確かにある!!

例えば喧嘩をする場面、そこに私はロックなど暴力的な音楽を当てていたが、彼はそこに例えばピアノとバイオリンを使って(ホント簡単で腹が立つ笑)悲しい音楽を当てて来る・・・

確かに「喧嘩をしなければならない状況は悲しい」のである・・・

私は私でこだわりがあり、物語のキーとなる「宝石」が出て来る所には琵琶の音色、悪徳不動産屋はエレキギター、重慶の田舎泥棒にはバンドのサウンド、香港の泥棒には電子系と、コンセプトに基づいて音楽を当てているが、彼はピアノとバイオリンでそのコンセプトをぶち壊したことになる・・・

ところが効果は大きい・・・私はあまりにもそのコンセプトに縛られ過ぎて、もういくつかの場面にはそのコンセプトで音楽は当てられなくなってしまったのだ・・・

「Funky、映画音楽で一番何が大切か教えてやろう・・・それは"气氛(QiFen)"それが映画音楽の全てだよ!!」

監督が私にそう言った・・・結果原芸(YuanYi)が付けた音楽は「正しかった」というわけである・・・(>_<)

いや〜それにしてもこの映画音楽はよく出来ている・・・(感涙)

原芸(YuanYi)が付けた部分を除いて、知る人しか知ることが出来ないが(笑)、各楽器によって登場人物を表現しているコンセプトも素晴らしい!!

作品が売れるということはやはりそんなことなのだ・・・
人知れず「思い入れ」がその作品を上に押し上げている・・・

そんな感想を改めて感じた・・・

主役の郭涛(GuoTao)が私に言った。
「主役の私も音楽の貴方も何の賞も貰えなかったけど、貴方の音楽がなければこの映画は絶対に成功してなかった!!」

かく言う彼は、無名だった役者が中国では知らない人はいないほどの大俳優になった。
私だけが「上手くやれずに」今だにこんな感じである・・・

でもそれでいいのだと思う。

私はこの若き監督、寧浩(NingHao)のために数ヶ月の時間を費やして、自分の「思い入れ」をいっぱい詰め込んでこれらの音楽を作った。

それによって寧浩(NingHao)は有名監督になり、主役の郭涛(GuoTao)も大俳優になり、ちょちょいと数曲だけやって逃げた(笑)原芸(YuanYi)も大音楽家になった。

そしてみんなが私に感謝している・・・

私は「ドラマー」なのだ!!
コンテストに出ても賞など取ったことはないが、誰もが一目置く「優秀な」ドラマーである!!

いつも若い衆にこんなことを言っているではないか!!
「下手なドラマーは"ドラムが下手くそ"だと評価される。いいドラマーは"いいバンドだね"と評価される。ドラム人生とはそんなもんだよ・・・」

十数年ぶりにじっくりと全て見させて頂いたこの映画・・・本当に「いい映画」である!!

クレイジー・ストーン ~翡翠狂騒曲~ [DVD]
yass22 (コンディションと商品説明を、お読み下さい)(日本郵便で発送致します。)による
詳細はこちら:
https://www.amazon.co.jp/dp/B001B8GDA6/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_8TKPKDCQJQ0GTV8E2PQC

Posted by ファンキー末吉 at:06:49 | 固定リンク

2021年8月28日

ラテン叩いてみた(Orquesta De La Luz:SoySincera)

旧友オルケスタでラルスのみんなと、海を越え、時を越えてセッション!!

この曲はデラルスのFinal Concert ¡ Adios Amigos !の中から選びました。

選んだ理由は「カウントが入っているから」(笑)

あと、3−2から始まって2/4を入れてから2−3に変わる等ラテンの法則にちゃんと則ってやってるのでわかりやすかった・・・

デラルスのメンバーにはドラム奏者はいないので、ドラムの叩き方は自分で考えるしかありませんが、いわゆるオーソドックスなSongoの叩き方を基本に、曲に合った叩き方を考えてみました。

左足で踏むクラーベは、16分食うパターンと食わないパターンがあるけど、一応他のパーカッションの叩き方を聞いてこのように構成してみました。

ブラス等のアクセントには極力合わすようにはしましたが、基本リズムは以下のようなものです。


冒頭3−2は食わないパターン

3-2 no syncopation.png

その後2/4が入って裏返りますが、しばらくは2−3食わないパターン

2-3 no Syncopation.png

ブラスセクションが派手に入って来ると、スピード感を出すためクラーベを食います

2-3 Syncopation1.png

基本は下記のようなリズムなのですが、ブラスが多く裏で吹いてるのでこのようなパターンになりました。
手がどっちにするか時々迷ってます(笑)

2-3 Syncopation2.png

ピアノのモントゥーノに合わせてパーカッションのセクションが終わった後は、オケもちょっとグシャっとしてるので、なるだけ音数を減らしてHHで

HH.png

ベースが入ってからはグルーブがぐんと上がるのでボンゴカウベル頭打ちのパターンで

BongoCowbell.png

その後は怒涛のフィナーレになだれ込むのですが、基本的に2−3食うパターンを入り乱れて、時々フィルなども入れて最後に向かいます。

リズムの要であるカウベルを左手で叩いているのは、「オープンハンドへの道」の一環で練習のためにやってみたのですが、いざ両手が交差しない状態になってみると非常に自由度が増して叩きやすい!!

これでばっか練習してたのでもうラテンは右手では叩けません(笑)

長年の朋友であるデラルスとこうして初めてセッションしてみたわけですが、改めて彼らの凄さがよくわかります。

何よりもグルーブ!!全ての楽器が一丸となって盛り上げてゆくグルーブにいかに一体化して乗っかるか、これが今回のミソでした。

改めて日本が世界ひ誇るバンドだなと思いました。

敬服!!

Posted by ファンキー末吉 at:11:13 | 固定リンク

2021年8月13日

教え子・・・

泉くんというドラマーがいる・・・

もう30年近く前になるだろうか、アメリカのバークリー音楽学院を卒業して、「日本に帰るのもなんかなぁ〜」ということで北京に来て、その後北京現代音楽学院の先生をやりながらJazz活動などをやっている。

当時は音楽学院と言うとクラシックを教える学校がほとんどで、ロック、Jazz、ポップスなどを教えるところは本当に少なかったので、今になってみると、中国の音楽界で活躍しているドラマーはそのほとんどそこで泉くんに教わったということになる。

先日のドラムフェスティバルで会ったドラマーも
「俺は泉先生の生徒だよ、こいつも。まあ中国のほとんどのドラマーはそうだよ」
などと言っていた(笑)

こいつら

20210727DaTong30.jpg

それはそれで凄い話なのであるが、私はと言うと、「誰に師事した」というのもなく、まあ心の師匠としては村上ポン太さんなどがいることはいるが、実際ドラムを教わったこともない・・・

まあどんな楽器もそうなのであろうが、ドラムもある程度の技術を持つと、あとは生き様というか、なんかもっと別のものが大切なような気がしている・・・

中国では「ドラムを教えて下さい」とやって来る若者がたくさんいた。
こんなヤツもいた)
こんなヤツも)

もう最近では「じゃあ1年俺と一緒に生活しろ!!」と言う(笑)

「包丁一本サラシに巻いて〜」という歌があるが、その昔日本の料理人の世界でも、弟子入りして数年は包丁も握らせてもらえないという話があった。

毎日毎日皿洗いをしながら師匠の仕事を見る。
「ああ包丁を握りたい」と思っても「まだ早い!!」と言って怒鳴られる。

数年経って、「もういいだろう」になった頃、スポンジに水が染み込むように教えが浸透してゆくという話だ。

ドラムだって同じだと思うぞ・・・

「俺のドラムを学びたかったら、まず俺の生き様を見ろ!!それがロックだ!!」
などと言って突き放す(笑)

実際それについて来た人間というのは、実はドラマーではなくキーボードの張張(Zhang Zhang)!!
「僕の全てはFunkyさんから教わったんです」
と言うが、さもありなん、出会った時はコード3つしか知らなかったんだから「全てを教えた」と言っても過言ではあるまい(笑)

まあ自分自身が人から教わったことがないわけだから、「人に教える」ということは、私にとってはそれはそれは大変なことである。

「クリニック」と言って呼ばれるものは、「1日だけ」教えるわけで、必然的に「生き様」など教えられるわけもなく、「上っ面のテクニック」だけを教えて帰ることとなる。

まあ呼ぶ方もそれで満足なのだから別に問題ない(笑)。
こちらもそこに誰がいたのか覚えていて、その生徒の将来を案じて・・・とかも全然ない(笑)。

そうでない場合はと言うと・・・北朝鮮でロックを教えるプロジェクト!!

彼女たちはこの私の「ロックの愛弟子」だと思ってるし、最後に教えた一平(イルピョン)などは、「Funkyさんは私の最初のドラムの先生です」と言っていたのでやっぱ「教え子」である(笑)

朝鮮総連のイベントに出演して、平壌に行く団体があると言うことで、ファンキー末吉モデルのスティックを彼に渡してもらうように、ステージ上からそれを託した時に、
「会いたい人に自由に会いにも行けない世の中にしたのは私たち大人です。あの子たちにそんな世の中を変えてもらいたい」
とスピーチしながら泣いた・・・

「日本人は悪い人ばかりだ」と教わって育った彼らに、「敵国の音楽」である「ロック」を教えた・・・
短い時間ではあったが、そのこと自体が「ロック」であり、「生き様」を教えたことであると思っている。

今はドラムを叩いてないかも知れない。
でもどこかに私と共有した時間を覚えていて、それを抱きながら「世界をもっとよくしよう」と頑張って生きているのだとしたら、それこそ紛れもない「私の教え子」である!!(涙)


まあ北朝鮮にはいたとしても、この中国にはなぁ・・・と思ったらいた!(◎_◎;)

20210813Oshiego2.jpg

これはある大学生から布衣に宛てたファンレターである。
そこには大体こんなことが書かれている。

「自分は大学生で、今バンドをやってます。
実は自分は山東省临沂の出身で、2010年ぐらいにFunkyさんが地元の大劇場で演奏するのを見ました。
(注釈:これか?)
その頃自分はまだ8歳だったので、わけもわからずそれを見てましたが、Funkyさんの爆発力に震撼させられ、わぁ〜ドラムってこういう風に叩くんだ〜と思いました。
その後頑張ってドラムを練習してましたが、16歳の頃、学業とのプレッシャーで続けることが難しくなって来ました。
ところがある日、ひょんなことからFunkyさんのドキュメント映像を見て、電気に打たれたようなショックを受けました。
それからFunkyさんの映像を探しては見たりしてたのですが、自分が一番感激したのはFunkyさんの生き様です。
あの時、何もわからない小学生の子供だった私が、あの日もう一度スティックを手にしてドラムの前に座りました。
思えばあの10数年前のFunkyさんの演奏、あれが私のロックの扉を開いたんだと思います」

おったんやなぁ・・・シミジミ

似たような話で彼女!!

20210730YanZhou4.jpg

彼女も小さい頃、青島の私のクリニックに参加してたらしい!(◎_◎;)

その時の様子・・・

その後打楽器奏者への道を歩み、今では世界の色んな賞を受賞してミュンヘン音楽学院への留学が決まっているという・・・

20210730YanZhou40.jpg

もうね、彼女の演奏が凄いのよ〜・・・

もうね、スネアという楽器だけ取るとワシより断然上手い!!(>_<)

彼女のプレイから「ロック」を感じるのは私の贔屓目?・・・

お父さん曰く、「小さい頃に貴方の演奏を見たのは大きく影響してるだろう」とのこと・・・

彼女からこんなメッセージが送られて来た・・・

20210813Oshiego1.jpg

「先生、私はあなたのことが大好きです!!!!ずーっとあなたを尊敬してます。
当時私を認めてくれて励ましてくれてありがとう御座います。
これからもあなたから学び続けます!!!」

ってあーたドラムセットは別にして、打楽器奏者としてはもうワシからなんぞ学ぶことなんかないやろ!!(笑)

そう言えば彼女もやっぱ私の色んなドラム映像を見まくっているようじゃのう・・・
ネット社会の新しい影響力やな・・・

まあどこで誰に撮られてアップされてるかわからん世の中やから、毎回毎回悔いが残らんように叩いとかないかんのう・・・(>_<)


また先日の河南省開封での美女!!

20210813Oshiego3.jpg

一番前のど真ん中に陣取ってワシばっか見て、ワシにばっか質問!(◎_◎;)

20210813Oshiego4.jpg

ワシが男前やからと思ったらそうでもないらしい(笑)
「ドラムのチューニングについて教えて欲しい」
と言うのでLaoWuが「じゃあリハ時間に会場おいでよ」ということでちょっとしたクリニック・・・

そして彼女はこの夏休み、わざわざ銀川までやって来て2日間私のクリニックを受講した!(◎_◎;)

その時に聞いたのだ、彼女も実は小さい頃唐山のクリニックに来てたと・・・

このブログの中でも書いているが、ここのドラム教室の先生もこの時の北京でのクリニックを見に来ていたらしい・・・

そんな連鎖の中で今も私はこの活動を続けている・・・
大事なことは「今もやり続けている」ということである。

もしやり続けていなかったら、冒頭の若者は「ロックの扉」をこじ開けられて(笑)再びスティックを持つことはなかったかも知れない・・・
(その方が貧乏ロッカーより幸せか?笑)

全中国を廻る活動は2008年からだが、大きい会場では1000人以上入ってたわけだから、100本廻ったとしたら、少なく見積もっても数万人の子供ドラマーが私のドラムを見ている・・・

その多くはきっと受験戦争とかでドラムをやめてしまってるだろうが、何人かはまたスティックを手にして、私から受け取った「爆発的な感情」を胸に抱いて新しい人生を生きているのかも知れない・・・

1回その土地に行ってドラムを叩いたからと言って「教えられること」なんかほとんどない。
上っ面のテクニックとかじゃなくて、何らかのこの男の「生き様」を感じ取ってくれさえすれば、それが私の一番「教えたい」ことである。

「教え子」と呼べる人間はほとんどいないが、
でもその「生き様」がその子の人生を大きく変えたのだとしたら、それはそれで立派な「教え子」なのではないか・・・

多くの教え子達に恥ずかしくない人生を送らないかんのう・・・

そんなことを思う今日この頃であった・・・

Posted by ファンキー末吉 at:06:27 | 固定リンク

2021年8月 1日

ドラムレッスンの内容

年がら年中ツアーをしている人間としては、定点で決まった人にドラムを教えるというチャンスがない。
だから必然的に全中国を廻って大勢の生徒の前でやることと言えば「One Time Clinic」のみであった。

ところがここ寧夏回族自治区銀川に居を構えて、隔離明けからツアー開始までの間に生徒を募ってみたら、想像以上の生徒が私から学びたいらしく、遠くは北京や河南省や内モンゴルから泊まり込みでレッスンを受ける生徒も現れた。

ひとりの人間にマンツーマンで何度もレッスンをしてると、必然的にカリキュラムが固定して来て、今では結構体系だった教え方が出来るようになった。

今回はそれをちょっとご紹介しようと思う・・・


まず8Beat、16Beatの定義から!!

諸説あるでしょうがここでは、8Beatとは「8分音符のどこにでも自由にアクセントを入れられるBeat」、16Beatとは「16分音符のどこにでも自由にアクセントを入れられるBeat」と定義しましょう。

余談になりますが、4Beatという言葉はどうやら日本でしか使われてないようで、外国では「Swing」と言うようである。
これはまた定義が違っていて、「4分音符を共有した、その他は自由なBeat」と私は解釈している。

その話はまた別の機会ということで、まず8Beat!!

スネアの位置を固定したとしたら、ハイハットは8分で刻むので、バスドラを色んな位置に踏むとすると、バスドラは全て右手で叩くハイハットと同時に踏むことになります。

1.jpg

考えられる全ての可能性(実戦であまり使わないものは除く)を列挙して、ひとつひとつ出来るように教えてゆき、最終的に上記のリズムが叩けるようになったら、この項目は卒業!!

ちなみに上記のリズムは、メタル等速いテンポの曲の場合、ハイハットは4分で叩いたりします。

2.jpg

ここから希望者はツーバス!!
このリズムの右手でフロアタムを叩くと、いわゆる「樋口ドラム」!!
中国では知ってる人はいません(笑)

そして左足で4分を踏むのが、左足がオモテとなるツーバスの入り口!!
いわゆる「自転車漕ぎ」と言われてたリズムですな・・・

3.png

ツーバス希望者は更に右から入るパターン、そしてツーバスの6連、シャッフル、教材はX.Y.Z.→AのIncubationです。
相当難しい(笑)

4.png

さて、ツーバス希望者でない人はここまでをすっ飛ばして16Beat!!

前述の定義通り、16分音符のどこにでもバスドラを入れられるようにということは、オモテは既に8Beatでやってるので、まずウラにどんどん入れてゆきます。

ここではまずバスドラの連打は除き、考えられる全ての可能性(実戦であまり使わないものは除く)を列挙して、ひとつひとつ出来るように教えてゆき、最終的に上記のリズムが叩けるようになったら、この項目は卒業!!

5.png

ツーバス希望者は、上記と同じく今度は8分でハイハットを踏み、左足オモテの16分連打のツーバスへと進む~

6.png

ツーバス希望者以外は上記は飛ばして、足が2つ連続で叩くパターン。
これは「ウラ→オモテ」と「オモテ→ウラ」の2種類しかなく、よく使う位置に入れたパターンをいくつか練習〜(譜面はひとつの例)

7.png


手をこのリズムに固定したとしたら、実践的にバスドラが入れられる全ての可能性は叩けるようになったということで、次は手の変化!!

とりあえず手を16分の別の場所にアクセントで入れるリズムも、フュージョンとかにはよくある手法だけれども、まずは絶対的によく使う、手のゴーストノート!!

8.png

このリズムは私がレコーディングして中国ロックの金字塔となった許魏のアルバムの中の「蓝莲花」という曲のリズムで、恐らく中国でドラムを習おうという人で知らない人はいないであろう有名曲である。

この映像のコンサートでのリハーサルの時、許魏本人が「Funky、リズムが違うよ!!」と言われ、「いや、俺はレコーディングではこう叩いた!!」と論争するエピソードを紹介、まあ中国ロック好きにはヨダレもののエピソードだが、「ゴーストノートの音が大き過ぎると全く別のリズムになっちゃうよ」といういい例です。

色んな位置にゴーストノートを入れる可能性、そして時にはそれを32分にするなどから二つ打ちの基礎練習に戻ったりもします。

リズム編最後は手と足の組み合わせ!!

9.png

これも考えられる全ての可能性(実戦であまり使わないものは除く)を列挙してゆき、これらが出来たらリズム編は卒業!!
(余談として、ツーバス希望者は私が時々やる、これに左足を8分で踏むことによって、ツーバスとスネアとが絡まったかっちょいいリズムになることも〜)

さて、リズム編はここまでなのですが、巻き戻して、実は要所要所で叩けた人に「じゃあこれに4分で頭を振って」と言うと多くの人が出来ない(笑)
特に頭を振る部分にバスドラがない場合・・・

時々8Beatのリズムを叩く時に身体が8分で揺れてる人がいるけどそれは間違い!!
「8分音符を叩いてるのだけれどもグルーブ(中国語で律動感)は4分なんだよ、だからFunky教室ではまず頭を4分で振る練習をしましょう〜」

まあ絶対に振らなければならないわけではないが、「4分を感じる」と言ってもどこでどう感じたらいいかわからないだろうから、右手、左手、右足、左足に続いて「頭」というのをひとつの楽器として四肢分離を進めて五肢分離!(笑)

余談だが、まあ「ドラムの人は手足がバラバラに動いて凄いですねぇ」と言われたりするが、実際はバラバラに動いているわけではなく、何かしらの「関連性」を持って動いてるだけである。


さてリズム編を卒業したら「オカズ(fill in)」!!

これまでに「リズム感(节奏感)」と「グルーブ(律动感)」の話はして来たとして、次は「構成把握能力(结构感)」を養ってゆこう・・・

10.png

曲によって構成は様々だけれども基本はこれ!!

人間は「4」という数字に段落を感じるようで、4小節が一塊、そして8小節は更に大きな塊、12小節は更に大きいかと言うとそうではなく、8小節をまた一塊として、それを繰り返すと感じるようである。

だから小さな段落変化には小さなオカズ、中ぐらいには中ぐらいのオカズ、大きな段落変化には大きなオカズを入れる。

オカズは決してテクニックを見せびらかすために叩くのではなく、「構成を歌手や他の演者に伝える」という役目。
「ドラムはバンドの指揮者」とよく言うが、私は日本でのセッション仲間にこう褒められたことがある。

「ファンキーさんのドラムだと、何となく次がどの構成に行くのかわかっちゃうんだよね〜」
つまりは「演者が間違わない」。

そう、だからドラムはミスをしちゃダメなのよね〜
自分は絶対にミスをせずに、バンドを正しい構成に導く「指揮者」なのである。

じゃあどうしてそのようなことが出来るかと言うと、「歌い方」と「オカズの選び方」である。

歌い方は実際の曲がないと難しいのでまた次のレベルに回すとして、まずは色んなオカズを身体にストックすること。

かく言う私もかなりの数のオカズを(練習でなら)叩ける。
でも実際にライブでスッと出て来るのはその数分の一である。

だから自分なりのオカズをいっぱいストックして、すぐに出て来るオカズを増やそうというのがここからの課題である。

さて話が逸れたが、「絶対に間違わない」練習が上記!!

最初のリズム編でどのようにでも叩けるようになった数多くのリズムの中からひとつ自分で選んで、上記16小節の決められた部分に決められたようなオカズを入れて叩いて、リピートして32小節間ひとつも間違わずに叩けたら合格!!

「なんだ簡単じゃない」と思うのが大半の人で、そのほとんどの人が出来ない。
人間は「オカズを叩くぞ」などと思った瞬間にリズムが崩れたり、必ずミスをするのだ。

だから「考えずに身体からオカズが出て来る」ようにしないと本番では使えない。
数多くストックされたオカズの中から実際に使えるオカズが少ないのはこのような理由からである。

ちなみにオカズは自分で考えてもらう。

オカズ小は1拍のオカズ、オカズ中は2拍のオカズ、オカズ大は4拍のオカズ、それぞれを生徒が叩きたいフレーズを出してもらって整理する。

冒険をする人もいるし、確実を目指して簡単なオカズで守りに入る人もいるが、ここでは後者の方が正しいとする。
間違えたら最初からやり直して、ノーミスで32小節叩かないと次に行けないのだから、冒険して崩壊する人も次第に守りに入ってゆくようになる(笑)

ちなみに「やりたいオカズ」の中に色んなテクニックが入っていて、
「それ叩くならこんな基礎練習が必要だよ」
ということを教えて、ここで初めて基礎練習!!

自分もそうだったが、どこで使うのかわからない基礎練習をいっぱいやる根性がなかったので、そんなのをすっ飛ばして頭打って、「ああこれやるためにはこれが必要なのか」となった方が習得が絶対的に早かった。

またFunky教室では「オリジナリティー」を重視してて、上記のリズム練習も、例えばバンドでオリジナルを作っている時に「ベースがこう弾いてるからドラムはどう叩く?」という時にとても役に立つ。
なにせ全ての可能性を全部練習したことになるのだから・・・

同様にオカズも、まあ「私のフレーズ」というのも教えてゆくけど、自分なりのオカズをどんどん編み出してゆく方がよい。

かく言う私もスティーブガッドやトニーウイリアムスからコージーパウエルやジョンボーナムなど、ジャンルの違う色んな偉大なドラマーから色んなフレーズをコピーして、叩けないものだからそれを自分なりにアレンジして自分のフレーズにしている(笑)

この教室ではそれをお手伝いしたいということである。


上記、興味のある人はオンラインでのレッスンも始めようと思うのでこちらにメール、もしくはFacebookメッセージなどで連絡下さい〜

料金は1時間5000円ぐらいで考えてます。

早い人は全く初心者の女の子が3時間でツーバスを除く最後まで行った人がいます!(◎_◎;)
習得の早さは問題でなく、習得の深さの方が大切なので、「宿題」をいっぱい出しますので、一度習ったらしばらく自己練習をしてから次に進むのがベストだと思います。

ドラムセットがある環境(貸しスタジオ等ではひとりでの練習を1時間500円程度で貸し出しているところがありますので調べて下さい)が必要です。

あと携帯でのいいのでネット環境と、Zoomというアプリを入れてもらって、それで対面会話でレッスンを行います。

必要なもの

* ZOOM用のタブレット端末 or PC or スマホ

* マイク付きヘッドフォン
 (ZOOM用)
 (有線でも無線でも可)

* PAを通して鳴らすメトロノーム
 (一般的にはスマホアプリのメトロノーム)
 (ZOOM用端末とは別に必要)

メトロノームはスタジオとかで貸し出してるところもありますので問い合わせてみて下さい〜

では希望者はこちらまで〜

Posted by ファンキー末吉 at:08:10 | 固定リンク

2021年7月 7日

最先端の中国ミュージックビジネス

まあ私とてたかだか、ロックバンドのドラマープロデューサーとして全中国をツアーで周り、馴染みのクライアントから来た中国歌手のアレンジやプロデュースをやり、映画音楽のヒット作もあるのでたまに映画やテレビドラマの音楽をやってる程度の人間なのだから、「中国音楽界の中心」でいるわけでもなく、「末端で仕事をさせて頂いてる」程度の人間である。

しかしわかる!!これは間違いなく中国では、いや世界でも類を見ない最先端の音楽ビジネスであろう・・・

日本は遅れている。
これは私は何度でも言いたい!!

アジアブームの時代、アジアの大スター達を演歌班に配属する・・・
テレサテンが日本発でアジアの大スターになったからそうするのだろうが、もう彼らは日本なんか憧れの国でもなんでもない。
ただただ1億人のマーケットであるだけである。

彼らは日本なんかすっ飛ばしてマジソンスクエアガーデンを中国人だけで満杯にするし、私もドラム叩いたりしたけど、ワールドツアーが組める日本人アーティストなんてそうそういないでしょ?!!

日本人が全くいない現場で中国語で仕事をしながら、「日本の音楽業界の人たちは一体何を考えているんだろう」と本当に心配になる。

日本のアサヤンみたいなオーディション番組が中国版にリメイクされて大人気になったりしたのも今は昔・・・

湖南電視台が製作した「超級女声」という番組は国民的ムーブメントを起こしたお化け番組になった・・・

その頃の話・・・MengMeng(モンモン)の物語

日本の業界人は、下に見ているアジアの国で自分たちのアイデアがコピーされて「嬉しい」とでも思っていたのか、はたまた、彼らがオリジナルである日本に頭を下げて教えを乞いに来るとでも思ってたのか、本当にバカである。

この辺は上記のブログを見て貰えばわかると思うが、これらのムーブメントは既に中国の特殊な社会システムに乗っかって独自の発展を遂げている。

断言しよう!!遅れているシステムを守って守って生きてる日本なんて小国は、彼らに取っては全く必要がない!!

昨日見学したこの学校の考え方は、おそらく中国だけでなく世界でも最新鋭のシステムではないかと私は思う・・・


その話をする前にひとりの人物を紹介したい。
沈永革、通称「小沈(シャオシェン)」と呼ばれていた、当時は日本の留学生、後に日本のレコード会社「ビクター」に就職して国際部で働くようになる・・・

そして今、彼を「小沈(シャオシェン)」と呼ぶ人間は中国にはいない。
強引なやり方で敵も多いので、恐れ慄いてる人も多いのではなかろうか・・・

でも今や中国の音楽界の重鎮となった彼は、私のような古い友人や、お世話になって色んなことを勉強させてもらったビクターの先輩などから「小沈(シャオシェン)」と呼ばれることを嬉しがってるように見える。

時を超えて、自分があの頃の「小沈(シャオシェン)」に戻って、しばしこの大国の厳しいミュージックビジネスの世界の膨大なストレスをバカ話で笑って忘れようとしているように感じる・・・

まあだからなのかどうなのか、私が彼と会うといつも「昔話」で花が咲く。
ほんまにアホな話ばかりである。

あの女とヤったとか、ヤらせてもらおうと家まで送りに行ってヤれなくて帰れなくて駅で寝たとか(笑)

久しぶりに一緒に温泉入ってバカ話!!

でも俺たちが毎日一緒に飲んで熱く語っていたのは、「中国を取る」!!・・・

私は日本から中国に渡って、彼は日本で勉強したことを持って中国に帰って、それぞれのやり方で「天下を取る」みたいな話である。

「三国志」や「項羽と劉邦」などの古典を引用してそんなことを本気で毎晩話してた。

そして昨日、この学校を見て、「こいつ、本当に天下を取るわ」と私は思った・・・

そのビジネスモデルを話す前に、その後の彼の経歴を話しておこう・・・

当時日本はアジアブームに沸いていて、例に漏れずビクターも中国の大物ロックアーティストと契約を交わした。
彼はその日中の間に立って、黒豹やアゲインなどのレコードを製作して、それこそ中国のロック界に大きな一石を投じた中心人物のひとりとなった。

その後「竹書」というプロダクションを設立して、陈琳や杨坤などのスターを世に送り出した。

酒場で一晩100元で歌ってたしゃがれ声のシンガーソングライターの杨坤は、その声が特殊だったが為に当時はどのプロダクションにも相手にしてもらえなかったが、この小沈(シャオシェン)と出会ったが故に瞬く間に一晩何万元の大スターとなった。

「実は10年経つけどあれからあんなに当たった歌手はずっといなかったんだよ」
と彼は言う。

「当たった」という日本の業界用語を使うが、まあ杨坤ぐらいの歌手こそが10年に一度出るか出ないかの大歌手となったわけだから、そんな歌手をぽんぽん量産出来る方がおかしいことである。

その後に彼が大スターを世に送り出すのは、私とそんなに会わなくなってた頃、彼が湖南電視台のプロダクション部門の社長をやってる時かな・・・

「名前言ってもFunkyさんは知らないと思うけど」・・・

そう、昔はロックバンドだって数える程しかいなかったけど、今は時代が違う。
それでもロック界だとイベントで一緒になったり「縁」があるけど、文字通り「住むところが違う」、アイドル系はそのバックでもやらない限り出会うチャンスは全くないのだ。

それに今の時代はテレビなど誰も見ない。みんなネットである。
携帯を開き(というのも古い表現か?笑)ネットで流行っている音楽を聞く。

私はその若者が覗いてるサイトすら知らないのだ・・・(>_<)

当然ながら一緒に学校見学に行った中国の若者ヤオヤオ君は目を丸くする程の大スターだが、私にはもう皆目わからない・・・

そんな私が大きく取り残されているような、この世界のど真ん中で彼は考えた。
「学校を作ろう!!」

日本人ならすぐに「沖縄アクターズスクール」のことを思い出すだろう。

あれも日本では一世を風靡した。
日本の音楽会の台風の目となったビジネスモデルであろう。

しかし中国では「教育」に対する実情がちょっと違う・・・

「ゆとり」が叫ばれてた日本の教育状況と違って、中国は驚く程の競争社会である。
私なんかは「さすが科挙の国」と思うのだが、今では小学生の頃から受験生のような塾三昧が当たり前である。

そんな中で若い頃の夢を実現させてあげたいと「専門学校」などに入れるという選択肢は親にはない。
やるとしても「学校行きながらやりなさい」と言うしかない社会がここにある。

だったら「学校」を作ろう!!

これが小沈(シャオシェン)の考え方である。
この学校はちゃんとした「高校」なのである。

卒業すればちゃんと「高校卒業」の資格がもらえる。
音楽の道を諦めてもちゃんと進学出来るのだから親御さんだって安心して子供をここに預けられる。

当然ながら午前中には普通の学校のような普通の授業がある。
堀越学園などの芸能高校を想像するだろうが、日本と違ってそこにも中国独特の競争社会があるとしたらその学生生活はとんでもないものであろう・・・

そこでも当然ながら競争があるのは当たり前として、午後はスターになるための過酷なレッスンと、この学校には劇場があり、そこでの発表会、そこに出れるのは成績優秀な4組のみ。
毎月行われるこの発表会にずっと出れない生徒は当然ながら落ちこぼれ、進級することは出来なくなる。

この過酷な競争を勝ち抜いた生徒だけが卒業でき、そのままこの学校(イコールプロダクション)と8年の契約を結び、デビューすることとなる。

つまりこの学校は、純粋培養で長い時間かけてスターを作り出して、それで商売する「プロダクション」なのだ。

ちなみに学費は無料!!
中国の学校は全寮制だったりするがそれも当然ながら無料!!
だけれども入るのは非常に難しい。

全国からオーディションを勝ち抜いて来たスター予備軍が、
最終試験で小沈(シャオシェン)自ら面接を行ない、「こいつはイケる」と彼が感じた人間だけが入学することが出来る。

しかし莫大な投資である。
彼と数人の投資家はそこに賭けた!!

彼らは知っている。その中からひとり「当たれば」そんな金ぐらい一発で回収出来るんだ、と・・・

彼もビジネスマンなのだから「リスク」は計算する。
「リスクがあるとしたら、それはここから一人もスターが出なかったということだよね」

そうなれば彼はもう自分の「眼」が衰えたということで業界を引退するだろう。
私が「ドラムが叩けなくなった」のと同じだ・・・と彼は言う。

しかし「絶対に大丈夫だ」と私が感じる事実がある。

ここからは中国ならではなのだが、その学生たちの「発表会」は既にネットで生放送されている、つまりそれ自体が「番組」になっている・・・
湖南電視台でお化け番組を作ってスターを世に何人も生み出して来た人間が、それと同じことをこの学校でやっているというわけだ。

人気のある生徒は既に80万人のフォロワーがいるらしい。

ちなみにフォロワーが50万人いればその人は1年働かなくてもその広告収入で食っていけるという世の中である・・・

中国のネット配信システムは日進月歩で、TwitterとFacebookを一緒にしたようなWeiBoなんかにはもう若者は見向きもしなくなったと言う・・・!(◎_◎;)
TikTukからビリビリ、そして今では快手というのが人気らしい。

ちなみに日本でもTikTukは人気らしいが、国際版と中国版は全く違う。
と言うより中国では国際版は全く使えず、私もカンボジアで作ったアカウントは中国ではVPNを使ったって一才開けない。

これは情報統制の中国のお国柄が投影されていて、反中国の書き込みなどをFacebookやTwitterで中国人が書き込んだとしても中国政府は外国なので手が出せないが、国内のSNSなら情報を開示して逮捕することが出来る。

そのような事情もあり、中国独自のSNSが発達してるという現状がこの国ではあるわけだが、日本にはそれがない。

沖縄アクターズスクールが堀越学園のような学校を作って、毎月発表会をやってネットで既にプチスターを作ったとしたって、それはたかだかYouTubeとか外国のシステムに乗っかるしかない。
(国内にもシステムがあるだろうが、外国のシステムにまだまだ負けている)

小沈(シャオシェン)が「次のイチオシはあなたの配信会社とタイアップしたいんですが」と、その配信会社のトップ(ここが朋友となる)と飲みながら話すこととかは簡単に出来るが、日本でYouTubeの社長とこれをやるのは無理な話である。

全てが遅れている・・・


来年やっと50人ぐらい卒業生が出るのか?
ジャニーズJr.と同じで、その中には既に何十万人もファンを持つプチスターがもう何人もいることだろう・・・

卒業生全員がデビューすると言うが、売れてる順にデビューさせればいいわけで、これってほんまリスクはないようにワシは感じるぞ・・・

こいつ・・・ほんまに天下取るかも知れんな・・・

歌のレッスン室

ダンスレッスン室

図書館

日本の音楽業界の皆さん、これ見てどう思う?・・・

Posted by ファンキー末吉 at:09:07 | 固定リンク

2021年6月 5日

2021年6月4日

今日はとても面白いことがあった・・・
何があったかを話す前に、昔あったちょっと笑える話を書いておこう・・・


あれは高校3年生の文化祭の時の話である。
・・・と言っても私が通ってた高校は私立で超受験校であったため、文化祭も運動会もなかった(その後に履修の問題で文部省からえらく叩かれたと聞くが)・・・

受験校で3年生ともなるとみんな受験に忙しいので、私は他校の学生とバンドをやっていた。

ボーカルは丸亀高校の綾くん、ギターは坂出高校の内田くん、ベースは誰やったかなぁ・・・忘れた(笑)

どちらも公立高校だったので文化祭がったが、その坂出高校の文化祭のステージでそのバンドの演奏をやろうという話になって、もちろんのこと私はふたつ返事で引き受けた。

まあ狭い田舎街である、どこの学校にも友達はいるし、自分の学校であるかのように我が物顔でドラムを叩いていたら、数曲終わったところで先生がやって来て、「お前うちの生徒じゃないだろ」と言う!(◎_◎;)

私は口から出まかせに「3年1組の末吉ですよ」と言ってまたドラムを叩き始めた・・・

そしたら今度はその先生は写真入りの3年1組の名簿を持って来て、「3年1組にお前みたいな生徒はおらんやないか!!」と攻め寄った!(◎_◎;)

「末吉ぃ!!逃げる!!」

友人がそう言うのを聞いて私はそのまま一目散に逃げた!!
飛び込んだのは体育館。中では演劇かなんかだったと思うが、暗かったのでちょうど逃げ込むには良かった場所である。

ほっとひと息ついたところで私は思い出した。
ボーカルの綾くんも他校の人間ではないか!!私がここに隠れている間にあいつが捕まったらそんな寝起きの悪いことはない・・・

私は体育館からそっと出て来てステージの辺りを覗いてみた・・・
ステージの上では内田くんと先生が何やら話しているようだ・・・

そこでまた友人が叫んだ!!「末吉ぃ!!逃げろ!!」
先生が私に気づいて追いかけて来てたのだ・・・

逃げろと言われても体育館は既に遠い・・・
校門は更に遠い・・・

非常に頭の悪いことに逃げ込んだのは運動場・・・
そこでは野球部と柔道部が模範演技かなんかをしてた・・・

そんなど真ん中に逃げ込んで私はどうしようと言うのだ(>_<)

そのまま校庭の端っこまで逃げ切れば、壁をよじ登って外に逃げられたかも知れない・・・
ところが後ろから先生がこう叫ぶのが聞こえた・・・「おーい!!そいつを捕まえろ!!」

そこからが構内全ての観客をも巻き込んでの大捕物である。
バンドなんかやってる弱っちい人間と、スポーツをやってる数十人との大捕物で私がかなうわけは無い(>_<)

柔道部の一本背負いをくらったかどうかは忘れたが、汗臭い他校の男子生徒に取り押さえられて先生のところに連行された。

文化祭を見に来てた数多くの父兄や観客は私のことを何だと思っただろう・・・

そして先生はステージの上で私を尋問した。
「お前はここの学校の生徒ではないな!!どこの学校だ?!!」

しかし学校名を出せば、あんな厳しい受験校である、下手すれば退学、悪くても停学だろう・・・

「学校は行ってません!!中学出て働いてます!!」
口から出まかせでそう言う・・・

「名前は?」
と聞かれて、素直に本名を言うんだから私に犯罪は向かないだろう・・・

「末吉です!!」

それを聞いた先生、「末吉言うたらあの平和園の息子か?」
地元の名士である我が家がこんなところで仇になる(>_<)

「違います」
「じゃあ駅前の土佐料理屋か?」

ちなみにそこも親戚である(>_<)
この狭い街に末吉という家は2軒しか無いのだ・・・
「綾」にすれば良かった・・・・それならこの街にイヤというほど同じ苗字の家があるのに・・・

そう思った瞬間に綾くんのことを思い出した・・・あいつ・・・捕まってなかったのか?・・・

後で聞いた話では、私の大捕物のスキに悠々と校門から逃げ出したらしい(>_<)
そんな話も今は昔、綾くんと会っても今ではいい笑い話である・・・


さて、次はあんまり笑えない話・・・

時は30年ほど前の話、私が中国に入れ込むもんで、「これでは爆風スランプが終わってしまう」と危機感を感じた事務所は、私との間を取って、私が北京のロック仲間から取って来た「ラジオ北京45周年記念コンサート」への爆風スランプの出演をOKした。

ところがこれぐらいの大きな事務所になると、セクションごとの横の繋がりというのは皆無である。
蓋を開けてみたら、その次の日は同じ事務所のサザンオールスターズの北京コンサートの日となっていた。

向こうは噂によると何億円もかけての鳴り物入りのスタジアムコンサート、こちらはアンダーグラウンドなロックの友達がブッキングしたノーギャラ(最初は1万ドル出すと言ってたが結局闇雲にノーギャラになった)のイベント出演である。

向こうのセクションは(というか高い金でコーディネートを引き受けた会社とかは)私がひとりで(地元の友人とだけで)やっているモノが自分たちより成功した日にゃぁメンツ丸潰れなので、妨害まではいかないにしろ敵意をあらわにしていた。

事務所も国際部が存続をかけて作っているものがたかだかドラマーひとりで出来ることにされちゃうとメンツ丸潰れだから、必然的に同じ会社であろうがこちらを助けるつもりは毛頭ない。

まあその他いろんなドラマはあったのだが、それは我が著書を読んで頂くとして、そんな中で爆風スランプの北京公演は幕を落とした・・・

1曲目のカウントを叩いた瞬間に中野と河合と和佐田は客を煽りに飛び出した!!
その曲が終わった時である、私が異変に気づいたのは・・・

本来ならば4曲の音源と歌詞を提出して許可を得ているにもかかわらず、1曲で司会者が出て来て送り出しを始めたのだ!(◎_◎;)

「ここでやめてたまるか!!」私は次の曲のカウントを叩いた。
曲が始まると司会者はすごすごと引き下がって行った・・・

このステージは円形ステージで、ドラムは真ん中の一番高いところにセットされている。
アリーナ席には客をいれず、PA卓などはがらんとしたアリーナ席にあるのだが、そこに軍服を来た怖い人たちがやって来るのを、客席全てから見ることが出来る・・・

PAの音を強制的に落とそうとしているのだろう、日本人エンジニアが一生懸命守ろうとしている。
そこに、このライブをブッキングしてくれたロック仲間の中国人がそれを止めに入った。

軍服を着た怖い人たちは、彼が中国人であることがわかった瞬間に何万人が見ている中で彼をボコボコに殴りつけた!(◎_◎;)

更にはうずくまって動けなくなった彼の腹を軍靴でケリを入れる・・・
それこそ「ボロ雑巾」のようになって動けなくなった彼の長髪・・・当時は長髪の若者は数えるほどしかおらず、長髪こそが「ロック」のシンボルだった・・・そのロックのシンボルを無造作に掴むと、そのままずるずると引きずって帰って行ったのだ!(◎_◎;)

もうこうなるといくら仕事熱心なエンジニアでも命には代えられない。
ホールドアップしてPAは完全に落とされた。

マイクを完全に落とされたステージ上では、ドラムの生音と、ギターとベースのアンプの生音だけで、ちゃんと許可を取った4曲を演奏した。

客席からはペットボトルが飛び交う・・・
暴力を振るっている軍服の人たちに対して投げられているのか、PAを落とされても演奏をやめない私たちに対して投げられているのか、それはわからない。

私たちは届出を出して許可を得ている楽曲を全部演奏して胸を張ってステージを降りた。
客席から「Funky牛逼(Fuckin Greatの意)と叫ぶ若者の声が聞こえた・・・

ステージを降りた私たちを銃を持った軍服の人たちが待ち構えていて別室に軟禁した。
中には先ほど殴る蹴るを受けた私の友人が、それこそボロ雑巾のようにうずくまって震えていた。

「お前達は外国人だからいい!!俺は中国人なんだ!!奴らは絶対に俺のことを殺す!!」
そう言って震えている彼に私はどうしてやることも出来ない・・・

この部屋から出ることは出来ないが、外から入ることは出来るようだ、長髪の若者がやって来て、彼を抱きしめて何か囁いたと思ったら、そのロックのシンボルである彼の長髪にキスをして出て行った・・・

この時に私は「この国でロックをやる若者と共に生きる!!」と心に誓ったのだ。

どうやって外に出られたのかは覚えてない。
事務所が大使館とかに働きかけたのかも知れない。

外に出れたボロ雑巾のような彼は「出られるのか?本当に生きてここを出られるのか?」と心底喜んでいた。

その後、居酒屋兆治という日本居酒屋で飲んだ。
私たちが出演するイベントは2日間で、次の日も出演に許可は出ている。

「明日は出て行ってバラードを歌いなさい!!そしたらあんた達の名前は中国ロックの歴史に永遠に残るから・・・」
そうアドバイスしてくれた人の言葉を聞いて、事務所のマネージャーは激怒した。

「末吉さん!!もちろん辞退しますよね!!明日のサザンのコンサートがどうなってもいいんですか!!」

それを聞いて今度は私が激怒した。
「俺はサザンのためにロックやってんじゃねぇ!!」

しかし結局、私は折れた・・・

私は殺されてもいい、そんなつもりでステージに上がっている。
でも何もわからず連れて来られた中野や河合や和佐田をこれ以上危険な目に合わせていいものか・・・
それよりも何よりも、隣で震えていたこの中国人の友人はヘタしたら本当に殺されてしまうのだ・・・

次の日のサザンオールスターズのコンサートは大成功を収め、そのニュースを日本に持ち帰って高いプロモーションとしてそれでも次のステップに進んだ中で、爆風スランプのこの日の事件は「なかったこと」にされた・・・そう、日本でも中国でも・・・


さて二つの面白い(笑)話を終えて、今日の話・・・

もうツアーも3週間目に差し掛かり、色んなことが「ルーティン」となって来ている今日この頃、いつものように重い機材を持って決められた列車に乗って、ホテルに入って休憩して、晩飯食って爆睡して・・・
移動日があるとゆっくり寝て会場に行けるので楽である・・・

いつもと違うなというところは会場がデカい!!(◎_◎;)

これが「ライブハウス」だと言うんだから笑うしかない(笑)

広い会場、ドラマーが外国人、そして今日の日付・・・
3つ揃っただけで中国をよく知る人にはもうピンと来ているかも知れない・・・

そして今日はゲストとして銀川から布衣の初代ドラマー欧老子がブッキングされていた。

「何で欧老子が今日だけ来るのかなあ?」
「知らない〜遊びに来るんじゃないですか?」
とヤオヤオ君・・・

5曲目が終わった後に2曲、欧老子がドラムを叩くということで私はステージを降りることになっていた。
「じゃあ私が戻らなかったら欧老子あとは全部叩いてねぇ〜」
などと冗談を飛ばしていたが、実はこれこそ「シャレ」にはならないことだったのである。

4曲目の途中でロードマネージャーがステージに上がって来て耳打ちする。
「Funkyさん、舞台降りて欧老子と代わって下さい」

・・・って曲の途中で言われてもなぁ(笑)
うんうんと頷いて、曲が終わった後また上がって来た彼に
「予定はあと1曲の後だよ」
と言うと、
「違うんです!!公安が調べに来てるんです!!すぐにステージを降りて!!」

全くもってワケがわからない。
私は苦労してちゃんと労働ビザも持ってるし、外国人が演奏するという許可もそれぞれの街で取っていると聞く・・・

逆らっても仕方がないので、私が叩く次の曲を紹介してしまったLaoWuに、
「あ、それ飛ばして次の欧老子のやって〜」
と言ってステージを降りる・・・

マネージャーも慌ててるし話を聞いても要領を得ない・・・
「楽屋も調べに来るかも知れないので外に出ましょう」

外に出るったってワシ何も悪いことしてまへんがな・・・
外国人が演奏すること許可取ってるんでしょ?
「ここだけ許可取れてないんですよ」

!(◎_◎;)・・・

マネージャの話では、「この小屋に対抗する小屋がチクったらしいんです」と言うが、私はそれが今日この日であることをどうも偶然には思えない・・・

「外国人」が「この日」に「大きな会場」で大勢の観客に何かを伝える・・・
そんな「許可」を政府が出すはずがない!!と思うのは考え過ぎだろうか・・・

「外の車に隠れてて下さい」
と言って、私をライブハウスのオーナーの車に押し込む・・・

見れば私服の人が数人楽屋口から中に入って行くのが見える・・・
いくら「悪いことをしてない」と言ってもついつい首を縮めてしまうのが人間である・・・

私は最初に書いた二つの出来事を思い出して、車の後部座席で横になることにした。
座っていれば何かの拍子に発見されるかも知れないし、もし万が一非常に執拗に探してたとして、こうして見つかっても「気分が悪くてずーっとここで寝てたよ」と言い訳できる。

念の為にバンダナも取って、首にかけているFunkyタオルもしまって、髪の毛も後で結んでおく。
「会場に入って来た時には確か金髪のドラマーが叩いてたのに」
と思って探されても困る・・・まあ髪の毛縛っても金髪は金髪なんですが・・・(笑)

車の中で聞こえるステージ上の音はベースぐらいなので、今どの曲をやっているかをベースから想像するが、まあ欧老子が叩ける昔の曲ばかりで構成しているようだ・・・

アンコール前にマネージャーが呼びに来た。
「公安もう帰りました。Funkyさんがアンコールで出てゆくかどうかはLaoWuの判断に任せましょう」
そう言うマネージャーを制して私は言った。

「叩かないよ!!今日はもうステージには上がらない」

アンコール終わってサイン即売会になった時にヤオヤオ君が
「Funkyさん出て行かないんですか?サインするのは全く問題はないはずですよ」

サインするかどうかの話ではない。
もし公安が戻って来て「あ、あの金髪だ」になったらどうする?!!

それに4曲しか叩いてないのにサインするのも変だろ〜
このまま出て行かずに「途中で病気にでもなった」ぐらいに思っててくれれば気が楽だ(笑)

オーナーが楽屋にやって来て、頭を掻きながら
「いや〜チクリが入ってねぇ〜」
と言う・・・

聞くところによると「チクリが入ったから当日は査察に行くからね」とあらかじめ公安から連絡が来てたらしい!(◎_◎;)

「上に政策あれば下に対策あり」
中国人は長い戦乱の世の中をこうやって生き延びて来た。

だから万が一のことを考えて銀川にいるトップマネージャーは欧老子をブッキングしたのだ。
もし何もなければ2曲叩いて昔馴染みと酒飲んでギャラあげて帰れば良い・・・

たまたま「万が一」だったということだ・・・

爆風のラジオ北京45周年の時だって、私や友人のロッカーにこれだけの「コネ」や「機転」があったらあんな結果にはならなかったとアドバイスする人もいる。

さもありなんである・・・

要は「出来レース」なのだ。
調べる方もチクリが来たから行かねばならんが、64だし大きな問題が起きたらこっちも困るしそっちも困るでしょ、みたいな感じなのかも知れない・・・

実は中国で6月4日のことを口にするのは非常に危険である。
64という数字でさえ口に出すのをはばかれる。

だから私はチェックされやすいFacebookに内容は書かなかった。
この日本語のブログだって絶対安全ではないが、Facebookよりはマシである。

そんな64の話を恐る恐るスタッフに聞いてみた。
「査察って今日が64なのと関係あるんじゃない?」

スタッフは大慌てで否定する・・・しかし本当に無関係なのかどうかは誰にもわからない。
今日じゃなければこんなチクリなんて無視するけど、万が一今日何かあったら自分の身も危ないからじゃあ行っとこうか〜なんてことも十分考えられる・・・

でも考えたって仕方がない。
今日は査察が来て、それを無事にやり過ごしためでたい日なのである。
それだけの話なのである・・・

中国人はそうやって生きて来たし、これからもそうやって生きてゆくのである。

X.Y.Z.→Aのアルバムに「WINGS」というコンセプトアルバムがある。

あの勇者のように翼を広げて迷宮を飛び出そう!!
でも高く飛ぶと太陽に近づき過ぎて翼を留めた蝋が溶けて墜落してしまう
低く飛べば海の水で翼が濡れて飛べなくなってしまう
夢にまで見た「自由」それは「Conditional Freedom(条件付きの自由)」でしかなかった・・・
この曲の語り部分で二井原が英語でコンセプトを述べてます)

このアルバムでは「だから高く飛ぼう!!あの太陽を掴むんだ!!」と歌う。

でも最新アルバム「WONDERFUL LIFE」では違う!!
「WINGS」に収録されている「For Whom The Bell Tolls」はこのアルバムではバラードになり、その曲に続いて「勇者を讃える鐘」では太陽に向かって飛ぶ勇者に鐘を鳴らすだけ(笑)

なぜか?!!
私が歳を取ったからではない!!もう今ならわかっているからである・・・
「この国で生きてゆく」ということがどういうことなのかを・・・
今なら査察で問題が起きないぐらいの「コネ」と「機転」はもう手にしているだろう・・・

中国人は今までずーっとこうやって生きて来た。
そして今ではこの「Conditional Freedom(条件付きの自由)」を十分に謳歌しているように見える。

「Conditional Freedom(条件付きの自由)」でさえあれば来年には一足先にコロナを抜けて世界一裕福な国になれるのだ・・・

「何も悪いことをしてないから」と言って胸を張ってドラムを叩き続けるのも人生、でもこの国ではそれをやるとLaoWu達やライブハウスや、その他大勢の人に迷惑をかけるのだ。
ヘタすると社会的や実際に「死」に至らしめる可能性だってなきにしもあらずである。

しかし「太陽に向かって飛ぶな」とは言えない。
あの時その「人生」をたまたま選ばなかっただけで、私だってヘタしたら飛んでただろう・・・
(いや、何度か飛んだか・・・)

今では「どうしても飛ぶ」という若者には鐘を鳴らして送ってやろうと思っている。
そんな若者が中国にはいっぱいいた・・・

中国に来始めた頃、とあるライブで高旗というギタリストと卫华というボーカリストのバンドのライブを見た。
大学の校内で、彼らの演奏が始まった瞬間に客が総立ちになってステージに押し寄せた。

その瞬間にどこから湧いて出たのか、観客より多いのではないかというぐらいの軍服を着た警備がそれを制止した。

PAの電源はすぐさま落とされたが、高旗は狂ったようにギターをかき鳴らして観客を煽り続けていた。
卫华は涙ながらに「やめて!!みんな座って!!」と観客に訴えていた。

どちらが正しくてどちらが間違っているわけでもない。
これが「中国」なのである。

いや、どこでも同じ、これが「世の中」なのだ・・・

終演後に楽屋に行ったが空気は悲惨なものだった。
誰も涙こそ流してないが、心が「泣いて」いた。

悔しがったって何も変わらない。
ここは「中国」なのだ!!

そんな思いを胸に抱いて、またギターを掻き鳴らしてシャウトするしかない・・・

「中国人は怒れる民だ!!だから音の大きなロックを愛する!!」
と言った友人がいる。

だから私は大きな音でドラムを叩く。
もし叩けないと言うならばしばし「黙る」しかない。

しばし黙って、生きていればまたきっと叩ける・・・
生き続けて、叩き続けて、それが自分に出来るたったひとつの小さなことなのである。

あの日、私は「この国の仲間たちと一緒に生きよう」と誓った。
だから生き続けなければならない。
叩き続けなければならない。

蝋でくっつけただけの翼しかなくてもその仲間たちを守れるかも知れない。
飛ぶ時はきっと飛ぶだろう・・・その時まで私は勇者たちに鐘を鳴らし続ける・・・

それが私の「WONDERFUL LIFE」である・・・


Posted by ファンキー末吉 at:01:45 | 固定リンク

2021年4月 5日

幸せな監視社会?

「倭僑のススメ」というタイトルで講演会をして廻っていたことがある。

中国人は長い戦乱の歴史の中で、「地縁、血縁、金」しか信じないと言われている。
だから「自分の国が住みにくい」と思ったら、国境を越えて新天地を目指す。

そしてよその国で、その国の言葉を学び、文化を学び、そこを新天地として「華僑」となる。

陸路で国境を越えられる中国と違って、四方を海で囲まれた島国である日本ではなかなかそれをしない。

「ひょっとしてこの国は自分にとっては住みにくいのかも・・・」
と思っても、皆さんは我慢してそこに「合わす」しかないと思っていたのではありませんか?

「この国は自分にとっては住みにくい」
この言葉を発する時、講演台でいつも私は背中に冷たいものが流れるのを感じていた。

「こんな素晴らしい国は他にないじゃないか!!何を言ってるんだ!!」
そんな「同調圧力」を、受けてもないのに想像して勝手に背筋が寒くなるのである。

実際私は、日本の「芸能界」、大手プロダクションのシステムの中で、いつも「住みにくい」と強く感じていた。

日本ではいつも「変わり者」と言われ、いつも輪の中から弾き出されては疎外感を感じていた。
かと言って「合わす」ことは苦手だ、どうしよう・・・

ところが飛び出してみたら、中国というところはこんな自分をそのまま受け入れてくれる、私にとっては素晴らしいところだった。

世界は広い!!今のままの自分そのままで生きてゆける世界がどこかにきっとある!!
日本の若者よ!!どんどん外に出て行って「倭僑」となろう!!

というのが講演の主な内容である。

ちなみにこの講演はこんな言葉でオチをつける。

中国人なら「華僑」、日本人なら「倭僑」、
じゃあフランス人なら「仏教」?

おあとがよろしいようで・・・


と、笑い話はこのぐらいにしといて、その頃から比べて世の中は大きく変わっている。

日本人は国が長く平定されたことがある歴史のためなのか、
「法律はお上が自分を守ってくれる」
という感覚が今でも根強くあると思う。

ところが中国人は逆に、
「法律なんか上が下を搾取するためのものだ」
と思っているところがあるように思える。

だから
「見つからなければ法律など破っても構わない」
と思ってたりする。

中国人が日本に来て、夜中の赤信号で車も来てないのに渡らずにずーっと待っている日本人を見て笑ってこう言った。

「意味ないでしょ?(笑)」

確かにここで信号を渡ったところで危険でもなければ誰にも迷惑もかけない。
しかし、私もついそうしてしまうのだが、日本人は何故だかつい赤信号で止まってしまうのだ。

中国人なら渡る・・・それのどこが悪いのだ?・・・
そんなことを言ってたのも今は昔・・・

今では、車を運転している全ての中国人は、真夜中の赤信号でも必ず止まる!!
誰も見てなくても、他に車が来てなくても今は必ず止まる!!

何故か?・・・それは国じゅうの至る所に設置されている監視カメラにある。

民主国家の日本では、もし防犯カメラの映像で罰金を請求されても、不服なら裁判で争うことになるだろうが、中国では「いやがおうなし」に罰金なのである。

今私は中国の北の外れにある地方都市「寧夏回族自治区銀川市」にいるが、そんな田舎街でも至る所にこんな監視カメラがある。

末吉覚さんの投稿 2021年4月4日日曜日
末吉覚さんの投稿 2021年4月4日日曜日
末吉覚さんの投稿 2021年4月4日日曜日

日本で言うと電柱(もうないか?)ごとに全て監視カメラが設置されているような状態である。

噂によると、こんなに数多くの監視カメラの設置、それを全てチェックして違反者を特定、そんな人件費も含めて莫大な費用がかかっているだろうけど、そんなもの、これだけ多くの人民から片っ端に罰金を取れば、あっと言う間にペイしてしまうよ、と・・・

この罰金に関しては、もう10年近く前になるが、私は駐車違反で取られたことがある。

その時には、違反が発覚するのは「車検」の時、その車の持ち主が車検を受けようとすると、何月何日このナンバーがどこで違反したかがずらりと出て来た。

「自分がやったんでなければやった奴連れて来て払わせろ」
ということである。

拒否すればその車はもう二度と乗れない。
それだけである・・・

IT大国となった今の中国では、それが全部デジタル化されている。

違反をすると車のナンバーに紐付けされている電話番号にSMSメッセージで通知が来る。
アプリを入れておくと、そのアプリに撮られた写真も送られて来て、支払いもそのアプリ内でデジタルマネーで支払うことが出来る。

末吉覚さんの投稿 2021年4月4日日曜日

その昔は誰も安全ベルトなどしてなかった(ように見えた)中国であるが、今では私が助手席に乗っても必ず「しろ」と言われる。

交差点ごとの監視カメラで撮られた瞬間に、それはその運転手の罰金となるのだから運転手も気を遣う。

ちなみに飲酒運転は捕まれば「いやがおうなし」に「刑務所」である。

おかげで飲酒運転や交通違反は劇的に減った!!
そしてそれに対する人民の不満は(私の周りでは)「皆無」である。

要は「違反しなければ良い」のである。
交通事故は減るし、別に悪いことは何もない。

「うっかり違反」はよく起こるが、「運が悪かった」もしくは「しゃーないなぁ〜」ということで罰金払ってすぐに忘れる。

「こんなシステムはクソだ!!」とか反旗を翻すような人はいない。
もしいたとしても「国家安全法」でパクられておしまいである。


さて、そんな国で暮らしてもう30年になる。
数年前、空港でこんな面白い事件があった。

コロナ前の当時、私は日本や東南アジア諸国から頻繁に中国に出入りしていた。

当時北京には国際線ターミナルが二つあり、多くの国際便はT3から発着していたが、古いT2のターミナルから発着してる便もあり、その日に私が乗る便はT2の便だった。

T2は何故かチェックインカウンターの外に荷物検査場があり、荷物検査をしてから中に入るのであるが、荷物を流した瞬間に係員が私に声をかけた。

「あんた、この数日で3回ここに来てるね?何やってんの?」

これには驚いた。
言われてからパスポートを提出したので、パスポート情報を見て係員がそう言ったわけではない。
荷物は機械に通されたが、荷物を見て渡航情報がわかるわけではないだろうから、残る可能性としては「顔認証」である。

金髪の長髪という目立つ出立ちなので、係員がたまたま私のルックスを覚えていたという可能性もあるが、それにしてもおかしいことは、後に自身の渡航歴を調べてみると、この近辺では確かに3回出入国をしているが、前回入国したのは確かにこのT2であったのだが、その前の出国はT3であった。

ということは、T2の係員がこのT3の私の渡航歴を知っている?!(◎_◎;)

別に密輸とか悪いことをしているわけでもないので、胸を張ってパスポートを出してこう言った。
「VISAはちゃんとあるよ」

するとその係員はすかさずこう言った。
「それは知ってる」

知ってるのか?!(◎_◎;)

結局その係員は荷物は調べなかった。
ただパスポートをペラペラとめくってそれで終わり。

「ファンキーさん、絶対に監視対象になってますよ」
友人は皆笑ってそう言うが、政治に全く関係ない私なんかを監視対象にしてどうしようと言うのだ(笑)

いや、北朝鮮に渡航した時には、携帯が繋がりにくくなったりネットが遅くなったりとか、まあ被害妄想かも知れないがそんなことはあったが、中国から監視対象にされる覚えが私にはない・・・

まあ一番考えやすいのは「監視カメラによる顔認証」である。

こんな怪しいルックスをしているので、空港に入った瞬間にカメラでチェックされ、そのチェックした機関が渡航歴を調べてこの空港の係員に連絡を入れ、
「そちらに怪しいのが入るから一応職務質問して」
というのが一番考えやすいのではないか・・・


「顔認証」と言えば、面白い話がある。

張学友(ジャッキー・チュン)という香港の大歌手がいる。
中国全土どこでコンサートを開いても、チケット入手が困難な程の歌手である。

その入場でのセキュリティーチェックの時、とある指名手配中の犯罪者が顔認証で捕まった!(◎_◎;)

これだけ監視カメラがあっても、街角では顔を隠して通ったりも出来るが、コンサート会場に入るためにはどうしても顔認証を通らねばならない。

危険を冒してまでそんなにこのコンサートが見たかったのか!(笑)

全くもってここ中国は逃亡犯にとっては非常に住みにくい国である。
移動も宿泊もID提出が義務付けられてない日本とは大違いで(というか日本には必ず持たねばならないIDがなく、運転免許証とかでそれを代用している)、中国では列車や飛行機に乗るにも、ホテルに泊まるにもIDの提出が必須で、逃亡犯だとその時点で捕まってしまうのだ。

我々在住外国人は、その「ID」に当たるものが「パスポート」である。
これを紛失や盗難にあった時にはそれはそれは酷い目に会う・・・

パスポート紛失!!その初日
パスポート紛失!!その2日目
パスポート紛失!!その2日目の続き
パスポート紛失!!その3日目

この時点では、湖南省の警察と北京とのデータ連携はまだされてなかったようだが、これだけデジタル化が進んだ現在でも、地方都市と中央とのデータ連携はなされているのかなという事件が起こったのでその話をしたいと思う。


まず今回の中国入国まで話を戻そう・・・

カンボジア出国と中国入国の戦い

一年以上中国に来てないうちにデジタル化はもっと進んでいるようで、まず外国人だけでなく全ての居住者はこの「行程卡」というアプリがないと通行が出来ない。

末吉覚さんの投稿 2021年3月11日木曜日

日本だと「じゃあスマホが使えない老人とかどうするの?」という意見が出て来そうだが、中国ではとりあえずそういうことは考えない。
鄧小平さんが
「豊かになれる者から豊かになれ!!黒い猫でも白い猫でも鼠を獲る猫がいい猫なのだ」
とおっしゃった通りにこの国が進んでいるのだから・・・

中国に着いて、上海での2週間の隔離期間が終わるとこのアプリが緑色になる。

末吉覚さんの投稿 2021年3月11日木曜日

これでどこでも通行出来るということで、隔離ホテルを出て次の自主隔離場所「寧夏回族自治区銀川」へ向かう・・・

ちなみにこのホテルを出てどこへ向かうかというのは、こういう書面が回って来て便名までちゃんと記入して提出してある。

末吉覚さんの投稿 2021年4月4日日曜日

ついでに隔離が終わったという証明書や、陰性証明書も携帯しておく。

末吉覚さんの投稿 2021年3月11日木曜日
末吉覚さんの投稿 2021年3月11日木曜日

これらの情報は既に私のデータベースに入力されているだろうが、もしもの時のために持ち歩く。
まさかそのもしもの時が来るとは夢にも思わなかったのだが・・・(笑)


さて上海の空港に着いて、「行程卡」で表示される緑色のマークを提示すれば空港にはすぐに入れ、銀川までの飛行機には無事に乗れた。

到着したら、上海と同様にバスにでも乗せられるのだろうと思ったら誰にも呼び止められることもなく、また「行程卡」の緑色を見せて外に出る。

外では万が一のために迎えに来てた、今中国で一緒にバンドをやってる布衣楽隊のメンバー、彼らの車でそのまま自主隔離の場所へ向かう・・・

なぜ自宅隔離が、住居のある北京ではなく遠く離れたここ寧夏回族自治区になるのかと言うと、それには二つの理由がある。

ひとつはこの時期北京では中国共産党の一番大切な行事「全人代(全国人民代表大会)」が開かれていて、そのため北京に入るためのハードルがとても上がっていて、外国からの帰国者や外国人は入国後3週間経ってないと入れないことがひとつ。

あともうひとつは、北京の登録先住居(住民票を置いてある住所のようなもの)は、VISAを発給してくれている会社の社長の住居となっている。
ここにも住めるのだが、仕事場として順義区にも院子(中国伝統的長屋式住居)も借りていて、どちらも同居人がいるので隔離には向かない。
その同居人も一緒に隔離せねばならなくなるからだ。

ところがここ寧夏回族自治区銀川にはバンドが用意してくれた部屋があり、そこは独り住まいの完全に独立した部屋なので、ここで自主隔離をということになったのだ。

迎えに来たバンドのマネージャーが調べて来たところによると、自宅隔離の最初1週間は、この住居の社区の長とやらの監督の下、一歩もこの部屋から出ずに隔離。
その後の1週間は、社区の長の判断で人混みじゃなければ外出してもよいそうだ。

ところがその社区の長とやらからは何も連絡がない。
結局この2週間全く連絡がなかったので、隔離最終日には自発的に病院に行ってPCR検査を受けておく・・・

中国ってなんでこんなに情報が交錯するんかなぁ〜(笑) 4週間隔離は今日まで、結局社区の長とやらからは連絡なし、しゃーないので明日北京に帰るために「自主的に」PCR検査!! 証明書は6時間後にもらえると言うので朝に予定してたら「携帯に即時送ら...

末吉覚さんの投稿 2021年3月24日水曜日

自主的にこれを行ったのは、もし北京に帰ってから陰性証明の提示を求められたりして何か問題が起きたら困るからである。

末吉覚さんの投稿 2021年4月4日日曜日


銀川の空港でも「行程卡」の緑色を見せれば問題なく飛行機に乗れた。

北京に着いてからはVISAの更新という大きなミッションが待ち構えていたのだが、そのためにこの日にやらなければならないことはふたつ。
ひとつは住宿証明の取得、もうひとつは病院を予約して健康診断を受けることである。

実はこの病院の予約では色々と手間取った。

末吉覚さんの投稿 2021年4月4日日曜日

このアプリによって予約を行うのだが、選択肢が多岐に渡り、間違えて別の窓口に入ってしまったりすると、外国人が予約出来るフォームがなかったりして右往左往する。

VISAの仲介人に色々聞いてやっと予約が終わり、検査場に着いてみるとそこで断られる!(◎_◎;)

聞けば、私は2月25日の飛行機に乗ってカンボジアから入国し、飛行機が遅れたので着いたのは2月26日になったばかりの真夜中。

隔離施設では、厳密に着いた時刻から24時間×14日間で、2月12日の同時刻に隔離が解除されている。

同様に銀川でも24時間×14日間で計算して、VISAの仲介人の指示により、隔離が明けた日時に予約を入れているのであったが、この検査場ではそのようには数えないようだ。

このように時間計算するとすれば、2月26日の夜中の1時に入国した人も、23時に入国した人も、隔離明けは3月25日なのであるが、23時に入国した人にその入国時間より早く検査に来られても困る。
だから時間では計算せずに日数、つまり26日に入国した人は3月25日いっぱいは隔離中と計算するようだ。

そんなことはアプリで予約を取る時に弾いてくれれば良いものを、きっとそのアプリと私の入国日時や隔離状況とは紐付けされていないのだ。

中国のITと個人情報管理が、例えSF映画のように完璧に情報管理されていたとしても、それを閲覧する権利を持つ者と持たない者があれば、当然持たない者からは見えない情報が存在してしまう。

それによって私はまた大きく振り回されることになるのだ・・・


さてこの日のもうひとつの大きなミッション!!
VISAの更新に必要な住宿証明を取りに行く・・・

私の居住地の大家に当たる、私のVISA発給会社の重役、LaoLuanを訪ねてゆき、まずそのマンションの管理会社に行って「居住証明」を取る。

これはご覧のようにまるで手書きである。

末吉覚さんの投稿 2021年4月4日日曜日

これは単なる「うちのマンションには確かにこの人が住んでますよ」という証明だけで、別にここから私本人のデータベースに書き込みをするわけではない。
この書類を最寄りの警察署に持って行って、そこで単に「住宿証明」を取るためのものである。
その警察署で私のデータベースに書き込めばそれでこと足りる・・・

ところが今度はその警察署に入れない!(◎_◎;)

末吉覚さんの投稿 2021年3月25日木曜日

この「北京健康宝」というアプリは、スキャンしても外国人には対応しておらず、入力が出来ないのだ(涙)

末吉覚さんの投稿 2021年3月25日木曜日

(名前の入力が中国人名しか入力出来ず、中国人のID「身份证」にしか対応しておらず、外国人のパスポート「护照」を選択できない)

後にわかることだが、このアプリには外国人用の「Health Kit」というアプリがあり、それで入力してそれを使うようにしなければならないのだ。

末吉覚さんの投稿 2021年4月4日日曜日

ところが入場を拒む保安員にはそんなこと知らされてないので、アプリで緑色を表示出来なければ一律「通さない」。

例え個人情報を吸い上げても、その大元のデータベースに全ての人間がアクセス出来るようにするわけにはいかないので、このように末端の人間には情報を知らせず、ただ「緑色かどうか」だけで判断出来るようなシステムにしているのだ。

例え誰かが赤色が出て「どうしてなの?」と言われても「知らない」と言うしかない。
「私は緑色しか通すなと言われている。それが仕事だ!!」
というわけなのであろう。

どっちにしろ、このアプリの外国人用アプリがあることを自分で見つけられない外国人は、この国ではショッピングモールにも大きなレストランにも、人の集まるところにはどこにも入れないということになる。

前にも書いた「じゃあスマホが使えない老人はどうなるの?」と同じ考え方である。
「出来なければ生きてゆけない」
鼠を取る猫にならねば生きてゆけないのがこの国なのである・・・

末吉覚さんの投稿 2021年4月4日日曜日


色々手続きを終えて院子に帰った。

そしたらまずLaoLuanから連絡が来る。
「お前がいつどの便で入国していつ北京に入ったかの情報をすぐに送ってくれ」

聞けば朝陽区の役所から連絡が来たということだ。

ここでも「紐付け」が出来てないのだろう。
次のような表を作ってそれを保存しておく。

2/25 坐FM9405 从柬埔寨金边飞到上海
2/26 凌晨到了马上开始隔离2星期
3/12 坐G58277 飞到银川在家里隔离2星期
隔离地址:银川市西夏区文萃南街和佳居3号楼1207
3/26 坐FM9405到北京
到现在

万が一次にも何かあった時に使えるだろうと思ってたら、結果何度も使う羽目になる(>_<)
想像するに、例えデータを一括管理してたとしても、アクセス権の問題でまだまだ全ての機関で情報を共有されているわけではないのだろう。

数日して今度は一緒に暮らしているエンジニアのFangYanの電話が鳴る。
聞けばこれも彼の実家の通州区の役所で、おそらく前の住居の登録地だったので連絡が来たのだろう。
いいかげん早くデータを更新してもらいたいものだ・・・(笑)

ところが次には今度は私の電話に連絡が来た。
喋っているのは英語である。

下手な英語で対応してたら、今度は電話番号宛にSMSメッセージが来た。

excuse me,I am an offical worker for goverment.can you speak chinese?i want ask you some question

末吉覚さんの投稿 2021年3月27日土曜日

FangYanの言うところでは、これは私の携帯の位置情報により、外国人がこの院子のある村に入ったので担当者から連絡が来たのではということである。

do you have Nucleic Acid Test?

と来るので陰性証明の写メを送った。

末吉覚さんの投稿 2021年3月27日土曜日

こういう時にSMSは写メが送れるので便利である。

「中国語が喋れるか?」
と来たので次からは中国語で、
「パスポート番号を送れ」
というのでパスポート情報を送った。

思えば、パスポート情報も陰性証明もFangYan経由でこの村の社区には送り付けてあるのだが、きっとまた例によって部署が違ったりするのだろう・・・
情報を共有してさえ貰えばこのような手間はかからないのだが、やはりその辺もアクセス権の問題があるのでまだ難しいのかも知れない・・・

「近くに中国人がいるか?」
と言うのでFangYanに電話を代わって、私の中国語レベルではわからないような内容を詰めているのだろう、全てが終わって電話を切った。

末吉覚さんの投稿 2021年3月27日土曜日

「彼女にお前の電話番号を伝えとこうか?」
とFangYanに聞くも、
「その必要はないだろう」
ということでほっといたら、驚くべきことに今度はFangYanの電話に直接かかって来た。
電話番号を教えてないのに、である!(◎_◎;)

まあ調べればわかるのだろう、私がどこで誰と暮らしていて、その電話番号はどれだとか・・・

最初から調べて欲しいのだが・・・(>_<)


さて、隔離も終わったので買い物とかに出てみる。
ちょっと前までは、「交通カード」にお金を入金してそれをバスの入り口でかざして乗る、という日本の「Suica」と同じようなシステムだったが、今では携帯のアプリで乗り降りが出来る。

VISAのための健康診断アゲイン!! バスから地下鉄に乗り換えて全部で2時間の行程・・・八王子より遠い(>_<) でも料金は10分の1ほど、100円ちょいかな、携帯の同じアプリでスキャンするだけでバスも地下鉄もキャッシュレス!!まあいつどこに行ったかは政府に筒抜けやけど(笑)

末吉覚さんの投稿 2021年3月28日日曜日

そしてショッピングモールに入る時は「Health Kit」のアプリをかざし、実際に買い物をして支払う時にはWeChatというアプリでキャッシュレス決済をする。

当然ながらその情報は政府に筒抜けになる。

中国には会社に対して「国が要請すれば全ての情報を提供しなければならない」という法律があり、企業が勝手に「個人情報を保護」とかするわけにはいかないのである。

ここでちょっと不思議に思う自分の感情がある。

私は別に自分の情報が中国政府に筒抜けになったところで構わないと思っている。
別に政治に関することもやってなければ後めたいこともやっていないから、別に何を閲覧したところでどうでもいいと思っている。

ところが日本でそれをやられたらイヤだ!!

日本のホテルに宿泊する時に宿帳に住所を書かされる。
あれがイヤである!!

「なんで俺があんたに住所教えないかんの?ストーカーでもすんの?」
そう詰め寄ってスタッフを困らせたことがある。

日本には「個人情報取扱法」とやらがあるのだから、ちゃんと使い道を提示して誓約書にサインしろ!!ぐらいに思う。

大体の場合「規則ですから」の一点張りで、住所を書かせる理由を説明出来るホテルスタッフはいない。

「自由」で「民主」と言われているこの国でそんなことをされるから腹が立つのである。
中国でされても全く腹が立たない。

「中国はそんな国やからなぁ・・・しゃーないなぁ〜」
ぐらいにしか思わないのである。

特に今の時代では、コロナの蔓延を防ぐという点では中国のやり方の方が結果を出している。

ひとつの社区から感染者が出たら、社区ごとロックダウンする。
「ある日仕事に行こうと思ったら社区から出られない」
ということが平気で起こるのだ。

日本だったら大問題になるだろう、でもここ中国ではそれが「普通」で、見事コロナを封じ込め、世界でも有数の経済発展が上向きの国となっている・・・


さて数日北京に滞在して、今度は仕事のためにもう一度寧夏回族自治区に行かねばならないのだが、そこでまたおかしな問題が起きた。

ちなみにVISAを更新している間はパスポートを預けなければならない。
そうすればこの国では移動も宿泊も出来なくなるのでこのような書類をくれる。

末吉覚さんの投稿 2021年4月4日日曜日

このペラペラの紙切れが、この国内ではパスポートと全く同じ効力を発揮する。
ミソなのは右上にあるバーコードであろう。
これをスキャンすれば私のパスポート情報にアクセス出来るということに違いない。

飛行場では「行程卡」と「Health Kit」のふたつのアプリを使って中に入り、チェックインカウンターではパスポートの代わりにこの書類を提示して無事に飛行機に乗る。

ところが銀川に着いても誰も飛行機から降りない!(◎_◎;)
客室乗務員が一番後ろに座っている私のところに来て、私だけを先に降ろそうとするのだ・・・

専用バスに乗せられたら、私の他にひと組の中国人カップル。
どうやらこの3人だけ別室に連れて行かれるようだ・・・

連れて行かれたところは、普段はVIPサービスルームとして使われているのだろう、今は隔離部屋のようである。

末吉覚さんの投稿 2021年3月31日水曜日

「境外回宁人员登记处」つまり「境外から寧夏に帰った人が登記する処」と書かれている・・・

末吉覚さんの投稿 2021年3月31日水曜日

防護服を着た担当者が私に色んな質問をする。
その答えは先日作ったこの表の中に全部あるのでそれを見せる。

2/25 坐FM9405 从柬埔寨金边飞到上海
2/26 凌晨到了马上开始隔离2星期
3/12 坐G58277 飞到银川在家里隔离2星期
隔离地址:银川市西夏区文萃南街和佳居3号楼1207
3/26 坐FM9405到北京
到现在

陰性証明とかも一緒に見せたのだが、思えばこの表に隔離終了証明や陰性証明を入れとけば完璧なのでは?・・・ってか情報共有しとけよ!!

思うに、私はパスポートを持ってないので入国日がわからない。
代わりの書類のバーコードには情報があるだろうが、空港のチェックインカウンターではそれをスキャン出来ない。

とりあえず「入国日がわからない外国人を乗せたから」と連絡を回す。
受け取った機関は、
「そう言えば自主隔離で銀川に来ると言ってた外国人がいたが・・・」
というわけでこんなことになったのではあるまいか・・・

二人の担当者が私を住居まで送ると言う・・・
受託手荷物がこの建物の入り口にぽんと置かれていた。

末吉覚さんの投稿 2021年4月4日日曜日

私はそのまま空港施設は通らずにこの建物から隔離(終了)場所へ送られるのだ。

末吉覚さんの投稿 2021年3月31日水曜日
末吉覚さんの投稿 2021年3月31日水曜日

隔離(終了)場所に着いたら社区の長とやらが呼び出されてやって来る。

社区の長とやらは、私の到着を待っていたバンドメンバーやマネージャーから「既に隔離は終わっている」ことを伝えられ、どうしたらいいのか戸惑っている様子である。

というか、この寧夏回族自治区というのはただでさえ外国人が少ないのだ。
こんなエピソードがある。

布衣楽隊というバンドに加入して全中国をツアーで廻ってる時、この寧夏回族自治区でのライブの時、会場でひとり日本人らしき人がいたので声をかけた。
その人は日本人の駐在員らしく、逆にこんな田舎街のステージの上に日本人がいることにびっくりしていた。

私は彼に聞いた。
「この街に日本人がいたんですねぇ・・・」
そしたら彼はこう答えたのだ。

「はい、16人います」

コロナの前にこんな状況なのでコロナ禍の今となっては果たして何人の外国人が住んでいることやら・・・
そして私のように今の時期に中国に来て、更にこんな片田舎にやって来ようという外国人は皆無なのではあるまいか・・・

社区の長は私から電話番号を聞いて、
「じゃあ何かあったら電話するわ」
と言って去って行った。

心なしかちょっと「ほっとした」という表情も読み取れる。
寧夏では滅多にない外国人の隔離の責任者、そんな重荷を背負わされてしまったがどうやら隔離は終わっているようだ・・・

「このままそっとしとけば何の問題もないのではなかろうか・・・」
お互いそんな風に感じている(笑)

私を送り届けた防護服の二人のスタッフも、もう次の担当者に引き継いだので安心して帰って行った。

私はと言うと、隔離も終わったし、何もなければ社区の長に迷惑をかけることもないのでそのままリハーサルに向かった。

何とか社区まで着いて、監視担当者(笑)が引き継がれて無事無罪放免〜テレビ番組収録のリハーサルへ〜 テレビ局の要望で、どんな小さな犯罪でも犯した人は出られないということで!(◎_◎;)先日飲酒運転をしたダーウェイの代わりのベーシスト(笑)私た...

末吉覚さんの投稿 2021年4月1日木曜日

ちなみにここ寧夏回族自治区では、もう1年以上感染者が出ていない。

大きなショッピングモールなどではマスクが必ず必要だが、街でマスクをしてない人もよく見る。
小さな商店やレストランでは、バーコードは置いてあるものの、もう誰もスキャンなどしない。
スキャンしようとしても店の人は「いいよ、いいよ」と言って中に入れるのだ。

緩い・・・(笑)

しかし考えてみて欲しい。
コロナ真っ只中で全く感染が抑えられてない日本で、外国から入国した人にはこれだけのことをするだろうか・・・

民主国家、自由の国、日本では、政府が国民に「強制」することは出来ない。
ただ「入国した人は公共交通機関に乗らないで下さいね」と「お願いする」のみである。

私にしたように、国が人件費を払ってまでちゃんと目的地まで送り届けることもない。
アプリや携帯の位置情報で、その人がどんなルートでどこへ行ったかまで把握することもない。

自主隔離にしても、社区の長のような人間に責任を課して、ちゃんと隔離しているかを見届けさせるようなこともしない。

自由を謳歌してコロナがまだ蔓延している日本、監視社会ではあるがコロナを封じ込め、次に行こうとしている中国、どちらが「幸せ」かはその人によって違うかも知れないが、私にはこの国の人がその「監視」に対して不満を持っているようには見えない。
「社会」として「仕方ないこと」なのでやらねばならないと思っているように感じる。

もちろん私たち外国人は、ウィグルや香港などの中国が抱える人権問題から目を逸らしてはいけないと思う。
(そんなことを書くと、ひょっとして中国の労働ビザを剥奪されないかと背筋が寒くなるが)

しかしここで暮らす中国人は、その情報がVPNを使って国外の情報を探さない限り知ることが出来ないということもあり、あまり「関心がない」ように私には見える。

それは前述の「スマホが使えない老人はどうするんだ?」という問題に対して、日本なら「ちゃんと老人にも優しいシステムを作るべきだ」と考えるが、中国人は「自分の周りにそれで困っている老人がいたら自分が教える」・・・
「それでいい」と考えてるように思えて仕方がない。

もちろんそれで困ってる人がいたら助けるだろう。
「上に政策あれば下に対策あり」
中国人は長い歴史の中ずーっとこうやって生きて来たのだ。

中国は広い。こんなに大きな国の全部を変えることなんか出来やしない。
(というより中国は長い歴史の中で民主化されたことがないのだ)

とりあえず自分の周りが幸せになればそれでいい。
全員が、なんて夢物語じゃないか?・・・

ここで冒頭に出たこの言葉をもう一度引用したい。


中国人は長い戦乱の歴史の中で、「地縁、血縁、金」しか信じない。

地縁:ご近所さんや、職場など自分が出向く場所での縁
血縁:血の繋がりのある家族や、親しい友人も「ファミリー」として
金:白猫でも黒猫でも鼠さえ獲ればいい猫である

鄧小平さんは言った。
「豊かになれる者から豊かになりなさい」

そしてこの国はそのまま突き進んで社会が成熟した。

監視カメラ?買い物情報が政府に筒抜け?
それがどうしたの?

俺たちはこれでコロナ禍をくぐり抜け、世界でたった3カ国しか成し得てない、今の時代に経済が上向きに転じた国になってるんだぞ!!

幸せですか?・・・

俺たちは幸せだよ。君たちは幸せかい?
自由と民主を掲げる国でコロナに苦しみながら・・・

「中国社会」が私にそう問いかけてるような気がしてならない・・・

Posted by ファンキー末吉 at:09:50 | 固定リンク

2021年3月15日

師匠旅立つ!!

2021年3月15日、師匠の訃報を受けて・・・

「Funkyさんが一番影響を受けたドラマーって誰なんですか?」
中国に来てもよく聞かれる質問である・・・

そんな時は私はいつも
「日本には村上ポンタさんってドラマーがいるんだけど・・・」
と答えていた。

もちろん中国人は誰もポンタさんのことなんか知らない。
スタジオミュージシャン・・・つまりは「メインプレイヤー」ではなく、それをサポートする「バイプレイヤー」なのであるから・・・

数多くの名言を残した偉大なる「兄貴」であるが、師匠の名言の中で私が一番好きなのはこれである!!

「どんな歌手だって俺んところに来てみろ!!一番輝かせてやるから」

そんな師匠の背中を追っかけながら、今こうして海を越えて、中国で師匠と同じく「スタジオミュージシャン」として暮らしている・・・

日本では「爆風スランプ」の名前が大き過ぎて師匠のような音楽人生は送れない。
だから誰も爆風スランプなんか知らない外国に行ってゼロから裸でやり直したい・・・
そう思っていたのだろう・・・


まだ若かりし頃の私にはふたつの「夢」があった。

ひとつは「東京に行ってRockをやる」
もうひとつが「ニューヨークに行ってJazzをやる」

当時は私の住んでた四国の田舎街のレコード店でも、音楽のジャンルというのはRockだJazzだと細かく分類されてなかった時代である。
「演歌(歌謡曲)」と「ニューミュージック」とそれぐらいである・・・

その「ニューミュージック」というジャンルに「荒井由美」をはじめてとしてRockやJazzやBlues、あらゆる私の好きなジャンルの音楽がその中にあった・・・

思えばそのあらゆるジャンルのドラムを師匠は叩いていたのだ。
だから今でも私は「このジャンルは叩けない」と言うことだけは言わない。
いや、言わなくていいように師匠の背中をいつも見て頑張って来たのだ。


高校のカウンセラー室は当時私の個人部屋のようなもので、
熱血学園ドラマを見て脱サラして教師になったという熱血担任教師は、私の将来を心配していつもそこに私を呼び出していた。

「僕はもう学校やめて大阪に行ってブルースをやる!!」

そう宣言した私に先生は
「そうか、それも人生やのう・・・」
とそう言った。

結局は熱血先生の導きにより関西の大学に入ったので、一応その小さな「夢」はその段階でちょっと満足されている(笑)

でもその時に付き合ってた彼女に振られてから、本当に大学なんかやめて、東京かニューヨークに行くつもりになったのだが、何せ根がブルース好きで、田舎の社会人ブルースバンドでドラムを叩いてたりしてたので、そんな心情もありブルースばかりを聴いていた・・・

当時インターネットもない時代、四国の文化圏は完全に関西で、東京と言えばそれはそれはニューヨークと同じぐらい遠いところだった・・・
(最初に持った夢が東京やニューヨークではなく大阪なのはここに理由がある)

だから東京のアーティストの情報はあまり入らない。
日本のアーティストで聞くのと言えば全てが関西のブルースマンばかりである。

上田正樹とサウストゥーサウス、ウェストロードブルースバンド、入道・・・

そう、その社会人のバンドの人が関西のブルースシンガー入道さんのどこかのフェスティバルかなんかのライブ音源を持ってて聞かせてくれたのだ。

その音源はネットで調べたのだが見つからない。
歌ってたのは「A Change Is Gonna Come」か「Bring It On Home to Me」だっただろうと思うが、そのドラムを聞いて泣けて来た・・・

それがポンタさんのドラムである。

もちろん何も難しいことなんか叩いてない。
今にして思えばポンタさんの名言
「どんな歌手だって俺んところに来てみろ!!一番輝かせてやるから」
の真髄がここにあったのだ。

その時に心に深く刻まれた「村上ポンタ」という名前と再会するのは、学生時代にそれこそ(当時はCDなどない時代でアナログ盤だったので)擦り切れるぐらい
聞いたこの曲など・・・

ちなみに40年近く経って久しぶりにYouTubeでこの音源を見つけ、ちょうど娘を歯医者に送りに行ってた待ち時間に車で聞いていたら、歯医者から帰って来て車に乗り込んで来た娘がこの曲を聞いてこう言った。

「これパパが叩いてるがやろ?」

こんな父親なので小さい頃から私の母に育てられ、
「音楽なんかに興味持ったらいかん!!パパみたいになったらどうするがよ!!」
と言われ続けて音楽からは全く縁遠い娘が聞いても、これは私のドラムに似てると言うのだ!(◎_◎;)

いや、フレーズも似てるのかも知れないが、きっとその「歌い方」が似てるのだろう・・・

YouTubeとは便利なもので、こんな音源も見つけた!!

何なんだ!!この押しては引き、引いては押すドラミングは!!!
これもアナログ盤で擦り切れるぐらい聞いたなぁ・・・

クレジットを見ると、
1.RHYTHM ROAD   8:45   作曲:是方博邦 編曲:大村憲司
大村憲司:Guitar/村上"PONTA"秀一:Drums/小原 礼:Bass/坂本龍一:Keyboards/ペッカー:Percussion
というから、あの坂本龍一がスタジオミュージシャンとしてセッションしているのだから貴重なテイクである!(◎_◎;)


そんな憧れのドラマー、ポンタさんと最初に会ったのは新宿ピットインの楽屋、
「東京に行ってロックをやる」方の夢を選択して、爆風スランプでデビューし、念願叶ってパールドラムのモニターとなり、同じくパールのモニターであるポンタさんをパール楽器の人が紹介してくれたのだ。

「ニューヨークに行ってJazzをやる」という夢は叶わなかったけど、Jazzへの想いは立ち切れず、あの頃はJazzクラブに飛び込んではJazzばかりをやっていた・・・

だから憧れのポンタさんと会えたらJazzを教わろう、と漠然とそう考えてたのだろう、
「僕Jazzやってるんです。Jazzが好きなんです」
私がこう言った瞬間に、
「オメェ、インチキなんかやってんのか!!俺ゃインチキは大嫌いでよぉ」
と言い放ったポンタさん、スティック持ってSwingのレガート「チンチキ」を叩き始めた。

豪快に笑ったポンタさんだが、そこからは喧嘩自慢(笑)

「昨日よう、新宿でチンピラ5人に絡まれてよう、大立ち回りやって全員のしてやったよ、は、は、は」

もうね、どこで笑っていいのやらさっぱりわからない(笑)
口から飛び出す言葉だけ聞いてたらまるで「ヤクザ'」である。
しかし「任侠の人、頼り甲斐のある兄貴、ヤクザの親分(笑)」そんな感じのイメージを持って、それからポンタさんのことが大好きになる・・・

実際にポンタさんは非常に面倒見の良い人ではある。
それから会う度に私のことも可愛がってくれた・・・

当時、Jazzの武者修行でよく通ってたSOMEDAYという店に、ポンタさんが出るというので見に行った。

「おう、末吉くん!!(ポンタさんは私をこう呼んでた)よく来てくれたなぁ」
1ステージ目と2ステージ目の間に挨拶した私を自分の席に呼んで酒を飲ませてくれた。

そして2ステージ目が終わってアンコールが来ている中、席に戻って来たポンタさんは、「お前叩け!!」そう言って自分は座って飲み始めた。
もう全く自分で叩く気がない!(◎_◎;)

幸い、ギタリストの三好3吉功郎さんもベースのバカボン鈴木さんも知り合いだったので、紹介されるままにステージに上がったが、
「お客さんがアンコールをしてるのは私に対してじゃなくてポンタさんに対してでしょ?それなのに、それを押しのけて全く関係のない私が?・・・」
と思いながらも逆らうことは出来ないので(笑)そのままステージに上がってドラムを叩いた。

まあ1曲私に余興で叩かせて、あとはポンタさん自身が出て行ってシメるのかと思ったら、私の演奏が終わったらそのままその日のライブは終わった!(◎_◎;)

ポンタさんはと言えば、テーブルで浴衣姿の美女と酒を飲んでいる・・・

「おお、末吉くん、こっちで一緒に飲もう!!」
傍らの美女を私に紹介しながら、
「いい女だろ、銀座のホステスなんだけどよう、おっぱいもいいぞ」
と言って浴衣から手を突っ込んでおっぱいを揉む!(◎_◎;)

「やだわぁ、ポンタさんやめて下さいよ〜」
銀座などには飲みに行くことなどないが、なるほどあしらい方もどことなく品があって素敵な女性ではある。

それから何を話したかは覚えてないが、私にしてみたら、例え音楽のことでなくても憧れのポンタさんが話していることは全部私にとっては「勉強」である。

ところが、話している時に店で流れているBGMがうるさかったのか、もしくは気に入らなかったのか、ポンタさんはSOMEDAYのマスターに向かってこう怒鳴りつけた。

「BGMがうるせえんだよ!!止めろ!!」

SOMEDAYのマスターと言えば、ポンタさんに負けずと劣らず「強面(コワモテ)」である。
最初はマスターもポンタさんの発言を無視していたのだが、それにカチンと来たのかポンタさんがもう一回面と向かってこう言った。

「BGM止めろって言ってんのがわかんねぇのかこのヤロー!!」

「強面(コワモテ)」のマスターもこれには切れた。
「何やとお前!!もういっぺん言うてみぃ!!」

間に立っていると言うか、ちょうど二人の間に座っている私は両方を「まあまあ」と言ってなだめて、
「ポンタさん、どっか店替えて飲みに行きましょう」
そう言って別の店に行ったと記憶している・・・

次の店でどんな話をしたのかは全く覚えていない。
きっといつものごとく音楽の話などしてなかったのだろう・・・

でもそこでポンタさんが私に話してくれたことはきっと全て私の今のドラムに生きている・・・
今となって私はそう強く思えて仕方がない・・・


時はロックバブルの頃、全国の至るところでロックイベントが行われていたが、札幌でのあるイベントでポンタさんと一緒になった。

私は爆風スランプ、ポンタさんは泉谷しげるのバックで参加してたのだが、
会場は野球場だったので、ステージの後にも野球の控え室みたいなのがあり、ポンタさんは自分の出番が終わったらそこでどんと陣取って、若いドラマーのバンドを全部後ろから見ているのだ!(◎_◎;)

私はもう何度も会っていて気心は知れてるのでまだマシだが、他のドラマーにとっては、こうしてドラムの真後ろからポンタさんが腕組みをしてずーっと見ているというのは、それはやりにくくてたまらない環境だったに違いない(笑)

そんなドラマーのひとりにBUCK-TICKのドラマー「ヤガミトール」がいた。

どこで仲良くなったのかは忘れたが、一緒に飲んでいて、あのグッバイの衛藤浩一みたいな雰囲気で私にとっては非常に楽しい飲み友達であった。

私も金魚のウンコのようにポンタさんの隣で後のバンドのステージを見てたのだが、ヤガミトールもステージ降りたらすぐにポンタさんに手招きされて、説教(アドバイス?)をされて(笑)、そのまま私と一緒にポンタさんの「金魚のウンコ」となった(笑)

「イベント終わったら飲みに行こう」と言うのでイベンターが用意してくれたバーに一緒に行った。
ポンタさんの取り巻きはこの二人の「金魚のウンコ」だけである。

そりゃそうだ。恐れ多いのもあるが、何かにつけ「めんどくさい」(笑)

めんどくさいと言えばこの日はこんな事件もあった・・・
そのバーに遅れて入って来た、レッドウォーリアーズのギタリスト、シャケ。
久しぶりに会ったので挨拶を交わしていたら、ポンタさんが・・・
「こちらはどなたかな?紹介してくれないか?」
ヤクザもそうだが(笑)ポンタさんも初対面にはとても丁寧な喋り方をする・・・

「レッドウォーリアーズというバンドのギタリストでシャケです」
と私がポンタさんに紹介した。

シャケはポンタさんに勧められるままにこの「めんどくさい」テーブルに座った。

「レッドウォーリアーズって・・・ああ、あのバンドだね」
全部のバンドの演奏を(ドラマーの後ろから)見ているポンタさん、名前を聞いてサウンドも思い出したようだ。

「お宅のドラマーは今日来てないのかね?名前は何と言いましたっけ?」
そう丁寧に聞くポンタさんに私がこう答えたのがいけなかった。

「ああ、コンマくんですね?」
そう、ドラマーの小沼くんは呼びやすいからなのか当時みんなから「コンマくん」と呼ばれていたのだ。

「コンマくんって変わった名前だねぇ」
そう言うポンタさんに、私はどうやら言ってはいけないことを言ってしまったようだ。

「マンコばっかやってるからコンマくんって言われてるらしいですよ(笑)」

この言葉がポンタさんの逆鱗に触れた。
いや、私に怒ったのではない。コンマくんに怒ったのだ。

「あのぐらいのドラムしか叩けないのにマンコなんて10年早い!!今すぐ連れて来い!!」

!(◎_◎;)

私もそうだが、シャケも目を丸くして驚いている・・・

「シャケさん、でしたっけ?悪いことは言わない。あのドラマーじゃぁ君のメッセージは伝わらないよ」

(>_<)

いや、あの4人で頑張ってメッセージを伝えたからこそレッドウォーリアーズの今があるんだし、ポンタさんそれは〜・・・
などと思ったところで私もヤガミトールも金魚のウンコ風情がポンタさんに逆らったり意見したり出来るわけがない。

「俺・・・帰るわ・・・」
そっと私に耳打ちするシャケをうまくこのテーブルから逃がして、金魚のウンコふたりはポンタさんと「ドラムの叩ける店」に行こうということになった。

当時爆風スランプもアイドル的に売れていたので、物陰から私がバーから出て来るのをずーっと待っている女性ファンがいた。

私は知り合いでもなかったし、別に物陰から出て来る様子もなかったのでそのままにして通通り過ぎようとしたら、
「末吉くん、あの女性は君を待ってるんじゃないのかね?」
とポンタさんが言う・・・

「いや、ファンだとは思うのですが・・・」
そう言う私を叱り飛ばして、
「ダメじゃないか、女に恥をかかしちゃ!!君、今から飲みに行くから一緒に来なさい!!」
とその女性ファンを呼ぶ!(◎_◎;)

女性ファンも別にそんなことを望んでたわけではない。
ただひと目お姿を見れれば・・・みたいな感じではあるまいか・・・
知らない人から「一緒に来なさい」と言われたってどうしたいいかわからない・・・

私は自分からその女性のところに行ってお願いした。
「ごめんなさい、この人は私の一番尊敬するドラマーなんです。私の大親分みたいなもんです。その人があなたを呼べって言ってるんです。もしよかったらここはちょっと私の顔立てて一緒に来てくれませんか」

もの凄い困惑して最後まで辞退していた彼女を説き伏せて、この女性を加えた4人でドラムの叩ける店にやって来た。

噂に聞くとポンタさん、誰か大御所のツアーでイヤなことがあった時、この店のような土地土地のドラムを叩ける店で朝までドラムを叩いてたという話も聞く。

見てみたい・・・この日本最高峰のドラマーが、仕事ではなく「自由に」ドラムを叩くとしたら一体どんなドラムを叩くんだ・・・

ところが結局私はポンタさんのその日のドラムを全く覚えていない。
ただポンタさんとお話ししたことだけを覚えているのだ・・・

私はその連れて来た女の子にも非常に気を使っている。
こんなところに無理やり連れて来られたらやはり居場所もなく小さくなるのも無理はない。

色々気を使って女の子と話していたら、ある瞬間、ポンタさんはいきなりその女の子を怒鳴りつけた!!
「こらお女!!いい女ってのはなぁ、決して男に気を使わせたりしないもんだ。それを何だお前は!!」

そんなこと言われたって〜・・・女の子も泣きそうである。
「私・・・帰ります」

と言われたって帰られても困るなぁ・・・ポンタさんまた怒らないかなぁ・・・
などと思ったが全く気にする様子もなく、
「お前ももっと勉強してもっといい女になれよ」
ってな雰囲気である。

散々飲んで散々叩いて、帰り際にポンタさんは私にこう言った。
「末吉くん、俺は好きだよ、君のドラム・・・潔いからね」

潔い・・・いさぎよい・・・音楽用語でも何でもない・・・まるでヤクザの親分が子分を誉める時に使うような言葉に私は聞こえた・・・

この日は色んな笑い話があったが、結局私はポンタさんのドラムでも音楽の話でもなく、この言葉を一番大切に持ち帰った。


そして私は、師匠、私の師匠であるポンタさんは「潔い」を通り越した何かの境地にいるように私は感じている・・・

私もこのままこれを突き進めば、師匠のようにその先の「何か」に辿り着けるかも知れない・・・
そう思って今がある。

師匠のドラムは・・・いや師匠は・・・カッコいい!!
師匠のドラムは師匠の「人間」そのものなのである。

「無茶苦茶だなぁ・・・この人」と思ったことはここで書いたエピソードだけの話ではない。
でも師匠全体から見るとどこかピシッと一本筋が通っているし、何よりも人を惹きつけてやまない「魅力」がある。

だからこれだけドラムでその音楽を「揺さぶる」ことが出来るのだ。
師匠のドラムは師匠の「人生」そのものなのだ。


師匠の訃報を、私は中国さいはての街、ここ寧夏回族自治区で聞くこととなった。

残念ながら中国では師匠のことを知る中国人はいない・・・
でも耳の(感覚の?)いい人がもし師匠のドラムを聞いたら、
「え?このドラムFunkyさんが叩いてるの?」
と言うみたいなこともあり得るかも知れない・・・

よく中国の若いドラマーが私に教えを請いに来る・・・
その時に私は自分のブロークンな中国語を例に出してこう言う・・・

「俺の中国語を聞いて上手いと思うか?通訳やってるプロの方が全然上手い。でもお前はその人の話を聞きたいか?俺の話を聞きたいだろ。ドラムも同じだよ」

そう、速度300でひとつ打ちが叩けるドラマーが必ずしもいいドラマーではない。
「人を惹きつける」ドラマーこそがいいドラマーなのだ!!

そう言う時に、私の頭の中には常に師匠のドラムがあったのでは?・・・

とびっきり破天荒で、それでいて実はとってもちゃんとしてて、暴れ回ってるようで目一杯人を包み込む優しさを持っている・・・

師匠は先に逝ってしまったけど、師匠はいつまでも私の師匠である。

私は師匠ほどファッションセンスもよくないし女にもモテないけど、死ぬまでには師匠に負けないぐらい「カッコいい」ドラマーになっときますから!!

死んであの世とやらでまた飲むことがあったら、
「君の生き様は潔くって好きだよ」
ときっと言わせますから!!

そうなれるように頑張りますから!!
またあの世とやらで説教して下さい!!

それまで安らかに・・・R.I.P

Posted by ファンキー末吉 at:12:07 | 固定リンク

2021年3月 6日

最悪国外退去?!(◎_◎;)

カンボジアから上海に入って現在2週間のホテル隔離中である。

まあ隔離に対しても問題がないわけではない。
ホテルの2週間の隔離を終えたら更に2週間の隔離なのだが、
私の住所は北京にある。

北京は今国家の重要な会議である「全人代」が行われているので、入国して21日に見たない人間は入れない(>_<)

そうすると、ここ上海でもう2週間の隔離か、布衣が寧夏回族自治区に部屋を用意してくれているのでそこに行くか・・・

でもそもそもが隔離されてるんだからのこのこ飛行機乗って寧夏まで飛べるんか?・・・

まあその辺は隔離が終わったらなるようになるであろう。
最悪このホテルでもう2週間隔離すればいいだけの話である(笑)


ところがここに来てVISAの問題が噴出して来た。

もともと、急いで中国に入国したのは、私のVISAが4月8日に切れるからである。
コロナ禍により、今は中国政府は新しいVISAを発行してないので、それまでに入国しとかないと今度いつ入国出来るかわからない。

私の仕事の基盤はもうほとんどが中国なので、中国に入国出来ないと即ちそれは「仕事が出来ない」ということである!!

VISAのこと一式を頼んでた業者からメッセージが来る・・・
「Funkyさん、4週間後に隔離から出たんじゃVISAの更新間に合わないでしょう」

ってあんたがこの便やと間に合う言うからこの便取ったんでしょ!!
しかもこのような理由でそれより1週間早い便になってるし〜

「あ、本人いなくても会社が資料提出して更新の手続きをすぐに始めれば間に合います!!」

そやろ〜・・・とばかり胸を撫で下ろしたら、
「それじゃあ滞納している税金は全額支払ってくれますね?」

中国は60歳以上の人間に労働VISAを発給しておらず、私はあと数日で60歳になる直前に2年間のこのVISAを滑り込みで申請したのだ。

もう経済大国となってしまった中国は、ある意味アメリカよりも正規で労働をするのが難しい。

労働をしたい外国人は学歴や専門職技術、中国語レベルなど色んな方面で点数をつけ、そのランクによってはVISAが発給されない。

私の場合は年齢と、特に大学を卒業してないというところが大きなネックになっている(>_<)

学歴に関係ない職業として大学やめて音楽やり始めたのに、ここに来て学歴がないと中国に居られない→つまり音楽が出来ない・・・とかそんな状況に将来なるとは夢にも思わんかったし(涙)

専門技術とか中国語のレベルで払拭出来ないかと試してみたが、
「音楽のプロだよ」
では通じない。
「全人代ぐらいの会場でコンサートをやるぐらい」
というのはあるらしいが、
「ほな自分名義のバンド爆風スランプで何回も武道館やっとるやん!!代々木体育館もやっとるでぇ〜」
と言ってみたものの、
「国家指定の音楽会じゃないとダメ!!ロックとかはお遊びとみなされる」

(>_<)

中国語も「30年やってて生活言語ぐらいは全く支障なく喋れるよ」ではダメ!!
どうしても国家指定のHSKの試験で1級とか取ってないとダメらしい・・・

・・・ってかHSK1級持ってたら音楽なんかやらんで通訳やってるし〜(笑)

まあそんなこんなで、「税金をいっぱい納める人」という「社長さんVISA」みたいなのを取ってくれて今に至る。

だから税金いっぱい納めてましたよ〜
日本円で毎月5万円!!(高っ)

聞くところによると、これを4年間続ければグリーンカードをゲット出来て、そうすれば中国人と全く同じように働いたり暮らしたり出来るそうである。

ところがここに来て、その5万円という計算の仕方が間違っていることが発覚!(◎_◎;)

私を雇ってくれてる会社の話では、
「本当は税金は年間10万元(約160万円)なのだけれども、飛行機代とか経費を毎月2万元毎月集めれば毎月5万円でいい」
という話だったが、それはあくまでも会社が払う税務署関係の税金の話であって、VISAに関する税金は、経費を差っ引いてその後に実際に年間10万元支払わなければならないらしい!(◎_◎;)

・・・ってか無理(>_<)

今すぐ200万円以上未払いの税金を納めれば、今の会社ですぐにVISA更新出来る。
それが無理なら新しい会社で新しく申請することになるが、もしそれが遠らなかった場合、4月8日であなたのVISAは切れることになります、と・・・

まあ切れてもカンボジアみたいに自動延長出来るんちゃうん!!友達でそれやってる人おるし〜・・・

「労働VISAはそれが出来ません!!(キッパリ)」

!(◎_◎;)!!!!

いやね、このコロナ禍の真っ最中に「お前出て行け、とっとと自分の国に帰れ」はないでしょ〜(涙)

「今は日本便はいっぱい飛んでるから帰れないことはないでしょ!!(キッパリ)」

!(◎_◎;)・・・・・(涙)

いや、実際にそうなってみなければわからない。
外国人で労働VISA切れたまま滞在している人もいると聞く・・・

まあVISAのプロが言うのは医者と一緒で、甘い見通しではなく最悪のことを伝えるのが仕事である。
こちらも最悪のことを考えとかなければならない・・・


まずこの4週間の隔離終わって、1週間VISAの更新やって、そいでダメやったら日本なり、まあ今入れる外国はカンボジアしかないのでカンボジア?・・・
どちらも入国したら2週間隔離?

・・・ってワシ何しにここ来たん?・・・隔離そんなに好きなん?(涙)

いや、それどころか、一度出国したらコロナが完全に収まるまで中国には入れん!!
・・・っつうことは仕事が出来ん!!

・・・つまりこのまままた「無職」!!(◎_◎;)

あかんやろ(>_<)・・・死んでまうやろ・・・(涙)

ニュースを見るに、日本という国では今は決してライブなどやって稼げるご時世ではないようだ・・・
そもそも日本は自宅があると言っても滞在費がやっぱ高い(>_<)

和佐田ぐらい頑張ってライブを入れたところで、日本でライブやって今までそんなに黒字になった経験はないのう・・・

カンボジアではもちろん仕事はないが、その代わり生活費が安い!!
プノンペンはまあアジア諸国の中では高い方だが、シェムリアップまで行くと相当安い!!
プノンペンの翁さんラーメンかHIBACHI、シェムリアップのYOKOHAMAバーででも働かせてくれんかのう〜

ポイペトやラタナキリまで行けば・・・ってそこまで行ったら仕事ないやろ(>_<)

日本で物価の安いところ言うたらやっぱ四国かな!!
キャンピングカーがあるので、無料の駐車場のあるところで何か仕事あれば十分暮らしていけるのう(笑)

岡山に友達が農業やってるからそこに転がり込んで手伝おうかのう・・・
とか考えてたら逆にむっちゃ楽しくなって来た(笑)

そんなアホ話を上海の勝山としてたら、
「上海ならなんぼでも面倒見ますよ。住むとことメシと酒には不自由させません!!」
と言ってはくれるが、

その上海におられんっつうのが話の最初やろ!!!(笑)

まあ中国なら暮らせるところはいっぱいあるのだ。
だから誰かが今200万円貸してくれたら一番安泰よ〜
ついでに2年後に300万円貸してくれたらグリーンカードも取れる\(^o^)/

・・・返せんけど(笑)

っつうことで、どうなるかがわかるのは4月に入ってからやろうけど、
日本かカンボジアで「もしもの時はファンキーさんうちで働きなよ」というのがあるんやったら是非教えて下さい。
それを励みに生きてゆきます(笑)

まあ本筋では何事もなくVISAが更新されることを祈るのみですが・・・

Posted by ファンキー末吉 at:00:46 | 固定リンク

2021年2月26日

カンボジア出国と中国入国の戦い

私の中国のVISAは4月8日に切れる。

ちなみに中国では「60歳でまだ働くの?」という感覚なのかどうか、
60歳以上が労働VISAを取得するのは非常に難しい。
というわけで飛び込みで59歳の時に取ったVISAが切れるということは、
ただでさえコロナで新規VISAの発給を停止している現状としては、私としてはどうしてもVISAが切れるまでに入国しておかねばならない。

カンボジアでもそうだったが、一回出国してまた入り直してという「VISAラン」が出来る状況ではない現状では、中国でも既に入国している外国人のVISAは自動更新しているらしいので、今ここで入国しとかないともう中国のVISAは取れない、つまりもう中国に入国出来ない可能性があるのだ。

中国では現在入国してから4週間、28日の隔離だと聞く・・・
隔離が明けてからVISA申請して・・・ということで、まあ3月上旬に出国すればいいかな、まあコロナの状況もよくなるかも知れないから、チケットはまた近づいてから取ればいいや〜と思ってた矢先、
「早くチケット取らないとツアーがブッキング出来ないでしょ!!キー!!」
と、今参加している中国のバンド「布衣」の女性マネージャー(>_<)

というわけで急いで3月4日のチケットを押さえていた。

末吉覚さんの投稿 2021年2月9日火曜日

ところが2月ももう終わろうとする2月21日、カンボジアに住む中国人の友人からこんなメッセージが送られて来た。

中国入国に関する中国大使館からの最新情報がこちらの中国人の友人から送られて来たのだが、着いてから28日の隔離はまあ牢獄に入ると思って諦めているが、この「搭乗前に14日間の隔離」って実質無理やん!(>_<) どなんなってんの〜?!教えて〜偉い人!!(涙)

末吉覚さんの投稿 2021年2月20日土曜日

「搭乗前にカンボジアで14日間隔離」と言われても、搭乗まで14日もありまへんがな(>_<)

考えられる可能性としては、

その1、チケットを既に取ってあり、出国まで14日に満たないため隔離は免除される(予定が変わらず一番よい)

その2、2月25日にもフライトがあるので、それに変更すれば実施前なので隔離なしで出国出来る(バタバタするけどすぐPCR検査受けて急いで出国)

その3、フライトを後ろにずらして、14日間隔離してから出国(>_<)

これは中国大使館に行ってマジで相談してみるしかない・・・
というわけで朝いちで出向いて行ったら門前払い(>_<)

中国大使館なう!! 3月1日からということで交付された出国前の14日間隔離について運命の分かれ道〜

その1、チケットを既に取ってあり、出国まで14日に満たないため隔離は免除される(予定が変わらず一番よい)

その2、2月25日にもフライト...

末吉覚さんの投稿 2021年2月21日日曜日

まるでこの歌のような心境である。

まず電話しろ、そしてメールを送れ!!と言うので、
中国大使館の中国人用窓口には布衣のマネージャーから電話をかけてもらい、
並行してタカシに外国人用窓口にクメール語で電話してもらう。

まず大使館に貼られているこの電話番号はVISAに関する問い合わせのようで、
搭乗前14日間の隔離のことが聞きたいのに、
「まずVISAの写真を送れ!!それからだ!!」
と・・・

しかし送っても全く返事が返って来ない(>_<)

一番知りたいことは、このまま3月4日の便のままで隔離日数が足りないので免除してくれるかどうか、そして2月25日の便なら隔離は要らないのかどうか。

中国側の返事は来ない。
カンボジア側は、タカシが、
「別に隔離は要らないそうですよ」
ってそれいつのフライトの場合や!!(>_<)

隔離に関してはこんな情報もある。
「私の中国人の友人が去年の11月に中国に帰国した時も14日の隔離は必須だった」

それなら私の周りの中国人コミュニティーでももっと話題になってるはずやけどのう・・・

また私のVISAに関しては、
「全てのVISAは無効になっているので取り直した人だけが入国出来る」
とか
「2020年3月27日以前に発行のビザでは入国出来ない。3月28日以降発行のビザのみ有効」
とかいう書き込みも・・・

そう言えば中国の全てのVISAは一回無効にされて、労働VISAだけは今は入れるようになったという噂は聞いたことがある・・・

刻一刻状況が変わるので、「あの人がこうだったので私もこう」ということは必ずしも言えない状況なのである。

情報が交錯している時は一番確実な道をゆくしかない!!
まず隔離に関しては、とりあえずチケットは2月25日に変更しておく!!

3月1日から施行と書かれているので3月4日のフライトが14日間隔離に当たる(例えそれまでの時間が14日間に満たなくても)確率よりは、2月25日のフライトにも隔離が必要である確率が断然低いはずである。

幸いカンボジアで3度目の市内感染が起こって、来週のイベントは全部飛んでスケジュールは真っ白である。
バタバタではあるが25日に帰ることは出来る。

ところが中国のアプリ「去哪网」で取ったチケットは、ネットでチケット変更は出来ず、どうしても中国の電話で変更せねばならない(>_<)

しゃーないのでとりあえずこれは中国のマネージャーに任せて、
「25日のフライトになった場合、PCR検査はいつや?」
タカシにカンボジアの番号に電話させて問い合わせる・・・

「23日に検査に来て下さいとのことです」

ああいう検査って2日間しか有効じゃないんじゃないの?
25日にフライトで23日に検査したんじゃ、検査結果は24日までしか有効でないのではないの?

中国のマネージャーに確認する・・・

「Webで調べたら72時間とのことだから23日でいいでしょう。結果を受け取ったら大使館行ってその結果が反映された緑色健康QRコードを発行してもらわなきゃなんないんで、24日ではそれが間に合わない」

何かイヤな予感がする・・・
フライトは夜なのだ。ちょっと遅延すれば着くのは3日目である25日を超えて4日目の27日になってしまう・・・
これって到着時間から逆算して72時間じゃないの?・・・

ゆっくり調べてみたら、23日に検査して結果が出るのが翌日24日の夕方5時だそうで、なるほど24日に検査したのでは25日のフライトには間に合わない・・・

23日に検査に行く以外選択肢はないのである。

中国から連絡!!無事にチケットは変更出来た、と。
ではというわけで翌日23日にタカシを連れて検査会場へ・・・

PCR検査なう・・・長蛇の列(>_<)ほぼ全部中国人(笑)

末吉覚さんの投稿 2021年2月22日月曜日

タカシ要らん(>_<)
「ここは中国か!!」と思うぐらい全員中国人!!
そして案内のアナウンスから現地スタッフまで全員中国語を話す!(◎_◎;)

わからないことがあったら隣の中国人に聞けばいいし、スタッフもみんな中国語で話してくれる・・・

タカシを帰らせて並ぶこと長時間・・・
まず整理番号をもらうのに数時間、
それを持って実際に検査に並ぶのに数時間(>_<)

気が付けばもうまる半日ここで並んでいることになる・・・

噂で聞くと、昔はこの整理券を配る時に中国人が並ばずに殺到して、
番号をもらいたかった日本人がゲットすることが出来ずに検査を受けられない、
すなわち予定されていた便に乗れなかったという話もある・・・

さすが中国人(笑)

さて時間的に待たされるだけで、検査自体は喉と鼻の中、そして血液検査とあっという間に終わる。

ただ途中で何度か「日本人だよね?行き先は中国でいいの?」と確認された。

このご時世、有効な労働VISAを持っている日本人がカンボジアから中国に飛ぶというのは珍しいことなのだろう・・・

・・・ってかここでは中国人以外の外人が既にとても珍しいのだが(笑)


というわけで翌日夕方5時に陰性証明をゲット!!

末吉覚さんの投稿 2021年2月24日水曜日
末吉覚さんの投稿 2021年2月24日水曜日

ところが見れば中国人が何やらこの書類の写真を撮って携帯で色々やっている・・・

「明日大使館行って緑色健康QRコードもらうんだよね?」
「え?大使館なんか行かないよ」

!(◎_◎;)

「それどうやるん?教えて〜!!」
と言ったら中国のSNSアプリWeChatのミニアプリで登録しているようだ・・・

末吉覚さんの投稿 2021年2月24日水曜日

しかしこれは中国人だけしか使えないようだ・・・

末吉覚さんの投稿 2021年2月26日金曜日

中国のマネージャーに問い合わせてもらったらやはりこれは外国人には使えないらしい・・・
これは翌朝大使館に行くしかないな・・・と思っていたら・・・

末吉覚さんの投稿 2021年2月24日水曜日

しかしまた中に入れてもらえなかったらどうしよう・・・
とりあえず返事の来ないメールアドレスに一応予約のメールを入れてもらっておく・・・

しかし、持つべきものは中国通の友人である!!
なんと外国人がネットで登録出来るサイトがあるそうだ!(◎_◎;)

末吉覚さんの投稿 2021年2月24日水曜日

\(^o^)/・・・早速そこから入って色々情報を打ち込んでみた・・・

末吉覚さんの投稿 2021年2月24日水曜日

これであとは酒でも飲んで待ってれば良い!!\(^o^)/
・・・ということで本当に飲んでいたら赤色になって弾かれた(>_<)

末吉覚さんの投稿 2021年2月24日水曜日

原因は、どうやらIgM検査の結果とやらがないからということである。
ちゃんと血液検査やったぞ〜!!!

思うに、私だけが日本人のパスポートなので、まさか中国に行くなんて思わない、日本に帰るんだろうからIgMは要らないだろうと勝手に判断されたのだろう・・・

仕方がない、フライト当日であるが、もう一度検査場に行って結果をもらって、そこから大使館行って緑色健康QRコードもらって、そこから空港行ってチェックイン・・・

いくら夕方の便だとは言えかなりタイトなスケジュールやなぁ・・・
というわけで翌日の朝一番で検査会場!!

スタッフに事情を説明して廻って、最後にやっとその処理が出来るスタッフに巡り合う・・・

タカシを連れて行ったのだが、役に立たん(>_<)

「なんで書類もらった時にチェックしなかったんですか?」
と聞かれて
「そうですねぇ・・・」
とか言ってる場合じゃないじゃろ!!

結局自分で英語で、
「何言うてまんねん!!こんな英語ばっかりの書類もらってどうやって内容をチェックしまんねん!!こちらは全面的にそちらを信用するしかおまへんやろ!!」

とにかく捲し立てる!!
こちらが悪いとなったらその後に何も動いてくれなくなる・・・
それが中国式!!

中で待てと言われたのでひとり中で待つ・・・

末吉覚さんの投稿 2021年2月24日水曜日

ところが今度は中のスタッフに「外で待て」と言われる(>_<)
もうね、こんな時にも中国式に強い態度に出るしかない!!

ところが出勤して来た美人女医さん、ワシの書類をふんふんと見ながら笑顔でこう言った。
「じゃあ書類用意しますので11時にまたここに戻って来て下さいね、ニコッ」

あり得ない!!中国で、特に女性からこの「ニコッ」はあり得ない!(◎_◎;)

もうね、いっぺんに恋に落ちてしまう(笑)
カンボジア人女性は優しいのう・・・(涙)

というわけで11時にまたやって来てまたひたすら待つ・・・

3度目の検査場〜 11時に来いと言われて来てもまだまだ待たされる(>_<) このまま待たされ続けて書類もらっても時間切れで緑色健康QRコード貰えずに出国出来んとか?(>_<) は、は、は、あるある〜って笑い事じゃないけど(涙) - Spherical Image - RICOH THETA

先ほどの美人女医さんがまたやって来て、
「もうちょっとしたら書類取りに行って来ますからね、ここでそのまま待ってて下さいね、ニコッ」

この「ニコッ」に本当にやられてしまう。
中国人のおっさんだったら10分おきに
「ちょっと〜今日の飛行機に間に合わんじゃろ!!早うしてよ!!」
と急かすところ・・・(笑)

しかし「ニコッ」とやられたらもうそれで何も言うことが出来ない(>_<)
せっかちの私がこうして1時間近く何も言わずにずーっと待っているのだ(笑)

かくして新しい検査結果ゲット!!!!!

末吉覚さんの投稿 2021年2月24日水曜日
末吉覚さんの投稿 2021年2月24日水曜日

今度はちゃんと「IgM」という言葉がある!!
この書類をアップロードして、ひたすらそれが緑になるまで待つというわけだ・・・

末吉覚さんの投稿 2021年2月24日水曜日

もうね、精神的にかなりダメージが激しい・・・
文字通り本当に「酒でも飲みながら待つ」しかない(>_<)

おそらくこれがカンボジアでの最後の食事になるだろうから、愛してやまない翁さんラーメンへ!!

それまでは飲んで待つ!! 緑色になればそのまま祝杯、 2時間待ってならなかったら中国大使館に怒鳴り込む!! 怒鳴り込むんやで!!はいはい言うだけちゃうねんで!!働けよタカシ!!(>_<) - Spherical Image - RICOH THETA

ここで本当に飲みながら待った・・・(笑)
だいたい1時間〜2時間で反映されると言うので、14時になったら大使館に怒鳴り込みに行く!!

タカシにくれぐれも言っておく。
「ええか、怒鳴り込むんやで!!予約がないと入れない言われたら予約入れたのに返事ないやん!!とにかくこれをすぐに緑色にしろ!!優しく言うたら中国人言うこと聞いてくれんからな!!」

分かったのか分かってないのか、彼も先日の肝臓の疾患もよくなったということで昼からほろ酔い気分である(>_<)

そして2時になった!!まだ緑にならない!!
「行くぞ!!」喧嘩腰まんまんで大使館に向かう・・・

すると・・・

末吉覚さんの投稿 2021年2月24日水曜日

午前中しか営業してないんかい!!!(>_<)

終わったな・・・最後の手段としては、このまま緑色にならずに空港に行き、
そのQR検査の時にまた中国語で捲し立てて黄色のまま押し通すことである・・・

タカシと別れて空港へ〜

末吉覚さんの投稿 2021年2月25日木曜日

トゥクトゥクの中ではもう本当に意気消沈(>_<)
正直言ってかなり落ち込んでいる・・・

結局緑にならないまま空港へ〜 どうなるワシの人生?(>_<) - Spherical Image - RICOH THETA

空港に着いた。
空港のパネルを見ると韓国行きとかが遅い時間に飛んでいる・・・
中国のAPPで確認すると、それに乗ってソウル乗り換えだと日本までは帰れるようだ・・・

末吉覚さんの投稿 2021年2月26日金曜日

お値段は中国便よりはちょいとお高い(数字を約15倍すると日本円)が、
まあ国籍のある日本に帰るにはVISAは要らないわけだから、
最悪上海行きに乗れない場合は、その場でこのチケットを買って夜の便でそのまま日本には帰れるということである・・・

日本から中国に渡るには最低14日日本に滞在せねばならないが、
まあ今日の上海便に乗れなければ、あとは(おそらく)カンボジアで搭乗前14日間の隔離をしなければならない3月便に乗らねばならないわけで、
要はカンボジアで14日隔離するか、日本で14日間自主隔離するかの違いである。

最悪は乗れない場合このまま日本に帰る覚悟を決めて列に並ぶ・・・

チェックイン開始時刻には空港に着いていたのだが、既に中国人が列をなしていて私は最後尾、
「実のところこのQRコードってあまりチェックされてないんとちゃう?」
そんな期待を裏切るように、専門のスタッフが専門のテーブルでちゃんとチェックをしている(>_<)

私の順番を待つ・・・

順番が来た!!並んでる間にしミューレーションしてた通り中国語で捲し立てるが、担当職員は英語しかわからない(>_<)

仕方がないので知っている単語を総動員して英語で捲し立てる・・・
担当職員は私の携帯のリロードボタンを押したりしている。

「ほらリロードしてもダメでしょ!!半日ずーっとこうなんですよ!!」

中国的にはとにかく怒る!!
例えその担当職員が悪いわけではなくても怒る!!
そのことによって「ああ、とても困ってるんだな」と思ってやっと親身になって動いてくれるというものなのだ。

まあいくら中国人への対応に慣れているカンボジア人スタッフだって、こんな下手な英語でここまで捲し立てられたって困るわのう・・・(笑)

困って私の携帯をひたすらリロードしてたら突然QRコードが緑色になった!(◎_◎;)

チェックするところで係員に「中国語?それとも英語?」と聞いたら「英語」と言われたので、知ってる限りの英単語並べて大喧嘩してたら、喧嘩してる途中に緑色になった!(◎_◎;) これで乗れる!!・・・はず?

末吉覚さんの投稿 2021年2月25日木曜日

担当職員に深々と頭を下げて、あとは順調!!
残るはVISAの問題だが、VISAの種類の問題以前に、私のVISAは更新して新しくなる前の古いパスポートに貼られている。
つまり新しいパスポートでチェックインをし、中国入国のVISAの確認の時にはパスポート番号の違う古いパスポートを出すことになる・・・

予想通り担当職員に訝しそうな顔をされたが、
「これでいつも入国してるから大丈夫!!」
と捲し立てて事なきを得る・・・

ほんまはこれで入国すんのは初めてやけど・・・(笑)

あと、荷物を預けた後に健康証明のアプリに中国での住居とか色んな情報をアップしてQRコードをゲットせねばならない・・・

末吉覚さんの投稿 2021年2月25日木曜日

ゲット!!・・・これで取り敢えずは飛行機には乗れる・・・はず(>_<)

あと上海に着いて今度はVISAの問題で入国出来なかったりしたら、今度は送り返されるのはここカンボジアではない。国籍を持つ日本なのである・・・

さようならカンボジア!!ちょっと泣けて来た・・・

カンボジアの皆さん、一年間本当にお世話になりましたm(_ _)m もう涙腺ボロボロです(涙) またコロナ終わったら帰って来ます!! 本当に本当にお世話になりました!

末吉覚さんの投稿 2021年2月25日木曜日

飛行機は私より前の席は満席!(◎_◎;)私は最後尾だったので一番後ろの席だった。
空いてる席に替わろうと思ったら出来ないと断られた!(◎_◎;)

きっと何かの理由で後ろの席は空けてあるのだろう・・・

なかなか飛び立たない(>_<)
きっと手続きが遅れている乗客を待っているのだろう。
機内食の販売が先に始まったので、ビールと卤肉饭を頼んだら先にビールが来た!!

末吉覚さんの投稿 2021年2月25日木曜日
末吉覚さんの投稿 2021年2月25日木曜日

飲みたいのはマウンテンマウンテンなのだが、まあ卤肉饭が来てから・・・と思ったら来る前にどうやら離陸するようだ・・・

非常用設備の説明を防護服でやられると改めてコロナ禍だなと思ってしまう・・・

離陸して平行飛行に入ると卤肉饭が運ばれて来て、久々の機内食を堪能!!

末吉覚さんの投稿 2021年2月25日木曜日

これは瀬戸内海を渡る連絡船のうどんと同じように、
別にこれ自身の味が絶品なのではなく、機内で食うから美味いのであって、
しかしこうしてこの環境で中国らしく冷えてないビールと一緒に食うと、
あれだけ飛行機に乗ってた自分は改めて1年ぶりに飛行機乗ってるんだなと実感して感慨深くなって来る・・・


上海に着いた!!気温は10度・・・寒い(>_<)

末吉覚さんの投稿 2021年2月25日木曜日

入国のために並ぶ・・・

末吉覚さんの投稿 2021年2月25日木曜日
末吉覚さんの投稿 2021年2月25日木曜日

また厳重なチェックをやるのかと思ったら、出発前に登録したこのQRコードでパス!(◎_◎;)

末吉覚さんの投稿 2021年2月25日木曜日

思うにこのコロナ禍によって、毎回入出国に書くいろんなカードが全てこのように全部QRコードになればどれだけ便利か・・・
と思ってたら外人の入境カードはやっぱり手書きで書き入れなければならないのね(>_<)

花の穴に綿棒を突っ込まれてPCR検査を行なって晴れて入国!!
昔は必須だった外国人用の指紋チェックは行われなかった。

入国するまでにかなり長い時間がかかったので、荷物のレーンは動いてなかった・・・

末吉覚さんの投稿 2021年2月25日木曜日

荷物を取ったら上海居住者、近郊省居住者、そして私のように隔離後は北京とか遠い省へ向かう人間に分けられてバスを待つ・・・

末吉覚さんの投稿 2021年2月25日木曜日

この待合室に入る前にこのQRコードをスキャンして、必要事項を書き入れて自分用のQRコードをもらう・・・

末吉覚さんの投稿 2021年2月26日金曜日

それをパスポートに貼り付けて、その後は色んなところでこのQRコードをスキャンして手続きをする。
将来はパスポートもその情報をQRコード化していちいち写真ページを開かなくてもいいようになるのかなと近未来を想像・・・

バスが着いた!!

末吉覚さんの投稿 2021年2月25日木曜日

乗り込んで揺られること1時間!!

末吉覚さんの投稿 2021年2月25日木曜日

ホテルに着いた!!

ホテル自身が隔離されていて、一般客は立ち入り禁止。
防護服を着たスタッフが物々しく入り口に立っていて、
中国語で色々説明をした後に6人ずつ中に入れる。

中に入った人間から渡された書類に情報を書き込んで支払いをする・・・

末吉覚さんの投稿 2021年2月25日木曜日

ってか4620元(約7万円)なんか持ち合わせておりまへんがな!(>_<)

支払いはWeChatアプリ、AliPayアプリなどを使って支払うか、中国の銀行カードを使って支払うしかないのだが、残念ながら1年に渡るカンボジアでのその日暮らしのせいでどれも残高はほぼゼロである(涙)

カウンターで交渉ちう〜

末吉覚さんの投稿 2021年2月25日木曜日

「クレジットカードは使えませんか?」
使えません!!(>_<)
「ドルは使えませんか?」
使えません!!(>_<)

隣の乗客が「じゃあ私が両替してあげようか?」と名乗り出てくれたが、
実際にドルを渡すと、それが偽札ではないことを証明出来ないのでということで辞退(>_<)

真夜中なので誰かから送金してもらうわけにもいかず、
「明日会社から振り込んでもらうっつうことでダメなの?」
と泣きこむのだが、
「今日どうしても入金して貰わなければ困る」
と・・・

この担当者の物腰が非常に柔らかくて好感を持ったので私としても怒鳴り込んだりせず、ひたすら二人で「どうしよう」と困っていた・・・

「よし、じゃあ俺が立て替えようじゃないか!!人民元はいくらある?」

なんていい人なんだ!!
人民元残高をかき集めて3000元、残り1200元を立て替える代わりに、その担保として200ドルを置いて行け」

まあ両替としてはちょっと率は悪いけど、明日布衣から振り込んで貰えばそれで1200元払えば戻って来る。
まあこの人にしてもドル持ってたって困るだろう(笑)

「でも明日あなたはここにいるの?」
その質問に大袈裟にジェスチャーを交えながら彼はこう言った。

「いるに決まってるだろ?俺だってここに隔離だよ(笑)」

そうか・・・コロナで大変なのは乗客だけじゃないんだなと実感・・・
かくして部屋に入って今からここで14日隔離!!
その後は自宅にて14日・・・しかし私の自宅がある北京の院子は、その村に外国人の入村を禁止しているので入れない。
友人宅はその友人も隔離対象になるだろうから使えない・・・

はてさてどうなりますやら・・・

末吉覚さんの投稿 2021年2月25日木曜日


Posted by ファンキー末吉 at:12:36 | 固定リンク

2021年1月 2日

2021年 Don't Let The Sun Goes Down

中国もカンボジアも「正月」は別に一日だけの「休日」でしかないので、初日の出を見にシェムリアップに来たのだが、別にだからどうと言って「普通の休日」である。

大晦日のパブストリートはそれなりに盛り上がっている・・・

ふう〜・・・遠かったぁ(>_<...

末吉覚さんの投稿 2020年12月31日木曜日

カウントダウンはこんなん・・・

さすがカンボジア最大のパブストリート!!三密どころか狂乱のカウントダウン!(◎_◎;) まあこの国では一応市内感染はゼロやからなぁ・・・

末吉覚さんの投稿 2020年12月31日木曜日

まあ「正月気分」と言うには程遠い(笑)

ちょっと仮眠してアンコールワットに初日の出を見に・・・

アンコールワット遺跡にて初日の出待ち〜 チケット売り場に日本人多し!! 日本人の土着信仰やからなぁ〜こちらで住んでたら行くやろな(笑) チケットは顔写真入り!!(◎_◎;) メインスポットには撮影者多し!! いや、こっちでおったら来るやろな(笑)

末吉覚さんの投稿 2020年12月31日木曜日

ビール飲んで景気付け(笑)

朝ビール開運法!! いや〜今年はええ年になるでぇ〜絶対!!知らんけど(笑)

末吉覚さんの投稿 2020年12月31日木曜日

まあこれで正月は終わり!!
バイクをゲットしたのでカンボジア全25州を全部ツーリングで廻るか!!
・・・と「今年の目標(っつうかあと2ヶ月しかこの国にはおらんが)」みたいなマネをしてみたが、レンタルバイクでは州を跨げないということで挫折(>_<)

シェムリアップでバイクゲット!! 長距離も走れるちと大きいやつを地元の春香嬢が借りてくれました〜 これでツーリング廻れるな!! 念願のカンボジア全25州制覇もバイクなら楽しいぞ!!\(^o^)/ 問題は椅子にもなる便利なケースが乗らん(>_<) 抱えて走ってたが途中荷造りゴムをゲットしてもう完璧!! と思ったら春香嬢から・・・ レンタルバイクで州越え出来んのやと(涙) 心折れる元旦の午後(>_<)

末吉覚さんの投稿 2021年1月1日金曜日

凄いなぁ〜レンタルバイクにはGPSがついてて州を跨いだ瞬間に借主に警告の電話が来るのかぁ!(◎_◎;)
・・・と思いながらその辺の路上でメシ!!

末吉覚さんの投稿 2021年1月1日金曜日

これが「おせち」じゃないから正月気分が出ないのな(笑)

まあ全く正月気分を味わいたい欲求もないのでそのままシェムリアップに帰って来たのだが・・・

バイクを手配してくれた春香嬢に誘われてメシ!!

末吉覚さんの投稿 2021年1月1日金曜日

これがまたトルコ料理なので全く正月気分もなく(笑)、春香嬢が場末のバーストリートに連れてってくれたのだが、そこがまた場末で(笑)・・・

そんな中で
「じゃあ日本人の親娘がやってるメタルバーがあるんですけど行ってみませんか」
とキタ!(◎_◎;)

そんなんあるん?・・・とばかりに二人で向かうが、シャッターが閉まってて休日(>_<)

ところが店を閉めて帰ろうとしていた日本人の親子が、私たちに気づいて話しかけて来て、帰ろうとしてたトゥクトゥクをキャンセルしてわざわざ店を開けてくれた!(◎_◎;)

おお!!なかなかオシャレな店ではないか・・・

末吉覚さんの投稿 2021年1月1日金曜日

METAL&ROCK RESTAURANT(笑)

末吉覚さんの投稿 2021年1月1日金曜日

でも店の内装でちょっと引っ掛かったのが・・・

末吉覚さんの投稿 2021年1月1日金曜日

ところ狭しと貼られたメタルのポスターの下に座敷?・・・
この雰囲気ってなんか新宿二丁目っぽい・・・

とか思ってたのだが思い出した!!「新宿ライブインムラサキ」?!!

あったなぁ〜そんなメタル居酒屋・・・確かライブもやってたんやなぁ・・・
潰れたけど(>_<)

いや〜そんなロック好きど真ん中みたいな店、商業的に成功せんで(笑)

超大都会の東京でも成功せんのに、こんなアジアの片隅のしかも首都ではないシェムリアップ の場末のバーストリート(笑)でこんな店をやってる親娘がこの方々!!

末吉覚さんの投稿 2021年1月1日金曜日

いや〜マジで尊敬するわ〜m(_ _)m

お母さんのロック好きが転じて娘さんがロック好きにと想像してるが、
色々曲をかけてもらうとこれがコア!!

バイオリンやバンジョーが入ってる「フォークメタル」とか、「パイレーツメタル」とか、ジャンル名でもう全くわけがわからん!!(笑)

この雰囲気・・・やっぱ新宿二丁目辺りにあったなぁ・・・
朝までやってるロックバー・・・歌舞伎町にはメタルしかかからんメタルバーもあったなぁ・・・

末吉覚さんの投稿 2021年1月1日金曜日

シビレるなぁ〜このセリフ・・・

数々のロックファンが、こうしてロックを愛する者だけが集える空間を作っては潰れ、数々のミュージシャン(私を含む)がその空間に身を浸して夢を描く・・・

まるでMetalを愛して、それと共に生きて、その屍を乗り越えてまた次の者がその魂を継いでゆく・・・
だからMetalは不滅なんだよ、と・・・

私はたまたま商業的に成功したからいいようなものの、そんなバーやそんなロック好きのほとんどが玉砕し、夢は砕け散って「青春」という「パンドラの箱」にしまわれる・・・

「それを開けたらまた貧乏に逆戻りだよ」
そう自分に言い聞かせて、会社での地位も上がり、子供も手が離れて、結局またその箱を開けてはバンドなりをまた始めたり・・・

確かに店自体は潰れても、ロックは決して死んでない。
確かに「NEVER DIE」なのである。

おそるおそるX.Y.Z.→Aの曲をかけてみる・・・

これプノンペンのガールズバーで大音量で聞くとお姉ちゃん達ドン引きすんのよなぁ(笑)

いや、二井原の・・・というか橘高のギターによるものが大きいかな、そのメタルサウンドと、それに煽られてツーバスを踏みまくるこのドラマー(笑)

・・・それがこの店の空気に溶け込んで生き生きとして聞こえるのよねぇ・・・(涙)

このビデオには過去の色んな映像が挿入されているが、色んなことを思い出して涙が出て来た・・・

アメリカ行ったなぁ・・・ライブもやったなぁ・・・
XYZっつう同じ名前のLAのバンドのメンバーが見に来てて、「俺のバンド名使うな!!金よこせ!!」と告訴されかかって、拙い英語のメールで応戦して命がけで退けたりしたなぁ・・・

100本ツアーや、全県ツアーや、金にもならんのに命がけでやってたなぁ・・・(笑)

私が一番思い出す・・・というか忘れてはいけない再確認みたいなことが、
「自分は何なのか」
ということである。

当時中国でスタジオミュージシャンとして一番売れてて、
中国のヒットチャートの半分は自分のドラムであるような時代もあった。

そんな中で、ギャラより高い飛行機代を出してなぜわざわざ日本まで飛んで、金にもならんライブやって・・・(笑)

決して多くのファンに支持されているバンドではない。
・・・ていうかそういう「音楽」ではない。

メタルなのだ!!・・・メタルを愛する人だけが聞く音楽なのだ・・・それを好き好んでやっているのだ・・・

小さなライブハウスの中でドラムを叩く・・・
ほんの数十人、多くて数百人の人だけが拳を挙げる・・・

二井原が歌う、「Don't Let The Sun Goes Down」・・・
私はいつもこう思って来た・・・

「俺たちはこいつらの太陽なんだ」と・・・

ラウドネスを愛し、筋肉少女帯を愛し、そして爆風スランプなど日本のロックを愛し、「青春」をどこかに置き忘れた人たちが、また「パンドラの箱」を開けて俺たちと一緒にツアーを廻る・・・

「この太陽(つまり俺たち)を沈ませてはいかん!!」
俺は死なない!!Never Die!!
そう思うから今日も俺は命懸けでツーバスを踏む!!

ヤツらの「太陽」はこんなところで挫けはしない!!
「もう無理だ!!」と思っても挫けない!!
死ぬ気でドラム叩いて、いつでも輝き続けて、その光で彼らを照らし続けていきたい・・・

そう思って中国から日本に飛んで来てた。

もしその数少ないファンがいなかったら、
私はスタジオミュージシャンとして、そして日本では「元有名人'」としてその一生を終えてただろう。

私が死んだ時、日本の新聞はこう書くに違いない。
「元爆風スランプのドラマー死去」

俺が生きて来て死んだ意義ってたかだかそれ?(笑)・・・

私が死んだら中国では墓跡にこう刻まれるだろう・・・
「中国ロックを愛し、中国ロックと共に生きた男、ここに眠る」

日本なんて捨ててもよかった。
あんな国、くそっくらえだといつも思う。

でもX.Y.Z.→Aがあるから、そのファンがいるから、俺は死ぬまでこのバンドをやるだろうし、このバンドをやり限り俺は「ロックドラマー」として生きてゆける・・・

こんなことを言うとまた爆風ファンに炎上するかも知れないけど、
X.Y.Z.→Aは私の「終の住処」なのである。

土方歳三が、ただ武士に憧れたただの田舎の百姓が、
ただひたすら愛する新撰組を守って生きて来て、
最後には幕府軍の最高司令官まで登り詰めて、
そして最後にはひとり馬に乗って敵陣に乗り込んで死ぬことになる・・・

「何者だ!!名を名乗れ!!」
それに対して彼は「幕府軍最高司令官」とは言わなかった。;
「新選組副長!!土方歳三ここにあり!!」
と言って死んでいった・・・

最後の「武士」である・・・

もし私が死んだら・・・
中国では私が録音した数々のロックの名曲が流されるだろう・・・
日本では?・・・

Runnerが流されるのが日本人には一番ピンと来るに違いないが、
私としては是非この曲を流してみんなで拳を挙げて欲しい!!

そんなことを考えながらこの店で酒を飲んだ・・・

人生は素晴らしい!!
人生は美しい!!
人生は光り輝いている!!

そう、人生こそが「太陽」なのである!!

アジアのほんの片隅のこんな国(失礼)の、首都でもない小さな街(失礼)の、場末のバーストリート(失礼)の片隅で、メタルを愛し、メタルと共に生きる親娘と会った。

この店は私の「太陽」となった。
あと2ヶ月しかこの国にはいないけど、またきっとその「太陽」を拝みに来る。

それまでずーっと潰れないで欲しい・・・
「Don't Let The Sun Goes Down」

昇った太陽を沈ませないことがどれだけ大変か、こうしてオープンした素敵なバーを維持することがどれだけ大変かを私は知っている。

挫けずに踏ん張って、本当に愛するものを守り続けていって欲しい・・・

それこそが「ロック」なんだと私は思うぞ・・・


よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:08:06 | 固定リンク

2020年12月19日

海外のATMでお金が呑み込まれたらこうなる(>_<)

その日はタカシが朝から慌ててて、お母さんのことで至急お金が要ると言うので一緒にATMに行った。

9月4日カンボジア時間9:15
PhnomPenhCommercialBankATMTerminal11200004
にて
銀聯(UnionPay)を介して現金290ドルを引き出し。
(Traceナンバー:291915)

これはその時のレシートからのメモ。

末吉覚さんの投稿 2020年12月18日金曜日

そう、このままATMからカードだけ出て来て、残高不足だろうと思ってそのまま別のATMに走ったのよね〜

お金はカードの後に出て来るのよ〜(>_<)
慌ててたから忘れてた〜(涙)

急いで戻ってみたが、既に現金はATMに呑み込まれてしまっている・・・

いや、他の人が来て現金を持ち逃げした可能性もあるにはあるが、すぐに戻って来たことと、そのATMはあんまり利用客がいないので、その確率は考えないことにした。

すぐさまPPCBankの本店に走り、タカシにクメール語で事情を説明させる・・・

ところがふと見ると2Fに「Japan Desk」というのがある!(◎_◎;)

行ってみると日本人スタッフがいて日本語で対応してくれた。

担当者の名を仮にAさんとしとこう。
なかなかの美人である。

Aさんに情報を全て渡す。
それを受けての情報が戻って来るのは1週間後だと言うので、一週間大人しくしてて翌週Aさんと連絡を取ってみた。

9月10日
「中国の銀行様から弊行宛に返金処理の申し立てを受けたあと、弊行内で返金手続きをいたします。」
とのことで、翌日9月11日に中国の銀行に連絡を取るのだが、これがまためんどくさい(>_<)

ネットで調べてWebからの連絡は取れず、国際電話で直接電話して処理するしかない。

北京に電話をするのはいいのだが、電話代のことよりも何よりも、私の中国語力で、おそらくこの専門用語満載となるだろう返金処理が出来るのか・・・

30年中国語で暮らしてはいるが、所詮は「生活言語」である。
生活の中で全く出て来ない単語など知る由もない。

「こりゃ無理やろな」と思ったので北京の翔くんに振った。

「お前ちょっとワシになりすまして電話せい!!」

「なりすましですかぁ・・・(>_<)」
最初は嫌がってた翔くんも
「しゃーないなぁ〜・・・」
とばかり腰を上げてくれた。

デジタル化が進んでいる中国では、逆にパスワードとかを渡しておくとなりすましは簡単である。

中国の銀行が言うことにゃ、銀聯(UnionPay)と連絡を取り、返金まで7-15営業日で返金されるとの回答。
ところが1週間経っても全く音沙汰がないので、またカンボジアのPPCBankに連絡してみる。

Aさんの言うことにゃ、
「カンボジアの連休のため、銀行業務も全てストップしております。
また、通常のクレジットカードの返済手続きでも1ヶ月以上かかりますので、恐らく今回のケースでも同様お時間がかかると思います。」
とのこと。

「しゃーないなぁ〜・・・」
1ヶ月以上経った10月12日に再びAさんに連絡。

確認するとのことで13日に下記のような返事が来る。
「確認しましたところ、UnionPayから弊行に連絡があり、レポートが届いております。あとは、中国の銀行様より弊行宛にご連絡がありましたら、お手続きを進めさせていただきますので、ご連絡下さい。」

なんかたらい回しにされてるような気がするが、すぐに中国の銀行に確認したところ(と言っても翔くんがやるのだが)、
「それ以上具体的な話はシステム上やることは出来ない」
とのこと。

つまり、中国の銀行としては銀聯(UnionPay)にレポートを送っているわけで、そこから先のことは動きようがないということ!(◎_◎;)

え〜〜〜!!ってなもんである。

それからAさんと延々押し問答が始まる。
カンボジア側は
「中国側から返金請求が来なければ返金手続きは出来ない」
中国側は
「もうそれはやったからこれ以上動けない」

これではワシの金はいつまで経っても返って来ないではないか!!(涙)

カンボジア側から中国側に
「中国さん、まだ返金請求来てませんよ」
とか、中国側からカンボジア側に
「もう送ったのに何をトラブってるんですか?」
とか直接連絡してくれればいいのに、両方ともが
「それはシステム上出来ません」
と頑なにそれを拒む(>_<)

間に銀聯(UnionPay)が入っているなら双方がそこを突いてくれればいいのに
「もうこれ以上は動けない」
なのよねぇ~(涙)

Aさんは本当に親切に調べてくれて、
「中国側から銀聯(UnionPay)に対してどうなってんのかを問い合わせて下さい」
とおっしゃるが、カンボジア側だって
「うちはシステム上これ以上は動けません」
なのだから、中国側だってそれが出来るはずがない(>_<)

銀行業務は一円でもお金が合わなければ徹夜してでもちゃんと帳尻を合わせると聞く・・・

そのATMには290ドルが戻って来て宙に浮いてるんだから、銀行ではちゃんと動いて持ち主に返すべきなのではないのか?

「この引き出したカードが本当に末吉様のものであるという証明が出来ませんのでうちからは返金出来ません。中国の銀行がそれを証明して返金請求をしてもらうしかありません」

・・・って防犯カメラにはワシが引き出す姿が映ってて、ワシがそのカード本体を持ってそちらに来てるんやから、こりゃ間違いなくワシのカードでワシの金やろ!!!

もうね、海外に居ながら日本社会に帰ったようなもんである。

これが逆だったら方法はある。
「中国のどの銀行だ?よし!俺の知り合いが偉いさんだから聞いてみるわ」
とかで終わりである。

ところがカンボジアの担当者(にたまたまなってくれた奇特な)Aさんは、たまたま日本語デスクにいただけで、自分の本来の仕事とは全く違うことを仕事としてやらされているに近い。

カンボジアの会社としては「うちのシステムはこうなので」と上から言われたらそれまでである(>_<)

もうこのやり取りがよっぽど嫌になったのだろう。
「ではうちのその担当者を紹介しますので、そちらと直接話して下さい」
ということになった・・・

これは非常に困る。
一応生活言語としては不自由なく暮らしているレベルの中国語でも、このやり取りは無理だろうという交渉である。
ワシの英語力じゃ全く無理やろ・・・タカシにクメール語で電話させるか・・・
いや、もうお金かかっても弁護士雇ってやってもらおうか・・・

とまで思ってた頃、とあるカンボジアの日本人社会の重鎮であるBさんと飲んだ。

「あ、そういうことなら、私が日本人会と日本大使館を動かして圧力をかけましょう」

この人はなかなかのタカ派である。
明らかに「この人のもんだ」と分かっているのにイチャモンつけて返金しないというのは「ネコババしてる」と思われても仕方ありませんよね!!
日本大使館としては「法人保護」の名目でこの日本人を助けるべきでしょ!!・・・てな感じ?

しかしAさんとしてはこれを担当者にやられたのでは大問題になるので、やっぱ担当者の連絡先は教えてくれず、自分の担当ではないにも関わらず長電話してワシを説得!!

「ご理解頂けますか?」
と言われても「そういうシステムなんだから無理」と言われたらそう理解するしかない(>_<)

そうのこうのしているうちに翔くんのところに(というより翔くんの電話番号を私の電話番号として伝えてある)メッセージが届く・・・

末吉覚さんの投稿 2020年12月18日金曜日

おう!!これは!!!
60日後に返金されるのね\(^o^)/
と思ってAさんに連絡する・・・

「うちには相変わらず何も届いてません!!」

(>_<)

もうね、このままずーっとワシの金はカンボジアで眠るの!!(涙)

全ての気力が失せて、数日間茫然と暮らしてたらAさんから連絡が来た。

「全ての手続きが終了しました」

おう!!それで返金が来なかったら今度は中国と戦うのか!!!(>_<)

もうね、精神ズタズタで待つこと60日、呑み込まれた日からは既に100日!!
とある日しらっと中国の口座に無事返金されていた!(◎_◎;)

まあ結果よければ全てよしで、むしろAさんには多大な迷惑をかけてすみませんというところである。

皆さまも、海外でATMから引き出しをする時は、
カードの後から現金が出ますからね!!
カードの後から現金が出ますからね!!
カードの後から現金が出ますからね!!
カードの後から現金が出ますからね!!
カードの後から現金が出ますからね!!

くれぐれもお気をつけ遊ばせ(>_<)

Posted by ファンキー末吉 at:01:05 | 固定リンク

2020年12月17日

カンボジア王国ラタナキリ州最終夜

たまたま客引きに来たトゥクトゥクの運転手サント君と出会ったおかげで楽しい旅になった。

ドラムも叩けたしカラオケにも行った
目的地であった中国村にも行けた

あとはメシ食って次の街へ行くだけなのだが、最後やっぱり彼と、彼の友達、出来ればご家族なんかともメシを食ってお別れしたい。

最初にメシ食った時も
「奥さん子供いるの?食事に連れておいでよ」
と誘ってたのだが、
「うちは遠いからなぁ〜彼女は来たがらないよ」
と言ってた。

ところが昼間には子供と一緒に来た。

さてと今日はいよいよ最終目的地の中国村ラオス村!!サント君はバイクに乗り換えて子供と共に現れた!(◎_◎;)一緒に観光行くのか? なんで人んちの子供に朝メシ食わさないかんのかようわからんがまあええわ楽しいし(笑) ってか途中ノーヘルでポリスに捕まるところぶっちしてんですけど!(◎_◎;) やっぱここにも警察おるんや(笑) 3人乗りでノーヘルで40km行くんか?・・・ええけど(笑)

末吉覚さんの投稿 2020年12月14日月曜日

「夜は奥さんも一緒に食事に」
と言うと二つ返事である。

きっと彼自身も楽しかったのだろう。
ただの「客」だったら奥さんも出不精になるところ、きっと旦那がとっても楽しそうだったから一緒にと思ったのだと思う。

お迎えはクム君のトゥクトゥク!!・・・相変わらず派手やなぁ〜(笑)

カンボジア王国ラタナキリ州のトゥクトゥク - Spherical Image - RICOH THETA

着いたところは何やら大きなスーパーマーケット!!
そこの周りがレストランみたいになっとる!(◎_◎;)

末吉覚さんの投稿 2020年12月16日水曜日

サント君ご家族!!

末吉覚さんの投稿 2020年12月16日水曜日

ここはバーベキュー(和佐田)屋さんらしく、お任せで注文してもらったのだが、海鮮ばっか頼みよる!!(◎_◎;)

末吉覚さんの投稿 2020年12月16日水曜日
末吉覚さんの投稿 2020年12月16日水曜日
末吉覚さんの投稿 2020年12月16日水曜日
末吉覚さんの投稿 2020年12月16日水曜日

カンボジアの中では海から一番遠い街やぞ〜!!
それに牡蠣なんか当たったらどないすんの〜!!!

ま、ええか・・・寝てりゃええだけやし(笑)

ご家族大喜びで箸が進む・・・

末吉覚さんの投稿 2020年12月16日水曜日

ここはベトナムとラオスとの国境の街、海沿いに細長い国土を持つベトナムは、入国したらもうすぐに海である。
ひょっとしたらこれら海鮮はベトナムから入って来てる?・・・

などと考えてたらダナンでよく食べた、この料理の汁をフランスパンに浸して食うのがむっちゃ美味かったことを思い出した!!

「ここパンないの?」
そう聞いてみると、クム君が自分のトゥクトゥク乗って買いに行ってくれた・・・

末吉覚さんの投稿 2020年12月16日水曜日

「お前なぁ!!こんなに買って来てどうする気ぃ?!(大笑)

もうね、ここでタガが外れた。
もう何をやっても可笑しい、箸が転んでも可笑しい女子高校生のようである。
(今日びの女子高生は箸が転んだぐらいじゃ笑わん(>_<))

とりあえず食ってみる!!

末吉覚さんの投稿 2020年12月16日水曜日

もうね、むっちゃ美味くて笑いが出て来る(涙)

予想通りイカの炒め物の汁も最高!!

末吉覚さんの投稿 2020年12月16日水曜日

もうね、何でもないのだが何故だかむっちゃハイで大笑いな食事会でむっちゃ楽しい!!

ラタナキリ最後の晩餐 - Spherical Image - RICOH THETA

仮谷家でバーベキューした時に酔っ払った仮谷君がよく言うのだが、
「何を食べるかじゃないんですよ!誰と食べるかなんですよ!!」

なるほどなと思う。
思えばプノンペンにいる時にはいつの間にやらカンボジア料理なんか食わなくなってきてた・・・

中国から旅でプノンペンに来た時には、リバーサイドのペッパーステーキや、ソバンナIIのイカとグリーンペッパー炒めとか必須やったのに、こうしてプノンペンで暮らしてると滅多に食いに行かん・・・

まあ「いつでも食える」というのはあるけど、基本的に日本レストラン行って、おもろいオッサン(土井さんとか翁さんみたいな(笑))と飲むのが楽しいからな・・・

旅に出たら逆にカンボジア料理しか食わん!!
旅先で日本料理屋探して・・・というまで日本料理が好きではない。

やっぱこういう食事が一番楽しいわ・・・

食い終わって「スカイバーへ行こう」というのでまたひとり大笑いした。
だってこの街にはビルらしいビルもネオンも何もなく、夜景どころか高いとこから見て楽しいものはひとつもないのだ!(笑)

斜め前のスカイバーが入っているビル・・・
今まで見た中では一番大きなビルやな・・・

末吉覚さんの投稿 2020年12月16日水曜日

ご夫婦ハッピー!!こちらまで幸せになって来る・・・

末吉覚さんの投稿 2020年12月16日水曜日

そしてこの街の夜景!!(笑)

末吉覚さんの投稿 2020年12月16日水曜日
末吉覚さんの投稿 2020年12月16日水曜日
末吉覚さんの投稿 2020年12月16日水曜日
末吉覚さんの投稿 2020年12月16日水曜日

全く夜景でも何でもないんですけど〜〜〜!!!!(笑)(笑)(笑)

店のオリジナルカクテルみたいなん頼んでみたら、何この量!(◎_◎;)

末吉覚さんの投稿 2020年12月16日水曜日

いやね、カンボジアやけどもう関西弁で突っ込むわ!!
「何やこれ?!!こんだけ量入れる必要あるんかい!っつうねん!!!」

ここでまた大笑いしてるうちに思った。
「何でもないことで大笑いしてると楽しいなぁ・・・」

誰かが言った。
「人を笑わせることの難しさよ、人を怒らせることの簡単さよ」

それを言うならこう思う。
「人を笑わせることの難しさよ、自分が笑うことの簡単さよ」

「赤ちゃんが笑うのは可笑しいからじゃなく幸せだから」
という言葉も思い出した。

大人になって「幸せ」や「笑うこと」や全部忘れてしまって、
何やら「不幸」ばっか背負って生きてるようになるけど、
笑えばええのよ笑えば!!

なんか着いた時から笑いっぱなしの楽しい旅やったなぁ〜

こんな言葉でシメてみましょう。
「旅はどこに行くかじゃないんですよ!誰と会うかなんですよ!!」

末吉覚さんの投稿 2020年12月16日水曜日

はてさて次の街ではどんなことが起こるかな・・・

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:09:54 | 固定リンク

2020年11月15日

わらしべ長者?新手の詐欺師?

コロナの影響で働いてたライブハウス「オスカー」が閉まってしまい、よっぽど食い詰めたのだろう、「インスタントラーメンでいいから恵んで下さい」と客である私のところにメッセージを送って来たタカシ。

その時の話:カンボジアよもやま話

その後の話:タカシの話

彼の生活はこんなん・・・:タカシの部屋

恋をしたりもしてたようだ・・・:タカシの恋

カジノで人生終わるかもということも・・・:タカシの人生が終わった日

そしてそんな彼がMC界のスターとなって大成功するかも知れないチャンスがやって来た!!:わらしべ(インスタントラーメン)長者?


さてここで私のブログには彼がその後どうなのかということには触れられていない。

私のブログの読者はカンボジアにもいるらしく、会ったら
「ああ、あなたがあのタカシくん!!」
という人もいれば、日本から
「これでタカシに何か美味いもんでも食わしてやって下さい」
と送金してくれる人まで現れる始末(笑)

日本人の中ではちょっとした有名人である・・・

そんな彼のその後であるが、結局はMCの仕事はやめて、古巣のオスカーへと戻って行った。
まことに面白くもない男である(笑)

それよりもコイツ、その間にワシからいっぱい借金しとる(>_<)

「家賃払わなきゃなんないんで50ドル貸して下さい」
とか
「お母さんにお金送らなきゃなんないんで20ドル貸して下さい」
はまだよい。

一緒に飲んでて「ほな寝るし〜帰るわ」と言うと、
「僕もう一軒行きたいんで10ドル貸して下さい」
から始まって、
「今日妹と飲みに行くんで」
ってお前ひとりっ子やったんちゃうの?(笑)

そんなこんなでヤツの借金は軽くヤツのひと月分の給料を上回り、まあ客から多くチップをもらったら10ドル返しぃの、それでもどんどんと増え続けてたある日、ヤツは真顔でこんなことを言う。

「お母さんの家が売れそうなんです!!」

お前のお母さん家持ってたんか!(◎_◎;)
まあそりゃよかった!!

「家が売れたらそのお金で僕は夢だった自分のレストランやるんです!!」

そうそう、ヤツはこのインタビューで、自分の夢を
「小さくてもいい、自分のレストランをやりたい」
と語ってた・・・

しかし全くもって面白くない男である。
わらしべ長者みたいにちょっとずつ出世していってくれたら面白いプログネタになるものを・・・(笑)

「それでね、その家の名義を変更して僕の名前を入れるのに登記料500ドル要るんです。それをやると僕が直接やり取り出来て、僕にもお金が入るんでお金はまとめて返します」

もうね、「まとめて返すからもう500ドル貸してくれ」まで来ると、これは「わらしべ長者」どころか新手の「詐欺」である(>_<)

でもまあ、この国で結局一年近く暮らすことになって、こいつのおかげで結構楽しかった!!
ひと月100ドルぶん笑かせてくれたと思ったらええか!とばかり貸してやった(笑)

これで借金は1000ドル近くになり、月給140ドルの人間には到底返せる額ではない!!
まあチップの入った日には10ドルとか、ちょっとずつ返してもらうしかないな。
お母さんは「家が売れなかったら貸してでも必ず返しますから」と言ってるらしいが、まあその本人とは会ったこともないのだからアテにはならん(笑)

「僕、昼間の仕事もしようと思ってるんです・・・」

そりゃええ!!せえ、せえ!!
昼間うちのこと色々手伝ってくれるんはええけど、やっぱ昼も夜も働いて、さっさとワシの借金返すのじゃ〜

・・・ってな話をしてたのだが、サラリーマンになるほど学もなく、手に職があるわけでもない愛想だけが取り柄の男にそう簡単にカタギの仕事があるわけはない。

そんな中で同じくオスカーで働いてた女の子が自分のネイルサロンを出した!!

しゃーないなぁ〜日の出る国からやって来たファッションリーダーとしてはネイルぐらいやらなあかんやろ〜

ファンキー末吉BLOG:Ah Daのネイルサロン
https://www.funkyblog.jp/2020/11/ah_da.html

末吉覚さんの投稿 2020年11月11日水曜日

路面店とは言え、立派な「一国一城の主」である。

「出来るんや!!」・・・タカシも色々刺激を受けたのであろう・・・
「僕、両替屋やろうかな・・・儲かるらしいですよ」

街中には外国紙幣だけじゃなく、こちらの通過リエルと、実際に流通してるドルとを両替してくれる屋台みたいなのがたくさんある。
実際100ドル札などあっても店とかではお釣りがなくて使えないので、かく言う私も結構利用させてもらうことも多い。しかし・・・

「お前なぁ、その元手はどないすんねん!!
色んな国の金をある程度ストックしとくってどんだけ元手が必要やねん!!(怒)」

そんなアホみたいな話の中でひとつだけ頭に引っ掛かったことがある。

「オスカーの前で屋台やったら儲かると思うんですよね〜店のお姉ちゃん達、店に来たらまず腹へった〜でその辺から出前するし・・・」

別にヤツの口車に乗ったわけでも何でもない。
そのアイデアが無性に頭にこびりついて「これは行ける!!」と思えて仕方がないのである。

「まずな、オスカーのボスにお伺いを立てるんやぞ!!なんなら売り上げの何パーセントか落としてもええ。店の客に出前出来るようになったらなおええ。屋台の客はビールはオスカーのを飲ませますからとか言うて・・・」

そしたらタカシ、
「オスカーのビールなんて高くてダメですよ!!子守手伝ってくれてるおばちゃん、いつも外で安いの飲んでるんですよ」
ってオスカーの目の前で自分とこより安いビール売ってええのん?!(◎_◎;)

ところがオスカーにはちゃんと話がついたようである。
「ほな屋台やるのにどのぐらい元手が必要なん?」

まず屋台本体を買いましょう!!それを置いて場所を占有するんです!!
今ちょうどオスカーの斜め前が空いてるのでそこを人に取られないように・・・

って誰でも占有したもん勝ちなん?!(◎_◎;)
そんなんやったら街中屋台ばっかになってしまうやん・・・ってなってるけど(笑)

ちなみに日本では道路交通法で「道路は公共のもの」という規則があるので、個人で占有すると違法である。

「それでもどっかに届け出せないかんやろ〜誰かに金払うとか・・・」

「お金は1日2000リエル(約50円)です!!」
「それってどこに払うん?」
「セキュリティーに」

セキュリティーって何?(笑)

これは後で覆されることになる・・・
「Old Ladyが出て来て、その人にひと月25ドルになりました」
ってあーた・・・(笑)

まあええわ、ほなその屋台本体っつうの買うて来ぃ〜いくらやねん?
「200ドルです」

まあ元手数万円の家賃3000円で店がオープン出来るんやったらええわのう・・・

「すみません、鍋とかクーラーボックスとか色々買わなきゃなんないんで・・・」
ということでまた100ドル、また100ドルと金が飛んでゆく〜(>_<)

うちにどんどん運び込んで来るもんで部屋がどんどん倉庫になる〜(涙)

末吉覚さんの投稿 2020年11月15日日曜日

そしてそんなある日、タカシが悲痛な表情でうちに飛び込んで来た!!
「僕、なんか肝臓が変なんです・・・病院行ってきます」

・・・って診断は飲み過ぎで肝臓がイカれてて、とりあえず酒はやめなさい、と・・・

「僕、もう人生お先真っ暗です」
としょげているタカシを慰める・・・

「よかったなぁ〜これで酒やめたら金が出てゆくところないやん!!金貯まる一方!!ええこっちゃええこっちゃ!!一生懸命働いて早よ金返しなはれ!!(笑)」

ところがエコー撮ったり血ぃ撮ったりでまたどんどん金が出てゆく〜

末吉覚さんの投稿 2020年11月15日日曜日

死なれたら借金取りっぱぐれるから取り敢えず治療費は出してやらないかんわのう・・・(>_<)
結局コイツの借金遂に2000ドル突破!!・・・ってまあ開店資金も入ってるけど・・・

兎にも角にも「屋台居酒屋タカシ」本日オープン!!!

料理のむっちゃ上手いデクノボウ君ことパーヌット君を料理長に引っこ抜かれ、そのおじさん(無職(涙))が助っ人に仕込みが始まりました!!

末吉覚さんの投稿 2020年11月15日日曜日

・・・て仕込みうちでするん?(笑)

まあ開店時間に行ってみたら何とかオープンしてるようである。

末吉覚さんの投稿 2020年11月15日日曜日
末吉覚さんの投稿 2020年11月15日日曜日
末吉覚さんの投稿 2020年11月15日日曜日


よし、開店祝いにネオン看板でも作ってやろう・・・

ネオンって・・・屋台やろ?どこから電源取るん?

「はい、電気はオスカーから引きます」
ってカンボジア人も中国人に負けず劣らず頼もしいのう・・・

ちょっとでも借金が早く帰って来るようにメシは毎晩ここで食ってやるかのう・・・ってそれじゃあワシの金って出てゆくばっかやん(笑)

カンボジアの皆さん〜St.142のオスカー前に食べに来てや〜

末吉覚さんの投稿 2020年11月15日日曜日
末吉覚さんの投稿 2020年11月15日日曜日

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:18:22 | 固定リンク

2020年11月 5日

聾唖のBar Girl

カンボジア歴数十年というツワモノのKさんに呼ばれてオスカーに行った。

末吉覚さんの投稿 2020年11月4日水曜日

演奏してたのはこのバンド・・・ベースのカンボジア人は親しいのだが、どうもこのボーカリストの白人は好きではない。

実は昔こんなことがあったのだ・・・

「Funkyさん、ドラム叩いて下さいよ」
とタカシ・・・

お前な、ワシがドラムを叩くかどうかはワシが決めることではない。
今ステージではバンドが演奏している。
これはこのバンドがステージを任されているということだ。
そこにのこのこ出て行ってその進行を邪魔されたらワシだったら怒る。
だからな、もしこのバンドの人が「叩いて下さい」と言うならワシは喜んで叩くけど、呼ばれてもないのに人のステージに上がるのはこれは「邪魔」でしかない。
わかるか?

うんうんと納得したタカシ、何やら紙に何かを書いてステージに持って行って譜面台の上に置いた。

カンボジア人のバンドの場合、リクエストがあれば紙に書いて置いとくと、曲が終わった後でそれを読んで、演奏出来る場合は「じゃあ後でこの曲やるから楽しみに待っといて」とか、出来ない場合にも「すみません、この曲は演奏出来ないんです。同じアーティストのこの曲なんかどうですか」とか、まあいろいろそこからリクエストした客とのコミュニケーションが始まったりする・・・

タカシの場合、私の言うことをよく理解したので、
「こういう凄いドラマーがいますんで是非ドラム叩かせてやってくれませんか」
など書いて置いて行ったのだろう・・・

しかしコイツ・・・この白人は、曲が終わってその紙を取り上げて一瞥するや、そのままそれをくちゃくちゃにして捨てたのだ!(◎_◎;)

それに書かれているドラマーがそれを見てるだろうにも関わらずである・・・

私はこれには心底びっくりした。
「お前、何様じゃ!!」

いやね、みんなが待ち望んでるバンドの演奏を中断させて自分がドラムを叩きたいわけでも何でもない。
ステージを預かっている人間なのだから、自分が考えているステージ構成に「飛び入り」というのが合わないのであれば、そりゃ断るべきである。

しかし、「もしよかったら是非」と言っている店のスタッフ、
そして、ひょっとしたら新しい音楽友達が出来るかもと心の隅で期待しているだろう客席のそのドラマー、
そんな人の気持ちをコイツはその人達の前でくしゃくしゃにして捨てたのだ!!

言っちゃ悪いが、全くもっていい演奏でもなんでもない。
英語で歌っているようだが、聞いたこともないろくでもない曲、
きっとオリジナルなのだろう・・・

カンボジア人バンドはいつも先人達が残した偉大な楽曲をカバーして演奏しているのでそりゃ非常に楽しめる。

でも誰も知らない英語の曲、
そしてきっとそれはコイツが母国に帰ったところで誰も相手にされるレベルではないのだ。

この国では誰もが自分の国の言葉を喋ってくれる。
この国の人は自分に比べたらとても貧しい。
自国だったらこうやってステージを任されることもないだろうこのレベルのミュージシャンが、ここに来たらこうしてある意味ではチヤホヤしてくれる。

「こんな外国人にだけはなりたくない!!」
だからせめて、もっとこの国の言葉を喋れるようになろう・・・
すぐにこんな気分の悪い店からはおさらばして家に帰って勉強した。
(でも今だにろくに喋れんが・・・笑)

まあそんなこんなで私はこの店で演奏している白人が嫌いである。

昨日の話・・・ 「今日はオスカーでJamセッションなんで是非来てドラム叩いて下さい」とタカシ・・・ 民謡レストランでまったりカンボジア民謡に浸ってたのよねぇ〜 「8時半には来て下さいね」というが、まったり遅れて9時過ぎに行ってもまだ誰も来と...

末吉覚さんの投稿 2020年11月2日月曜日

Kさんは既に他の店に流れたと言うので、追いかけようとしてたらある日本人に声をかけられた。

先日このJAMセッションを見てた人で
「爆風スランプの人なんですか?」
と、とても感激していた人である。

「今日は叩かないんですか?」
いや、叩かんし・・・(笑)

仮にも一応ドラムを叩いてお金をもらってそれで生活している私が、
このロクでもない白人にお願いしてタダで叩かせて頂く理由が全くない(怒)

「あれから帰ってYouTubeとかいっぱい見たんです!!大きな玉ねぎの下でとか、あれ叩いてる人なんですよね」

いや、そうやけど・・・(苦笑)

YouTubeには私が世界中でドラム叩いてる映像や、中国全土でドラムソロをぶっ叩いている映像や、北朝鮮でドラムを叩いている映像まであるのに、よりによって「玉ねぎ」なん?(笑)

「あのサンプラザ中野さんでしたっけ?あの人の映像も見ました。ベトナムとか行ってらっしゃるんでしょ?凄いなぁ・・・」

知らんし!(>_<)

まあ日本人にしたらやっぱりいつまで経っても私は「爆風スランプの人」で、「大きな玉ねぎの下で」という曲のドラムを叩いてるのも、確かに紛れもなく私なのであるが・・・

こういうのがイヤで、私は中国に逃げた。
誰も「爆風スランプ」など知らない国で、その国の言葉を勉強し、その国の若者と共にその国の「ロックの黎明期」を作りあげた。

中国人にとっては私は単なる「伝説のドラマー」で、爆風スランプなど誰も知りやしない。
数々のロックの名盤(これとか)のドラムを録音し、中でも中国ロック界に金字塔を打ち立てたこのアルバムを叩いたことにより、よく「許魏のドラマー」という言い方もされる。

「あの伝説の北京ライブ・・・映像で見て何度も泣きました。あれ叩いてるドラムの人ですよね」
と言われるのと、
「大きな玉ねぎの下でを叩いてる人ですよね」
と言われるのとは、言われる方としては大きな違いがある。

まあ「玉ねぎ」も確かに自分の活動してたバンドの大切なヒット曲のひとつだし、
「許魏」のアルバムも私が山ほどやったスタジオミュージシャンとしての仕事のひとつであることに間違いはないのだが・・・

日本人に対してこのニュアンスを説明するのは非常に難しい。

中国人にとってはただ「Funkyの昔のバンドは日本でむっちゃ売れてたらしいぜ」という認識で、もし「玉ねぎ」の映像見つけて来て「これもファンキーさん叩いてるんでしょ?いい曲ですねぇ・・・」言われたら、
「おう、いい曲だろ、俺も好きなんだ」
で終わる。
何も違和感も疎外感(?)もイヤな気持ちも何もない。

でも日本人に言われると「あんたまだそんなとこでしかワシを見てないの?」と思えて寂しくなる。
もう「日本なんて帰らんでええな」と思っちゃうのである。

確かに私は爆風スランプのドラマーであり、数々の名曲のドラムを叩き、ついでに作曲もして、バンドの存続のために数々の泥水を啜って生きて来た。
でも、それよりも長い時間、私は中国ロックのために生きて、数々の名盤でドラムを叩き、数々のこの国のロックレジェンド達と共に数々の伝説を作って来たのだ!!

中国で活動して来た期間はもう人生の半分を超え、爆風スランプをやってた年月よりも遥かに長く、その成功は爆風スランプのものよりももっと(人口比で言うと10倍強)大きなものであるにも関わらず、それを全く無視されることに大きな違和感と虚無感があるのだろう・・・

しゃーないけど(>_<)

まあ虫の居所が悪いと時々そんなこんなで機嫌が悪くなったりする時もあるが、
基本的にその人には全く罪はないので「また飲みましょう!!」と盛り上げて店を出る。


Kさんと合流してとあるガールズバーに連れて行かれた。

カンボジア人の奥さんとクメール語で会話し、5人も子供のいるツワモノ・・・
(私は中国人の奥さんは一人目だけでその間に子供は二人・・・ってそれを競っても仕方がないが・・・笑)

馴染みのバーも多いらしく、この前連れて行かれたバーは、そこのママさんがその店のオーナーになったということでお祝いに飲みに行ったみたいな感じだった。

ところが今回のガールズバーは、また繁華街の外れと言うか、
まず「飲みに行く」という場所ではない上に、看板が出てないのでそこがガールズバーであるかどうかも一見さんには分かりようがない。

「おばちゃんばっかりですよ」
と笑って言うが、どうせ私もこの歳になるといわゆる「おばちゃん」はみんな「歳下」なのだ(笑)

バーに入って奥のテーブル席に座ると馴染みのおばちゃん(失礼)達と共にひとりの若い美女が・・・!(◎_◎;)

私の隣に座ったので、ここぞとばかり話しかけようとしたら、
「あ、彼女、喋れませんよ」
とKさん。

英語が喋れないなら好都合!!勉強中のクメール語のいい練習になるぞ!!・・・
と思ったら、英語だけでなく、耳が聞こえないから言葉が喋れないのだ!(◎_◎;)

「ここに来るとねぇ、クメール語の手話のいい練習になるんですよ」
とKさん。

手話は全世界共通だと言われているが、やはりそれぞれの言語での手話もあるらしく、
喋りでもまだそんなに喋れないのに手話まで無理!!(>_<)

でも、私はこの国の文字から勉強しているので、筆談だったら出来るぞ!!

お名前は?・・・スレイリアップちゃん?

アルファベット表記では「Sreyleap」?
ならば「Srey」は絶対に「ស្រី」!!女の子の名前によくある、日本で言うと「○○子ちゃん」って感じであろうか・・・
leapのleaは「លា」か「លៀ」か・・・まあ「លៀ」ならきっと「lia」と表記するだろうから(知らんけど笑)まあまず「លា」で間違いなかろう・・・問題は末尾子音の「p」である。
「p」を表す文字は「ផ」と「ព」と「ភ」の3種類あるが、「ផ」が末尾に来る単語は今まで見たことがないので・・・今日勉強した単語に出て来た「ព」を書いてみたらハズレ!(>_<)

これよ!と書いて(打って)くれた名前がこれ!!

末吉覚さんの投稿 2020年11月4日水曜日

おう!!「ស្រីលាភ」ちゃんか〜カワイイのう・・・❤️

勉強したてのクメール語でちょっと取っ掛かりが出来たので喜び勇んでいたが、
よく考えたら「ビールお代わり」やら「君も飲みなよ」など、全く言葉を交わさなくても身振り手振りで会話出来るではないか!!(>_<)

見れば店のおばちゃん達(失礼)やKさんは手話も交えて会話をしている!(◎_◎;)

「この子はねぇ、この前行ったバーのママさんの姪っ子で、僕は小学校の頃から知ってるんですよ」
とKさん・・・おう、なるほどね・・・

みんなとの会話の中で彼女のこんな手話会話が訳されて来る。

「私はね、このおじさんのことが小さい頃から好きだったの。でもおじさんは今になっても全然振り向いてくれない」

もうね・・・カワイイのだ〜(涙)

「また来よう!!また彼女にお金を落としてあげよう!!」
なんか物凄く幸せな気分で店を出た。

でも帰る道すがらこんな考えが頭をよぎった・・・

「お前なぁ、彼女が聾唖者だから好きになっただけなんじゃないのか?」

そう、「聾唖のBar Girl」なんて生まれて初めて出会ったわけだからその「特殊性」にぽーっとなってるのはある。

それってお前が「爆風スランプの人だから」って思われてるのと一緒じゃないのか?・・・

盲目のギタリスト田川ヒロアキ君がよく言ってた。
「もういい加減『盲目』ってのやめませんかねぇ・・・」

「お前、盲目なのは間違いないんやからしゃーないやろ(笑)」

でも彼は盲目であることを取っ払っても十分上手い!!
それをいつまでも「盲目であること」をキャッチフレーズにされることに嫌気がさしていたのだろう。

そう、私がどこに行っても、このカンボジアまで来ても、日本人に会えば「爆風スランプ」がついて回る・・・その嫌さと同じなのかも知れない・・・

そしてこの彼女、もし彼女が聾啞者じゃなかったら私はこんなに胸がときめいてたか?・・・

私は最初の結婚をする時に、漠然と「国際結婚をしよう」と思ってた。
いつか世界に飛び出して生きてゆきたいという夢があったこともあるが、
何よりも日本の中で自分を「爆風スランプの人」と見ない人を探すことは難しかったからである。

「芸能人と結婚したい人」や「ミーハーな人」などご勘弁である。
ちょうど芸能界のアホさ加減に嫌気がさしてたし、
「自分はいつかこの仕事を辞める、そしてアメリカかどっかに出て行って、また裸一貫から人生をやり直すだろう」
と思ってた。

だから「国際結婚」以外は無理だろうなぁ・・・と漠然と思ってた。

でもこの彼女、彼女を好きになる人のその理由が「聾唖者だから」ってそんなぁ・・・
まあ彼女は聾唖者を辞めることは出来ないわけだが、
やっぱそのフィルターを通り越して、本当に自分のことをわかってくれる人のことを好きになりたい、そう思ってるんじゃないかな。

だから小さい時から自分を可愛がってくれたKさんのことが今でも好きなのでは?・・・

オスカーに楽器持って集まって来る「ミュージシャン面」した白人達、
でも私は単に「白人だから」というので嫌ってたんではないのか?

それって彼らがアジア人を蔑視してるのと全く同じなのでは?・・・

私のFacebookに、
「ギター弾いてた太っちょの髭面君、まだ19歳なんで許したって下さい!多分まだセッションのことよくわかってないかと」
という書き込みがあった。

そうそう、演奏中こいつ、一度もアイコンタクトどころかこっちを見んかったんで
「お前、このワシをバックバンドで使ってんのか!!」
とちょっとカチンと来てたのだが、よく考えたら単にそんな余裕がなかっただけのかも知れない・・・

そう言えば今日、客席にこいつがいたなぁ・・・
なんか私を客席で見つけた瞬間に、会釈するでもなくかったので無視してたのだが、明らかに私に対して怯えてるような、なんかビビった表情をしてた・・・

まあこの人相でぶっきら棒にしてたら怖いやろ(笑)

でも同じ「白人だから」という理由で彼を威圧し続けてるワシって何なん?・・・

この彼女、ただ聾唖者だというだけで私は勝手に心が綺麗な人だと思っている。
だからその綺麗さに負けないように自分の悪い部分が見えて来たのではないかと思い始めている。

彼女が本当にいい子かどうかはわからない。
でも他のBar Girlだってみんな悪い子かどうかはわからない。

同様に私の嫌いなあの白人だって実はいいヤツかも知れない。
そのとばっちりで嫌ってた白人達の中にもいいヤツがいたかも知れない。

そうなのだ、どうせわからないんだったらみんな「いい人」だと思っていればいいのだ。
ただあまり夢が壊されないようにちょっと距離を置いて付き合ってればそれでいい(笑)

どちらにしろ、そんなに嫌ってやる必要はないのである!!

そんなことを彼女に教わったプノンペンの夜である。
「ស្រីលាភ」ちゃん〜金が出来たらまた飲みに行くからね〜お仕事頑張ってね〜

そしてその人生、一生懸命頑張ってね〜


彼女にきっと幸はある!!!

末吉覚さんの投稿 2020年11月4日水曜日


よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:07:34 | 固定リンク

2020年10月11日

おじさん若い娘に服を買う

いや、日本から送ったコンテナの中から荷物がごっそり盗まれた状況で、そんなことやってる場合じゃないんやけど・・・

សូមផ្សព្វផ្សាយរឿងនេះផង !! មិត្តជាទីស្រឡាញ់នៅកម្ពុជា ...

末吉覚さんの投稿 2020年10月8日木曜日


まあこれはちょっと前の話・・・

タカシとか
「飲みに行きましょう」
と言うてもどうせワシが払うんやから
「安いところやないと行かんぞ!!」
とクギを刺しておく。

「それだったら安いバーを見つけたんでそこ行きましょう」

連れて行かれたのがリバーサイドからはちょっと外れた、場末の(失礼)ガールズバー・・・

そこには例によってとある貧乏な美人姉妹が働いていたのだが、
「あの店、なんか摘発が入って閉められちゃったそうですよ」
とタカシに言われて今回の話となる・・・

美人姉妹のお姉ちゃんの方はそのタイミングでは店にいなかったそうで助かったが、どうやら妹も、店にいた人全員警察に連れて行かれたらしい!(◎_◎;)

「そりゃ心配やなぁ〜」
お姉ちゃんにメッセ送る・・・

やり取りしてゆくうちにわかるのだが、それより大変なのは、その姉妹はその店の上に住んでたので、着の身着のままで帰るところもなければ金もなければ当然ながら仕事もない・・・!(◎_◎;)

タカシが
「じゃあオスカーで働きなよ」
と仕事を斡旋する・・・

ところが今度は店に出るにも着てゆく服がない・・・
しゃーないなぁ〜おじさんが服でも買ってあげよう!!(笑)

いや〜銀座のホステスとかを連れ出して服でも買ってあげるおじさん(知らんけど)に憧れてたのよねぇ〜

それが10ドル20ドルで実現するなら楽しいではないか!!
というわけでタカシが彼女を連れてやって来た。
まずは今日のまかないのヌードルを食べてもらう!!

末吉覚さんの投稿 2020年10月10日土曜日

そして近所にある庶民の市場、オールドマーケットに連れてゆく・・・

「何でも好きなの選びなさい!!」
おじさん内心「10ドル20ドルぐらいのんにしてね」と懐を慮ってハラハラ・・・
でも店に出るならドレスとまではいかんでもちょっとはええ服が必要やろ・・・

35ドル(>_<)

まあええわ、銀座で服買うたと思えばこれより数倍はするとこやったんやから・・・(知らんけど)

末吉覚さんの投稿 2020年10月10日土曜日

そしてタカシは次の店へと・・・
おいおい!!一着だけやで!金ないし・・・

と思ったら靴も買わないかんと・・・
そやわなぁ〜ドレスみたいな服にスニーカーいうわけにもいかんわのう・・・(>_<)

靴が13ドルでちょっと胸を撫で下ろす・・・

まあ庶民の市場オールドマーケットやからこのぐらいで済んだわけで、もしイオンとか名だたるショッピングモールやと倍はするやろ(知らんけど)

かくして「若い娘に服を買ってあげるおじさん」という夢は5000円ぐらいで叶ったわけで、まあ日本食を食いに行くのを一回二回我慢すればそれで済む・・・

と思ったら次なる問題が・・・
彼女は「住むところ」がないのである!(◎_◎;)

そやわなぁ〜と思ったらタカシが先頭に立って部屋探し!!

末吉覚さんの投稿 2020年10月10日土曜日

「探せばひと月70ドルぐらいの部屋がありますから」・・・ってワシその金は出せんぞ!!
って手持ちの金もないわけやからそうもいかん・・・
「貸すんやからな、出したるんやないからな!!」
タカシはこういう時には必ずちゃんと回収してくれるので安心である・・・

ってかうちの若い衆全員ワシに借金しとるやん!(>_<)

まあ子守とか家のこととか手伝ってもらってギャラの代わりにそこから金額をカットしてゆく・・・
って結局現金は返って来んわけね(笑)


まあ結局この日は部屋は見つからんかった・・・

翌日また探そうということで、まあ後でオスカーの初出勤の様子でも拝みに行って、
1.75ドルのビール飲んで、レディースドリンク3.75ドル奢ってあげたら彼女に1.5ドルとかのチップが入る・・・
まあ「ご祝儀」である・・・

と思ったら、タカシが「彼女、体調が悪いとかで帰りました」!(◎_◎;)

まあ「身体が弱い」みたいなことは言ってたので「さもありなん」とばかりその日は飲みに行かずに休肝日・・・

ところがそこからである。
翌日不可解なことが起こるのである・・・


「彼女、別のバーで働き始めましたよ」

聞けば、同じリバーサイドではあるものの結構場末のガールズバー!(◎_◎;)

「彼女、オスカーみたいな華やかな感じは何か合わないそうで・・・」
タカシも事情はあまりわかってないようだ・・・

「彼女のバー、今から行こうと思うんですけど一緒に行きますか?」

タカシもちょっと心配なのだろう・・・
まあ一緒に行ってみてすぐに退散した。

店が場末・・・っつうか何か居心地の悪い雰囲気であまり居たくなかったのもあるが、
彼女は私が買ってあげた服ではない別の服を来ていたのだ!(◎_◎;)

え?来てゆく服がない言うからなけなしの金で服買ってあげたんちゃうん?!!

前日のオスカーには着て行ったのであろうが、
翌日にはもう着替える服がある・・・

っつうことは別に今転がり込んでるであろう住処には服はあるのである(>_<)


「Bar Girlはウソつきますから」
翌日タカシも何やら機嫌が悪い・・・

聞けばその時に「20ドル貸してくれ」と頼まれたらしい・・・

何故ワシに言わん?!!
どうせタカシが貸したとしても、その金はどうせワシがタカシに貸すのだ(笑)

断ったら彼女、タカシに対して烈火の如く怒ったらしい・・・
「誰も私のこと助けてくれない(涙)」

いや、ワシは助ける言うてるし・・・

うちは賄いがあるのでいつでも腹が減ったら食いに来ていいし、
服も靴も(安いもんやけど)買ってあげたし、
初出勤に向けて美容院で髪の毛セットする金も出してあげた・・・
(5ドルやけど)

末吉覚さんの投稿 2020年10月10日土曜日

でも結局本当に金に困ったらうちには来ずにタカシんところに行く・・・

まあそうかも知れない。
ワシは所詮は外国人やし、
中国でもそうだったが、だから中国語を覚えて中国人には中国語で接するようにしている。

いつまでも英語で喋ってて、極端な話、通訳入れて会話しているようでは本当の意味でのコミュニケーションが出来るとは思わないからである。

あと、馴染みのきっぷのいいお姉ちゃんたちにこんなことを言われたこともある。

「あんた気をつけなさいよ。あんたは人が良すぎるからいつか騙されるわよ」
「いやいや、この人を騙すってちょっと勇気がいるわ、だっていい人過ぎるんだもん、かなり自分を落とさないと罪悪感にさいなまれちゃうでしょ」

Bar Girlだって「人間」だ。
同じ「金を巻き上げる」なら、身体目当てで寄って来るヒヒジジイの方が気が楽だけど、この人相手だとちょっと気が引ける・・・

てなこと言いながら結局はそこからも結構小銭を絞り取られているのだが・・・(笑)


それから数日経って、今日は週末で賄いがないので、若い衆連れてクメール料理を食いに行った。

末吉覚さんの投稿 2020年10月10日土曜日
末吉覚さんの投稿 2020年10月10日土曜日

そこには、華やかにレストランの一角を借り切って、バンドも入れて誕生日パーティーを開いているカンボジア人がいた。

末吉覚さんの投稿 2020年10月10日土曜日

「彼女、どうしてるかなぁ・・・」
突然そんな思いが湧き出して来た・・・

同じこの国に生まれて、
(ウソかも知れんが)その日に着てゆく服もない娘もいれば、
たかだか自分が生まれた日にを祝うためにその娘の年収ぐらいを一晩で使ってしまう娘もいる・・・

資本主義なんてそんなもの・・・
いや、社会主義の中国だってそうだったんだから
「世の中なんてそんなもの」なのかも知れない・・・

「彼女、またバーが変わったらしいですよ・・・」

タカシと一緒に行ってみた・・・
彼女はまだ出勤してなかったけど、そこは更に「場末」で、とてもじゃないがあまり長く居たくないような、そんなバーだった・・・

「場末」のバーは好きでよく行ったりする。
お姉ちゃん達が健気に頑張っているそんな「場末」のバーは結構好きなのであるが、
このバーはあかん(>_<)

何やら「汚い」と感じる何かがあるのだ・・・

いや別にゴミが落ちてるとかそんなではない。
お姉ちゃん達がスレてると言うか、何やら居心地の悪い何かがある。

お勘定して「安いですねぇ、ここ・・・」とタカシがびっくりするぐらい安い。
ビールが1ドルっつうたらオスカーの半額ぐらいである。

しかし客はいない・・・

値段の高い安いなんて所詮は持って帰る「満足度」の問題である。
1ドルだって高く感じる時もあるし、
日本レストランの5ドルのハイボールだって「安い」と思う時もある・・・


彼女は結局来なかった・・・

「お化粧してるからちょっと待っててね」
タカシに言ったその一言も「ウソ」だったのかも知れない・・・

「いつでも腹が減ったらうちにおいで!!金はないけどメシならいつでも食わせてやるぞ」

そう彼女に言ったは言ったのであるが、
彼女がうちの門を叩く日はきっと来ないと思う・・・

まあ仮に門を叩いたとしても、彼女を毎年誕生日を豪勢に祝えるような身分にしてあげることは出来ない。

手を差し伸べたって結局は何も大したことをやってあげられないのはわかっている。
でもその差し伸べた手を握り返してくれないと、本当に何もやってあげることは出来ない。
落ちてゆくのをただ眺めているしか出来ないのだ・・・

あの日買ってあげたあの服はどうしてるだろう・・・

売っ払ったってロクな金にはならないだろうから、
やっぱいつかはローテーションで袖を通すこともあるだろう。

その時にちょっとでいいから思い出してくれれば嬉しい。
たとえ、握り返すことはないとしても、あの日確かに手を差し伸べてくれた人はいたんだよ、ということを・・・


よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:07:52 | 固定リンク

2020年10月 1日

喋れることは喋れるけど・・・

ここで宣言したからな、一応どのぐらい喋れるようになったかをUP!!

いやな、何回も録り直して一番マシなんをUPしとるからな、
いつもこんだけ喋れてるわけではない・・・ってかこんだけ喋れとったらこんだけのレベルのことを言われるから、そしたらもう全くと言っていいほど聞き取れん(>_<)

ビデオの中でも言うとるけど、ワシは長年の耳元でのシンバルの連打で耳がやられてしまっとるからなぁ、特に滑舌の部分の周波数が大きく抜け落ちてるんやと思う。

特にクメール語は子音が多く、子音だけで発音されたらそれが何なのか聞き取れん(>_<)
末尾子音に至っては「発音する前に言うのをやめる」って(涙)

この前「あなたの奥さんの名前は?」とカンボジアの友人に聞いたら、
「ロッ」って何それ?「ロッホ」なん?「ロット」なん?「ロッコ」なん?
いやいや「ロッチ」かも知れんし「ロップ」かも知れんぞ・・・
途中で発音するんやめるな!!最後まで言えよ!!・・・と突っ込みたくなる(笑)

まあ知ってる単語が出て来たら、細かいとこまで聞き取れんでも前後の繋がりで何とかなる(これ私の中国語もそう)・・・

というわけで引き続き勉強ですな!!
頑張りまひょ〜


ちなみにビデオで喋ってる内容は・・・


ជំរាបសួរ
こんにちわ(こんばんわ)

ខ្ញុំឈ្មោះហ្វាងគី ជនជាតិជប៉ុន
私の名前はファンキー、日本人です

ខ្ញុំនៅភ្នំពេញកម្ពុជាបានរៀនភាសាខ្មែរ៣ខែ
私はカンボジアのプノンペンで3ヶ月クメール語を勉強しました

ឥឡូវនេះ ខ្ញុំចេះនិយាយខ្មែរបានតិចតិច
今、私はちょっとだけクメール語を喋れます

បុន្តែ ខ្ញុំមិនសូវចេះសន្ទនាល្អទេ
でも、私はまだ会話がうまくできない

ខ្ញុំថាព្រោះខ្ញុំលេងដ្រាំ៤៥ឆ្នាំលើយ
私が思うには、私は45年間ドラムを叩いてたから

ដូឆ្នេះត្រចៀកខ្ញុំស្តាប់មិនសូវបានល្អទេ
だから私の耳はあまり聞こえない

ពួកម៉ាកខ្មែរ ទាំងអស់និយាយខ្មែរមកខ្ងុំអោយច្រើនៗ
カンボジアのお友達、みんな私にクメール語でたくさん話してね

ខ្ងុំនឹងខំប្រឹងរៀនបន្តទៀត
私は引き続き頑張って勉強します

អរគុណ
ありがとう

Posted by ファンキー末吉 at:11:55 | 固定リンク

2020年7月29日

わらしべ(インスタントラーメン)長者?

プノンペンで一番のライブハウスと言われているオスカーで働いてたタカシ、
コロナでオスカーが閉店し、「食い詰めた」というのがぴったりの状況になったのか、ある日「インスタントラーメンでいいから恵んで下さい」とメッセージが来た(笑)

その時の話〜タカシの話

今から思えば、ここで「金貸して下さい」ではなく「インスタントラーメンでいいから恵んで下さい」と言ったことが、彼の人生の大きな「転機」だったのではないかと思う。
「何それ?」とつい笑ってしまって今に至るわけだし、「金」だったらひょっとしたら貸さなかったかも知れない・・・

それからと言うものコイツ・・・ワシの周りを金魚のフンのようについて廻る(笑)
まあ本当にインスタントラーメンも食えなかったのだからしゃーない。
メシぐらいなら食わせてやる!!

その代わり色々と雑用は手伝ってもらう。
一番役に立ったのは、居留届の提出!!

もうどこの国でもそうだが役所への届け出というのは前時代的で、色んなところをたらい回しにさせられ、とてもじゃないが言葉の通じる現地の人間が一緒でなければ出来たもんじゃない。

隣のポリスへの付け届け(笑)や外国人では到底やれないことも多い。

まあコイツはコイツで役に立ってるんだと思うことにして(笑)、まあメシぐらいは食わせてやっているというわけだ・・・。

ある時はタカシの部屋に行った・・・(その時の話〜タカシの部屋
まあ「底辺の生活」と言うにふさわしい生活をしとるのう・・・

1ヶ月140ドルの給料で50ドル家賃払ったら1日3ドルで暮らさねばならん・・・無理じゃ(>_<)

そんなタカシが惚れた女も同様に底辺で生きている・・・タカシの恋

しゃーないなぁ〜・・・とばかり奢ってやる・・・

ちょうどワシは昼間、保育園がコロナで閉まって困っている日本人の友人たちの子供を預かっているので、彼女たちに助っ人として来てもらうことにした。

そして彼女たちの生活をチラッと垣間見るのだが、(その時の話〜美女と三密3人乗り・・・
ただでさえ豊かではないこの国で、こうして底辺で生きていて、どうやってこの底辺から抜け出すのかがワシには全く見えない。

理想の共産国家を作ろうと、結局自国民の半数を虐殺したポルポト亡き今となっては、この国は一応民主国家(笑)となり、一応資本主義の道を歩んでいる・・・

資本主義って基本「持つ者が持たざる者の分まで儲ける」というシステムなのよねぇ・・・
持たざる者がある日突然持つ者になることは、それこそ天文学的な確率でしか起こらない出来事である・・・

そんなこの国の底辺で暮らすタカシの夢、それは小さくていいから自分のレストランを持つこと・・・

140ドルの給料で1日3ドルの中から少しずつ貯金していつか自分の店?・・・無理じゃろ(>_<)
そしてコロナでその140ドルさえなくなり、こうして私にインスタントラーメンを恵んでもらう羽目になっている・・・

しゃーないのでHIBACHIのバイトを紹介した。

給料のほどは知らないが、確実に140ドルよりはよかろう・・・但しバイクも持ってない彼は毎日トゥクトゥクで往復するとバイト代が飛んでしまうので、しゃーないなぁ〜・・・ワシが毎日バイクで送り迎えしてやる(>_<)

もうね、なんでワシがここまでやってやらないかんのと思ったりもするが(ちなみにこの罰金もワシが払う・・・コイツに払えと言っても金がないのだからしゃーない(>_<))、まあそれもコイツの人徳かと思って笑い飛ばすことにしている・・・(笑)

実際コイツには「人に可愛がられる能力」があるのだろう、知り合った中国人の知り合いにカジノに連れて行ってもらったりもしている!(◎_◎;)

タカシの人生が終わった日

この頃にはオスカーの営業も始まり、給料が90ドルに減額されたと言うがタカシはHIBACHIをやめて古巣に戻った。

90ドルから家賃50ドル払ったら全く食っていけるわけはないので、必然的に毎日うちにメシを食いに来るようになる・・・(笑)

この頃には同じく食い詰めたヤツの友達が毎日メシを食いに来ているので、誰かしらが材料買って来てもらえば昼夜数人分を作ってくれる・・・まるで中国古代の「食客」を飼ってるような気分である(笑)

そんな中で私もこちらカンボジアで音楽制作の仕事が始まり、その流れでタカシにとあるMCの仕事が舞い込んで来た。

アンコールワットの訪問客数を上回る年間訪問客数1400万人を誇るプノンペンAEON2の特設ステージでMCをやってみないかという話である。

「ボク・・・無理です・・・やったことないし・・・」
アホか!!誰でも最初はやったことないわい!!

叱り飛ばしてケツを叩く・・・

だいたいコイツはたまに下らないウソをつく。
「オスカーでは客からチップがもらえるので月に500ドルは稼げますから」

アホか!!ほなワシの借金すぐ返せ!!(怒)
たまたま気前のいい客が多い月に偶然500ドル稼いだことを、自分の頭の中で都合よく変換して定着してしまっているのだ。

外国人客がほとんどを占めるオスカーであるが、今は時代が違う。
外から観光で来る外国人観光客は皆無の状態で、
来る客と言ったらここカンボジアに滞在している外国人・・・つまり景気のいい客などいようはずもない。

この時ばかりはさすがに怒鳴りつけた。
「そんなにオスカーがいいならずーっとオスカーでいろ!!」

橘高が若いバンドを叱り飛ばす、
「そんなに休みたかったら一生休んどけ!!」
というアレである(笑)

まあヤツもワシに対しては多大な「恩」がある。
ワシが「やれ!!」ということをそう簡単に断ることは出来まい。

渋々(笑)重い腰(怒)を上げてMCの仕事が始まった・・・

タカシだけ特別扱いでその時に新調の衣装まであつらえてくれている・・・

ついでにワシも・・・(笑)

そう、この特設会場で「ファンキーはんと大村はん」の公開生放送もやるというので私のぶんもあつらえてくれたというわけだ。

当然ながら私の番組の中でもタカシにMCをやってもらう。
客席のほとんどの客はカンボジア人なので、クメール語で喋る人が絶対的に必要となって来るのだ・・・

こうして会場でのリハーサルが始まったのだが・・・

この「おばちゃん」ことលោកសី(ロークスレイ:マダムの意)・・・なんか気がついたらワシ、オスカー行く度に美女たちに目もくれずいつもこの「おばちゃん」と飲んでしまうのよねぇ〜楽しいのよねぇ〜

女の子を束ねる立場にいるわけだから当然タカシなんかよりも給料はいいはずだが、それでも私はおばちゃんを口説いてみた。

「あんたオスカーでいくら稼いでるか知らんけど、MCの仕事は頑張ったらもっとお金稼げるよ。あのプロのMC見てみぃ、あれぐらい喋れるようになったら、あの人たち結婚式とかで呼ばれてどれだけもらってるか知ってる?」

そう、この人たちはタカシの1ヶ月分の給料など1時間ほど喋っただけで稼いでしまうのだ・・・

この特設会場はさながらプロのMCへの登竜門!!
タカシの給料の数倍を保証してくれてるだけでなく、ちゃんと一人前になったらその倍額、そして人気者のMCに育ったらオスカーの10倍以上の給料も夢ではない。
そして何より、人気者になったらそこについて来る金は計り知れなくなるだろう・・・

「おばちゃん、田舎に預けてる子供いるんでしょ?例えオスカーと給料が同じだとしても、昼間の仕事だったら子供呼び寄せて一緒に暮らせるかも知れないじゃん」

タカシにもこう言って檄を飛ばす。

「お前なぁ、オスカーで例え毎月500ドルもらってたとしても(アホか!!)、来年それが1000ドルになることはない!!この仕事は頑張って技術を習得すれば来年は違う可能性がある。だから頑張れ!!」

しかしアホはやっぱアホである・・・
「ファンキーはんと大村はん」のMCに大抜擢して、「これをやれ!!」と言うこともようやれん(>_<)

まあ素人なんやからしゃーない!!
出来んもんはいっぱい練習するしかない!!

・・・というわけで、オープンの前日、「ファンキーはんと大村はん」の回線チェックリハーサルも兼ねて、何回か通しリハをやろうと大村はんにもそうお願いした。

回線等もバタバタで、ようやく大阪の大村はんと繋がって、いざ遠そうとしたらタカシがおらん!(◎_◎;)

「どこにおんねん!!」と探し回るが捕まらん(>_<)
やっと捕まったと思ったら「今オスカーです・・・今日が最後の出勤なので・・・」

アホか!!!(怒)

さすがにこの日は怒鳴りつけた!!
「今日通しリハすることは伝えてたよな!!なんで先に帰んねん!!」

もう英語で怒鳴りつけるなんてワシの人生では滅多にないのだが、腹が立ってるのでどんどん英語が出て来る(笑)
大恩のあるワシをこれだけ怒らせて、それですぐにここに戻って来んかったらさすがに人でなしやな、さすがに飛んで帰って来た・・・(笑)

頭を一発しばき倒してリハを始める・・・

まあ出来んのは素人なんやからしゃーない。
しかし「ボク出来ません」は許さん!!
「ボク頑張ります」以外の返答はもう許さん!!

久しぶりに人の頭をパコパコどつきながらリハ終了!!かくして本番である・・・

BINGOゲームのMCの方は感知してないが、まあちょっと見よく出来てたようだ。
何よりコイツ、子供に好かれるのだ。
子供がこの金ピカ衣装のコイツと一緒に写真を撮りたがる。

これこそがひとつの「才能」であろう・・・

ところが「ファンキーはんと大村はん」のMCでクライアントからダメが出る。
首脳会議が開かれて、
「まあまあ、初日ですからもうちょっと様子を見ましょう」
ということでなんとか落ち着く。

まあそうなるとワシの厳しさも更にエスカレートするする・・・

朝メシ時の説教から始まって、朝のリハーサルの時にも容赦無く頭をどつき回す!!

「お前そもそも曲をまだ覚えてないやろ!!1週間以上前に送ってあるやろ!!なんで聞いてないねん!!」
「すみません・・・時間がなくて・・・」

アホか!!お前の人生なんて「時間」だらけやないかい!!
お前はワシの一番忙しい頃を知らんからそんなことが言えるんじゃ!!
どんなに寝てなくてもなぁ、どんなに何を失ってもなぁ、やらないかんことをちゃんとやって来たから今があるんや!!
それが出来んヤツに未来はない!!オスカーにでもどこにでも帰りやがれ!!

「ボクもうオスカーはクビになりましたから・・・」

もうね、コイツのこの「可哀想さ」もひとつの才能である(笑)
聞けばクビになって今まで働いた分の日割りももらえんらしい・・・

「ボクもう全財産40ドルしかないんです・・・」
ってそれ・・・ワシが貸したった40ドルやし(>_<)

まあ「にらめっこ」と同じで、笑ろてしもたモンの負けである(笑)
どうせ満額貰えたとしても90ドルしかないんや、そんなん忘れてここで頑張って稼げ!!

かくして本番!!

まだまだではあるが、ちょっとずつでも進歩していることは認めざるを得ない。
昨日より今日が、今日より明日がちょっとでも進歩している限り、いつかはお前の前に明るい未来が開けるだろう。

「インスタントラーメンでいいから恵んで下さい」
から本当にMCのビッグスターに昇り詰めたとしたら、それこそ現代の「わらしべ長者」、いや「インスタントラーメン長者」と呼ぶべきか(笑)

早くいっぱしに稼げるようになってワシの借金を返すのじゃ!!(笑)

よろしければクリックを〜

にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:11:46 | 固定リンク

2020年7月17日

さようならおじさん〜いつまでもお元気で

おじさんと最初に会ったのは・・・いや最初に「この人が毎日ここに座っていることを認識した」のはこの時・・・

そしてそれからおじさんを観察する日々が始まる・・・

そして色々考えるところあって、今日が学びの窓最終日!!!

おじさんはいつものようにいつもの席でいつものように1ドル弁当とカップヌードルを召していた・・・

いつかは話しかけようと思っていたのだが何を話したらよいのやら・・・

今日は学校の最後の勉強をしながら考えた。
「クメール語で話しかけてみよう・・・」

3ヶ月弱一生懸命クメール語を学んだがまだ喋れない。
でも喋れるだけの単語や文法は既に勉強しているはずだ!!

まずは話しかけるんなら「May I talk with you?」からやなぁ・・・

色々丁寧な言い方とかはあるけど、とりあえず簡単にすればするほどよい。
乱暴に「និយាយបន្តិច់បានទេ?(ちょっと話していいですか?)かなぁ・・・」

そして「ខ្ញុំរៀនខ្មែរ(私はクメール語を勉強している)」と続いて、とにかく「今日が最後の日だから一緒に写真撮らせてもらえませんか?」まで雪崩れ込むのじゃ!!

「写真を撮る」というのはつい先日習ったばかりの「ថតរូប」!!
「最終日」っつうのだけ辞書で調べてみる・・・

ほう・・・「​ចុងក្រោយ」というのか・・・
「ក្រោយ」というのは「後ろ側」とかいう意味で、
「ចុង」は結ぶという単語かと思ったらそれは「​ចង」か・・・
まあ似てるから関連づけて覚えたら覚えやすいぞ!!


というわけで学校帰り、いつものように復習をしながら話しかけるチャンスを待つ・・・

ここのマックスバリューはイートインが広々としてて昼食時には結構混雑するのよねぇ・・・

なんか胸がドキドキするぞ!!
もうはるか昔のことになるが好きで好きでたまらない女の子に告白する時よりもドキドキする(笑)

そして勇気を振り絞ってついに声をかけた!!

おじさん、聞き取れてるのか、聞き取れててもどう答えていいのやらわからずキョトンとしている。

そりゃそうだ。
いつも隣に座って勉強している変な外人がいきなり喋りかけて来たのだ。
何を答えていいやらわからん・・・ってかそもそも「質問」の構文を一切用意してないではないか!!!!(>_<)

最後の「一緒に写真撮っていいですか?」で携帯をカメラにしたら、おじさんハッと我に帰ったように座り直し、襟を正して記念撮影!!

私は丁寧にお辞儀をしてマックスバリューを後にした。
もう来ることも滅多にないだろうが、おじさんはまた相変わらず毎日ここに来て、毎日同じものを食べて、そしていつものように何をするでもなくひょっとしたら毎日一日中ここにいるのだろう・・・

今日はおじさんとは「会話」ではなく私が一方的に喋って終わったが、
おじさんの面影が私にこんなことを語りかけてくれている。

「やっと話しかけてくれたね。君がいつも一生懸命勉強するのを見てたよ。
君は決して喋れないわけじゃない。喋らなかっただけなんだ。
新しい生活が始まったら、恥ずかしがらずに間違えてもどんどん喋ってゆけばいいんだ。
君ならきっと喋れる!!だってあんなに一生懸命勉強してたんだもの。
また近くまで来たらここに寄ればいい。一緒に1ドル弁当を食べながら話をしよう」

おじさんが何をしている人か、どうしてここに毎日いるのか、
そんなことはもうどうでもよくなった。

携帯を引ったくられ、今日から新しい携帯となり、そして学校も終わって、今まで勉強したことを復習してから今日から実践!!
新しい生活となった後も、おじさんは変わらずここにいる・・・

そう、世俗で何が起ころうがきっと、おじさんはここでいつものように1ドル弁当とカップヌードル、そして水とコーヒーを飲みながら何もせずにぼーっと座っているのだ。

新しい生活で、何か嫌なことがあったらまた来よう!!
そして今度こそはクメール語で「会話」をしよう!!

それまでさようならおじさん、いつまでもお元気で!!

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:14:15 | 固定リンク

2020年7月10日

タカシの人生が終わった日

カンボジアで大きな仕事が舞い込んで来たので、当分はそれに忙殺されるだろうと、クメール語学校のスケジュールまで変更している・・・

クライアントは色んな中国系の知り合いを紹介してくれるのだが、
今日はどこぞのカジノのオーナーを紹介してくれた。

その人のカジノなのかそうでないのか、
まあ一行はプノンペンにひとつだけあるカジノへと向かう・・・

ここから向こうは写真禁止なので文章だけで頑張って伝えようと努力はするが、
とにかくこのグランドフロアーは庶民のための「普通カジノ」、
ここから上はどうやら「VIPカジノ」らしい・・・

そう言えばオーストラリアでカジノに連れてってもらった時には、入り口でパスポートチェックや、VIPカジノに入るにはそれ専用のパスが必要であったが、ここは手荷物検査をしたぐらいで全く何もチェックをしない。

このメンバーの中に誰か「顔パス」の人間がいるのだ。
そうでなければそもそもカンボジア人が入ってはいけないカジノにタカシが入れるわけがない・・・

そうそう、だからタカシがこの前連れて来た田舎から出て来たばかりの女の子も連れて来たのだ。
「こんな経験めったに出来るもんじゃないからね」

この娘・・・

そしたら彼らがこんなことを言う。
誰かこの中で運のいい人いる?ちょっと座って遊んで行ったら〜

そう、めったに出来ないことだから、それは私も言おうと思ってた。
1ドルや10ドルだったら出してやるから、ちょっと遊んで記念にすればよい・・・

私は彼女の肩を押してそこに座らせた。
トランプを使った胴元との一騎打ちのゲームである。

ルールはわからない・・・だがテーブルの上に賭ける部分が書かれていて、その勝負がどのようになるのかによって賭ける場所が違うようだ・・・

見れば全てに中国語が書かれている・・・

そしてミニマムベット・・・つまり最低賭け額がこのテーブルでは50ドル((((;゚Д゚)))))))

彼らはこのテーブルに100ドル札をぽんと投げた。
胴元はそれをすぐさまチップに変えた。

チップが4枚・・・つまり1枚が25ドルである!(◎_◎;)

女の子はそれを4枚全部言われるままにひとつの枠の中に置いた。
「おいおい、それって100ドル全部賭けてることになるんやで!!!」

言うが早いか胴元がカードを配るのが早いか、その100ドルはあっと言う間に胴元の元に消えた!(◎_◎;)

この娘の1ヶ月の収入がほんの数秒で消えてしまったのだ!(◎_◎;)

一行は何も気にすることなく笑いながら次のテーブルに進んだ・・・
そしてこう言うのだ・・・

「次は誰が遊ぶ?」

私が遊んでも仕方がないのでタカシをそこに座らせる。
そして彼らは今度は100ドル札を3枚ぽんとテーブルに置いた・・・

別の色のチップが今度3枚出て来て、タカシは言われるままにそれをひとつの枠の中に置いた。
そして同じようにすぐさまカードが配られ、今度はそのチップが倍になって戻って来た!(◎_◎;)

ご一行は笑いながらそれを現金に変えて、200ドルは手元に、そして100ドルをタカシに渡した・・・

つまりタカシは自分の1ヶ月の収入を数秒で稼いだことになるのだ!(◎_◎;)

その上には最低賭け金が1000ドルのVIPカジノもあるらしいが、一行はそこで終わりにして外に出た。


そしてタカシにこう言った。
「あ、駐車場代2ドル、お前が払っといて」

その100ドルから払えと言うことだろう、
でも100ドル札で払うわけにはいかないので、タカシは自分の持ってるリエルで支払う。

「お前、このままその金持って行ったら人生終わるぞ!!今日はお世話になった人(ワシも含む)にパーっとご馳走して今日全部使っちまうんだ!!そうしないとお前の人生は終わる!!」

1日働いて3ドルしかもらえない人間が、その1ヶ月分より多い金を一瞬で手にしたら人生なんてそれだけで終わってしまう・・・

タカシもそれは知ってるのだろう、「HIBACHIに行きましょう」・・・
オスカーが閉まってる間バイトでお世話になった土井さんの店でそれを全部使って、ついでに土井さんにもいっぱい飲んでもらって恩返しをしようということだ。


その女の子も一緒に来たが、見た感じ何も動じている様子はない。

そりゃそうだ。彼女にとったら全然知らない人の金が自分を通して数秒で消えていっただけのことである。
でもタカシは違う。1ヶ月分の収入が現実にその手元にあるのだ・・・

6年ぶりにタバコを吸う・・・

そしてお勘定・・・本当は100ドルでは足りなかったが、私がそっとその足りない分を出した。

ちなみにカジノからここまでのトゥクトゥクは暴利を貪って5ドルとか言うのでケンカしてたら、それはタカシが払った。
同様に100ドル札で払うわけにはいかないので自分のリエルで払った。

帰りのトゥクトゥクは私が払った。
たかだか2ドルである。さすがに今日いっぱい散在したタカシはもう金がないだろう・・・

「すみません、20ドル貸してもらえませんか?明日電気代とかいろいろ払わなきゃならないんで・・・」

結局私もいろいろ散財したことになるが、いやここで泡銭が手元に残る方が恐ろしい。

「わかってるんです。この金が入ったからってまた博打に行ったら、今度はこの額だけじゃなくて全財産なくなってしまうんです。もう二度と博打はしません」

結局こいつも手元から数日分の収入であるリエルを使っている・・・

思えばあの人たちも酷なことをする・・・
ヘタしたらこいつ一人の人生が終わってしまってたのだ・・・

朝起きてメッセージを見たら、タカシはどっかに飲みに行ったようだ・・・
また明日金を借りに来るだろう(笑)

でもいいように考えたらこういうことではないだろうか・・・

この若者の人生が終わるかどうかはこの若者次第である。
それを100ドル出して確かめてるのではないか・・・

これで終わるようだったらそこまでの人間である。
それを乗り越えられるようだったら見込みがある。

そんなことではあるまいか・・・

勝ったのがタカシでよかった。
もしこの女の子が勝ってたら彼女の人生はいったいどのように変わってしまっただろう・・・

田舎から出て来て1週間、動画に写ってるあの素朴な女の子が、今では立派なバーの女に成長している・・・

誰かがこんなことを言った。

男は金を持ったら悪くなる。
女は悪くならないと金を持てない。

二人とも頑張れ!!今日のことは一夜の夢・・・追いかけても消えてしまう夢だったのだ・・・

それがわかる人間だけがいつか自分の夢のところに行ける・・・

そしてタカシは今日きっとオスカーをクビになるだろう。
人員削減で誰かひとりが切られるだろうと言う時に無断欠勤をしたのだから・・・

この日が本当に「タカシの人生が終わった日」になるのか、それともこれをきっかけに大きく羽ばたくことになるのかはこいつ次第である・・・

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:02:52 | 固定リンク

2020年6月10日

オーバーステイ?!(◎_◎;)

いつもの如く早起きして予習して、
学校へ向かう道すがらバイクがエンストして動かなくなった(>_<)

まあ400ドルで買ったバイクやからしゃーないなぁ〜・・・

Amazonカフェに停めてあとはタカシに任す!!

トゥクトゥクで学校まで行ってる時にふと思い出した。
このバイクレンタル屋が格安でバイクをレンタルしているではないか・・・

ここはバイクのレンタルだけでなく、外貨の両替や日本との間の送金、そしてカンボジアのビザ関係まで手広くやっているらしいので一度行ってみたかったのだ。

壊れた自分のバイクはいつ直るかわからんし、
何よりもう一台あればタカシをHIBACHIまで送って行かなくて済む(笑)

しかもひと月借りて最安10ドルっつうんやから安過ぎ!!(◎_◎;)

学校終わってからその場所に着いた。
噂通りの関西人の面白いご兄弟が運営されておられる・・・

そのお二人が、私が預けたパスポートをチェックしてたら突然こんなことを言い出した。

「ファンキーさん、2ヶ月前にVISAの期限が切れてます。
オーバーステイですよ。

んなはずはない!!
カンボジア政府はコロナの影響で帰国出来ない外国人のためにVISAが自動延長されるシステムを発表したではないか!!

「あ、あれ観光VISAだけなんです。ファンキーさんのはビジネスVISAなんで対象になりません」

!(◎_◎;)

VISAが切れてるっつうことは不法滞在?・・・
入国管理局の怖いおっさん(知らんけど)に逮捕されてそのまま強制送還?
そして今後入国禁止??・・・

まあどこの国でもオーバーステイはしたことがないのでどんな目に合うやらわからんが・・・

その辺はここに人はプロなので色々教えてくれる・・・

「一回だけ有効なVISAを発行されて、数日以内に出国して下さいという場合もありますが・・・」

んな!!(>_<)・・・このご時世にこの国から放り出されたらワシどこ行けばええの?
どこ行っても2週間の隔離、またここに戻って来ても2週間の隔離・・・

しかも今日発表されたその料金!!!

もうね、ただでさえ飛行機代高くて買えないのに、こんな金取られたんじゃおちおち出国もしてられない(>_<)

「なんとかなりませんか?こんなご時世に外に放り出されちゃぁ絶対露頭に迷います!!(涙)」
と頼んでみる。

「いや、方法はありますよ。まず詫び状っつうのを書くんです」

国相手に「詫び状」って(笑)・・・

「それで10ドル罰金払ったらVISAを延長してくれます」

10ドルなんて安いもんやん!!

「オーバーステイ一日ごとに10ドルですよ」

!(◎_◎;)・・・
2ヶ月オーバーステイしとるっつうことはざっと600ドル!!!!(◎_◎;)

(号泣)・・・でもしゃーない(>_<)もし行くとこなくて日本に帰ったとしても飛行機代やら何よりも成田から公共交通機関使わずに八王子まで帰れってどないすんの?
レンタカーやら色々手を施しても(それって借りてもどうやって返すの?自主隔離せないかんのに)どの道絶対に600ドル以上の金はかかる(>_<)

書類に色々書き込んでもらって、
詫び状も雛形があるらしいので書いてもらって(笑)
さあ後はこのお二人に任せるしかない!!

久保さん、よろしくお願い致しますm(_ _)m

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:18:37 | 固定リンク

2020年5月 3日

カンボジア大阪東京3元中継生ライブ大成功!!

おそらく世界初やろうな(知らんけど)
今回はカンボジアと大阪のみならず、東京とも繋いで3箇所で同時セッション!!

今日友人を介して知り合いのとあるミュージシャンから「どうして音が遅れないんですか」と質問が来た。

直接聞きなさい!!(笑)

説明しておきます。
日本のミュージシャンの皆さま、このシステムだと音が遅れず、遠隔地から同時にセッションして配信することが出来ますぞ!!

まずメインのシステムはこのヤマハのNETDUETTO!!
こちらから無料でDL出来ます)

これをまずパソコンにインストールします。
そして大事なのはそのパソコンをLANケーブルで有線でネットに繋ぐこと!!

昨日テストでやってみた時に、どうしても音が遅れるということで、ブルースハープの西村ヒロさん、その場でLANケーブル買いに行ったもんな・・・(笑)

ところが最近のMACとか差込口はType-Cしか付いてない(>_<)
私も今日苦労してカンボジアでこの変換アダプターをゲットしました!!

日本国内においては、双方が有線LANで接続すれば、このNETDUETOはなかなか遅延を感じさせない素晴らしいソフトです!
(どうして10年間もベータ版のままなのか不思議・・・)

これで日本同士音のみの同時セッションはもう可能!!

NETDUETOの設定は、まあ5Gとか実現化したら別だろうが、現状では
「基本音質設定」を「帯域優先」、
その右の音質は「低(11/12kHz)」「高圧縮」「1ch」が無難であろう。

さて、セッションするにもどのように相手に音を送るかですが、
とりあえずイヤホンは使わないとスピーカーから出た音をマイクで拾ってループしてしまうことが多い。

音を繋いでセッションをするためにはやはりオーディオインターフェイスをパソコンに繋いで、そこに楽器の音を打ち込むのがよろし。

上の写真の左側に入力出力の設定があるのでそれをインターフェイスに変えてやる必要がある。
入力をインターフェイスから、出力をイヤホンからという設定も可能。
パソコンによってはイヤホンを挿しても自動的にイヤホンに変更してくれずスピーカーのままということもあるので、この設定はいちいちチェックのほどを!!


さて、音のやり取りはここまで、これで音のセッションは出来るが、映像はまた別のソフトを使ってやらねばなりません。

オンライン会議ソフト「ZOOM」や、「LINE LIVE」など色々方法はあるけど、
ここでは「ZOOM」のやり方をご紹介しておきましょう。

まず、パソコンはNETDUETTOで使われているので、新たにスマホかもう一台のパソコンでネット配信する必要がある。

NETDUETTOの音をスピーカーから出して、それをスマホやもう一台のマイクで拾って音を出すなら何も設定は要らないが、やはりいい音で配信しようと思ったら、もう一台をパソコンにして、そこにLINE入力でNETDUETTOの音を繋ぎたいもの・・・

そこで、これは私のやった例としてご紹介しておきますが、
カンボジアと日本という、NETDUETTOを使っても音が遅れる場合のやり方として参考にして下さい。

まずどうやっても音が遅れる場合、音を「送り側」と「受け側」に分けます。
今回の場合、「送り側」は大阪のザビエル大村、「受け側」がカンボジアの私となります。

まず送り側はインターフェイス経由でギターの音をパソコンにぶっ込んでNETDUETTOでカンボジアに送る。
そしてカンボジアでは「受け側」としてまた別のセッティングをします。

一台のパソコンにNETDUETTOをインストールして、そこのマイク入力はオフ、またはガイドのためにうっすらと返しておく。
(ここで既に音が遅れているため、大きく返すとギターが影響されてうまく弾けない)

つまりネットの遅延のために「相互方向のセッション」を放棄したわけですな。
こちらはNETDUETTOで受け取った音をパソコンのイヤホン出力からインターフェイスに繋ぎ、
(それゆえ、NETDUETTOの出力をイヤホンに設定する必要あり)
そのインターフェイスにマイクも繋ぎ、ギターの音と自分の声はインターフェイス上でミックスをして直接ZOOMに出力。

つまり、送り側ではインターフェイスはNETDUETTOがインストールされたパソコンに繋ぐけど、受け側ではZOOMで配信する方のパソコンに繋ぐわけです。

ZOOMは立ち上げると入力ソースを選べるところがあります。

ここの入力出力を共にインターフェイスに設定すれば、
私としてはギターの音と自分の声、そしてZOOMのお喋りをインターフェイスに接続したヘッドホンで聞くということになり、配信の音はこれのみ!!
つまり、ZOOM、そしてそれに連動して配信するYouTubeやFacebook等は私のZOOMの音だけを聞いている形になるわけですな。
そして大阪のザビエル大村のZOOMの音はミュートしておきます。
(そうでないとZOOMから聞こえるギターの音と、私の送っているNETDUETTO経由のギターの音で遅延が生じて二重に聞こえる)

ちなみに、私の方でパソコンのアウトからインターフェイスに繋ぐケーブルの問題ですが、ステレオケーブルで無理やりインターフェイスのMONO入力に繋いだ私の場合、NETDUETTOの音がインターフェイスに入力されないというトラブルが起きましたが、NETDUETTOのパンを左に寄せてやれば解決。

これで成功したセッションのレポートがこちら!!

今回はこれに大阪ー東京の相互方向セッションを加えて3元中継に成功したわけです。

そのダイジェスト映像
(フルバージョンはこちら

日本同士だと遅延も少なく、完全に相互方向のセッションが可能ですので是非お試しあれ!!

日本同士の場合、このまま私がいない状態

なお、Facebook同時配信、YouTube同時配信はZOOMの有料会員オプションです。
他の映像配信の方法も色々あると思いますので研究してみて下さい〜

では日本のミュージシャンの皆さま、世界に先駆けて遠隔地セッションをやりながらコロナを乗り切ろう!!


ps.このシステムを構築するために私も大村も少々散財を致しました。
「このシステムええわ〜というお方は少々投げ銭して頂けると助かります〜

ファンキー末吉
Ofuse:https://ofuse.me/#users/19097
PayPal:https://paypal.me/FunkySueyoshi

ザビエル大村
PayPal:https://paypal.me/pools/c/8oohJ5sYXH

【ゆうちょ銀行】への投げ銭、振込先。
<1>
ゆうちょ銀行(郵便局)→ゆうちょ銀行への振込の場合
記号 14120 番号60818301
名前 オオムラアキラ
<2>
他の金融機関→ゆうちょ銀行への振込の場合
【店名】四一八(読み ヨンイチハチ)
【店番】418 【預金種目】普通預金
【口座番号】6081830

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:04:49 | 固定リンク

2020年4月25日

精神文明の社会

その昔、チベットに行って「ロックとは何か」を悟ろうとしてた時、この頃に「世界が物質文明から精神文明に変わる時が来る」という話をどこかから聞いた。

Stay Home!Stay Safe!!の時代が来て、色んなアーティストがネットに色んな動画をアップする。

メタリカの過去のライブ映像毎週大放出も見ているのだが、
小曽根真さんの毎晩配信自宅ライブからは目が離せない。

面識はないのだが、思わずファンレターをメッセージで送ってしまったほどである(笑)。

そこにオーバーダビングで参加した五十嵐一生くん!!

素晴らしい!!本当に「神様に向かって演奏している」が如く名演である。

五十嵐一生くんとは大昔、新宿ピットインで彼のバンドのドラマーとしてライブをやったことがある。

一緒に演奏したギタリストが、その後に過労死したというニュースを五十嵐くんから聞いた・・・
好きな音楽をやり続けるには金が要る。朝から晩までバイトしながら音楽をやってたらついに身体が限界が来たのだと・・・

「音楽に命を捧げる」のならまだしも、「バイト」に、「生活」に命を捧げるのはなんともいたたまれない(>_<)

これが「物質文明」の世界である。
「持たざる者」は生きてゆくことが出来ない・・・

今頃、天界にある真っ白な世界で、そんなことを気にせずに好きな音楽を心ゆくまでやっているのだろうか・・・

そんな世界が、その頃聞いた「精神文明」の世界だとするとこんな素晴らしい世界はない。

でもなぁ・・・そんな世界なんて来るのかなぁ・・・

「売れる音楽がこそが正しい音楽」という世界で生きて来て、
「お金を持つこと」「有名になること」が正しいという世の中でちょっとだけ持ってみたり・・・
およそ「物質文明の申し子」のような人生を送って来た私が、遠い空を見上げて空虚に想うばかりである・・・


昔、ラジオのパーソナリティーをやっていた時、その番組に台湾の「郭英男」さんという人がゲストで来て、インタビューをして衝撃を受けたことがある。

彼は台湾の少数民族のひとつ、アミ族の人間である。
彼自身、日本統治下で学習した日本語を少し喋るが、基本的には同伴した息子さん(私より年上!(◎_◎;))にアミ族の言葉で話し、息子さんがそれを中国語に訳してインタビューする。

アミ族の言葉はそれ自体「文字」を持たないらしい。
彼のような人々が「歌」でその文化を伝えてゆく・・・

洗濯の歌、酒を飲む歌・・・
1993年にエニグマが『リターン・トゥ・イノセンス』でサンプリングしたのが、彼が歌うそんな歌の中のひとつ、『老人飲酒歌』である。

この無断サンプリングを巡っては、彼(・・・というよりその代理人を名乗る人であろう)とエニグマの間で大きな訴訟が起こされることとなる。

今まで村の中で、村人から選ばれて「歌で民族の文化を語り継ぐ」という役割を与えられ、あのお年になるまでそれだけをやって生きて来たお方が、いきなりこの「物質文明」の中に放り込まれることになる・・・

しかし私がお会いした印象の中で感じるのは、「どこ吹く風」・・・
インタビューの最後に日本語で語ってくれたメッセージは、

「僕ハ小サイ頃カラ歌ガ好キデ、今デモ歌ヲ歌ウ。トテモ幸セ。」

当時「物質文明」のど真ん中にいた私の心にはそれはそれは強く突き刺さった・・・

彼とはそれ以来会ってないので、晩年どのような人生を送られたのかは知らない。
遅くして知った物質文明にまみれ、エニグマから勝ち取ったお金で余生を贅沢に送られたとしても、それはそれで誰にも責められることではない。

ただ、もしそうだったとしたら、きっとあのような「歌」は歌えなくなってるのではないかな、と想像する・・・

精神文明「社会」ではないが、あの歌こそがきっと「精神文明」なのだ、とそう思う。

同様に、今こんな時代に、お金にもならないのに・・・というか、お金にならないからこそ、自分の思う「正しい音楽」、自分が「信じる音楽」をネットにアップしている音楽家たち、彼らこそが「精神文明」の担い手なのだと感じる。


昔、米川英之のツアーでご一緒した新澤健一郎くん、
彼のこの投稿も素晴らしかった・・・

彼はRockやJazzやPopsや、あらゆるジャンルを弾きこなすオールラウンドなプレイヤーであるが、Jazzは一緒にやったことがない。

いつか一緒にどっぷりとJazzでも一緒にやってみたいな・・・などと思いながら見つけたこのセッション!!

もう素晴らしいね!!

Jazzの魅力は、この二人の頭の中では鳴っていて、実際には音としては出て来ないものをリスナーが共有するところにあると思っている。

つまりは常にリスナーもそのセッションに参加しているのである。

「クリックを消した」と書かれてあるが、その聞こえないクリックをリスナーも共有する。
プレイヤーが本来のコード進行をちょっと崩してゆく(アウトすると言う)のをリスナーもそのコード進行を共有してるから一緒に楽しめる・・・そんな感じである。

私もそれをやってみたい!!ということでこの大元のYouTube映像を探したが、残念ながらこれしか見つからない・・・

これはちょっとわかりやす過ぎるので大元のが欲しいのよ〜
というわけで布川せんせーに直接連絡して送ってもらう・・・

布川せんせー、大元のはちょっとわかりにくいので一般公開はしてないらしい。
私は敢えてそっちのバージョンでセッション!!

なんで子供がおるのかと言うと、こちらカンボジアでも託児所が休園になったり、共働きのご夫婦は大変なのよ〜

この世の中いろいろ助け合わな生きていけんからなぁ・・・
その助け合いこそ「精神文明社会」の第一歩かも知れんなぁ・・・

特にこんな「神様と交信している」が如くの素晴らしいミュージシャンが、このまままた物質文明にまみれることなく生きてゆける社会になればいいな・・・と思う今日この頃である。


Posted by ファンキー末吉 at:03:00 | 固定リンク

2020年4月16日

美女と三密3人乗り・・・

子守の助っ人に来てくれてるタカシの(片想いかも知れんが)彼女姉妹、今日からタカシはHIBACHIで働くので代わりに家まで送って行くわ〜・・・って3人乗り!(◎_◎;)

子守の助っ人に来てくれてるタカシの彼女(片想いかも知れんが)姉妹、今日からタカシはHIBACHIで働くので代わりに家まで送って行くわ〜・・・って3人乗り!(◎_◎;)

しかしその後、彼女たちの住むところに着いて私は絶句することとなる。。。

美女と三密3人乗り
ファンキー末吉BLOG
https://www.funkyblog.jp/2020/04/post_1413.html

末吉覚さんの投稿 2020年4月16日木曜日


しかも途中でガス欠(>_<)!タカシめ、ガソリン入れ忘れたらしい・・・

年寄りはバテてしまい、一番若い妹がバイクを押す。
どこの姉妹もそうなのかも知れないが、お姉さんはいつも人生背負ってる感じで妹は天真爛漫で明るい。

子守の助っ人に来てくれてるタカシの彼女(片想いかも知れんが)姉妹、今日からタカシはHIBACHIで働くので代わりに家まで送って行くわ〜・・・って3人乗り!(◎_◎;)

しかしその後、彼女たちの住むところに着いて私は絶句することとなる。。。

美女と三密3人乗り
ファンキー末吉BLOG
https://www.funkyblog.jp/2020/04/post_1413.html

末吉覚さんの投稿 2020年4月16日木曜日

子守の助っ人に来てくれてるタカシの彼女(片想いかも知れんが)姉妹、今日からタカシはHIBACHIで働くので代わりに家まで送って行くわ〜・・・って3人乗り!(◎_◎;)

しかしその後、彼女たちの住むところに着いて私は絶句することとなる。。。

美女と三密3人乗り
ファンキー末吉BLOG
https://www.funkyblog.jp/2020/04/post_1413.html

末吉覚さんの投稿 2020年4月16日木曜日


やっとガソリンスタンドに着いたら汗だく・・・
おじさんがいつも首にかけてるタオルで汗拭いてあげる・・・

お嬢様じゃなくてよかった〜
加齢臭を全く嫌がりもせず、全く気にせずそのままタオルを首にかけて出発〜

子守の助っ人に来てくれてるタカシの彼女(片想いかも知れんが)姉妹、今日からタカシはHIBACHIで働くので代わりに家まで送って行くわ〜・・・って3人乗り!(◎_◎;)

しかしその後、彼女たちの住むところに着いて私は絶句することとなる。。。

美女と三密3人乗り
ファンキー末吉BLOG
https://www.funkyblog.jp/2020/04/post_1413.html

末吉覚さんの投稿 2020年4月16日木曜日

子守の助っ人に来てくれてるタカシの彼女(片想いかも知れんが)姉妹、今日からタカシはHIBACHIで働くので代わりに家まで送って行くわ〜・・・って3人乗り!(◎_◎;)

しかしその後、彼女たちの住むところに着いて私は絶句することとなる。。。

美女と三密3人乗り
ファンキー末吉BLOG
https://www.funkyblog.jp/2020/04/post_1413.html

末吉覚さんの投稿 2020年4月16日木曜日


やっと彼女たちの家に着いたらびっくりした・・・
そこは写真を撮るのもはばかられるようなぼろ家が集まったゴミだめのような集落!(◎_◎;)

そこに消えてゆく明るい妹と何かを背負ったような姉・・・
私は胸を鷲掴みにされたようにキュンとなった。

南国だからまだいい。
隙間風で凍えることもなければ、
水道さえあれば毎日水シャワーは浴びることが出来る。

ところがふたりともこのゴミだめのような集落には不釣り合いな美女だから、私の胸は余計に高鳴るのだ。

中国では「美人はそれだけで金になる」と言われていた。
その話:http://www.funkycorp.jp/funky/ML/87.html
だけどこの国の今の状況ではいくら美人だってもうどうしようもない。

コロナで仕事を失った・・・
もちろん国は保証などしてくれない。
そもそもが、この国の政権は彼女たち貧乏人に支えられてる政権ではないのだ。

日本だったら、田舎で食えない人は都会に行けば、文句さえ言わなければ何らかの仕事はある。
だがこの国は、田舎から首都プノンペンに来たところで、英語でも喋れなきゃろくな仕事なんかありゃしない。

そのろくでもない仕事さえコロナで奪われ、
彼女たちは帰るべき実家もないと言うのだから、
このままこの底辺で、仕事もなく生きてゆくにはもう犯罪でもやるしかないだろう・・・

そんな底辺の人間がこの国には数えきれないほどいるのだ・・・

私とて失業者の身、子守の助っ人でろくなギャラも払えるわけじゃないから、
とりあえず
「メシだけは食わすわ〜」、
二人に払うギャラはないから、
「二人で来てもええけどギャラはひとり分しか払えんよ〜でもメシは食わすわ〜」

ちょっと「条件」としてはどうしようもないけど、
彼女たちは毎日うちに来てくれて真面目に子守をやってくれてるバックボーンがわかって、ちょっと胸がキュンとなった。

1日10ドルで暮らそうとビール0.5ドルのこの国に来てみたものの、
タカシといい、彼女たちといい、「家族」が増えてもう大変である(>_<)

まあいい、周りから犯罪者を出すことほど気分の悪いことはない。
お前らがとりあえず、これ以上悪くならなくなるんだったらそれでいい。

これ以上って・・・これより悪い状態はなかなか多い浮かばないのだが・・・(>_<)

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:23:47 | 固定リンク

2020年4月15日

亜州鼓魂を巡る日中のいろんなドラマ

このブログでは結構頻繁に出て来るこのアルバムにまつわる話を、今回はちょっと掘り下げてゆっくり話そうと思います・・・

長くなるけどひとつの「読み物」としてまとめてみました。
本として出版するつもりはないけれども、
最近ではブログにも「投げ銭」と同じシステムで、読み終わって気に入ったらその分の報酬を支払うシステムがあるというので、一応「物書き」の端くれとして、「作品」として初めてそれをやってみようと思います。
もちろん一瞥して無視してくれても構いません。

それでは始めてみましょう、「亜州鼓魂を巡る日中のいろんなドラマ」

調べてみると、このアルバムが日本で発売されたのは1996年の7月19日、
爆風スランプが何をやってたかと調べてみると、その2ヶ月後の9月21日には「旅人よ 〜The Longest Journey」が発売されている・・・

ということは、ちょうどこのアルバムを制作している時に電波少年の猿岩石の応援歌のタイアップが舞い込んで来たということだ。

タイアップを取って来たレコード会社とのミーティングの様子を覚えている・・・

あれはきっと当時の所属事務所であるアミューズの会議室だったであろう、
ひとつの部屋にメンバー全員と、爆風担当のスタッフ、そしてレコード会社のディレクターと宣伝担当なのか、とにかくそのタイアップを取って来た人とが面を合わせる・・・

「電波少年って番組知ってますか?」
そこから話が始まったと記憶している・・・

もちろん私は日本のテレビ番組なんか見ないし、ましてやバラエティー番組など知る由もない。
そんなこともあろうかと、担当者は番組を録画して会議室で私たちに見せた。

若いお笑いの二人組がヒッチハイクをしながらアジアを旅をしている姿があった・・・

「どうですか?」
担当者がみんなに聞いてゆく・・・

「面白いねぇ」とかいう意見が出てたような気がする。
しかし私には全く興味がない・・・

番組が面白いかどうかは今から曲を作ってタイアップ付きで売ってゆくのに全く関係ない。
「番組が売れてるかどうか」以外に意味はないのではないか・・・
それが「ショービジネスの世界」ではないのか・・・

「どうですか?末吉さん」
ひとりだけ何も反応もない私に担当者が聞いて来る・・・

「こんなことは私は自分の人生でやっていますから・・・全く興味がないですね!!」

私は中国にカメラクルーを連れて行ったわけではない。
ロックを探して「殺されるかも知れない」と震えながら地下クラブに行った。
出会ったパンクスに彼の歌を天安門広場で歌って欲しいと言われて、ギター持って広場に行ったものの怖くて怖くて歌えなくて泣いて帰った。
爆風スランプを何とか北京でイベントにねじ込んで、1曲目に煽ったら中止命令が来たけど構わずやり続けたら、銃を持ってる武装警察に別室に監禁された。

全部テレビカメラなんかない。
その時そこにいた人、そして私自身以外は誰も知らないことである。

私はテレビのためにこれをやってるのではない。
私のためにこれをやっているのだ。

私の人生のために・・・

結局タイアップの曲は河合の曲に決まった。
それが「旅人よ 〜The Longest Journey」である。

「選曲会議」というのがある。
次のシングルとかを決める時に、それぞれメンバーが書いた曲を持ち寄って、レコード会社とかとどれにするかを決める会議である。

私はこれが嫌いで・・・っていうかみんな嫌いなんじゃないかな?
持って来た自分の曲は一番いいと思って持って来るのに、
それをあーだこーだと否定されに行くようなもんである。

インターネットなどない時代であるが、
カセットテープを郵送するからそっちで決めて結果だけを教えて欲しいぐらいなもんである(>_<)

この選曲会議の時だったと思うけど、中野がこんなことを言ったのを覚えている。

「河合の曲は売れ線だけど中身がない。
末吉の曲は深いけど大衆的ではない。
お前らその真ん中の曲が書けないのか?(笑)」

どうして覚えているかと言うと、「そうかも知れない」と思ったからである。


その頃・・・いやもうちょっと前の時代かも知れない、
きっと黄家駒が死んでからしばらくしてのライブだったと思うが、
爆風のコンサートを見に来てくれたひとりの友人が、終演後に私にこう言った。

「末ちゃんだけがひとり別のところを見てる」

「出てる音」が違うのだ、とそう言う。
一体私だけがひとりどこを見てたと言うのか・・・

見てるところが違ってて、音にもそれが出てるのだから、
こうしてタイアップで曲を作ろうったって、出来て来る曲の方向性は全く違って来る・・・

実のところ私はこの亜州鼓魂の曲は爆風の選曲会議には出さなかった。
どうせ中国ロックだJazzだ変拍子だなんぞ出したって笑われてボツにされるのがオチである・・・

そう言えば1曲、「R&Rオヤジ」という曲はその前の選曲会議で出したような記憶がある。
当時「チキダッチョ」という言葉がラジオで流行ってて、それを連呼する面白い曲にしようということになったので「冗談じゃない」とばかり曲ごと引き上げたのだ。

「チキダッチョ」にしてたら売れたかも知れない。
でも私は自分が笑えない曲をその後もずーっと演奏し続けてゆく自信がない。

結局「摇滚老头(R&Rオヤジ)」というテーマで自分で詞を書いた。
途中にこんなコーラスが入る。

「摇滚老头站起来吧!!不怕牺牲!!排除万难!!勇敢向前!!昂头冲向未来!」

毛沢東の革命のスローガンである。
それを実際に軍隊のコーラス隊に歌ってもらってるんだから笑える。

25年経った今聞いても、私にはとても「笑える」のである。

「チキダッチョ」がもし大ヒットしてたとしても、25年経った今聞いても果たして笑えるかどうか・・・歴史に「もしも」はないのでそれはわからない・・・

そういえばこのアルバムのミックスダウンの時に、当時の担当マネージャーが陣中見舞いに来てくれた。

その時にちょうどミックスが仕上がり、最初から全曲聞いてみようということで、
部屋を暗くして音量を大きくして、さてA面の1曲目から・・・

そう、このアルバムはまだカセットテープが主流だった中国の流通を考えて、
アナログ盤と同じくA面、B面、そしてA面の5曲はメドレーとして繋がっていて、B面の4曲も繋がっている。
アナログ盤をひっくり返すように、ひと息ついてカセットをひっくり返すように作られているのだ。

A面の最後の曲がこのアルバムのリーディングソングで、李慧珍が歌う「Let Me Be Free」。
この曲が終わってひと息入れて、さてB面を聞こうとした時にマネージャーが「帰る」と言い出した。

「あの女の子の歌の、最後に転調を繰り返すところで涙が出て来て・・・
僕、帰ります!!帰って爆風の新しい活動計画を作らなきゃ・・・
このままだと・・・このままだと末吉さんがどっか行っちゃう(涙)」

そして私はその予想通りどっか行ってしまった。
その「どっか」は中国である。

後に中野が何かのインタビューで爆風活動停止について聞かれた時にこう答えていた。
「中国に入れ込んだ末吉が・・・結果爆風を壊してしまったんです」

その通りだと思う・・・

その後マネージャーは爆風のどんな活動計画を作ったのかは記憶にない。
だが、「旅人よ 〜The Longest Journey」は売れた!!

多くの人はRunnerこそが爆風最大のヒット曲だと思っているが、
実はCDの売上枚数だけで言うとこの曲の方が「売れて」いる・・・

会社のトップである大里会長は、波に乗っている私たちにハッパをかけようと、食事をしながらこんなことを言った。

「お前らこれぐらいで満足してるのか?
桑田はお前らよりもっと金持ちだぞ?俺はもっと金持ちだぞ?
このぐらいの金で満足か?」

確か河合は目をキラキラさせながら「頑張ります!!」と言ってた気がする(笑)

私はぼーっとしながら考えた・・・結論から言うと「満足している」のだ・・・

メンバー全員が都内にマンションを買い、
更には別荘や、もう一軒マンションをという時に、
私は本当に金がなかった・・・

持ち慣れてない金を持って浪費し過ぎたのもあるが、
やはり大部分の金は中国に消えている・・・

結局買ったマンションも安値で売り、
そりゃ金はあるならあった方がいい・・・

でも中国のあの若者たちは命がけで(と当時は思っていた)ロックをやっている。
俺は一体何をやっているんだ・・・

そんな思いがいつもあったから、
このまま「もっと売れて」とか思う考え方が私の中にはなかったのだ。

電波少年はますますヒットし、猿岩石は全国民が知る有名人となり、
旅人よ 〜The Longest Journey」も大ヒットした。

時間がなかったのはわかる。
中野と河合と二人でインドに行ってこの曲を歌うのもわかる。
それがカップリングとしてCDに入るのもまだわかる・・・

だが、寝耳に水で他所から1枚の8cmシングルCDのことを聞かされた私と和佐田の気持ちはどんなもんだろうか・・・

「爆風スランプ」という自分の「バンド」名義である。
その名義で私と和佐田が全く参加していないこの曲のオーケストラバージョンを、私と和佐田が全く知らないうちにレコーディングして、それを発売しようとしている・・・

レコード会社のディレクターやマネージャーにとっては「あ、しまった!!お二人に伝え忘れてた(>_<)」だけのことであろう・・・
だが私にとってはもうひとつもっと許せないことがあった。

私は亜州鼓魂の中で11分にも及ぶフルオーケストラとの組曲を書いている。
ラス前の「天界への7番目の扉」という曲である。

中国最高のオーケストラとガチで組んで、血が逆流するぐらいの思いでこの曲を録り終えた。
この「旅人よ~ロイヤル フィルハーモニック オーケストラ ヴァージョン」のオーケストラアレンジを引き受けた福田さんから、実は福田さんがこのアレンジをやって、ロンドンで私と同様に血が逆流する思いで演奏した話を聞かされた時の私の気持ちは想像出来るだろうか・・・

今では私はおそらく日本のその辺のアレンジャーよりは多くの曲をオーケストラとレコーディングしている。
X.Y.Z.→Aでもオーケストラを入れたアルバムも2枚作っているが、
その時に橘高が(うちはレコーディングディレクターは橘高がやる)、私の知らないうちに別のアレンジャーにそれを発注してたらX.Y.Z.→Aは今この世に存在しているだろうか・・・

確かにこの時点では私は、オーケストラアレンジャーとしては初めての大波を超えた程度のキャリアかも知れない。
でももしこれがX.Y.Z.→Aだったら橘高は私にどう言うか・・・

「末吉さん、これ、やりますか?それとも他に頼みますか?
もし末吉さんがやると言うなら、僕らはバンドの運命を全て預けますんで死んで来て下さい」

そして私はまた血の涙を流しながら戦うのだ。
愛するバンドのために、愛するメンバーのために、そして愛する「自分の音楽」のために・・・

思い起こせば私が90年に最初に北京に行った時、
地下クラブで黒豹のライブを見て、その後天津体育館で一緒にドラムを叩き、
泣きながら飲んで、「Someday your dreams come true!!」と言う言葉を残して日本に帰った。

当時試験期間の新米ドラマーだった赵明义に変わって、私は日本を捨てて黒豹のドラマーとして中国に残る選択肢もあった。

ところが「こんな国で夢追いかけたってお前ら・・・絶対に叶うわけがない」という思いもあった。
だからこの言葉を贈る時、私は・・・泣いた。

私は結局「ウソ」の言葉を残して日本に帰ったのだ。
当時誰も彼らが後に何十万人のスタジアムを満杯にするバンドになるなど想像だにしていない。

私も夢にも思ってなかったが、そちらの方が「茨の道だから」私は楽な日本の道を選んだわけでもない。
私には日本に「バンド」があるのだ。「仲間」がいるのだ。

その仲間を見捨てることは出来ない。だから日本に帰ったのだ・・・

その時には、その後そのバンドからこのような仕打ちを受けようとは夢にも思っていない・・・

亜州鼓魂は中国で売れた・・・
続いてそのリーディングソングを歌った李慧珍のデビューアルバムをプロデュースし、
それは本当の意味で売れた。

こんな感じ・・・
後に中国のグラミー賞みたいなので作曲賞を頂くこととなる・・・こんなん

「本当の意味」というのはどういうことかと言うと、
当時は中国では海賊版がひどくて、ヘタしたら正規盤を作っている工場で多量の海賊版が作られているような状況だったのだ。

実際に何枚売れたかなどカウント出来ないが、
レコード会社にも、このアルバムを作ってくれた日本のホリプロにもおそらく亜州鼓魂の収入はほとんど入ってないと聞く。

しかし李慧珍の場合は、ド新人の歌手が一世を風靡するようになったのだから事務所としては御の字である。
亜州鼓魂のようなオムニバスだとなかなかそうはいかない。

しかし亜州鼓魂の影響力はデカかった。

それは今でも感じている。
中国では80年代生まれのミュージシャンと仕事をすることが多いが、
新しい人と出会うと必ず「学生の頃このアルバムを聞いてました」と言う。

「知らない人はいない」というぐらいのレベルである。

布衣のボーカルLaoWuは、同じく学生の頃貧乏だったので、このたかだか数元のカセットを買う金がない。
友達と「あれ買いたいんだけど」という話になって、みんなで血を売ってその金で買ったらしい(笑)

どうしてそんなにこのアルバムを買いたかったかと言うと、
当時中国には「ロック」のアルバムは本当に数枚しかなかったのだ。

このアルバムのセールスコピー「中国三大ギタリスト夢の共演」というのは当時のロックファンの購買欲をそそるのに十分であった。

ちなみに中国三大ギタリストというのはみんな私の友人で、
黒豹のギタリスト李彤と唐朝のギタリスト老五、そしてBeyondのギタリストPaulである。

ところが買ってみたら、三大ギタリストの共演は「R&Rオヤジ」だけだし、あとはJazzやら変拍子やらRapやら、当時の中国では聞いたこともないような音楽ばかりである。

今布衣のエンジニアとして一緒にツアーを廻っている海龍は私にこんなことを言った。
「ない金叩いて買っては見たものの、ほとんどの曲は听不懂、全く理解出来ないんだ。
だから毎日毎日何回も何回も聞いた。だから今でも覚えてて歌えるし、ああこれは7拍子だったんだと今ではやっとわかる」

そう、このアルバムはロックのバイブルみたいに中国ではロック好きなら誰もが聞くアルバムになったが、収録されている曲はロックばかりではない。
むしろコンセプトアルバムの最後を飾る2曲はJazzである。


(見れない場合はブラウザのCookieを有効にして下さい)

「ソロアルバムを出したいんですけど・・・」
日本のシステムは世界では珍しく「全ての権利を売り渡して給料をもらう」というシステムなので、私はそのやり方に則って所属事務所にお伺いを立てる。

所属事務所はレコード会社にレコードに関する部分を譲渡するので、当然ながらレコード会社に相談する。

日本最大のレコード会社であるソニーレコードの会議室に、所属事務所のマネージャーとレコード会社の大幹部たちが集まって私を呼んで会議を開く。

「どんなアルバムを作りたいのかね?」
私は胸を張って答えた・・・「Jazzです!!」

一瞬の沈黙・・・そしてレコード会社の幹部はこう聞き返した。
「それが一体何枚売れるのかね?」

「Jazzもコアなファンがいるのでちゃんと作ったら1万枚は売れるでしょう。
5000枚売れたら大ヒットという世界ですから、とりあえず私は1万枚以上を目指したいと思います!!」

幹部たちは顔を見合わせて、そして一斉に大笑いした。
「どうして爆風スランプのメンバーのソロアルバムを50万枚も売れないのにうちが出さなきゃならないのだね?」

大笑いの中、会議は終了・・・

とどのつまり、レコード会社はその数年後に発売されることになる「旅人よ 〜The Longest Journey」のような曲満載のアルバムを作って欲しいのだ。

でもそんな曲なら爆風に書く!!
ソロアルバムなど出す必要は全くないではないか・・・

爆風に持っていっても鼻もかけられないJazzや中国ロック、
でもこれはクオリティーの高い素晴らしい音楽だ、
だから世に出したい!!

これがそもそもの「ソロアルバム」という考え方ではないのか?・・・

聞くところによると、大手プロダクションに所属する有名バンドのマネージメントでは、
メインのメンバー以外のソロアルバムはガス抜きのために出してやったりするが、
決してメインの売り上げを上回らないようにうまく「手を抜く」という話がある・・・

本当か嘘かはわからないが、そりゃメインどころを追い抜いちゃったらメインどころも面白くないし、バンドはうまくいかなくなる可能性はあるわのう・・・

そして自分ひとりの音楽ではどれだけ力不足かを実感し、そしてそのメインどころがいなければ食っていけないと自覚し、そしてバンド円満、事務所もバンドのメインどころだけに気を使ってればいいから万々歳・・・

しかし私はこの枠にはまらなかった。
所属事務所からは商売敵に当たるホリプロとこの亜州鼓魂の発売を決めて来たのだ。

本来ならばご法度なのかも知れない。
日本のレコード会社は事務所と3社契約をして、アーティストには何の権利も残らないようにガチガチに縛る。
でも爆風スランプは中野の大学の友人が社長のプライベート事務所から始めて、いくつか事務所を転々としてるうちにそんな近代的な3社契約など結んだ覚えはないのだ・・・

きっと担当マネージャーには負い目があったのだろう。
「末吉さんにはソロアルバムをちゃんとリリースしてあげることが出来なかったから・・・」
そういう思いからソニーを海面下で説得して、商売敵であるホリプロからのリリースを事実上の黙認として許諾したのだと私は想像している。

通常ならこれで、このアルバムが売れなくて、何の影響もなく終わって、
末吉はやはり中野がいなくちゃダメなんだと思い返し、
心を入れ替えて爆風に専念して・・・

四方八方万々歳である。

ところがこのアルバムは日本では全く売れなかったが、
・・・というか日本語が一切なく、中国語メインで朝鮮語とモンゴル語、
(多民族国家の中国人は後のインタビューで「全部私たちの言語で」と言っていた)
流行りのJ-POPなどかけらもないアルバムがこの国で売れるわけはないが、
中国では売れた!!

・・・というか大きな影響力を持ったという方が正しいか・・・
私はその流れで97年の「日本レコード大賞アジア音楽賞」を受賞した。

これは所属事務所のアミューズにとっては屈辱的なことだったと思う。
何せご本家の爆風スランプでさえレコード大賞とは大きな縁はない。
それがずーっと切り捨てて来たそのいちメンバーが、
よりによって商売敵から出したレコードでこれを受賞する・・・

当然ながら受賞は所属事務所のアミューズではなく、レコードを出したホリプロに与えられる。
一応は所属アーティストなので受賞パーティーにマネージャーも同席するが、
それはきっと「針の上のむしろ」だったのではと想像する・・・

今にして思えば、所属事務所ももっと早くにわかっておくべきだったのだ。
誰の動きでこの爆風スランプがあなたの事務所に移籍して来たんですか?

ある時はほーじんが暴れ、ある時は中野が暴れ、
その度に夜の街を駆け巡り、業界の人間を探しては飲みながら相談し、
睡眠不足でヘロヘロになりながら、ある時は涙で懇願しながら移籍を決めて来た。

アミューズへの移籍の時なんか少々売れてたりしたもんだから泥沼である。
「サザンオールスターズとプライベーツの間に位置するバンド、
出来れば桑田佳祐のケツを叩いて危機感を煽れるようなバンドが欲しかった・・・」
移籍後にこんなエピソードを幹部から聞いたが、
爆風のことを喉から手が出るほど欲しかったアミューズが、その強大な力を使ってうまく移籍をまとめてくれたのだ。

でも幹部は私にこう言った。
「お前は前の事務所の社長にこんなこと言ったんだって?そりゃあいつもショックだよ。それだけは言っちゃいけない」

何のことはない、中野が私に言ってた言葉を私がバンドを代表して言っただけのことだ。
「爆風スランプを愛してるばっかりおっしゃいますけど、十分のお金を払わないのだったらそれに意味はありません。愛情とは即ちお金です」

アミューズは今でも私のことを冷血漢かなんかだと思ってるだろう、
でも誰かがそれをやらなければバンドは終わるのだ。

私は爆風スランプを結成し、コンセプトを作り、ツアーをブッキングし、お金の管理までしていた名実共に爆風スランプの「リーダー」である。
でもデビューしてから一切それを言わなくなった。
みんな中野がリーダーだと思ってる・・・別にそれでいい。

「バンドはひとつの丼飯を4人で食ってるようなもんだ。みんな決して腹一杯にはならない」
これは江川ほーじんが私に言った言葉である。

だからいい。
だってその丼飯もなくなってしまったらそれこそみんな飢え死にしちゃうじゃないか・・・

他のメンバーがいつも私に文句だけ言う。
私だけがひとりで底辺を這いずり回って泥水を啜って悪者になる。

これでいいのだ!!・・・これは赤塚不二夫さんの言葉だが名言だと思う。
私はそれを受けて今、いろんなことに直面した時にこう言う・・・

しゃーないなぁ〜・・・

私の人生もそうである。
これしかなかった・・・だから「しゃーない」のである!!「これでいい」のである!!
WONDERFULなLIFEである!!

しかしそれは、メンバーがみんなそんな私の動きを理解してくれてて初めて成り立つことなのである。

現在、X.Y.Z.→Aでは橘高がプロデューサーとして色んなことを決める。
あいつもほーじんと同じように火の玉のような性格だから、時には敵を作ったりすることもあるかも知れない。

でも世界中の人間があいつの敵になっても、私は一生あいつの味方である。
何があってもあいつはバンドのためにそれをやっている。
だから私は何があってもあいつを・・・命をかけて守る!!


リーダーと言えば面白いことがある。

爆風スランプ時代、あらゆる業界人が中野をリーダーとして扱った。
バカなライター達はいいとしても、ロック界でカリスマ的な評論家である渋谷陽一さんもそのように扱った記事を書いていたのを覚えている。

別にいい、それがバンドにとってよければそれでいいのである。

ところがX.Y.Z.→Aを結成する時に、
「二井原ぁ〜リーダーはお前な!!」
私はこう言い放った。

どうせ、「あのラウドネスのボーカルの新しいバンド」なのである。
取材も二井原が受けるだろうし、どうせみんな二井原がリーダーだと思うんなら最初からリーダーになっとけばよい(笑)

「そんな、俺リーダーなんてやったことないし無理無理!!」
そう言う二井原であったが、
「大丈夫!!細々したことは俺と橘高がやるから、お前は胸張って自分の言葉でバンドを語ってたらそれでええ!!」

ところがヘビーメタル界は違った。
色んな雑誌は私のことを「リーダー」だと書いたのだ。

これは「間違い」なのではあるが、
歌謡界ではメンバーにすら認められなかった私のバンド内での動きを、このヘビーメタル界ではみんなちゃんと見てくれてるんだな・・・

そう思ったらとてつもなく嬉しかった。

話が亜州鼓魂からX.Y.Z.→Aにずれた・・・
実は今日この文章を書こうと思ったのは、私の音楽配信サイトにてX.Y.Z.→Aのニューアルバムの情報をアップした時、ちょうどその上に亜州鼓魂のサイトがあったのだ。

配信サイトのスタッフはそれこそ一生懸命このサイトを作ってくれた。
X.Y.Z.→Aの他のアルバムもここで全部DL出来るようにしたいのだが、
このご時世、色んな事情でなかなかサイトが出揃わない。

私もいろんなことにかまけてて、この亜州鼓魂のサイトが出来てたことすら忘れてしまってたのだ。

いくらなんでもこの私がこのアルバムのことを忘れてはいけないのではないか・・・
そう思って今日この文章を書こうと思い立った。


このアルバムは今聞いても名盤である。

もしこのアルバムが下らないアルバムだったら、いくら「中国三大ギタリスト」などと謳ってみても「あれはろくなもんじゃない」などと噂が立っておしまいであっただろう。
海龍が25年経った今でも大事にカセットを持っているということもあり得なかったに違いない。

「売れる音楽はいい音楽で、売れない音楽はろくでもない」という世界で生きて来た私が、日本では絶対に売れない音楽で中国に地盤を築いた。

かと言って「中国で売れよう」と思って作ったアルバムでもない。
その時にやりたかったこんな音楽が、たまたまその激動の時代に合ってただけだっただけのことなのかも知れない。

私が日本のショービジネスの世界で学んだこと、それはまず
「自分の本当にやりたいこと、それは誰も御膳立てしてはくれない。自分の力でやり通さなければならない」
ということ、そして
「自分の音楽を曲げてその国に合わせる必要はない。世界のどこかにそのままの音楽を受け入れてくれるところがきっとある」
ということである。

あの時、友人が爆風スランプのコンサートを見て私に言った言葉、
「末ちゃんだけがひとり別のところを見てる」
あの時に私はどこを見てたのか・・・それがこのドキュメンタリー映像の中にある。

日本がアジアブームに沸いたあの頃、こんなことを私に言った人がいる。
「末吉くん、うまくやったね」

何をうまくやったもんだか・・・(>_<)
そんなにうまく世の中を渡ってゆきたいなら、あんたも中国人と結婚して家庭内言語を中国語で暮らせばいい。
日中の間の子供を作り、中国が自分の子供の祖国のひとつとなる。
そうやって一生この国と離れることなく生きてゆく気があるならあんたもやればいい。

そして日本の全てを失ったとしても作りたいアルバムを作ればよい。

それが認められるかどうかは神のみぞ知る。
認められなくても、一生自分の宝物としてそれを抱いて生きてゆけばそれでいい。


(このアルバムは是非曲順通りに片面片面続けて聞いて下さい)

先日の60歳還暦の誕生日に、リーディングソング「Let Me Be Free」を歌ってくれた李慧珍や、2曲目の「力量」を歌ってくれた栾树などが集まって、このアルバムの曲を中心にコンサートを行った。
6曲目の「24th Birthday」は別のラップ歌詞をつけて「60岁生日的歌」としてみんなで歌った。

マルチで録音したのでコロナが落ち着いたら「亜州鼓魂2019Funky末吉作品集」として中国で発売する予定である。

「作品集」と言ったってもちろん「Runner」も「リゾ・ラバ」も入らない。
全て中国で、中国人アーティストに書いてヒットした曲ばかりである。

日本では絶対に売れない、だけど私の大切な宝物がまた一枚増えることになるだろう・・・

亜州鼓魂を巡る日中のいろんなドラマ・・・了

Ofuse.png

長らく読んで下さってどうもありがとう御座います。
一応投げ銭のシステムを貼り付けておきます。
初めての試みですが、もしよろしければいくらか投げ銭してみて下されば幸いです。

Ofuse:https://ofuse.me/#users/19097
PayPal:https://paypal.me/FunkySueyoshi

Posted by ファンキー末吉 at:16:48 | 固定リンク

2020年4月 5日

カンボジアにてドラムレコーディング!!!

思い起こせば去年の年末ぐらいからカンボジアでドラムが録音出来ないか探している・・・

この時はプノンペンに遊びに来たさわだんが、英語が達者だということで片っ端から電話をかけてくれて探し当てたのだ。

よく飲みに行ってるHIBACHIの近所の、ここは普通の自宅内のホームスタジオ・・・
ここをFacebook投稿してみたら地元のミュージシャンからいくつか反応があった。

「ここ俺の友達んとこだよ」

外国人である私が地元のミュージシャンと知り合うというのは、よく行っているライブバー「Oscar」に飛び入りセッションして知り合うのである。

最近になってわかったのだが、ここはプノンペンで一番いいライブハウス。
外国人も含め日替わりでいろんなミュージシャンが客である年配の白人客相手に古めのロックを演奏している。

その中に実は重鎮ベーシストがいた!(◎_◎;)

いや、重鎮であるかはその後にわかるのだが、
とりあえずHIBACHIで一緒にメシでも食う・・・

この時に彼が連れて来たのはカンボジアで一番上手いというドラマー!!
こうやってミュージシャンの知り合いがどんどん増えてゆく・・・

その時に私は彼らに相談した。
「スタジオを作りたいんだ」

私は自宅のある八王子には自宅スタジオがある。
X.Y.Z.→Aをはじめ、アースシェイカーや筋少や、ここでも色んな名盤が生まれている。

そして北京、初代のこのスタジオは中国の高度成長の煽りを受け、立ち退きで引越し、次の場所ではちゃんと防音までしてかなり本格的に作ったのにまた立ち退き(>_<)

今ではもう北京にスタジオはない・・・ということはそこの機材を全部持って来ればここカンボジアでもスタジオが作れるということだ。

カンボジアFunkyスタジオ計画

ところが機材は持って来たとしても、そのメンテ、新たな機材を揃えなければならなくなった時に困るのが、
「レコーディング機材の専門業者」があるかないかが大きな問題である。

この会食の時に聞いたが誰も知らない。
それではということで、「じゃあレコード会社とかのスタジオとかないの?」と聞いてみたがそれも知らないと言う・・・

くっくま孤児院の美和さんの話では、一般貸ししてるかどうかはわからいが、どうやらひとつだけレコード会社の大きなスタジオがあるという話であったのだが、この辺のミュージシャンが知らないとなると探しようがない・・・

プロユースのスタジオや音響機材など、そもそも一般向けに広告など出しはしないのだ。
知ってる人だけが知っている、そんな業種なのだから仕方がない・・・

その後、北京のエンジニア方言(FangYan)をこちらに呼んで調べさせた時に、中国人コネクションでいろいろ調べてくれた。

続・カンボジアFunkyスタジオ計画

それでもこの段階ではこちらでドラムがレコーディング出来るスタジオはまだ見つかっていない・・・


そんな中で中国で新型コロナウィルスによる新型肺炎が始まった・・・

その時に私は毎年のように日本でツアーを廻ってた。
中国は旧正月辺りになると絶対に仕事はないので、毎年この時期には日本でツアーを廻るのだ・・・

ツアーの途中で頚椎症性神経根症になってしまった為、暖かいところということで、療養も兼ねてここカンボジアにやって来た。

その時にはドラムなど叩くつもりもないのでスティックすら持って来てない。
コロナの蔓延してないどこか暖かいところを療養を兼ねてのんびり廻るつもりだったのだ・・・

ところが布衣のボーカルLaoWuが、コロナで自宅待機をしている全ての人に捧げる歌を作りたいと言うので、この状況でどこかでドラムが録音できるかどうか考えてみたが、中国で録音しようと思っても、もう既に中国では爆発的に感染者が増えている。
日本もあれよあれよという間に第二の感染国となってしまった・・・

そんな時期に感染国を行ったり来たりすることも出来ないので、そこで考えついたのは布衣とRebellioNとのコラボである。

その時に出来上がった曲・・・この時にはRebellioNのみんなは「LaoWuがどうしてこんなに急いでこの曲を仕上げようと思っているのかわからない」と言っていたが、今となってみればこれは「今の日本」である。


さてそれからしばらくしたら、もう中国へも日本へも戻れない・・・(>_<)
中国は現行の全てのVISAを無効にし、当然ながら私の労働ビザも無効なので入れないし、
日本は母国なので入れないことはないが、2週間の隔離(自宅待機?)を余儀なくされる。

ってか、成田に着いたら公共交通機関、タクシーも含め全部乗ったらあかんっつうたらどうやって家に帰るん?
家の人に車で迎えに来てもらうしかないらしく、そしたらその迎えに来た人も2週間は隔離状態となる・・・

無理やん(>_<)

カンボジアも日本よりは数十分の一ではあるが感染者がどんどん増えてゆき、
ついに外国からの入国を禁止!!

私はこの国を出たらもうこの国には帰ることが出来ず、かと言って出ても入れる国はなく・・・
VISAが切れるまでここでいるしか選択肢はなくなったのである・・・
(幸いカンボジア政府はVISAの延長処置をしてくれることとなった)

ここで暮らすのはよい!!仕事はないが部屋はある。

ところが布衣の新しいアルバムのレコーディングが始まった・・・
こればかりは人にドラムを叩いてくれと言うわけにはいかないので、どうしても自分でここ、カンボジアでドラムレコーディングをしなければならないのだ・・・

本格的にスタジオを探す・・・

まずはくっくま孤児院の美和さんに連絡を取って、そのレコード会社のスタジオとやらを探してもらう・・・
ところだ探し当てたのはひとつの電話番号、Mr.Laという人だということだが、クメール語も話せない私がプアーイングリッシュで話しても全く話にならないだろうということで、日本人の方に会社のクメール人に電話をしてもらった。

常備している機材や、ドラムセットの状況とかを聞いてもらったりしているうちに話が途切れた。
めんどくさくなったのだろうか・・・「どうやら外国人には貸さないみたい」

(>_<)

中国でもそうである。ひとつのコネが暗礁に乗り上げたら別のコネを探す!!
先日HIBACHIだ会食したグループにMr.Laの連絡先をアップして、
「誰かこの人知り合いじゃないか〜」

重鎮ベーシストが「俺知ってるよ〜」・・・って、こいつむっちゃ顔広い!(◎_◎;)

そこから直でFacebookで繋がり、本人と英語で話せ出せたのだが、
「じゃあ土曜日にスタジオ見に行くよ、機材等チェックして、問題なければ日曜日にレコーディングしよう」
とまでなったのだが、そこから何故か連絡が返って来ない(>_<)

ちょうどその時、Oscarで働いてたタカシという日本名を持つヤツが食い詰めて「何か食べ物を恵んで下さい。インスタントラーメンでいいです」と連絡して来た(笑)

カンボジアよもやま話

ちょうどいい!!メシ食わせてやるから働け!!
というわけでDr.Laに電話をかけさせる・・・

「ダメです。うちの機材じゃFunkyさんに満足してもらうレコーディングは出来ないと断られました」

(>_<)

ところがタカシはそこでOscarの常連ドラマーに連絡を取り、そこからある人・・・おそらくこの国の重鎮プロデューサーなんだと思うがそこに繋がった。

ドラマーにお礼を言う・・・返事に
「あなたのプレイはOscarで見たことがあります。素晴らしいドラミングです」
みたいなことが返って来た。

顔の広い重鎮ベーシストも、このドラマーも、そしてこのタカシも、みんな私のドラムを聞いて、そいで私を好きになってこれだけ動いてくれる・・・

ドラムが上手くてよかったぁ・・・(笑)

冗談はさておき、この重鎮プロデューサーと繋がって、念のためにその重鎮ベーシストに
「この人知ってる?」
と聞いた時の反応が面白かった・・・

「よくここまで辿り着きましたねぇ・・・」

きっとそういう立場の人なのだろう、面白いのがこの人はタカシとは話さない。
「本人じゃないと話さないって言ってますよ」
とタカシが困って私にそう言ったが、
中国でもそう、偉い人は相手がトップの人しか話さない。

決定権を持ってない下っ端と話したって埒が明かないことを知っているのだ。

一応Facebookのグループを作ってタカシも傍観させてたのだが、
これがまた例によって遅々として進まない(>_<)

「きっと忙しいのでしょう」
とタカシは言う・・・

そしたら待つ!!
劉備元徳は諸葛孔明を手に入れるためにあばら家に2度行って待ちぼうけをくらってやっと3度目に会ってくれた。
(三国志演義より)

相手のことが絶対に必要だと思ったら待つ!!
それが相手に対する「礼儀」となるのだ・・・

そして連絡が返って来た時にすかさず
「お会い出来ませんか?」

こうして初めて会うことになった場所がなんと外国人用の音楽学校・・・

ここの3階のリハーサルスタジオに機材を持ち込んでレコーディングしようということになったら話が早い!!
「じゃあ次の金曜日に!!」

ついにこの国でレコーディング出来るのか・・・感激もひとしおである。
とにかくスケジュールさえ決まってしまえば録ることは出来るだろう・・・

問題はドラムセット・・・このスタジオのドラムセットをちゃんとチェックしてなかったが、出来ればこのセットを借りたいのう・・・

重鎮ベーシストに連絡してみる・・・
「このドラマーとこのプロデューサーは一緒に仕事してますから大丈夫でしょう」

繋がるのう・・・

しかしみんながこのドラマーと連絡が取れない。
きっとコロナを恐れて田舎に疎開しているのだろう・・・

ということでプロデューサーが別のドラムセットを探して来てくれた!!

念入りにチューニング!!

ドラムの向こうに座っているのはくっくま孤児院の美和さんとソバン先生、そしてくっくまバンドのダビッとティアルッ。
向学のために見学というのもあるのだけれども、実はスティックを持って来てもらったのだ。

こんなに長くここに滞在するとは夢にも思ってなかったのでスティックすらない(>_<)
それぞれのドラム演奏の絵も撮っといてくれということでバンダナもない(>_<)

イオンに買いに行ったけどなかったのよ〜この国でバンダナしてる人なんか見たことないし〜(笑)
というわけで美和さんが持ってるというのでそれも持って来てもらったのだ・・・

プロデューサーが黙々と仕事をする・・・
きっと真面目な性格の人なんだと思う。

このレコーディング、是非とも成功させなければならない。
この日に最高の音でちゃんとレコーディングさえしとけば、
今後中国の仕事はこの国でやってしまうことが出来る。

「カンボジアなんかでちゃんと録れるの?」
と聞かれたら
「布衣のニューアルバム聞いてよ、あれカンボジアで録ったから」
と言えばよい。

その音が最高のものであれば今後もこの国で仕事を受けることが出来るし、
音が悪ければもう2度とここでレコーディングするチャンスはない・・・

ところが問題発覚!!
彼が用意したこの日のシステムでは、ドラムのパンチイン、パンチアウトが出来ないのだ!(◎_◎;)

思わず頭を抱えてしまったが、
よく考えたらこれは「音質」の問題ではない、「プレイ」の問題なのだ。

初めてのレコーディングの時、そう、爆風スランプの初期のアルバムなどはアナログの時代だったのでパンチインなど出来なかった。
今ではデジタル編集が当たり前になり、ドラムを叩きながらどこでパンチインをするかを考える時代・・・

要は最初っから最後まで間違わずに1回でベストテイクを録ればそれでいいのね!!

やってやろうじゃねーか!!・・・とレコーディングが始まったが、
次の問題は暑さ・・・(>_<)

クーラーや扇風機のノイズが入らないように、叩く時はオフにしてもらったのだが、
例えその数分間だとしてもカンボジアでクーラー止めて運動(ドラムを叩く)したら暑い・・・(涙)

こりゃ長くはやってられんぞ・・・ということで、
「テイクを2テイク録ります。その後映像をシューティング。そして次の曲!!」

譜面にはしているが、曲は覚えてないので実際はテイク1は「試し」である。
一応録音はしているが、いろんな試行錯誤はこの時に全部してしまい、
実際にテイク2の時が本チャン、つまり「一発OK」で全曲録り上げてしまおうというものである。

俺なら出来る!!いや、他に選択肢がないんだからやらねばならぬ!!

修羅場に突入!!
バラードはいいのだが、2曲ほど難しい曲があり、
「なんでこんな難しいアレンジしたんやろ」
と悔やんでも仕方ない・・・何とか全曲録り終えた!!\(^o^)/

このプロデューサーの第一印象・・・笑わない人だなぁ・・・
でもこの段階で既に笑顔が溢れてる。

「お前は大したヤツだよ」
そんな笑顔・・・そして一緒に修羅場をくぐり抜けた「連帯感」が生まれている・・・

「後日一緒にメシでも食いませんか?」

中国でもお世話になった人には食事をご馳走する。
これは中国の仕事なのである、ちゃんとその予算は計算してある・・・

この国に最初に来た時に、何か30年前の北京と同じ「匂い」がした。

中国ではコネがないと何も出来ない。
かと言ってひとつだけしか持ってなかったらやっぱり何も出来ない。

ひと昔前、アジアブームの頃、
「私は誰々さんと知り合いなんですよ」
などと言ってた人はみんな撤退して日本に帰ってしまった。

「どこをどう伝って行ってもこの人に繋がる」
ぐらいのコネがなくてはどうしようもないのだ・・・

この国カンボジアで、私は生きてゆける自信がついた。


(レコーディング終了後にシューティングのためOKテイクに合わせてドラムを叩いている絵です)

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:11:43 | 固定リンク

2020年4月 1日

タカシの恋

HIBACHIが店での営業を停止してデリバリー専門になると言うので、
しゃーないなぁ〜・・・最後の営業には顔出さないかんなぁ・・・しゃーないなぁ〜・・・とばかり出かけて行った。

ところが忘れていたが、食い詰めたこの若い衆にメシを食わせてやらないかんではないか!!(>_<)

何とか毎日ローカルのもん食って0.5ドルのビール飲んで一日10ドルで暮らしたいコロナ失業者であるが、いくら日本よりは安いと言ってもHIBACHIに連れて行けばひとり10ドルぐらいはかかってしまうのう・・・

でもまあ金渡して「お前はこれで何か食っとけ、ワシは日本料理食いに行く」というのも何か後味が悪い・・・

HIBACHIの住所伝えて「ここに来い」と言ったら、前の美容室から紹介された子守の助っ人GiGiちゃんと一緒に来た。
まあよかろう、片っぽだけ奢って片っぽは帰れというわけにもいかん・・・

とりあえず粉もん食わせてとっとと満腹にさせればよかろう(笑)
というわけでお好み焼き!!

「オコノミヤキ」と言ってタカシが喜ぶ。
日本料理の名前よう知っとるのう・・・
「タコヤキ」も言うので頼んでやった。

「サケ」の「ハクツル」とも言うので日本酒も頼んでやった・・・
どんだけ奢ってやんねん(>_<)

客もいなくなり、土井さんもお好みおばちゃんことユキさんも一緒に飲む・・・
土井さんと飲むことももう滅多になくなるしなぁ・・・

初めて知ったがお好みおばちゃんクメール語喋れるのな!(◎_◎;)
タカシから色んなことを聞き出してたが、
タカシは昔シェムリアップの日本居酒屋で働いてたのだそうな・・・

なるほど、それで料理の名前とかいっぱい知ってたのな・・・

ワインも一本空いた頃「ショーチュー」とか言うので「黒霧島」を入れてもらったが、これも知ってたのな・・・

・・・ってか大散財なんですけど(涙)

日本の歌も大好きということで、彼のスマホを店のスピーカーにBluetooth接続で繋いで音楽を流す・・・

ところが中国の音楽ならともかく私は日本の音楽はさっぱりわからん(>_<)
「これ誰や?」
と聞くと
「BEGIN」

!(◎_◎;)・・・懐かしいのう・・・・

同じ事務所の頃はよく飲んだりしたのう・・・
異国の地で知り合いの歌を聞くってやっぱ心に染みる・・・

土井さん曰く、カンボジアの人は沖縄の音楽が大好きらしい。
やっぱ南国繋がりかのう・・・

タカシが歌い出す

いや、楽しいことは楽しいのだが、
何で大枚叩いてこいつを楽しませないかんのかと疑問に思えて仕方がない(>_<)

まあええか・・・ワシも楽しいし・・・(笑)


上機嫌のタカシとGiGiちゃんにGrabでトゥクトゥクを呼んであげて、ひとり残って土井さん達と飲んでたらタカシからメッセージが来た。
「オスカーが今日からこっそり営業してるんですけど来ませんか?」

オスカーとは彼の職場で、プノンペンいちのライブハウスである。
営業を再開したならこいつの食いっぷちも再開するということでもうメシを食わせてやらなくても済むではないか!\(^o^)/

こっそり営業ならミュージシャン達集まってジャムセッションとかするのかなぁ・・・
まあミュージシャンいなくてもドラムは叩けるなぁ・・・

などと思いながらオスカーに来たら・・・開いてないやないかい!!!!

怒ってタカシにメッセ入れると、何とオスカーの1階からタカシが出て来た!(◎_◎;)
オスカーって1階にもあるんや・・・

中に入ってみると真っ暗・・・

なるほど明々と営業するわけにはいかんのやな・・・
・・・てかこれって「営業」って言えるん?(笑)

暗闇に中からタカシが2人の女の子を連れて来た。
そうか、オスカーは1階がガールズバーで、そこでスケベなおっさん達から金巻き上げて、その金であの2階の素晴らしいライブハウスやってんのか・・・

・・・ってかこのご時世に女の子につかれるのはちと困る(>_<)
「あかんでぇ〜このご時世で濃厚接触は危険やから2m間あけてや」

聞くところによると、もう2週間前にもなるかな、
ガールズバーで女の子相手に濃厚接触してたアフリカ人感染者がそのまま逃げたという噂があり、
翌日プノンペンは見事に全てのガールズバーが営業停止!!

独裁国家はこの処置が出来るから素晴らしい!!

ちなみに今日この日の感染者は2人、今ブログを書いてる今日は感染者ゼロのカンボジアでもこの処置である。
その数十倍の感染者が大爆発している日本で、まだガールズバーどころかキャバクラや風俗営業もまだ平気で営業してる日本の方がおかしいとしか思えない・・・

まあその処置がいくら素晴らしくても、結局割を食うのはこの女の子のような底辺の人間である。

2人は英語が喋れないのでタカシが通訳してくれたが、
ホームタウンはない、つまり里帰りすべき故郷がないのだから、
こうして物価の高い首都プノンペンで仕事もなく暮らすしかない。

タカシと同じく食い詰めているのだろう、
オーナーとしては、上のライブハウスを開けると一発でバレてしまうので、
こうして1階のガールズバーだけでも細々と営業しようということなのだろうと想像した・・・

それにしても営業ったってこんなに真っ暗で客が来るわけないだろう・・・
かと言って明々と営業したら捕まってしまう・・・

まあこのご時世に女の子と濃厚接触しようと思うなんてよっぽどアホしかおらんから客はなかなか来んと思うぞ・・・

「二人は姉妹で、こちらがお姉さん、こちらが妹です」
タカシがそうやって紹介してくれるが、何せ真っ暗に近いので顔がわからない(笑)

そしてタカシがそのお姉さんの方をこっそり指して私にこう耳打ちした。
「僕はこの人が好きなんです」

!(◎_◎;)・・・

まあ同じ職場っつうか系列店っつうか、
一緒に働いてたら恋が芽生えることもあるわなぁ・・・

そう、読者の方々はタカシと美容室子守助っ人のGiGiちゃんとの恋かと想像したかも知れないが、
タカシが好きな子は全然関係ないこの子だったのだ(笑)
(写真自粛・・・っつうか暗過ぎるし遠過ぎるしちゃんと写らん(>_<))

でもタカシ〜・・・この恋はちょっと難しいぞ・・・

ガールズバーの女の子が全員が全員売春をしてるわけではないが、
お前が好きなこの子がもし売春でもしなければ食っていけなくなった時、
自分のメシも食えないお前がそれをどうやって救ってやることが出来る?

それより何より今、この子たちだってもう2週間以上働いてなかったんだからお前と同じく全く食っていけとらんじゃろ・・・

ガールズバーひしめくこのリバーサイド、
白人とかの、母国に帰ったら絶対誰にも相手にされないであろうおっさんが、
そこそこの若いカンボジアの女の子を連れてるというカップルをよく見かける。

需要と供給がマッチしてるんやな・・・

誰にもわからんが、彼女ももしタカシのことが大好きだったとしても、
彼女にとってはそんな外国人の旦那を見つける方が幸せなのかも知れんぞ・・・

いや、それは誰にもわからんけどな・・・

かと言ってこの私もタカシひとりにメシ食わせてるだけでも大変なのに、この姉妹ふたりまでは面倒みれんしのう・・・(>_<)

ここでパーッと豪遊して店にも彼女達にも十分潤うぐらいの収入を落とすほどの金もない・・・
ってかこんな密室で知らん人と一緒におりたくないし〜

彼女たちには飲み物1杯ずつ頼んだから店からは1.5ドルのバックか?・・・
2週間収入がなかったであろう彼女たちにとってはスズメの涙よのう・・・

かと言ってチップを弾んでやるほど金もない(涙)
そっと1ドルずつ余分にチップをあげてその店を後にした・・・

そんなプノンペンの夜・・・タカシの恋は結ばれるのだろうか・・・

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:13:43 | 固定リンク

2020年3月30日

タカシの部屋

このブログを書き終わって、ほな寝ますかね・・・と思っていたらタカシから連絡が来た。
「Funkyさん、今何やってますか?」

酒でも飲みたいのか?と思って降りて行ったら、
「よかったら僕の部屋に来ませんか?」
と言うのでのこのことついて行った。

私の部屋からナイトマーケットに抜ける近道がある。
ビルの合間にある細い路地で、光も当たらないし、ドブネズミは多いし、
近道だから通るけど、用事がなかったらあまり通りたくない道・・・

彼はズンズンとそこに入って行き、途中で左に曲がった!(◎_◎;)

この抜け道だけじゃなくまだ他の道があるのか・・・
よく通る道だけど全く意識してなかった。

当然全く光は当たらないし、あまり人も通らないのだからドブネズミの数も増す・・・

プノンペンはそんなに治安がよくないから気をつけろという話も聞く。
リトルギャング達は銃を持ってたりして、ホールドアップで有り金巻き上げられたりもすると言う・・・

こんな真っ暗で人も通ってない通りでホールドアップされたらおしまいである((((;゚Д゚)))))))
・・・ってかこのタカシにそれをされたら・・・

ちょっとそんな考えを頭がよぎった頃、タカシは右に折れて階段を登って行った・・・

家賃50ドルと言うと破格である。
うちの部屋が140ドルで安いと言われているのだから、
それより更に安いとは・・・

どんな劣悪な状況なんだろうと非常に興味があったのだが、
入ってみると部屋自体はちゃんとしている。

その部屋の中にセパレーションで区切られたスペースがいくつかあり、
ほぼベッドだけのこのスペースが彼の部屋だと言う・・・

「ビールでも飲みますか?」
・・・男ふたりがここに座って飲むのもなぁ・・・と思っていたら彼はずんずんと部屋の奥に入ってゆく・・・
共有スペースなのか?!(◎_◎;)

入り口は光の当たらない路地だけど、ベランダはナイトマーケットに面していてなかなかいい部屋である。

リビングには白人の男性がいたので英語で挨拶を交わす。
「私のボーイフレンドよ」とクメール人のおばちゃん(失礼)がそう言う。

「この人はドラマーで凄いドラムを叩くのよ」
おばちゃんが白人に私のことを紹介する。

何で知ってんの?・・・
「彼女もオスカーで働いてたからあなたのことを知ってるんですよ」
タカシがそう説明してくれる。

ビールが出て来たが、手ぶらで来て御馳走になるのも悪いので、
「タカシ、ちょっとビールを買って来てくれ」
と10ドル札を渡す。

数本買って来てお釣りを返してくれる・・・
こういうところがタカシはちゃんとしているのだ。

ガールズバーのお姉ちゃんだったらきっとお釣りはポッケにしまわれるだろう・・・知らんけど(笑)

セパレーションのどこかに住んでいるのだろう、お姉ちゃんも出て来て一緒に飲む。
きっと彼女もオスカーで働いていたのだろう・・・

白人がリモコンを操作してテレビでYouTubeを見る・・・

「見て下さい!!これ僕ですよ!!」
歌手の後ろで踊っているのは確かにタカシ・・・

そしてその歌手ってのが・・・このおばちゃん?!(◎_◎;)

曲は次の曲になり、またタカシが後ろで踊っている・・・

「いっぱい曲出してるんですね・・・」
と聞いてみる・・・

「いや、2曲だけよ」
まあ想像するに、インディーズの自主制作の曲なのだろうか・・・

オスカーというのはプノンペンで一番いいライブハウスだと言うので、
このおばちゃん、自主制作で曲なんかを出しながらオスカーで働いてるのか・・・
いや、この家もどうやら彼女の家らしいから、オスカーの経営者のひとり?・・・

「この子たちに部屋を貸してるんだけど、まともに家賃納めたことないのよね」
と笑う・・・

おばちゃんが金持ちでこの部屋を仲間に貸しているのか、
もしくはこの白人が金持ちでおばちゃんの知り合いに安く貸しているのか・・・

どっちにしろ、もっと早く知り合ってたらワシはここに住んでたな・・・(笑)

ここプノンペンの片隅で弱者達が肩を寄せ合って生きている・・・
その生活を垣間見れただけでも今宵はいい酒を飲めたぞ・・・

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:10:09 | 固定リンク

2020年3月29日

タカシの話

前述のタカシ、今日は彼が探し当ててくれたドラムレコーディングのスタジオのオーナー?プロデューサー?ようわからん人に会いに行く日であった。

実際、彼が探し当ててくれたことは満金に値することではあるのだが、
それ以降は相手方が「お前とは話さん!」
中国でも、話の決定権を持つトップ以外とは話さないのと同じように、私自身がFacebookのメッセンジャーでやり取りをしているのだから彼はいわゆる「もう用無し」ではある。

でも本当に「食いっぷち」がないのだろう、昨日からひっきりなしに連絡が来る。
「今どこにいるんですか?何してんですか?」

いや〜扇さんラーメンで4杯分のレモンサワーを計量カップで飲んでるんですけど〜

でも家に帰ってちょっと後悔・・・
ワシはつい飲み過ぎて散財する金は(失業者と言えど今のところは)ある。

でもこいつは本当にメシを食う金もないのだ・・・

「じゃあ明日1時にアポ取ったから12時に一緒にメシでも食おう!!」
近所で最近一番旨いと思うローカルの綿屋に呼びつけた。

「お前、腹減ってるだろ!!麺だけじゃなくご飯もんも食っていいぞ!!」
でもまあ麺とアイスティーだけを注文している・・・

各国を駐在しているカンボジア在住日本人の話によると、
カンボジアは東南アジア諸外国に比べて物価は安いほどではないと言う。

ビールは安いところでは0.5ドルで飲めるが、
ローカルのこの麺屋で二人で5ドルは取られる。

タイと比べると、ビールは数分の一だが、メシは数倍という感じである。

「お前、ライブハウスで働いてた頃にはいくらもらってたの?
恐る恐る聞いてみる・・・

「140ドルもらってました」
それで今住んでるところ実家じゃないなら家賃いくら?
「50ドルです」

じゃあ一月90ドルで暮らしてたのか・・・
一日で割ると3ドル・・・この麺とアイスティーで終わりである(>_<)

まあ彼が今回私にコンタクトを取って来た時に送って来た写真・・・

「こんなのでいいから恵んでもらえませんか?」

私はこの時に「こいつは悪い奴じゃない」と思った。
私のことを金持ちの外国人だと思ってるなら、むしり取るとしたらもっと金目のものをむしり取る。
少なくてもこの辺のバーのお姉ちゃんだったらそうである(笑)

だから「スタジオを探せ!!」というミッションを与えて、10ドルとカップラーメンを一個あげた。

結果としてはそれ相応以上の仕事をしてくれたわけだが、
(中国なんかでもコネクションは即ち「金」なので、このコネクションを私に渡してくれただけで十分過ぎるほどの働きをしてくれている)
気になるのが、こいつ、この10ドルで何日食いつないでいけるんだ?ということである。

「3日ですね・・・」

そうか、ちょうどあれから3日経っているのだ。
きっと私にとっては一番安い2ドルの麺すら食えず、
本当にカップ麺だけで3日間飢えを凌いでいたのだろう・・・

一緒にスタジオの下見に行って、
例によって私だけが下手な英語でレコーディングのスケジュールを決めて、
一息ついてカフェに入った時に聞いてみた。

「お前、ホームタウンはここプノンペンだと言ってたな?
じゃあお前の両親は一緒に住んでるの?」

まあお互いプアーイングリッシュなので定かではないが、
お父さんはもともといない、と。
お母さんは小さい頃から遠いところに住んでて・・・

「お前孤児なの?」
その辺のニュアンスは通じない・・・
だが、学校は一応(どこまでかわからんが)出ているということなので、
その辺のストリートチルドレンに比べたらまだマシな環境ではあるかも知れないが、
一応「小さい頃からひとりで暮らして来た」
ということである。

音楽が好き、日本が好き、
カタコトの日本語も喋れる。

どこで覚えたのか、
「ジョーダンハカオダケニシロ!」
(笑)・・・そして
「ワタシハアキハバラガスキデス!」
は、彼がどうして「タカシ」という日本名を自分で付けて、カタコトでも日本語を話せるのかを物語っている・・・

「わかった!!とりあえず金曜日のレコーディングにはお前も来い!!色々手伝ってくれたらギャラ10ドルやろう!!」
と言ってみたものの、次の金曜日まではまだ5日もあるのだ。
今日のギャラとしてとりあえず10ドルは渡したが、10ドルなんて3日で消えてしまうのだ・・・

それから彼と別れて家でレコーディングのこととかをネットで詰めていたのだが、
(その話はまた後のブログで)
ちょっと気になって彼にメッセージを送ってみた。

「メシ食ったか?まだなら一緒に食いに行くか?」

彼は喜んで飛んで来た。
「何でもお前の好きなもんを食え!!」
しかし彼が選んだ店は、決して高くないが非常に旨いローカルのクメール料理屋・・・


ビールも散々飲ませて、二人で20ドルだったら、まあその辺の日本料理屋よりはやはり安い・・・

まあ私自身も今まで食ったことがなかったローカルの鍋(なのか焼肉なのかようわからん笑)をしこたま食って飲んで20ドルならまあ奢ってやるには安いディナーである。

その辺がまた彼の好感度である。
行ったことはないが、お姉ちゃん持ち帰りして何か食事と言ったら「寿司」とか言い出すかも知れない(笑)

「わかった!!明日から昼飯時と晩飯時に俺んとこに来い!!ローカルの美味しいメシを買って来てくれ!!お前の分と俺の分な!!だったら金曜日までお前は飢えることはない」

私にとっても「今日は何食おうか・・・」となった時、
「じゃあ日本食!!」となるより、いくらカンボジアが他の東南アジア諸国より高いと言っても確実に安いのである!!

しかも地元民が選んで来るものは私ら外国人が選ぶより確実に安くて旨い!!

まあ次の金曜日まではそのシステムでメシだけ食わせてやるとして、
金曜日はちと働いてもらうのでまた10ドルあげて、
後のことは次の金曜日に相談しよう・・・

と思ってたら、そのレストランにひとりの物もらいがやって来た。
(写真自粛)

いや、物もらい自体は東南アジアではよくあることなのだが、
私がびっくりしたのはその青年・・・20歳ぐらいか・・・の身なりが非常にちゃんとしてたことである。

タカシもいくら食うに困っているとは言え、まあオシャレではないにしろ身なりはちゃんとしている。
それと同じような感じの物もらいがテーブルに来る。

見ればビニール袋に野菜が少々入っている。
東南アジアではフルーツとか私の好きなウズラの卵とかを売りに来る少年とかがよくいるのでそれかと思ったら、
彼は客席を廻ってその残飯をもらっているのだ!(◎_◎;)

もう綺麗に食い終わった後だったので野菜もなかったが、
そう伝えると彼は今度は私らのテーブルのゴミ箱をあさる!(◎_◎;)

そのビニール袋の野菜もきっとそうやってゴミ箱から集めたものかも知れない・・・
「おいおいおい!!やめろよ!!このご時世にゴミ箱はコロナが危険だぞ!!」

ここカンボジアは中国と同じく、ビールとかは何本かまとめてテーブルに来て、
飲んだ分だけお勘定というシステムらしく、ビールを一本彼に渡すと、
今度は店の人は「彼はビールは飲まないから」とそれを止める。

ジュースも同様にあるのでそれを渡すと、
それはありがたく頂いて次のテーブルに移る・・・

店の人も一緒に移動するのだが、
日本と違って「店にとって迷惑だ!!」とばかり追い出すそぶりはない。
見た感じ「残飯はやめなさい!!今はコロナで危険だからね」
とでも言う感じで彼の背中を押して優しく外へと誘導する。

そう言えば聞いたことがある。
この国はポルポトによって破壊し尽くされて、
だから困った人を見ると「明日は我が身」、みんな助け合うんですと・・・

でも犯罪は多い。

リトルギャング達は今日もあの手この手を考えて、
引ったくりや銃を使ったホールドアップ、あらゆる手法で「持つ者」から少しばかりの富を奪い取ってゆく・・・

またちょうど今日、タカシと待ち合わせをしている時に、
本職のゴミ箱をあさって暮らしている老人を見た。
(写真自粛)

うちの前のゴミ箱をあさって、空き缶とか金目のゴミを自転車の後ろに拾い上げた後に、
その老人は自転車のハンドルにぶら下げているビニール袋の中の水で・・・

一生懸命手を洗った!!

コロナがこれだけ蔓延している社会で、ゴミをあさるほど危険なことはない・・・
老人もそれを知っているのだろう、でも石鹸はない。

「おじいさん、石鹸で洗わなきゃ意味ないですよ・・・」
そう言いたかったが、私がメールの着信を受けてる間にもう洗い終えてどっかに行ってしまった・・・

この国でも、他の東南アジア諸国でも、
コロナによってよかったことは、「下痢」の患者が減ったことであると聞く・・・

なるほど、この老人も昔は手など洗ったことはなかったのかも知れない・・・

今日は別れ際、タカシにマスクとアルコール消毒液を渡した。
「とにかく清潔にしろ!!それが俺と付き合う条件だ・・・」

でも私は彼と別れた後に考えた・・・

タカシのように「カップラーメンを恵んで下さい」と言ってかろうじて犯罪は犯してないヤツ・・・
飲食店のゴミはあさっているが辛うじて犯罪は犯してないヤツ・・・
あの老人のように一生犯罪は犯さずに世界でも底辺であろうこの生活をして生きて来た人・・・

それらの人と、リトルギャング等犯罪で食ってる奴ら・・・
この「一線を超える」というのはどこに「線」があるのだろう、と・・・

こんなことも想像した。
タカシが数年後いい服を来て私のところに来てこんなことを言った。

「Funkyさん、あの時は本当にお世話になりました!!私はもうお金持ちになりましたんで恩返しをしたい。どうか私に高級寿司を奢らせて下さい!!」
そして私は彼に聞く・・・「お前今何やってんの?」
「はい、僕は今、バカな外国人を騙して大金を稼いでます。奴らはバカだし、騙される方が悪いと思います」

・・・もしかしてそんなことを聞いた私は嬉しいだろうか・・・

「世界は平等に出来ていない!!」
これはKISSのジーンシモンズが言った言葉である。
ユダヤの母親が迫害されていることが幼児体験だった彼が持つ人生観である。

でも彼は「真っ当な」ビジネスをして(それがロックの商業化を進めた罪悪であるという理論は置いといて)、彼はこうして世界でも大成功した。
でもそんな人間は世界の中ではほんの一握りである。

今日レストランのゴミをあさっていた青年が、数十年後にあの老人のように手を水で洗いながら家庭ゴミをあさっているのか、もしくはギャングになって巨万の富を得ているのか、二度と会うことはないであろう彼の未来は私には計り知れない・・・

でもタカシという・・・ひょんなことから知り合ったこの全く食えない音楽好きの、日本大好きなこの男が・・・
もしも毎日メシを食わせてやるだけで少しは真っ当な生活が出来るんだとしたら・・・

かく言う私も失業者の身なのでそんなに金はない。
でも中国のレコーディングの仕事はボチボチ始まって来ている・・・

中国が外からの流入制限を解除したとしたら・・・
別に私はこうしてカンボジアにいる必要はない。
仕事がある国が私にとっていい国なのである・・・
真っ先に中国に帰って別の生活を始めるだろう・・・

でも今は違う・・・

私は現状中国にも、そして日本にも戻れない・・・
それこそカンボジアを今出国してしまったらもう入国制限が始まったカンボジアにも戻れない・・・

「あなたは日本人なんだからそれでも日本に戻って来たらいいんじゃないですか?」
そんな声も聞こえて来る・・・

しかし今、この食えない日本好きなライブハウスの店員が、
何とかここカンボジアでもちゃんとドラムがレコーディング出来るスタジオを探して来た・・・

もしここでドラムがちゃんとレコーディング出来るなら、
別に中国や日本じゃなくてもここでレコーディングすればいい。

こいつに毎食メシを食わせるだけでも私には「金」が必要なのだ!!
ここカンボジアで1ドルでもいい!!金を稼ぎたい・・・

幸いなことに私自身はそんなに犯罪に身を染めなくても金を稼げる道はある。
ここプノンペンでも助けてくれる人はたくさんいるし、
中国ではきっともっともっといることだろう・・・

私自身が彼を助けてあげれる人間にならなくてどうする!!
そんなことを思っている今日この頃である・・・

しかし、私の死んだ母は私にこう言ったことがある。
「あんたは人を信じ過ぎる!!人はそんなにいい人ばかりではない!!」

高校生で反抗期だった私は猛反発して、
「俺の友達は絶対に俺を裏切らない!!あんたの考えは汚れている!!そんな考えを俺は一番軽蔑する!!」

母は・・・泣いた・・・「あんたにもいつかわかる時が来る・・・」

そしてその生意気な子供はもう60歳になった・・・
母の言うように数え切れないほど人に騙された。

でも私は後悔していない。
「もっとうまくやれれば俺はもっと成功してた」
それは全ての人間が思うことである。

私は母の教えを守ることなく、
本当だったら失わなくてもいい金をいっぱい失った。

金だけではない。友情だって人間だって失った。
「その人があんたの金を盗むのは、あんたがそう仕向けてるんですよ」

この年になって、母の教えは本当に心に染みる・・・

私はタカシに日々のメシぐらいは食わせてやろうと思っている。
それは後にタカシが別の私が悲しむ人生を歩むぐらいだったらと思う自分の「わがまま」である。

それによってタカシは私から金をせびる手法を学んでゆく・・・
いつかある日、信じてた人が自分から身包みはいでゆく・・・

そんなことは私ごときの人生でも何度かあった・・・
でも私が彼にメシを食わせてやらなければ、彼はどうやって生きてゆく?・・・

ただでさえクメール正月間近の犯罪が一番多い時期・・・
その上にコロナによって身なりのいい若者までがレストランのゴミ箱をあさっている・・・

今日、タカシを初めて私の部屋に上げた。
金目のものはそんなにないにしても、このパソコンはある。
その他、売れば少々の金になるものがあると彼が思ったとしてもそれは仕方がない。

これ以上食い詰めて、いつか私をナイフで刺して、
その代償がこのパソコン20万円程度であったとしたら、
私の人生は高々20万円であったということである。

まあ次の金曜日までにゆっくり考えてみるが、
それまではタカシに3度とは言わんが2度のメシぐらいは食わせてやろうと思う。

親しい仲にも礼儀あり!!
母が私に言いたかったことは実はこれだったのでは?・・・

そんなことが母が死んだ後にやっとわかるようなバカ息子である(涙)

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:23:36 | 固定リンク

2020年3月27日

カンボジアよもやま話

カンボジアにもコロナが発生し、うちの近所のガールズバーも全部営業を停止し、火が消えたように静かである・・・

もうすぐカンボジアのクメール正月、
ここ首都プノンペンでは、ただでさえ食い詰めたカンボジア人が里帰りの金を稼ぐ為に犯罪が増加する時期であるが、
今回はこのコロナによる失業が拍車をかけ、「くれぐれも気をつけて下さい」とお触れが回る・・・

なんでも、バイクによる引ったくりは日常茶飯事なのであるが、
それが今時はバイクで走っていると向こうからバイクをぶつけて来る!(◎_◎;)

バイクが倒れると、集団でやって来て身包み剥いでゆくという手口・・・

またお触れが回って来たのが、
「マスクありますか?無料で配布します」
と知らない人が家までやって来て、
「何と親切な人なんだ」
と思ってそのマスクをすると、薬が仕込まれていて、昏睡してる間に盗み放題!(◎_◎;)

いや〜コロナならではの手法ですなぁ・・・と感心している場合ではない。

思い起こせば中国でも、うちの院子でスマホが盗まれた。

その時のブログ記事

同じ院子に住む仲間たち(当時はみんなド貧乏だったが今はみんな成功している)曰く、
『Funky、泥棒を追いかけちゃダメだよ。俺なんか夜中に目が覚めたら、一人がモノ盗んでて、一人がバッド持って俺を殴る準備してたから俺なんかずーっと寝たふりしてたよ」

まあ食い詰めたら人間何をするかわかりません(>_<)


そんなこんなで食い詰めた人間がとても多いだろうここ首都プノンペン、
バーの姉ちゃん達はこぞって田舎に帰り、
それがまたコロナを蔓延する原因になっているとも聞く。

バーだけではない、来週にはレストランも全部閉店せよというお触れが出るという噂・・・
もう長く足も運んでないが、ライブハウスなんかとっくに閉店してしまっている・・・

ミュージシャンも仕事あぶれて大変やろうなぁ・・・
と思ったらミュージシャンだけではなかった!!

いつも行く近所のライブハウスOSCAR、
そこにはタカシという日本名(日本が大好きで自分でこの名前をつけている(笑))の従業員がいて、
いつもこの店に行くと飲み物を奢ってやる。

システムを聞くと、ガールズバーと同じく、5ドルなりの飲み物を奢ってやると、そこから1.5ドルなりのチップが彼の所に行くということで、お姉ちゃんに巻き上げられるぐらいならこいつに奢ってやった方がということでいつも奢ってやってた。

でもこいつは決して私のことを「金づる」と思ってる節はなく、
むしろ「あなたは凄いドラマーだ!!今日は叩いていかないんですか?是非叩いていって下さい!!」と、いわゆる私の「大ファン」である。

そんなタカシも今頃何してるかなぁ・・・と思いを馳せたその瞬間、そのタカシからメッセージが届いた。

「Funkyさん、どこに居るんですか?」
「プノンペンにいるよ〜お前はどこに居るの?ホームタウンに帰ってる?」
「僕のホームタウンはプノンペンです」

あ、昔彼のホームページで見つけた彼女の写真を見て
「お前の彼女むっちゃ可愛いやないかい!!」
とイジメてたら、
「彼女は田舎に住んでて遠距離恋愛なんでもうダメになりました」
と言ってたので、勝手に彼も田舎の人間だと思ってた・・・

「それでお願いがあるんですけど・・・」
「何だ?言ってみろ」
「何か食べ物を恵んでくれませんか?」

!(◎_◎;)・・・

そして彼から送られて来た写真はカップラーメンの写真!(◎_◎;)
「こんなものをいくつか恵んでくれればありがたいんですが・・・」

お前なぁ・・・(>_<)

食い詰めるにもほどがある・・・
思えば職場も閉まってしまい、ガールズバーと同じシステムだとすると給料はむっちゃ少なく、ほぼ客からのチップだけが彼の収入・・・
店が開いてないんだから私のような気前のいい客もいなければ収入も全くゼロ!!
こんな奴がその日に食う物を求めて引ったくりとか犯罪に走るんやろなぁ・・・

わかった!!お前に仕事をやろう!!

ちょうど布衣のニューアルバムをレコーディングするスタジオを探していたのだ。
くっくま孤児院の美和さんから紹介してもらった人は、クメール語話せる人に電話してもらったら、何故か人に貸したくないようで断られた。

前回得たミュージシャンネットワークに、その連絡先をアップしてみる・・・
「誰かこの連絡先に知り合いいない?」

いるのだ!(◎_◎;)

凄いのう・・・プノンペンも狭いのう・・・

中国でもそうだが、ひとつの方向でモノを頼んで断られたら、他の方向から頼んだらOKだったりする。
この人も知らないカンボジア人から電話かかって来たら「めんどくさいなぁ」かも知れないが、
このプノンペンの重鎮ベーシストから連絡が来たらイヤとは言えない。

面白いことに、その重鎮ベーシスト、私のことを「もの凄いドラマーがいるから」とでも紹介しているのだろう、会ったことない人みんな私のことを「Brother」もしくは「Sir」と呼ぶ(笑)

トントン拍子で「明日スタジオ見に行くよ〜」までいってたのだが、また突然連絡が途絶えてしまってたところなのだ。

とりあえずタカシを呼び出して、家にあったカップラーメンと10ドル渡して、こう言いつける・・・
「まず君のミッションだが、ここに電話して明日か明後日のアポを取ること。無事スタジオでレコーディング出来るようになったらそのレコーディングにアシスタントとしてついて来い。また別途ギャラをあげよう!!」

食い詰めた人間のパワーは凄い!(笑)
彼はすぐにその人に連絡を取って詳細を詰める。

重鎮ベーシスト、何をどうその人に吹き込んだのか知らんが、
「あの人を満足させられる設備なんかありませんよ」

(>_<)

断られてもめげない!(笑)
オスカーの常連ドラマーがスタジオを知ってるとかで新たに別のスタジオを探し出して来る!(◎_◎;)

まあオスカーもここプノンペンでは一番いいライブハウスだと言われているので、
そこの店員だったらここに出演する全てのミュージシャンとは繋がりがあるということだ。

ひとりのドラマーとFacebookで繋がり、そこからスタジオのオーナーに繋がった。


凄いぞタカシ!!中国の仕事でもドラムのレコーディングはある。
もうカップラーメンと言わず、このスタジオでちゃんとしたレコーディングが出来るならレコーディングの度に飯と酒を奢ってやろう!!ギャラも少々だったらやるぞ!!

だからどれだけ食い詰めても犯罪なんか犯すなよ!!
金のない奴ぁ俺んとこに来い!!俺もないけど心配するな!!

いや、俺もないけど心配はしてね。まあどんな国でも中国で学んだこの処世術がある限り何とかなるでしょ・・・(笑)

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:16:08 | 固定リンク

2020年2月25日

ネパールの孤児院

カンボジアのくっくま孤児院には縁がありこんなプロジェクトもやっているのだが、別に孤児院が好きなわけでも子供が好きなわけでも何でもない(笑)
山野友佳子嬢がどこかに慰問してコンサートをやるというのでついて来たら、指定された場所に来てみたらそこがたまたま孤児院だったというわけだ。

子供たちが元気に遊んでいる。

ピアノのセッティング開始!!


くっくま孤児院には25人のお母さんである楠美和さんがいるが、
どうやらこの孤児院ではこのラマ僧が「お父さん」であるようだ・・・

別に子供好きじゃなくても、ネパールの子供はとても可愛いと思う。


特にインド系の子供が可愛いね。
さすが多民族国家・・・

ピアノのセッティングが出来た頃、遅れて山野友佳子嬢がやって来てコンサートスタート!!

子供たちもだんだん打ち解けて来て手拍子などで参加!!

そして歌!!
何と英語の歌が歌えるのね・・・

ドラムセットないけど参加して下さいと言われて空き缶と机を叩く!!(笑)

その後、孤児院にある楽器を持って来てくれて一緒に演奏・・・

これは民族楽器のひとつである手を使ってふいごで風を送るオルガン。

そしてみんなで踊りを踊ってくれた。
可愛いのだ〜







この子むっちゃ可愛い!!

そしてみんなで食事!!
この食事も地元のレストラン等からの支援を集めて山野友佳子嬢がここに持って来たものである。




最後に施設を見せてもらった・・・



印象としてはカンボジアと違って、気温が低いので着るものがたくさん必要で大変、もちろんその洗濯も・・・
素子t3え寝床もちゃんとしてないと凍えちゃうから大変よなぁ・・・

至るところに英語の貼り紙がある・・・


しかし外国の支援で成り立ってるならその組織名などの表示がありそうなものであるが、それが見当たらない。

聞いてみると、以前はスウェーデンだかの支援があったが、現在はない。
ネパール政府からの支援もなく、今後どうしてゆこうか困っていると・・・

バイクでこの場所を後にしてもその言葉が重くのしかかって、
ついつい引き返していくらかお金を置いて来た・・・

でもそんなはした金じゃあこの子供たち1日分の食費にもならないだろう。

かと言ってコロナ騒ぎで中国の仕事がない失業状態のおっさんには何もしてあげることが出来ない(>_<)

支援とは本当に難しい。
また「縁」が出来たわけだから、次にネパールに来ることがあったら、
また必ずここに来て、自分で出来ることなら何かやって帰りたい・・・

ああ、タイガーマスクみたいに大きなリングマネーの入る仕事をやりたい・・・(笑)

そう思った1日であった・・・

Posted by ファンキー末吉 at:14:31 | 固定リンク

2020年1月 1日

カンボジアの年越し

カンボジアも中国と同じで1月1日は単に「元旦という祝日」でしかない。
中国で年越した時も、スタジオで普通に仕事してていつの間にやら年越してたみたいな感じだったし、大晦日は単なる「祝日前」というだけの話なのだ・・・

ところがお祭り好きのカンボジア人、最近では大晦日も盛り上がるようになって来たという話である。
私が部屋を借りた一角は、夜は歌舞伎町、昼は御徒町みたいなところなのだが、ガールズバーのお姉ちゃんのみならず、庶民の皆様もいそいそとテーブルを道端に出して宴会の準備!!

ちなみにうちの隣は一応警察署で、その権力なのかどうなのか、うちの前の通りを車は通行止めにして、警察もいそいそと宴会準備!!

見てたら、ビール飲んでそのまま
バイクに二人乗りしてパトロールに行く警官も・・・
ええなぁ〜この緩さ・・・カンボジア最高です!!(笑)

私は日本人仲間とHIBACHIで年越し蕎麦食って年越しと思ってたのだが、何やら大きな野外音楽イベントをやっててそれがテレビで生中継されとる・・・

というわけでその会場まで行ってみた!!

いや〜凄い人の数!(◎_◎;)

なんと生バンドの演奏でレベルもかなり高い!!

子供のラッパーも・・・

この後、ここにいる全員が一斉にアクセスするせいか、携帯のネットも繋がらなくなった!(>_<)

この会場に来る時もそうだったのだが、とにかく会場付近が大渋滞で、普段のチキチキマシン猛レース状態よりももっとひどくて全く動かない。
帰りもかなりの距離を歩いてトゥクトゥクを捕まえ、やっとのことでHIBACHI!!

年越し蕎麦を食って、おっさん達がだらだら飲んでる中、
「あと10秒で年越しですよ」
とカウントダウンをしてみたところで何も盛り上がらず(笑)、
そうそう、皆さん明日一日終わったらまたお仕事ですからね。正しいアジアの年越し・・・

さて、しばししれ〜っと飲んでたが、さすがに疲れたのでさっさと家に帰って寝ようと思ったのだが、家の前にポリスが陣取ってて挨拶して横切らないと入れない・・・

挨拶したら「飲んでけ」と!(◎_◎;)

「踊れ」と!!(◎_◎;)

もう何が何やらわからんけどむっちゃ楽しくなってポリスと踊ってたら知り合いの日本人に突然声をかけられた。

「ファンキーさん、何やってんですか?・・・」

いや、踊ってるんですけど・・・(笑)

日本人にとっては相当インパクトのあった図だったらしい・・・・

もうね、この異国の地でポリスに酒薦められて一緒にわけのわからんカンボジアの曲に合わせて踊っている自分が面白くて仕方がない!!

どうせこのまま部屋に上がったってこの大音量じゃ寝れやしないのだ、ポリスが酔い潰れるまで踊ってやろうじゃないか!!

そんなカンボジアの年越し・・・

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:19:47 | 固定リンク

2019年12月25日

個性の塊!!才能の宝庫!!

前回のこの修羅場の仕事の前にこのバックの仕事は決まっていた。

「Funkyさん〜曲数が多くて大変な仕事なんだけどひとつ頼むよ!!」
そう言ってLaoLuanから頼まれていた。

どんなイベントなのかはその時には聞いてない。
まあどんなイベントであろうがやることは同じ、
曲をもらって、それをライブアレンジにアレンジして、バックバンドのメンバーに指示してそれを完璧に仕上げる・・・それだけである。

と言いつつ、例によって中国!!曲が出て来たのはイベントの1週間前!!(>_<)
中国あるある〜である。

私は自身はいつも前日にやるのでいいのだが、他のミュージシャン、特にピアノの弾き方やギターの弾き方まで完璧にコピーしなければならないギタリストやキーボーディストは大変である。

早く譜面を書いて渡して上げなければそれだけ演奏の質が下がってしまうということになる。

かと言って私はこの修羅場をまだやっているわけだから譜面を書く時間なんてない(>_<)
ということでネットで譜面書いてくれる人を募集した。

手を挙げてくれた高橋亜土さん、やり始めて気付く、
「これ1曲に1時間かかったとして、26曲だと26時間かかるじゃないですか!!」
つまり他の仕事をやりながら1日数時間ずつやってたのではリハーサルにも間に合わないということになる・・・

困った時のよーしーずということで渋谷有希子にも応援を頼み、二人が徹夜して1日で全部書いてくれた!(◎_◎;)

いや〜大助かり!!、譜面がなくって100回聞くより、譜面を見ながら数回聞く方が数段頭に入りやすい。

「みんな各自コピーしといてね」という現場もあるが、それは各人にこの20数時間の労働を強いているわけだし、それぞれがコードなどを間違って採ってたりすると、それこそリハでぐちゃぐちゃになって能率が悪い。

やはりバンマス(バンドリーダーの意)が「これで!!」と大きな指針を提示することが大事なのである。

つまり、この「譜面起こし」でバンマスの仕事のほとんどは終わっているというわけだ。

こちらの修羅場が終わったら、全曲聞いて、コードが間違ってないかチェック!!
間違えてる部分はメンバー全員にそれを通達する。
ストリングスやギターの大事なフレーズなどはここで注意書きとして送っておく。




その通達には、中国ではWeChatというアプリを使う。
というか、リハーサル場所の共有やファイルの共有、更にはギャラの振り込みまで、中国ではこのアプリを持ってないと仕事が出来ないというぐらいである。

「バンマス仕事」をやりながら、「ドラマー」としてドラムのコピーもせねばならん。

ドラムが入ってなかったり、エレドラだけであっても、一応そのフレーズはコピーして譜面に書き込んでおく。
レコーディングの場合はこのエレドラの音色にこだわってこのように完成したとしても、生演奏の場合は生ドラムで叩いた方がライブ効果としてよかったりするからである。

特殊な音色や世界観など、プログラムを走らせないと無理な楽曲も多く、それぞれの歌手に手配をお願いする。

「誰か私の代わりにプログラム走らせるの担当してくれない?」

メンバーグループの中でそう発言してみるが、誰も尻込みして手を挙げてくれない(>_<)

誰もいなければ自分でデータ取り込んでドラムのところから自分でプログラムを操作しなければならない。
(ちなみにX.Y.Z.→Aとかプログラムが少ない現場ではいつもはそうしている)

まあ実質私には時間がないから無理なのである。
誰もいなければ誰か雇わねばと思ってたらキーボーディスト扬乐(YangLe)が手を挙げてくれた。

ちなみにこの作業はキーボーディストがやることが多いが、ラップシンガー爽子(Shuangzi)の場合はベーシストがやってたり、プロデューサーがその操作専門でツアーに同行したりもする。

キーボード奏者を二人にしてもらってて正解!!
結局この扬乐(YangLe)はキーボードを弾かずにプログラム操作に忙殺されることとなる・・・


いざリハーサル!!

メンバーはコーラス以外、扬乐(YangLe)を含めて皆初対面!!
「若手」というにはおっさんばかりだが、私と一緒に一時は中国全ての仕事を一緒にやってた一流プレイヤー達はもう大御所となってしまい、きっとギャラも高くて呼べないのであろう・・・

私を若いミュージシャンと組ませる、その意味は「若手を育てる」ということである。

グループメッセージには
「あの偉大な大先輩と一緒に仕事をさせてもらうんだから一生懸命大先輩の仕事を勉強させて頂きます」
という書き込みがあるぐらいで、私としてはこうなるともうどんな仕事であろうが手は抜けない。
とにかく仕切り、そしてドラムのプレイにはどこをどう切り取っても「完璧」であるしかない。

緊張感漂う中、初日のリハーサルは終了!!
次の日には歌手を招いてリハーサルである。

ここで歌手の意見を取り入れて変更とかあり得るのでフレキシブルに考えておかねばならない。

最初の歌手はLaoLuanとこの歌手で顔見知りなのでさらっと終わったが、
次の歌手は実は採譜するのも大変な電子音楽で、これがまたとびきりの美人なのだが、クールビューティーで全く笑わない((((;゚Д゚)))))))

プログラムデータも送られて来ていたが、やっぱバランスとかも気になるのだろう、カラオケにドラムだけ生で足してということになった。

1曲叩いて聞いてみる。
「こんな感じでいいですか?」

「いいわよ」
クールビューティーは全く笑わない((((;゚Д゚)))))))

次の曲はもらってた音源と違う曲で、結局叩くことは出来ないので、
「これは今日は無理なので当日出来るようにしときますから」

「いいわよ」

また全く笑わない((((;゚Д゚)))))))

見れば他の歌手はマネージャーや付き人などがついて来てるのに彼女はひとり。
データが違ってたりしていると自分でパソコンを開いてデータを送る。

こいつ・・・全部自分でこれだけの音楽を作っとるのか!(◎_◎;)

美人なのに美人なのに・・・(涙)
↑(自分で言っててあまり意味がわかりません(笑))

このクールビューティー、私とは結局ひとこと、
「你的头发很酷!!(あなたの髪型かっこいいわねぇ)」
というのを交わしただけであるが、それでも笑顔を見せない。

いや、怒っててこんな会話にはならないわけだから、彼女にとってはその時は精一杯の笑顔だったのかもわからないが、きっと「破顔一笑」というのは出来ない人なのかも知れない・・・

そこから入れ替わり立ち替わり歌手がやって来てリハーサル終了!!

ラグタイムあり、ブルースあり、スウィングJazzあり、民族音楽から民謡、テクノにブルーグラスまで何と多彩な歌手たちの集まりであろう・・・

どんなイベントなんだろう・・・興味が湧いて来る・・・


ライブ当日、私は前日に東京でX.Y.Z.→Aのライブがあったので、
そのライブの終了後そのまま羽田に行って3時の飛行機に乗り、6時に北京着、そのまま会場に入った。

どうやらこのイベントは中国最大のIT関連会社テンセント主催。
この会社は中国最大のSNS「WeChat」と共に、中国最大の音楽配信サイト「QQ」も運営している。
(このブログ記事「今や中国の著作権ビジネスは日本より進んでいる?!」に出て来る音楽配信サイト)

つまり今日のこの出演者達はこのサイトで音楽配信をやっているアーティストなのだろう・・・

演目は3部に分かれていて、バンドを連れて来る人、カラオケで歌う人もいるが、半数以上は私がバンマスを務めるこのバンドが演奏することになる。

出演順に記憶を辿ってレポートしてみよう・・・

1、许均:バンドを連れて来たのでこちらの演奏なし、中国ロック

2、鹿京周:中国では珍しいラグタイムブルース(大村はんがやっているようなジャンル)と典型的なブルーグラスの楽曲を歌った。ギターを弾きながら歌う歌手だが、プログラムを走らせる曲なのに勝手に弾き始めて、結局プログラムなしで演奏(>_<)
<こんな曲>
鹿京周-芭提雅

3、林侧:アコギを使った不思議なポップスを歌う
<こんな曲>
清晨幻想曲-林侧

4、张羿凡:叙情的なポップスを歌う
<こんな曲>
环岛之旅-张羿凡

5、何小河:浮遊感漂う不思議なポップスを歌う
<こんな曲>
天尽头 - 何小河Doris

6、张浅潜:しわがれたロックな声で歌うシンガーソングライター、かなり古い歌手で、20年近く前から名前は聞いていたが残念ながらこの日歌った曲の音源は見つからず・・・

7、张楚:この日のイベントのハイライト!!私が90年に最初に北京に行った時に私を黒豹のライブに連れて行ったパンクスである。
次の日にこの曲を
「中国人は蟻だ!!大きな足で踏み潰される」
と言ってホテルの部屋で歌ってくれた。
「マイマイマイマイ」のサビが最後の方になると「マビマビマビマビニママディビ」、つまり「Fuck Your Mother!」になると聞いて、「よしお前の歌を俺が街中で歌ってやろう!!どこで歌って欲しい?」と聞くと彼はこう言った。
「Tian An Men Square」
かくして彼の見守る中、ギターを持って天安門広場に立った私は、密告おばさんとかに囲まれて怖くて歌えず、「お前らはこんな中でロックをやってるのか!!」と激高して今があるというまさにその曲である。
今の時代、パンクになって「Fuck Your Mother!」になることもなく普通にこの曲を歌って終わった(笑)

さてここでちょっと休憩が入り、私は楽屋でバンドメンバーに説教をすることとなる。

そもそもが、今日の本番に向けてLaoLuanがみんなに激を飛ばしている。
「みんな、Funkyさんをよく見て、決してミスをしないように!!」

LaoLuanにとって私は「絶対に間違わない人」・・・

いや、私だって人間だからやっぱ間違ったりもする。
ここまでの演奏だって、リム叩くところスネア叩いたり、小さな間違いだったらちょっとは合った。

でも人にはわからない。
それをうまく処理してミスに聞こえないように叩いている。

「絶対にミスをしない!!」
これを常に目標に掲げているので、少々理想からは下がったとしてもこの程度で済んでいるだけに過ぎないのだ。

それに比べてこいつらと来たら・・・

「ミストーンが多過ぎ!!それにどうしてカウント入れても入らないんだ?聞こえないのか?」

だいたい一番間違うヤツに限って言い訳が多い。

「ドラムまで遠いからカウントが聞こえないんです」
じゃあ見とけよ!!
「私の場所からは見えないんです」
言い訳すんな!!集中しろ!!

まあ次のステージからはコンダクターマイクという、曲席には聞こえないがメンバーにだけ聞こえるようなマイクをドラムの横に置いてそこに向かってカウントを言うことにする。


次のステージ、私のバンドが演奏したものだけ抜粋すると、

10、马梓皓:R&Bシンガー。リハでは自らライブアレンジを仕切って、前半は自分ひとりでギター弾いて歌い、2番からバンドが入るというアレンジになった。
<こんな曲>
马梓皓《已读不回》

11、莫非定律:男女二人組のキーボードとボーカルのユニット。質の高いポップスを歌う。
<こんな曲>
一次性劫难 - 莫非定律More Feel

12、宋黛霆:Jazz歌手かなぁ・・・Jazzフィーリングのボサノバの曲でJazzドラマーとして楽しくドラムを叩かせて頂きました。
<こんな曲>
宋黛霆的一首《RawAffections(feat》

13、Tngahook:京劇風のサウンドで、中国ならではの日本人にとっては全く新しいサウンド。電子ドラムの部分を生ドラムで叩かせて頂きました。
戏子

14、董晓禾:これもJazz歌手なのであろう、4コードで延々即興のように歌ったり、古い民謡であろう楽曲をオールブルース調のJazzにアレンジして歌ったり、残念ながらアップされている音源は見つからなかった・・・

15、晓月老板:こりゃもう、古い民謡をJazzとかにアレンジして最高!!久しぶりにSwing Jazzを楽しく叩かせて頂きました!!
<こんな曲>
晓月老板-虞美人·听雨


ここでまた休憩が入って、3ステージ目。

18、李文琦:これはレコーディングも私がやったし(その時の逸話はこちら)、まあLaoLuanとこ所属の歌手なので全く気を使わずこんな感じ〜

19、朱婧汐:リハでカラオケに合わせてドラムを叩いたものの、本番はやっぱ「要らんわ」となったのかコーラス隊だけ参加でバンドは参加しなかったので、私はいそいそとこのクールビューティーのライブを袖から見た。



いや〜・・・圧巻やった!!!(◎_◎;)・・・客席に向かっても全く笑わん(笑)

他の歌手は少なくとも観客とコミュニケーションを取る。
笑顔を振りまくまではいかなくても、何らかの方法で客席と一体化を図ろうとするのだが・・・

この歌手はまるで「私の歌を聞きなさい!!それだけでいいから」と言わんばかり・・・

つまり一切の「媚び」がないのだ((((;゚Д゚)))))))

特に圧巻だったのはこの曲!!
Intelligent高级智能

曲のテーマとなるリズムリフは、ともすれば2拍ずれてるように取れるリフで、
ご丁寧に頭に2拍フレーズを入れてもっとわからなくしているだけでなく、
歌もちょうど2拍待ってから歌うのでどこが頭か一瞬わからなくなる・・・

よーしーず、2/4を入れずによく譜面にした!!

それにしてもこの娘・・・ほんまにこのオケを自分で打ち込んで作ったのか?!(◎_◎;)
電子音楽系の仕事が来たら彼女に発注したいわ!!(笑)

私も仕事で時々このようなスタイルのアレンジをするが、
これはとにかく時間がかかるのだ・・・

「音色」こそが命なので、例えばドラムの音色ひとつ決めるのに数時間かかる・・・
イメージに合ったシンセの音色を、コンピュータの中の何万という音色から探し当てるのに、ヘタしたら一晩徹夜することだってあるぐらいだ。

それをこの美女がやっているのだとするとそれこそが物凄い!!

いや、決してブスを卑下しているわけでも何でもない。
「美人でいる」ということは、一日の中でそれなりにそのために時間を費やさねばならないと思うからである。

ひとつの曲を徹夜で仕上げて、髪はボサボサ皮膚はボロボロでリハにやって来るのだったらまだわかる。
元々顔立ちがいいのだからスッピンでやって来るのだったらまだわかる。

彼女は「美人である」ということをキープするために時間をかけながら、このオケを作っているということが物凄いと思うのだ・・・

この曲、サビでリズムがなくなって「Lie、Lie、Lies・・・」と呟く。
よーしーずが採譜する時に「コードがぐっしゃぐっしゃで何弾いてるかわからない」と泣いていたが、そのぐしゃぐしゃの混沌としたところから「Don't trust anyone」と歌ってそこを抜けるところがこの曲最大の魅力なんだと思うが、1番ではサビと同じく裏声(もしくは高音の綺麗な声)でそこを歌い、2番では地声で歌って曲が終わる。

ライブでは2番のこの部分を絶叫し、そのままステージに座り込んだ!(◎_◎;)

客を置いていくにも程がある。
おそらく前客席はぼーぅ・・・私はステージ袖で鳥肌が立った・・・

ちなみに、噂によるとこの歌手の他の曲はアメリカのビルボードでチャートに入ったという噂である。

朱婧汐新歌登录Billboard TOP 40流行指数榜

日本で言うと坂本九から始まり、ラウドネス、オルケスタデラルスに続く快挙である。

私は昔、日本でアジアの音楽を紹介するラジオ番組をやっていたが、
その時にフィリピン人の歌手がチャートに入ったのを紹介した時に、
「いつの日にか次は中国人歌手がチャートインする時代が来るよ」
と発言した。

そして、当時「アジアブーム」に沸く日本の音楽界がみんな、
「テレサテンに続け」とばかり、中国人歌手を演歌班に所属させていることを痛烈に批判した。

「この人たちは日本なんか経由しなくても自力で中国人観客だけでマジソンスクエアガーデンを満杯にするんですよ!!何班でもいいからその会社の一番メインの班に置いてこそしかるべきでしょ!!」

今となってようやく日本の音楽業界は聞く耳を持たざるを得なくなったことだろう。
彼女たちは日本なんか飛び越えて「世界」を見てる。

日本だけですよ、取り残されているのは・・・


さて、話がそれた。
バンドは最後の歌手「馬条」で仕事納め。

この「馬条」の音楽が素晴らしかった!!

男前でも何でもないこの「おっさん」の男臭い歌声に涙が止まらない。

「若くなきゃ売れない」とか「流行りの音楽をやらなければ売れない」とか誰が決めた!!

不器用な(かどうか知らんが)おっさんが一生懸命人を愛する。
そして男臭い声でその「気持ち」を歌う。

そこには「売れる」だの「売れない」だのはない。
「いい」か「悪い」かだけなのである。

売れてる音楽が必ずしも「いい音楽」とは限らない。
同様にいい音楽が必ずしも売れるとは限らないけど、
彼の音楽を聴いてたら、私はもう「いい音楽」しかやりたくない、と強くそう思ってしまう。

項羽と劉邦の最後の戦いの時、四面楚歌に陥って最後に項羽は自分の兵隊にこう言った。

「ほら見ろ、俺たちは強い!!決して俺たちが弱いから滅ぼされるのではない!!天が俺たちに天下を取らせなかった、それだけのことだ」

天下を取れなくても項羽は歴史に残る英雄だし、私も後世に「下らない音楽をやった人間」だという不名誉を残すぐらいだったら別に一生売れなくてもいい。

「天が私を売れさせなかった」
それだけのことなのである。

彼の歌声を聞きながらそんなことをずっと考えていた・・・

この日の最後の曲。
コンサートが終わったら、バックステージで通り過ぎる人みんながこのメロディーを口ずさんでいた。

間違っても「ヒットする」というど真ん中の曲ではない。
しかしこれはきっと世界中の誰が聞いても「いい曲」である。

昔「ヒット曲を作れ」と躍起になってやらされていた時代、
例えこんな曲が出来たとしてもきっとボツになってただろう。

「こんな曲が売れるもんか!!もっと今のヒット曲を勉強しろ!!」
これが日本の音楽業界である。

だから日本のチャート番組を見ても聞いても、どれも似たようなテイストの曲ばかりになる。

イベントをやったとしても、売れてるアーティストを集めたとすると、基本的にはJーPOPの似たような出演者ばかりになるだろう。
とてもこのような個性豊かなアーティスト達が集まる、というかこんなアーティストが存在することすら無理であろう、それが日本の音楽業界である。

このイベントの出演者がどうしてこうも個性的なアーティストばかりだったのか・・・
それはきっと主催者のテンセントが音楽配信会社だからではないかと思う。

日本のレコード会社は何千万円もかけてレコードを作り、
何億円も宣伝費をかけてそれを売っていった。

今もその幻想を捨て切れずにそんなビジネスモデルを展開している。

CDなんか作っても、若者に渡したら
「これどうやって聞くんですか?」
と聞かれる時代に、である。

「スマホで聞くんだったら、まずこれをパソコンに取り込んで、そこからスマホに転送するんだよ」・・・

今やパソコンにCDドライブすらついてない時代なのだ・・・

「Jazz?そんなもん今の時代に売れるか?民謡?民族音楽?論外だね」
そんな幻想に取り憑かれている限り、今日の出演者の音楽などはどれも「論外」と感じるだろう。

でも配信会社は何千万もかけて音源を作るわけでもないので基本的に敷居が低い。
それぞれのアーティストが自分で作った作品を「売れないだろう」という理由で配信しない理由などありはしないのだ。

だからこんなに個性豊かなアーティストが集まったのだと思う。

さあ日本の音楽業界の皆さん、この個性豊かな才能の塊を見てどう思う?
いや、見やしない、聞きやしないだろう。

欧米の話じゃない、自分たちより遅れてると思ってるアジアの話なのだ・・・

そう思ってるうちにこの国の若者達は日本なんか飛び越えてどんどん世界に出てゆくだろう・・・
きっとそうやって日本だけが取り残されてしまうのだ・・・

Posted by ファンキー末吉 at:10:42 | 固定リンク

2019年8月30日

カンボジアに部屋借りてトイレで自炊(笑)

本文の前にまずこれをお読み下され〜

第67話(平成 14/08/31 6:10) 北京で突然新しい家族が出来た・・・

後半、北京で初めて部屋を借りたら、
そこの大家が戻って来て「今日から家族よ」と一緒に暮らし始めた話・・・(笑)

もうね、この頃はネットもなかったし、
中国なんか知り合い通じにゃ何も出来んかった時代やからなぁ・・・(シミジミ)

現在のカンボジア、首都のプノンペンでは、
経済支配している中国人用のみならず、日本人相手の不動産屋もあり、
探してもらったら安くても月300US$とか・・・
(カンボジアは自国の通貨より米ドルが主に使われている)

まあ来れてひと月に一度ぐらいんとこに毎月300US$は払えんわのう・・・

というわけでライブでお世話になったHIBACHI土井さんに紹介してもらった地元の人に頼んだ。

例によって貧しい姉妹らしく、
むっちゃ遠い場所のクーラーもない部屋に一家11人で暮らしてると言う・・・

「ほな100ドルの部屋探してや〜もし見つけることが出来たらあんたに100ドルあげるし〜」

不動産屋に取られるぐらいなら誰かの役に立った方がよい。
「ほな手付けで50ドル置いてくわ〜」
ちょうど子供が病気になったとかで、この50US$はご家族にとっては非常に助かったらしい・・・

「見つかったらあと50ドルあげるからな、一生懸命探してや〜」

そりゃ一生懸命探してくれたようだが、
いかんせん100US$は相場からしたらむっちゃ安過ぎるようだ・・・

「140ドルのならひとつ見つかったんですけど・・・」

おっ!!(◎_◎;)

ホルモン屋の3Fに80US$で貸してくれるかもという物件もあったが、
確定ではないのと、可能でも秋からということなので、
もしここが借りられたら音も出せるということでドラムと録音機材を運び込んでスタジオにでもすればよい・・・

「中国は1年分の家賃を先に支払うみたいなシステムやけどこっちはどうなん?」

どうやらカンボジアはもっとゆるくて、
デポジット(敷金みたいなもんか)を家賃1ヶ月分払えばそのまま前家賃払って住み始めることが出来ると言う・・・!(◎_◎;)

こりゃええやん!!

まあ人って信じてもキリがないし疑ってもキリがない。
どれだけ知り合いを通してたってこの金を持ち逃げされないという保証もないので、
まあこのぐらいだったら笑って済ませられる額だろう・・・
というわけでWestern Unionという世界的な送金サービスで金を送る・・・

かくして部屋は借りられた・・・らしい(笑)
家具とか揃っているわけではないらしく、また金を送って買い揃えてもらう。

「別にワシがおらん時にはあんた達が自由に使ってもらえばええからな。ついでに掃除とか色々やってや!!」

中国でもそうだったが、万が一トラブルとかあったら中国人には中国人をぶつけるべき。
(だから私は今でも中国人と一緒に暮らしているのだが)
カンボジア人にはやはりカンボジア人をぶつけるべきなのでこのようなシステムは個人的には助かる・・・

かくして今回の来カン(って言うのか?(笑))で部屋はちゃんと借りられていた!(◎_◎;)

場所は歌舞伎町のような歓楽街のど真ん中にある美容室の3階である。

もちろんエレベーターなどない。
だからこのテの部屋は上に行くほど家賃が安くなるらしい・・・

とりあえず寝てみる・・・

色々あったが金は持ち逃げされずちゃんと部屋は借りられてたようだ・・・1ヶ月140ドル!!もちろんプールはないがなかなかのもんだと思う・・・ - Spherical Image - RICOH THETA

うん、まあ寝心地はその辺の安宿よりは良さそうだ・・・

下が美容室っつうのは個人的に非常に助かる。
もうこの長髪を自分で洗うのに疲れて、今は世界中(日本以外)どこに行っても美容室で洗ってもらうのよねぇ〜・・・歌舞伎町のホステスみたい・・・って知らんけど(笑)

お近づきの印にさっそくシャンプー!!

このお姉ちゃんが「大家」ということになるが、
この「大大家」の他に、実際に自分の名義を使ってこの部屋を借りて、そしてそれを私に貸してる形になっている「小大家」も存在するわけで、
(私はこちらの方に家賃を払うことになる)
「よかったら何か料理でも作ったるから新居でパーティーでもするか〜?」
と誘ってみる。

「じゃあ子供たちと一番上の姉連れて行きます〜」

というわけでホームパーティー!!

Home party!! - Spherical Image - RICOH THETA

ここで色々わかったのは、カンボジア人はやはり地べたに座ってご飯を食べる・・・

いや、毎食そうなのかどうかはわからんが、
この方がいっぱいテーブルや椅子を買い揃えなくても事足りる。
なるほど「ソファーは要らんのか〜」と言ったら「そんなもんは必要ないでしょ」と言われたわけである。

料理は個人的にやっぱステーキ食いたかったので頑張ってにんにくチップから作ってワイン!!
あとはお得意の中華!!

コンセプトは「冷蔵庫ないし食材は使い切る!!」
というわけで青椒肉絲で余った豚肉はエバラ焼肉のタレで炒めちゃう!!
(実際これが一番美味かったってどうよ(>_<))

炊飯器もあったが、米を炊くのもめんどくさいし、さすが元フランスの植民地だけあって美味しいと評判のフランスパンを買っておしまい!!

なるほど料理をパンに挟めるようにパン用のナイフもあったのはこのためなのね・・・

そして気づいたのだが、この部屋には「台所」というものがない!(◎_◎;)
当然換気扇もないわけだからベランダの入り口んところにカセットコンロ置いて扇風機を換気扇代わりにする・・・

こうして作った料理一覧!!

子供用にちゃんと日本のお菓子も買って来た!!

ところがこの後が大変!!
「台所がない」ということは、水が出るところはトイレしかないということである。

トイレには水道があって、その下には何故か大きなバケツが置かれている。
開けてみるとそこには手桶があって、きっとそれでトイレの水を流すのだ・・・

ちゃんと水洗便所で水も流れるのだが、
こちらの人は断水とかで水がいつでもあるとは信じてないのだろう・・・

とりあえず便器の中で食器を洗うわけにはいかんので(笑)、
このバケツを利用させてもらうことにした・・・

現地の人がどうするかは知らんが、
まあこの水は別にトイレを流すためのものではあっても汚水ではない。
このバケツも別に糞尿が溜まっているわけでもなく綺麗なモノである。

というわけでここに汚れた皿とかを洗剤と共にぶっ込んで、
買って来た食器用のスポンジで洗う。

気をつけねばならないのは、便器の上に置かれているスポンジはきっと便器を洗うものだからそれだけは使ってはいけないということである。

無事に洗い物も終了!!

まあもう二度と自炊はせんな(笑)

というわけで下に降りて行ってみたら今度は大大家が宴会をしているので酒を持ってお邪魔をした。

大大家とパーティー!! - Spherical Image - RICOH THETA

これ大事!!だって美容室が閉まってる時間にはカギもらってるから勝手に開けて入ってゆくが、逆に開いてる時間は営業中の美容室を通って中の階段から上がってゆくので、これ完璧な「顔認証システム」(笑)
認証してもらっとかな部屋に入れん・・・

差し入れに持って降りて来た「コアラのマーチ」がすこぶる人気で、あっという間になくなってしまったので、またイオンにでも行って買って来るとしよう・・・

まあこれで中国的に関係作りはばっちしやな!!

自炊をもうせんとなるとあとは問題は風呂だけやな。
水場はトイレだけで、そこに中国的にシャワーがあるのだが水しか出ん(>_<)

というわけで風呂代わりにスポーツクラブに来ている・・・

プノンペンのスポーツクラブ回数券買ったら1回3.5ドル!! - Spherical Image - RICOH THETA

サウナもジャグジーもあるし、
回数券買えば利用料も1回3.5ドル!!

銭湯と変わらん・・・(笑)

まあ月に何回カンボジアに来れるかはわからんが、
くっくまバンドがある限りヒマさえあれば来ることになるからな・・・

それまでに11人家族に乗っ取られてなければよいが・・・(笑)

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:12:09 | 固定リンク

2019年8月25日

Wing & Paul「衝動効応」マレーシア

BEYONDのメンバーWigとPaulが一緒にBEYONDのナンバーを歌うという「衝動効応」の世界ツアー、実は私が参加する前にも何本か行われていたらしい。

途中で「ドラマーやっぱFunkyにしよーぜ〜」になったのかどうなのか、
私のところにはいつものようにWingから直接連絡が来た。

そこからスケジューリングしてまずマカオ!!

まあ日本人にはどうして私がこんなに興奮しているかピンと来ないだろうからもう一度説明しておこう。

あなたがもしQueenのフレディーマーキュリーと友達だったとしよう。

あなたが定期的にやっているライブをフレディーマーキュリーが見に来て、
「素晴らしいよ、今度いつやるんだい?毎月やってる?じゃあ来月も必ず見に来るから」
と言ったのが彼との最後の言葉になったとしよう。

あなたは「いつも彼が見に来ている」と思って毎回のライブを命がけで叩き、
そしてあなたの「今」がある。

そんな中である日、Queenの残されたメンバー2人がライブをやるからドラムを叩いてくれと言われる。

そしてフレディーマーキュリーが残した数々の名曲を一緒に演奏する・・・

これが興奮せずには入られますか!!という感じである(笑)


マカオが終わったあとにも、広東省の地方都市「佛山」と四川省の「成都」でも行われたのだが、
残念ながらスケジュールブッキングがぐちゃぐちゃで参加できず(>_<)

結局次のシンガポール、今回のマレーシアと、外国ばかり参加していることになる・・・

まあWing個人のワールドツアーでも、
中国国内は若いドラマーを育て、海外だけ私を呼んでくれてたので似たようなものだが、
何にせよこうして呼んで頂いて、外国にまで連れて行ってくれて、
こんなに感動的な時間を過ごせるのだからありがたいことこの上ないことである(感謝)。


さて今回、香港でのリハの初日は偶然にもWingの誕生日!!

56歳かぁ・・・ほんま若い!!

そう言えばこの香港の前に行った台州で、
熱烈なBEYONDファンがこんなCDを3枚も持っていた!(◎_◎;)

せっかくだということでご本人にサイン!!

MTVもみっけ!!

確か当時パーソナリティーを務めてたBay FMの番組の企画で、
Bay FMもBay、香港もBayということで「Love Our Bay」という曲を一緒に作ろう!!ということで始めたのだと記憶している。

今やこれは中国では非常に貴重な1枚ですな・・・


さて、リハも順調に進んでいってたのですが、
何と持って来たスティックが足りないことが発覚!!(>_<)

アジア最大の楽器屋チェーンのTom Leeでもファンキー末吉モデルは扱ってないらしく、
コンサートが行われるマレーシアでも入手困難だろう、と(涙)

何が「亜州鼓王」じゃ!!全然どうしようもないやん!!
と落ち込んでいたら、翌日ローディーのジャッキー君が家にあるのを持って来てくれた!!\(^o^)/

そやな、アジアじゅうの楽器屋で自分モデルのスティックが売られるようにとかいう夢よりも、アジアじゅうの若い衆んとこに自分のスティックが置いてあるみたいな方が現実的じゃぞ!!(笑)


さて、というわけで3日間のリハも終了し、一同マレーシアへ!!

香港のデモはまだ続いているが、
彼らが出している5つの要求は中国政府は絶対に呑まんと思うぞ・・・

数年前の雨傘運動の時に「民主の女神」と言われた、日本語も達者な周庭(アグネス・チョウ)をはじめ、全ての若者に「死ぬな!」と言いたい。

第二の天安門事件になることなく、事態が収拾することを心から願うぞ・・・


との思いを抱きながらマレーシアに着いた。
会場は首都のクアラルンプールではなく、そこからバスで2時間ほどのリゾート地らしい・・・

マレーシアで唯一のカジノがある総合レジャー施設!!
ちなみにイスラムは博打禁止なので、実質ここは中華系の客を主にターゲットとしている。

当然メシもまた中華!!

でもちゃんとイスラム系の食事も用意してある・・・

この施設がまた広いので迷うのよ・・・(>_<)

サウンドチェックに会場に向かうのにひとり迷ってしまい、
若い衆に迎えに来てもらう老人・・・(涙)

サウンドチェック!!

と言いつつこの儀式を忘れてはいけません!!

そう、世界平和のためにドラムを叩きます!!

噂に聞くとこの一連の「衝動効応」も実はこれが最後とかなんとか・・・
まあまた気が向いたら2人集まってその時にまた呼んでくれればいい。

もっと気が向いたらまたBEYOND3人集まってやってくれれば嬉しいそ!!

まあバンドやから色々あるやろからな。
かく言う私も何も知らん人から「爆風やって下さい」とか言われると腹たつもんな(笑)

まあ人生色々あるから、もしそんな「縁」があればやればいいさ。
しばらく個人活動頑張れ!!

色々連れてってくれてありがとう!!またやろう!!

Posted by ファンキー末吉 at:08:06 | 固定リンク

2019年8月11日

ラジオで生演奏生放送((((;゚Д゚)))))))

中国も変わったなぁ・・・先日監獄から出て来たばかりの爽子(Shuangz)を由緒ある北京广播电台で生放送で歌わせようとは・・・((((;゚Д゚)))))))

北京广播电台と言えば、45周年記念のイベントに爆風スランプで出て、
「客を煽り過ぎた」という理由(不明)で、コンサート中に警察がロック仲間である中国人スタッフを満場の客の前でめった打ち!!
そのまま制止を聞かずに最後まで演奏した私たちは銃を持った恐ろしい人たちに別室に監禁されるという事件があった・・・

また、ここのスタジオは李慧珍のアルバムをレコーディングしてた。
エンジニアのKeizoのギャラを計上して提出してたら、
「Funkyは私たちを騙している」
と問題になったなぁ・・・

当時、エンジニアはスタジオについているもので、
それを別に計上するなど「水増し請求」だというものである(笑)

いや〜このエンジニアっつのが全く芸術的ではなく本当に「機械エンジニア」(>_<)
夕方になったらさっさと帰るし!(笑)

いや〜色々と思い出のある北京广播电台であるが、
国家が運営するそんな老舗の放送局が、
ワシが知るだけでもう3回監獄に入っているこの犯罪者(笑)を生で2時間喋らせるというのはどういうことか!!(笑)

危険じゃないのか!!
そう言えばまた別の刺青だらけのラッパーがテレビで共産党にそぐわない禁止用語を連発して、それから刺青が目の敵にされ服とかで隠さないとテレビに出れない時期もあったなぁ・・・

まあ私が生放送だと聞いたのは実は放送局に着いてから。
それまでは客入れての公開録音ぐらいに思っていた。

そりゃこの状態では
「Funkyさん、回線が6chしかないから今回はカホンか電子ドラムにして下さいよ」
と言われてたのも頷ける。

カホンも電子ドラムも全くの「別の楽器」なので、
「ヤダ!!」と言って拒絶してたら、生ドラムどころかちゃんと大きなサブミキサーまで持って来てた!(◎_◎;)

さすがに初めてやなぁ〜北京广播电台の生放送スタジオにバンドが入って生演奏生放送!(◎_◎;) 生放送なのでドラムのチューニングもサウンドチェックもへったくれもない!!DJが喋ってない時に静かにセッティングして泣いても笑っても17時から生放送!! - Spherical Image - RICOH THETA

でもアンプはないのでギターはアコギ、
モニターはDJと同じ回線のヘッドホンをタコ足にして聞くことになる。

ところが私は張張(Zhang Zhang)が出すプログラムのクリックを聞かねばならない。
いつもイベントなどではクリック専用のイヤモニを渡されるのだが、
放送局にそんなものがあるはずもなく、
ミキサーも別回線でクリックを出すことは出来ない。

しゃーないなぁ〜・・・と張張(Zhang Zhang)がパソコンから直でクリックの回線を出す。
音量は大きくないがしゃーない、それで一度サウンドチェック代わりに演奏してみよう・・・

・・・って実はちゃんとそのためのサウンドチェックの時間が取られえているわけではない!!
日本でもよくある昼からの帯の番組のようで、
DJがオンエアに乗ってる時にはみんな声を潜め、
音楽や録音物を流している時にちょちょいと音を出す程度である(>_<)

ところが音を出してみると、
私はクリックとプログラム、まあこれは同じパソコンから出しているからいいとして、
ベースやキーボード、そして生音のアコギや歌なども全く聞こえない(>_<)

あかんやろ・・・(涙)

17時からの生放送の時間は刻々と迫っている。
人間追い詰められると脳みそが高速回転するらしい。

「そうだ!!みんなが聞いているそのヘッドホンの回線、あとひとつ余ってる?」
実は60歳の誕生日の時に李慧珍が誕生日プレゼントでこんなヘッドホンをくれたのだ。

もうね、6万円もするヘッドホンなんて失くすのが怖くて持ち歩けるかい!!
と思ってたら、一度飛行機で使ってみたらノイズキャンセリングが素晴らしく、
嘘のような静寂の中でiPadに落とした映画が楽しめる。

ちょうどこの収録終わったら最終便で寧波に飛ぶので持って来てたのよ〜

電源を入れずにケーブルを繋ぐと普通のヘッドホン!!
クリックを聞いているインナータイプのヘッドホンの上からこの大きなヘッドホンを被ればクリックと共にみんなのお供聞ける!!\(^o^)/

ちょっと圧迫で耳が痛いけど(笑)

というわけで生放送開始まであと5分のところで回線だけは確保した!!
そのまま本番!!!!

ちょっと心の片隅で心配してはいたが、刺青だらけのこの犯罪者(笑)、
DJに振られた話題を素朴にちゃんと真面目に答える。

ここで「Fuck You!!」など口走ったら冗談でなくこいつは終わる!!
「Fuckin Goverment!!」などと口走ったら一族郎党命が危ない(笑)

あとで聞いたのだが、
ラップなので中に危ない歌詞はいくつかあったらしい。
聞けばそれを瞬間的に察知して違う言葉に入れ替えたりハナモゲラにしたり、
物凄い反射神経でそれら全てを無事に乗り切ったらしい!(◎_◎;)

凄いぞ爽子(Shuangz)!!
そんだけの才能があるんだからもう監獄はやめような(笑)

2時間の生放送、なかなか緊張感の連続でかなり疲れたけど、
まあドラムもいいプレイが出来たしなかなか楽しい経験をしたぞ。

意外だったのは、セキュリティーがむっちゃ緩かったこと・・・

何せ放送局はクーデターが起こったらすぐに占拠されるところ。
昔だったら入口でIDやパスポート、持ち物の検査まで厳しかったのに、
いくら顔認証が発達しているからと言って、これだけの不審な荷物(笑)をノーチェックで持ち込めてIDチェックもしなかったというのは、やはり中国も少しは平和になったのか・・・

ならんならん(笑)

まあでもこんな犯罪歴のあるラップ歌手に2時間生放送で喋らせるんだから、
そういうことに対する緊張感は昔に比べたら確実に薄まっている。

逆に「ロック」自体がもう恐るべきパワーを失っているということか?
・・・考え過ぎか・・・

中国は恐ろしい速度で今も変化している。
私としてはこれが悪い方向ではなく、平和な世界へと向かっていることを願うのみである・・・

Posted by ファンキー末吉 at:20:43 | 固定リンク

2019年7月16日

還暦記念亜州鼓魂ライブ

7月13日は渡辺英樹さんの命日でもあるので毎年英樹さん絡みのイベントを行っていたが、今年は「60歳だろ?中国じゃもの凄いことなんだぜ」ということで中国の仲間がイベントを立ち上げてくれた。

曲順

M01:出发
M02:我爱你亲爱的姑娘
M03:羊肉面
MC
M04:流星
M05:小卢的初恋
VCR(BEYONDの3人からのメッセージ)
MC
M06:七到天门
M07:Memories(记念黄家驹)
VCR(艾梦萌からのメッセージ)
M08 红舞鞋
(ドラムのリズムに乗せて李慧珍登場)
M09 向前走
MC
M10 不安
MC
M11 亚洲鼓魂
M12 力量
M13 Let Me Be Free
VCR(爽子からのメッセージ)
MC
M14 这是我
MC
M15 礼物

EN 生日的歌


ライブはまず友人代表としてLuanShuのお話から始まった。

「Funkyさんは無私の心で中国ロックや中国流行音楽に多大な貢献をし・・・」
いや、一応お金もらってるんやから「無私」ではないと思うが・・・
まあ中国ロックの黎明期は楽器やCDや教材やら色々持って来てやったからな、その部分は「無私」かな・・・

以下は彼のWeChatの書き込み・・・

相识于1991,没想到会一路同行持续合作到今天,Funky桑不只是亚洲鼓魂,对待音乐的态度他是我一直学习的典范,他对中国流行音乐所作出的无私奉献和真爱值得敬佩,他是真正的摇滚战士[强]老方生日快乐

まあ出会ったん90年やけど・・・(笑)まあええか・・・


そして布衣!!
「布衣の曲でヒットした曲って全部Funkyの曲なんだよな・・・(笑)」

はい、でもVoThMの曲もやりました!!
英樹さんの命日やしな・・・

ここから二胡が入るわけだが、
今回呼んだのは上海で知り合った美人二胡奏者!!

そのまま「ろう君の初恋」!!

その後にBeyondの3人からのメッセージを流して、亜州鼓魂の最後のインスト2曲。
この時にどうしても喋りたいことがあったのよねぇ・・・

彼らと出会ったのは91年のこと。
同じ所属事務所の紹介で爆風の4人とBeyondの4人が会った時、
こちらの4人はみんながみんなWingがボーカルだと思って疑わなかった。

Beyondのライブも見たことがない日本人には、
やはり一番ルックスがいいのがWingだったわけである。

そして一番スケベなのもWingと黄家駒(笑)
「要日本的女朋友〜」とか言いながら毎日飲んでいたが、
結局色々女の子紹介しても黄家駒は全部玉砕!!(笑)

そんなバカな毎日のある日、
Wingから電話がかかって来て、黄家駒がテレビ局で事故にあって意識不明の重体と聞く。

急いで病院に駆けつけ、それから1ヶ月近くずーっと病院に詰めていた。
そして1993年6月30日、医者が臨終を告げた時に、
まるで映画のようにWingが卒倒して私の腕の中に倒れて来た。

そして気が触れたようにケケケと笑ってこんなことを言う・・・

「あいつは今、真っ白でとっても気持ちいい所にいるんだって・・・
そこは酒を飲むよりも、セックスするよりももっと気持ちいいんだって・・・カカカ」

私は思った、
音楽、特にJazzのような即興性の高い演奏の時に、
色んな偶然が作用して時々ふわっと身体が浮いたような、
そんな真っ白な世界に行く時がある・・・

そう、彼はそこにいる・・・

でもそこには7つの扉があって、
ひとつを開けたらまたその向こうに扉がある。
音楽を精進して、その7つの扉を全部開けた所に彼がいる・・・

だから亜州鼓魂の最後の2曲はこのコンセプトの下、
天界への7番目の扉〜Memoriesでアルバムを終える・・・

Memoriesは香港で行われえた黄家駒の葬儀の時に書いた、彼への追悼曲である。

日本でJazzなんかやってても誰にも興味など持たれず、
それでも毎月SOMEDAYというJazzのライブハウスでセッションをやっていた。

ある日Beyondの4人がライブを見に来てくれて、
演奏に大喜びだった黄家駒が私にこう言った。

「凄いよ!!全くもって凄い演奏だった!!
今度はいつやるんだ?次も絶対に見に来る!!」

それが彼が私と交わした最後の言葉となったのだった・・・

その後「艾梦萌」からのメッセージを紹介して、渋谷有希子が歌う「红舞鞋」、
間髪置かずにドラムのリズムから入って李慧珍の登場である。

この後のMCで、何やら彼女が長々と喋っている・・・
私は同期のクリックを聞くためにイヤホンをしてるし、
ライブ録音の回り込みを避けるためにモニターに何も返してないので全く聞こえないが、
見れば私への感謝の言葉とか思い出とかを喋りながら泣いているようだ!(◎_◎;)

彼女のWeChatの書き込み・・・おそらくこんなことを言いながら涙ぐんだのだろう・・・

18岁认识Funky桑,他把我从一个音乐小白一路教会我什么是一个专业歌手的品质,早早就让我见识什么是中国最顶尖的乐手,让我学习了当年最top的唱片制作模式~谢谢你Funky桑,爱你 [爱心][爱心][爱心]再次祝生日快乐

お前が泣くとこちゃうやろ!!ワシを泣かせるとこやろ!!(笑)

そしてLaoWuも参加して、
「小さい頃、このアルバムが欲しかったんだけど金がない。
だから仲間うちで献血に行って血を売ってこのアルバムを買ったんだ」
というMCに続いて、亜州鼓魂の1曲目から3曲目までをメドレー!!

圧巻やったな・・・


その後に爽子(Shuangz)のメッセージが流れるのだが、
実はもともと、このライブに彼も参加する予定だった。

ところが文化部に申請を出そうとしたある日、
「爽子が全く連絡が取れないんだ。きっとまた捕まって監獄に入れられたんだろう」

!(◎_◎;)

あのね、長いことイベントやコンサートやっとるけど、
出演者が監獄に入れられたから出演出来んなんてこいつぐらいや!!(>_<)

まあまたケンカだったらしいが、
監獄から出て来た時にはもう文化部への届出は終わっていて、
こうしてメッセージだけで参加というわけだ・・・

彼の代わりに四暗刻のラッパー揚洋(YangYang)が歌ってくれた。

そして本編最後の曲「礼物」!!
バイク事故で亡くなった唐朝楽隊のベーシスト「张炬(Zhang Ju)」のために作った曲である。

この追悼アルバムで「お前も何曲かプロデュースしてくれ」と言われ、
その担当となった布衣と初めて会って今がある。

これで本編終わってアンコール・・・と思ったら誰も引っ込まず、
結局そのまま続けてアンコール(笑)

亜州鼓魂の中に収録されている誕生日の歌、
原曲は24歳の誕生日だが、揚洋(YangYang)が今日のために60歳の詞を作ってくれてラップする。

それで全て終了なのだが、当然ながらアンコールが来る。
しゃーないなぁ〜・・・でドラムソロ!!

これで全て終了!!よくやった!!

これを見てたある人がこんなことを呟いた・・・
「歴史やな・・・」

そう、30年の私と中国との歴史がここにある。
願わくばこのまま歴史を紡ぎ続け、10年後にまたやろう!!

70歳記念ライブ!!(笑)

Posted by ファンキー末吉 at:10:44 | 固定リンク

2019年7月 1日

北朝鮮プロジェクトまとめ

NorthKoreaRockProjectBook.jpeg


<<プロローグ:北朝鮮? いいですよ、行きましょ!!>>

2006年のある日、中国は北京で暮らしていた私を訪ねて来た「荒巻」と名乗る日本人・・・
彼は学者で北朝鮮とチベットを専門で研究していると言う。

10年以上(当時)に渡り、20回を超える(当時)渡航歴の中で築き上げた「コネ'」がある彼は
「僕だけはどこでも歩けますし何でも撮ることが出来るんです」
と言う・・・

事実、当時テレビで流れていた北朝鮮の映像はほとんどが彼によって撮影されたものだと後で聞いた。

「ファンキーさん、北朝鮮に行きませんか?」
その一言が私の人生を「奇異なもの」に変えたのだ。

「同じ後悔するなら飛び込んで後悔したい」
という人生観を持っている私は二つ返事で行くと答えた。

そしたら荒巻はひとつのDVDを私に手渡した。
「じゃあとりあえずこれ見といて下さい」

ハリウッドの映画「スクール・オブ・ロック」!!

ロック馬鹿な主人公が、何かの間違いで優等生ばかりの小学校の教師となり、
何を教えることもないのでロックを教えていたらその学校が「スクール・オブ・ロック」、すなわち「ロック学校」になってしまったという、笑いあり涙ありの素晴らしい映画だった。

「見ましたよ。素晴らしい映画でした!!」
数日後こう言ってDVDを返しに行ったら荒巻は喜んでこう言った。

「そうですか!!じゃあ北朝鮮に行ってこれをやりましょう!!」
こうしてこの「北朝鮮ロックプロジェクト」は軽いノリで始まった。

当時の私は何の期待も不安もなくこのようにブログに記している・・・

ブログ記事:北朝鮮に行ってくる(?!!)

ところが行ってみて私の感覚は大きく変わった!!
彼女たちの笑顔が私の全てを変えたのである。


<<第1章:平壌をロックに染めてやる!>>

北朝鮮のビザは、諸外国のようにパスポートにハンコを押すのではなく、
このようにペラペラの紙に別紙として発行される。

Web記事:北朝鮮のVISA

北朝鮮に着くと「案内人(兼通訳・・・兼監視員?)」がふたり付く。
噂によると二人がお互いに関ししているという話も聞く・・・

ところが荒巻は長い渡航歴の中でこの案内人自体に「コネ」がある。
案内人というよりも案内人を派遣する団体との関係で、こうしてコネのある案内人を回してもらえるのだと言う・・・

そんな中で初めての北朝鮮渡航!!

ブログ記事:北朝鮮美女軍団ロックバンド
ブログ記事:北朝鮮渡航記


<彼女たちの笑顔こそが「ロック」だ!!>

この渡航によって私は180度変わった。
私の中での大きな「価値観」が変わってしまったのだ。

私は「北朝鮮の子供たちは笑わない」と思ってた。
笑ったとしても作り笑いしかしないと思ってた。

しかし実際にこうして子供たちと交流してみると、
笑ったり泣いたりケンカしたり、
日本なんかよりももっと個性豊かな子供たちがそこにいた。

日本の偏ったメディアの報道により、
中国で暮らしている私でさえ事実を歪んで捉えている・・・

それがイヤでこそ私はこうして日本を捨てて外国で暮らしていたのではないのか・・・

ここから私にとってのこの「北朝鮮ロックプロジェクト」が本格的に始まった。


<<第2章:北朝鮮のオリジナル・ロック曲>>

ブログ記事:北朝鮮にロックが響く(前編)
Web記事:世界はRockを求めてる!北朝鮮Girlsロックバンド計画

6月9日高等中学校の国語の先生にいくつか詩を書いてもらったのだが、
その中でこんな「ロック」な詩を見つけた!!


물음표(クエスチョンマーク)

ナヌンヤ ムルンピョ サランハジヨ
나는야물음표사랑하지요(私はクエスチョンマークを愛する)
나는야물음표사랑하지요(私はクエスチョンマークを愛する)

ジシグィ ノプンタプ サアガルスロク
지식의높은탑쌓아갈수록(知識の高いタワーを築けば築くほど)
ジヘソゲ セムソンヌン ナウィ ムルンピョ
자혜속에샘솟는나의물음표(知恵の中で湧き出る私のクエスチョンマーク)

コギウィ ビミルムン オソ ヨルラゴ
거기의비밀문어서열라고(その秘密の門を開きなさい)
ソンゴンウィ ヨルシェルウル アンギョズジヨ
성공의열쇠를안겨주지요(成功のキーを与えてくれる)

ムルンピョ ムルンピョ ナヌン ゾアヨ
물음표물음표나는좋아요(クエスチョンマーク、私は好きなんだ)
ウリ ハムケ オルダ ソクサギョ ズヌン
우리함께오르자속작여주는(みんな一緒に昇ろうとささやいてくれる)
ムルンピョ ムルンピョ ナヌン ゾアヨ
물음표물음표나는좋아요(クエスチョンマーク、私は好きなんだ)
オンゼナ センギョナヌン ムルンピョ
언제나생겨나는물음표(いつも生まれるクエスチョンマーク)


これを詞にして「北朝鮮初のオリジナルロック曲」を録音すべく、
録音機材、北朝鮮の機材は使い物にならなかったのでギターやベースも担いで2回目の渡航!!

途中「軍部からの中止命令」にも負けずこの曲が完成した!!

ブログ記事:北朝鮮にロックが響く(後編)

そしてこれらの活動を日本テレビのニュース番組で特集してくれることになった。

ブログ記事:放送日決定!!

「放送されたら、右側なのか左側なのか、どんな団体からどんな圧力をかけられるかわかりませんよ。ちょっと海外にでも身を隠してた方がいいんじゃないですか」
と言われていたが、局が用意した多数の苦情受付電話回線は鳴ることがなく、日本の人々に大きな感動を与えて番組は放送された。

<<第3章:チベットで発見した「ロックとは何か」>>

何か自分の能力を超える作品を生み出した時には、身体中の細胞がそのレベルに追いつこうとするかのように気が狂ったようになる時がある。
Runnerを生み出した時がそうであった・・・

荒巻は悩む私をチベットに連れて行って、そこでラマの高僧と問答を交わし、悟りを開いてゆく・・・

Mondou.JPG

ブログ記事:チベットにて悟った「ロックとは何か」


<<第4章:次世代の部員との本気のセッション>>

3度目の訪朝はメディアでもブログでも多くは取り上げられていない。
しかし「交流」という点では一番実のある渡航であった。

今度は自ら少女たちの中に入ってドラムとアコーディオンの楽曲を録音。
心を通い合わせなければ完成しない楽曲のために、何度も話し合い、ぶつけ合い、1週間のガチのセッションの中で、少女たちから大きなものを教わる。愚かなのは実は自分だったのである!!

ブログ記事:豊年の春
ブログ記事:豊年の春(完全版)

<<第5章:新人類たちとのロック>>

鎖国しているようなこの国でも世の中はどんどん変わってゆく・・・
ちょっと時間のあいた4度目の渡航では見るもの全てが大きく変わっていた・・・

荒巻とこの「6月9日高等中学校」とのコネだけで北朝鮮でこれだけのプロジェクトを行なっている。
しかし子供たちがここを卒業してしまえば荒巻のコネが届かないところに行ってしまう・・・

特に軍部に進んだ生徒は(北朝鮮ではそれが一番のエリートとなる)、もうどんなコネを使ってもこのような外国人と接触することは出来ない。

ところが校長先生の計らいで卒業生のひとりと会うことが出来た。

そしてこの世代の子供たちはもう「新人類」。
その子供たちと彼女たち自身の手による「オリジナル楽曲」を作り出す。

北朝鮮版「けいおん」である。

ブログ記事:4度目の北朝鮮訪朝(初日)
ブログ記事:4度目の北朝鮮訪朝2日目
ブログ記事:4度目の北朝鮮訪朝3日目
ブログ記事:4度目の北朝鮮訪朝4日目
ブログ記事:4度目の北朝鮮訪朝5日目
ブログ記事:4度目の北朝鮮訪朝6日目
ブログ記事:4度目の北朝鮮訪朝最終日
ブログ記事:4度目の北朝鮮訪朝番外編1:遊園地

ブログ記事:4度目の北朝鮮訪朝番外編2:よど号乗っ取り犯人と酒を飲んだ!!


<<第6章:はるかなる北朝鮮〜さようなら愛弟子たち>>

ブログ記事:北朝鮮ファンキー末吉ロックスクールの生徒たち
ブログ記事:5回目の訪朝
ブログ記事:無事出国!!北京空港にて


金正日体制が終わった直後の最後の渡航。
少女たちにとって「将軍様」とはどんな存在なのか?
あの涙はホンモノなのか?
この国はどうしてこんなに金があるのか?
そして何より、「何故このロックプロジェクトがこの国に受け入れられたのか」の謎が解き明かされる。


<<番外編>>

北朝鮮ロックプロジェクトは、これら一連の物語を本にまとめて出版すると共に封印されました。

ブログ記事:北朝鮮プロジェクトついに書籍化!!

その他ブログ記事

ブログ記事:北朝鮮初のオリジナルロック曲
ブログ記事:今日からまた北朝鮮・・・
ブログ記事:持ち込み成功!!
ブログ記事:北朝鮮のタブレット分析(序章)
ブログ記事:北朝鮮に初めてiPhoneを持ち込んで国際電話をかけた日本人
ブログ記事:北朝鮮のタブレット分析(フライング編)
ブログ記事:北朝鮮のタブレット分析(アプリ編)
ブログ記事:朗読CD本日より発売開始!!
ブログ記事:朝鮮学校の秋祭りでドラムを叩こう!!
ブログ記事:朝鮮学校のイベント


<<結びの言葉>>

ひょんなことから北朝鮮に「ロックの教え子」を持った。
でも国際情勢がこのようである今、私がこの「ロックの愛弟子」たちに自由に会いに行くことは出来ない。
こんな「世の中」にしてしまったのは誰でもない、私たち「大人」である。
この子たちの時代には、この子たちの世代の手によって、こんなバカげた世の中をなくしてくれることを心から願う。


<<書籍紹介>>

このプロジェクトを記した書籍はこちら

電子本はこちら

この書籍は朗読CDとしても発売されてます。

RoudokuCD.jpg

Posted by ファンキー末吉 at:12:07 | 固定リンク

2019年6月16日

ある愛の唄プロジェクトまとめ

「ある愛の唄」

1988年春、その1年後に爆風スランプから江川ほーじんが脱退することが決まり、「それまでにヒット曲を生み出せなければバンドを終わる」という状況の中、私は苦しみ抜いて「Runner」を生み出す。

同年のNHK紅白歌合戦にこの曲で出場し、願い通りこの曲はヒットするものの、「ヒット曲が続かねばバンドは一発屋として終わる」と言われ、また苦しみ抜いて「リゾ・ラバ」を生み出す。

その苦しみの果て頭の中でぽんと何かが弾けた私は、1990年5月に初めて中国北京を訪れ、偶然地下クラブで演奏するロックバンドのライブを見ることとなる。

「中国で本物のロックを見つけた!!」

インターネットもeメールも普及していなかった時代、興奮した私は所属事務所にそのレポートをFAXで毎日送りつけるが、所属事務所はそれを無視していた。その後、アジアブームが訪れ、アジアに進出したい所属事務所は私ではなく、別の歌手を北京に行かせて「彼が北京でロックを見つけた」という取材企画を組むこととなる。

爆風スランプがその事務所に移籍した時のトップとのミーティング。議題は末吉の個人活動について。社長は私にはっきりとこう宣言した。

「当社は爆風スランプの末吉くんとビジネスをしたいのであって、末吉くんの個人活動には興味がない」

つまり「お前は爆風スランプにだけ曲を書いとけ。ほかの曲には興味がない」ということ。爆風スランプっぽくない楽曲を生み出しても誰からも必要とされてない状況が続いていた。

「楽曲は生み出した自分の子供と同じである」と考える私は、爆風スランプの楽曲としては必要なしとされてしまった、膨大な数の生み出した楽曲をなんとか形に残そうとして、この「ある愛の唄」というコンセプトアルバムのデモ音源を作成した。

<デモ制作>

そのデモ音源は、当時近所に住んでいた歌手の卵である「キョンマ」こと岸恭子(現眞辺恭子)がアルバムの全編を歌って制作した。しかし私自身その後、日本に失望して中国に渡ってしまうことになり、いつしかこのアルバムのこと自体もすべて忘れ去ってしまっていた。

デモ音源

<コンセプト>

当時サンプラザ中野以外の詞が採用される状況ではなかったなか、このアルバムの詞は全曲私の手によって書かれた。ある女性が生まれる前から伴侶が死ぬ前までを組曲にしたコンセプトアルバムである。

のちに、池川明さんが「おぼえているよ。ママのおなかにいたときのこと」という本を出版されて、私もその本を読むことになるが、そのもっと前から私は「赤ちゃんが自分で母親を選んで生まれてくる」という考えを持っていて、それがこのアルバムのコンセプトの中心となっている。

<天安門にロックが響く>

さらに同時期、私は中国で出会ったロックの話を元に「天安門にロックが響く」という小説を書いた。

この小説が「小説現代」に掲載され文壇デビューとなった。

そしてこの小説が原作となって、漫画「北京の春」が発刊された。

この本は中国語に翻訳され、香港、台湾で発売された。
中国共産党のお膝元である中国大陸ではもちろんご法度であるが、中国人である私の妻(当時)の両親が北京から来日した時に見つかってしまいこっぴどく説教をされた。
「中国では絶対にやってはいけないことがふたつある。ひとつは色ごと、もうひとつは政治批判!!家族の中でそんなことやってる人間が現れたら一族郎党どんな目に遭わされるやらわからない」
と・・・

実は、この小説のモデルとなった中国の女性シンガーと、天安門事件で人民解放軍に殺される恋人との話が、アルバムに収録されている「ママの初恋」という曲になっている。

また、このコンセプトアルバムの主人公は、いくつかの大恋愛を経て最終的に中国に嫁いでゆき安住の地を手に入れるところなど、この小説とリンクされている部分も多い。

<キョンマとの再会>

私は長くこのアルバムのことを忘れていたが、デモですべての楽曲を歌っていたキョンマがこれを大切に保管してくれていた。

これを末吉に渡した時に彼女はこう言った。

「よかった。やっとこのアルバムを末ちゃんにお返しできた。この楽曲たちはあなたの生み出した大切な子供たちです。どの子もとってもいい子です。私もライブで時々歌うけど、聞いた人はみんな涙するんだもの」

私はまるで忘れていたこのアルバムを「初めて」に近い気持ちで聞くことになり、これを聞いて自分でも涙した。

その後、前回のクラウドファンディングでキョンマ自身が「出張ライブ」の出資者となり、このアルバムの楽曲をライブで再現しようということにもなった。

<制作開始>

ドラムレコーディング

ハーモニカ入れ

ベース、キーボード完了〜!!歌入れも平行して始めてます

Logicを使ったオーケストラアレンジ

二胡(ErHu)と扬琴(YangQing)のレコーディング

中国民族楽器レコーディング

ギター録り完了!!

そしてついにアルバムが仕上がった!!


こちらで購入できます)

そして2019年5月19日にアルバム全曲再現ライブが行われた。

そして、このアルバムの楽曲は「世界中のより多くの人に歌ってもらいたい」というコンセプトにより、現在のところ「著作権フリー」にしている。

その流れを受けて、歌手の山下直子さんもこのアルバムを歌って下さった。


こちらで購入できます。ダウンロード販売はこちら

そして今、世界中の人たちに歌ってもらうべく、キョンマ自ら歌うベトナム語版、
そして中国の著名歌手「李慧珍」が歌う中国語版と、
カンボジアくっくま孤児院の子供たちが歌うクメール語版の制作が始まっている。

ブログ記事「ある愛の唄中国語版
ブログ記事「ある愛の唄中国語版その後
ブログ記事「中国の契約書との戦い

ブログ記事「クメール語バージョン制作開始!!
ブログ記事「支援は人のためにあらず
ブログ記事「クメール語版「中国のマドンナ

Posted by ファンキー末吉 at:08:05 | 固定リンク

2019年6月15日

監視対象?(笑)・・・そして香港デモの話

申し遅れましたが、ワタクシどうやら中国政府から監視対象にされているようです(笑)

去年の年末なのですが、カンボジアのプノンペンから布衣のライブのために北京を往復した時の話・・・

北京の第2ターミナルっつうのは、搭乗手続きのカウンターんとこに入る前に一度手荷物の検査があるのよね〜

まあ別にX線の機械に荷物を通すだけなのだが、
その時に係員がやって来て「パスポートを見せろ」と言う。

「荷物を開けろ」ではなく「パスポートを見せろ」?!(◎_◎;)

「あんたここ最近で3回ここに出入りしてるよね、一体何やってんの?」
ここで「おかしいな」と思うのは、その職員がパスポートも見ずに「3回」と言ったことである。

あとでスケジュールを調べてみると、
ここ数日では確かに12月23日にプノンペンから北京に入って、
そしてこの日、25日にはまた北京からプノンペンに飛ぶ。
しかしもう一回は?と調べてみると・・・

だいたい一ヶ月前ぐらいに香港から北京に入っている。
確かに「3回」、しかし解せないのは、この渡航は第2ターミナルではなく、そこから遠い第3ターミナル。

ちなみにこの職員が私に声をかけて来た段階ではまだパスポートを提出してないので、職員はX線を通した私のトランク、もしくは私の顔を見ただけでこの渡航歴がわかったということである。

しかもこの第2ターミナルから遠く離れた第3ターミナルの入国情報までわかっているということだ!(◎_◎;)

おまけに「ちゃんとビザあるよ」と言ったら
「それは知ってる」

・・・!(◎_◎;)・・・知ってるのか?!!

この話を聞いた友人は「きっと顔認証でしょう」と言う。
どこかにカメラがあって、そのカメラが私の顔を認識した途端にアラートが鳴る→職員が飛んで来て職質・・・というわけではあるまいか・・・

友人は続けてこんなことを言う・・・
「中国ではよくある話ですよ。だからファンキーさん、ブログやフェイスブックに政府批判とか書き込まない方がいいですよ」

まあ私とて別に中国政府に対して反政府運動をしているわけでもなんでもない。
ただ「悪いことは悪い」と言ってるだけなのだ。

ただこれが本当に中国政府が「危険人物である」と認定したとすると、
まあ私の入国やビザのことはまだいいとして、
私が音楽活動で参加している全ての人たちに迷惑がかかる(>_<)

例えば一緒にツアーを廻っている布衣、彼らが次にツアーを廻る時にはもう許可が下りないかも知れない・・・

こんなこともあった。
7月13日の私の還暦祝いコンサート、
刺青だらけのラップシンガーも私の曲を歌ってヒットしているので、
「お前も時間あったら来てあの曲歌え!!」
と言ってたのだが、しばらくして彼が音信不通・・・

周りの噂では「また監獄に入れられたらしいよ」・・・(>_<)

まあまたケンカかなんかだろう、しばらくして出て来たらあっけんからんと
「出て来ました〜7月13日は大丈夫ですよ」
と・・・(笑)

布衣のマネージャーは「キー!!やめて〜!!」
いやね、ここで君の名前を入れて文化部に申請を出すと通るものも通らんのよ・・・(>_<)

「許可が間に合わないから」と丁重にお断りした・・・

そんな「国」なのだ。
ドラマーでプロデューサーで代表曲の作曲者でもある私が、
「危険人物」だと政府に烙印を押されたとしたらこのバンドの将来はどうなるのだろう・・・

だからせめてフェイスブックとか中国から見れない外国のサイト(それでも監視対象なら見るけど)には書き込むが、WeChatやWeiboなど中国のサイトには絶対にそんな(こんな)内容は書き込まないことにしている。

日本なら反政府的な言動を「かっこいい」と見る向きも無きにしも非ずだが、
中国では周りに大きな「嫌悪感」を抱かせる。

「バカかこいつ(>_<)」みたいな感覚であろう・・・
次に思うことは
「このバカのせいでとばっちりを食ったらたまらん」
ということで友達はどんどん減ってゆくだろう・・・

それを「いい」とか「悪い」とか言うつもりはない。
これが「現実」、中国人はこの「世界」の中で「頑張って生きて」いるのである。


さて香港返還以来一番大きなデモとなった今回のデモ。
事の発端は「逃亡犯条例」、つまり「香港に逃げ込んだ中国の犯罪者は中国に引き渡しなさいよ」というものに反対するデモなのではあるが、根っこの部分は「一国二制度を守れ!!」、まあ簡単に言えば「民主化運動」の流れである。

自由の街だった香港がどんどん中国に飲み込まれてゆく・・・それに対する反対運動である。

まあ香港政府は97年までは「イギリス」だったので中国は手も足も出せなかったが、
返還されて「中国」になったら、「一国二制度を守る」と言いながら自治をないがしろにしてどんどん中国が支配して来る・・・

いや、あの人たちは本当に無茶をする。
そもそも「催涙弾」なんて日本では最近いつ使われた?
その催涙弾から身を守るために雨傘をさしたところから「雨傘運動」・・・

でも今回は2014年のその大規模なデモよりもはるかに大きなデモ行動となり、
政府側は催涙弾のみならずゴム弾の顔面射撃!(◎_◎;)

あかんやろ・・・(>_<)

当然ながら中国の報道ではデモ隊のことを「暴徒」、
つまり「暴徒鎮圧のために仕方ないんですよ」と・・・

そんなものを世界の誰が信用するか?(笑)

中国独特の社会主義、つまり彼らは「独特」だからそれでいいのである。
それで世界に通用する、いや「通用させる」気でいるのだ。

一説によると、香港の警察には制服に識別番号がついていて、
今回の「暴徒鎮圧」にはその識別番号がない、もしくは認識番号が「ニセモノ」である警官が投入されている、と。

つまり中国共産党が送り込んだ軍隊が香港人を鎮圧している?・・・

天安門事件の時に、
中国人は中国人を殺せない、だからウィグルとか別の民族の部隊を使ったと・・・!(◎_◎;)

香港人に香港人は殺せない、だから大陸から部隊を投入して鎮圧している、と・・・(>_<)

殺すんか?!(◎_◎;)・・・やめてくれよなぁ・・・と言ってもあの人たち本当に何をするかわからんからなぁ・・・(>_<)

また一説によると、学生側の方にもアメリカから送り込まれた(?)過激な学生とかがわざと騒ぎを大きくしているとか?・・・

いや、色んな情報が交錯していてようわからん(>_<)

私としては30年前の天安門事件の時のように死人が出ることだけは勘弁して欲しいと祈るばかりである・・・

若くして日本で死んだ友人が残した曲がこの民主化運動を支えている・・・
若者が血を流すこと、死んでゆくことなどが彼の思いではない!!

ところでここからは笑い話なのだが、
中国の西北部、香港からむっちゃ遠いところで生まれ育ったヤオヤオ君
初めて来た香港で、着いてすぐにWingさんと飯を食いに行って、そのレストランで流れていたこのデモのニュースにびっくり。

とにかく、ニュースの詳しい内容よりも、こんなニュースが「報道されている」ことにびっくりなのだ・・・

もちろん中国ではこんな風には報道されない。
「暴徒」やもんなぁ・・・

駅前で街宣活動をやっている法輪功を見て目を丸くする。

もちろん中国ではご法度、即逮捕である。
巻き添えを食うと困るのでこんなの見たら逃げ惑うであろう、ヤオヤオ君も腰が引けている(笑)

もちろん誰にでも見れるWeChatのモーメンツには上げないが、
布衣のメンバーしか見れないグループに法輪功の写真をアップしたら、
「すぐ消してくれ!!見つかったらこのグループが消されちゃうよ」
とひとりのメンバー・・・

無理もない、このグループの誰かが法輪功に関係しているとかなろうもんなら、
この全ての人間にどんな迷惑がかかるかわからないのだ。

それが中国・・・

ちなみに「消してくれ」と書いたメンバーは、以前私に
「共産党なんか大っ嫌いだ。好きなヤツなんかいるのかよ」
と小声で言った人間。

いくら大っ嫌いでもそれを大声では言えない。
また、周りの人間が大声で言ってたら「やめてくれ」と言わざるを得ない。

それが中国人・・・

天安門事件の後に生まれて、
中国共産党に大切に育てられた新人類のヤオヤオ君、
せっかく初めて香港来たのにずーっとホテルにいるので、
「ちょっと外にでも行って来いよ。地下鉄乗ったらデモやってるとこにも行けるよ」
と言ったら、
「ブルブルブル、そんなところ恐ろしくて行けませんよ。僕は大陸の人間なんですからね、行ったらもう帰って来れません((((;゚Д゚)))))))」

遠巻きに見てて逮捕はされんて!!(笑)
・・・でもまあ気持ちはわかる!!

万が一このヤオヤオ君のような人が間違って逮捕された場合、それを無条件で中国に引き渡すのではなく、ちゃんと司法として分立した香港で裁判を受けさせるべきだ、とこのデモ隊は主張しとるわけね。

まあ政府が許可した内容のデモしか出来ない中国と違って、自由にデモが出来て自由に報道出来るだけ香港はまだマシか・・・

しかし今回、香港の地下鉄駅の切符売り場が大混雑であったらしい。
普段ならSUICAのようなプリペイドカードで入場する若者たちも、
記録が残って政府(というより中国共産党?)に調べられないようにみんな切符を買ったからだと言う・・・

香港がどんどん中国に飲み込まれている・・・


さてここからが「オチ」の笑い話なのだが、
布衣でギターを弾いている小畑秀光、
私がツアー中に「ダライ・ラマ」の本を読んでたら、彼がそれを見てこう言った。

「あ、この人、むっちゃ悪い人間らしいですよね」

???

・・・ツアー中いつも彼と一緒にいるヤオヤオ君の顔を思い出した。

まあ、中国政府にとってはダライ・ラマは許しがたい極悪人かも知れんけどな・・・(笑)
みんな、外の世界を見よう!!色んな情報を見聞きして、それで色んなことを自分で判断しようよ!!


シメとして・・・

この運動をやってる人たちは
「海外の人に多くこれを伝えたい」
と言う。

自分たちは「歴史を作ってるんだ」と・・・

中国は海南島を次の香港にしようと計画している。
環境保全も考えて島にはもうガソリン車も持ち込めない。
全て電気自動車である。

観光と貿易に力を入れて、
完全に中国政府の管理の元での自由貿易港・・・

それが成功して「新しい香港」が出来たとしたら、もう今の香港など要らなくなってしまったとしたら、一体中国は今の香港をどうしてしまうだろう・・・

将来香港がどうなってしまっても、
それに反対を唱えたたくさんの香港人がいたことを「歴史」として刻みたいと言うなら、
私も「監視対象」であろうが(笑)、私なりに面白おかしく書いたこの文章に込めて、今の香港のことを「記録」としてこのブログに残しておきたいと思う・・・


ps。今しがた入ったニュースで、香港が逃亡犯条例の施行延期を決めたという情報もある。

政府高層深夜急召會議 林鄭料今宣布暫緩修例

まだまだどう決着がつくかわからないこの動き・・・
本当に死人が出るような事態だけにはなって欲しくないと心から願うぞ・・・

Posted by ファンキー末吉 at:12:38 | 固定リンク

2019年6月 5日

桃源郷の村人たちの暮らし

ひょんなことからやって来たこの桃源郷・・・

夜になると村人たちがやって来て磯焼きを始めるのだが・・・

見れば村の中のレストランが、その生簀のタライをそのまま持って来てビーチで営業しているようだ・・・

日本なんかでは田舎の漁村は過疎化で年寄りばっかなのだろうが、
ここは見れば若い娘さんが多い・・・しかも美女ばっか!(◎_◎;)

見れば「娘さん」ではなく「若奥さん」なのな・・・
子供も一緒に浜辺で手伝ったり遊んだりしている・・・

海の子はやっぱ元気がいい(笑)

みんな幼馴染なのだ、一緒に遊び、一緒に暮らしてここで一緒に漁などをやる。
そして早いうちに村の娘と結婚して子供を作り、
そしてその子供たちがまたみんな一緒に暮らす・・・

若者は村を出てみんな都会に行ってしまう・・・とかないし!!(◎_◎;)

桃源郷ではないか・・・

鶏も地産地消!!

バックパッカーをやりながら偶然この村を見つけたというこのホテルのオーナー、
この漁村に一目惚れしてこのホテルを作った。

部屋に置いてあった英語のパンフレットにはこんなことを書いていた。

「この村は魚がいっぱい獲れて、村人たちは基本的に豊かです。
でももし村人たちに何かしてあげたいと思うなら、村の学校に寄付してあげて下さい。
村人たちにお金をあげたり、タバコをあげたり、そういうことをしないで下さい。
この素朴な村人たちがそういうことで変わってゆく姿は見たくありません」

排他的なこの村でイギリス人が村人たちに溶け込んでやってゆくのは並大抵の苦労ではあるまい。

「全世界のバックパッカーのためにこの値段で営業してゆきたい。
だから持ち込みとかはしないで下さい。出来ればホテルのレストランに少しでもお金を落として頂ければ幸いです。
同様に村人たちから正当な値段で新鮮な魚を買って食べてあげて下さい」

それでもゴミの問題とか色々ある。
村人たちはゴミとかには無頓着で、見ればバックパッカー達が浜辺のゴミを拾ったりしている・・・

見ればこのホテルの裏に、この村には似つかわしくない大きなビルが建設されている・・・

「ここでホテルをやれば儲かる」と思ったらここに投資して大きなホテルを建てる・・・それは「商売」として見たら正しいことかも知れない。

でも・・・

この村には水道が来てないようで、水は村の共同井戸から各家庭にポンプで汲み上げているようだ。

巨大なホテルが出来たら、こんな井戸なんか一発で枯渇せんか?・・・

排水だって海に流されているのだ。
このまま進めばこの綺麗な海だっていつかはもう・・・

ちょっと前に読んだこの記事を思い出した。

シアヌークビルのコーロングサンローム島に中国様がカジノホテルを開業。下水をそのまま垂れ流し、付近のビーチはあっという間にゴミや人民の糞尿で汚染されまくり、美しい海終了

私が去年行った素晴らしい島である。

この海がもう「終了」したなんて本当に悲しいことである。

透き通ったエメラルドグリーンはええけど何このどこまでも遠浅な海!(◎_◎;) - Spherical Image - RICOH THETA

同じくこの桃源郷も何年か後にはもう終了?・・・

「発展するな」など誰もそんなことを言う権利はない。
お金儲けしたい人がお金を投資してここで大儲けする、
そして観光資源が枯渇して、村はもう昔の村ではなくなる・・・

若者は村を捨てて都会に出てゆき、
日本の過疎化の村のように老人だけ住む過疎になる・・・

あの頃はよかった・・・昔の北京を懐かしんでそんなことを言うと、
「何だって?俺たちに豊かになるなとそう言いたいのか?」
と怒られる・・・

「どうしようもないんだよ、外国から来た俺たちには出来ることなんてない」
イギリス人オーナーが悲しそうにそう言う・・・

次にいつ来れるかわからないけど、
次来た時も村人達や子供達が、こんなに元気で走り回る村であって欲しいな・・・

桃源郷は、遠くにありて思ふもの・・・

Posted by ファンキー末吉 at:11:32 | 固定リンク

2019年6月 3日

ボーカルレコーディング@くっくま孤児院

くっくま孤児院に古いMacBook Airとインターフェイスやマイクなども置いて来て、バンドのメンバーが自分たちでボーカルレコーディングが出来るようにしている。

エンジニアはキーボードのティアルッ君。
キーボードプレイヤーの仕事というのは今やパソコンを使える人というご時世なので、「覚えておいて損はないよ」とばかり彼に色々と基本的なことを教えておいた。

「自分たちで録音してデータを送ってね」
ということで最初にデータが送られて来たのだが、
まあ最初なので仕方がないが色々不備があるのでまた指示をして送り返す。

これを数度やり取りしていると、ティアルッ君のスキルがどんどん上がり、歌録りの音質自体は今やもう何も問題がない。

ボーカルのスレイクォイのレベルも元々高いのではあるが、
ここにひとつの欠点を発見!!

まあここのみんなは音楽教育を受けたことがないので当然なのだが、
ソルフェージュ能力」というか、
新しく与えたメロディーを把握する能力とか、一度間違って覚えてしまったら直せないところがあるようだ。

それだったらというわけでタイでボイストレーナーをやっているMIMIさんに声をかけてカンボジアまで来てもらった。

まずは発声法!!

これ歌の基本だそうで、「お腹から声を出す」!!
せっかくなのでバンドのメンバーや他の子供たちにもみんなに指導してもらいました。

そしていわゆる「ソルフェージュ」の基本!!
音を聞いてそれが何の音かがわかるようにする訓練をゲーム形式でやってみました。

ずっと昔に「笑っていいとも」のゲームコーナーで、お笑い相手に同じようなゲームをやっていて、ゲストの森口博子は全部一瞬で答えるのに、お笑いの人たちは「何でわかるの??!」とびっくり。
森口博子が逆に「何でわかんないの??!」とびっくり!!(笑)

確か小学校の音楽の聴音のテストでも同じようなのがあったのを覚えているが、
私は小さい頃ピアノをやってたせいか労せずして全部わかったが、
同級生が全くわからないのを不思議に思ったことを覚えている。

「才能」でも何でもない。
要は訓練!!平ったく言えば「慣れ」である。

コツがあって、「これはドの音です」の時に、頭の中に「ドレミファソラシド」を思い浮かべて、出題された音がその頭の中で鳴っている音のどれに当たるかを考えればそれで良い。

もし鍵盤を弾きながら「これかな」とか探してゆけば誰にでも出来ることで、
「要は頭の中で鍵盤を弾く」みたいなもんで、
これが出来ればメロディーを覚えるのも楽だし、
メロディーが違っていいれば頭の中で瞬時に違っていることを認識出来る。

初日はとりあえずここまで。

次の日はMIMI先生はボーカルのスレイクォイの個人レッスン。

私はヒマなので(笑)ドラムのダビッにドラムのいい練習方法を伝授した。

この練習はリズムのウラ拍を意識する為に非常に有効な方法で、
メトロノームを表で聞くと、どうしてもそれに合わせてリズムを「置いて」ゆくようになってしまうが、ウラで聞くとこちらがずれると容赦無く置いてかれるので非常にシビアなリズム練習となる。

いや初めてでこの速度でやれるようになるっつうのはなかなか大したもん!!

さてやるだけやったら最後に大目的のボーカルレコーディング!!

エンジニアのティアルッ君は私の知らないショートカットキーとかも駆使しながらなかなかのもの。

この曲のBメロの一部分、ボーカルラインを間違えて覚えているのでそれをやり直しているうちにトラブル発生!!

何度かやり直してるうちに、突然ボーカルのスレイクォイから何の反応もなくなったと思ったら・・・泣いているのだ!(◎_◎;)

よほど悔しかったのだろう。
泣いていることすら知られたくないという感じで両手で顔を押さえて泣いていた・・・(写真自粛)

水を打ったように沈黙が広がる・・・

私はメンバーの様子をまず観察した。
3人のメンバーは誰も言葉を発しない。

一緒にこの孤児院で暮らして来た「家族」である。
誰よりもスレイクォイのことを知ってるのだろう。
「こんな時こいつは何も言わずにほっとくのが一番なんだ」
と言わんばかりに「無言の暖かさ」で彼女を包み込んでいる・・・

5分だろうか10分だろうか・・・
かなり長い沈黙を破って彼女が口を開いた。

「大丈夫です。歌います!!」

彼女は逃げることなく、甘えることなく、自分で乗り越えた!!
これだからレコーディングをやると格段にレベルがアップする。
この修羅場を乗り越えた者だけが「次」に行けるのである。

かく言う私も爆風スランプの1枚目のアルバムをレコーディングする時に、
叩けなくてこっそりトイレに行って泣いた・・・

当時はアナログレコーディングなので、ドラムのパンチインパンチアウトなどがまだ出来なかったので尚更である。
ドラムが間違えたら全員最初からやり直し。
最初から最後まで間違えずに叩けて、そのレベルが自分や他が納得するものであって初めて他の楽器の録音が出来るのである。

今やもうデジタルの時代になって、ドラムであろうがどんなに細かいパンチインパンチアウトが出来るようになっても、この「経験」によって今の私がある。
「これぐらいパンチインパンチアウトなしで最初っから最後まで叩ける」
という「自信」が今の中国でのステジオミュージシャンの仕事をする上での何よりの「ルーツ」となっているのである。

人生においても、今後どんな困難があっても、
逃げることなく、甘えることなく、こうやって全て自分の力で乗り越えていって欲しい・・・

見ればMIMIさんが隣で涙目になっている(笑)

このまま録音して全て終了!!・・・と思ったら、
歌いすぎてスレイクォイの声が枯れて来ているので翌日に持ち越し!!

翌日も声は回復してなかったので、
前日のボイストレーニングで一番声が変わったベースのスレイレアッにコーラスを歌ってもらう。

そのレコーディング風景を見ているスレイクォイにも、
自分が歌っている時と違った目線でレコーディングを見ることが出来る。

「ああこういうことなのか・・・」
ということがわかったんじゃないかな・・・

頑張れみんな!!

こうやって自分の力で乗り越えてゆくことを、おじさんは「ロック」と呼んでいるんだよ。
こうやって自分の人生も「ロックの精神」で乗り越えていって欲しい・・・

カンボジア希望の星プロジェクトについてはこちら

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:13:17 | 固定リンク

カンボジア希望の星プロジェクトまとめ

<<くっくまバンドとの出会い>>

2018年8月、私は中国での仕事を終え、少しだけ空いた時間をどう過ごそうかと考えていた。

日本に一時帰国してもよかったのだが、往々にして日本行きのチケットは高い。
だが東南アジアなら往復3万円ぐらいでゲット出来る。

別にどの国でもよかったが、その時に一番安いチケットがプノンペンだったので、こうして2度目のカンボジア行きが「偶然」決まったのである。

プノンペンに着いて、別に何の予定があるわけではない。
前回来た時に立ち寄ったライブハウスに行ったり、
また、「デスメタルバンドがある」という噂を聞いたので情報を探したりしていた。

その時のブログ記事:希望の星になれ!!

カンボジアのデスメタルバンドには少々興味があった。
最初にカンボジアに来た時ポルポトの大虐殺に関する遺跡を見て、この国で生まれた「ロック」というのはどんなロックなんだろうと漠然と考えていたからである。

結局デスメタルバンドを見ることはなく、私のSNS投稿を見た人が紹介してくれたくっくま孤児院に足を運んだ。


この孤児院は、もともと「ソバン先生」という、この方も孤児だった人が、自分たちで孤児を引き取って、自分たちのお金で孤児たちにご飯を食べさせて、学校に通わせていたのが前身である。

当然ながら資金には限界があり、運営が行き詰まった時に日本人スタッフと出会い、日本からの援助を受けて今の形になったのだという。

ソバン先生の素晴らしいところは、子供たちにカンボジア伝統舞踊とかの「芸能」を教え込んだところである。
実際、この孤児院の子供たちは、みんなで伝統舞踊を踊ったりして少しでも孤児院の運営費を稼いだりしている。

その流れの中に「バンド」があった!!

この子たちの演奏を聞いて私はぶったまげた。

音楽などを「仕事」にしていると、私の場合は普段、音楽を聞いて「楽しみ」にするということはない。
全て「仕事」になってしまうのだ。

楽曲を聞くと、その作り方、メロディーに対するコードの当て方とかアレンジとか、
そんなものを常に分析してしまって「疲れる」ので普段の生活では全く音楽などは聞かない。

ところが時々、そんな「仕事脳」というのをぶっ飛ばされる音楽に出会うことがあり、
この子たちの演奏がまさにそれであった。

この奇妙奇天烈なシンセフレーズ、
タイのルークトゥンを彷彿させる楽しいリズム、
元々はカンボジアの古い歌謡曲らしいのだが、
そのメロディーの作り方など、おおよそ日本人には全く発想にないこの音楽に「仕事脳」はノックアウトされてしまったのである。

ブログ記事:カンボジアRock!(◎_◎

これこそが「縁」、こうして私はくっくま孤児院のこのバンド「くっくまバンド」と出会ったのである・・・


<<希望の星になれ!!>>

この動画をSNSにアップした時に、それを見た人は多かれ少なかれ、この孤児院にこれだけの機材が揃っていることにびっくりしたようである。

これも日本からの支援なのであるが、
「他に支援が受けられない貧しい孤児院もいっぱいあるのに・・・」
という意見が出て来る前に、私はこう宣言した。

私はこの子達から演奏機材を取り上げて別の孤児院に回せばいいのではなどとは考えない!!
私が出会ったのはこの孤児院だったわけだから、まずこの孤児院に「音楽」を支援する!!

そして私はこの日、こう心に誓った。
「俺がこの子達をカンボジアで一番の大スターにする!!」

そしたらこの子達は下の子達を食わせていけるというだけではない。
この子達がカンボジアの全ての孤児達の「希望」になる!!

何の才能も環境もない孤児が、頑張ってこんなに成功したんだ!!俺だって!!私だって!!
そう思ってさえくれれば、もう泥棒や売春なんかやらなくたっていい!!

「孤児がのし上がるにはもうなにも犯罪を犯すだけが選択肢じゃないんだよ」
そんな世の中になったとすればそれこそ「大成功」ではないか!!

人を助けるには「力」が要る。
でももしこの子達がそんな大きな「力」を手に入れたとしたら、
この子たちはきっとそんな恵まれない孤児のためにその「力」を使うだろう。

絵空事を言ってるのではない。
この子達には「何か」そんな「力」があるように思えて仕方がないのだ。

考えてみれば、カンボジアの孤児達であるこの子達こそが直接的な「ポルポトの被害者」ではないか!!

だからこそ思うのだ。
この子たちの笑顔こそが「ロック」なんだ!!と・・・

老い先短いこの私が生きてる間にどれだけのことが出来るかわからんが、
たとえ私がいなくなっても、
たとえこの年長組の子達が就職したり結婚したり、バンドが出来なくなっても、
その下の子達がその「夢」を引き継いでゆけばそれでいい。

そしていつかこの国の「希望の星」になってくれればいい。
いつまでも「笑顔」で頑張って欲しい・・・


<<その後の活動>>

私は別のプロジェクトとして「ある愛の唄プロジェクト」というのをやっている。

まずはこの子たちにこのアルバムのクメール語(カンボジアの言語)バージョンを録音してもらおうと思い立った。

ブログ記事:クメール語バージョン制作開始!!

翻訳作業に入った子供たちがメッセージを送って来てくれた。

ブログ記事:支援は人のためにあらず


それから私はまた一度カンボジアに渡った。
この子たちはそれに合わせて一生懸命辞書を引きながら訳詞を考えてくれたようだ。

最初に取り掛かってもらったのが、アルバムの最後を飾る「ある愛の唄」という曲。
でもクメール語で歌ってもらった感覚としてはあまりいい感触ではなかった。

もちろん私自身はクメール語が全くわからないが、
なんとなく「乗っていない」というか、語呂が悪く聞こえたのだ。

そもそもはこの曲は長く一緒に暮らした伴侶の死に対して歌う歌である。
その内容が子供であるこの子たちにちゃんと理解出来ているかどうかにも疑問が残る・・・

そこでちょっと目先を変えて、アルバムの中の「中国のマドンナ」という曲をその場で内容を伝えてクメール語の詞として考えてもらった。

ブログ記事:クメール語版「中国のマドンナ」

ちなみにこのやり取りは日本語で行う。
この孤児院の子たちは日本の支援で大きくなったので、みんな片言の日本語を喋るのだ。

こうして2日がかりで出来上がったのがこのテイク!!

この歌声を聞いて、私は思わず涙が出て来た。
もちろんクメール語は全く理解してないのだが、何やら心の底から伝わって来るものがあるのだ。

私はこの動画にクメール語の歌詞とその意訳を載せようと思って、パソコンでクメール語の歌詞を打ってもらった。

ところがそれをGoogle翻訳にかけてみて発覚したのだ。
歌詞の内容が全然違う!!!(◎_◎;)

私はこの孤児院のお母さまである美和さんに連絡を取って、
一体どうなっているのかを調べてもらった。

全く違う文章が送られて来たのかも知れないし、
実際Google翻訳がバカだっただけなのかも知れない。

返事が来るまで私はひとり勝手な想像を巡らせた。

歌詞を書いているのはボーカルのスレイクォイ。
今回わかったことは、彼女は自分で作詞が出来る。

詞を書く時の非常に前向きな気持ちもひしひしと伝わって来る・・・

ひょっとして彼女には「書きたい詞」があって、私の説明を無視して勝手にその「書きたい詞」を書いたのではなかろうか・・・

これが私の頭をよぎった「想像」である。

こう考えると、2日目に2番の内容を説明して書き始めた時の、何やら「引いた」感じの態度に思い当たる節がある・・・

数日して美和お母さまが本人と話したと言って連絡をくれたのだが、
「日本語がそんなに完璧にわからないので、大元のとちょっと内容がずれたところがあるかも知れない」
ということであった。

でも私は自分の「想像」通りであったらいいなと逆に思う。

この子はこのメロディーを聞いて浮かんだ、「どうしても表現したい」ことがあった・・・
それはこの日本から来た「先生」の意見を無視してもどうしても書きたかった・・・

それは全然悪いことでも何でもない。
表現者としてそれほど強いものを持ってるということは非常に大切なこと。

そう考えると、クメール語もわからない私がこんなに強くこの歌に惹きつけられるのも頷ける。
この子はそうまでして「表現したいこと」があったのだ・・・

真相はどうなのかはわからない。
でもどちらかと言うと、私はそうであってくれた方が嬉しいかな(笑)

ひょっとしたらこの子はそれほど「強いもの」を持っている。
だからひょっとしたら本当にこの子はカンボジア一番の大スターになるかも知れない・・・

しばらくは勝手にそのように思い込んでおくことにした・・・


<<オリジナル曲作り>>

作詞が出来るとすると、制作方法は大きく変わってゆく。

私はもう既に日本で200曲を越える楽曲を作って発表しているので、
その中から彼女たちに好きな楽曲を選んでもらえれば「バンドのオリジナル曲」などすぐに出来てしまう。

とりあえず権利が自分だけにある自由に使用できる曲を100曲ほど置いて帰ったのだが、
この子たちがまず最初に選んだのはこの曲!!

元々中国のアイドル歌手に書いた「红舞鞋(HongWuXie)」という曲なのだが、
美和お母さまの話によると、この曲を再生した途端に「ワオー」とみんな飛び上がったらしい。

それならばということで、この曲に詞をつけてもらった。

ブログ記事:くっくまバンド新曲

これは最初のリハーサル風景・・・この後、この曲がどんどん進化してゆく・・・

2019年6月9日のリハーサル

2019年6月9日のライブ

そして2019年6月18日のライブ


<<仲違い>>

2019年6月9日にプノンペンで小さなライブを計画していたのでカンボジアに向かおうとしてた時、美和お母さまからメールが・・・

「メンバーが今仲違いして関係が険悪なんです・・・」

小さい頃から歌手になるのが夢であったスレイクォイ。
そして今ではプロの音楽家になりたいと思っているそれぞれのメンバーだが、
意識の点でも、「楽器演奏」という点でもボーカルと差が出て来てしまう。

歌を歌うという「楽器演奏」は小さな頃からやれるから経験値が高くなるが、
バンドメンバーはそれぞれの楽器演奏を小さい頃からやってる人などいないわけだからそれも当然である。

バンドあるある(笑)・・・

要はそのボーカリストがそのメンバーとずっと一緒にやりたいと思うか、
もしくはバンドメンバーを切り捨ててひとりでやっていきたいと思うかである。

美和お母さまがひとりひとりに考えを聞いて間に立つ。

でも初ライブに向けて練習しているうちにだんだんと雪解けを感じて来た。

ブログ記事:くっくまバンド初ライブ

考えてみればこの子たちは一緒にこの孤児院で育った「兄弟姉妹」のようなものである。
言わば「兄弟喧嘩」・・・

私が見るに、この子たちはむしろ「自分だけは」という考えは持ってないと思う。
一緒に育ったみんなと共に上を目指そう!!・・・そう思っていると思う。

力を合わせて頑張るのだ!!きっと君たちの夢は叶う!!


<<DTM>>

ボーカルのスレイクォイだけでなく、
今はバンドのメンバー全員が「プロになりたい」という夢を持っている。

ドラムのダビッはまあ私がドラマーなので教えることは多いとして、
ベースのスレイレアッも、まあ私が教えられることは何でも教えてゆこう。

だが困ったのはキーボードである。

「キーボード」という楽器はみんな小さい頃からピアノを習ってた人が担当する場合が多いが、
メンバーの中で一番年上のティアルは、孤児なのだから当然音楽教育など受けたことがない。

プレイヤーとしては大きくスタートラインから遅れているのである。

ブログ記事:キーボードという「楽器」

ところが昨今、ピアノも全然弾けないのにアレンジャーとして活躍しているミュージシャンは多い(私もそのうちのひとり)。

そのためにはコンピューターで音楽を打ち込む方法、DTM(デスクトップミュージック)」を習得することが必須となる。

くっくまのみんなのパソコンにはどっかから無料のDTMソフトをダウンロードしているようだ。

ティアルッはそれを私に見せて
「これどうやって使うんですか?」
と聞くが・・・

いや、ワシにもわからんし・・・(>_<)

自分だけの特殊な環境で慣れてしまうと、
他の人からのアドバイスは受けられなくなるし、
何より将来他のプラットフォームでの互換性がなくなるので、
ここはとりあえず私が使っている「Logic」というソフトを余っているMacにインストールして持って行った。

ティアルッよりソバン先生の方が興味を示している・・・(笑)

最初はMIDIでのキーボード録音のみ教えて、
何か曲が出来たら送ってもらったり、
こちらからLogicファイルを送ってそれを見て色々研究したり・・・

さらには2019年6月の渡航の時に、マイクとインターフェイスも持って行って、ボーカルをレコーディング出来るようにしておいた。

もちろんエンジニアはキーボードのティアルッをご指名である。

今後は毎月私が楽曲のオケを送って、それに詞をつけてボーカルトラックを送り返してもらう作業をする。

これは私の「業務」としてやってもらう。
何故なら最近中国で私の楽曲を購入したいという話が多いのだが、
私自身が歌っているDEMOだと「いい曲も悪く聞こえる」そうで(笑)、
彼女の声でちゃんとしたDEMOを録音してくれるとありがたい。

この「仕事」をやってもらいながら、
その中でバンドが気に入った曲があればそれを練習してもらうだけで「レパートリー」がどんどん増えてゆくという寸法である。

2020年10月には最上級生のティアルッが高校を卒業する。
それまでに何とか「音楽で食ってゆく」という足がかりが出来ていればなあと思う。


<<結婚式での演奏>>

カンボジアでは結婚式が盛大に行われる。
踊りや歌など、それこそ4時間5時間ぶっ通しで行われる。

この子たちは時々そういうところに呼ばれて伝統舞踊を踊ったりする。
そこでこの「バンドバージョン」の存在に重きが置かれて来るのだ。

日本のアマチュアバンドは本当に「出口がないなぁ」と思う。

毎回ライブハウスに決して安くない「ノルマ」を払って、
自分たちが呼んだお客さんの中だけで延々演奏し続けて、
一体「出口」はどこにあるのだろう・・・

私はカンボジアのこの結婚式の状況を聞いた時に、
カンボジアならではのバンドの「出口」があるのではと思った。

大きな結婚式では歌手や生バンドを呼ぶと言うが、
それはあくまで有名なカンボジアの曲を歌ってもらうための「コピーバンド」の仕事である。

日本でも同様に酒場などでの「箱バン」という仕事があるが、
その仕事の中には自分たちのオリジナル曲を演奏するチャンスはない。

しかしカンボジアでは4時間も5時間も演奏し続けるのだから、
中に何曲オリジナル曲を演奏しようが咎められることはない。

これを私は大きな「出口」だと感じた。

くっくまバンドは来たる乾季の結婚式シーズンに向けてカンボジアの有名曲のレパートリーを増やすために一生懸命練習している。

その中で歌えるオリジナル曲を増やしてゆきたい。

人前で演奏するということは大きな「経験」になる。
客の反応を見て演奏や歌い方、詞もひょっとしたら変えた方がよいかもとか色々試行錯誤することが出来る。

そうして「完成」されたオリジナル楽曲をCDに焼いて、
出来たらその結婚式で売ってゆけばよい。

将来カンボジア一番の大スターになって多額の金を稼ぐようになったとしても、
その始まりはいつもそんな数ドルの小さなものであるから・・・

だから私と一緒にやった2回のライブでは、
この子たちがその練習風景を録画したDVDを1ドルで売ることにした。

毎回ライブの度に何かを売ってゆこう。
今はそれが1ドルでも、将来それがもっともっと大きなお金で売れるものになってゆくはずである。

頑張れくっくまバンド!!カンボジアの希望の星になるのだ!!

<<その後>>

ボーカル録音開始!!
2019年9月14日のライブ
涙のボーカルレコーディング

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:12:14 | 固定リンク

ベトナム旅日記(クイニョン)

マグロの街トゥイホアからはバスで北上することにした。
取りあえず次の大きな街と言えばクイニョン〜

ホテルのフロントで聞いたバスターミナル!!

長距離バスで、何と寝台バス!!(◎_◎;)

大人が何人も寝転がって行ける・・・日本はどうしてこれを導入しないのか・・・

ネットで色々調べてたのだが、
何やらクイニョンの郊外にとてもいい手付かずのビーチリゾートがあるらしい・・・

夢のビーチリゾート ベトナムのクイニョンなら格安で贅沢! - Tabit Info

まあ急ぐ旅ではないのでここに行ってみることにした。
Googleマップを見ながら近くに来たら運転手さんに言って降ろしてもらう。

村の入り口にはこんな看板・・・

高知の池の浦のような小さな漁村・・・

浜辺まで降りてゆくとそこに噂のこのホテル「Life's a beach」がある。

門をくぐって中に入ってみたら驚いた!!

プライベートビーチ?!

なにこれ?!!天国かっ!!(◎_◎;)

さっそくピニャコラーダを頼んでみる・・・

ビーチはもうプライベートビーチ状態・・・

桃源郷にいます・・・ - Spherical Image - RICOH THETA

もうね、ここは桃源郷?・・・

このホテル、近所に「Life's a beach apartment」っつう「離れ」もあり、2kg南には「Life's a beach backpacker」っつうのもある。
最安値一泊6ドル!(◎_◎;)

これはもうここに泊まるしかないでしょ!!

夕方になると漁民が浜辺に出て来て磯焼きを始める・・・

磯焼き!! - Spherical Image - RICOH THETA

みりん干し(笑)があったので焼いてもらって取りあえずビール!!

これだけだと熱海と何も変わりがないので(笑)、
得体の知れないせんべいみたいのんを焼いてたので頼んでみる・・・

これがまたビールに合うのよ・・・(涙)

シーフードは今日はウニを選んでみる・・・
そのまま焼いてワサビと醤油で食えばいいものを、
何やらベトナム風の味付け・・・

美味い!!(涙)
もうね、ウニがフランス料理になるのね?(フランス料理食べたことないけど)・・・

もうこれで旅も終わり!!
何故ならもうこれ以上彷徨ってもここよりいい場所には出会えないでしょう!!

ビザが出来上がるまでここで余生を過ごすことにします〜

Posted by ファンキー末吉 at:10:27 | 固定リンク

2019年5月14日

布衣2019年春のツアーを振り返って

今回のツアータイトルは「一甲子」。

これは十干(じっかん)という「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10個の並びと、
十二支(じゅうにし)の「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」のそれぞれの最初「甲」と「子」の組み合わせは60年に一回であるということから、「Funky60歳記念ツアー!!」という意味合いがある(らしい)・・・

オフィシャルサイトからの回顧レポートによると、


《一甲子》巡演首轮36站半程回顾记,
(ツアーの最初の半分、36箇所を振り返るよ)

24载布衣,60甲子鼓魂,
(結成24周年の布衣、60歳のドラムスピリッツ)

50/70/80/90后,
(50年代生まれ、70年代生まれ、80年代生まれ、90年代生まれ)

9人布队,4万公里摇滚取经路,走着
(9人のメンバーが4万キロのロックの道を行くよ)


・・・4万キロ!(◎_◎;)・・・って地球一周??・・・
・・・って実はこれは秋のツアーと合わせての走行距離で、春の36箇所ではだいたい半周だとか・・・それでも凄いのう・・・

布衣は現在では中国のバンドの中で一番多くツアーを廻っているバンドらしい。

動員数ではまだまだこれを上回るバンドはあるが、
そんなバンドはもうこんなに細かくツアーを回らない。
大きな会場ばかりをピックアップして、必然的に本数は減ってゆく・・・

LaoWuと最初に出会った頃から、飲めば
「バンドはなぁ、ライブやで!!ツアーやで!!」
と言ってた私の影響をモロに受けていると言えよう(笑)

今では大ロックスターとなっている、友人の謝天笑が、LaoWuにこうアドバイスしてたのを聞いたことがある。

「ライブハウスもなぁ、選ばなきゃダメだよ。
アンダーグラウンドなとこに出演してたらいつまで経ってもアンダーグラウンド。
バンドが大きくなったらそれにつれて大きなところでやって箔を付けなきゃ」

いわゆる自らを「ブランド」にしていって大きくなってゆく手法だが、
LaoWuはそれを一喝してそれからもアンダーグラウンドな小屋を回り続けている。

「あんな田舎街のライブハウスなんてちゃんと演奏出来るの?」
という街に行って演奏して、
「布衣がライブやったらしいぜ」
ということで他のバンドも「じゃあやってみるか」になる。

つまりは「先駆者」である。

想像だが、小さな街のオーナーからしてみたら、
メシ奢るから、ホテル代ぐらい出してやるからというわけかも知れない。

ブッキングはまことに巧妙で、
そういう小さな街は平日にブッキング、
週末は動員力が見込める大きな街をうまくブッキングしている。

3月15日(金)広東省珠海
3月16日(土)広東省広州
3月17日(日)広東省深圳
3月18-19日:移動日、現地オフ
3月20日(水)広東省东莞

(ブログ記「布衣2019年春のツアー広東省」)
エピソード:ここでライブ前に広東メシ満腹食って終演後に吐く(>_<)
それ以降ライブ前には食わない!!

ライブ終了後にそのまま空港へ三亜まで飛ぶのではなく海口まで飛んで列車移動

3月22日(金)海南省三亚(飛行機移動)
3月23日(土)海南省海口

(ブログ記事「布衣2019年春のツアー海南省」)

3月24日(日)福建省福州(飛行機移動)
3月25-26日:移動日、現地オフ(私はビザの申請のために北京にとんぼ返り)
3月27日(水)福建省厦门

(ブログ記事:「布衣2019年春のツアー福建省」)

3月28日:移動日
3月29日(金) 江西省赣州
3月30日(土)江西省南昌

(ブログ記事「布衣2019年春のツアー江西省」)

3月31日(日)浙江省温州
4月1日:移動日
4月2日(火)安徽省黄山

(ブログ記事「布衣2019年春のツアー浙江省と安徽省黄山」)

4月3日:移動日
4月4日(木)浙江省杭州(ブログ記事はこの中に)
4月5日(金)上海

(ブログ記事「布衣2019年春のツアー上海」)

4月6日(土)江蘇省无锡
4月7日(日)江蘇省苏州

(ブログ記事「布衣2019年春のツアー江蘇省」)

4月8日:移動日

4月9日(火)安徽省銅陵
4月10日(水)安徽省芜湖
4月11日:移動日(私はビザの申請のために北京にとんぼ返り)
4月12日(金)安徽省安庆
4月13日(土)安徽省合肥
4月14日(日)安徽省六安
4月15-16日:移動日、現地オフ
4月17日 安徽省淮南

(ブログ記事「布衣2019年春のツアー安徽省」)

4月18日:移動日
4月19日(金)河南省开封
4月20日(土)河南省新乡
4月21日(日)河南省安阳

(ブログ記事「布衣2019年春のツアー河南省」)

4月22-23日:移動日、現地オフ
4月24日(水)山东省临沂
4月25日:移動日(私はビザの申請のために北京にとんぼ返り)
4月26日(金)山东省青岛
4月27日(土)山东省济南
4月28日(日)山东省淄博

(ブログ記事「布衣2019年春のツアー山東省」)

4月29-5月2日:移動日、現地オフ
5月3日(金)黑龙江省哈尔滨

(ブログ記事「布衣2019年春のツアー黒竜江省ハルビン」)

5月4日(土)辽宁省沈阳
5月5日 吉林 长春

(ブログ記事「布衣2019年春のツアー遼寧省「瀋陽」と吉林省「長春」」)

5月6-7日:移動日、現地オフ
5月8日(水)河北省沧州

(ブログ記事「布衣2019年春のツアー河北省「沧州」」)

5月7日:移動日
5月10日(金)河南省郑州
5月11日(土)天津
5月12日(日)辽宁省大连

(ブログ記事「布衣2019年春のツアー河南省「鄭州」、天津、遼寧省「大連」」)


いや〜非常にうまく組まれている・・・
飛行機移動は海南島に渡る2本だけで、あとは全部列車移動!!

ちなみに海南島には橋とかトンネルで大陸と繋がってるわけではなく、
列車移動だとそのまま列車がフェリーに積み込まれて渡るらしい!(◎_◎;)

乗ってみたいのう・・・
(と言ったらアホかと言われた(笑)列車に缶詰で蒸し暑いらしい)


さてこのように上手いことツアーを組んでるので、9人の大所帯で廻っても何とか赤字にならずに廻れているのであろう。

中国のツアーと日本のツアーの相違点!!

中国の不利な部分、それはチケット代が圧倒的に安いこと(>_<)
日本だと5千円や6千円もザラだが、中国では200元(3千円ほど)もしたら学生にはもう手が出ないだろう・・・

布衣のチケット代は100元(1500円)前後。
この収入だけで全ての経費を賄い、
政府への楽曲の申請(なんと有料!(◎_◎;))や、Webでの宣伝費なども支払わねばならない・・・

でも中国のよいところは、交通費が圧倒的に安い!!

高速鉄道はだいたい1分乗ってる距離だと1元ぐらいの目処だと言われているが、
東京大阪が2時間だとすると中国だと120元(2000円)!(◎_◎;)

中国の高速鉄道は時速300km以上出るので厳密に正しくはないが、
1万円以上する日本の新幹線よりは格段と安いことに間違いはなかろう・・・

あとホテル代。
日本は「おひとり様おいくら」という世界でも珍しい料金設定で、
中国や諸外国のように「ひと部屋いくら」ではない。

私は「敬老精神」でひとり部屋を取ってもらってるが、
他のスタッフ、メンバーは全員ツイン部屋。
つまり9人いても部屋数は5部屋ですむ。

そしてホテル代が田舎に行けば絶対的に安い!!
ひと部屋2000円程度のもあった!(◎_◎;)


私的にはホテルが会場のすぐ近くにあるというのは非常に助かる!!

まず移動は、乗り打ちの場合、朝早く出発して昼ごろ着くように乗車券をブッキングしているようだ・・・

着いてメシ!!その後に昼寝!!(笑)

いやいや、この「シエスタ」っつうのが非常に助かるのだよ!!

その後、いつもだいたい3時頃からスタッフが会場入りするのだが、
私はドラムのチューニングがあるので一緒に入る。

4時頃メンバーがやって来て、
サウンドチェックはもう毎日やってる曲だから決まった2曲しかやらん。

5時にはホテルに戻ってまたごろごろ・・・これがいいのよ!!
中国のライブは(ってアメリカもそうで日本が早すぎる)だいたい8時半頃始まるので、
疲れている時とかはまたここで仮眠!!

長い列車移動も、iPadで映画を何本か見てればいいし、
飛行機と違って自由に立ち上がって車内をうろうろ出来る。

何より、飛行機は欠航という恐ろしい罠が待ち構えているので列車移動の方が確実である。

それもこれも中国の高速鉄道網が今ではこんなに網の目のように張り巡らされているから出来ることである。

中国高速鉄道網

春のツアーは南の方から東北の方まで廻ったわけだが、
秋のツアーでは今度は内陸部の西北を廻る・・・

移動距離がハンパないのよね〜地球半周以上するかも〜(笑)

今回の移動Map!!(直線距離で書いてるけど実際は色んな乗り換えで移動した)

BuYiTourMap2019Spring.jpg

日本の大きさと比べたらこんな感じ〜

Posted by ファンキー末吉 at:06:28 | 固定リンク

2019年5月10日

今や中国の著作権ビジネスは日本より進んでいる?!

中国の音楽界の仕組みを知っている日本人は少ないだろうと思うが、
私は30年のこちらでの仕事や付き合いの中で、日本人としては一番よく知っている日本人ミュージシャンであると自負している。

その私が先日はちょっと目からウロコのような状態だったのでその話をブログに書きたいと思う。

中国の進歩の速度は目覚しい。
ちょっと時間が空くとすぐに「浦島太郎」になってしまったりするが、
先日の私がちょっとそんな感じだったのだ・・・


まず基本をおさらいしておこう。

私の本にも書いたが、日本の音楽ビジネスが、
「コンサートツアーを赤字で廻っても、それでアルバムを売って権利商売で利益を得る」
というビジネスモデルで例えられるとすると、中国は全くその「真反対」である!!(あった?)

中国では「音楽は名刺と同じ」、歌手は自分で金を出しても立派な「名刺」を作り、
それが立派であればあるほど自分の「営業ギャラ」が上がるという、
「レコードはプロモーション、コンサートで儲ける」という「真逆」のビジネスモデルである。
(いやこれこそ「あった」というべきか・・・)


ちなみに有名歌手になると一本のギャラが日本円で1千万円を超えると言われていて、
私の知り合いの歌手はそれを年に300本以上こなしていると聞く。

まあそれぐらいの歌手になると、事務所と歌手の取り分は2:8。
日本のように、「アーティストは権利を全部事務所に譲り渡して給料をもらう」というシステムと比べて、歌手がどれだけ金持ちであるかがわかるだろう。

ちなみにその歌手は数年前に東京のベイエリアに高級マンションを買った。
支払いはもちろん「即金」である。


ではどこからそんな高いギャラが捻出出来るのかと言うことを説明しとこう。

まず彼らが出演しているイベントの多くは放送局主催(もしくは協賛等)の歌謡オムニバスイベント。
そこにコンサートの目玉として出演して2曲ほどヒット曲を歌う。

今は禁止になったが、昔は口パクだったりして、
ということは、彼らは自分のレコードに合わせて口パクで10分間笑顔を振りまいているだけで一千万単位のギャラをもらってたわけである。


ではそのギャラはどこから捻出する?

日本と違って、中国には放送局が400以上あって、
放送局主催とかだと、その放映権を当然その放送局が所有する。

全国のテレビ局はいつもソフト不足で、再放送などを繰り返したり・・・
そう、よそのテレビ局から番組を買って流したりしている。

つまり、大金をはたいてイベントをやるという目的のひとつには、
その主催番組を400以上ある他の放送局に売るというのは大きな目的である。

売るためには看板歌手が必要なので、視聴率を取れる有名歌手は必然的に一番高いギャラを貰えるというわけだ。


それだけではない。
イベントなのだから客を集めなければならない。
そのために何万人も集められる動員力の歌手が必要であるというのもある。

何万人も集まって、その映像が400の放送局全部で流れるとすると、
必然的にステージの後ろや至る所にあるところに企業の名前を入れたり、
いわゆる「広告収入」は桁違いに高くなる。

聞くところによると、サッカーというスポーツは中国は弱いのに、
自国が出場していない世界大会とかの「広告」は、今では中国企業ばかりであると言う(笑)。

そういう話を聞くにつれ、この「広告」のシステムが、現在では世界的に機能しているのだと実感する。

当然ながらそのチームが世界大会に出場したとすると、そのチームの広告収入はとてつもなく莫大になる。
これに例えると看板歌手のギャラがどうして高いのかが理解しやすくなるだろう・・・

だから歌手にとって「レコード」など「名刺」と同じ、
その「営業ギャラ」こそが一番大きな収入なので、
「名刺」なんかいくらでもタダで配ってもいいよ・・・

・・・というのが今までの私の認識であった。
(注:その現実は今もなくなったわけではない)


さてここまでは「今は昔」の話・・・
それが今はその「名刺」がお金になるよ、
つまり、中国にはもうちゃんと「著作権ビジネス」があるよというお話・・・

先日、中国の業界人の重鎮で古い友人であるLaoLuanと飲みながら、
前々から感じてた素朴な疑問をぶつけてみたところから話は始まる。

先日私がレコーディングした歌手は、彼の会社の「所属」なのであるが、
「じゃあどこで儲けてんの?」
という話をしたのである。

新人なんだから当然有名歌手のように高いギャラでイベントに呼ばれることもない。
「営業ギャラ」自体がないような存在なのであるから、前述のように「音楽は名刺、コンサートで儲ける」はあり得ない。

それなのに、先日のレコーディングように事務所がお金を出して、私やその他スタジオミュージシャンをブッキング、
またその高級なレコーディングスタジオの料金までを事務所が払っている・・・

「そんなにお金使ってどこで元取ってんの?」
ということである。

「投資だよ。今はまだまだ回収出来ないけど、1曲当たれば全部回収出来る」

!(◎_◎;)・・・それって楽曲の権利?・・・って一体どこから回収すんの?

何せ、往年のカセットテープの時代、
「一応印税はあるんだけどねぇ・・・工場で何本以上製造したら、最初のお金の他に一本いくら支払いますって契約なんだけど・・・その海賊版がその工場自体でプレスされてたりするからどうしようもないんだよ(笑)」
などと言われたりしていた・・・

そしてCDの時代、
「発売日になるとねぇ・・・やっぱ海賊版が気になるんだよ。ひどい時にはどっかからデータが横流しされて正規版より先に海賊版が発売されてたりする(笑)・・・でもねぇ、海賊版が作られてないって状態だったらそれはそれでこのCDは売れないってことでそれも困る(笑)」
などと言われてたりした・・・

そして今はネットの時代!!

ちなみに日本は映像メディアがDVDの時代になっても、VHSだベータ(懐かしい)だのの「ビデオテープ」がそれはそれは長く長く流通していた。
(今もされてる?)

ひょっとしたらそれは国や日本国民がビデオ屋さんとかを守ろうとしているブレーキをかけているのかも知れないが、
中国なんてDVDが出て来た瞬間にビデオテープなんか一瞬にして消え去った。

そしてネットの時代になり、レコード屋(昔は中国では本屋でカセットが売られてたなぁ・・・)とか何軒潰れようが誰も全く気にしない。

国の体制は社会主義、だけど経済は資本主義、それが「中国特色の社会主義」。
その経済のシステムである「資本主義」は、新しいものに対応出来ないヤツらは没落していって当たり前!!それが「生き馬の目を抜く」資本主義なのである。


さてネットの時代・・・と言ってもまだまだ配信だけではなくCDも生き残っているが、
カセットテープの時代と一番大きく違うのは「デジタル刻印」である。
(これはネット配信もCD販売も同じ)

ちなみに私は自己のJazzバンド「おすし」のアルバム「いただきます」の中国での発売を申請している。
その時に色んな「刻印」を要求される。

楽曲ごとのISRCは日本にもあるのだが、「IFPI証書」って何?・・・
みたいなどったんばったんで学習してゆく・・・

まあISRCは楽曲にデジタル刻印されている楽曲ごとの番号だが、
CDに物理刻印されているIFPIというものも含めて、その他色々申請せねばならない。

まあそれがなくてもCDは出せる。
しかし、ライブ会場で手売りすることは出来るけど、正式に発売したり配信でダウンロード販売したりは出来ないよ、と・・・

つまり、ライブ会場で細々と手売りするならいいけど、
発売量の大きなちゃんとした売り方をしている全てのCDや楽曲には「全てこの刻印がされている」ということである。

そう、だから今の時代、使われた曲やCDはデジタル追跡して調べられるのだと・・・!(◎_◎;)


ではそれを誰が調べて誰が徴収してどのようにして回収してくれるのか・・・

・・・と、このように考えてしまうところがまず「日本的」(笑)、
古き良き(?)時代から長くJASRACさんとかの恩恵に預かっていてぬるま湯にずーっと浸かっていたからこのような発想しか出来なくなる・・・

「著作者の皆さんが、ご自身で使用者を調べて徴収するのは手間でしょ?だからJASRACがそれを代わって徴収してあげましょう」
その代わり
「権利は完全に譲渡して下さい。自分の曲でも勝手に使ったら告訴しますよ」
・・・とこれが日本のシステム。

流通するものほぼ全てにデジタル刻印がされてて、ネットさえあればそれを誰でも追跡出来る時代に何それ?・・・(笑)

ちなみに飲みながら私が一億円損した話とかの話をしてたら、
「昔はね、でも今ではあり得ないね。もしあったら連絡して。うちの弁護士紹介するから」

・・・そう、JASRACの代わりをするのは「弁護士」!!
「著作権侵害されてるな」という事件があったら、弁護士が「仕事」としてその金を回収して来る。

・・・と言っても別に告訴するとかではなかろう。
「代理人」として内容証明を送りつければ事足りる。
悪あがきして告訴でもされたらもっと払わなければならなくなるのだ。

・・・ってか将来そんなめんどくさいことになるなら最初に払っときましょうよ!!
・・・そう考える方が当たり前。

「著作権料払わんかい!!」とエグい裁判ばっかやり続けている日本なんかより、よっぽど「民度が高い」と言えはしないか?(笑)
(但し、そのシステムを支えているのは、例えて言うと「人民ひとりひとりにもデジタル刻印されている」みたいなこの国の監視システムがあるからであろうことは想像に難くない)


また、日本にはアメリカなんかと違ってフェアユースという物の考え方がない。

例えば布衣の楽曲を誰かがカバーして演奏したとする。
でも布衣自身が「こりゃ宣伝のためにもやって欲しいよねぇ」と思えばそれでいいが、
日本では著作者がどう考えようがJASRACが否応なしに徴収しに行く。

ちょっと前に日本の有名バンドが
「結婚式でうちの楽曲は無償で使用していいよ」
と発表して波紋を呼んだが、
ファンがそれを見て「著作権料払わなくていいんだ」と思って実際に結婚式で使ったとすると、それがJASRAC管理楽曲だったらJASRACはそれを容赦なく徴収しに行く。

そして私との裁判で主張したのと同じように胸を張ってこう言うだろう。

「これはお前らの曲じゃない!!うちに譲渡してるんだからうちの曲だ!!」

なんて「野蛮」な国だと思わざるを得ない。
中国では作者がそうして欲しいと言えばそれで通る!!
弁護士に回収しに行かせなければそれでいいのだから・・・


ちなみにアメリカのバンドは弁護士をマネージャーにしたりすると聞く。
イベント出演における金銭トラブルがないように契約書を作成したり、
また万が一トラブルがあったら決して取りっぱぐれないように取りに行くということらしい。
プロモーションはプロモーションで別のプロモーション会社に発注するらしい。

日本のように、アーティストが全ての権利を所属事務所に譲渡して、その代償として給料を貰って「サラリーマン」になるのとは根本的に違う。

著作権においても、
「日本:全ての権利をJASRAC等に譲渡して、そこから手数料引いて分配をもらう」
のと、
「中国:お金取って欲しい時に弁護士雇って取って貰って手数料を弁護士に払う」
のとの違いである。


さて、前述のLaoLuanの事務所は、この「取りっぱぐれがない」という現実を見て、こうして多額の投資(しかも莫大な額やと思う)をしているのである。
取りっぱぐれる可能性が高いなら、当然そんなビジネスはやらない・・・

まあ想像だが、こうしてこの新人女性歌手に投資してどんどん曲を作ってEP(シングル)としてタダでネット配信して、ちょっとでも名声が上がって来て、ここぞという時に弟のLuanShuが手がける映画音楽(それが必ず大きな映画である)のテーマソングなどが決まって、まあそれが新しく書き下ろしでもいい、その曲がヒットして金を生むだけでなく、今までこうして投資して作って来た全ての楽曲がその瞬間から全部金を生むようになる。
こんな感じ

つまりは「権利商売」!(◎_◎;)

「一曲ヒットしたら全部元が取れる」
というのはあながち誇張ではないと私は感じる・・・


ちなみに、中国ではどうやら「著作権」と「原盤権」が一緒になっているというニュアンスを感じる。

楽曲を作った彼女と事務所の取り分は現状では半々であると言う。
日本の音楽出版社が最初は作家と半々で契約するのと同じであるが、
それは「楽曲はお前のもの、原盤は金を出したうちのもの」みたいなものではないかと想像する。

しかし日本では一番最初に金を徴収するJASRACの手数料が引かれる。
CMの場合は何もせずに25%、つまり1千万のCM料が許諾を受けて出版社に流すだけで750万に減るのだ。
Runnnerの出版社がCMの印税だけはJASRACを外すというのも頷ける。

しかし中国ではその1千万が丸々入る。
もし万が一ばっくれられて入らなかったとしたら、弁護士に250万払ってそれを回収して貰ったとしたとしても、それでも日本と同じ収入である。

ちなみに日本でのJASRACのように権利を全部弁護士に譲渡してる訳ではないので、
自分で使うのももちろん自由、チャリティーで使うのも自由、要は「取って来て欲しいものだけを依頼」すればそれでいい。

でもまあこれほどシステマライズされた時代に無許可でCMに使うアホはおらんわのう・・・(笑)
使いたかったら、後々大きなトラブルになって莫大な額を取られるより最初に払っておいた方がよい(そりゃそうだ・・・)。


ではどうやって最初に払う?・・・

これは今度は布衣LaoWuから聞いた話だが、
「もしこれがお前が作った曲だとするだろ?」
から始まって、
「それだったらこれはお前の曲だと注册(ZhuCe)されてるから」

!(◎_◎;)

注册(ZhuCe)・・・つまり「登録」

デジタル刻印には当然ながら作詞作曲家の情報も紐付けされているから、調べようと思ったらすぐに調べられる。
つまり国家のデータベースに全て情報があるから、JASRACみたいな組織は必要ないのである!(◎_◎;)

ちなみに「おすし」の「いただきます」の申請の時にも作曲者名を申請しているので、
進藤くんの曲は調べたら(どうやって調べるかわからんが)ちゃんと「進藤陽悟」と出る(はず)。

ではその曲を使いたい場合はどうやって進藤くんに辿り着く?
・・・それは申請とまるで逆のルートを辿ればよい。

レコード会社(どこになるか知らんが)→発売元(布衣の会社)→布衣のマネージャー→ワシ(申請者)→進藤くん

まあこれは日本でも同じ、国家のデータベースがJASRACのデータベースとなるだけで、バカ高い手数料を取られて同じようなルート(日本の場合は出版社経由)で私をすっ飛ばして進藤くんに行く。


さて最後にあとひとつ、ダウンロード配信に関しても日本と全く違うシステムが存在するのでそれについて書きたいと思う。

まず最初に、YouTubeとかも同じだが、無料で音楽や映像を配信する会社の「収入」というのはやはり「広告料」であろう。

YouTubeとかにも広告が流れたりするが、中国ではヒドいところになると1分以上広告を見させられるのだからたまらない(>_<)

「広告イヤでしたら会員になって下さい。そしたら広告消しますので」
まあ日本でもよく見るシステムだろうが、中国のこの長ったらしい広告を見たらみんな会員になって消すだろう・・・(笑)

この会員料というのは一見非常に安く見えるが、ひとりひとりは安くても何億人も集まれば相当な収益になる。
そして企業にとって助かるのは「毎月必ず安定した収入を生む」・・・

例えひと月に100円の会員料であっても1億人が登録すれば月間100億円の定期収入なのだ!(◎_◎;)
(参考資料:中国のネット人口7億人

まずはこの莫大な「収益」というのを頭に置いて読んで頂きたい。


いつぞやネットで「中国の音楽ダウンロードのほとんどは正規版である」みたいな記事が出て物議を醸していたが、私はそれは本当だと思う。

現実、中国ではQQ、网易云など多くの音楽配信を行う会社があるが、
どれも中国の大手企業であり、ここが違法ダウンロードなど扱えるはずがない。

昔とは違う。
昔は「大手=国とがっつり=違法し放題」みたいな流れがあったが、
それも習近平政権になっての「汚職追放キャンペーン(という名の粛清?)」の流れでどんどん難しくなっている。

人民もわざわざウィルス満載のそんなアブナいサイトに行って違法ダウンロードしなくても、今では合法にいくらでも無料ダウンロード出来る。
その合法ダウンロードを経済的に支えているのが「広告料」であることは容易に想像出来るだろう。

「ほらやっぱダウンロードは無料だから商売にはならないじゃん」
などと言ってるとまた中国人からバカにされますぞ!!
次のビジネスモデル・・・


これは布衣から聞いた話・・・

まるっきりのド新人だとまず曲を無料で配信する。
前述の新人女性歌手などもそうであるが、
売りたくても誰もド新人の名前も曲も知らないんだから、
まずは無料だろうが何だろうが聞いてもらわなければ始まらない。

ところが布衣のように、アンダーグラウンドとは言え、どの地方都市に行っても数百、大都市だとヘタしたら1000人近く動員するバンドになったらわけが違う。
現在どの大手サイトに行っても必ず布衣の楽曲は全部ある。

次のステップは「専属契約」・・・!(◎_◎;)

大手のうちひとつ選んで、
「次のアルバムはあんたんとこからだけ配信しますんでお金下さい」

!(◎_◎;)・・・そんなシステムがあるのか?!!

これはもう「著作権」というよりは「モノを売り買いして儲ける商売」と同じ理論である。
「この音楽をうちが独占したらどのぐらいうちの得になるか」
というところで「値段」が決まる。

超有名歌手の作品を独占して、「うちでしか聞けない」となると、必然的に他のサイトよりも人気サイトになるわけだし、そうすれば広告料もねずみ算的に跳ね上がる。

当然ながら有名歌手の方が布衣なんかよりも金は高い。
日本のように「売れてる人も売れてない人も同じ著作権料」というのとは違う、
「金持ちはより金持ちになる」という純粋な「資本主義」のシステムがここにもある。

それぐらいの有名歌手になると、更に「会員限定配信」とかにするらしい。
そうすれば会員数が劇的に増えて、毎月サイトに落ちる金が莫大になる。

次には更に「無料」ではなく「有料配信」!!
会員様はその値段が安くなります!(◎_◎;)

日本人には想像出来ないビジネスモデルがここにある・・・


昔からこちらでバックバンドの仕事をする時に、
「演奏曲目はこれですんで」
で音源など送られて来ない。
「ネットにいくらでもあるだろ、自分でDLして聞いとけ」
である。

その先にこんな「ビジネス」があったなど私なんかも想像だにしてなかった(>_<)

私も日本に自分の音楽の音楽をDL配信しているサイトを持っている。
ファンキー末吉楽曲配信サイト

サイトを開いてみて頂ければわかるが、
アメリカの会社AppleのiTunesを始めとして色んなダウンロードサイトがひしめいているけれども、そのほとんどが外国の会社である。

中国は違うのだ!!
ほぼ全部国内の会社でそのシェアを競い合っている!(◎_◎;)

日本で「レコチョク」と「AWA」がシェアのほとんどで、Appleも含め後のシェアはほとんどありません・・・なんてことが起こり得るか?

だからアーティストも「レコチョク」が「次のアルバムはうちで独占で配信させて下さいよ〜お金払いますから」と言ったって契約するはずがない。
シェアがないんだからアーティストにとってそれでは「損」になる。

だからこのビジネスモデルは現状の日本ではあり得ない。

でも中国では最大手のQQがそれを言うと、どんなバンドも喜んで契約する。
他のシェアを全部潰したって残るシェアが大きいから・・・


ちなみに「じゃあiTunesとかはどうなの?」と質問してみたら、
「ああいう外国のサイトは別」
と言うので、試しに布衣の一番新しいアルバムをうちのサイトから販売してみることにした。

こちら

これが中国のダウンロードビジネスにどのように影響するかちょっと実験してみようと思う・・・

こんな国で活躍しているアンダーグラウンド(と言ってももうかなりのビッグバンドになって来ているが)の音楽を日本の方々もぜひ聞いてみて頂きたい。
(全曲私のアレンジ、私もドラムとプロデューサーとして参加してます)


最後に「あとがき」として・・・

中国から見たらむっちゃ古い時代遅れのシステムに今だに縛られ続けている日本の方々にはちょっとびっくりするレポートだったかも知れないが、
「・・・だと思う」とかレポートだったら無責任だろ!!とか言わないで欲しい。

私はレポーターでもジャーナリストでも何でもない。
このレポートを配信してお金を儲けている「プロ」でもない。

私はこの国で何十年も音楽をやって糧を得ている「音楽家」である。

同じく日本でも何十年もやって来たから日本の音楽システムもかなり理解している。
でも中国で何十年も音楽をやって生きて来た日本人は私だけである。

その私が「経験」してわかったこと、それはまだまだこの国の音楽ビジネスの氷山の一角かも知れないが、それでも日本とは「全然違う」ことに間違いはない!!

出来れば日本のジャーナリスト達も、私の中国語レベルではないちゃんとした通訳を雇って、ちゃんとこのビジネスモデルを「しっかりと」取材することをお勧めしたい。

また、頭の固い日本の音楽業界の方々も、是非「心を開いて」このビジネスモデルを研究してもらいたい。

新しいものを取り入れられない、古い体制から変われない、そんな輩は淘汰されて没落してゆくのが「生き馬の目を抜く資本主義」なのだから・・・

日本が没落しないために・・・

Posted by ファンキー末吉 at:16:42 | 固定リンク

2019年4月25日

労働ビザとの戦い

アメリカがトランプ政権になってから外国人の労働ビザが取りにくくなったのと同じように、中国でもどんどんと厳しくなって来たようだ。

「ようだ」と言うのは、私は仕事の出来る簡単なビザを持っているのだが、それがどんどん厳しくなって来たそうで、そのままだとヘタしたらドラム叩いてる時に公安がステージに上がって来て、そのまま連行されて強制送還・・・なんて噂もある((((;゚Д゚)))))))

こりゃちゃんとした労働ビザ取らないかんなと思い立ったのが去年の夏。
それからずーっとその戦いを続けている・・・(>_<)

今ではこんなにややこしいのよ〜(涙)
何よ!このランク分けって(号泣)

これはねぇ、中国には今アフリカからの不法労働者が多く、
それが中国人の労働を奪ってるとか、
アメリカのメキシコ人みたいなことが起こっとるんですと・・・

だから「学歴のないヤツは要らん」と!(◎_◎;)

あのね、学歴に関係ない職業として音楽家を選んで、
ここに来て学歴で弾かれると・・・(涙)

あとね、60歳はもう定年でしょ?
何でビザ必要なん?
60歳になったら申請も受け付けんと!(◎_◎;)

もうね、だから去年から命がけでずーっと戦ってるのよ・・・(>_<)

まずは日本で色んな証明書を取り寄せる。
卒業証明書はまだいいが、警視庁行って無犯罪証明書!(◎_◎;)

よかった〜犯罪歴なくって(>_<)

まあ書類を、いっぱいいっぱい手に持って中国に渡る。
それを持って「就業許可証」というのを申請するんだけど、
これがまあ大変なこと大変なこと(>_<)

まず芸能ビザみたいな項目を見つけたのでそれで申請しようと頑張る。
「人民大会堂ぐらいの施設で自分名義のコンサートを行ったことがある」
という資格を見つけて、
「ワシ、爆風名義なら武道館どころか代々木体育館もやったことあるやん!!」
と思ったら、
「国の主催イベントじゃないの?じゃあ遊びでしよ?」

!(◎_◎;)

中国は国家に認められた第一級音楽家免許を持ってる人しか音楽家と認められんからなぁ〜
ロックなんかでそこで演奏したってそれは金出せば誰だって出来ることでしょ・・・みたいな?・・・(涙)

ワシなんかワシなんか、別に音楽大学出てるわけじゃないし、
職に関して何にも資格を持ってるわけじゃないしぃ!!(号泣)

もう学歴ないわ資格ないわ、ここに来てこんだけコンプレックスにさいなまさせられるとは夢にも思わんかったぞ(>_<)

そこでついに発見した・・・「経営者ビザ」!!

ワシは中国人が日本で起こした会社の代表取締役!!
曲がりなりにも立派な「経営者」ではないか!!

しかもその会社は中国の音楽ビジネスの会社の「関連会社」である!!
もうすぐ60歳でも経営者で申請したら通るかも知れんぞ!!

いや〜人助けやと思て会社起こすの手伝っててこんなところで役に立つとはのう・・・

というわけでそれで申請しよう!!
ところがここで問題が・・・

ここで「就業許可証」が出たとしたら、
今度はそれを日本に持って行って日本の中国大使館でZビザを発行!!

発行には数日かかるので、秋の布衣の長い長いツアーの合間にはその申請が出来ない(>_<)

じゃあ布衣のツアーが終わってから日本に帰って申請して、
それを中国に持って行って・・・

「末吉さん、それ持って中国に入国したら、1ヶ月から1ヶ月半は出国出来ませんよ」

!(◎_◎;)

では冬に日本で全くスケジュール入れずに北京に行ってひと月半滞在するか・・・

「あ、その時期は春節があるから無理ですねぇ」

(>_<)・・・あのね、ワシにどうしろと言うの(涙)

というわけで春節の辺りの日本ツアーの間に日本で申請して、
それ持って春の布衣のツアーで入国したらそのままひと月半どころか2ヶ月以上中国国内ですがな!!\(^o^)/

というわけで日本にて無事にZビザをゲット!!

ツアーは広東省から始まるので、
カンボジアかベトナムから直で広東省に入れば近いではないか〜・・・
っと思ってたら、

「Funkyさん、入国したらすぐに住居証明取らなきゃならないのに、広東省だと取れないでしょ」

!(◎_◎;)

しゃーないなぁ〜・・・というわけで広東省を飛び越えて一度北京まで飛ぶ(>_<)

北京の公安で住居証明書を発行!!

今回北京に戻って来たのはビザの申請のためなのよね〜 トランプ政権のアメリカと同じく取得がどんどん大変になる(>_<) まずは住宿登记表を取るために公安局・・・ 公安怖い・・・何もしてなくてもしょっぴかれそうで・・・中国ではシャレにならんからのう・・・ガクガクブルブル - Spherical Image - RICOH THETA

そしてそこからまた引き返して広東省からツアー開始!!

・・・ところが2週間後に就業許可証の申請のためにパスポートが必要というわけで、福建省の移動日に北京にとんぼ返り(>_<)

そしてまたすぐとんぼ返りでツアーに復帰したら、今度はまた2週間後に居留許可証の発行のためにまた北京に来いと・・・(>_<)

しかも!!

あなたは「経営者」ということでビザを申請してるんですからね!!
経営者らしい格好をして来て下さいよ!!

経営者らしい格好って・・・(>_<)

しゃーないからライブハウスのオーナーから借りた!!

これ・・・オーナーが結婚式の時に来たっきりなんですと・・・
ちなみに中の白いシャツは現地で買いました(>_<)

安徽省芜湖から始発の高速鉄道で、途中南京乗り換えの時に牛肉麺食ったら汁が飛んでこの有様(>_<)

着なれんものはこれやから・・・(>_<)

半日かけてやっと出入国管理局へ!!

ここで仲介業者に釘を刺される。
「中に入ったら中国語話さないで下さいよ!!喋れないことにしといたら私が全部自分で説明出来ますから」

ボロが出るのか?経営者のボロが出るのだな!!(涙)

でもまあ「面接」というほどちゃんとした面接ではなく、一応「本人確認」ぐらいで終了!!パスポートを預けてこれをもらう。

ここからツアーにとんぼ返りして、乗る飛行機、鉄道、ホテルのチェックインなど全てのところでこれがパスポート代わりになるのだ!!

嫌やなぁ・・・「これ何や」言うて職員に突っ返されるの(涙)

「もうこれで最後ね!!」
と仲介業者に確認するのだが、
「じゃFunkyさんはいつパスポート取りに来るんですか?」

!(◎_◎;)・・・3回北京に往復したらよかったんちゃうん?あんたがパスポートを旅先にでも送ってくれたらええやん・・・

「この紙がないとパスポート受け取れません」・・・(>_<)

それによく見ると「取証期限」というところに4月25日と書いてある・・・
その期限が切れたらこの用紙の有効期限が切れて列車や飛行機に乗れないかも・・・

((((;゚Д゚)))))))

スケジュールを見てみると、ちょうど25日は山東省临沂から同じく山東省青島までの移動日・・・
むっちゃ大回りになるけど北京行きます!!行かせて下さい!!(涙)

もうね、パスポート失くした時にあれだけ大変だったんだから、この紙切れの有効期限切れたら・・・終わる!(>_<)

というわけで今日!!
とんぼ返りで北京に帰って来てパスポートゲット!!
そこにはこんな居留証が押されてたのでした!!\(^o^)/

しかしここからまた戦いが始まる・・・

ビザは2年間あるが、それを更新する時には60歳を超えてるのでおそらく受け付けてくれないだろう、と・・・

!(◎_◎;)

ほなどうすんの?!!・・・
そうですねぇ・・・自分名義の会社でもこちらにあれば・・・

60歳になるまでに就労先を変更せねばならんので新たに会社起こすのは間に合わんぞ・・・

そうや!!日本の会社はLuanShuの会社の子会社なので、
そこの総経理であるワシを親会社の名義に入れてもらえばいいのではないか?!!

60歳まであと3ヶ月ない・・・間に合うのかワシ・・・

戦いは続く・・・そしてワシはどんどんホンモノの「経営者」になってゆく・・・

Posted by ファンキー末吉 at:20:36 | 固定リンク

2019年4月15日

サンプリング分配崩壊?・・・

弁護士からこのニュースが送られて来た・・・

「JASRACはもう一つのエンジン手に入れる」浅石理事長が語る「著作権管理」の未来

もうこの戦い以来、JASRACの文字を見るのもイヤなので、
「後でゆっくり見ます」
と返事して放っておいたのだが、
ふーっと深呼吸をして息を整えて(笑)見てみると、こんなことが書かれている・・・


来年度中にサンプリング方式をやめる方針です。地上波ラジオなど、難しいところもありますが、基本的に(全曲報告データをもちいる)「センサス方式」を採用します。サンプリング方式の多かったライブハウスは、利用者や実演家の協力を得て、センサス方式に切り替えていって、今年12月か来年3月には、サンプリング方式がなくなると思っています。


!(◎_◎;)・・・


JASRACは私との裁判の中でずーっと、
「包括契約、サンプリング分配は素晴らしいシステムだ!!」
と主張して来たではないか!!

そんなに「素晴らしいシステム」であるならわざわざここに来て変える必要はないし、
また「5年前にはITが整備されてなかったので出来なかったが、今やっと整備されて出来るようになった」というわけでもない。

インターネットがなかった時代だったらまだしも、
その時代からITが格段に進歩したなんて5Gぐらいのものなのだ・・・

そもそも私はJASRACから「著作権料を払え」と言われて初めて、その「包括契約によるずさんな徴収と不透明な分配」の実態を見て声を上げたら訴えられた。

コンサート会場では(全曲報告データをもちいる)「センサス方式」なのに、
ライブハウスでそれが出来ないわけがない!!
というのが私の主張であったが、ここでJASRAC自ら「出来る」ということを認めたことになる。

つまり、「ここに来てどうしても変えざるを得ない状況になった」と見るべきだろうと思う。

その「状況」というのはおそらく・・・ひとつには「世論」、
そしてひとつには、いろんな法律学者が私との裁判に対して疑問の声を上げた「論文」・・・
(主なところではこちらとかこちらとか)

もしも私の問題提起が少しでも世論に貢献したのであれば、私にとってはやっぱそれは嬉しいことよのう・・・

まあ世の中が少しでもよくなるのであれば私にとってはそれでいいのよ。
でもね、JASRACさん、一言言わせてもらっていいですか?

「ワシが最初に言った時にやっときなはれ!!」(>_<)

┐(´∀`)┌ヤレヤレ・・・

<戦いの記録>

Posted by ファンキー末吉 at:08:44 | 固定リンク

2019年4月 9日

歌と共に暮らす少数民族たち

ツアーの移動日は、だいたい着いたら夕方、
そのままホテルにチェックインして飯を食いに行く。

それで一日終わりである(笑)
まあ「移動日」ですからね、これでミッションだん!!

飯は今回のように地元のライブハウスのオーナーが奢ってくれることも多く、
今回も予想に違わずオーナーがご馳走してくれた。

オーナーが店からワインを持って来てくれて、
(持ち込みOKの中国って本当に素晴らしい)
それを飲んでバタンQ(死語)。

老人なので早起きだが、
8時とかに寝てしまったら夜中の2時とかに目が覚めてしまう(>_<)

トイレに行ってふと外を見ると・・・

階下では屋台が出ていて、
そうかぁ・・・去年もここで飲んだなぁ・・・

打ち上げなう〜@安徽省銅陵(どこや?笑) 炭锅羊肉という食べたことのない料理に遭遇!! まあ隅でぐつぐつ煮る火鍋のようなものか・・・美味!!! - Spherical Image - RICOH THETA

みんな寝てるかなぁ・・・と思いつつ、
ツアーメンバーのWeChatグループに階下の写真を送ってみたら・・・

スタッフのヤオヤオとベースのダーウェイが食いついて来た(笑)

そして3人で飲み始めたのだが、
向こうの屋台から何やら歌声が聞こえて来る・・・
少数民族の歌である・・・

いいなぁ・・・流行歌なんかと違って、民族の歌は何百年も歌い継がれている。
「流行」しなくなったら誰も歌わなくなる「流行歌」とはそもそもメロディーの「力」が違うのだ・・・

・・・てなことを考えてたらその御一行が隣のテーブルにやって来た。
よも更けてきたので向こうの屋台はもう閉まって閉まったのだろう・・・

「タバコどうですか?」
お兄ちゃんが私たちにタバコを勧めて来るが、こちらは誰もタバコを吸わない。

「私たちは少数民族でねぇ・・・」

何やら会話の中にやたらと「少数民族」という言葉が多く、
一瞬「民族独立」やらきな臭い活動に勧誘して来るのかと身構えたが、
どうやらそうではなく、単なる自己紹介であったらしい(笑)

彝族・・・日本語の発音と似ている言葉を話し、日本人の祖先ではないかと言う人もいる・・・

気になってネットで探してみたらこんな話も・・・

イ族の友達というと、有名なのはこの人!!高洪章(Gao HongZhang)

この時からの付き合いで、昆明にライブに行った時にはわざわざ駆けつけてくれて酒を奢ってくれたりした。

ちなみにYouTube映像で彼が歌っている曲を彼らが向こうの屋台で歌っていた曲である。

「喜欢呢,也要喝,不喜欢,也要喝,管你喜欢不喜欢也要喝(好き?じゃあ飲まなきゃ。嫌い?でも飲まなきゃ。あんたが好き嫌い関係なくやっぱり飲まなきゃ)」
という酒飲みの歌・・・

少数民族は嬉しい時も悲しい時もこの歌を歌いながら酒を飲む。

そしてこの安徽省銅陵で会った彼ら彼女たち、
故郷を離れ、この田舎町にやって来て、仕事終わってまたこの歌を歌いながら酒を飲む。

「この娘はね、四川省から来たんだ。この娘はね。雲南省」
そうやってそれぞれを紹介してくれるのだが、
何省などと言うのは所詮は国が勝手に行政区分として線を引いただけで、
彼らは中国なんて国がなかった頃からずーっとそこで暮らしていた。

それだけのことである。

漢民族がやって来て、勝手に「国」などという集合体を作ってそこに入れられて、
今は漢民族の言葉である「中国語」を喋って暮らしているが、
こうして同じイ族の仲間と酒を飲む時はイ族の言葉で喋り、そして歌う。

彼らはこの向かいの24時間営業のマッサージ店に住み込みで働いている。

別に今日が特別の日だから酒を飲んで歌っているわけではない。
こうして真夜中まで働いて、仕事が終わったらこうして酒を飲んで歌う。
辛い時も楽しい時もこうして楽しく飲んで、そして歌を歌う。

私たちがプロのミュージシャンだと聞いてこんなことを言う。

「僕たちは歌が大好きなんです。でもそれはただの趣味。プロのミュージシャンなんて素晴らしい」

私は「違うよ!!」とそれを否定した。

プロであるか趣味であるかなんて、しょせんはそれで「金を稼ぐ能力があるかないか」というだけの話であって、音楽はそれを愛する全ての人のためにあるのである。

音楽は決して「金を稼ぐ道具」なわけではない。
それを愛する全ての人が、こうやって「生活」の中でそれを歌って、生きてゆく・・・

音楽があるから「明日もまた生きてゆける」・・・
なんて思ってくれたら作った人はどれだけ嬉しいだろう・・・

彼らはこうやって楽しく歌って飲んで、
千鳥足で向かいのマッサージ店に向かって帰って行った。

気がつけば私たちの分もお勘定を済ませてくれていた・・・


音楽を生業にして、毎日音楽だけをやって暮らしている人もいる。
仕事は決して自分の好きな仕事ではないけれども、毎日音楽と共に暮らしている人もいる。

問題はどちらが「幸せ」か、ということである。

毎日音楽をやって暮らしているけど幸せではない、
そんな生活だけはまっぴらゴメンだな・・・彼らを見てたら本当にそう思う。

そうですな、明日も楽しくドラムを叩くとしますか・・・

Posted by ファンキー末吉 at:10:12 | 固定リンク

2019年3月 9日

痒い話@カンボジア

1月4日からずーっと働きっぱなしだったので、
3月4日のX.Y.Z.→Aライブが終わってすぐにカンボジアに飛んだ。

「すぐに」と言っても激安チケットなので香港で14時間トランジット(>_<)

しゃーないなぁ〜・・・ベンチで寝ますか・・・

香港で14時間のトランジット(笑) しゃーないなぁ〜・・・ベンチで寝ますか・・・ - Spherical Image - RICOH THETA

と思ったら寒い!!(>_<)

香港人はどうしてこんな冷蔵庫のようなところで暮らすのだ!!
とばかり睡眠不足でカンボジア入りしたのがよくなかったのだろう・・・

着いてメシ食ってバタンQ(死語)したら痒くて夜中に目が覚めた。
見れば手足に湿疹のような赤い斑点がたくさん出て来ている・・・

真っ先に思いついたのが「寒暖差アレルギー」!!

前回カンボジアから浙江省に飛んだ時に出た「アレルギー」である。

しかしよく見ると、アレルギーの蕁麻疹に比べたらちょっと「ぶつぶつ」している気がする・・・

次の日になると右腕はパンパンに晴れ上がり、次に思い浮かんだのが「疥癬」!!

疥癬になった話

これは恐ろしい「虫」である。
なにせ皮膚に寄生して皮膚の中に卵を産み、身体中に繁殖してゆく・・・((((;゚Д゚)))))))

しかし疥癬の場合、皮膚の中に卵を産み付けて皮膚の中を移動して、また次のところに卵を産むために、その通り道に「疥癬トンネル」というものが出来るのだが、今回はそれがあるようなないような・・・

とりあえず病院に行こうというわけで、
聞けばカード付帯の保険により海外では無料だと言うではないか!!

アメックスに電話をして紹介してもらうのだが、
皮膚科の専門医のスケジュールは翌々日の午前中しか空いてないと言う(>_<)

一応そこも予約もして、翌日くっくま孤児院の25人のお母さま美和さんにプノンペンの日本語医院を紹介してもらう・・・

痒みを抑える薬と塗り薬を処方してもらって塗ったらちょっとはよくなった。

しかし、これがもし「疥癬」だったとしたら、疥癬専門の薬じゃないと死滅しないどころか、
前回などは「殺されちゃたまらん」とばかり大繁殖して、右手がそれこそゴーヤのようにぱんぱんに腫れ上がった(>_<)

翌日ドキドキもんで皮膚科の専門医に診てもらったら、
「一応疥癬の可能性もあるので」
ということで疥癬用の薬も出してくれた。

そうそう、「スミスリン」ね・・・
前回は薬屋に自分で買いに行って部屋中にこれ撒いて消毒してたし・・・

疥癬の薬と、その他ダニや南京虫の薬は併用してもいいということで、
結局こんないっぱいの薬が・・・(笑)

はい、今は徐々によくなりつつありますが・・・痒いです。

激安ホテルはこれがあるから怖いです(涙)
香港の重慶大厦(チョンキンマンション)泊まった時にもダニにやられたし・・・(>_<)

一応ホテルにクレーム言って部屋は替えてもらいました!!
・・・ということは次にそのベッドで寝た人は同じ目に合うのか?・・・

いやいや、やっぱ「体力」だと思うのです。
1月4日から働き詰めで、飲み続けて免疫力下がって、
香港でも寝てなくてベッドにバタンQ・・・

疥癬虫さん南京虫さん大喜び!!・・・(>_<)

かと言って高級ホテルに泊まる金はなし(涙)
こりゃカンボジアにひとつ部屋を借りるしかありませんな・・・

痒い話でした!!

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:08:22 | 固定リンク

2018年12月27日

Jazzへの思い

私の生まれ育った香川県坂出市という当時の田舎町では、レコード店にはまだRockやJazzというジャンル分けはなく、大きく「演歌、歌謡曲」と「ニューミュージック」というくくりしかなかった。

町にはレコード店が2店しかなく、比較的近かった「ニチイ」の中のレコード店によく通っていた。

そこには長髪の見るからに「ロック」という店員のお兄ちゃんがいて、
時々聞いたこともないような音楽を店内で流していた。

あとでわかったことだが、
お兄ちゃんとて「店員」なので、売れないレコードを仕入れるわけにはいかない。

そこで見つけたのが若かりし頃の末吉少年。

「ボク、Rock好きか?それならこのレコードを買え!!Rock好きならこれは絶対に持ってなきゃならんレコードや!!」

そう言って自分の欲しいレコードを私に注文させ、
入荷したらそれを店でヘビーローテーションして聞くだけ聞いてから私に売りつけるのだ。

四国の片田舎ではRock雑誌なども売っておらず、
お兄ちゃんがいつもレコードを買う(私に買わせる?)ために参考にしてたのは「ニューミュージックマガジン」という月刊誌。
それとて本屋などに置いてあるはずはないのでおそらく「定期購読」してたのだろう。

そのレコードレビューにオススメのレコードがあれば、それを私に注文させて、入荷したら店でヘビーローテーションさせて自分が聞いてたというものだ。

「ニューミュージックマガジン」というぐらいだから、当時の荒井由実からコアな欧米のRockまで何でも載っていた。

お兄ちゃんのオススメの(彼が聞きたかった)レコードの中に、ハービーハンコックの「ヘッドハンターズ」があり、これにぶったまげて「ハービーハンコックっていう凄いFunkミュージシャンがいる」となって、「そのレコードが欲しい」となる。

お兄ちゃんが「じゃあこれ買え」と言って注文してくれたのが、「VSOPハービーハンコックの軌跡」というレコード。

ド頭の「The Eye Of The Hurricane」がさっぱり理解出来ず、それこそ「擦り切れる」ほどレコードを聞いた。

好きなドラマーが、Rockではコージーパウウェル(高校をサボってレインボーを見に行ったので)、Jazzならトニーウィリアムスというのは全てこのお兄ちゃんのおかげ(せい?)である。

かくして、そのような状況だったので、最初からRockだJazzだのジャンル分けする環境ではなく、私にとっては全部同じく「Rock」であった。

だってレッドツェッペリンとキングクリムゾンは全く叩き方が違うけど同じRockでしょ?
だから私にとってはトニーウィリアムスもRockだったのだ。

実家が「平和園」という中華料理屋だったので、
そこの3階にある私の部屋で色んなバンドを組んで練習してたこともあり、
「平和園ファミリーズ」という名前でインストの音楽を渋谷陽一のFM番組に送りつけ、とても好評されたのを覚えている。

それはJazzというよりFusion。
スウィングの曲もやってたけど当時のテクニックではやはり難しかった。

ミュージシャンの数が絶対的に少ないので、
同じメンバーでツェッペリンをやったり、出来る程度のJazzをやったり、それが「平和園ファミリーズ」。

ジャンルを超えたP-FUNKみたいな存在だった(笑)

そんな状況なので、当時はRockをやるかJazzをやるかなどの「夢」ではない。
「とりあえずこの田舎町を出なければならない」という状況なので、
1、ニューヨークに行ってJazzをやるか
2、東京に行ってRockをやるか
という漠然とした「夢」でしかなかった。

大阪に行ってブルースをやるという夢は、当時この田舎町でもブルースバンドをやっていたのでいつの間にやら実現した気になっていた)

人生のひょんな運命から東京へ行って、爆風銃、そして爆風スランプへと続き、
そして紅白に出てRunnnerがヒット。

江川ほーじんが脱退して、中野と河合でRunnerのプロモーションをしている頃、
もういい加減日本の芸能界がイヤになってた私は、昔の「夢」がむくむくと頭をもたげて来ていた。

「充電旅行」と称してひとり旅で最初にニューヨークを訪れた時には、
実はもう日本に帰って来るつもりはなかった。
このままニューヨークに住み着いてJazzをやろうと思っていたのだ。

それぐらい日本がイヤだったのだ・・・

着いてすぐニューヨーク在住の松宮という友達に最初に連れて行ってもらったのがBlue Note、憧れのJazzクラブである。

当時ハナ肇さんにサインをもらった白いスティックケースを改造して、
中にパスポートなどを入れるポケットを作って、それだけ持って行動してた。

文字通り「スティックだけ持って世界を廻りたい」という憧れだったのだろう。

折しも金曜日で、Blue NoteはJam Session Day。
ぶったまげるようなレベルのプレイヤーがJazzをやってた。

スティックケースをどんとテーブルに置きながら、なかなか勇気を出してステージに上がることが出来ない。

「末吉さん、誰かドラマーいないか?って言ってるよ」
松宮がそう言うのだが、
「もう一回待とう」
と言って尻込みしてた。

「しゃーないなぁ〜じゃあ俺のブラザー」
とでも言ってるのだろう、セッションリーダーのトランペッターがひとりの黒人のドラマーをステージに上げた。

忘れもしない、彼が叩いた「チュニジアの夜」があまりに凄くて、私はテーブルの上にあるスティックケースをすごすごとテーブル下に隠してしまった(笑)

「ブラザー」と言うのは「実兄弟」だと思ってたので、
きっとそのドラマーはセッションリーダーの兄弟で、名のあるプロドラマーがたまたま来てたのでステージに上げたのだろうと思い、松宮に、ステージを降りるそのドラマーを捕まえて通訳してもらった。

「あなたはさぞかし名のあるドラマーでしょう。私は一週間しかここにいない。その一週間であなたはどこでライブをやりますか。私は全部見に行きたい」
松宮にそう言って訳してもらった。

答えを聞いて愕然とした。
「俺のライブ?・・・じゃあ来週のJam Sessionでまた叩いてるからここに来いよ」

このレベルのドラマーがこの街ではただのアマチュアドラマー?
私は愕然として、もうニューヨーク滞在中にスティックケースを開けることはなかった。


すごすごと日本に帰ってから「芸能人」の生活に忙殺されたが、
むしろ私の闘争心に火がついて、ヒマさえあれば日本のJazzクラブに行ってはJam Sessionで狂ったようにJazzを叩いていた。
時には知り合いになったJazzミュージシャンのライブに行って、飛び入りで叩かせてもらったりした。

「Jazz屋のオヤジ」と言われるいわゆるJazzクラブのオーナーは爆風スランプなんか知らない。
「ドラムがうまいか下手か」だけである。

それが私にとってはとてつもなく居心地がよかった・・・


だいぶ叩けるようになってちょっと自信をつけて来た私は、
生まれ故郷の香川県での爆風スランプのコンサートの移動日に、
高松のJazzクラブでJazzライブをやらせてもらうことになった。

地元のミュージシャンとのセッションライブで、
今ではJazz界の重鎮となった多田誠司さんなんかがいた。

今から考えればなんと無謀な、
PAもない生ピアノで全部生音であるという、特に音の大きな私のようなドラマーにはとにかく過酷な条件である。

「怖いもの知らず」というか、Jazzどころか音楽も十分理解していない当時の末吉は、案の定ガンガンに叩きまくっていた。

「こらドラマー!!」
曲の途中でマスターの怒声が飛んだ。

「うるさいんじゃ!!ピアノが聞こえんじゃろ!!」

ステージ上で罵声を浴びるなど生まれて初めてのことだったので、
もう萎縮してしまってそれから全くろくに叩けない。

半泣きでステージを降りた私の首根っこを掴んだマスターは、
そのままずるずると客席のひとりひとりのところに連れて廻ってこう言った。

「うちの店では最高のJazzしか聞かさんのじゃ。
おい、こいつのドラムはどうやった?正直に言え!!」

全ての客のところにそう言って連れて行かれるのだが、
客だってそうそう面と向かって「下手でした」とは言えない。

でも見ればわかる。
「顔に書いてある」のである。

私は泣いた。
恥も外聞もなく泣いた。

絶対に上手くなってやる!!
そしていつかまたこの店に来てマスターを見返してやる!!


また狂ったようにJam Sessionでドラムを叩いて、
FusionではあるがSOMEDAYという店で定期的に演奏さえてもらえるようになった。

黄家駒が見に来たライブというのはこのライブである。

そこで知り合った佐藤達哉さんという物凄いサックスの人と一緒に高松に凱旋ライブを行った。
マスターは達哉さんの大ファンだったので渋い顔をしながらも今度は怒声を浴びせなかった(笑)

「まあまあやのう」ぐらいの感じであろうか、
「ほらギャラや!!」と無造作に渡してくれた封筒を、一緒にやってくれたJazzメンにそのまま全部渡してみんなで分けてもらった。

「これは私のリベンジのためにお願いして来てもらったのだから私がもらう言われはない」
という意味だったのだが、
「なんや、お前、かっこええやないかい」
マスターは私の頭をしばいてそう言って笑った。

マスターがおごってくれたうどん屋のおでんがすこぶる美味かった。


その後またニューヨークに行く機会があったので、Blue Noteに直行した。
Jamセッションをやってたので、今度は胸を張ってドラムを叩いた。

感触は・・・よかった。

「なんだ東京のレベルはもうニューヨークとあまり変わらないんだな」
と思ったが、後で聞いたら、当時は電子音楽の台頭で、生楽器はニューヨークでは食えないのでみんなナッシュビルに逃げて行ってたという状況もあったらしい・・・

何曲か入れ替わり立ち替わりドラムを叩いたが、
白人の若いドラマーが私のドラムソロを聞いてこう言ったのを覚えてる。

「なんだ、Rockのドラマーか・・・」

Jazz界ではRockであることに常にコンプレックスがあった私だが、
この時には頭の中で何かが弾けててこう言い返してやった。

「そやで、Rockやけどそれがどした?悔しかったら叩いてみぃ!!」・・・日本語で(笑)

その昔、スティーブガッドがチェットベイカーのアルバムでスィングを叩いた時、
「あれはSwingではない!!シャッフルだ!!」と酷評する人がいたが、
私なんかはあれはあれで素晴らしいJazzだと思った。

私自身はスティーブガッドよりはもっとJazzっぽく叩きたくて色々試行錯誤したが、
ソロになると今まで培って来たものが出てしまうのはもういた仕方がない。

「お里が知れる」というものである。

でももうこの歳になって、Jazzより長くRockと共に生きて来たのだから、
お里が知れてどうなのだと今ではそう思う。

初めての純Jazzアルバムをリリースすることになって、
今ではもう何のコンプレックスもなくこれをJazzだと胸を張ってそう言える。

ドラムソロにジョンボーナムのフレーズが出て来ますがそれが何か?
ツーバス踏んでますけどそれが何か?

私はこうやって生きて来た。
涙を流しながら、歯を食いしばりながら、
戦って来た相手は誰でもない。

「自分の中のコンプレックス」である。

私はもう解き放たれた。
それが私の中で一番大切なものである。

だから全ての人に、(高松のマスターにも(笑))、胸を張ってこれを聞かせて、胸を張ってこう言うことが出来る。

「Jazzをやってます」と・・・


Funky末吉アコースティックJazzユニット「おすし」の配信サイトはこちら(視聴もできます)
CDの購入はこちらより購入出来ます

Posted by ファンキー末吉 at:12:57 | 固定リンク

2018年12月 9日

一起高呼Rock'n Roll

いや〜それにしても客が集まった・・・
武道館クラスの会場がほぼ満杯である!(◎_◎;)

会場にはサイリウムが配られていて、
それが中央制御かなんかで一斉に色が変わる!(◎_◎;)

今の時代ってそうなのか?!(◎_◎;)
日本でも?・・・それとも中国だけ?・・・

この日のドラムソロ!!

それにしてもいつも思うのが、Wing Yip 葉世榮というドラマーである。

30年前の若かりし頃に彼がレコーディングしたドラムをコピーして私が叩く・・・
いや、彼自身にはあまりこだわりがないので、フィルインなどは全く自由にやっていいのだが、
いくつかの曲のフィルインがどうもしっくり来ない。

もう10年以上やっているので相当な数のフィルインは試してみた。
ところが私がどんだけ頑張って考えたどのフィルインもしっくり来ないのだ。

ふと原曲を聞いてみたら、
若かりし頃の彼が叩いたダサいフィルイン(笑)がある。

「これはあまりにダサいじゃろう」と思うのだが、
試しにそれを叩いてみるとピッタリ!!!(◎_◎;)

ドラマーとしては「もっといいフィルインないのか?」と思うのだが、
もう「これしかない!」のである。

ビートルズの曲をコピーする時、
どっかしらヨレてるあのリンゴスターのフィルインじゃないと
「何か違うなぁ・・・」
というのと同じである。


そしてドラムソロ・・・

私が40年培って来たテクニックと経験則で、命がけで頑張って叩いたドラムソロなんか、こいつがドラムセットに座った途端に消し飛んでしまう。

もうオーディエンスにとっては、彼が「何を叩くか」など関係ない。
彼がドラムを叩く・・・それだけでいいのである。

日本にはこんな存在のドラマーがいるだろうか・・・

私とて日本では少々「有名ドラマー」であるが、
やはり「何を叩くか」を期待されている。

しかし彼は違う!!
「Wing Yipがドラムを叩く!!」・・・それだけでいいのである。

KISSのピータークリスだったらどうだろう・・・
「ベス」がヒットして、ボーカリストになってもうドラムセットには座らない?・・・

そりゃピータークリスがドラムセットに座って、
ドラム叩きながら「ブラックダイアモンド」を歌ってくれたら涙モノであるが、
・・・ほらやっぱり「何を叩くか」を期待してしまっている(笑)

ボーカリストが亡くなった伝説のバンドのドラマーという点ではQueenのロジャーテイラーと似ている面もある。

しかしビートルズのリンゴスターのような面もある。
何せBeyondは中国語(広東語だが)で最初にRockをやったバンド。

喜納昌吉さんの「ハイサイおじさん」の歌詞を、
沖縄語の全くわからない日本人が一生懸命覚えて歌うように、
全世界の中華圏の人間は、中国語のいち方言である広東語を一生懸命覚えて彼らの歌を歌う。

中国の各地で若いドラマーと会うが、
「僕はBeyondを聞いてドラムを始めたんです。葉世榮さんがいなかったら僕はスティックを握ってません」
と言うドラマーは少なくない。


あれやこれや説明しても日本人にはなかなか理解し辛いだろうから、
今上映されてる「ボヘミアンラプソディー」にちなんで「Queen」をモチーフにして昨日のコンサートを語ろうと思う・・・

「そのバンド」はQueenと同じくボーカルが死んで帰らぬ人となった。

この「ボヘミアンラプソディー」の制作スタッフの中にもいるだろう、ひとりの男がメンバーとずーっと友達だったとしよう・・・

「そのバンド」と「その男」の物語・・・

Queenと違って、「そのバンド」のメンバーは、そのボーカルが残した楽曲をそれぞれのメンバーが歌い継いで生きて来た。

それに関して一番出遅れてたのはドラマーである。
なにせ他の二人と違って歌を本格的に歌うことなどなかったのだから・・・

「その男」は中でも一番そのドラマーと親しくて、
ドラマーが一番どん底の時にもそばにいた。

広東省の田舎町をギターを弾いて「そのバンド」の歌を歌って「ドサ廻り」してるのにもついて行った。

「その男」はドラマーのために何かしてあげたいと思っても、
あまりにも力がない・・・
側で彼の活動を見守るしかなかった・・・

人の人生はそれぞれどれもこれも「奇異」なものである。
ドラマーは、「そのバンド」の結成10周年にはボーカルが死に、
20周年には何とかバンドを再結成させて表舞台に返り咲きたいと思ってた。

ドラマーは「その男」にこう言ってた。
「20周年だから何とかバンドを再結成したいんだ。そのステージで僕はこの彼女との結婚を宣言するんだ!!」

ところがその婚約者はドラマーの部屋の浴室で、
足を滑らせて転んで頭を打って、そのまま浴槽で溺死した。

知らせを聞いた「その男」はドラマーのところに飛んで行って、
何の助けにもならないがずーっとそばにいてあげた。

そして自分にはなんて力がないんだろうと嘆いて泣いた。

どん底の彼に何もしてあげられなかったが、
彼はその苦しみを乗り越えて、素晴らしいボーカリストとして返り咲いた。

そして「そのバンド」は見事に再結成を果たし、
そしてよくある話でまた・・・解散した。

いい時も悪い時も、「その男」はいつも彼と一緒にいた。
「ボヘミアンラプソディー」の制作スタッフにもきっとそういう男がいただろう・・・


ある時、「その男」にドラマーはこう言った。
「ギタリストと一緒にワールドツアーをやるんだ。お前がドラムを叩いてくれないか」

「その男」は彼のため、いや、「そのバンド」のためなら何でもやりたいと思ってたから、もちろん二つ返事で引き受けた。

死んだボーカリストの残した曲をみんなで演奏する。

Queenで言ったら、ボヘミアンラプソディーや、We are the Championとかを一緒に演奏しているようなものである。

「その男」はリハの時から涙なくしては叩けない。
なにせ、自分の友人でもある死んだボーカリストの残した曲を、
そのメンバーと共に演奏しているのだから・・・

本番のその日、「その男」は「そのバンド」のメンバーと一緒にステージに立つ。

まず武道館クラスの客席が満席になっている姿に「その男」は感激をする。
なにせそのドラマーの不遇な年月を一緒に経験しているからである・・・

ボヘミアンラプソディーや、We are the Championとかと同じように、
中華圏では誰もが知っている楽曲に客席全員が大合唱をする。

「そのバンド」を知らない日本の皆さんは想像して欲しい。
あなたが実際にQueenのメンバーと一緒にボヘミアンラプソディーや、We are the Championを演奏している姿を・・・

「その男」はもう涙なしでは叩けない・・・

「そのバンド」のメンバーは「その男」を「俺たちの兄貴」として紹介する。
メンバーと「その男」は、もうその「人生」において長い「物語」があるので、
それを彼らは一番ふさわしい一番短い言葉でそう紹介するのだ。

「その男」は客席にいくつもこんなプレートを掲げているのを見つける。

「私は貴方達の曲を聞いて大きくなったんです」
「その男」視界も涙で次第にぼやけて来る・・・

そう、その男も、そのボーカリストが死んでから、
「そのバンド」の曲と一緒に生きて来た。

本編最後の曲は「そのバンド」の代表曲のひとつ「再见理想」。

そう、「その男」は何度も「再见理想!!」と叫んでは彼の生まれた国に絶望した。

そしてその曲の最後の歌詞
「一起高呼Rock'n Roll」・・・「一緒に高らかにRock'n Rollと叫ぼう!!」
そうやって「その男」はギリギリで生きて来た。

「一緒に」???

誰と一緒に?・・・彼はその死んだボーカリストといつも一緒に「Rock'n Roll」と叫んでいた。
だからこれまでこうして生きてこれたのだ・・・

客席を見る。
みんな同じだ。

Queenの曲を聞いて大きくなった人たちと全く同じ。
武道館クラスの会場を埋め尽くした観客たちの全ては、
どんなに理想を諦めることがあっても、絶望の中で「Rock'n Roll」と叫んで生きて来た。

そう、その死んだボーカリスト、フレディーマーキュリーのようなカリスマを、
「人生の道しるべ」にしたのだ。

彼と「一緒に生きて来た」のだ。

1万人の観客のひとりひとりに「人生」がある。
その「人生」はひとつの映画よりももっともっとドラマチックなものである。

「その男」にも「ドラマ」がある。
まるでその死んだボーカリストが面白がって彼にやらせているような、
泣いて笑えるとてつもない「人生ドラマ」が・・・

そして、残された「そのバンド」のメンバー達の人生にも「ドラマ」がある。

そしてその「ドラマ」は、そのうちの誰かが先にそのボーカリストのところに行ってしまうまで続く・・・

Rock'n Rollの道はまだまだ道半ば。
今日も「その男」は、そして「そのバンド」のメンバーは、
そしてこの1万人の観客達は、その人生を一緒に「Rock'n Roll」と高らかに叫んで生きてゆく・・・

映画なんかよりドラマチックなその「人生」を生きてゆく・・・

Posted by ファンキー末吉 at:01:50 | 固定リンク

2018年12月 4日

BEYONDの思い出の曲

黄家駒が生きてた頃は、ただ毎日一緒に飲んで遊んで、死んでから初めてBEYONDがこんなに偉大なバンドだと知った。

最初に愕然としたのがこの曲!!

AMANI

アイドルとして(?)人気絶頂の時にアフリカに行って戦争で焼け出された子供たちを慰問し、この反戦歌をヒットチャートに放り込んだんだから凄い!!

黄家駒の葬式の時だったか、
香港のどっかの広場でWINGと待ち合わせしてて、
なかなか来ないからひとりで開店寿司屋に入ってビール飲んでたのよね。

そしたらこの曲がテレビで流れて来てしかも字幕付き・・・


戦争の影でいつも傷つくのは
何の力もない子供たち
僕は歌うよ!!

以下AMANIのからの一節はスワヒリ語で「愛、平和、僕たちに力を」


もうね、ちょっと前に死んだ人間が
「僕は歌うよ!!歌い続ける!!」
と歌ってんだから、ひとりで号泣!!

ビールが日本酒に変わり、泥酔して葬儀に行った・・・(笑)


ところでこの曲の日本語バージョンがYouTubeにアップされてた!(◎_◎;)

あのね、これ私が作った日本語詞、夜総会バンドの音源なんですけど・・・(笑)


次にこれ!!光輝歲月!!

神に召された黒人の追悼曲で、
「彼の人生の意義は皮膚の色による差別との戦いだった」
とか
「虹が美しいのはそれぞれの色が分かれてないからだ」
とか、もう涙・・・(号泣)

もうこの辺は大スタンダードで、中華圏の酒場だけでなく、
タイのパタヤビーチやチャン島の箱バンまで演奏してた定番曲ですな!!(凄っ)

そして最近お気に入りなのはこれ!!

「理想よさようなら」と来て、最後には
「共にRock'n Rollと高らかに叫ぼう!!」
ですからもう涙が止まりません!!(号泣)

Rock'n Rollと言えば、人差し指と小指を立てたロックピースサインを初めて見たのは黄家駒の葬儀の時だった。

葬儀場から棺が運ばれる時に、道という道を埋め尽くしたBEYONDファンがみんな、このロックサインを掲げて泣きながら「BEYOND!!BEYOND!!」と全員で連呼していた・・・(涙)

そう、BEYONDは偉大な「ロックバンド」だった。
黄家駒は死んで「ロックの神様」になった。

その精神を残された私たちが継承してゆく・・・(まだ道半ば)


黄家駒の遺作となったこの曲

なんかを叩く時はいつも泣きながら叩いている。

「ドラムを教えてくれ」という中国人にはいつもこの曲を例に取ってこう言う。

この曲のな、間奏に入る前には今まで押さえつけてたものを全部解き放つかのようなオカズを入れるんだけど、間奏に入った瞬間にはちょっとだけ力を抜いてやるんだよ。
それが「悲しさ」を表現する・・・

「世の中にはどうしようもないことがあるんだ」
そんな気持ちをドラムで表現しながら天と会話するのだ。


この曲なんかも思い出深い・・・

これはBEYONDというよりWINGとの思い出・・・

思えば彼が一番どん底の時・・・
ドラムをやめて歌を歌い始めた彼が、
広東省の酒場でギターを弾きながらこの曲を歌ってた。

「何でバンドじゃないんだ!!バンドだったらどんなど田舎にも俺がドラムで一緒について行ってやるのに・・・」
などと思ってたら、十数年後にはWINGバンドで一緒にワールドツアーを廻っている(笑)

そして今度はPaulも一緒!!

あと2回リハーサルしたらマカオでコンサート!!
その後は広東省と四川省、タイとマレーシアとシンガポールが決まってます!!

今回3回も香港に往復してリハをやるスケジュールも含めて全部すっぽり合間に入ったけどさすがに広東省はスケジュールがぶつかった(>_<)

あとアメリカとカナダも行くんやと・・・スケジュール合いますように!!

Posted by ファンキー末吉 at:12:48 | 固定リンク

2018年10月31日

Logicを使ったオーケストラアレンジ

今回は少し専門的なお話・・・

このアルバム最後の曲(下記のYouTube映像32:50から)

は、このDEMOではオルガンだけで演奏されているのだが、バンドで演奏してみると、なにかドラムやら現代音楽の楽器はどうもそぐわないような気がした・・・

その時の映像:36:38から)

ではこの曲は全部オーケストラの楽器で演奏させよう!!
ということでアレンジを始めた。

このクラウドファンディングは目標額に達さなくてもアルバムは作るのであるが、
ひょっとして目標額を超えた場合には本当に生のオーケストラで録音することも出来る・・・

日本ではあまり知られていないが、私は絃楽器やら管楽器やらフルオーケストラをアレンジ出来るという珍しい「ドラマー」である(笑)

まあ音大の打楽器科の人にはそういう人もゴロゴロいるだろうし、
そういう人たちは楽器がたまたま「打楽器」であるだけで、
楽典やらの理論は他の楽器の人と全く同じように勉強するので、
まあむしろその人たちから見たら「自然」なのだろうが、
日本では「ロックドラマーが何故?」という偏見が強いのか、いつも「違和感」を持たれている。

中国ではと言うと逆に
「これだけドラムが上手いんだからそれぐらい出来るでしょう」
ってな逆に間違った(笑)考え方があるようで、
時にはレコーディングで「コンガ叩いて下さい」とか言われて閉口してしまう時もある。

ドラムとコンガは全く別の楽器なのよ〜
ギタリストにピアノ弾いて下さいって言うのと同じなのよ〜

・・・ってか言われたらやるけど(笑)


さて笑い話は置いといて、オーケストラアレンジは96年に発売した私のソロアルバム「亜州鼓魂」の時に初めてオーケストラ譜を書いたのが始まりである。

今ではコンピューター譜面で、全く馴染みのないハ音記号や移調楽器のトランスポーズ、
ひいては各楽器の鳴りまでがコンピューター音源で確認出来るのだから楽になったが、
当時は勧進帳のような何段もあるオーケストラ譜に手書きで書き込む。

ハ音記号の「ド」はどこだとか、移調楽器を別のキーで書いたり、
実際に鳴る音は譜面よりオクターブ高いとか、楽器自体の「鳴り」も想像しながら書いてゆく。

LogicTenkousei.jpg

(この時に書いた「転校生は宇宙人」のブラスバンド譜面。コンピュータでやってもこれだけ複雑である)


さて「時代は便利になった」と言っても相当ややこしい作業である。

手順としては、「Logic」という打ち込みソフトを開いて、まずメロディーを打ち込む。
そして最初から最後まで入る楽器であるオルガンを打ち込む。
ここまでは問題ない。

そして「ストリングス」である。

シンセを使ってバーっとコードを打ち込むのとはわけが違う。
ストリングスのそれぞれのパートの人は基本的にひとつの音しか弾かないのだから、
まず一番高い音のパートの人がどんなラインを弾くかを考え、
次に一番下のパートの人がどんなラインを弾くかを考え、
間の人がそのコードの中で使ってない音を拾ってゆく・・・

ストリングスは「バイオリン1」「バイオリン2」「ビオラ」「チェロ」の各パートと、
エレキベースが入らない今回のような場合には「コントラバス」を入れたりする。

この5パートのトラックを作って、それぞれにKONTAKTというソフトシンセを立ち上げて音を割り当てて行くと、それだけでパソコンのCPUがふーふー言っている・・・

これに金管楽器や木管楽器のために新しいトラックを立ち上げた途端にソフトがフリーズ!!(>_<)

同様の経験で悩み続けている音楽家は多いと思うので、
今回偶然発見したLogicのメモリー節約方法を披露したいと思う。

(トラックのフリーズ機能というのもあるけれども、やたら時間がかかるのと、あまりCPUの負担軽減にならない)

まずLogicでも何でも作曲やアレンジをする時には履歴代わりに色んなファイルネームでプロジェクトを保存するだろうが、今回やってみたやり方は、ストリングスパートやブラスパートなどをそれぞれ別のファイルとして保存した。

Logic0.png

しかしこれでは各パートをどのようにアレンジしたのかが次の作業の時に分かりにくくなってしまう。


オーケストラのアレンジは常に色んなパートが複雑に絡み合って作られてゆくので、
勧進帳の何段もある譜面を縦に見て、「この部分ではどのパートがどんな音を出しているのか」を常に把握しながら作業を進める必要がある。


具体的に言うと、ストリングスをどう書いたかを把握して、、次に書くブラスなどのパートがそれとぶつからないように、そしてお互いに書いたラインが上手く絡み合ってよい効果を生み出すようにしなければならないということである。


だからストリングスパートをまずオーディオファイルとして書き出して、
ブラスとか次の楽器をアレンジする時にはそのプロジェクトにそのオーディオファイルを読み込んでやる。

(書き出し)

Logic1.png

全てのオーディオファイルはここにあるので、別パートのエディット作業をする場合は、そのプロジェクト以外のオーディオファイルを全てそのプロジェクトに読み込んでおけばよい。


さて、この作業がどんどん進んでゆくと、
金管楽器に続いては木管楽器、そしてコーラスパートと、ファイル数もどんどん増えてゆく・・・

しかしトラック数が増えればCPUが悲鳴を上げる。
プロジェクトをパート毎に分ければメモリーは節約出来るが、
反面、エディット等を繰り返してゆくうちに、全てのプロジェクトを開いてどれも同じ状態に保つのは逆に大変な作業になる。

これが簡単に出来る方法を今回偶然に見つけたのだ。

Logic2.png

Logicではデフォルトで、バウンスファイルはそのプロジェクトのルートフォルダにある「Bounce」というファイルに保存される。

数多く作ったStringsやらBrassやら他のパートのプロジェクトでも同じところに保存されるのだ。
これこそがミソ!!

ひとつのプロジェクトを閉じる時に、そのアレンジを何も考えずにバウンスしてやればよい。

Logic3.png

前の状態から変更があった場合はこのようなダイアログが出るが、
気にせずに「置き換える」をクリックしてどんどん書き換えればそれでよい。

何と別のプロジェクトを開いた場合には、そのオーディオデータは最新のデータに勝手に置き換えてくれるのだ\(^o^)/

注意すべきは、バウンスする時には打ち込み部分のデータのみ生かしておき、
他のオーディオデータを全てミュートすることである。

Logic4.png

また、作業をしてゆくうちに各パートの音量バランスを取って作業しやすくしたりするものだが、
どのパートの音量を上げたとか下げたというのを覚えておいて、
次にそのパートをエディットした時に出力する全体の音量もそのように変更しておけばよい。

そうすると全てのパートの音量がいい感じで揃って、最終的にプロトゥールスに出力する時に各パートの音量がいい感じに揃っている状態になる。


こうして各パートをエディットしては、それに影響される他のパートを直し、
そして元のパートに戻ってそれに合わせてエディットし、
そんな作業をもう延々1週間以上毎日続けている。

この便利な最新科学技術を使ってもオーケストラアレンジというのはこれだけの手間がかかるのだ。

あと2週間後には歌入れがある。
納得出来るまで旅先でエディットを続け、その時にはこの歌から歌ってもらって真っ先に皆さんにお聞かせしよう・・・

Posted by ファンキー末吉 at:16:41 | 固定リンク

2018年10月26日

クメール語バージョン制作開始!!

このプロジェクトのクメール語(カンボジアの言語)バージョンの制作が始まった!!

日本語の楽曲を外国語に訳して歌う、というのにも色んな考え方があるようだ。

日中間で色々仕事をさせて頂いたことがあるが、
まずヤン坊マー坊の中国語版を作った時は、
「原詞から少しも意味を変えることなく」
というのがクライアントからの発注であった。

私たちの世代なら誰でも耳にタコが出来るぐらい聞いた、
天気予報で流れるあの「僕の名前はヤン坊〜」というアレである。

実はこの歌詞にはあまり知られていない3番があり、
その中に「双子」という言葉が使われていた。

ヤン坊とマー坊は双子の兄弟〜みたいな感じだったと思うが、
ところが「双子」というのは中国語で「双胞胎(ShuangBaoTai)」、
つまり「胎盤が二つ」と書くのでどうも歌詞にするにはよろしくない。

何とか「仲良し兄弟」とかに出来ませんかねぇ・・・
北京から日本のクライアントに国際電話までして、そう相談した記憶がある。


サンプラザ中野が北京オリンピックに合わせて
「Runnerと玉ネギを中国語で歌いたい」
という話もあって、LaoWuに歌詞を発注したのだが、
「どんな細かいところも変えてくれるな」
と言うので「無理!!(>_<)」となって、結局中国語の喋れる日本人に丸投げした・・・

だって中国にはロッカールームなんてないし~
ペンフレンドもようわからんし〜
コンサート会場の上に野菜が乗ってるって中国ではどうなの?(笑)


うって変わって二井原実。

X.Y.Z.→Aの英語版を出す時に彼は、訳詞の人に
「ええよ別に〜作りやすいように所々変えてくれても〜」
と言っていたのを覚えている。

私の場合は考え方が二井原に近い。


いつもやってるやり方としてはこうである。
まず日本語の詞をそのままその言語に直訳する。
私の場合、その時に色んな注釈をいっぱい書き加える。

例えばこのアルバムの歌詞で言うと、

M1の
「この人が私の父となる人 その愛ゆえに今 生まれてゆく」
はM10の
「ママがパパを愛してあなたが生まれたの これだけは覚えててね...」
とリンクしてますよ

とか

M4の
「河の見える小さな部屋で」
は後に結婚して住むM8の
「黄河のほとりの丘の上に 私たちの家がある」
とリンクしてるんですよ

とか、興醒めのようなことでもどんどん書き込んでおくのだ。


(このアルバムのDEMOフルバージョン)

歌詞は、奥に別の意味があったとしてもそれを限定させるように表現するのではなく、聞き手に想像させるように作ってゆく。
でも訳詞者にその裏の意味を託すのでは楽曲がまた違った意味になってしまう可能性もあるので、
無粋ではあるけれども敢えて細かく書き加えて、その直訳から「詞」にする時に、その人のセンスで、その人なりにぼやかせて貰えば良い。

いや私なんぞはむしろ、
「根本的な流れが合っていれば、細かいところなんかどんどん変えていってくれて良い」
ぐらいに思っている。

「中国のマドンナ」とか別にどこの国にしてもらってもいいし、別にシチュエーションは黄河のほとりじゃなくてもいい。
河でもいいし山でもいいし、要はM4とM10が同じシチュエーションであればそれでいい。

M3「ゴメンね」にしても、まだ初恋を知らない頃の青春の甘酸っぱさが表現出来れば、内容やシチュエーションが全く違ってもいいし、M11「娘の初恋」も、要は次の曲「娘の嫁ぐ日」が感動的になる「娘のエピソード」であればそれでいい。

要は「訳詞」というよりは、その言語で「作詞」して欲しいのだ。


この「クメール語(カンボジアで使われている言語)版」は、くっくま孤児院の子供達自身で詞を作ってくれとお願いした。

ところがこの詞の直訳用原稿を書いている時のこと、突然こんな考えが頭をよぎって筆が止まってしまった・・・

このコンセプトアルバムの物語は、主人公が雲の上で自分で両親を選んで生まれて来て、
母の愛から次には自分の娘への愛となり、
父の愛から恋人に対する独占欲や嫉妬心となり、
最後には愛する人と巡り合って幸せに暮らし、その伴侶を看取るまでの物語である。

でもこの子たちは孤児なのだから、ヘタしたら両親の愛どころか両親の顔さえ知らずに育っている?
母親から、父親から愛情を注がれたことなど全くない子供たちだっているんではないのか?・・・

そんな子供達にこんな物語を作詞させるのて・・・あまりに残酷なのではないか?・・・

そんなこと考えてしまったらもう全く筆が進まない・・・

数日間ずっと悩んでいたのだが、ある日やっとこんな考えに至った。

私は(当たり前だが)孤児になったことはないので、この子たちの本当の気持ちはわからない。
両親は仲悪くて離婚したけど、この子たちに比べたら幸せに育てられた自分が・・・
などと、私は「この立場」でこの子たちを見ていたのではないか?
高いところから低いところを見てるようなその考えこそが一番良くないことなのではないか?
そんな風に考えてることこそ、ずっとこの子たちとの間に「壁」を作っていることではないのか?

私がそんな真綿で包んであげるようなことをしたところで、この世の中はこれからも、容赦なくこの子たちに「現実」を浴びせかけてゆく・・・

異国の地でこの子たちを、母親代りとなって育てている楠美和さんの顔が浮かんで来た。

彼女は決してそんな風に、真綿で包むようにこの子たちと接してはいないだろう。
ある時はぶつかり合い、ある時は突き放し、いつも「同じ目線」でこの子たちと接しているに違いない。

20数人の子育てって・・・どんなん?・・・(涙・・・笑)

そもそもが「歌」などは全て実体験を歌っているものではないのだ。
「歌手」とは「役者」に似ているものだと思う。
自分の体験してないことを、自分が体験した経験からシミュレーションしてそれを「表現」する。
つまりはその世界観を「演じる」わけだ。

だからこの子たちなりに考えて、この子たちなりに「想像」して、この子たちなりに「表現」して欲しい。

年長組は、もう数年でこの孤児院を卒業して独り立ちする。
この国でこの社会に出た君たちは、また容赦なくいろんな「現実」を浴びせかけられ、強く逞しくそれと戦って生きてゆくことだろう。

そしていつの日か、あの時に「想像」した通り、理想の伴侶を見つけ、幸せな家庭を築き、子供を作り、命がけで子を愛し、育て、いつかこの歌のように伴侶を看取り、または看取られながら神のみもとへ召されてゆく・・・

そうなって欲しい。

まあその頃には私は絶対に生きてはおらんがの(笑)
雲の上からそれを楽しみに見ておくぞ・・・


この「クメール語版」は、この子たちを「希望の星」にするためのほんの序章。(関連記事


まず「作品」を残して、それを自分たちの「商品」にする。
自分たちが売る「商品」を自分でたち自身で頑張って作るのだ。

一番好きな曲の順にそれをライブで歌って、その「商品」をお金にしてゆけばいい。
今回作ったクメール語版のCDをライブで売って、それで下の子たちを養っていけるようになれば言うことない。

上の子が巣立っていったら、下の子がまたこれを歌い継いでゆけばよい。

そんなこんなしてるうちに、次はバンドのオリジナルアルバムを作るぞ!!

このバンド

そしていつか君たちはカンボジアで一番の大スターとなって、この国の恵まれない子供たちの「希望の星」となるのだ!!

その時に、このアルバムの最後の一行、
「世界中の全ての人々が、本当に幸せに召されてゆくことができますように...」
とクメール語で歌って欲しい。

私が生きてるうちにその姿が見れるかな(笑)


このクラウドファンディングは、
「まあ100万円もあればアルバム一枚ぐらい作れるだろう」
ということで始めてますが、
このアルバムの先には、このようなもっともっと壮大な「夢」がいっぱい控えてます。

共感して下さる方は、是非ご支援のほどよろしくお願い致します。

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:06:53 | 固定リンク

2018年10月24日

「権利商売」はその先にある!!

「日本の音楽が危ない」第2弾としてこんなプロジェクトを立ち上げた。

「新しいビジネスモデル」と言われたってピンと来ない人が多いだろう。
まずは笑い話としてこのブログ記事を読んで頂きたい。

「笑い話」と言ったのは、中国ももうこのような時代ではないからである。
ナン億元も持ち逃げしたこの人は、
身分証がなければ飛行機にも列車にも乗れず、全国どこのホテルにも泊まれないこの国で、今はどのように暮らしてるのだろうと想いを馳せるばかりである。

さてこの笑い話を受けての反応は下記に大きく分かれると思う。

1、これだから・・・1円でもお金をもらえなきゃ着メロなんかに使わせないぞ
2、羨ましい・・・タダでいいから自分の曲も使ってもらいたい

おそらく日本人は「1」の人が多く、逆に中国人は圧倒的に「2」だろうと思う。

なにせ、このおかげで布衣は今や、
全中国をツアーで廻れる動員数を誇れるバンドのひとつにのし上がったであるから・・・

今ではこの曲は色んな映画に使われたりして、使用料が布衣を通して私のところに振り込まれたりする・・・
「権利商売」は実はこの笑い話のもっとその先にあったのである。


さて今度は日本のお話・・・

私はドラマーであるが作曲家でもある。
中国では基本、楽曲は「買取」で、書いたその場で「報酬」として現金がもらえる。

日本では「印税」というシステムで、書いた時点では一銭ももらえず、
後に売れた分だけの「印税」がもらえる・・・ことになっている。

しかし書いた楽曲が大ヒットすることって果たして何万曲に1曲の確率なの?・・・

私は運よく「Runnner」というヒット曲に恵まれたが、
この記事のように、今は出版社の意向で、JASRACからCM部分の管理を外されている。

例えば1000万円のCM使用のオファーが来たとして、
JASRACはそれを右から左へ出版社に振るだけで250万円の手数料を得る。

「濡れ手に粟」である。

「いちいち許諾先に連絡するのは面倒でしょ?うちが一括管理をしましょう」
などという考え方は、このITが進んで世の中でもはや化石なのでは?・・・

今の世の中、CMに使おうというような有名曲の許諾先を探すなんていとも簡単な作業である。
JASRACに250万払うぐらいだったら出版社自ら直接やって、そのぶん権利者みんなで分けましょ!!
これが出版社の意図だと思う。

そして実際にそうなった今、私の場合はRunnerのCM使用料だけが出版社から直接振り込まれることとなる。

今色んな楽曲をJASRACから引き上げているところだが、
私はだいたい200曲近い楽曲をJASRACに預けていた。

Runner以外の曲は今まで通りJASRACから振り込まれるのだが、
前回JASRACから振り込まれた印税額はなんと25円!(◎_◎;)

「リゾ・ラバ」などのヒット曲も含む200曲近い印税の合計額が、たったの25円!!(大笑)

これこそがこの国の「権利ビジネス」の成れの果て!!
我々日本の音楽家たちはこんなものにしがみ付いて生きているのですぞ!!

(注釈:こんなことを書くと、「JASRACが操作して末吉の印税をわざと少なくしている」と言う人が多いだろうが、それをやることは大きな「犯罪」なのでここではそんなことはないという前提で話を進めます)


さてこのプロジェクト
100万円もあればアルバム1枚ぐらいは作れるだろうということで目標額をこのぐらいに設定しているのだが、決して「これで儲けよう」ということではない。
「ビジネスモデル」は他にあるのである。

例えば中国。
日本語版が完成したらそれを持って、私はとある私の大切な友人である女性歌手を訪ねてゆく。
彼女にこのアルバムの中国語版を歌ってもらうのである。

決して「売り込みに行く」わけではない。
「これ、あげるから歌ってよ」
というわけである。

「楽曲さえ気に入ってもらえば」という大前提だが、
タダでオケのデータ全部もらえると言うのだから断るわけはない。

そして彼女が歌えばこのアルバムは必ずヒットする。
そしたらそれこそ「桶屋が儲かる」・・・

なにせ
「美人とは金が稼げることなんだぞ(関連ネタ)」
という国である、「有名になる」ということはそれだけで「お金になる」ということなのである。

分かりやすく言うと、
このアルバムが中国でヒットすれば私の作家としての価値はまた上がり、
日本で言う「買取額」に当たる「報酬」がまた上がるのだ。

ちなみに中国ではもう今は「使用権」の買取であり、
楽曲の「権利」はそのまま作家に残る。
(通常そのような契約を結ぶという意味)

他の歌手がカバーしたい場合、また映画音楽やCMなどで使いたい場合は、
権利を持っている私自身にお金を払わねばならない・・・

そう、まさしく「権利ビジネス」はその先にあるのである!!

もちろんJASRACのような団体は必要ない。
そんなものなんかなくても、今の世の中、歌手に聞いたり発売元に聞いたりして、私の連絡先を調べるなんて簡単なことなのである。


さて日本・・・

前述の通り「作曲」という仕事で「報酬」は支払ってくれない。
必ずJASRACなどの団体に権利を譲渡してガチガチにされて初めて発売。
最終的にいくら入るかは出してみないとわからない。

そして自分の曲を自分で使おうとしてもJASRACなどに必ず許諾が必要である。

私は前回のツアーで「お持ち帰りCD」と銘打ってその日のライブの音源をその場で売ろうと画策した。
JASRACは裁判の中でも
「この楽曲はお前の楽曲ではない。JASRACに委託しているのだからJASRACの楽曲である」
という理論を声高に叫んだので、自分の楽曲であろうがJASRACに許諾申請をする。

ところがこの手続きがあまりに煩雑過ぎて、3枚売ったところでもう諦めた(>_<)

あとで徴収が来たので19円支払ったが、
自分の曲を自分で使って金を払うというのはまだいい。

(煩雑過ぎて)「自由に使えない」ことが一番の問題なのである。

また私は、毎年「サマードラムスクール」を開催しているが、
JASRACが音楽教室相手に徴収を始めて訴訟にまで発展しているので、
このドラム教室では自分の楽曲でもJASRAC管理楽曲は教材に使うわけにはいかない。

このため、もう色々な楽曲をJASRACから引き上げる作業をしているのだが、
ここに「JASRAC信託会員」というご無体な契約がある。

私はもう契約解除したが、
共作者がこの会員契約を結んでたらもうにっちもさっちもいかない(>_<)

当時はJASRACしか団体がなかったので気にしなかったのだが、
これは実はとんでもない契約なのである。

なにせこの契約、
「あなたが作った曲は、それを作った瞬間から未来永劫JASRACのものですよ」
というもの・・・

私も含め、多くの音楽家は当時、
「その方が得ですよ」
と言われてあまり考えずにこの契約を結んでいるので、
人によってはもう忘れてしまっている人も多い。

この契約があるとどうなるか・・・

まずこのプロジェクトのように
「自由に歌って、使って欲しい」
ということなど夢物語である。

なにせ、
「お前の作った曲は作ったその瞬間からお前のものではない。JASRACのもの」
なのだ。
「自由に使って欲しいなどという権利はお前にはない!!」
ということである。

このプロジェクトはクメール語(カンボジアの言語)に訳して、くっくま孤児院の子供たちに歌ってもらうことになっている。
(関連記事はこちら

この子たちのオリジナルアルバムの前に、このこのプロジェクトのクメール語バージョンを歌ってもらって、
その後この子たちがライブの時に販売出来る「商品」にして欲しいと考えているからだ。

カンボジアは外国だからJASRACは手が出せないが、
もし私がまだJASRAC会員で、この孤児院が日本の孤児院だったとしたら・・・

JASRACは地獄の底までこの著作権料を徴収しに来るだろう・・・
「孤児であるこの子達の為に・・・」というこのプロジェクトはその時点で頓挫しただろう・・・


さて「もしも」の話ばかり言ってても始まらない。
日本の多くの音楽家、特に自分の楽曲を自分で演奏、歌唱している音楽家のことを考えてもらいたい。

「大手レコード会社と契約=プロ」という図式が崩れ去って久しいこの国の音楽界で、
そういう人たちが自分の楽曲をJASRACに預け、
そして自分でレコードを作って、自分で演奏、歌唱して、自分でお金を払う。

そう、まるで「みかじめ」のように・・・

印税には「一次使用料」と「二次使用料」というのがあるが、
大手レコード会社に所属して鳴り物入りでデビューでもしない限り、
多くのシンガーソングライター達がJASRACと契約すると、
レコードを出したりの「一次使用料」は自分で支払うという現状が多いだろう・・・

そして実際に収入が大きいのが「二次使用料」である。

ヒットすればカラオケで多く歌われたり、ラジオやテレビで放送されたり・・・
そして一番大きな収入が「CM」!!

そして私個人の現状ではCM以外は25円!!(笑)

音楽家の皆さん、こんな現実を見るに、最初っからJASRACに楽曲を預ける必要ある?・・・
もっと売れて来て、ラジオなどでガンガン放送され出してから契約したっていいのではないの?・・・


さて最初の質問、この笑い話を受けての反応・・・

1、これだから・・・1円でもお金をもらえなきゃ着メロなんかに使わせないぞ
2、羨ましい・・・タダでいいから自分の曲も使ってもらいたい

「1」の人・・・
「俺の曲使いたかったら金よこせ!!」
これって今の時代、よっぽど偉い人しか言えないよね・・・

私を含め、大抵の人は「タダでもいいからどんどん使って宣伝して欲しい」と思うんじゃないかなぁ・・・

例えて言うと、
バンドも歌手も契約以前から事務所やレコード会社に対して高い条件を突きつけて、
それで「もういいや」と言われて結局デビュー出来ない、
みたいな例に似ているのではないかと思う。

「デビューした瞬間からすぐに大金を稼げると思うな!!」
である。
「大金はお前が売れた後にいくらでもついて来る!!」

楽曲も同じ、「権利商売」はその先にある!!のである。

Posted by ファンキー末吉 at:10:46 | 固定リンク

2018年8月30日

希望の星になれ!!

「縁」というのはそもそもがこのようなものなのかも知れない・・・

この商売、「休みを取る」という感覚がない。
スケジュールがぽっかり空く時、それが「休み」である。

最近は北京でいる時よりも中国のどっかの地方都市でいる時の方が多いので、
その最後のスケジュールが終わってその後にスケジュールが入ってなかったりしたら、
「ムズムズ・・・どっか南の国に行こうかな・・・」
などと考え始める・・・

いや別に日本に帰ったっていいのだが、
往々にして日本への航空チケットは高い(>_<)

というわけでいつもその時々で一番チケットが安いアジア諸国を探すのだが、
それが今回はたまたまカンボジア!!

何と上海から往復で3万円ぐらいで来れたのだ\(^o^)/


プノンペンに着いて真っ先に前回ドラムを叩いたバーに行ってみたのだが、
なんと白人がカントリーを歌う店になっててがっかり(>_<)

他に生演奏をしてるバーはないかと探したが、
この日は月曜日なのでライブは休み(>_<)

しゃーないなぁ・・・と、ふと考える・・・私は一体何をしたいのだろう・・・

前回はドラムを叩いて楽しかった。(映像
まあ「休み」なのに「仕事」であるドラムを叩くのも変な話だが、
「趣味」でもあるのだからそれは仕方がない・・・

まあドラムが無理なら、カンボジアにデスメタルのバンドがあるみたいなのでそれを探してもみたかった。
ポルポトの大虐殺の子孫がどんなデスメタルをやっているか興味があったのだが・・・

まあそんなこんなで初日は何の収穫もなく、ホテルのプールサイドでぼーっとしてたのだが、
何やらタイムラインに色んな人から書き込みが・・・

「プノンペンで日本人が運営している「くっくま孤児院」のお子さん達が「くっくまバンド」というのを組んで一生懸命練習しています(^^)機会がありましたらぜひ」

まあええよ、ヒマやし(笑)・・・そしてこれこそが「縁」だったのである。


何の期待もなく、ただヒマであるからということで向かったこの孤児院
まあ一応ドラムセットはあるだろうということで、「ひとりドラム」が叩けるような準備だけはして行った。

まあどこでどんな状況で叩こうがやることは一緒なのでそれはまあいい。
問題はその後に彼ら達の演奏を聞かせてもらってびっくりした。

!(◎_◎;)・・・いい!!この音楽、むっちゃいい!!

聞けば彼らは当然ながら孤児なので音楽教育を受けたこともなく、
耳コピで見よう見まねで弾いているだけだそうなのだが、
この演奏が私の心を鷲掴みにした。

思えば1990年に初めて北京に行った時、地下クラブで偶然見た黒豹のライブ、
当時の稚拙な彼らの演奏から口ではうまく説明出来ない「何か」を感じて、
そしてその後の自分の人生が全く変わってしまって今も私は中国でいる。

同じような「何か」をこの演奏から感じ取った。

黒豹はその後中国ロック界の重鎮となったわけだが、
この子達にも「何か」を感じる・・・


実はこの子達とはまた別の小さな縁があった。

秋に日本語の歌を歌うイベントがあるらしく、
この子達が今練習している曲が偶然にも「Runner」。

この子達が歌ってくれる「Runner」を聞きながら不思議に思う、
「こんなこともあるんだなぁ・・・」

たまたま慰問に来た人間が、たまたまその時に練習してる曲の作曲者だっただなんて・・・

園長さんはこの曲を作ったのが私だということは知らなかったので、
「実はこれ・・・私が作曲したんです・・・」
と言ったら、子供達が私にこう言った。

「すごーい!!(◎_◎;)作曲ってどうやってやるんですか?!!」

その時に私は心に決めたのだ。
「俺が何でも教えてやる!!」

北朝鮮で「ロック」を教えて来た人間である。
カンボジアでこの子たちに何を教えるなんて私にとってはしごく簡単なことである。

Facebookの私の投稿を見て、ある人がこう書き込んだ。
「いよいよカンボジア編スタートですね*\(^o^)/*」

「北朝鮮プロジェクトに続いて」という意味なのだろう。
私はこう返信した。

「北朝鮮に比べたらはるかに障害は少ないですよ(笑)」


映像に立派な演奏機材が映ってるのを見て、後々
「なんだ、この子達は恵まれてるじゃないか。他にもっと大変な孤児院はいっぱいあるのに」
などと言う人が現れるかも知れないので先に言っておこう。

私はこの子達から演奏機材を取り上げて別の孤児院に回せばいいのではなどとは考えない!!(キッパリ)

そもそもが、この子達に小さい頃から伝統舞踊を教えたこの孤児院の創設者が素晴らしいのだ。

「貧しい人に食べ物を与えるのが援助じゃない。釣竿を与えて釣り方を教えて、その人達が自分の力で食って行けるようにすることが大切なんだ」
と言った人がいたが、その通り、この子達は実際に伝統舞踊を踊ったりして収入を得ている。

まだまだ日本などからの支援の額には及ばないが、
それでも「自分で食ってゆく」何らかの「技術」があることは素晴らしい!!

他にも困っている孤児院はいっぱいあることも事実だろう。
でも私は「たまたま」この子達と知り合った。
だからこの子達を先に援助する!!


そして私はこの日、こう心に誓った。
「俺がこの子達をカンボジアで一番の大スターにする!!」

そしたらこの子達は下の子達を食わせていけるというだけではない。
この子達がカンボジアの全ての孤児達の「希望」になる!!

何の才能も環境もない孤児が、頑張ってこんなに成功したんだ!!俺だって!!私だって!!
そう思ってさえくれれば、もう泥棒や売春なんかやらなくたっていい!!

「孤児がのし上がるにはもうなにも犯罪を犯すだけが選択肢じゃないんだよ」
そんな世の中になったとすればそれこそ「大成功」ではないか!!

人を助けるには「力」が要る。
でももしこの子達がそんな大きな「力」を手に入れたとしたら、
この子たちはきっとそんな恵まれない孤児のためにその「力」を使うだろう。

絵空事を言ってるのではない。
この子達には「何か」そんな「力」があるように思えて仕方がないのだ。

北朝鮮ロックプロジェクトが始まって最初に平壌に行った時、6月4日高等中学校軽音楽部の女の子達と初めて会って私はこう思った。

彼女たちの笑顔こそが「ロック」なんだ・・・

考えてみれば、カンボジアの孤児達であるこの子達こそが直接的な「ポルポトの被害者」ではないか!!

だからこそ思うのだ。
この子たちの笑顔こそが「ロック」なんだ!!と・・・

老い先短いこの私が生きてる間にどれだけのことが出来るかわからんが、
たとえ私がいなくなっても、
たとえこの年長組の子達が就職したり結婚したり、バンドが出来なくなっても、
その下の子達がその「夢」を引き継いでゆけばそれでいい。

そしていつかこの国の「希望の星」になってくれればいい。
いつまでも「笑顔」で頑張って欲しい・・・

カンボジア希望の星プロジェクトまとめ

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:09:33 | 固定リンク

2018年8月27日

中国ロックの叩き方

さて前回の黄绮珊(Huang QiShan)の次には、共に私がバックを務めた贝贝(BeiBei)という歌手の話・・・

一度彼女の新曲のプレスコンフェレンスに呼ばれてドラムを叩いたことがある・・・
曲のタイトルが「Young Rock Star」!(◎_◎;)

まあRockな喉を持って鳴り物入りでデビューした若いスターなのだからいいけど(笑)

デビューしたての新人歌手はオリジナルのレパートリーがそんなにないので、
新曲発表のプレスコンフェレンスとかならいいけど、30分とか演奏時間ではオリジナル曲が足りない。

必然的にカバー曲を歌うことになるが、その3曲が全て私が叩いてレコーディングした曲だった。

ますこの曲!!

名実共に一番成功したロック歌手のひとりである汪峰(Wang Feng)の曲。
(ちなみに嫁さんは大女優の章子怡(Zhang ZiYi)

毎回アルバムの時にレコーディングに呼ばれて半分以上の曲を叩くのだが、
この曲はこの時に叩いたのかこの時に叩いたのか、はたまた嫁さん連れて来たこの時に叩いたのか・・・

6/8のリズムでこれだけゴーストノート入れてたら中国の若いドラマーじゃぁなかなかコピー出来まい(笑)

案の定、贝贝(BeiBei)のライブ音源を聞いてみると、若いバンドのメンバーはかなり簡略化して叩いているようだ・・・

まあちょっとニュアンスが違って来るけれどもそれはそれでよかろう!!
大事なのは「スタジアムで叩いてる」感覚で叩いているかということだ。

これが若いドラマーには全く出来とらんぞ・・・

「武道館のステージに立ったことがあるバンドは違うね。
ライブハウスで演ったってオーラが武道館だもん」
と言われたことがあるが、
ステージとは「オーラを伝える」ところであるから、
「武道館ぐらいだったら一番後ろの席にも生音で届かせてやらぁ」
という「気迫」が必要である。

特にこの汪峰(Wang Feng)という歌手はいつもスタジアムで演っている人なんだから、
曲を聞いて、求められてるのはこんな感じだろうというのはすぐに伝わって来る。

特に3:18ぐらいからの間奏・・・
1:32からのドラム導入部分にも間奏があって、
これも初顔見世なので思いっきりテンションを上げて叩かねばならなかったが、
その後はAメロに入るので緩やかに落としてゆくけど、
この間奏はもうありったけのアドレナリンをぶち込んでテンションMAXで叩かねばならん。

私が電気ドラムを叩けないのは、
ただの「スイッチ」でしかないドラムパッドは、こんな時に押されるべき「根性ボタン」がないのね・・・

サビまで行って「フォルテ」まで持っていってたら、
その後のこの間奏は「フォルテ+根性」(笑)
もうアドレナリン出まくりで目つきヘロヘロ、ヨダレ垂れまくりで叩いてなくてはならない。

若い衆よ、お前はカッコばかりつけてるが、本当にヨダレ垂らしながら目がイって叩いたことがあるか?(笑)

そしてその後にはまたサビが来るので、そこで気が緩んではならない。

例えて言うと、生死を分けた戦いが終わって、
その瞬間に身体はまだそのまま戦ってるんだけど、
精神は両手を上げてガッツポーズをしてる感じ?・・・

ここでX.Y.Z.→Aだったら二井原が「イエィ!!」だとか「カモン!!」だとかシャウトをするのだ(笑)

ブースの向こうでは汪峰(Wang Feng)がこちらに向かって親指を立てる。

彼には見えてるのだ。
この部分で自分がスタジアムでどんな感情になって客がどのようになっているのかが・・・

ドラムはバンドの「指揮者」。
Funkyがそんな土台を作ってくれた。
あとの楽器はそれに合わせればいい。
自分はその全てに乗っかって歌うのだ、と・・・


この曲は細かいテクニックが色々あって説明に難しいのだが、
次の曲、これは簡単!!

要は「爆発力」である。

0:16や1:18秒からのこのサビの叩き方、
私の中にはこのようなフレーズはないので、
きっと若いプロデューサーの指定だったのだろう。

とにかくこれをアドレナリンばりばりでヨダレ垂らしまくりで叩く!!
要は「爆発力!!」これが欲しいから打ち込みのドラムでなくこのファンキー末吉を呼ぶのである!!

2:00ぐらいから次のAメロに向けて「落としてゆく」のだが、
そこからAメロは
「力を抜くんじゃねぇ!!タイトにするんじゃ!!」
という大切なことを語ろうと思ったらリズムBOXに差し替えられとるやないの!!(笑)

まあ機械にすぐ差し替えられるほどクリックに忠実であることも必要。
2000年頃最初に中国でスタジオ仕事をやった時、
そのプロデューサーが音楽仲間にその音源を聞かせて、
「これは機械ですか?人間ですか?」
と言われたという話を聞いた。

「機械のようなドラムですね」という意味ではない。
「人間ですよね、どうしてこんなに機械のように正確なんですか」
という意味である。

機械的なんてあり得ない。
「ファンキー末吉のドラム」というのはとかく「人間的である」ことであると思っている。

まあ「喜怒哀楽」が激しいんやろうな・・・
だから実際の生活でもそれで人とトラブる(>_<)

でもそんな性格のイビツさがドラムにもちゃんと出ている。
その喜怒哀楽豊かな表現が機械と完璧に同期していて、どの部分もリズムBOXに差し替えられ、もしくは両方生かせて使うことが出来る、
という部分も、私が中国ポップスのレコーディングに大きく貢献した部分のひとつだと思っている。


さてここまでは「喜怒哀楽」の「怒」であるが、
ここからが中国ロックの真骨頂!!

贝贝(BeiBei)がコンサートのラスト曲に選んだのはこの曲・・・

許巍という歌手は、
これも中国ロックの歴史に残る1枚であるのだが、『在別処』というアルバムを録音し、その後順風満帆かと思えばその後に北京の音楽界に失望して西安に帰る。

私はこの『在別処』のデモ音源を彼の部屋で聞かせてもらったことがある。
グランジ系のロックで「中国ロックもここまで来たか」と思った・・・

ここからは都市伝説だが、その後麻薬に溺れ、
禁断症状から抜け出すために家の入り口を釘で打ち付け、
自分で自分の身体を縛って(自分では縛れんじゃろ・・・笑)、
LuanShuがそのドアをぶち破って彼を助け(ぶち破れんやろ、普通・・・笑)
彼の縄を解いて彼を抱きしめた時に彼はこう言った。

「曲が出来たんだ・・・」
その曲がこの「蓝莲花(LanLianHua)」だったという・・・

「帰ろう!!一緒に帰ってアルバムを作ろう!!」
そう言ってLuanShuがプロデュースして作ったアルバムが、この曲が収録されている「时光漫步(ShiGuangManBu)」!

「メンバーは誰でもお前の好きなメンバーを呼べばいい。ドラムは誰にする?」
そう聞いたLuanShu許巍は「Funkyがいい」と答えて、結局全曲私が叩くことになった。

そしてこのアルバムが中国ロックに金字塔を打ち立てるような大ヒットとなり、
私は今だに「許巍のドラマー」とよく言われる。

不思議なもんだ。
今では汪峰に録音した曲の方が多いはずなのに、「汪峰のドラマー」だと言われたことは一度もない。

きっと许巍の伝説のコンサートにいくつも参加してるので人々にはそのイメージがあるのだろう・・・


人々にはあまり知られてないが、
私の中で一番「伝説」のコンサートが、
アルバムが出来て最初のコンサート・・・

今ではスタジアムで演奏する彼だが、
その時は北京の小さな小さな小劇場で行われた小さな小さなコンサート・・・

実は私は前の日、全ての譜面を見ながらそれぞれの音源を聞いていて、
ある瞬間に彼の「詞」が流れるように頭に入って来た!(◎_◎;)

涙で譜面が霞んで来たのを覚えている・・・

コンサート当日、全ての曲のカウントを出すのは私だから、
曲つなぎかMCかを知っとく必要があったので出番直前に彼にこう聞いた。

「MCはどの曲とどの曲の間に入れる?」
それに対してキョトンとして彼はこう答えた。

「MC?・・・喋りなんか入れないよ。俺は歌いに来たんだ」

これもひとつの「中国ロック」の伝説である・・・

何曲目が終わったところだろう、
スティックをかざして次の曲のカウントを出す準備をしてたら、
ステージからいきなりいなくなった。

何も言わずにいなくなったのでこちらとしてはどうしようもない。
LuanShuも一瞬戸惑っていたが、うんうんと頷いて私に「待て」と指示した。

何分ぐらい待ってただろう・・・
5分?10分?・・・
何もアナウンスもせずに無言で待つ時間としてはとてつもなく長い時間だったのを覚えている。

だが不思議なことに、置いていかれた観客がひとりとして声を上げる人間はいなかった。

许巍のファンは熱烈である。
命がけで许巍を愛している。

そんな熱烈なファンが誰一人として騒いだりしなかった・・・

ステージ上のミュージシャンも客席の全ての観客も、
いつまでもいつまでも黙って许巍が帰って来るのを待っていた・・・

噂によれば「トイレで泣いてた」という都市伝説もあるが、
帰って来た许巍は何のエクスキューズもせずに、
何事もなかったかのように歌い始めて、
そして何事もなかったかのようにコンサートは終わった。

その打ち上げの席で偶然許巍の隣に座った私は、
昨夜の話、「突然歌詞が入って来たんだよ」という話から、
「どうして日本人から見たら構成がこんなに変わってるかと思ったら詞だったんだね」
という話・・・
そして最後にこう言った。

「わかったよ、お前の音楽が・・・
お前の音楽はなぁ、絶望の中で一筋の希望を見た、それを歌ってるんだろ?」

これには许巍自身もびっくりして、
「それ以上言わないで・・・俺・・・泣いちゃうから・・・」


また前置きが長くなってしまった。
では「絶望の中で一筋の希望を見た」という音楽はどうやって叩くのか?

これこそが「中国ロックの奥義」である!!

まずこの曲を聞いてみて欲しい。

「时光漫步(ShiGuangManBu)」の中に収録されている许巍の人気曲のひとつである。

そう言えばこのアルバムが発売された時、
突然黒豹のドラマーと零点のドラマーがこう言って電話して来た。

「感服しました。僕たちはゼロからもう一度あなたに学びます」

中国ロックの歴史の中で一番レコード売ったバンドのドラマーと、
中国ロックの歴史の中で一番金を稼いだバンドのドラマーにこんなこと言われるんだから大したもんである(笑)

スタジオ仕事なんか叩いたらどんな曲なのか全部忘れてしまうので、
それからこのアルバムをゲットして聞いたら、この曲のドラムに自分で感激した。

この曲が大好きになって、それこそ毎日毎日、何十回も何百回も聞いた。

聞くたびに思うのが、
「このドラマーはなんて悲しいドラムを叩くんだろう・・・」
ということである。

「このドラマーは、その人生でどれほどの絶望を味わったのだろう・・・」
などとも想像してしまう・・・

まあ自分の人生は自分がよく知っているので「絶望」でもなんでもない。
単に「喜怒哀楽」が人より激しいだけの話である(笑)

では物理的にどのようにその「哀」を表現するのか・・・

これは後で「そうなんだ」と思ったことであるが、
要は「力の抜き加減」である。

1:47からのサビ、
これまで押さえて来たものがもうすぐ全部爆発するぞ・・・みたいなフィルに続いて、サビに入った瞬間にふっと力を抜く。

それが「悲しい」のである。

レコーディングの時には詞など全くわかってなどいなかったが、
実は見事に詞とリンクしている。

「完美生活(完璧に美しい人生)」など「ありえない」のである。
同様に前曲の「蓝莲花(ハスの花)」も同じである。

中国には「どうしようもないこと」がたくさんある。
(中国でなくても実はたくさんあるのだろうが)

天安門事件で仲間を殺され、
中国共産党に目の敵にされてライブを潰され、
そして許巍のようにショービジネスの世界に絶望して故郷に帰ったり・・・

中国の同じ世界で生きて、中国の同じ空気を吸っている私にとって、
その「気持ち」は手に取るようにわかる。

だから叩けたのである。

ではなぜ力を抜くと「悲しい」のか・・・
それはその直前までに秘めている「爆発力」だと思う。

「スローボールは力のないボールではない」
という言葉があるが、同様に
「小さい音は弱く叩くのではない」
ということである。

つまり「力いっぱい命がけで小さな音を出す」のである。

この秘めた「爆発力」が「悲しさ」を生むのである。
「世の中にはどうしようもないことがいっぱいある」
というメッセージとなるのである。

当然ながら「爆発力」が大きいほど「悲しさ」が大きいということになるので、
音の大きなドラマーの方が表現力が大きい。

江川ほーじんが自分のアンプのことを語る時、
「デカい音を出すために大きなアンプを使ってるんじゃない、
綺麗な音を出すために大きなアンプを使ってるんや!!」
と言う。

容量の小さいアンプをボリューム全開で鳴らすより、
余裕のある大きなアンプのボリュームを絞って鳴らした方が、
同じ音量なら大きなアンプの方が音がいいのである。

それと同じ!!


最後に前述の「蓝莲花」の話・・・

歌詞ともリンクするが、許巍のコンサートで若いドラマーがこれを叩いているのを聞いたことがある。

もうね、どうしようもない(>_<)

「没有什么能够阻挡(もう何も阻止するものはない)」
という歌い出しから始まるこの曲は、
ドラマーが最初のシンバルをピシャンと何も考えずに叩いた瞬間に全てが終わってしまう。

強く叩くと詞の意味は「本当に何も阻止するものはない\(^o^)/」という意味になってしまうし、弱く叩くと「絶望の中の一筋の希望」さえもなくなってしまう・・・

その間のほんの一握りのチカラ加減、それ以外に「正解」はないのである。

「リズムとは初恋のようなものだ」
と言ったことがある。

強く抱きしめれば壊れてしまう、
弱く抱きしめれば逃げて行ってしまう、
この恋を失いたくなければ、命がけでちょうどいい強さで抱きしめ続けなければならない。

「命がけでちょうどいい強さで叩き続ける」のじゃよ!!


ほんの一握りの強さの違いで曲のメッセージまでガラッと変わってしまうって凄いでしょ。

ドラムなんて音程もコード感もない、
ただ音の強さと密度だけしかない楽器だけど、
それだけで詞のメッセージすら変わってしまうぐらい大切な楽器なのよ。

ドラムはバンドの「指揮者」!!
だから音楽に最大の「愛情」と、最大の「責任感」を持って挑まねばならん。

別に中国語が分からなくても出来ることである。

曲を作った人が、歌手にこのように歌ってもらいたい・・・
アレンジする人がこのように歌ってもらいたい・・・

「ドラムをどう叩くか」はそのメロディーやアレンジの中に必ず答えがある。
それを敏感に感じ取って、それを命がけで表現する。

それだけである。


・・・てなことを偉そうに言っておきながら、
実はこの日のコンサートの時、
この「Young Rock Star」がこの曲を最後に歌うっつうので、ついつい強く叩き過ぎちゃったのよね(>_<)

そこで「しまった」とばかり弱めたりするともっと目も当てられない。
即座に判断してそれよりちょっと落としたぐらいの自然な流れの強さにして、
結果的に
「私はYoung Rock Starよ!!もう何も私を阻止するモノはないわ!!」
みたいな曲になってしまった(>_<)

すまん!!許巍!!
まあこんな「バージョン」もあるんだということで許してくれ!!(涙)

Posted by ファンキー末吉 at:06:51 | 固定リンク

2018年8月25日

Merry Christmas Blues

昨日は遼寧省の田舎街でのイベントで、
贝贝(BeiBei)という歌手と黄绮珊(Huang QiShan)という歌手のバックをやった。

リハの様子・・・

歌手1のサウンドチェックなう〜遠くに見える仏像に心癒される・・・ - Spherical Image - RICOH THETA
歌手2のサウンドチェック~夕日を浴びて仏像が神々しい~ - Spherical Image - RICOH THETA

本番の様子・・・
歌手1貝貝(Bei Bei)大盛り上がりで終了〜!!
いやぁ〜この娘も歌が上手い!!

20180825BeiBei1.jpg

20180825BeiBei2.jpg

20180825BeiBei3.jpg

歌手2黄绮珊(Huang QiShan)は大トリでした〜
いや〜このおばちゃん(失礼)は別格に歌上手いわ〜・・・

20180825HuangQiShsn1.jpg

20180825HuangQiShsn2.jpg

20180825HuangQiShsn3.jpg

贝贝(BeiBei)のことはまた後に書くとして、今日はこの黄绮珊(Huang QiShan)の話・・・

彼女は去年北京で大きなコンサートを開いて、その時も私は呼ばれてドラムを叩いたのだが、同時に新しいアルバムもレコーディングしていて、何曲かスタジオミュージシャンとして呼ばれてドラムを叩いた。

そのアルバムがこれ!!

素晴らしいアルバムなのだが、聞いてみたらほとんどの曲を私が叩いている!(◎_◎;)

スタジオ仕事なんかやったらすぐ忘れてしまうのだが、
ドラムを聞くとなるほど「ファンキー末吉」である。

また、「曲を提供してくれ」と言うので、自分の作品を色々送りつけてたら、
「これが欲しい!!」
ということで、小林エミさんのアルバムに提供した「Merry Christmas Blues」と、
以外にもX.Y.Z.→Aの「Shaning Star」を伴奏音源ごと提供した。

更には「アレンジをしてくれ」と言うので、
へーすけさん、米川くん、仮谷くんのチームで3曲アレンジして音源を納めているので、そんなこんなで ドラムはほとんど私ということになってしまっているのだ・・・

まあコンサートで自分の叩いたドラムを再現するっつうほど「楽」なことはないが(笑)、案の定イベントではいい出来で演奏を終え、その打ち上げの席でのこと・・・


「もうね、この曲がいいのよ・・・」

何の話の流れか忘れたが、新しいアルバムの話になって、この「Merry Christmas Blues」の中国語カバー、「冬城」という曲をスマホで流しながら聞き入っている・・・

「Funkyさん、本当にありがとう、こんな素晴らしい曲を・・・」

作ってくれて・・・と言うのかと思ったら、どうも話が違う・・・
どうやら私はアレンジをしてオケを作っただけだと思っているようだ。

「この曲はね、誰だか知らないけど日本人が作ったメロディーだって・・・
もうね、私は歌手生活で初めて、スタジオに入って最初から最後まで一発OKで録音したんだから。一回しか歌ってないのよ・・・」

あのね・・・とばかりちょっと口を挟んでみる・・・
「この曲・・・書いたの・・・この俺・・・」

そう言うと、
彼女は突然えらく興奮して私に飛びついて来て、
強くハグして、そして涙ぐんだ・・・

「そうなの?あんたなの?この素晴らしいメロディーを書いたのはあんただったのね」

まるで「長く探し求めて人とやっと会えた」そんな感じである・・・
この曲を愛してて愛してて、
「こんな素晴らしい曲を作った人といつかお会いしたい」
と思ったら意外にもその人が目の前にいた・・・
そんな感じである・・・

彼女の涙に私の涙腺も緩み、抱き合って一緒に泣いた・・・
こんなこと・・・曲を書く人間にとって最高の誉め言葉である(涙)


曲は「自分が生み出した子供」だと思っている。

自分で歌を歌える人間でない限り、
どんな素晴らしい子供も、生み出したところで歌ってくれる人がいなければ生命を吹き込まれない。
(だから最近はお恥ずかしながらも自分で歌おうと思い始めた)

それがこの大歌手にこれほどにまで愛されて、
この我が子は、そして私自身はどれだけ幸せなことかと思えて泣けて来たのだ・・・

「見て見て、MTVも作ったのよ。これも最初から最後まで1カットで撮ってるの・・・」

MTVまで作ってるのならこの曲がアルバムの「リーディングソング」なのだろう、
嬉しい限りである・・・


この曲はもともと、イラク戦争かなんかの時に北京で書いた曲である。

主人公は関西弁のはすっぱな女。
自分のことを「あたい」と言い、相手のことを「あんた」と言う。

実際はそんなはすっぱな女と会ったことはないのだが、
そんな女が私は好きで色んな歌に登場させたりする・・・

そんな女が男を愛し、想っても想ってもどうにもならない、
そんな絶望の中で、「人に優しくしよう」と思って来る。

そんなはすっぱ女が好きである・・・


詞は別にして、誰か中国の歌手に歌ってもらえればと思ってはいたのだが、
当時の中国はまだインターネットがあまり普及してなく、
今と違って外国の情報に乏しいので「純国産風」の楽曲しか採用されなかった。

第二期の五星旗でヤンヤンに歌ってもらったりはしてたのだが、
最初に歌って「レコード」として世に出してくれたのは三井はん

「三井ぱんと大村はん」のアルバムラッカンサンというアルバムに収録され、
その後小林エミさんのこのアルバムに収録された。

(ちなみにエミさんは「あたい」とは私は言わへんなぁ・・・
というわけで「わたし」に変えている)

もうね、和佐田のベースはいいとして(笑)、
西野やすしさんの泣きのギター、
そして須藤光さんのオルガンは涙モノの演奏・・・(涙)

そしてこのバージョンが海を越えて中国でそのまま使われ、
そしてこの大歌手がイチ押しで歌うならきっとこの国でヒットして、
更に色んな人に愛される曲になるだろう・・・


当時私は別にJASRACと揉めてたわけではなかったのだが、
この曲はずーっと著作権登録をしていない。

「世界平和」のために作ったのだから、漠然と
「この曲は色んな人に歌ってもらいたい」
と思っていたからである。

だから当初の考え通り、もし日本でもこの曲を気に入ってくれる人がいたらどんどん歌って欲しい。

音源と譜面をアップしておきます。

世界がもっともっと平和になりますように・・・

MerryChristmasBluesOriginalKey.png


Merry Christmas Blues

A: 明日はChristmas あんたと出会って 初めて過ごした夜だった
あたいの人生 どうせこんなんやから せめて明日は祈りたい

A' いつかはきっと 争いもなく 平和な日々が来ますように
憎しみより 愛するみたいな あたいになれますように

B' こんな気持ちに なれたのもきっとあんた あたいのたったひとりのJesus
いつでもあんたを 忘れはしないと 泣いた遠い日のMemory

A'' あたいの人生 どうせこんなんやから せめて明日は祈りたい

<間奏>

A' いつかはきっと 争いもなく 平和な日々が来ますように
憎しみより 愛するみたいな あたいになれますように

B' 神様なんて あたいにゃわからへんけど 悲しい時はあたいのJesus
いつでもあんたを 忘れはしないと 誓ういつものMerry Christmas

A'' あたいの人生 どうせこんなんやから せめて明日は祈りたい
心から祈りたい いつまでも祈りたい

アーメン

Posted by ファンキー末吉 at:11:15 | 固定リンク

2018年7月 8日

恩師との思い出

おい、宇多津町長の娘であり、玉木雄一郎議員を国会に送り込んだ元敏腕秘書のH女史、お前は人を集めるのが趣味かい!(笑)

四十九日終わって大阪に帰る前に、同級生から県会議員まで声をかけて「ファンキー末吉を囲む会」なるものを企画している(>_<)

「こいつ絶対ワシをどっかから出馬させようとしとるな(笑)」
と思いつつも
「ミュージシャンやっとる間は絶対に政治と宗教だけはやらんからな」
と言いながら出席させて頂いたら、なんと高校の時の恩師がいらしてくれていた。

宇多津町長の娘、玉木雄一郎議員を国会に送り込んだ元敏腕秘書のH女史、人を集めるのが趣味かい!(笑) 「ファンキー末吉を囲む会」に県会議員から同級生まで集まって、一番嬉しかったのが恩師の北条先生!! 今日も思わぬエピソードで目頭が熱くなりました!! 続きはブログに書こう・・・ - Spherical Image - RICOH THETA

御歳74歳、まだまだお元気で大手前高校で働いてらっしゃるというのでびっくりした。

私の通っていたこの大手前高校という学校は、香川県でも有数の進学校。
今ほど履修に関して厳しくなかった当時、
体育など受験に関係ない授業は全くなく、文化祭や修学旅行などもない、
それはもう「高校」というよりも「予備校」、
もっと言えば当時の気持ちとしては「監獄」だった。

まあこんな学校なのだから勉強して偉くなるヤツはなるし、
落ちこぼれてグレるヤツはグレる・・・

後者がこの私(笑)
そこに赴任して来た担任がこの恩師である。

後に奥さんからこの話を聞くことになるのだが、
実はそれまでエリートサラリーマンだった恩師、
当時流行ってた「われら青春」とかの学園ドラマを見て、
「俺は教師になる!!」
と言ってサラリーマンをやめた。

大きな夢と希望を抱いて最初に赴任して受け持ったクラスが、この私のクラス・・・

そこには毎回ドラマに登場する「落ちこぼれ」がいた・・・それが私(笑)

きっと
「こいつを立ち直らせることが自分が教師になった使命なのだ」
とか思ったのであろう、私にとってはとてつもなく「暑苦しくてうっとおしい」先生だった(笑)

今の時代だとこんなことも皆無なのかも知れないが、
「今度の日曜日にみんなで先生の家に遊びに行こう」
となって初めて先生のお宅にお邪魔した時、
奥さんが私の顔を見てこう言った。

「あんたが末吉くん?!!」・・・

上記のエピソードを語ってくれたのはその時である。
どうやら先生はいつも学校から帰ると私のことを話題に出してたようだ(笑)

「この子は決して悪い子じゃない。こんなにリーダーシップがあるんだから、この子さえもっといいようにクラスを導いてくれたらうちのクラスは最高のクラスになる」
とかこぼしていたようだ。

「こんな監獄のような学校で何が最高のクラスじゃい!」
と当時はそんなことを思ってたのを覚えている・・・

そして今日の再会の時に、
先生からまた新しいエピソードを語って下さって顔を赤らめた。

「当時若い国語の先生がいらっしゃったのよ。
その新米の先生をいじめるみたいな感じかなぁ・・・
終業ベルがなる5分前に突然生徒が「起立!!礼!!着席!!」と号令をかけて強制的に授業を終わらせる・・・
全員が一糸乱れずそれをする・・・そんなクラスだったんですよ・・・
後でその先生に「なんてクラスなんですか」とクレーム言われましてねぇ・・・(笑)」

はい、それ・・・私が号令かけてました<(_ _)>

そして次のこのエピソードは今までも色んなところで語って来たから有名だが・・・

リッチーブラックモア率いるレインボーが来日して広島でコンサートをやるというので、他の学校のバンド仲間と学校をサボって見に行った。

他の学校は自分で学校に電話して
「風邪ひいたんで休みます」
とでも言えばそれでよかったのだが、
うちの学校は厳しいので必ず折り返し学校から確認の電話が来る。

母が学校からの確認電話を受けた時には、
もうドラ息子達は鈍行列車と連絡船で広島に向かっていた。
当時のことだから携帯なんかありゃしないので連絡なんかつきやしない。

コンサート終わってまた鈍行列車と連絡船に乗って真夜中に帰って来たら、おふくろはカンカン!!
そして学校に行ったら案の定先生が私を手招きして「カウンセラー室」に呼ぶ。

このカウンセラー室は当時私専用と言ってもいいだろう、色んなことでいつも呼ばれてはここで説教されていた。

「昨日はウソまでついて学校休んで何をしてた」
熱血先生はこの日も説教する気マンマンである。

「レインボーのコンサート行ってました」
「何やそのレインボーっつうのは」
「ロックです」

そんなやり取りの後、先生はこう聞いた。
「勉強とそのロックとやらとどっちが大切だと思ってるんだ」

その時に私はこう答えた。
「勉強は明日頑張れば取り返せるけど、レインボーは今日を逃したらもう2度と見れない」

さて熱血先生、いつもだとここからが長いのだ・・・(笑)

しかしその時、ちょっと考えて先生はこう言った。
「そうか、わかった。じゃあ勉強の方も頑張れ!」

拍子抜けして呆気に取られている私を尻目に、先生はさっさとカウンセラー室を出て行った!(◎_◎;)

そして今日、先生は更にこんなことも語ってくれた。
「あの時に私は思ったのよ。こいつにとって今勉強より大切なものがある。
どんな生徒にも今、勉強よりも大切なことがあるんだなということがわかった。
教師としてあの時、私は末吉に大切なことを勉強させてもらったよ」

私はその話を聞いた時、涙が出そうになった。
「先生、そんなええもんとちゃうんです。単なる悪ガキの子供じみた言い逃れですから(号泣)」
そんな言葉を涙と共にビールに流し込んで飲み込んだ。

今、その「ロック」とやらで生計を立てているわけで、
それも相成ってこのエピソードは「伝説」になっているだけのことで、
先生は今日、こんなこともおっしゃってた。

「末吉は昔からバイタリティーがあった。
こいつは何をやっても生きていけるな、そう思ってたよ」

そうなのだ。
例えその後私が「ロック」とやらをやってなくても、
私は持ち前のバイタリティーとやらで何とかこの世の中を生き抜いて、
そしてこのエピソードはきっと自分の人生の中で、きっと同じように「伝説」となってただろう。

そう言えば、それより前か後か、
あまりに成績が悪くてまたこのカウンセラーに呼ばれた時にこんなことを言ったことも思い出した。

「大学になんか行くつもりはない。学校もやめてしまってもいい。
僕は大阪に行ってブルースをやるんです!」

当時は四国の片田舎は関西の文化圏、
関西では上田正樹やウエストロードブルースバンドを筆頭とする大ブルースムーブメントが吹き荒れてた。

東京なんてところに行くつもりなんかサラサラない。
梅田か難波か、キタとかミナミとか言われているまだ見ぬ素敵な街の、
場末のキャバレーかどっかでドラムを叩いて、
人生に疲れたブルースな女性と一緒になって、
それこそブルースの歌に出て来るようなブルースな人生を送る・・・
それが若き日の私の「夢」だった。

そう言えばその時にも先生は、怒るでもなくたしなめるでもなく、こう言った。

「そうか、でも別の人生もあるかも知れんということも考えておいた方がいいぞ」

その通り、別の人生もあった。
ニューヨークに行ってJazzをやるか、東京に行ってRockをやるか、
後には「大阪に行ってブルースをやる」という夢は、もう形を変えて別のものになってしまい、
そして東京を選んで今がある・・・

恩師とて後に私がこのような人生を送るようになるとは思ってなかっただろう。
ただ、恩師が言うように私はどんな職業についたとしても、きっと持ち前のバイタリティーとやらで何とかこんな風に生きて来てただろうと思う。

感謝すべきはそのバイタリティーを恩師は一度たりとも叩かなかったことである。

その「バイタリティー」だとか「リーダーシップ」とやらがいつもクラスを悪いように導く。
だけど恩師はそのことについて私を叱ったことがない。

ただただ家に帰ってはいつも奥さんに愚痴を言いながら
「どうすればよくなるんだろう」
などと悩んでいたのだ・・・(涙)

そう言えば先生の担当だった世界史が私はどうしてもダメで、
赤点で卒業すら危うかったのによく卒業出来たなぁと思う・・・

普通の学校だったら本当に留年してたかも知れないが、
ここにこの学校の「特殊性」がある。

当時商店の息子はその商店を継ぐのが暗黙の「常識」で、
私も家業だった中華料理屋「平和園」を継ぐであろうということで何も考えずに文系のクラスを選択していた。

しかしその実、文系の教科はどれもからきしダメで、
何故か数学だけはべらぼうないい点数を取ってた私に、
数学の比重が多い文系の大学ばかりを選んでくれたのはこの恩師である。

私の受ける大学は数IIIまで必要。
だが文系のクラスなので履修は数IIしかない。
数学の先生と相談して、
私だけ数学の授業は一番前の席で数IIIを自習、
数学の先生が他の生徒には数IIを教えながら時々私の自習を見る・・・

こんな型破りなことが出来たのも、
当時のこの学校が今ほど履修に厳しくなかったことと、
この学校が「大学に受かればそれでいい」というそんな「特殊」な学校だったからだろう。

「こんな学校だからこそ最高のクラスにするんだ」
と燃える熱血教師と、
「こんな学校だから俺は監獄の外でバンドをやる」
というこの生徒とは、
一見交わるところはないように見えて、
見事に当時の「青春学園ドラマ」のように、この落ちこぼれが恩師の指導によって立ち直ってゆく・・・

当時は「こんな最低な学校」と思ってたけど、
今思えばそんなことは決してない。

こんな学校だったからグレて「ロック」とやらを始めたわけだし、
こんな学校だったから自分なりに好きな教科だけいっぱい勉強して、
入口だけでも普通の人生を送ってみることが出来た。

だから「今」がある。

嬉しいかな恩師は私の「今」をよしとしてくれていることだ。
そしてそれは決して「成功したから」とかではない。

「末吉はやっぱり末吉だな」
そう思ってくれてることがこの落ちこぼれの生徒にとって何よりも嬉しいことなのである。

恩師にとっては一生忘れられない「最初に受け持ったクラス」であるが、
私たち生徒にとっても一生忘れられない高校生活である。

青春ドラマのように「最高の先生」と「最高のクラス」だったと思うぞ!!

Posted by ファンキー末吉 at:14:38 | 固定リンク

2018年6月27日

生楽器の新しいレコーディングのやり方

弦や管の生楽器レコーディングはアレンジャーにとって晴れの舞台!!

打ち込みやバンド録音などは長くやっていても、
これら生楽器をアレンジしたことない、もしくは出来ないというアレンジャーも少なくない。

日本の場合、これら生楽器のレコーディングは予算もかかるし「敷居が高い」というのもあった。

その昔、バブルでスタジオミュージシャン全盛だった頃、
売れっ子ミュージシャンは高級カーを乗り回してスタジオをハシゴしていたと聞く。

彼ら売れっ子ミュージシャン達にとって、
ぽっと出の新米アレンジャーなど格好の「イジメ」の標的であったとも聞く。

当時はコンピューター譜面などはなかったので、
一生懸命手書きで書いたオーケストラ譜(スコア譜)を、
写譜屋さんという専門業者に出してそれをパート譜に書き直してもらう。

売れてる写譜屋さんなどは写譜ペン一本で家が建ったと言われていた時代である。

人間が手書きで書いているのだから当然ミスが出る。
優秀な写譜屋さんは音楽的に判断してそのミスを直してくれてスコア譜にしてくれたとも言うが、それでも人間がやってるので当然ミスは出る。

#やbなど明らかに写譜ミスだろうという音でも、
意地悪なプレイヤーはワザとそのように間違えて音を出す。

アレンジャーの耳を試しているのだ。

「音は濁っているけどどれが間違いかわからない」
とパニクっているアレンジャーに容赦なく罵声を飛ばす。

「おい、アレンジャーさん、この音はこれの間違いじゃねーのか!!」

そんなことが平気で行われていたというのだから、生楽器のレコーディングはさしずめ「戦場」である。

かく言う私もスタジオでイジメられたことはある。

「音が濁っている」と感じたら、
とっさにどのパートが間違えているのかを聞き分けて指示を出す。

それが瞬時に出来なければ罵声が飛ぶのだから「命がけ」である。

特に弦楽オーケストラのビオラなどは小学校の音楽の時間に習った「ト音記号」でも「ヘ音記号」でもない「ハ音記号」で書かれているのでとっさにどの音なのかが口に出せずにしどろもどろになったりする。

レコーディングが終わると冷や汗で身体はネトネト、
しかしそんなことが私の音楽人生には大きな「経験」となった。

経験値が高くなるともうナメられることもないし、
何よりも、いつの間にやら録音に来るミュージシャンよりも、私の方が数段歳上になってしまった(笑)

いつの間にやら、ストリングスだったら中国ではこのオーケストラ、みたいな「チーム」が出来上がって来る。

彼らは「プロ」なんだからどなた様の書いた譜面でも演奏する。

小沢征爾が中国に来た時に呼ぶオーケストラなどが、私の仕事なんかにも来てくれるということになってしまうのだ。

中国のスタジオミュージシャンは「1曲いくら」なので、
当然ながら順調にレコーディングが進んで早く家に帰れた方が「時給」が高くなってよい。

「アレンジャーいじめ」なんかやってるヒマなんかありゃしないのだ。
一致団結して、なるだけ高いレベルの演奏を短時間で録り終えれるように一緒に頑張る。

弾き方のニュアンスなどを書き込み忘れてたって、
棒弾きなどしてアレンジャーをイジメているヒマなんかない。

「こう弾けということだろうな」などとコンマスが判断して、
もうとっとと指示を出してリハーサルを始めている。

こちらはそれを聞いて「そうそう」とか頷きながら(笑)、
万が一これがライブなどで演奏される時のために、それをスコア譜にメモ書きで追加しておくのだ。


しかしこれだけシステムが出来上がっていても、
それでも私にとってはオーケストラのレコーディングはやっぱり命がけである。

気を抜いたら失敗する。

前回映画音楽の時にこんな失敗があったのも、
気を抜いてアシスタントなど使って
「低いなとか思うところがあったらオクターブ上げたりして譜面整理しといて」
などと指示していたからだ。

現場で音が違って聞こえる・・・
こんな風に書いたつもりはないのだが、
でもどこが違うか全くわからない・・・

冷や汗をかきながら譜面をガン見してどのパートが間違えてるのかを探るが、
どう聞いても誰も間違っていない・・・

時間切れ(>_<)

オーケストラを帰してからひとりで検証してみると、
実は原因は、アシスタントがどこかのパートをオクターブ上げるか下げるかする時に、間違えて5度上げるか下げるかして譜面を印字していたのだ。

譜面が間違っていた(>_<)

他の楽器のコードを変えて事なきを得たが、
それ以来気を抜くこともなく、毎回命がけで現場に挑んでいる。

ところが先日、
布衣の次のリーディングソングに弦を入れたいということで、
鼻息荒くして現場に行った時に肩透かしを食らった。

いつものように譜面を印字してそれとにらめっこ。

「このアレンジでいいのだろうか」
そんな気持ちを飲み込んで
「昨日まであれだけ試行錯誤してこれに落ち着いただろ!!自分を信じろ!!自分が書いたこの譜面を信じるのだ!!」
と自分に言い聞かせる。

これ即ち「自分との戦い」・・・

ストリングス録音です〜毎回ながら緊張します〜 今日のオーケストラはいつもの人達とちゃうからな〜なおさらです(>_<) 頑張るもへったくれもない、夕べ書いた自分の譜面を信じるしかない!! ちゃんと書いたからちゃんと録れるじゃろ!! - Spherical Image - RICOH THETA

私は指揮こそしないが、
オーケストラに指示を出すのと、生の響きがどう聞こえるのか勉強のために、
いつもブースに入って指揮者の位置で聞くようにしている。

ちなみに、今どき中国でのポップスのオーケストラ録音に指揮者など来ない。
みんなクリックとBaoHaoという小節番号を録音したトラックだけを聞いてそのまま録音するのだ。

つまり、そのBaoHaoの録音こそが指揮者の代わりとしてアレンジャーの大きな仕事なのである。
(中国ならでは)

ところがエンジニア曰く
「あ、BaoHaoはもう録音してありますから」

更には
「ブースで聞かなくてもいいですよ。コンソールで聞いて下さい。あとは僕らがやっときます」

オーケストラのコンマスがやって来た。
いつもの人とは違う。

おそらくいつもの人は国家級の偉い人になってしまったのでその下が来たのだろう。

「じゃあ譜面を下さい」
コンマスは自分の弾くパート譜ではなく全部のパートがあるスコア譜を要求、
ブースに入らずにコンソールルームでスコア譜を見ながらオーケストラに指示をし始めた。

「何小節目、ニュアンスとしてはスラーで弾いてみようか。
セカンドバイオリン、この部分モタらないように気をつけて」
など指示をしながら簡単にリハーサル。

「こんな感じでいいですか?」
と私に確認してその場でレコーディング開始!(◎_◎;)

つまり「ディレクション」という一番の「戦いの場」をコンマスが私の代わりに全部やってくれるのだ・・・

ワシ・・・全くやることないんですけど・・・(笑)


時々弾き方に関して
「これはこのような弾き方がいいですか?それとも」
などと選択肢を出して来るので
「こっちがいい」
と選べばそれだけでよい。

そして逆に私がディレクションするよりも音に対する要求が厳しい。

私ならOKとして後で聞き直して判断するテイクでも、
早めに止めてさっさとやり直しをさせる。

「餅は餅屋」である、きっとその方が高いクオリティーを短い時間で録り終えることが出来るのだ・・・

あっと言う間にレコーディングは終了し、
オーケストラをバックにMV撮り!!

これは1曲分のためにスタジオを押さえると、
スタジオ代もオーケストラのギャラも割高になるので、
「1曲半」としてMV撮りのために先ほど弾いた譜面を2回通り最初から最後まで弾いてくれという風にブッキングしたためである。

私はもう役目を終えたので、
最初のテイクはスタジオの中で聞いて、
実際自分の書いた譜面がどのような生音として響いているのかを勉強のために頭に叩き込んでおく。

2回目はコンソールルームでもう一度、バンドの中でどう聞こえるのかを最終チェック!!

まあ問題があるはずがない。
そのままさっさとオーケストラは帰って行った。

「录得很好!!(素晴らしい録音でした)」
そう言ってコンマスを褒めると、
「写得好!!写得好!!(あなたの書いた譜面がいいからですよ)」
と言われる。

この瞬間が「合作愉快!」
戦い終わったアレンジャーとプレイヤーが心を交わす至福の時間である・・・

・・・とか何とか言いながら今回ワシ・・・全く戦ってないがな(笑)

これらのブッキングを全部やってくれたLaoLuan曰く、
「最近はもうアレンジャーは現場に来ないよ」

!(◎_◎;)・・・そこまでシステム化が進んでいる?・・・

中国最高峰のアレンジャー、三宝や捞仔などは、
もうメールでここに譜面とDEMOを送りつけるだけで、
あとは全部このチームが完璧に録音して送り返して来るそうな・・・!(◎_◎;)

考えてみればドラムも最近そうよなぁ・・・

データが送られて来て、ガイドで打ち込まれたドラムパターンを聞いて、
そこにドラマーとしてアイデアを加えてひとりでレコーディングして、
ちょっと迷った部分があったらテイク2も録音しといて、
データをネットで送ってそれで仕事終わり。

それもこれも私自身がプロデューサーでもあるので、
「この音楽だったらこうだろう」
というのを織り込んでゆくから出来ている部分もある。

オーケストラでこれが出来るというのは、
やはりこのエンジニア自身もその「センス」があるからではないかと思う。

日本ではエンジニアは文字通り「技師」であり、
音楽の内容には口を出さないという不文律があるが、
中国では参加する全員がプロデューサーなので(笑)
それによってこのシステムが成り立っているのではないかと思う。
(まあまかり間違えば時々このせいで大混乱を生むのだが・・・(笑))


さてまた長い長い前置きはさておいて、
今回北海道ツアーの間に更に民族楽器もレコーディングせねばならなくなり、
さっそくこのシステムを使わせてもらった。

その都度このようなショートビデオが送られて来て状況が伝わって来るのだが、
最初は「録り終わったらmp3で送ってね〜確認するから」と言ってた私も、
そのうち「いいや、もう聞かないからそっちで勝手に録っといて」となった。

奏者も知り合いで何曲が一緒に仕事をしてるので、
「こんな弾き方もあるわよ」
と色々送って来てたのだが、
「それもいいねぇ〜じゃあそのバージョンも録って入れといて」
でそれでいいのだ。

聞くのは全部録り終わってデータ送ってもらってから選べばよい。

釧路でファンキーはんと大村はんのライブをやっているうちにレコーディングは無事に終わったようだ。

ライブ終了後に携帯を開くと、
データと共にこんなメッセージが添えられていた。
「写得好!!真好听!!(いいアレンジだ。とってもよかったよ)」

その場には一緒にいないが、アレンジャーとミュージシャン、
そしてこの「チーム全体」が作った音楽が高いところに昇って行った気がしてとても嬉しかった。

Posted by ファンキー末吉 at:15:46 | 固定リンク

2018年4月25日

誰がためにドラムを叩くのか

このツアーが始まってから、どこだっけか・・・おそらく紹興かどっかのライブ終了後に、
「哎呀,今天的演出真好啊!!(今日のライブよかったねぇ)」
LaoWuに言ったことがあった。

バンド用語で「初日が出た」という言葉があるが、まさにそれである。

ライブ終了後の物販販売サイン会も終わり、
スタッフが機材を片付けている間、楽屋でビールを飲みながらそう言って、
続けてLaoWuにこんなブラックジョークを投げかけてみた。

「どうだい?お前の新しい(この)バンドは?前のバンドと比べてどうだい?(笑)」

まあ気の置けない仲間同士の冗談なのであるが、
LaoWuはちょっと苦笑いをしながらこんなことを言った。

「好太多了(良すぎるよ)・・・记得那天一起演出的鼓手吗(あの日対バンしたドラマーのこと覚えているか)?」


あの日対バンしたドラマー・・・

あれはLaoWuの住む院子に私が引っ越して来てすぐの頃・・・
その頃の布衣はライブをやったって数人ぐらいしか客が集まらないバンドだった。

全くと言っていいほど金にならないバンドだったので、
メンバーも何か用事を入れては来られないということが多く、
その日もドラマーが来られないということで私が駆り出されて行った。

その日のライブは何と一晩に2つのライブハウスをハシゴするというもの・・・

でもひとつ目のライブハウスにもほとんど客はいない(笑)
そちらの出番は一番最初にしてもらって、終わったらすぐにふたつ目のライブハウスに車を飛ばす・・・

そしてふたつ目にもほどんど客はおらず(笑)、
それでも汗だくでドラムを叩いた後に、ビールを飲みながら対バンの演奏を見ていた・・・

ちなみにその日もらったお金は、2つのライブ合わせてバンドみんなで20元、
私の飲んでるビールはもちろん自腹で20元・・・

まあこの日の収支は15元の赤字である(笑)

それでも命がけでドラムを叩いた後のビールは旨い!!
この一杯のビールのためにドラムを叩いていると言っても過言ではない!!(笑)

ところが対バンのドラマーを見てたら、そのビールも不味くなってしまうようでむっちゃ腹がたった。

そのドラマーは、後ろの壁にもたれてやる気がなさそうにドラムを叩いていたのだ・・・

リズムが悪い、グルーブが悪いという次元ではない。
「態度」が悪い!!

何やら自分が大切にしている何かを冒涜されているような気がして、私は腹がたって腹がたって仕方がなかった・・・

こいつがステージから降りて来たらこってり説教してやろう・・・
と思ったのだが、大人気ないと思い直して「帰ろうぜ」と言ってその場をあとにした。

帰りの車の中でも怒りが収まらない。
LaoWuに言ったところでどうしようもないのだが、
「何なんだ!!あのドラマーは!!」
と愚痴が止まらない・・・

「俺なんか5元もらって20元のビール飲んで、15元の赤字でも命がけでドラム叩いてんのに、何だあいつは!!そんなに金が欲しけりゃ三里屯の箱バンの店でも行って流行歌でも叩いてろ!!」

・・・ってそこかい!!(笑)


まあその時の思い出話を語りながら、
「バンドのメンバーみんながあの時のドラマーみたいな状態だったんだ・・・」
LaoWuは苦笑いしながらそう言った。

まあ難しいよねぇ・・・

これだけ長いツアー廻って、
毎日同じ曲、同じ曲順、同じような客の反応・・・

モチベーションをどこに置くかを見失ったら誰にだってそこに陥ってしまうだろう。

LaoWu自身だって容易に陥ってしまう状態のところを、すんでのところで踏みとどまっているにすぎないのだ。

彼の中にはいつもあの時の私の姿がある。
「Funkyさんはあのドラマーとは違う」
だから自分もそうなってはいけないんだ・・・

じゃあこの私はどうしてこんなに頑張ってるんだろう・・・
楽屋でビールを飲みながらふとそんなことを考えた・・・


話はちょっと変わって、重い話ではなく「神様」の話・・・
私にはちょっとバカみたいな「宗教心」がある。

中学生の頃、姉を事故でなくしてから漠然とこんなことを考えている・・・

人は死んだら雲の上で穏やかに暮らしている。
そこにはテレビがあって無限のチャンネルがある。

そのチャンネルにはそれぞれ、まだ生きてる人の人生が放映されていて、
あるチャンネルでは、この人はこの人の人生の「脇役」、
でもチャンネルを回すと、この人がそのチャンネルの「主人公」。

各チャンネルには「視聴率」があって、
面白い人生を送った人は、死んだ時にその雲の上に上がった時に神様みんなに拍手で迎えられる。

だからもっと面白い人生を送りたいな、と・・・

まあ当初は死んだ姉のぶん、
楽しいことも2倍、悲しいことも2倍、人の倍生きてやろう・・・
みたいに考えていたのかも知れないが、
いかんせんこの歳になって来ると、
友達がいっぱいいっぱい先にそこに行ってしまい(笑)
もうね、今では
「お前のぶんまでは何倍も生きられんよ、まあせいぜいこのチャンネルを楽しんでおくれ」
程度である(笑)

そんな、先に逝った友達の中にこいつもいる。

生きてるうちは酒ばっか一緒に飲んで、
ただの「バカな酒飲み友達」だったのが、
死んでから本当に中華圏のロックの「神様」になりよった!(◎_◎;)


当時一緒に飲んでた頃、
私は日本という国では「爆風スランプ」のイメージが強すぎて、
好きなJazzなんかやっても誰も見向きもしなかった。
(今でもそんなに見向かれてはいないが・・・(笑))

ところが彼はある日、そんな私のライブを初めて見に来てこう言った。

「凄いよ!!全く素晴らしい!!毎月やってんのか?次のライブも絶対に見に来るからな!!」

そしてそれが彼と交わした最後の会話となった・・・

だからなぁ・・・毎回ライブではヤツが見てると思うとさぁ・・・・

誰でも大切な人がライブ見に来てたら頑張るだろ?
俺の場合、いっぱいいるんだよなぁ・・・あそこから見に来てる人(笑)

しゃーないなぁ・・・


まあ昔は、こんな風に自分は先に逝っちまったこいつらの為に頑張ってんのか、と思ってたのだが、
先日こいつの墓参りの時にちょっとしたことに気がついた。

タクシーが墓地の入口までしか行ってくれず、
重いリュック背負って汗だくになってこいつの墓まで山道を歩いて、
幸い平日の午前中なので誰も墓参りに来ていない。

休憩がてら墓の前で座り込んで、ひとりこいつに色々と話しかけてる自分がいる。
「どうだい?俺の人生は?笑ってもらえてるかい?(笑)」

ところがしばらくして、
「自分は誰に話しかけてるんだろう」
と思って来た。

もちろん死んだ人の魂がここにいて眠ってるわけではない。

となると、私は自分自身に向かって話している?・・・
つまりは「自問自答」である。

言い換えれば、こいつはこの墓の中にいるわけじゃない。
こいつは私の心の中にいるのである。

別に「ステージを見に来てる」なんて言ったって、
ステージの天井の照明の梁んとこにこいつがいるわけではない。
ドラムを叩いてる自分の心の中にいるのである。

だから「こいつのために」とかいうのはちょっと違う・・・
しょせんは「自分のために」なのである。


中国語で「信仰(XinYang:シンヤンと読む)」という言葉がある。

言うならば私は「私の信仰(XinYang)」のためにドラムを叩いているのであるが、
この「信仰(XinYang)」という中国語は、日本語の「信仰(しんこう))」とはまたニュアンスが違っていて、日本語で言い表すのが非常に難しい・・・

強いて言えば「自分の信じる道」、「生き様」、
私流に言うと「武士道精神」みたいなものだろうか・・・

重要的就是"信仰"!・・・私はLaoWuにそう言った。
「大切なのは"信仰(XinYang)"、それさえあればあの日のあのドラマーみたいにはならないんだよ」
と言ったのである。


例えばこういうことである。

私たちはまだ神じゃない、小さな人間なんだから、
モーゼのように海を真っ二つに割ったり出来ないし、
キリストのように死んで生まれ変わったりも出来ないし、
ブッダのように悟りを開いたりも出来ない。

「神業」なんてまだまだ出来っこないけど、
何かの「偶然」が重なって、ひょっとしたら「神が降りて来る」みたいなことがあるかも知れない・・・

「偶然」・・・それは神様のほんの小さな「いたずら」なのかも知れないが、
それを掴むためには、ちっぽけな「人間」なんかがやれることといったら、しょせんはこのふたつだけしかない。

「努力」と「準備」・・・ただそれだけなのである。

でもこのままそれを続けてゆけば、
いつかは神様の「いたずら」で、ほんの「偶然」に「奇跡」のようなライブが出来るかも知れない・・・

「奇跡」は信じてれば必ず起こるし、
信じてなければ絶対に起こらない。

考えてみれば俺たちはいつか「奇跡」を起こすためにライブやってるんじゃないか?・・・
客はその「奇跡」を見るためにこうして金払って足を運んでんじゃないか?・・・

そんな風に思ってやり続けてゆく限り、
俺たちはもうあの日のあのドラマーみたいになることはない。
但し、そのままくじけたり、諦めたりしなければね・・・

だから「くじけないこと」、「諦めないこと」、それを「ROCK」と言うんだ!!

这就是我的"信仰"!!

今日もそう言って気合入れてステージに立つ!!
「初日」が出てからまだそれを超えるステージは出ていない。

「奇跡」はまだまだ手の届かない遠いところにあるのかも知れない。
でも必ず「奇跡」は起こる!!

信じること・・・それを「ROCK」と言うんだよ・・・

这就是"摇滚的精神"!!

おりゃー!!今日もやるどーーー!!!

Posted by ファンキー末吉 at:17:38 | 固定リンク

2018年4月23日

若者よ、もっと経験を積んで帰って来い!!

もう30年近い付き合いで「家族」のような関係であるLaoLuanからツアー先に電話があった。

「この前レコーディングしてもらったあの歌手なんだけどさぁ・・・」

一瞬あまり愉快ではない記憶が思い出されて来た・・・
この歌手である・・・

その後、この歌手の全国ツアーとかをやってくれとかの話もあったが、
私自身がもうこの布衣のツアーで出ずっぱりなので話が立ち消えになっていた。

「Funkyさん、请帮个忙(QingBangGeMang)!!」

つまり「ちょっと助けて下さいよ」・・・中国ではよく出て来る単語であるが、
この言葉から始まる会話は往々にして厄介な話が多い・・・(>_<)

「布衣のツアーにゲストで参加させてやって欲しいんだけど・・・」

いや、私は単なるドラマーとして呼ばれているだけであって、
私が布衣に対してゲストを入れさせる権限など持ってないよ・・・

「その辺の話はボーカルのLaoWuかマネージャーに言ってもらわないと・・・」

「いやそこには話を通してある」
というので、それだったら私がとやかく言う筋合いはない。
LaoWuが「やれ」と言えばやるし、断ったとしたら私の出る幕ではない・・・

・・・ってまあLaoWuも業界の重鎮であるLaoLuanから頼まれたら断れんわのう・・・(笑)

「那拜托了(Na BaiTuoLe:じゃあよろしく頼むよ)!!」
で電話は切れた・・・


かくしてその当日がやって来た。
場所は広東省広州・・・

毎度の如く他のメンバーより早く会場入りしてドラムのチューニングをしてたらマネージャーから連絡が入る。

「歌手がプログラムの件で打ち合わせをしたいらしいのでそちらに行かせます」

ジャンルは歌謡曲なのでギタートリオで再生出来る音ではない。
「プログラム走らせるからそちらで用意しといてね」
と予め伝えてある。

レコーディングでは、あれやこれや自分の作ったDEMOと同じようにしてくれと大きな「こだわり」を見せたので、当日リハでバンドに対してそれと同じ要求をされたんじゃたまったもんじゃない。

プログラムでほとんどの音を流してドラムとベースぐらいを生演奏、
ギターは入っている音に合わせて弾くぐらいでよい。
あわよくばそのままカラオケ流して「あてぶり」にしたいぐらいである(笑)


歌手がやって来た。

「声卡(サウンドカード)は?」
私は真っ先にこう聞いてみた。

通常プログラムを流す時には、
コンピュータを声卡(サウンドカード)と呼ばれるオーディオインターフェイスという機械につないで、
そこから外に出すLRのステレオのプログラム音源、
そしてドラマーだけが聞くクリックのトラックを出力する。

通常コンピュータはステレオでしか再生出来ないので、
もう1chドラマーが聞くクリックを再生しようとすると、
どうしてもこの声卡(サウンドカード)が必要となるのだ。

「声卡(サウンドカード)はFunkyさんのを使うって話ですけど・・・」

足掛け3ヶ月に及ぶ長いツアーで、布衣みたいなロックバンドでは使いもしない声卡(サウンドカード)なんて持ち歩きませんって(>_<)

LaoLuanにしてみたら、私がバンマスの仕事では私がそのプログラムを出す仕事もするので、当然ツアーにも持って来ているだろうと思ったのだろう・・・

まあサバイバルな現場を多くこなしているとわかって来る。
どんな状況ででもやり方はあるのである!!

「じゃあ君の持っているプログラムのデータを、
左側はクリック、右側を音源にしてステレオのmp3で出力してメールで送って」

ちなみにこのやり方は私がひとりドラムとかでやっているやり方で、
外に出す音をモノラルにすることによって、
音を出す機械はiPadでもスマホでも何でもよく、
あのしちめんどくさい声卡(サウンドカード)とか持ち歩かなくてもすむのだ。

「それだったら出力がモノラルになっちゃうじゃない」
などと言おうものなら、
「お前が声卡(サウンドカード)持って来ないのが悪いだろ!!」
と叱り飛ばしてやるところだが、
幸い彼女はその辺をスルー(ほっ)、ところが今度はこんなことを言い出して来る。

「それってどうやって作るんですか?
私出来ないんでFunkyさんやってくれませんか?」

(>_<)

「请帮个忙(QingBangGeMang)」で始まって、
「拜托了(BaiTuoLe)」で終わる要件なんて往々にしてこんなもんである(涙)

サウンドチェックを中断してデータ作り・・・

今日は女性歌手のゲストが入るんですと・・・ この若きシンガーソングライター(>_<) https://www.funkyblog.jp/2017/11/post_1204.html 業界の重鎮LaoLuanから「頼むよ」の電話。 「俺はただのドラマーだからバンドのマネージャーに言ってくれないと」 ボーカルのLaoWuから「頼むよ」(>_<) まあ曲コピーしてドラム叩けばいいんでしょ、バンドがそれでいいなら俺は別に・・・ 「プログラム走らすなら用意しといてね」 いざ蓋を開けてみたら・・・ - Spherical Image - RICOH THETA

幸い彼女が使っているソフトがLogicだからよかったものの、
私が使ったことのない他のソフトだったら一体どうなったことだろう・・・

まあ私がその新しいソフトを一瞬で使えるようになればいいわけね(>_<)

中国の仕事は往々にして、このように日本では想像出来ないぐらいに私の経験値を上げてくれるのだ・・・(笑)


さて無事に音源も出来上がってリハーサル。

見ればLaoWuのマイクをそのまま使って歌うようなので、PAエンジニアにこう助言する。

「お前らの持ち歩いてるシステムのイヤモニって4chあったよなぁ。
俺がイヤモニ使ってないからそのシステムを彼女にそのまま使わせてやればモニターし易いんじゃない?」

ドラマーは少々モニター環境悪くても演奏出来るけど、
歌う人はモニター悪かったらもう歌えんからね・・・

そしたらPAエンジニアが、彼女がすぐそばにいるにも関わらず私にこんなことを聞いてくる・・・
「彼女はイヤホン持ってますか?」

まあちょっとイライラしてたのだろう、
「俺は彼女の父親じゃねえ!!お前中国語話せるんだろ?俺に聞くな、直接彼女に聞かんかい!!」
などと口走ってしまい、ちょっと反省・・・(>_<)

まあ笑い話で終わってリハーサル開始!!

「プログラムの音が大き過ぎる、ちょっと下げてちょうだい」
彼女もまた私に向かってそう言うので、
「あそこにPAエンジニアのおじさんがいるでしょ?あのおじさんに直接言いなさい」

・・・とこれが後々大きな問題になるとはこの段階で想像だにしていない・・・


本番が始まる。

彼女の歌う曲は、布衣で女性ベーシストのLinNaが歌ってた「彩虹」、
そして彼女のオリジナルで「再見19歳」、
そして中国ロックの創始者「崔健(CuiJIan)」のカバーで「新長征路上的揺滾」の3曲。

LaoWuから
「彩虹は世事难料の次ね」
と言われていたので、
いつものようにど頭からド派手に始まろうと勇んでステージに上がって行ったら、
どういうわけかLaoWuがステージに上がって来ない!(◎_◎;)

「どうしたんだよ〜」
とステージ袖にひっきりなしに合図を送るが、
どういうわけかLaoWuではなく彼女が上がって来て客に向かってMCを始める!(◎_◎;)

「ここで歌うのか?」
大慌てでプログラム再生の準備をして、
ぽかんとしている小畑に日本語で指示を出す。

ベースはよーしーずではなく2軍の中国人ベーシストなのだが、
さすがは中国人、全く慌てていない。
慌てているのは私と小畑、日本人だけである(笑)

「では先輩方の前にちょっとだけ私が歌わせてもらいますのでお付き合い下さい」
私が聞きそびれていたか勘違いしていたか・・・まあそういうことだったのね?・・・

「最初はとってもロックな曲です」
と言って「崔健(CuiJIan)」の「新長征路上的揺滾」を紹介する。

私は「その紹介はあかんじゃろ」と思ったが、
譜面とかプログラム再生の準備でしっちゃかめっちゃかだったのでそのままカウントを出して曲が始まる。

どうして「あかんじゃろ」と思ったかと言うと、
布衣のファンはいわゆる「ロックファン」で、
この日も会場に5〜600人ほど集まってぎゅーぎゅーにひしめき合ってる観客はみんながみんな、布衣の曲を聞いて大暴れに暴れに来ているのである。

またLaoWuの声は崔健(CuiJIan)によく似ている。
きっとLaoWuがこの曲をカバーしたら客は狂喜乱舞することであろう。

ところが女性歌手である。
あんな野太い声やロック的な歌い回しをするわけでもなく、
アレンジもどっかの歌番組でどっかの女性歌手がカバーしたという音源が送られて来たので、その打ち込みのどうしようもない(失礼)バージョンでコピーしている。

客はこのMCで一気に期待度がマックスに上がっている。
おそらくはLaoWuがオリジナルと同じアレンジでこの曲を歌うような、そんな世界を想像してしまっただろう。

盛り上がるに盛り上がれない雰囲気で1曲目が終了!1
2曲目は布衣の曲だったらLaoWuがここで出て来てまた引っ込むことになるので、ここは彼女のオリジナルであることは間違いない。

この曲はプログラムを使うので、
私は再生ボタンに手をかけて彼女のきっかけを待つ・・・

曲タイトルを言ったのですかさず再生ボタンを押してカウントを出す。
そしたらイントロの途中で彼女が曲を止めた!(◎_◎;)

「プログラムの音が出てないんじゃない?」
後ろを向いて私にそう聞く。

私に聞かれたって外に出ているかどうかドラムの位置でわかるわけはない。
もう一度プログラムだけを走らせて「出てるか?」とスタッフに確認する。

「出てる」ということで演奏を再開・・・その間、客はぽかんと待っている・・・

続いて布衣の「彩虹」を歌うのかと思ったら彼女は挨拶してステージを降りたので、
ああ、あの位置で歌うのは「彩虹」1曲なんだな・・・とやっと理解(>_<)


いつものような感じで布衣のステージが始まる・・・

こんな感じ・・・

もうこれだけの客が何事もなかったかのように大暴れ(笑)

途中に彼女のゲストコーナーも布衣の曲なので大盛り上がり。
最終的には何も・・・問題ない。

中国の仕事は始まる時は「どうなるんだろう」と心配になることは多いが、
いつも「必ず終わる」のである。


ライブ終わってPAエンジニアに聞いた。
「プログラムの音、出てたの?」

「ずーっと出てましたよ」

きっとリハーサルでモニターの音量を下げたので、
本番は客が入ってかき消され、それで彼女は「出ていない」と思ってしまったのだろう・・・

老婆心がまたむくむくと湧き出て来て、打ち上げの席で彼女に優しく説教した。
「お前は创作歌手(シンガーソングライター)なんだろ?」

以下お説教本編(実際は中国語でとても優しく語ってます)


お前が客に聞かせたいのは何だ?完璧なアレンジか?
それだったらライブではまず不可能だ。
ライブなんて毎回どんなトラブルが起こるかわからないからね。

演奏まで中断して「プログラム出てる?」なんて聞く必要がどこにある?
ステージ上で俺に聞いたところで俺にだってわかるわけはないだろ?
「もしエンジニアがボリュームを上げ忘れてたとしたら?」
なんて考えてたとしたら、
それって同じ「チーム」の一員であるエンジニアを全く信用してないってことだよね。

でもね、お前は创作歌手(シンガーソングライター)なんだろ?
しかもギター弾きながら歌ってる。
プログラムがなくったって、それだけで最低限「歌」と「楽曲」は伝えることは出来るんじゃないのか?

お前が伝えたいのがお前の「歌」と「楽曲」だとしたら、
もうそれで最低限は伝えることが出来るんだよ。
わざわざ演奏を止めてまで客を待たせる必要はないだろ?

ついでに言わせてもらうと、
たとえバンドのメンバーが演奏間違えたとしたって、
例えばLaoWuだったらギター弾きながら指板見せて「違う!このコード!!」とかやるだろう。
それが「创作歌手(シンガーソングライター)」の底力だよ。

ボーカルはステージに立って最前線で「観客」と対峙する。
誰も助けてなんかくれないんもんなんだよ。
俺に頼って来たって残念だけど何にも助けてあげられない。

お前も创作歌手(シンガーソングライター)だったらお前が自分で戦って、
そして後ろにいる俺たちを引っ張っていってくれ!!

(以上お説教内容)


「説教をする」ということは一種の「愛情」である。
言いながら、「何とかこいつも一人前になってくれればいいのにな」と思って来る。

悪いけど、彼女がレコーディングでこだわったアレンジの細かい部分、
実はライブではいくつか無視させてもらっている。

例えば2番の頭からドラムが入る?
その前の間奏どうすんの?ドラムぼーっとしとくの?
間奏から入るでしょ、ここは・・・

しゃーないなぁ・・・

実は間奏からドラムはしっかり叩いている。
この方が「自然」なので彼女はきっと変えたことすら気づいてないだろう。

その他、レコードバージョンでは色んな部分が「自然」ではない。

そりゃそうだ。
ライブをやって何度も何度も観客と戦って、
打ちひしがれて何度も泣いたことなどない。

「これがいい!!」
自分でパソコン弄って打ち込んで、
それをそのまま生楽器に入れ替えただけの音源がライブでそのまま通用するか?

いや、「ライブバージョン」と「レコードバージョン」というのは存在してしかるべきだろう。
でも、今回初めて知ったであろう「ライブバージョン」のいい部分、
それをレコーディングの時にもし少しでも知ってたら、
いや、ちょっとでも想像出来てたら・・・
レコードバージョンだってこんな形では終わってなかったんじゃないのか・・・

生楽器は「人間」が演奏する。
その「人間」が演奏しにくい不自然なフレーズには「魂」を込めることは出来ない。

そんな「人間」が何人ステージで雁首を揃えたって「1+1」は「2」にもなりやしないよ・・・


年寄りの話も聞いとくもんだ・・・

いや、先輩の話だけを鵜呑みにして自我のないような若者なんかにこれっぽっちも魅力はないが、
年寄りはお前の持ってない「経験」を持っている、
話ぐらい聞いといて参考にしてみたって「損」にはならんぞ。

姥捨山に捨てるにはまだまだ惜しい「年寄り」だと思わんか?(笑)

次は5月の青島。
プログラムのデータを自分で作ってみることから初めて、
この老兵を一番活躍させるようにステージを考えてみたらどうだい?

お前は19歳、まだまだ若い。

もっともっと「矢面」に立って、
もっともっと悔しい思いをして、
流した涙の数だけ成長するだろう・・・

だから若者よ、甘えるな!!
ひとりで立ち向かって全部それを「経験」にしろ!!

少しは成長したお前を青島で待ってるぞ!!

Posted by ファンキー末吉 at:14:52 | 固定リンク

2018年4月10日

若きアレンジャーにお説教

中国での本職は「スタジオミュージシャン」なので、長い長いツアーに出ててもやはりレコーディングの呼び出しを食らう・・・

まあスタジオ仕事なんてある時には寝るヒマないぐらい来るが、
ない時には全くないので必然的にある時にどんな無理してもやっとかねばならない・・・

というわけでツアーの合間にひとり北京に戻ってレコーディングをする!!

レコーディングはもともとは1曲だったんだけど「北京におるんか?ほなうちのも〜」「ほなついでにうちのも〜」で結局3曲に〜・・・ いやありがたいことです〜仕事のあるうちにやれるだけやっとかんと、ない時には全くないのがこの商売ですからなぁ・・・ - Spherical Image - RICOH THETA

いや〜足掛け4ヶ月ぶりに院子に帰って来て、
バカ犬どもが相変わらずのバカだったのと、
バカ鶏がまだ生きてたのに癒される・・・

セッティング終わってプロデューサー待ち〜足掛け4ヶ月ぶりの院子だがバカ犬も元気だったようぢゃな、バカ鶏も老衰で死なず食われもしなかったようぢゃな・・・ - Spherical Image - RICOH THETA

この院子も壊されてビルになってしまうためまた立ち退きである(>_<)

昔ながらの北京の長屋風情ももう今の北京にはどんどんなくなって来て、
貧乏なミュージシャンは住むところを追われた天然記念物のトキのように(?)どんどんと人里離れたところに移り住まなければならないのだな・・・シミジミ・・・


さて、感傷に浸っているヒマはない。
1曲目の依頼はBeyondのドラマーWingさんから、
元Beyondの敏腕プロデューサーLeslieんとこの歌手のレコーディングだそうである・・・

1曲目はWingさんからの依頼で元BEYOND敏腕プロデューサーLeslieんとこの歌手!!なんとシャッフルの2バスでした!(◎_◎;) 続いて香港のJamesさんのお仕事・・・って友達ばっかやな(笑) いや、どんな仕事も基本そんなもんです。中国は友達からしか仕事は来ません!!友達いないと生きてゆけません!! - Spherical Image - RICOH THETA

敏腕プロデューサー、オーストラリアで隠居してたと思ったら業界に復帰するのな!(◎_◎;)

それでWingがそれを助けて、大スターでありながらこうしてレコーディングを手伝っていると・・・相変わらずやな(笑)

2曲は香港のJamesさん!!

「1曲ドラムレコーディングして欲しいんだけど」
と言われても
「この日しかスケジュールないよ」
と言うしかない。

それならばということでこの日に一緒にレコーディングしてしまおうとなった・・・

1曲目のレコーディングで音もモニターも決まってしまっているので、
それならば同じ日に何曲でも録った方がよい。

・・・というわけでそれも順調に録り終わり、
3曲目は若きプロデューサーWangWeiの仕事!!

他のスタジオでレコーディングだとまたゼロからセッティングと音作りとシステムを組み直さねばならないのでわざわざうちの院子まで来てもらうことにした。


ところでこのWangWeiからは実は旅先でこんな仕事の依頼もあった。

「アコースティックギターのレコーディングをしたいんだけど・・・」
ということで、前回北京に呼んだ三好3吉さんを紹介してくれと言うのだ。

私はイヤな予感がして、3吉さんではなく、キョンマのライブで一緒になった長谷川くんを紹介した。

3吉さんは自宅にレコーディング設備を持ってないので、
プロデューサー本人が立ち会わないこのようなレコーディング形式では、
わざわざ外のスタジオを借りてレコーディングすることになる。

「イヤな予感」とはそこである・・・

そもそもが「紹介してくれ」なんて言いながら、結局やり取りは全部私を介して本人同士は直接やり取りはしない。
つまりは通訳業務からディレクション、スタジオなんか借りてたらそのブッキングからエンジニアとのやり取り、料金の支払いまで全部私がやらねばならないのだ(>_<)

長谷川くんなら腕は確かだし、自宅にスタジオがあるなら対処出来るかもと思ったのである・・・


このような日中の間のディレクション作業はもう既に何本もやっているが、
蓋を開けてみたら今回が今までの中で一番トラブった(>_<)

仕事の内容は、ギタリストにDEMO音源を送って、
「押尾コータローのように弾いて下さい」
というもので、
まあ押尾コータローじゃない人に「押尾コータローみたいに弾け」というのがそもそも失礼なのだが、まあそれは中国なので大目に見てそのように長谷川くんにお願いした。

ところが出来上がってみたら、
「これだとDEMOの弾き方と同じじゃないですか、押尾コータローみたいに弾いて欲しいんです!!」
って・・・(>_<)

あのねぇ・・・コイン入れたらジュースが出て来る自動販売機じゃないんだから、
参考音源送って自分の思い描く音がすぐに出来上がって来るわけないじゃろ!!

「わかりました、こちらのレコーディング終わったらそちらに行きますので、その時にFunkyさんに詳しく説明します」
・・・って俺に説明してどないすんねん!!
お前もアレンジャーやったら譜面でも何でも用意して、出してもらいたい「音」をギタリストに伝えんかい!!

こんなギター一本だけの曲やったらそりゃギタリストにアレンジさせてるのと同じやないかい!!一曲ぶんのアレンジ料払いやがれ!!


あちらのレコーディングとやらが終わって夜の11時に院子に着いたWangWeiは、
とりあえず私に平謝りに謝って、最後に長谷川くんとやり取りをしてこの件は一件落着・・・
こんこんと説教してからドラムのレコーディングを開始する・・・

「今から3曲って大丈夫ですか?」

夜中の11時から3曲ドラムかぁ・・・まあ10年前はよくやってたなぁ・・・(笑)

思えばあの頃はひと握りの有名アレンジャーと、私を含むひと握りのミュージシャンが中国国内の全ての仕事をやっていた・・・

その後、彼のような若いプレイヤーが台頭して来て、
第一線だったミュージシャン達は「高過ぎるから」と言って敬遠されるようになって来る。

彼はもともと、いつもバンドメンバーが揃わない布衣のベースのトラとしてLaoWuが連れて来てワシに紹介した。

「Funkyさんと一緒にプレイ出来て光栄です。とても勉強になりました。
安い仕事でよかったら僕の仕事もやってもらえませんか」
というわけで、今では一流どころよりも彼のような世代のミュージシャンの仕事が多い。

「お前、一体いくつ仕事受けてんの?」

彼のノートの中のメモ書きを見たら、それこそ1ページが真っ黒になるほどのプロジェクトが詰め込まれている!(◎_◎;)

無理じゃろ・・・(笑)


昔、日本がバブルだった頃、
私の師匠に当たるN氏が同様に手当たり次第に仕事を受けては、それを片っ端から若い衆に振っているのを見ている・・・

「Nくん、何よあの仕事は!!そんなことやってたらもうこの世界から干されちゃうわよ」

怖〜い怖〜いスタジオミュージシャンのトッププレイヤーがN氏にクレームを言ってるのを聞いたことがある・・・

干されるも何もその後バブルは数年で弾け散ってしまった日本と違って、
私が中国でスタジオミュージシャンとして一番忙しかった10年前のあの時代と同じく、
今も世代を超えたミュージシャンが同じように寝るヒマもなく仕事をしている・・・

中国のバブルは長く、そしてはじけない・・・いやこうなってくると、単にこれは中国の音楽ビジネスの「普通の姿」かも知れんな・・・

日本のあの頃と同じく、10年前のあの頃は毎日徹夜・・・
というより2日間寝ずにぶっ続けに仕事をして数時間仮眠をして・・・
そんな生活をしてて学んだことがある。

「おい、徹夜はなぁ・・・結局効率が悪いぞ!!」

2日間寝なかったらミスも多くなり能率も下がり・・・
結局夜はちゃんと寝て朝早く起きて仕事をする方が効率がいいのだ。

リズムが全くアレンジされてない曲のドラムを手探りであーでもないこーでもないと一緒に考えて2曲録り終わった頃、彼がため息をついてこう言った。

「もう今日は2曲で終わりにして、あとはまた後日叩いてもらえますか?」

・・・それがいいそれがいい。
ツアー先からまた帰って来てレコーディングしてやるからとにかく寝ろ!!
そして頭の中をクリアにしてもっと「準備」をちゃんとしておけ!!

その方がよっぽど効率よく仕事が出来るぞ!!
(つまりもっと仕事が受けられるぞ)

いやいや、お前の場合は仕事の量はもっと減らした方がいい!!
・・・と言っても減らさんやろうなぁ・・・

日本がバブルの頃にそう言われて仕事減らした人はおらんかったもんな(笑)

Posted by ファンキー末吉 at:06:54 | 固定リンク

2018年4月 3日

布衣(BuYi)の内乱

もう10年以上北京での生活を共にする布衣(BuYi)の全中国ツアーに参加している。

知り合った頃は10人も客がいなかったバンドが、
今ではどの地方に行っても100人以上は動員するバンドとなったのは驚きである・・・

今回のツアーメンバーはドラムが私ファンキー末吉、
ベースがよーしーずこと渋谷有希子、
そしてギターは小畑秀光というラインナップで、
「寧夏のバンドだった布衣が今は日本のバンドじゃねぇか!!
いっそのこともうボーカルも日本人に変えちまえ!!(笑)」
と冗談を飛ばす・・・

実はこのメンバーは、私がプロデュースした新しいアルバムのレコーディングメンバーで、まだアルバムは発売前ではあるが、今回のツアーはその新しいアルバムの曲を中心に演奏されるツアーである。

・・・と、このように書くとバンドも順風満帆にと思われることだろうが、実は数ヶ月前にとても大きな事件が勃発していたのである・・・


事件の発端はある日のこと、
「エンジニアの方言(FangYan)がツアー先で酔っ払って足の骨を折ってねぇ・・・」
寧夏から車チャーターして北京の病院に運び込んだんだよ・・・と、共に暮らす北京の院子でLaoWuがそう言った。

「あいつも飲むと酒癖が悪いからなぁ・・・」
その時にはそれぐらいにしか思ってなかったのだが、それが後に大きな問題となって取りだたされるなるとはその頃には夢にも思っていない・・・


前回のツアーの最終地、内モンゴルの赤峰というところに呼ばれた。

その時のブログにも書かれているように、
もともと私は「大太鼓を叩く」ということで呼ばれている。

つまりは「いてもいなくてもライブは出来るのだが、よかったら来て大太鼓でも叩いてよ」という立場である。

ところがその日は結局ドラマーも来なかったので私がドラムを叩いた。

その時には「何か用事があって来れなくなったのね」ぐらいにしか思ってなかった。
何せこのバンドは昔から「メンバーが急に来れなくなったから」と言って代わりのメンバーとして私や他いろんなミュージシャンが駆り出されることはよくあったからである。

まあ当時は全くと言っていいほど金にならないバンドだったので、
何か金になるオイシイ仕事があったらそちらを優先することは「しゃーないなぁ・・・」という状況だったのだから仕方がない。

ところがここ数年は布衣の方が見入りがいいのか、当時は「Funkyが忙しくて来れないから」と言って駆り出されていた芳芳(FangFang)が正式メンバーとして居座って(笑)いるので全く呼ばれなくなったなぁ・・・と思っていたのだ。


その時に言われたメンバーチェンジの話も、今から思えば私にとってはちょっと引っ掛かる話だった・・・

何せこのLaoWuという男、自分から「バンドをやめてくれ」と言うことが出来ない男なのだ。

最初のドラマーをクビにする時にも一年言い出せずに待っていたと言うし、
ベースのLinNaが妊娠した時も「バンドは新しいベースを探す」とは言えずに「じゃあその間休んでいてくれ」ということにしていたことも私は知っている。

ある時、日本にLaoWuを呼んでどっかのバーで一緒に飲んでた時にこんなことを言ったことがあった。

「実はギターのZhangWeiがバンドをやめちゃうんだ」

LaoWuのとても悲しそうな表情が印象的だった・・・
私は逆にとても明るくこのように言い返した。

「そりゃよかったなぁ!!これでバンドはもうお前ひとりのもんだ!!
今までみたいにZhangWeiに譲歩しながらやってゆく必要はない。
もうこれからはお前の思うようにバンドをやっていけばいいんだよ。
おめでとう!!(笑)」

LaoWuはとてもびっくりしたような顔で私を見て、
そして何か吹っ切れたようにちょっと笑って私と乾杯した。

布衣というバンドは元々ZhangWeiのバンドで、
そこにLaoWuは後から加入して来た。

当時寧夏の田舎街でいち早くロックをやってたZhangWeiは、
当時LaoWuを含め、田舎の若者たちの憧れの存在だったのだ。

だからLaoWuはいつもこう言ってた。
「俺はバンドで歌わせてもらってるんだから・・・」

どこかで聞いたことがあると思ったら二井原が私にこう言ったことがある。
「俺はな、こんな素晴らしいミュージシャン達と一緒に音を出して、そこで歌わせてもらってることを本当に幸せに思うんだ」

歌手(Singer)とボーカリスト(Vocalist)の違いというブログでも書いたが、
私にとって本当に「こいつってバンドのボーカリストなんだな」と思うのは二井原とこのLaoWuだけである。

二井原がバンドのレコーディングリハの時に他の誰よりも早くスタジオに来て、
いそいそとマイクをセッティングしてリハを録音し、
それに自分のアイデアを家でダビングしていそいそとバンドみんなにメールしている姿と、
朝早くからZhangWeiの機材を積み込んで会場入りして、
ZhangWeiが来るまでにその機材をセッティングしてあげてるLaoWuの姿はいつもダブって見えてたのだ。

バンドのリハーサルでいつもLaoWuとZhangWeiが喧嘩してたのは見てたし、
そんなZhangWeiがバンドをやめるとなったらむしろホッとするんじゃないの?
それでもLaoWuは悲しいのか・・・いいヤツだな(笑)などとその時は思っていたのだ。

だからバンドのメンバーがまとめて3人も脱退するなんて私にはちょっと信じられない事実であったが、
「まあバンドには他の人が知らないいろんなことがあるからな」
とその時はそれぐらいに思っていた・・・


脱退した後に、実は私はギターのMiaoJiaとLaoWuとを同じイベントにブッキングしていた。

「もう一緒にステージには立てないから」
とLaoWuが言うので
「こいつみたいなヤツでもここまで人と揉めるんだなぁ」
とびっくりした。

布衣としてはギターに小畑秀光を呼ぶのでそれでよいが、
爽子のバックバンドとしてもMiaoJiaをブッキングしているので外すわけにはいかない。

まあ呼び出したんだから私としてはMiaoJiaと酒でも飲む。
「バンド脱退したんだってねぇ・・・」
そう聞く私に彼は
「いや〜ギャラが安くてやってらんね〜よ」
と笑いながらそう言った。

「子供も生まれて今俺は最低でも月に2万元の稼ぎが必要なんだ。
とてもじゃないけどやってらんね〜」

多い時にはバンドを9つ掛け持ちしていたこいつだが、
最近は布衣ひとつになったので生活してゆけなくなったのかな・・・

その時はそのぐらいに思っていた・・・


しばらくして、親しくしている業界人LaoLuanから電話が来てこんなことを言う・・・

「おい、知ってるか?LaoWuとFangYanのこと・・・
実はあれはツアー先で二人が酔っ払って喧嘩して、LaoWuがFangYanの足をへし折ったってよ・・・」

!(◎_◎;)

「このことはFangYanは何も言わないんだけど業界の噂でね」
と言い足してから電話は切られたが、私にはちょっと信じられないような話である。

10年以上一緒に暮らしていて、LaoWuは人と喧嘩をするようなそんな人間ではないのである・・・ましてや人の足を折るほどの暴力を振るうなんて・・・

私はすぐにLaoWuを呼び出して詰問した。

「お前と俺は家族だ。
最終的には人が何を言ったって、最終的には俺はお前の言うことを信じる。
俺にだけは本当のことを言え。それがどんな事実だったとしても俺は家族としてお前を守る」

LaoWuの反応は、私から突然そんなことを言われてびっくりしたのと共に、
今から思えば「状況はそこまで来たか・・・」という表情もあったようにも思える。

「そんなことはあり得ないよ!!その現場は寧夏の友達がみんな見てたし」
真っ正面から否定するLaoWuの表情にウソはないように思える。
いや、そもそもそんなウソをついたり出来るような男ではないのだ・・・

「じゃあ誰がそんな噂を流した?FangYanは自分からはそんなことは言ってないと言ってるぞ」

答えを聞くまでもない。
その場にいたのは当事者であるLaoWuとFangYanと寧夏の友人たち、
そして「バンドのメンバー」だけである・・・

「MiaoJiaか?」
私はとっさにギタリストの名前を口に出した。

他の二人のやめたメンバーは性格的に攻撃的な人間ではないので、
そんな悪意を持った中傷を流すならこいつかな、と私は思ったのだ。

「ちょっと彼と膝付き合わせて話に行くよ・・・」

とLaoWuが言ってそれでこの話は終わっていた・・・
しかしそれから後に、想像もしなかった大きな問題が起こるのであった。


今年に入って私は70本近くの日本ツアーを行っていた。
そのツアー先で、とある業界人がこんな文章が出回ってると送って来てくれた。

声明:布衣楽隊は正式にボーカルのLaoWuをクビにします!!

!(◎_◎;)

全くもって理解に苦しむ声明である・・・
私の見解では、布衣はZhangWeiが脱退した後にはもう「LaoWuのバンド」なのである。

誰がこんな声明出したの?・・・

この声明には、LaoWuがどれだけ酷い人間か、
マネージャーと結託してバンドの収入を独り占めしてるとか、
暴力的な人間でエンジニアのFangYanの足を叩き折ったとか、
まあ目を覆うようなことが書かれていて、
最後には脱退したメンバー3人の名前が連盟で書かれている・・・

私はツアー先からすぐにLaoWuに電話をした。
「何なの?これ・・・」
正直全く意味がわからなかったのだ。

こんなことして誰が得をすんの?・・・

私は真っ先にそれを思った。
何せ布衣の詞曲のほとんどを作っているのはLaoWuで、
その3人がLaoWuをクビにして布衣を名乗ったところで、
別のボーカルがそれらを歌って今よりも歓迎されるはずがない。

つまり今まで2万元も稼げなかったんだとしたら、
これを断行したところでもっと稼げるようになるわけがないのだ!!

明らかにこれは「嫌がらせ」・・・
誰も得をしないんだったら憎っくきLaoWuに損をさせる目的以外の何ものでもない。

布衣側としては正式に声明を出して、当然の如くこれを否定した。


その後、何事もなかったかのようにツアーが始まっている。

ツアー前の取材で
「今回のツアーは大幅にメンバーが変わってその影響などはありませんか?」
という質問に対してLaoWuはこう答えている。

「何言ってんですか、今回のドラムはアジアドラムキングのFunkyですよ。
布衣の1枚目のプロデューサーでもあります。
レベルが上がることはあっても下がることは決してない!!」

つまり「Funky」という名前を「品質保証」に使ったわけだ(笑)

よいよい、いくらでも使うがよい!!
私の仕事はその期待を裏切らないプレイをすることである。

ずーっとそれをやって来たから今がある・・・

やめた3人のメンバーにも言いたい。
お前たちが戦うのはそんなところではない、「音」で戦うべきなのである。

今回のツアーで
「やっぱ昔のメンバーの方がよかったよね」
と言わせられればお前らの勝ち、
「今回の布衣は前の布衣より数段よかったよね」
などと言われたとしたらお前らの惨敗である。

まあ悪いけど惨敗で終わるじゃろうな・・・(笑)

そんな人を陥れるような文章を考えるヒマがあったら、
どうして「他のプレイヤーには絶対に出来ない音」
(テクニック的にという意味だけでなく、独自のスタイル、サウンドという意味で)
ををもっと頑張って作り上げとかない!!

少なくとも日本人のギタリストにコピーされて「そっちの方がよかった」などと言われたとしたら、ボーカルをクビにする文章を送りつける前に、お前はバンドで何をやっていた?

悪いが私は今回のツアー終わって次に別のドラマーが代わって叩いたとしても
「やっぱFunkyさんの方が凄かったな」
と言われるようなプレイをしてる自身はあるぞ!!

まあ今から言ってももう遅いだろう。
お前も次の自分のバンドで頑張ってそれを成し遂げろ!!

何か助けが必要なら遠慮なく言え!!いつでも助けに行ってやるぞ、説教付きでな(笑)


今回の事件で私が真っ先に考えたのは、私がこの争いに「巻き込まれ」たりしないかということだったが、どうやらそれも杞憂に終わったようだ。

昔もっと大きな事件零点(LingDian)のボーカルとのメンバーとの訴訟劇があった時も、私は「中立」の立場を貫いた。

ボーカル小鸥(XiaoOu)のバックもやるし、零点のアレンジもやる!!
そもそもスタジオミュージシャンなんて究極にはゴルゴ13みたいなもんなんだから(笑)、請け負った仕事は思想、宗教などに関係なく完璧にミッションを遂行すればそれでよい。

この敵ばかりを作りたがる中国人社会の中で、
長年に渡って誰からも敵視されない希有な立場にいられるのもこのポリシーがあってのことである。

大事なのは仕事、音楽!!・・・そして「人間性」である・・・


LaoWuが酔っ払ってケンカしてFangYanの足を叩き折ったなんて誰がそんな話信用するだろう・・・

もし信用したとしたらそれはLaoWuの「日頃の行い」である。

かく言う私も日本でとある大きなプロジェクトのミーティングでこんなことを言われたことがある。
「問題なのはお前の性格だ!!お前はキレやすい!!」

私は悩んで色んな人に相談したが、みんな笑って取り合わない。

「末吉は仲間うちの中では相当温厚な方やと思うよ」と和佐田。
「もし末吉さんがキレたとしたら、それはその人はきっとよっぽど酷いことをしたんでしょうね」と沼澤。

だから人と争ったりしてはダメなのだ。
(JASRACとの戦いは別にして・・・(笑))

LaoWuにもこう言って説教をした。
「お前ももう昔みたいな無名のアンダーグラウンドミュージシャンじゃない。
人はな、有名人のいいところなんて見やしない。
悪いところを見つけてはそればっかり吹聴するんだよ。
だからもうお前も人と争うな」

これは自分にとっても大きな戒めとなる。
いい歳こいて人と争って人生何が楽しい?・・・


余談として、長年LaoWuやFangYanと暮らした院子が取り壊しのため出て行けと言われている。

LaoWuは今まで通りみんなで一緒に暮らそうと思っているようだが、
FangYanの方はもうLaoWuと一緒には暮らしたくないようだ。

きっとべろんべろんで何も覚えていない状態で、人から
「LaoWuがお前の足を叩き折ったんだよ」
などと言われて
「そうかも知れない」
などと思っているのかも知れない(笑)

まあ「人の感情」ばかりはいくら兄貴分の私としても立ち入ってコントロール出来たりするもんではない。
問題はどちらもが「Funkyは自分と一緒に住むだろう」と思っていることである。

私は迷わずFangYanを選んでLaoWuにそう通達した。

「お前の周りにはもう色んな人がいて、俺がいなくたって十分楽しく暮らしていけるだろ?
FangYanは俺がお前んとこ行ったとしたらきっと寂しく思うだろうからな」

ロックとは「強い」音楽である。
だからロックを志す者は常に弱い者の味方でなくてはならないと思っている。

足を折って数ヶ月働くことが出来なかった「家族」のひとりを、
今度は私が助けてやらなきゃなんないんじゃないかな・・・

性格的にはめんどくさいヤツなんやけどな・・・しゃーないなぁ・・・(笑)

Posted by ファンキー末吉 at:04:01 | 固定リンク

2018年1月26日

天安門にロックが響く

過去の3つの著書がついに電子本化された!!

ひとつは北朝鮮にロックを教えに行くプロジェクトのドキュメンタリー本、
平壌6月9日高等中学校・北朝鮮ロックプロジェクト

そして私の自叙伝とも言える、
ファンキー末吉・中国ロックに捧げた半生

これら2冊は、現在も紙の本がそれぞれの出版社から発売されているので紙の本も入手可能だが、電子本でしか入手不可能な本がある。

天安門にロックが響く

これは92年に講談社「小説現代」に掲載された私の処女作小説で、
後にそれが原作となってミスターマガジンにて漫画「北京的夏」が連載開始。
翌年、香港、台湾でも「北京之夏」を発売、香港の大監督ウォンカーワインが映画化しようという話まで出た。
(天安門事件が題材なので結局は実現不可能に陥った)


(両方読むと面白さ倍増!!)

この漫画の方は古くからこうして入手可能だったが、
原作の小説の方は単行本化されてないので入手不可能、
私は八方手を尽くして探し回った。

日本の全ての書籍が閲覧出来るという「国会図書館」まで行ったが探し当てられなかった。

ダメ元でこの小説を漫画化してくれた松本剛さんに連絡を取ったら、
なんとまだこれをそのままの状態で保存して下さってたのだ!(◎_◎;)

その本をPDF化、しかしそのまま発売したのではデザイン等の著作権を侵害することになるので、そしてOCRソフトにかけて文字データ化!!

しかしOCRソフトってまだまだ完璧じゃないのよね・・・
娘が一週間かけてそれを直したがまだまだ誤変換だらけ(>_<)

スタッフ一丸となってやっと文字校をして、やっとこうして電子本となって発売されたというわけだ(感涙)

この小説の主人公はもちろん自分をモデルにはしているが、
設定としてはむしろ爆風スランプではなくThe Good-bye!!

つまりえとーさん?(笑)

ちなみに主人公のバンドの名前はそこから取った「So-Long」。
所属事務所の名前は「デニーズ事務所」である(笑)

まあドラマーでありながらバンドの全ての楽曲を作るバンドの中心人物であるというところはむしろYOSHIKIの方が近いかも知れんが、
このえとーさん(笑)が中国で本物のロックと出会って人生が変わってゆくという物語である。

ヒロインの緑(リュィ)は、私が中国で出会った女性ロッカー「蔚華(ウェイホア)」がモデルになっている。

彼女のライブで公安が中止命令を出して大荒れに荒れたライブを偶然見たことがきっかけである。
(その模様は自叙伝にも書かれております)

流暢に英語を喋り、中央電視台でキャスターをしていた彼女は、
政府から渡された天安門事件に関する報道原稿が「事実と違う」ということで、それを読むことを拒否、その後中央電視台をクビになってロッカーとして歌を歌っているという、彼女本人から聞いたエピソードもそのまま使っている。


ところでこの小説を書いた頃、私はある種「気が狂っていた」ような状態であった。

「中国に行って本物のロックを見つけた!!」
インターネットがまだなかった当時、私は毎日のように北京から所属事務所に国際ファックスを入れた。

しかし所属事務所はそれを全部無視!!
誰にも相手にしてもらえない状態で悶々としてた頃、
同じ所属事務所の一番売れている歌手が「中国でロックを見つけた」という記事を見た。

所属事務所は私の言うことは一切無視して、
同じプロダクションのその歌手に中国ロックを取材させて、それをプロモーション記事にしていたのだ。

当時8つしかなかった中国のロックバンドは既に全部が私の朋友(ポンヨウ)である。
誰と会っても、日本人だと言うと
「おぅ、じゃあFunkyを知ってるか?」
と言われるのでその歌手は憮然とし、
取材陣もだんだんそれに辟易としてくる。
なにせその歌手が最初に中国でロックを見つけたのでなければ「記事」にならないのだから・・・

業を煮やしたコーディネーターは、取材するロックバンド達にこう言った。
「あまりFunkyという名前を出さない方がいいですよ」

これに激怒したのがLuanShuである。
「俺はFunkyとはマブダチだ!!その名前を口にして何が悪い!!」
(だからこいつとは今でもマブダチである)


そして狂ったようにこの小説を書いた私は、
同時に1本のデモテープを作り上げていた。

ある女性が生まれる前から死んでゆくまでの物語をコンセプトアルバムにしたものだ。
珍しく全編詞も書いている。

メロディーには男性メロと女性メロがあると私は分類しているが、
キーボード耳で作る私の曲には実は女性メロが多い。
(爆風スランプの曲で言うと、男性メロの曲は「たいやきやいた」や「まっくろけ」など、女性メロの曲は「星空ダイヤモンド」や「おおBeijing」など)

ところが当時の事務所のトップとのミーティングの時、
当時のトップである社長は私に対してこう言った。

「私たちは爆風スランプの末吉くんとビジネスをしたいのであって、
末吉くん個人の音楽には興味がない」

つまりは
「お前は爆風スランプの曲だけ書いてろ」
というわけである。

埋もれた膨大な「女性メロ」は、
当時の私を取り巻く状況の中では全く「役に立たないもの」となってしまった。

私はそんな自分の「女性メロ」を集めてひとつのコンセプトアルバムを作り、
当時歌手の卵だった「キョンマ」という女性に歌ってもらった。

当然ながら事務所は全くこれらの楽曲を必要とせず、
月日が経つうちに私の中からもこのアルバムのことは忘れ去られていった・・・

その後キョンマはクレヨンしんちゃんのテーマを歌ったり、
色んなところに歌詞を書いたりして活躍してたそうだが、
ひょんなことから再会して彼女が私にそのデモテープを渡してくれた。

「これはね、素晴らしい楽曲ばかりなの。
私も時々ライブで歌ったりするけどみんな涙するんだもん」

そう言ってこの音源を渡してくれた後にこう言った。

「この楽曲たちを埋もらせちゃだめだとずーっと思ってたの。
よかった。末ちゃんにこれをお返し出来て・・・」

全くもって忘却の彼方にあったこのアルバムを聞いた。
そして自分自身が涙した・・・

特に感激したのがこの曲!!

この小説の中に出て来るヒロインと、
天安門事件で殺される恋人との恋物語である。

広場に行けば自由がある
好きな歌が歌える
止めないでよね
このメロディー
君に贈るから

今回のツアーでは「お歌のライブ」の時には不肖この私が歌わせてもらっている。
物販には急遽、この小説とこの曲のデモ音源が入ったCD-Rが並ぶこととなった。

CDラベルのデザインは「北京的夏」を書いて下さった松本剛さんにお願いした。

TenanmonCD_Label.jpg

お歌のライブはあと数本!!
どこかに来て末吉バージョンも聞いて下され〜

ちなみに上記電子本をご購入の方は、お好きな物販を一品割引致します!!

1冊ご購入済みの方:1割引
2冊ご購入済みの方:2割引
3冊ご購入済みの方:3割引

スマホやタブレット、Kindle端末等でご購入済みの画面をお見せ下さい〜


Posted by ファンキー末吉 at:07:22 | 固定リンク

2017年11月26日

プノンペンで心のスキマ埋められる・・・

どういう流れでカンボジアまで来たかということはまた別のブログ記事に書くとして、
私はタイから朝一番の空路で、私を誘ってくれたホーチミンのレオさんは陸路で向かい、
プノンペン市内の日式ホテル「東屋」で合流ということになっていた。

レオさんはバスで6時間かけて向かっているということで、
それまで屋上の露天風呂にでも浸かりながら待とうということになった。

貸切状態でこんな感じ・・・

PhnomPenhBath.jpg

ところがここにひとりの日本人が入って来た。
(まあ「国籍」を確認したわけではないが、このホテルを利用するんだから勝手に「日本人」と思っただけなのだが・・・)

サウナで汗を流しながら色んな現地情報を聞いていたのだが、
「じゃあビールでも飲みますか!!」
ということになって、カンボジアビールで乾杯!!

ホーチミン在住の刺青だらけのベーシスト(今バスでこちらに向かっている)が取ってくれたホテルが完全日本式なで、露天風呂に入ってたら地元の日本人と意気投合してカンボジアビールで乾杯!! - Spherical Image - RICOH THETA

夜は市内のライブハウスでドラムを叩くからそこで会おうということでとりあえずここで別れた。

地元の人たちに連れて行かれたプノンペンの歓楽街・・・

プノンペンの歓楽街なう〜 ここにライブハウスがあるらしい・・・ ドラムでも叩けたらちっとは世界を平和に出来るかな・・・ - Spherical Image - RICOH THETA

ライブハウスというよりは箱バンの入ったガールズバーという感じだったがとりあえずドラムを叩く!!

ライブハウスというよりは生演奏の入ってるガールズバーみたいですが叩きますよ〜!!! 世界平和のために!!! - Spherical Image - RICOH THETA

そう、私は昼間の約束を全く忘れてしまってたのよね(>_<)

というわけで彼から連絡が来て合流〜
そして連れて行かれたのがこんな店!!

PhnomPenhKaizokusakaba1.jpg

PhnomPenhKaizokusakaba2.jpg

入り口に看板はない。
民家のような雑居ビルの1階のとあるドアを開けて入るといきなりこんな空間が現れるのだ!(◎_◎;)

「ここは日本料理屋です。
普段は予約でしか営業してくれず、
しかも予約は1日1組までしか受けてくれません。
今日は特別に開けてもらいました」

そんな店があるのか!!(◎_◎;)・・・しかもカンボジアで・・・

そして彼は私に強くこう注意した。

「この場所を人に教えてはいけません!!
オーナーの写真を取ってもいけません!!
オーナーの名前をアップしてもいけません!!
約束ですよ〜」

とりあえず日本でもなかなか手に入らないという珍しい酒を頂く・・・

PhnomPenhKaizokuSakabaSake1.jpg

PhnomPenhKaizokuSakabaSake2.jpg

PhnomPenhKaizokuSakabaSake3.jpg

つまみはまず海ぶどうが出て来る・・・カンボジアなのに・・・

PhnomPenhKaizokuSakabaUmibudou.jpg

茄子とイカの塩辛の一品!!

PhnomPenhKaizokuSakabaNasu.jpg

モッツァレッラチーズの一品!!

PhnomPenhKaizokuSakabaCheese.jpg

漬物も絶品!!

PhnomPenhKaizokuSakabaTsukemono.jpg

ここは果たしてカンボジアなのでしょうか・・・

カンボジアのプノンペンにある看板の出てない日本料理屋・・・私は心のスキマを埋められたに違いない・・・ - Spherical Image - RICOH THETA

もう夜中の2時は過ぎてるであろうか・・・
「ほなもうぼちぼち帰ろうかな・・・」
そう言った私に、写真をぐるりと回して向こう側に座っている彼がこう言った。

「お代は要りません。ここは私が払っておきますので・・・」

!(◎_◎;)

「ファンキー様が満足されたらそれが何よりの報酬でございます。ホーッホッホッホ!!」
そう言って彼はトゥクトゥクに乗って帰って行った・・・


翌朝、目が覚めたら二日酔いで頭が痛い・・・
一体どれだけの酒をあそこで飲んだのだろう・・・

試しにポケットをまさぐってみるとお金は全然減っていない・・・

今晩もあそこに行くのだろうか・・・
いや、今晩行ってみたら、きっと昨夜入り口だったところは壁になっててドアが消えているのだ・・・

プノンペンの夜に心のスキマ埋められた・・・

よろしければクリックを〜
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

Posted by ファンキー末吉 at:12:18 | 固定リンク

2017年11月13日

スタジオミュージシャンのツラいお仕事

北京に来てから「スタジオミュージシャン」として数々の名盤を録音して来た。

特に中国ロックの歴史に金字塔を打ち立てた許魏(Xu Wei)の「时光漫步」というアルバムは、「ドラマーFunky末吉」の名を中国じゅうに鳴り響かせる「名仕事」となった。

このレコーディングの時は「バンド」としてレコーディングしている感覚で、
「叩き終わったから聞いてよ」と許魏(Xu Wei)に言っても、
「別にお前が満足してる出来なら聞く必要はないよ」などと言ってたぐらいである。

このような「一緒にモノを作り上げる」という素晴らしい「仕事」もあればそうでないものもある。

今やっている新人歌手のアルバムレコーディング・・・これが久しぶりにツラい(>_<)

まあ「お仕事」やからね、楽しい仕事ばかりとは限らないが、
「そんなに自分のDEMOがいいならそのDEMOをそのまま発売すれば〜」
と言いたくなる。

若い女の子が初めて曲を作って、DTMで一生懸命DEMOを作った。
それに愛着があるのは重々理解出来る。

でもね、生ドラムって打ち込みのドラムのその音色と全く同じには出来ないのよ!!

どこから拾って来たかわからないドラムフィルを聞かせて、
「こんな感じで叩いて」というのは即ち
「これと同じじゃなきゃイヤ」というのと同じね・・・(>_<)

まあ同じことを叩ける「腕」はあるよ。
でもこの曲のこの場面でそれ叩くって「ドラマーとしてどうよ」という話である(涙)

昔、とあるレコーディングでアレンジャーの郭亮(Guo Liang)がプロデューサーと意見が衝突してこう発言したことを思い出した。

「もうこうなっちゃったら俺の"音楽"じゃない。お金も要らないから俺の名前をクレジットから外してくれ」

もうね、ワシもこの場でそう言ってこんな仕事終わらせたい。
だけどそれをやったらワシに仕事をくれた「家族」のような仲間たちに迷惑がかかる・・・(>_<)

「Funkyってこんなダサいドラムフィル叩くんだ」
とか
「こんな歌を邪魔するようなドラム叩くんだ」
とか言われようが、この「仕事」は最後まで遂行するしかない・・・

まあでもそんな心配をするほどこのアルバムが売れることはないだろう。
「人間ひとりの才能」なんか小さなものでしかないのだ。

片や、戦えば負け知らず、その恐ろしい形相が見えただけで敵が戦わずして逃げ去ったという「項羽」、
片や、司馬遼太郎が「背が高くて髭だけが立派なろくでなし」と表現した「劉邦」、
歴史は結局、
「こいつはバカだから空っぽの袋のようなものだ。物を入れればどれだけでも大きくなる」
という劉邦に天下を取らせた。
優秀なブレインがみんな彼のところに集まって来たのだ。

自分で全てを決めるスーパーマンのような項羽は、最後には「四面楚歌」となって
「我らは弱くて滅ぼされるんじゃない。天が我らに天下を与えなかった。それだけだ」
と言って、同じお国訛りを話していた目の前の一兵卒に首を捧げて死んでいった・・・

アルバムに参加するドラマーがドラムマシンのように何の思い入れもなく叩いて録音されたアルバムが天下を取るか?・・・

そんなドラムマシンのようなお仕事も過去にはあったことはあった。

汪峰(Wang Feng)という中国を代表するロック歌手
世界的人気女優「章子怡(Zhang ZiYi)」の旦那と言った方が通りがよいか?)
のレコーディングの時、若いアレンジャーは自分の打ち込んだドラムのパターンをそのまま叩いてくれと言った。

ハイハットをウラで踏んだり複雑怪奇なそのパターンをワシは時間をもらって完全に再現し、
「これキープしてもう1テイク録らせてくれない?」
と言って、ドラマーとして自然に叩いたテイクを録って聴き比べてもらった。

「凄いよ、このテイク、ハイハットをウラで踏んでるんだよ」
大喜びでそういう若いアレンジャーを尻目に、汪峰(Wang Feng)が選んだテイクは自然に叩いたテイクだった。

だから汪峰(Wang Feng)は「天下」を取ったのだ。

ところがこの現場にはこの若い新人歌手にそんな意見を言える人間はいない。
なにせお金を出しているのはその父親、
つまりこの歌手こそが「クライアント」なのだ。

「どうやったら売れる」とか説得しても無駄である。
彼女は自分の思い通りにやることが「売れる」ことだと思っているのだから・・・

叩くしかない・・・
どんなダサいフレーズだとて叩くしかない・・・(>_<)

「時給」が低くならないように、
なるだけ効率よく彼女が満足するように叩いて、
終わったらすぐに飲み屋に駆け込んで、
酒で全てを洗い流そう・・・

思えば今までスタジオ仕事には恵まれていた。

「スタジオミュージシャンは娼婦みたいな仕事」
などと娼婦になったこともないくせに(笑)そんな風に言ってたこともある。

私のような「感情移入型」のミュージシャンは、
ウソでもいいからその曲を本当に心から愛して叩かないといい結果は出ないのだ。

だからレコーディングが終わったらどの曲も本当に愛していた。
その愛した曲を中国の人民みんなが愛した。

そしてそれを叩いているワシのことをみんなが愛してくれた。

恵まれ過ぎてるよね・・・

そんな仕事ばかりじゃない(>_<)
今日は何とか「機械」になって、思いっきり「クライアント」を満足させてやろう・・・

そして飲むのじゃ・・・飲んで忘れて明日も頑張るのじゃ・・・

Posted by ファンキー末吉 at:18:03 | 固定リンク

2017年10月 7日

布衣(BuYi)メンバーチェンジ?

ダナンで原稿を書いている時に、LaoWuから連絡が来た。
「赤峰のコンサートに小畑秀光を呼べないか?」

まあヤツもヒマなら来るだろうということでスケジュールを聞いてやる。
いつもならチケット取ってやったり色々するのだが、
何せもうJASRACとの戦いで散財してしまって日本円も中国元もほとんど残っていない(>_<)

「スケジュール空いてるみたいだからチケットはお前らで取ってくれや〜ワシ金ないし〜」
などと返信したからだろうか、
「じゃあFunkyもおいでよ〜」
ということになってワシも今、内モンゴル赤峰にいる。

3曲だけゲストで、あとは中国大太鼓でも叩いといてや〜
という仕事はむっちゃ楽である。

ドラムならそうはいかないけど、大太鼓だったら知らない曲でも何とかうまく合わせられるし〜\(^o^)/

見ればよーしーずこと渋谷有希子もベースで呼ばれて来ておる。
ギターの小畑と何やら深刻に曲の確認作業などをやっておる。

頑張るのぢゃ〜ワシは大太鼓じゃけんのう〜

・・・などとタカをくくっていたら、
「ドラムのFangFangが来れなくなったって。Funkyさん全曲叩いて〜」

!(◎_◎;)

というわけでワシが全くタッチしていない新しいアルバム等の曲を一生懸命譜面にしている。

「叩けない曲は別の曲に変更していいから」
とか言われるのだが、
「叩けない」などと言われたらワシ自身の「メンツ」に関わることなので、こうして全曲譜面にしているというわけだ。

さてそんなわけで今回のこのツアー、
最終日の赤峰コンサートは、どういうわけだかボーカル以外全員日本人のバンドになってしまったというわけだ。

buyitour2017.jpg

全くもってこいつらはいっぱいツアーをやる。
この規模のツアーを年間数本やっているのでLaoWuは全然家に帰って来ない・・・

旦那がずーっと家に帰って来ないわけだから、ブチ切れた奥さんの愚痴を時々ワシが聞かねばならないという毎日である(>_<)

まあ知り合った頃には食うや食わずのバンドだったこいつらが、
今ではこうして全中国ツアーが出来て、
どの都市でもライブハウスが満杯になろうというほどになったのだから、
奥さんはともかく(笑)ワシにとっては非常に嬉しいことである。


だいたいにしてこのLaoWuという男、
およそ「成功したい」とか「金が欲しい」とかに対して全く無頓着な人間である。

バンドはヒット曲が出ればボーカルひとりで金が稼げるというのに、
「今回のライブはひとりで来て下さい」
などと言われたら、
「じゃあ4人友達連れてっていいか?寂しいから」
などと言うような男である。

メンバーチェンジも自分からは絶対に言い出せない。
最初のドラマーをチェンジするのに一年かかったという話も聞いたことがある。

爆風銃(Bop Gun)のメンバーを40人もメンバーチェンジして、
最後にはケンカ別れしてバンドを解散させたワシなんかと真反対である。

女性ベーシストのLinNarが妊娠した時も、
生まれても子育てとかあるわけだからメンバーチェンジを考えていたのだが言い出せない。

「じゃあしばらく休めよ」
となって、彼女は子育てのためアメリカに移住。

でも
「アメリカにいたってただの主婦、でも中国に帰ってくればロックスター」
というわけで最近また長いツアーの時には子供を預けてバンドに復帰している。

とある音楽関係者がワシにこんなこと言ったことがある。

「いいバンドなんだけどねぇ・・・惜しいよねぇ・・・ドラムとベース・・・
どうしてメンバーチェンジしないのかねぇ・・・」

そんな男じゃないんですよ、そう言いたかったんだけど、説明が難しそうだったからその言葉を飲み込んだ。

ところがここに来て、メシ食ってる時にLaoWuがこんなことを言った。

「来年からツアーはこのメンバーで廻ることにするから〜」

!(◎_◎;)

「とりあえず春は3ヶ月ぐらい、夏はフェスとかに出て、秋はまた3ヶ月ぐらい・・・」

!(◎_◎;)!(◎_◎;)

バンド内に何があったのかはわからない。
ケンカするような男じゃないから、きっとみんなこの長いツアーには疲れ果ててしまったのだろう。

ドラムのFangFangもギターのMiaoJiaも子供が生まれたばっかり、
ベースのLinNarも子供ずーっと旦那に預けてほとんどツアーなんか廻ってたらそれこそ家庭崩壊してしまうだろう・・・

ワシはええよ、どうせそんな人生やし(笑)
しゃーないなぁ〜お前がそんなに家に帰りたくないならワシが付き合ってやろう!!

しかしワシまで院子におらんなったら誰がLaoWuの奥さんの愚痴を聞いてやるんじゃろう・・・

まあバンドマンと結婚したんだからと思って我慢して下され!!

Posted by ファンキー末吉 at:10:27 | 固定リンク

2017年9月14日

モンゴルの砂漠

ちょいと古い話になるが、5月に寧夏回族自治区の銀川のドラム教室開校式に呼ばれた時の話・・・

北京で一緒に暮らしているLaoWuのバンド、布衣楽隊の初代ドラマー欧老師、日去年の中友好こども(大人も可)サマードラムスクールにも参加してくれた彼が地元に大きなドラムスクールを開校するというので呼ばれたのだ。

69music.jpg

それにしても中国語では「69」と「ロック」は何も関係ないのに何故「69音楽文化」!(◎_◎;)
まあ長い付き合いになりそうな名前である・・・(笑)

さてここで講師デモ演奏でドラムをぶっ叩いて打ち上げ!!!

画面反対側の羊の肘の部分も凄いのですが、いろいろご意見はおありでしょうが私的には寧夏回族自治区で一番美味いのは手前の炒烩肉、羊肉を炒めた焼きそばのようなもので、これをオカズに白飯が最高!!! - Spherical Image - RICOH THETA

夜にはよく出演させて頂いたライブハウスへ行ってみる・・・

地震のために帰国していたネパールのバンドが戻って来てた。
「ネパールはメタルが人気だよ、ツアーにおいでよ」
という彼らと是非今度一緒にネパールツアー行きたいな・・・

中国最果ての街に出稼ぎに来ているネパールのバンド、ネパール大地震で一時帰国してましたが無事戻って来たようです。 「ネパールはメタルが人気だよ、ツアーにおいでよ」と誘ってくれるバンドメンバー、ウェイターみんな、よき友達です。 いつかこいつらと一緒にネパールにツアーに行きたいな・・・ - Spherical Image - RICOH THETA

さて次の日にはドラムクリニック!!それが終わって砂漠に行く!!

銀川69音楽文化創立記念日特別ドラム講座終了!! もうだいぶカリキュラムが固まって来たな・・・ これから砂漠に行ってドラムを叩きます!! - Spherical Image - RICOH THETA


そうなのだ、「砂漠で活動(HuoDong)があるから」と言われてたのでもう一泊スケジュールを空けておいたのよ・・・どうなることでしょう・・・

というわけで本題!!そこからみんなで車に乗って砂漠へ向かう・・・
夕方には県境(と言うのか?笑)を越えて内モンゴル自治区まで行ってやっと目的地に到着・・・

途中の道は何にもないこんなところです・・・(パノラマ写真)

69SabakuRoad.jpg

以前行った呼和浩特(フフホト)の物語を思い出す・・・

まあ着いたらお決まりのモンゴル人の儀式・・・

白酒を飲んだら(飲まされたら)宴会!!(笑)

69SabakuEnkai.jpg

可愛いウェイトレスさんもいます!!

69SabakuGirl.jpg

ちなみにこのモンゴルパオは次の日見たらこんな感じでした・・・

昨夜大宴会を繰り広げたところはこんなところでした〜モンゴルパオ!! - Spherical Image - RICOH THETA

食ったらその場でセッション!!

外でもセッション!!

花火大会!!

69SabakuHanabi.jpg

子供もセッション!!

69SabakuKodomo.jpg

お見合い?(笑)

69SabakuOmiai.jpg

そんなこんなで酔いつぶれてモンゴルパオで雑魚寝するのですが、
翌日見てみたらこんなところ・・・

宿泊はモンゴルパオで雑魚寝!! - Spherical Image - RICOH THETA

そして朝外に出てみたら凄かった!!
砂漠はこんなところ!!!

起きたら砂漠に朝日が昇ってます!! - Spherical Image - RICOH THETA

ニワトリも山羊も飼ってます・・・

ニワトリも山羊も飼ってます・・・ 昨夜食ったのはこれか?!(◎_◎;) - Spherical Image - RICOH THETA

アヒルも飼ってます・・・

アヒルも飼ってます・・・食うのか?!(◎_◎;) - Spherical Image - RICOH THETA

砂漠はこんなところ!!

砂漠はこんなところ!! - Spherical Image - RICOH THETA

ちょっと歩くと湖もあります!!オアシスですね・・・

ちょっと歩くと湖もあります!!オアシスですね・・・ - Spherical Image - RICOH THETA

砂漠のオアシスには花も咲いてます・・・

砂漠のオアシスには花も咲いてます・・・ - Spherical Image - RICOH THETA

砂丘に登ってみると人間とはいかに小さいものなのかがわかります!

砂丘に登ってみると人間とはいかに小さいものなのかがわかります! - Spherical Image - RICOH THETA

こうしてまた一日かけて銀川まで帰り、私は日本へと帰路に着くのでした・・・

Posted by ファンキー末吉 at:13:42 | 固定リンク

尖閣諸島でロックフェスティバル

いやね、最初に言っとくけど酒の上の話ね、酒の上の(笑)

私のように外国で暮らしている人たちの中にはやっぱり「変わってる」人がいっぱいいるが、もう20年以上の付き合いである北京のN嬢も相当変わっている人間だと思う。

私と同じく中国人の血が入っているわけではない純粋な日本人だが、
「私はもう日本には帰らない。死ぬ時は中国で死ぬ」
(どっかで聞いた話やな・・・笑)
と豪語してやまない。

旦那も中国に来てもう長いが、同じくもう日本に帰るつもりもなくここ北京を終の住処と考えているのだろう・・・

そんなご夫婦とある日一緒に飲んだ時(よく一緒に飲むのだがその時は)、
たまたま私が北朝鮮に初めて渡航する前の夜であった。

北朝鮮にロックを教えに行く・・・

私にとってはそれは「死」を覚悟して行くようなもので、
帰って来れない可能性もあるということから、その日はまるで「遺言」のように色んなことを話したのだろうと思う。

当時は尖閣諸島の問題が日中関係を大きく揺り動かしていてその話にもなった。

「私はね、尖閣諸島は日中友好のシンボルとして永遠にどの国も不可侵な存在にすればいいと思うの!!」
とN嬢(酒の上での話よ、酒の・・・笑)。

「北朝鮮が核兵器とテポドン開発してるなら、まず尖閣諸島に落として島をなくしてしまえばいいと思うの!!」
(全く酒の上だけの話ですよ!!笑)

など酒宴は死地に赴く友人を送るべく(笑)なんか変な風に向かっていたのだろう・・・

香港の活動家が尖閣諸島に上陸して逮捕されたという事件の話になって、
「中国や日本やに限定するからダメなのよ、いろんな国がいっぺんに上陸するのよ」
とN嬢・・・(うんうん、酒の上の話ね・・・笑)

そこから話が
「じゃあ色んな国の人がいっぺんに上陸して平和のためのロックイベントをやろう!!」
になったのだと思う。

「じゃあ俺は北朝鮮からバンド連れて来る!!」
「僕は中国のロックバンドに声をかけます」
「韓国のおっさんメタルバンドならひとつ知ってるぞ」

船の手配をどうするかとか音響業者がとかも話したかなぁ・・・もう昔過ぎて覚えとらん(>_<)

とにかくむっちゃ盛り上がって楽しい酒宴だったのを覚えている。


ところが先日、ひょんなことから久しぶりにまたN嬢と飲むことがあって、突然こう言われたのだ。

「尖閣諸島でロックフェスティバルの話、どうなりました?」

・・・って俺がやるん?・・・!(◎_◎;)

「いや〜ファンキーさんに言っとけば何とかなるかと思って(笑)」

ならん!!(キッパリ)

まあその日には北朝鮮出身の北京に住む在日コリアンもいて、あわやまた大きな話になりそうだったので早々と退散させて頂いた(笑)


そして数日後、今度はN嬢の旦那さんと会った時の話・・・

「ファンキーさん、聞きましたよ、いよいよやるんですって?尖閣諸島でロックフェスティバル・・・」

!(◎_◎;)・・・お前ら夫婦の中でどんな話になってんねん!!!

やるならお前らでやりなさい!!
お前らがやるならドラムなら叩きに行ってやる!!・・・ってやるんかい(笑)

やらんよ〜これは酒の上だけの話やからね〜酒の上の話よ〜(笑)

Posted by ファンキー末吉 at:09:36 | 固定リンク

2017年6月30日

酸菜白肉(SuanCaiBaiRou)

自分にとって「おふくろの味」って何なんだろうと思うことがある・・・。

香川県の中華料理屋「平和園」の3階で生まれ、
食事と言えば病院の食事などを作っていた人が退職してうちの従業員の「まかない」を作る人間として雇われていたので毎日その「まかない」を食って育った私にはあまり「おふくろの味」という記憶がない。

強いて言えばその「まかない」がお世辞にも美味いものではなく、
結局コックさんとかが作ってくれた店の料理がかろうじて自分の「家庭の味」みたいなもんなのだろうか・・・

店もたたんでおふくろは高知に引っ越して隠居し、
そこでおふくろが作ってくれた「鳥の唐揚げ」は平和園のそれと同じく「マスタード」をたっぷり溶かした醤油につけて食べる、それが言わば「おふくろの味」なのであろう、時々無性に「鳥の唐揚げ」をこのようにして食いたくなる・・・。


ところで現在娘が語学留学で北京に来て、
旅ばかりで「一緒に暮らした」という実感がないまま大きくなった娘と「初めて」と言っていいほど「一緒に暮らす」という生活をしている。

娘は小学校に上がるまでは東京で中国人の母(私の元嫁)と共に暮らし、
6歳の頃半年ほど北京で暮らしたが、その後は離婚と共に私の母親と共に高知で暮らし、再婚と共に八王子で暮らしている。

北京で暮らしてる時には全ての日本語は忘れてしまい中国語しか喋れなかったのが、そのまま高知に引っ越したら中国語など全部忘れてしまって土佐弁しか喋れなくなってしまった(笑)

そんな娘が北京に来て真っ先に「食べたい」と言った中華料理がこの「酸菜白肉(SuanCaiBaiRou)」である。

日本語のレシピは台湾の有名店のような料理を作る為のものばかりで、
実際は「酸菜(酸っぱい白菜の漬物)」と「豚肉」だけで簡単に出来る中国東北地方の家庭料理である。

中国語のレシピ

これを元嫁がよく作っていた記憶はある。
日本ではこの「酸菜(酸っぱい白菜の漬物)」が手に入りにくかったので、
代わりにザワークラウトを使っていたのを覚えている。

そしてなんと娘もその味を覚えていたのだ!!!(◎_◎;)

こちら(北京)にやって来てから色んなレストランでこの料理を注文した。
この味はちょっと違う、この味はママの味に似てる・・・等々

そしてしまいには自分で作り始めた!!!(◎_◎;)

あーでもないこーでもないと色々と味を調整してゆく・・・
近づけたいのは遠い昔の記憶に残る「おふくろの味」である。

私はすぐさまアメリカに住む元嫁にメッセージを送った。
離婚以来ほとんど会うこともなく別々に暮らしていたこの母娘の間に、
幼い記憶に残っている「おふくろの味」を求めて娘が試行錯誤している様を是非彼女に伝えたかったのだ・・・

元嫁からは絵文字で涙マークが送られて来た。
嬉しかったのだろう・・・

ザワークラウトはキャベツで出来ているので、娘が食べた料理は厳密には酸菜白肉(SuanCaiBaiRou)ではない。
でも娘の中ではもうそれが「酸菜(酸っぱい白菜の漬物)」に変化している。

まるであの時に、母親が異国の地でどうしても食べたかった郷土料理を、
あり合わせで何とか作った母親のその味の向こうにある本物の方の味を追い求めているかのようである・・・

娘がいつの日か結婚して子供が出来たとしたら、
自分の子供にこう言ってこの料理を作ってあげるのかも知れない。

「私が小さい頃にあんたのおばあちゃんが作ってくれた料理よ」

そうやって「おふくろの味」というものは時代を超え、国境を越え、子孫に伝えられてゆくのかも知れない・・・

Posted by ファンキー末吉 at:11:55 | 固定リンク

2017年2月 3日

黄家駒が紡いだ命

長年一緒に仕事をして来たLaoLuanの息子がアイスホッケーをやっているらしく、
「日本で練習試合とか出来ないか」
と言われていたのだが、
何ぶんスポーツに関しては全く興味がないので
「日本にはアイスホッケーなんかやってる人いないよ」
とか答えてたような状況の中、
「灯台下暗し」で元ファンキーコーポレーションの西部(シーブー)がホッケーの本場カナダの旦那と国際結婚してたことを思い出し、結果彼女のアテンドにより「北京火龍(ファイアードラゴン)」というジュニアアイスホッケーチームの初来日となった。

初日は西東京のスケートリンクで東京のチームと試合
そして軽井沢にやって来て軽井沢選抜チームとの試合・・・なのだが昼間は彼らは練習をしているのでそのスキにワシはスノボ(笑)

そしてその夜みんなで飲んでた時の話である。

继续在房间喝酒!! - Spherical Image - RICOH THETA

このワシが「実は人見知り」などと言うとびっくりする人が多いが、
特に母国語ではない中国語で知らない人んところにひとりで放り込まれると緊張を通り越して「嫌悪感」みたいなレベルにまで来ることがある。

しかしこの日はLaoLuanが
「チームメンバーの父親たちが飲みながら俺を待ってるんだ」
と言うのを聞いて、何故だかつい
「じゃあ俺も行く」
と言ってついて行ってしまった・・・

アイスホッケーをやるような家庭のお父さんである。
音楽業界の人間はもちろんLaoLuanだけだろうし、全くの初対面ばかりだろうに何故「じゃあ俺も行く」などと言い出したのか自分でもわからない。

まあ中国は何事も「関係(GuanXi:コネの意)」から出来ているので、
実は間接的に知り合いだったりすることは多い。

向かいに座ってる人は実はワシが飛行機の中にパスポートを忘れてあわや強制送還になろうとしている時にLaoLuanから電話を受けて探し出してくれた人である。

その時のターミナルでの話を面白おかしく話してるうちに「中国語ハイ」になって自分で話が止まらなくなる(笑)

まあワシなんてもう30年近く中国語を話して暮らしているが、
そもそもが学校に通ったこともなければ全くの「独学」である。

試験を受けて、まあ一生使うことはないだろうなぁという単語も一度は全部覚えたことがある人と違って、ワシなんかボキャブラリーは音楽用語と下ネタしかないのであるから(笑)、知らない単語ばかりを羅列する政府のお偉いさんなんかとメシを食う時の辛さに比べたら、こうして自分で勝手に喋り捲る方が数段楽しい・・・

まあ酒飲んで盛り上がるネタはだいたい決まっていて、

世界上最幸福的生活是(世界で一番幸せな生活は),
1,住在美国的房间(アメリカの部屋に住んで)
2,吃中国菜(中華料理を食べて)
3,有日本的老婆(日本人の嫁がいる)

最不幸福的生活是(一番不幸せな生活は),
1,住在日本的房间(日本の部屋に住んで)
2,吃美国的菜(アメリカのメシを食って)
3,有中国的老婆(中国人の嫁がいる)

まあ「鉄板ネタ」であるが、ここから
「私なんて昔は日本の部屋に住んで中国の嫁もらってたんですから最悪の3分の2は経験してますよ」
と始まって、

1,结婚是"判断力"不够(結婚は判断力の欠如)
2,离婚是"忍耐力"不够(離婚は忍耐力の欠如)
3,再婚是"记忆力"不够(再婚は記憶力の欠如)

とまた「鉄板ネタ」へと続く(笑)

まあいくらアイスホッケー関係だとはいえ、音楽好きは多いということでLaoLuanが許魏(XuWei)の話を振ってくれて
「彼の出世作のドラムは全部こいつが叩いてるんだよ」
などと言うと、
「あの曲のサビんところねぇ、"僕はもっともっと君の笑顔を見たい。僕はもっともっと君に言いたいんだ"の後に"LaLaLa"になって歌詞がないでしょ。あれがいいんだよね」
などと知ったようなことをほざいたりする(笑)

そんな中で今度はLaoLuanがBEYONDの話を振った。

もちろん中国人の音楽好きでBEYONDのことを知らない人はいない。
「そうそうボーカルの黄家駒は日本で死んだんだよね」
などと言われたりしたら、
「そうですよ、私の目の前で死んだんですよ」
と言うしかない・・・

なにせが書けるぐらいのエピソードがあるのだ。
話そうと思えば一晩中だって話し続けることが出来るが、
この楽しい酒の場をしんみりとさせてしまったって仕方がない、
LaoLuanと関係のあるひとつのエピソードだけをちらっとお話しした。

「もうね、西洋医学では全く手の施しようのない状態だったんだ。
そうなったら東洋医学にでも何にでも頼るしかない。
"安宮牛黄丸"という漢方薬が効くかも知れないということで、
LaoLuanの弟のLuanShuに国際電話をかけたんだよね・・・」

ところがその漢方薬には日本の医薬法に抵触する成分が含まれていて、
全世界の中華圏から集まったその薬は日本の税関で全部摘発されて没収された。

運良く没収されなかったものや、日本にいる中国人がたまたま持っていたものも、日本の医者が医薬法に抵触する薬を患者に投与するわけにはいかない。

全世界の中華圏の藁をも掴むような思いが届くことはなく、
そして黄家駒は・・・死んだ・・・

ワシが日本のマニュアル社会に対して時々ヒステリックに嫌悪感を露わにすることがあるのはこの時の思い出のせいかも知れないが、
怒鳴ったって喚いたって、泣いたって怒ったって死んだ人間は戻っては来ない。

「しゃーない」のだ。
黄家駒は死んで神様になる運命だったんだ・・・

そう思うしかないのだ・・・


ここまでは今回のブログ記事の長い長い前振りである。
LaoLuanがワシも初めて聞くこんなエピソードを語ってくれたのだ。

「その話には後日談があるんだよ・・・」

当時LuanShuがボーカルをつとめていた黒豹は、
まあ中国ロックの黎明期においてはそこそこ中国を代表するロックバンドという位置づけにはいたのであるが、
決して今ほど金持ちであるような状態ではない。

それこそなけなしの金を集めてこのとてつもなく高価なこの薬を買い集めて、
そしてそれを日本に送ることもなく黄家駒は死んだ・・・

「そのストーリーを知ってた人間がいたんだよ」
LaoLuanが話を続ける。

「その人が何の面識もないLuanShuの電話番号をつきとめて電話をかけて来たんだ・・・」

「藁をも掴む気持ち」というのはまさにこのことだ。

その人はお子さんが同じように頭をうって昏睡状態・・・
おそらく全ての西洋医学からも見捨てられたのだろう・・・

安宮牛黄丸というのが効くかも知れないという話だ・・・

しかし今の安宮牛黄丸というのは工場で作られていて、
昔ながらの手で作られているのでなければダメらしい・・・

そんなものは今の時代にはもう手に入りはしない。
「金ならいくらでも出す」
愛する子供のためだ、その人はそう思ったに違いないが、
しかし金をいくら積んだってその薬は今の時代には手に入らないのだ・・・

そんな時にこの黄家駒の話を聞いた。

「LuanShuとかいう人がひょっとしてまだその時の薬を持っていたら・・・」

藁をも掴む気持ちでその人はLuanShuの連絡先を探した。
友達の友達、伝手を辿りまくって、
いや、ひょっとしたら業者から高い金出して電話番号を買ったのかも知れない・・・

そしてついにその電話番号に電話をかけた。
知らない人からかかって来て気持ち悪がられて切られたりしたら、
その人はきっとどんなストーカーにでもなってLuanShuを探し出して、
土下座をしてでも頼み込むだろう。

「金ならいくらでも出す。その薬がまだ残ってたら売って下さい」

もちろんLuanShuにしてみたら金なんか要らない。
どこにしまったのかわからない20年近く前のその薬を部屋じゅうひっくり返して探しまくった。

当時買い集めたその薬は8個。
見つかったその8個の薬をその人に渡した。

当時でさえかなり高価な薬である。
今となってはもう天文学的な値段がつくであろうその薬だが、
もちろん金なんか要らない。

しかし残念ながら8個の薬のうち5個は保存状態が悪くて使い物にならなかった。
残るは3個。
効果があるかどうかはわからないが、藁をも掴むような気持ちで患者に投与した・・・

そしてそのお子さんは・・・

「奇跡」というのがあるとしたらまさにこのことである。
薬の投与がよかったのか何がよかったのか、
そのお子さんは治った!!・・・死なずにすんだのである!!

ワシはその話を聞いて呆然となった・・・
楽しい酒の席ではあったが涙が溢れて来た・・・

死んでしまって神となった昔の友が、
「へ、へ、へ」
と言いながら天界で頭をかいている姿が浮かんで来た。

「お前がやったんだな」
したり顔をした天界の黄家駒に向かってグラスを挙げて、残った酒をイッキに飲み干してやった。

今宵の酒はまた格別な味がした・・・

Posted by ファンキー末吉 at:08:30 | 固定リンク

2017年1月12日

去年の移動距離

和佐田が「去年は何本ライブをやった」とか自慢するので、
じゃあワシは「去年はどれだけ移動した」と自慢し返したろうと思って集計してみました!!(ヒマなんかい!!(笑))

1/1 新余 武漢 500 km
1/2 武漢 大阪 2000 km
1/3 大阪 豊橋 200 km
1/4 豊橋 高知 400 km
1/9 高知 東京 600 km
1/12 東京 名古屋 300 km
1/13 名古屋 北京 1800 km
1/14 北京 连云港 600 km
1/16 连云港 北京 600 km
1/23 北京 上海 1300 km
1/25 上海 北京 1300 km
1/29 北京 名古屋 1800 km

1月ぶん合計:11400km

2/1 名古屋 大阪 100 km
大阪 北京 1800 km
2/5 北京 大阪 1800 km
2/7 大阪 東京 400 km
2/14 東京 志賀高原 200 km
2/18 志賀高原 名古屋 200 km
名古屋 上海 1500 km
2/20 上海 無錫 100 km
2/22 無錫 上海 100 km
上海 连云港 800 km
2/23 连云港 青島 500 km
2/25 青島 北京 800 km

2月ぶん合計:8300km

3/2 北京 青島 800 km
3/3 青島 北京 800 km
3/8 北京 東京 2100 km
3/10 東京 北京 2100 km
3/21 北京 東京 2100 km
東京 野沢温泉 200 km
3/24 野沢温泉 東京 200 km
3/26 東京 香港 2900 km
3/30 香港 クアラルンプール 2500 km
クアラルンプール シドニー 6600 km

3月ぶん合計:20300km

4/7 シドニー クアラルンプール 6600 km
4/10 クアラルンプール 東京 5300 km
4/13 東京 大阪 400 km
4/14 大阪 名古屋 100 km
4/15 名古屋 東京 300 km
4/18 東京 北京 2100 km
4/29 北京 洛陽 700 km

4月ぶん合計:15500km

5/1 洛陽 蘇州 800 km
5/2 蘇州 寧波 200 km
5/3 寧波 北京 1200 km
5/12 北京 東京 2100 km
5/15 東京 豊橋 200 km
5/16 豊橋 名古屋 100 km
名古屋 北京 1800 km
5/19 北京 岳陽 1200 km
5/21 岳陽 株洲 200 km
5/22 株洲 北京 1600 km

5月ぶん合計:9400km

6/4 北京 西安 900 km
6/6 西安 東京 2800 km
6/7 東京 上海 1800 km
上海 長沙 900 km
6/9 長沙 北京 1300 km
6/23 北京 東京 2100 km
6/25 東京 上海 1800 km
上海 永康 300 km
6/26 永康 北京 1300 km
6/27 北京 天津 100 km
6/29 天津 東京 2000 km

6月ぶん合計:15300km

7/1 東京 浜松 200 km
7/2 浜松 東京 200 km
7/4 東京 名古屋 300 km
7/5 名古屋 上海 1500 km
7/7 上海 名古屋 1500 km
名古屋 岩見沢 1000 km
7/9 岩見沢 富良野 100 km
7/11 富良野 札幌 100 km
札幌 東京 800 km
7/16 東京 バンコク 4600 km
7/18 バンコク 北京 3300 km
7/23 北京 青島 800 km
7/25 青島 北京 800 km
7/29 北京 太原 400 km

7月ぶん合計:15600km

8/2 太原 銀川 600 km
8/4 銀川 北京 900 km
北京 東京 2100 km
8/10 東京 高知 800 km
8/13 高知 東京 800 km
8/15 東京 バンコク 4600 km
バンコク 西安 2600 km
8/21 西安 北京 900 km
8/26 北京 長春 900 km
8/28 長春 北京 900 km
8/31 北京 東京 2100 km

8月ぶん合計:17200km

9/2 東京 河口湖 100 km
9/3 河口湖 東京 100 km
9/5 東京 北京 2100 km
9/14 北京 天津 100 km
9/15 天津 北京 100 km
9/16 北京 恩施 1600 km
9/18 恩施 重慶 600 km
9/20 重慶 成都 500 km
9/21 成都 北京 2000 km
9/23 北京 上海 1300 km
9/25 上海 北京 1300 km

9月ぶん合計:9800km

10/2 北京 泰山 600 km
10/4 泰山 北京 600 km
10/6 北京 重慶 1900 km
10/7 重慶 大理 1500 km
10/9 大理 昆明 400 km
10/10 昆明 北京 3000 km
10/12 北京 ミラノ 8000 km
10/16 ミラノ バンコク 9000 km
バンコク 東京 4600 km
10/20 東京 北京 2100 km
10/22 北京 淄博 600 km
10/24 淄博 北京 600 km
10/26 北京 バンコク 3300 km
10/30 バンコク 北京 3300 km

10月ぶん合計:39500km

11/2 北京 東京 2100 km
11/6 東京 クアラルンプール 5300 km
クアラルンプール バンコク 1200 km
11/9 バンコク クアラルンプール 1200 km
クアラルンプール 東京 5300 km
11/11 東京 天津 2100 km
天津 北京 100 km
11/18 北京 上海 1300 km
11/23 上海 北京 1300 km
11/26 北京 宣化 200 km
11/27 宣化 北京 200 km
11/29 北京 東京 2100 km
東京 高知 800 km
11/30 高知 岡山 200 km

11月ぶん合計:23400km

12/1 岡山 神戸 200 km
12/2 神戸 大阪 100 km
12/3 大阪 東京 400 km
12/8 東京 名古屋 300 km
12/9 名古屋 上海 1500 km
上海 バンコク 2900 km
12/15 バンコク 北京 3300 km
12/17 北京 义乌 1700 km
12/18 义乌 北京 1700 km
12/20 北京 済南 500 km
12/21 済南 青島 400 km
12/22 青島 昆明 3300 km
昆明 大理 400 km
12/25 大理 昆明 400 km
12/26 昆明 北京 3000 km
12/29 北京 三亜 3400 km
12/31 三亜 北京 3400 km

12月ぶん合計:26900km

一年の合計:212600 km


地球一周をだいたい4万kmとして、去年はだいたい5周半した計算になるな(笑)

見れば10月はひと月でほぼ一周しとる!(◎_◎;)
やっぱイタリアは遠いということやな・・・

Wingさんがまたワールドツアー入れてくれたら今年は地球6周も夢ではないな(笑)・・・

Posted by ファンキー末吉 at:19:44 | 固定リンク

2016年12月21日

桃源郷は遠くにありて思ふもの・・・

日本での10本連続来日ツアーで(というよりその飲み会で)風邪をひいてしまい、
治すべく暖かいタイに飛んでまた飲み過ぎで風邪を悪化させてしまい、
北京に帰って風邪をおして仕事などをしてたら何と今までにない環境汚染!(◎_◎;)

今抱えている仕事はプロデュース関係だけなのでパソコンさえあればどこでも出来る!!
とばかりに北京脱出を試みた・・・

寒くなくて空気もよくてのんびり出来るというならやはりここではないか!!

以上はこのブログ記事より雲南省大理

以下はこのブログ記事より雲南省麗江

HotelYuanzi.jpg

YunNanStreetDay.jpg

YunNanHorse.jpg

YunNanMonkey.jpg

わざわざ外国になんか行かずとも自国にこんな桃源郷があるのだからそちらに行けばいいではないか!!!

というわけでチケットを探す・・・

大理や麗江までは直行便はないので雲南省の省都である昆明で乗り換えるのだが、
北京ー昆明は当日のチケットはさすがに高く、
済南ー昆明なら1万円以下であるぞ!!!

というわけでポチリ!!
あとは陸路で済南まで行けばよいだけである。

方言(FangYan)が用意してくれた防毒マスク(笑)を付けていざ山東省済南まで!!

ちなみに旅は気のまま風の吹くままということで、
この時点でまだ北京ー済南の切符は押さえていない。

時間はあることだしゆっくり北京南駅まで行って、
着いてから乗れる便の切符を買って乗ればいいと・・・

ところが列車に乗った途端にメッセージが届いた。

【去哪儿网】【航班取消通知】您在去哪儿网购买的2016-12-20 济南到昆明 KY8206航班已取消。

!(◎_◎;)

慌ててブッキングした去哪儿网のアプリで確認するがそちらは取消、
だがもうひとつのアプリでは遅延になっている・・・

キャンセルだろうがどうだろうが、
もう列車の切符を買って乗ってしまっているのだ。
このまま降りて北京に引き返すわけにもいかない・・・

とりあえず済南空港まで行ってみて、
遅延だったらそのまま乗って、
キャンセルだったら一泊して次の日のにでも乗ればいい。
とりあえずは北京を脱出出来たらそれでいいではないか・・・

・・・と思ってたら済南に着いてみたら北京に負けず劣らずむっちゃ汚染(>_<)

調べてみたら汚染は北京だけではなく中国東部は全部汚染されてるではないか!!

北京から逃げて来たつもりで汚染の真っ只中の山東省・・・(>_<)

視界不良で高速道路は封鎖され、
済南西駅から空港までタクシーはのろのろ運転・・・

空港に着いた頃には予定飛行機の出発時刻でした・・・

もし遅延ならそのまま乗ればと思っていたところ、
遅延どころか全ての便が欠航!(◎_◎;)

まあこの視界不良ではねぇ・・・

というわけで済南宿泊決定!!
・・・と言ってもやることはいっぱいある。

まず昆明に取っていたホテルのキャンセル。
そして明日の朝一番で取ってた昆明ー大理の便のキャンセル・・・

しかしこの航空券は航空会社が違うためキャンセル不可能(>_<)
まあ数千円やったからええか・・・

明日雲南まで行ける便がないかと探したら、
西安経由で麗江まで行ける便があったのでそれを押さえておく・・・

そしてホテル!!

空港には欠航で乗れなかった人がたくさんいるためどこも満室!!
そんな中で空港からも近い素敵な客栈(ホテルよりもランクが低い宿泊施設)があったのでポチリ!!

お金も払っていざその場所に行ってみるとそんな客栈など影も形もない・・・
載っている番号に電話しても使われてないので仕方ないので飲む!!

飲みながらサイトにクレームを入れるのだが、
サイトとしてもこのような事態はあまり経験がないらしく、
結局全額払い戻してくれて一件落着!!

・・・と思ったら今度はまた別のメッセージが入る・・・

【去哪儿网】【航班取消通知】您在去哪儿网购买的2016-12-21 济南到西安 JR2429航班已取消。

!(◎_◎;)・・・西安行きも飛ばんか・・・こりゃもう空路ではこのスモッグだらけの街から出れんな・・・

そんな中、ネットではこんなCNNニュースが流れていた。

中国、大気汚染で赤色警報 北京脱出の「スモッグ難民」も

そうかぁ・・・ワシのような人間を「スモッグ難民」と言うのか・・・(納得)
とりあえずは陸路でこの街を脱出することを考えよう・・・

Posted by ファンキー末吉 at:06:56 | 固定リンク

2016年10月19日

WING世界ツアー2016年イタリア

中国国内ツアーなのでは若いドラマーを使って育てているWINGさん(ええ奴っちゃなぁ)ですが、こうして海外での大きなコンサートではワシを呼んでくれる(ほんまにええ奴っちゃなぁ〜涙)。

イタリアなんか行ったことなかったもんなぁ・・・感謝感謝である。

ということで「イタリアなんか滅多に行けへんでぇ〜」というわけで今回は日本から娘も呼び寄せた!!

これワシのチケット情報

これ娘のチケット情報

・・・ってブッキングしてから思い出した!!
たまプラーザ行くのに羽田まで行ってしまう娘がひとりで東京からワシも行ったことないモスクワを経由してミラノまで来れるのか?!!!

最強のドライバー「娘」

というわけでミラノに着いてからバンドのメンバーと別れ、ひとり空港で娘を待つ!!

いや〜結果論になるが、この時にイタリアワインと生ハムを食っておいてよかった・・・
(後日談)

さて、娘はあの時のように今度は地球の裏側まで行ってしまうこともなく無事に到着!!

タクシーに乗ってホテルへ向かう・・・
しかしこのホテルの周りって何もないのよねぇ・・・

MilanHotelMap.jpg

隣にロックバーがあるけれども既に閉まっている(>_<)
仕方がないのでこの日はすぐに寝て、
朝のホテルの食事が何かイタリアンがあるのかと思ったら普通の日本のホテルと変わらん(涙)

MilanBreakfast.jpeg

イタリアンが食いたいよ〜本場のイタリアンが食いたいよ〜
というわけで集合時間の12時まで待つ!!

そのためにわざわざ朝飯の量を減らし、腹を減らして減らしてやっとありつけた昼飯!!・・・

・・・はやっぱり中華!!!(号泣)

まあね、安定のキッコーマンは何につけても美味しいし、
中華は別に嫌いじゃないし・・・

でもこの人たち世界中どこ行ってもなぜ全食中華?!!!(涙)

というわけでこの日の晩飯も中華!!
しかも同じ店(号泣)

まあせめて空港で生ハム食っといてよかった・・・(>_<)


さて夜には会場に行ってサウンドチェック!!
しかしここが想像以上に大きな会場だったのよ・・・(驚)

もうね、ツアースタッフも全員中国人、
現地スタッフもバイト以外全員中国人、
オーエィエンスも全員中国人、
言語は全て中国語・・・

・・・ってこれ世界中どの国行っても香港かどっかでコンサートやってるのと全く変わらん(>_<)

・・・でも逆を言うと世界中どこに行っても自分の国のようにコンサートが出来るってある意味凄いな・・・

印象深かったのは、バイトのイタリア人スタッフが、
「9時には家に帰るからサウンドチェックは9時までね」
と言うのを中国人が頼み込んで頼み込んで10時まで延長してサウンドチェックをしていること・・・

もうね、ほんの20年前よ、ワシなんか日本人がレコーディングなんかしに行っても、
当時まだ社会主義の名残が残ってた北京なんかでは
「もう7時には帰るから」
と言って、レコーディングの状況がどんなであろうが電源落としてさっさと帰ってしまうスタジオの人こそが中国人(国家公務員)だった(笑)

時代は変わるのう・・・シミジミ・・・


さて翌日は本番で11時半にホテル集合、12時に会場着いて楽屋で軽く食べてからサウンドチェックね、ということで、
「イタリアで楽屋で軽く?・・・ひょっとしてピザの出前?・・・」
と初イタリアンに胸湧くワシにこの楽屋弁当・・・

涙・・・

そして夕方の弁当もこれ・・・

もうね、何を食ってもええライブが出来ればそれでいいの!!!(涙)

というわけでコンサートが始まりました。

やっぱこのデカい会場が満杯になってんのな!(◎_◎;)
予想に違わず全員中国人(笑)

ワシは実は3曲目にちょっとミスショットを出してしまい、
「慣れた曲やと思って慢心したな!!」
と猛反省・・・

小畑秀光のことは言えない(>_<)
リハでもっともっと本番さながらの気迫で全曲やっときさえすればこんな小さなミスなんて起こすはずはなかったのだ・・・

などとステージで考えてると更にドツボを踏むことになるので、
経験上これは「頑張ってミスを取り返してやろう」などとは思わず、
90点を目指して「平常心」を心がけるのがいい結果を生むことが多いと知っている。

ドラムソロも欲をかかず、いつもの感じで無難にまとめる・・・

結果コンサートは大成功!!

BEYONDの古い曲でこのオーディエンスが全員で大合唱するのは、
毎回そうなのだが黄家駒が天界から降りて来て一緒に歌っているような不思議な感覚になる。

もう死んで20年以上経つのにずーっとみんなの心の中にいる、
これらの楽曲と共に生きているという感覚があるのは決してワシだけではあるまい・・・


打ち上げ!!

やっぱ中華やん!!(笑)

というわけで前食中華で終わったイタリアツアーでしたが、
最後に空港で初めてイタリアンを食しました。

ちょっとだけど観光もしたよ!!

ドイツでもそうだったけどトイレの表記が英語ではないのでちと困った(笑)

本当ならミラノとフィレンツェの2箇所のはずだったんだけどフィレンツェが実現しなかったのが残念やなぁ・・・

WINGさん次はどんな外国に連れてってくれるのか楽しみです!!

Posted by ファンキー末吉 at:14:08 | 固定リンク

2016年10月12日

またもや中国ロック界を騒がすインタビュー記事

目が覚めたらまた微信(WeChat)でこんな記事がいっぱいいっぱいリツイートされている。

这个日本人亲身经历了黄家驹的离世,见证了中国摇滚26年,如今却待在中国不愿离开
(この日本人は黄家駒の死を経て中国ロックの26年を見届け、今も中国にいて離れたくないと思っている)

自分の記事がネットを騒がすことはよくあったが、これはちょっと大きいな・・・
ちょいとここに残しておこうと思う・・・


不得不说,日本的大仙儿太多了。但要科普的话,滚君最先想到的不是什么大牌乐队,而是常年混迹在中国的"怪蜀黍"Funky末吉。
(言うまでもなく、日本には大仙人はたくさんいるけれども、一番伝えるべきだと私が思うのはどんなビッグなバンドよりも、この長年中国にいる「変なおじさん」Funky末吉であろう)

最近のネット言葉「怪蜀黍(変なおじさん)」で始まるこの長い長い文章は、
その膨大な取材力と筆者の思い入れと共に、
読み進むにつれて、本当にこの変なおじさんが中国ロックと共に長く生き、尻尾が8つに分かれた妖怪となってこの世に存在しているかの印象を受けるようになって来る(笑)

很多朋友都见识过他的鼓技
(たくさんの友人たちは彼のドラムの技術は目にしたことがあるだろう)

ということで紹介されているのが許魏(Xu Wei)の楽曲と伝説のコンサートでの鼓三儿とのドラムバトルの映像(ワシ・・・ほとんど写ってないがな・・・笑)

その後鼓三儿も死んでしまったのでこの映像も伝説化してしまってるなぁ・・・

そしてどこから拾って来たのかX.Y.Z.→Aのアー写を爆風スランプとして紹介してるのはご愛嬌として、Funky末吉が90年から黒豹やBEYONDと出会った話が始まってゆく・・・

そしてこのインタビュー映像となるのだが・・・

愛ちゃんの結婚インタビューの中国語に比べたらワシの中国語・・・ヘタやな(>_<)

ある日香港からインタビューさせてくれと言われて、
微信(WeChat)の無料音声通話で寝っ転がって話していた記憶があるが・・・
こんな風に使われていたのね(笑)

この写真なんかどこから探して来たんやろ・・・
WINGおらんし・・・喜多郎さんおるし・・・(笑)

そしてここからが不思議なのだが、
他曾家日本的高知新闻上连载过几期他与Beyond的故事,其中就详细描述了家驹去世时的场景
(彼は日本の高知新聞での連載においてBEYONDの話や、その中には家駒がこの世を去る時の場景について書かれてある)

高知新聞の連載を香港で入手したのか?!!!(◎_◎;)

そしてその文章を中国語に訳している・・・
新聞の写真まであるし・・・(驚)

まあその内容は私の自叙伝に書いたのと同じなのでここでは割愛するが、
日本人に向けて日本語で書かれた本がこうして中国語で紹介されるのは初めてのことで、
それがやはり中国人にとってはインパクトがかなり大きかったのだろうと思う・・・

世界中の中華圏では知らない人はいない日本では全く無名なロッカーがその日本で死んでゆく・・・
その無念さ、無力感、絶望感・・・

それを胸に抱いて亜州鼓魂というアルバムを作り、
そしてその中の家駒への追悼曲「Memories」の音源が紹介される・・・

なんかねぇ・・・この中国語の文章を読んでるうちにいろんなことが思い出されて来て胸が熱くなった。

ワシが絶望したのは「人が死ぬ」ということではない。
この高知新聞のタイトルでも書かれているように、
「無名は価値がないのか?」
ということなのである。

まあいわゆる「芸能界」というところの価値観とこの日に「決別」したのであろう・・・
そして中国に渡って、この新しい「仲間たち」と新しい価値観を求めて戦って来た。

Funky和中国一代最朝气、最热血的年轻人一起变老,也见证了中国摇滚乐的兴衰和发展
(Funkyは中国のあの輝ける世代、最もエネルギッシュな若者と一緒に年を取り、そして中国ロックの繁栄と衰退を見届けて来た)

そして最後には当時のステージ衣装であった毛沢東のTシャツ、
つまり「毛沢東を背負って」ドラムを叩く写真が紹介されている。

まさしく「怪蜀黍(変なおじさん)」(笑)

この記事は黄家駒を中心に綴られていてあまりにも「伝説」っぽ過ぎて、
「何や俺・・・もうすぐ死ぬんちゃうん?」
などと思ってしまうが、
このまま生き続けてドラムを叩き続ければきっと尻尾が8つに分かれて「怪蜀黍(変なおじさん)」が更にもっと怪物化してゆくことだろう・・・

人間を超えるぞ(笑)

日本では自分のインタビュー記事なんか破って捨ててしまいたいものばっかりだったが、
大きな情熱でこの記事をまとめて下さった著者に敬意と感謝を捧げます。

どうもありがとう・・・

Posted by ファンキー末吉 at:06:59 | 固定リンク

2016年4月 6日

オージーはもじゃもじゃがお好き?

オーストラリアに来てから不思議なことが毎日必ず起こる・・・

基本的には香港からのご一行、つまり中華系の方々と一緒に行動しているのだが、そこを離れてひとり街中に飛び出すと、毎日必ずオーストラリア人から声をかけられるのだ。

ある時など、夜中に現地の友人(日本人)宿利くんと夜中にコリアンタウンで焼肉(笑)を食ってたら、隣の白人から「一緒に写真を撮ってくれ」と言われて写真を撮った(驚)

宿利くんは思わずその白人に
「彼のこと誰だか知ってんの?」
と聞いたらしいが、
「全然」
と答えられて「?????」・・・

「そう言えばずーっとこっちを見てたんで、こっちの頼んだ肉を見てんのかなぁと思ってたんですが・・・末吉さん見てたんですねぇ」

全くもって意味がわからない!!

道を歩けばオージーがすれ違いざまに何か言って親指を立てる。
しゃーないからこっちも「Oh Yeah!!」とか言って答えるのだが、
全くもって「?????」である・・・

アジア系でそんな人はひとりもいない。
女性もひとりもいない。
基本的には若い白人の男ばっかである!(◎_◎;)

先日は宿利くんの奥様も一緒になってそれが何かを考える。

「ファッションじゃないですかねぇ。。。」
このファッションが何か奇抜か?

WingSydnei2016Fashion.jpeg

まあ金髪の東洋人が「侍」と書いたTシャツを着てるのはウケるかも知れないが、Tシャツは毎日換えるぞ?・・・

「じゃあ・・・やっぱり顔じゃないですかねぇ。。。」
顔?

「なんか修羅場くぐってると言うか、何か高いところに到達してるように感じちゃうんじゃないですか?」

ワシ・・・そんな徳の高い顔しとるか?・・・

WingSydnei2016Satori.jpeg

そう言えばインドに行って砂浜で寝転んでたら道行くインド人がワシを拝んで行ったことがあったのう・・・(笑)

WingSydnei2016Indo.jpeg

でも例えワシの顔がそれはそれは徳が高かったとしても、
拝んだりされるのはインド人だけで他の人種は皆無!!
そこでオージーだけがそれを感じてワシに親指を立てるわけではあるまい・・・

先日はオージー和牛を食いに行ったら、
そこの店員がワシのことを大好きになって、満腹のワシに更にラムチョップを奢ってくれた!(◎_◎;)

WingSydnei2016WagyuStuff.jpeg

さっぱりわからない・・・
ワシのどこがそんなによくて自分の給料から見知らぬ客に奢るなどの行動をするのだろう・・・

毎日毎日続くので今度は聞き耳を立てて何を言ってるのか一生懸命聞き取ってみる。

注意深く聞いてたら白人がワシに親指を立てる時に
「クールヘヤー」
と言ってるのが聞き取れた。

「冷たい部屋???」

部屋〜なわけはない、ヘヤー即ちHair・・・髪の毛??
「Do you like it?」
とすかさず突っ込む宿利くん。

するとむっちゃ嬉しそうに
「Of course!! I want that!!」
などと言って来る・・・

「末吉さん、むっちゃクール!!俺もそれやりてー!!みたいな感じっす・・・」

髪型なのか!(◎_◎;)・・・

確かに最近中国では何かのキャラクターなのか「金毛狮子王(JinMaoShiZiWang)」などと言われることがあるが、オージーにはこれが「クール」に映るか?・・・

しかしそれにしても何故にオージーにだけ?・・・

インドになくて中国になくて日本にもなくてオーストラリアにだけある何か特別な感覚があるのか?・・・

オーストラリアにだけあるもの・・・これかっ!!?

WingSydnei2016Koara.jpeg

確かにどことなく似ているような気はしないではない。
ワシの場合「髪型」と言うよりは「毛並み」に近いのか?・・・

WingSydnei2016Genjumin.jpeg

言われてみれば毛並みの流れがどことなく動物的?・・・
原住民よりも原住動物なような気がしないでもない・・・

このすんげークールな「毛ぇ」を持ってて、
その顔が白人でもなく原住民でもないアジア人、
そしてそれがファッションに敏感そうな若者でもなく「おっさん」であるところがオージーにとってはとてつもなくクール「ハンパねぇ」みたいな感じなのかも知れない・・・

突き抜けているのかワシ・・・!(◎_◎;)

まあいい、女性には一切魅力と思われないようじゃが、
若いオージー達がこんなワシをファッションリーダーとして迎えてくれるならそれはそれで嬉しいことぢゃぞ!!!(喜)

さてそうなるとファッションリーダーたる者、
もう洗い晒しの髪の毛で街を歩くわけにはいかない!!

「誰に見られているやらわからない」
という意識で、外に出る時には「毛づくろい」には余念がない。

バンドのみんなとボンダイビーチに行った時、南太平洋の絶景をパノラマで写真を撮ろうと特等席へ・・・

WingSydnei2016TakingPhoto.jpeg

自慢の毛並みが風に揺られて乱れるのはファッションリーダーとしては気になるところではあるが、敢えてそれは気にせずに一心不乱に撮影してた・・・

ところが撮影終わってみんなのところに行くとみんなが笑ってこう言う。
「Funkyさん、後ろのアベックに盗撮されてましたよ」

WingSydnei2016Tousatsu.jpeg

この写真は盗撮が終わった瞬間らしい。
その後ふたりで盗撮写真を眺めながら・・・爆笑!(◎_◎;)

笑われとるやないかい!!!(涙)

まあいい、こんな「毛ぇ」でオージー達を幸せに出来るんなら・・・

Posted by ファンキー末吉 at:05:54 | 固定リンク

2016年4月 4日

葉世荣(Yip Sai Wing)という男

この男とはもう25年の付き合いになる。

いい時も悪い時も一緒・・・というより、
人間やはりどん底の時に一緒にいた友達関係は一生の付き合いになるのかも知れない・・・

中華圏で今だにどのバンドも超えることが出来ない大成功を収めたバンド、
そのバンドのボーカリストが日本で事故で亡くなり、バンドは活動停止して、
残された彼はドラム台を降り、立ち上がってギターを持って歌を歌った。

今までリードボーカルなどそんなに取ったことがなかった彼にとってかなりの苦難の道だったようだ。

彼がギターを持って広東省の田舎町のキャバレーなどを廻っているのによく遊びに行ったりした。

その後のBEYOND再結成からは残された3人で立派にリードボーカルを割り振りし、
(今思えばC-C-Bのようじゃ)
今では彼は歌手として中国大陸では3人の中で一番成功しているように見える。

でもねぇ、お金的にはどうなのだろう・・・

彼はいつも自分のバンドWING BANDを連れて廻り、
経費だけを考えたら、あの時のようにギター片手に、もしくはカラオケ持ってBEYONDのヒット曲歌って廻ったら莫大な富を稼げたはずである。

ワシは長年の付き合いでなしくずしにWING BANDの一員にされているが(笑)
彼は大陸の小さな都市などでのコンサートにはワシではなく香港の若いドラマーを連れてゆく。

「若手を育てたい」という考えてなのだろう、ワシは今回のように海外の舞台や、北京や香港など大事な大きな舞台にだけ呼ばれるという感じである。

そしてワシがドラムを叩くコンサートでも必ずその若いドラマーも一緒に呼び、
ゲストのバンド部分や彼にもドラムを叩く場を用意する。

経費だけを考えてたら人数を減らせば減らすほどいいのは当たり前だが、
彼の頭にはそういう考えてはどうもないようだ・・・

その昔一緒に飲んでた時、
「ビジネス的にオイシイ話が来たので投資したい」
みたいな話をしてたので
「やめとけやめとけ」
と言ってたら、
「僕は理財の才能があるから大丈夫」
などと言ってたから本気で止めた。

直接は知らないが、この男は過去にどれだけの人間に騙されて金を失ったことだろうと想像する・・・

だいたい金儲けの上手い奴なら若いドラマーなんてギャラが安いから利用してるだけで、扱い方自体が違うはずである。


また、前回の北京公演の時に感じたことがある。

彼はオープニングアクトとしてマレーシアから「异种(YiZhong)」というバンドを呼んだ。

言っちゃぁ悪いがいい年したおっさんのバンドである。
金のことだけを考えてたら売れ線のバンドとかにチャンスを与えて、
それが成功したらそこからまた自分にお金が落ちて・・・
というのがむしろ「普通」であるのだろうが・・・

「Funky、紹介するよ、このバンドはなぁ・・・」
それを聞いてワシは「ああこいつらしいな」と思った。

彼らは1988年にBEYONDが最初に北京公演をやった時のオープニングアクトだったバンドであったそうだ。

何処かで再会した彼はきっと彼らにこう言ったのだろう。
「懐かしいなぁ・・・まだバンドやってんの?じゃあ世界ツアー一緒に廻ろうよ」


そんなWINGのワールドツアー、香港での楽屋でワシにとっても懐かしい人と出会った。
元BEYONDの敏腕マネージャー「レスリー」である。

WingSydney2016Leslie.jpeg

BEYONDを中華圏最大の成功に導いた立役者、
北京に紅星レコードを設立して中国大陸のロックブームの火付け役となった敏腕マネージャー・・・

その後はBEYONDと契約関係でもめたとか、
紅星では目の出ないロックバンドを片っ端から青田刈りしてるとか言われていたが、
ワシの名前を中国じゅうに響き渡らせた「許魏(XuWei)」をはじめとして、今中国で一線で活躍する数多くのロックスターは、彼がいなければ世に出てなかったかも知れない・・・

実はその紅星で制作を任されていたのが、
現在ワシが一番一緒に仕事をしているLaoLuanである。

つまりワシはLaoLuanと共にレスリーが大陸でやり残した大きな仕事を引き継いでいるとも言えるだろう・・・

そのレスリーも音楽業界を退いて長い。
噂ではオーストラリアに移民して音楽の仕事は一切していないという噂だ・・・

そんな彼をWINGが自分の香港でのコンサートに呼んだ。
北京コンサートにも旅費や滞在費を出して呼んだと言う・・・

何故か?・・・

ここからは想像でしかないが、
ワシがその前にレスリーと会ったのは1993年東京女子医大病院、
つまりBEYONDのボーカル黄家駒が命を落とす間際である。

全くの想像でしかないが、
レスリーはその時ちょっと居場所のない感じだった。

BEYONDとは契約関係でもめていると聞いてたし、
そのBEYONDと契約したアミューズはレスリーを目の上のタンコブのように思っていたのだろう、そんなレスリーが病室に現れてアミューズのスタッフが右往左往していたのを覚えている。

その後、黄家駒も死んで、BEYONDのメンバーもそれぞれの活動を開始して、
「レスリー元気かい?僕は今歌を歌ってるんだ。よかったら見に来てくれないか?」
そう言ってWINGがレスリーをオーストラリアから香港、そして北京へと呼び寄せたことは想像に難くない。

特に北京では、30年近くの時を越えて、同じこの北京で、自分がマレーシアからブッキングした「异种(YiZhong)」と再会することとなる。

どんな気持ちだっただろう・・・

レスリーの気持ちに火がついたと言えば言い過ぎだろうか・・・
結果的にはレスリー自身がこのWING世界ツアーのオーストラリア公演をブッキングすることとなったというわけだ・・・

もちろんWINGは計算ずくでそう仕組んだわけではない。
WINGの「気持ち」とその「友情」に答えたのではないかとワシはそう思う。

元敏腕マネージャーは頑張った!!
蓋を開けてみたら会場は中華系のオーディエンスで満杯!!

WingSydney2016Audience.jpeg

中華系以外のオーストラリア人には全く無名のこの男が歌う、
自分が昔プロデュースしたBEYONDの曲を、
自分が一生懸命プロモーションして集めたオーディエンスが全員で大合唱する・・・

そんな姿をレスリーはどんな気持ちでステージ袖から見ていたのだろう・・・

WingSydney2016YiZhong.jpeg

自分が30年前にBEYOND北京公演のオープニングアクトでブッキングしたマレーシアのバンドが、30年の時を越えて今度は自分の住むオーストラリアの自分が作り上げたステージの上で歌っている・・・

そんな姿を彼はどんな気持ちで眺めていたのだろう・・・

コンサートは大成功に終わり、一行は打ち上げ会場に向かう。
また豪勢な中華料理を想像してたのだが、予想に反して打ち上げ会場は中華系のカラオケ屋。

ここでワシはだんだんとこのツアーのからくりを理解してゆく・・・


いくらチケット代が十数年前のKISSよりも高くたって、
アリーナクラスではない会場に高々数百人満杯にしたところで、
これだけの数のツアーメンバーの旅費と食事、
そしてこの豪勢なホテル代を全部支払ったら元が取れるわけがない。

おそらくこの豪勢なホテルのオーナーも、
豪勢な食事を食べたレストランのオーナーも、
そしてこの中華系カラオケ屋のオーナーも全て中国人!!

その中国人実業家達がこのコンサートのスポンサードをしていることは間違いないだろう。

だからその主役であるWINGはそのスポンサーの店は廻らねばならない。
WINGがスポンサー達を接待して、
スポンサーは命がけでワシらバンドメンバーやツアーメンバーを接待する。

そんな一風変わった変な循環がワシには感じ取れた・・・

世も更けてカラオケ屋で出前の中華をつまみながらレスリーの帰りを待つワシらに、グループチャットでレスリーが写真を送って来た。

WingSydney2016Katazuke.jpeg

「まだ終わらないよ〜」

ワシらが飲んでいる間に、主催者であるレスリーは現地スタッフと共にまだ片付けをしている。
どんな気持ちで片付けをしてたのだろう・・・

祭りの後の寂しさ?・・・もしくは昔のこんな風景を思い出してノスタルジー?・・・


次の日、WINGは地元の大金持ちのプライベートジェット機で遊びに行った。

バンドのメンバーは3人は香港に帰ったが、
ほとんどの人間は次のマレーシア公演までここに滞在する。

そして地元の人達はワシらバンドメンバーやツアーメンバーを接待する・・・

こちらに来て1食目の中華料理屋さんで今晩の晩メシをご馳走になった。
そして料理がない打ち上げのカラオケ屋に料理を差し入れたのもこの中華料理屋だったのだが、
ここのオーナーのロゼッタは実はBEYONDの初期スタッフだった。

WingSydney2016Rosetta.jpeg

爆風で言うと初期ファンクラブスタッフの「みのよ」みたいなもんだろうか・・・

アマチュアだったBEYONDに惚れ込んで押しかけスタッフをして、
そこにレスリーが契約書持って現れて、
「じゃあ私はもういいわ」とバンドから離れて、
その後BEYONDは大ブレイク・・・

その後レスリーもBEYONDを離れて、
気がついたら偶然にも同じオーストラリアに移民して、
こうして今度は一緒に助け合ってこのWINGのコンサートをサポートしている・・・

オーストラリアではワシらは北京語、広東語、そして英語を使って会話をするが、
英語で的確に言い表せない言葉がある・・・

縁・・・中国語で「缘分(YuanFen)」

WINGのお陰で切れていたいろんな「缘分(YuanFen)」がまた繋がってゆく・・・

かく言うワシもびっくりするような「缘分(YuanFen)」があった。

マレーシアのバンド「异种(YiZhong)」のベーシスト
(まあ彼は若いから新メンバーなのだろうが)
は実はワシがマレーシアで行ったひとりドラムの時、ブログでも「全作大人買いしてくれた青年が」と書いているその青年が彼だったのだ!!

WingSydney2016LaoGui.jpeg

WINGがワシにくれたのは毎回いくら入ってるかわからないギャラ代わりの「红包(HongBao)」だけではない。
お金では買えないいろんな「缘分(YuanFen)」をくれた。

レスリーやロゼッタも、決してWINGの金儲けに利用されて動いたのではない。
きっとお金で買えないいろんなものをWINGからもらったのではないかと思う。

お金のことだけを考えてたらカラオケ持ってひとりでくればいい。
こんだけのバンドメンバー連れて、マレーシアからオープニングアクトのバンドまで連れて来たんじゃWINGだけじゃなく誰も金を儲けることなんか出来ない。

でも金じゃないいろんなものを得たと感じるのはワシだけではないと思うぞ・・・


最後に少し・・・

彼はコンサート当日に突然『風継続吹』という曲をを歌うと言い出した。
送られて来た音源を聞いてみたら山口百恵の『さよならの向う側』である。

WingSydney2016Stage.jpeg

実はこの日、4月1日は彼の友人でもあったのだろう、自殺したレスリー・チャンの命日。
「1コーラスだけでいいから彼の曲を歌いたいな」と思ったのだろう。

人は生きていればいろんな出会いがあって別れがある。
それを引っくるめて中国語で「缘分(YuanFen)」と言う。

バンド仲間の事故死、フィアンセの事故死、そしてお父さんの死・・・
そんなものを全て乗り越えて、彼はその亡くなったバンド仲間の歌を歌う・・・

そしてそこにまた新しい「缘分(YuanFen)」が生まれてゆく・・・

葉世荣(Yip Sai Wing)・・・
友達思いで後輩思いで、バカでお人好しで本当に金儲けがヘタな男・・・

ワシのとても大切な友人である。

Posted by ファンキー末吉 at:02:31 | 固定リンク

2016年4月 1日

WING世界ツアー2016年オーストラリア初日

香港でのリハを終え、今回のワールドツアーの最初の公演地であるオーストラリアはシドニーにやって来た。

「僕は中国人がいる国だったらどこにでも行くよ。逆にその他の人間は僕のこと知らないからね」
と笑って言ってたWINGさん。
確かにオーストラリアには80万人近くの中華系の移民がいるらしく、実際こちらに来てみてから感じたのは広東語を話す人なんかもかなり多いということである。

着いて最初の食事である昼メシの時に行った中華料理屋さんでも、決して広東料理専門店ではないのに従業員は全て広東語を話してたし、晩メシの超高級中華料理屋でも広東語が普通に話されてた。

そうそう、
「香港人とツアーに行くと中華しか食べないんだよ」
とよく言われるが、
WINGの世界ツアーでも毎回ほぼ全食中華である(笑)

ワシなんかは「オーストラリアと言えばオージービーフ」で、
過去のWINGツアーでもそうだったが、オーストラリアならぶっちして自分ひとりでオージービーフとオーストラリアワインと行きたいところなのだが、
ご一緒してると滅多に食べられない高級中華にありつけるのでそのタイミングが難しい・・・

今回は何とカジノが入っている高級ホテルに宿泊なのだが、
晩メシはその高級ホテルのオーナーなのか何やら偉い人と共に食事である。

今まで見たことがない巨大なカニ!!(◎_◎;)

足の部分だけでこんなに!!

巨大甲羅にて焼きそば!!これが上品な味にカニ味噌の香りで絶品!!

そしてアワビ!!

をしゃぶしゃぶ!!!(◎_◎;)

でもね、料理だけではない。
この後「じゃあ飲みに行こう」となって行ったのが何とカジノのVIPルーム!(◎_◎;)

どうもWINGの席に座ってた偉い人たちの中にはこのカジノのオーナーがいたらしく、その人の案内によるものらしい・・・

「パスポートは持ってるか?」
どうもVIPルームに入るにはパスポートが必要らしい・・・

「僕はパスを持ってるから」
とWINGはそれ専用のペラペラ紙を見せてくれた。

カジノなんか入るのは生まれて初めてで、
入ったら入ったでスロットマシンやルーレットなどギャンブル台が並んでて映画なんかで見るカジノと全く同じなのでむっちゃ緊張した。
(写真自粛・・・というか禁止か?)

そのカジノを抜けて専用エレベーターで最上階の17階に上がる。

いくつかのギャンブル台が並んでて中国人がディーラー相手にブラックジャックをやっている・・・

賭け金:最低1,000$最高500,000$

!(◎_◎;)・・・大雑把に計算して最低で10万円足らず?!!!
最高額賭けたら一勝負5億円?!!!(驚)

どんな人がこんなギャンブルをやってるのかと思ったら全員中国人!(◎_◎;)


賭けてるチップが100万円だとすると、
それで賭けてる人は優に毎回何百万の勝負をしている・・・

最上額のチップであろう、少し大きくて値段が書かれているのは100,000$・・・ってあーた!!いっせんまん?!!!(◎_◎;)

とある中国人・・・そのチップを何枚も賭けて、一勝負で高級マンションがぽんぽん飛んでゆく・・・(眩暈)

興味深いのはそれを見ているワシらは額を計算して目がクラクラしているのに、
そんな大金を賭けているご本人は買っても負けてもさほど気にしてない様子なことだ。

恐らくこれぐらいは「はした金」なのか、
もっと大きく勝ち負けした時にだけ感情を表に出すのだろう・・・

ワシらは隅っこのテーブルに座って、時々立ち上がってはその「はした金」の勝ち負けを覗き見してたのだが、
「コニャックでも飲むか」
と言うのでワシは大きく頷いた。

そもそもは、何やらここでしか飲めない数十万のコニャックをご馳走してくれると言うからついて来たのだ。

これ!!

WingSydney2016Hennessy.jpeg

日本円で80万円ほどする代物らしい!!!(◎_◎;)
(ちなみに瓶はクリスタルガラスで作られているらしい・・・)

これを惜しげもなくワシやバンドのメンバーに振舞ってくれる(驚)

まあ一瞬のうちにマンション何軒かが買える金が動いているこのカジノのオーナーにとってはこのコニャック一本ぐらい「はした金」みたいなもんか?・・・(恐)

飲みながらこんなことを考えた・・・


オーナーがもしこの貧乏バンドメンバーからコニャックの元を取ろうと思ったとしたら、一人に一枚ずつチップを振る舞えばよい。

スタッフも合わせて20人ほどが一度だけそのチップで博打をすればそれでいいのだ。
10万円が動くその勝負を一度だけ体験すればそれでいい。

20人いたら2〜3人は運良く勝つ人が現れるだろう・・・
その人は「10万円儲かった」と言ってすぐにそのチップを両替するか?

またその20万円を賭けて勝負をしたらもう後には引けない・・・

このホテルにはATMも山ほど設置されてるし、聞くところによるとクレジットカードでチップも買えるらしい・・・

20人いて一人がひと財産全部スってしまえばコニャックどころかみんなに配った最初のチップぐらいすぐ元が取れてしまうんではないのか・・・(恐)


帰り際にパスポートを返してくれたのだが、
それぞれにWINGと同じくこのVIPルームのパスが配られた。

でもワシはもう足を踏み入れないと思う・・・

博打は人生だけでもう十分!!

Posted by ファンキー末吉 at:12:44 | 固定リンク

2016年3月14日

中国のロックスターに口説かれる渋谷有希子(笑)

アメリカにレコーディングに行ってた老呉(LaoWu)が帰って来た。

「お、帰って来たか〜何が食いたい?」
というわけでみんなで火鍋を食いに行こうと決まったその瞬間、
「Funky〜今日またうちでみんなが集まるからさ〜おいでよ〜」
とメッセージ・・・

前日しこたま飲んだ青島料理屋のオーナーである。

「ロックバンド〇〇や〇〇のメンバーなんかも来るよ〜みんなお前が来るの待ってるよ〜」
と顔ぶれを見ただけでどれだけ飲むメンバーなのかが想像出来る・・・

「今日は別の集まりがあるから無理!!!」
と返事をしておくのだが、それでもばんばんにメッセージが来る上に、
そのメンバー本人からもばんばんにメッセージが来るのでもう仕方ない。

「じゃあこっち終わったら顔出すよ〜」
と言って「晩飯のハシゴ」となった・・・(>_<)

もうね、超満腹でこの青島料理屋行って、
絶品青島料理や毎日空輸される青島生ビールなどを前にしてまた暴飲暴食を繰り返すのは目に見えている・・・

このメンツなら絶対にエンドレスの怒涛の飲み会になるのも目に見えているので、
「私は行きません」
ときっぱり断っていた有希子(よーしーず)・・・

ところが電車で行くにはうちからは遠すぎるので
「送るだけ送ってよ〜」
ということで車の運転を頼んだのだが、
着いて「じゃあちょっと顔だけ出そうかな」となったのが悪かった。

HeiShanDaoBeer.jpg

ちなみにこれが、その日のうちに飲まなければ次の日には飲めなくなるというので毎日青島から空輸されるという、北京でこれが飲めるのはこの店だけだろうという青島ビールの搾りたて生ビール!!

その向こうにちらっと映っているのがワシと有希子(よーしーず)、
この後にイッキが始まり、いきなりアクセルをトップギアに入れて周りのテンションについて行くワシを尻目に、飲めない有希子(よーしーず)は隣でちょこんとお茶を飲みながら座っていた・・・

ところがこの写真を撮った人間の右隣に問題のロックスターが座っていた。
中国で一番レコードを売ったロックバンドのキーボード「H」である。

前回会った時には彼は中国で一番金を稼いだロックバンドに新加入した女性ドラマーと結婚目前ということで、
「よ、嫁さんは元気か!!」
と言うとそこからちょっと態度がおかしくなる・・・

別れたのか・・・!(◎_◎;)
と思ったのだが、まあ男女の仲にはいろんなことがあるので深く追求せずにいた。

ところがそこからこのロックスター「H」の態度が少しおかしい・・・
テーブルの反対側からやたら有希子(よーしーず)に話しかけてたと思ったら、
最後には彼女の隣に座って一生懸命口説いている(笑)

ちなみに有希子(よーしーず)は北京に移り住む時にはワシの教材などを使って一生懸命中国語を勉強していて少しは喋れるのだが、
その後こちらに移り住んでからはちょっと脳みそが中国語を拒否したりして(周りが全部中国語だと中国語学習者は時々このような現象になったりする)それからほとんど進歩していない。

当然ながら「Funky〜ちょっと通訳してくれ〜」となる(>_<)

中国語になるとまずは
「有希子(よーしーず)はお前の彼女なのか?」
が来る。

「運転手です!!(キッパリ)」

そしたら今度は有希子(よーしーず)に
「Funkyは貴女の何なんですか?」
と聞くので、彼女も少ないボキャブラリーで一生懸命答える。

「大哥(DaGaダーガー:お兄さん、もしくは親分の意)かなぁ・・・」

まあ友人の彼女じゃなきゃ本格的に腰を据えて口説けるってなもんだろう、
「わかった、じゃあまあ学生(XueShengシュエション:この場合は弟子とか生徒とかの意)ってことだな。わかった!!俺は彼女のことが好きなんだ。お前から付き合えと言ってくれ!!」

!(◎_◎;)

だいたいにして考え方がおかしいだろう・・・
たとえ彼女がワシの弟子だったとしても
「こいつと付き合え!!」
と言ったら
「先生がそう言うなら付き合います!!」
となるか???(笑)

めんどくさいので右隣のLaoLuanの方を向いて見て見ぬ振りをする・・・

最初は手を握ったり目と目を見つめて愛の言葉などを囁いていたのだろう、
また言葉が通じなくなって「通訳してくれ」とワシを呼ぶ。

「ちょっと通訳してくれ、
俺は家を二つも持ってるし、お前を養って行ける生活力もある」

!(◎_◎;)

まあそのまま訳したら有希子(よーしーず)は激怒、
まあ日本人女性からしたら当然の反応ぢゃわのう・・・(笑)

ここでワシは彼の友人として少し中国人のメンタリティーを説明しておきたい。

その昔ワシの秘書をやっててくれた貧しくも美しい美少女がモデル事務所にスカウトされた時の話・・・

学校も行けてない、ひょっとしたら戸籍もないかも知れない彼女を説得するために、
その彼がこういう言い方をしたのが印象深かった。

「お前は自分が美人だということがわかってるのか。
この国で美人ということは金を稼げるということだ。
お前がこの仕事をやって金を稼げば、
お前の妹はお前がやりたくて出来なかったことを全てやることが出来るんだぞ」

この辺の考え方が日本人独特のフィルターを通して見ると「即物的」に映るのかも知れないが、
有希子(よーしーず)を口説くロックスターの考えは決してそんな
「女を口説くのに金や財産」
みたいな考えでこの発言が出たのではない!!(キッパリ)

まあ片言の中国語で一生懸命
「私たち会ったばかりでお互いのこと何も知らないでしょ」
ということから始まったようだが、
「じゃあ僕は自分のことを話すね」
となったわけだ。

日本人なら「愛」とか「気持ち」とかそんなものだけを語るべきであって、
「金」とか「財産」とか「生活力」などを口に出すと「いやらしい」と感じてしまうが、
中国人にとっては、「愛」とか「気持ち」とかだけで一生懸命口説いて、
いざ付き合い出してから「金」もないよ、「財産」もないよ、
挙げ句の果てには「生活力」もないからお前食わせてよ、というのは「騙し」である。

ちゃんと自分が生活力があることを知らせて、
「だからちゃんとした気持ちなんだよ」
というむしろ誠意みたいなもんなのだ・・・

しかしもう有希子(よーしーず)としてはこれを聞いた途端に
「受不了(ShouBuLiaoショウプリャオ:絶対に受け入れることが出来ない感情を表す)」
である。

ワシはもうテーブルの反対側に避難して、LaoLuanや集まったモンゴリアン達とモンゴル民謡を歌って盛り上がっている。
見ればロックスターはまだ有希子(よーしーず)を一生懸命口説いているようだ(笑)

YouxizPaoNiu.jpg

青島から空輸したその日の搾りたて生ビールは全部飲んでしまい、
どこでも売っている青島ビールの瓶ビールもたくさん空けた後にやっと、
「じゃあ帰るか」
となった。

免許があって酒が飲めない理想的な運転手である有希子(よーしーず)は、
車に乗るや否やハンドルのところに突っ伏してこう言った。

「もう〜〜疲れた!!!もう〜〜イヤ!!!」

(笑)

「日本での例えはちょっと見つからないが、アメリカで言ったらボンジョビのキーボーティストに口説かれてんのよ!!お受けするでなくてもしばらく相手してあげれば〜」
と言うのだが、女性の感情としてもうイヤでイヤでたまらないようだ・・・

中国に来て今年でもう26年。
数々の有名美人歌手とも仕事をしたり出会ったりしたけど、
一度として「口説かれた」ことはない。

寄って来るのは全部「男」(>_<)

「ふぁんき〜(声が2オクターブほど低い)」
その昔はその後「電話番号教えてくれ〜」(涙)
今は「WeChatで追加してくれ〜」(号泣)

ところが中国に来てまだ一年もたたない駆け出しのベーシストがロックスターに口説かれるんだから、世の中というのは公平には出来てないのう・・・(シミジミ)

Posted by ファンキー末吉 at:13:08 | 固定リンク

2016年3月 6日

青島の领导(LingDao)たち・・・

志賀高原から湯沢温泉にも行って日本を堪能したLuanShuは、
ちょうどワシがひとりドラムツアーで青島に着いた頃に北京に帰り着いたようだ。

「お前が青島にいるなら俺も行く!!
旧正月は里帰りしてないからどうせ行かなきゃなんないしな・・・」
などと言ってた彼も、さすがに帰国してすぐに青島には来れなかったようだ。

ワシも北京に帰って一緒に飲んだ時、
「俺は3月2日に里帰りするけどお前はどうする?」
と言うので、
「どうするって・・・じゃあ行こうかな・・・」
というわけでまた青島に行くことになった。

「じゃあ飛行機取ってやるよ」
と大盤振る舞い。

しかも
「悪いなぁ、チケット取ったんだけどファーストクラスじゃないんだ、ごめんね」
ってワシ・・・国内でファーストクラスなんか乗ったことないんですけど・・・(笑)

じゃあ2日の朝に空港で〜というわけで当日、
ワシは早めに空港に着いたのじゃがLuanShuが待てども待てども来ない(>_<)

道が混んでたからのようだが、さすがはVIP!!
飛び込みでギリギリ身体だけは乗れたようだ。

その代り荷物はNG!(>_<)
しかし翌日にはコネを使って別便で荷物をホテルに送り届けるほどのVIPぶり(笑)

そのホテルっつうのもまた高級ホテルでね〜

2016QingDaoHotel.jpg

毎回梁棟(Liang Dong)が毎回無理していいホテル取ってくれるんだけどそのレベルを軽く超えたな・・・
(もちろんホテル代も出してくれている)

さてこのホテルを拠点に毎食の暴飲暴食が始まるのだが、
その相手が全部青島市のお偉方ばっか!(◎_◎;)

青島市長だの青島電視台の局長だの・・・
ちなみに中国語でこれらの偉い人のことを「领导(LingDao):指導者」と言う。

こんな人たちと一体どんなモノを食うかと言うと、
ある日の昼食などは日本で言うと迎賓館(行ったことないからわからんが)みたいなところで食事!!!(◎_◎;)

QingDaoGuiBinLou.jpg

食事が始まります!!

QingDaoGuiBinLouLunch.jpg

テーブルに並べられた前菜の中でひときわ目を引くのがこれ!!

QingDaoGuiBinLouToro.jpg

これ・・・霜降り牛肉で小鍋でしゃぶしゃぶして食うのかと思ったら、
なんとこれ・・・マグロのトロの霜降り!!!(◎_◎;)

こんなん初めて見たわ・・・(驚)

QingDaoGuiBinLouTofuSoup.jpg

そしてスープ!!
このふわふわしたもんは実は豆腐!!
それに包丁でむっちゃ細かく切れ目を入れてこのようにしているのだ!(◎_◎;)

もう料理と言うよりは芸術!!(驚)

QingDaoGuiBinLouKani.jpg

カニーーーーーー!!!!(涙)

QingDaoGuiBinLouFugu.jpg

これ何の泥魚かと思ったらフグーーーーー!!!(驚)

こんな料理法するのね・・・
しかもキモがちゃんとあるし・・・パクリ!!(感涙)

QingDaoGuiBinLouChousenninjin.jpg

もうね、朝鮮人参なのか食ったことないようなんもあるし、
全部料理載せきれんぐらいのフルコース!!(涙)

極め付けはシメのラーメン!!

QingDaoGuiBinLouLaMian.jpg

ラーメンは中国ではなく日本の文化だと思ってたが、
ここに来て初めて覆されるこの旨さ!!(涙)

中国人やれば出来るんでねーの!!
これそのまま「東京ラーメン」として売り出しても大流行りになるのではというレベル・・・

いや、何が使われてるかわからんがきっとコストが合わんな・・・

QingDaoGuiBinLouSweets.jpg

デザートのヨーグルトは自分で具を入れてお好みで!!
みたいな・・・

そんな豪勢な料理と、
結局青島に来て青島ビールを飲まずに高級ワインばかりを飲んでいるのだが、
またこの领导(LingDao)たちが飲むのよ〜・・・

ワシも最初のうちは場違いやし偉い人と一緒やと緊張するからイヤやったんやけど、
なんか人間酔っ払うとみんな一緒ね(笑)

晩飯食い終わって一緒に生バンドが入ってるパブに行くのぢゃが、
LuanShuがステージに上がって弾き語りで歌うのはいいとして、
その领导(LingDao)たちも代わる代わる上がって歌うのな(驚)

ちなみに市長だか誰かはワシのために「昴」を日本語で歌ってくれた。

(写真自粛)

面白いことに、领导(LingDao)が歌う時には照明を真っ暗にする!(◎_◎;)

聞けば、こんな偉い人がこんなところで歌なんか歌っている映像がUPされたら、
後々それがどのように使われて政治生命を脅かされたりするのを防ぐためだそうで、
なるほど中国・・・という感じである・・・


さてそんな音楽好きの领导(LingDao)たちがワシらを何やらとある共産党の施設に案内してくれた。

「共産党入党宣言」と書かれた物々しい張り紙の前で演奏するのは共産党お抱えのバンド???・・・

QingDaoBand.jpg

前の晩に领导(LingDao)と酔っ払って熱く語り合ってたLuanShuがワシに
「Funky!!喜べ!!青島で新しい仕事が始まるぞ!!バンドもんだ!!」
と叫んでいたが、このことか?・・・

共産党の歌や毛沢東を讃える歌など革命の歌を披露するのだが、
どこかで感じた似たような感覚・・・

そう!!北朝鮮!!!

でも大きく違うのがこの若いミュージシャン達がみんな「ロック」の洗礼を受けていること・・・

おそらくは物心ついた頃に聞いたのがこのLuanShuの在籍していた黒豹の音楽?
青春時代はワシが参加した許魏(Xu Wei)など中国ロックの名盤?

そんな二人が雁首揃えて自分の演奏を見てる・・・
そんなとてつもない緊張感の中、ディストーションのパワーコードや早弾きソロを駆使しして共産党の音楽を奏でる・・・

思えば中国のように「制度は社会主義、経済は資本主義」に進んでいる北朝鮮・・・
牡丹峰楽団などを率いて新しい革命の音楽によって国を治めようとしている金正恩第一書記がやりたかった音楽はこの世界なのではないか・・・

演奏後に领导(LingDao)に即されてアドバイスを述べるLuanShu・・・
「バンドの仕事ってこれか???・・・」

まあお前がやるんやったらやるけど・・・(笑)

思えばワシが初めて北京に来た25年前には共産党はこのLuanShuをはじめ中国のロックを目の敵にしていた。
それが今ではそのロックの人に教えを請う時代になった。

北朝鮮がいつかそうなる日が来てもおかしくない・・・

どれどれ今年また一回行って来るかな・・・

LuanShuDriver.jpg
(注:写真は単なるイメージです。出典元はこちら

Posted by ファンキー末吉 at:03:17 | 固定リンク

2015年12月28日

銃を持ったコンサート警備員

先日行われた内モンゴル自治区「包頭(BaoTou)」での布衣(BuYi)のコンサートに呼ばれて参加して来た。

彼らもちゃんとしたドラマーがいるのだからワシを呼ぶ必要は全然ないのだが、
まあきっと「楽しいから一緒に行こう」というノリなのだろう、
「とりあえず中国太鼓とロートタム叩いてね、ゲストでドラムも数曲」
という居ても居なくてもいいような存在として呼ばれて行った(笑)

ところが会場についてびっくり!!
なんとこの街最大の大劇場である!(◎_◎;)

BuYi20thBaoTou2.jpg

暗くてちゃんと写ってないが2階席にもちゃんと人が入っている!(◎_◎;)
・・・いや〜偉くなったのう・・・

まあでもそんなでかい会場でのワンマンコンサートでも、
普段着でジャンバー着たまま自分でセッティングをしているのが老呉(LaoWu)らしくてよい(笑)

舞台監督もローディーもいない、
同行スタッフはファン上がりの女性マネージャーと、
PAエンジニア(中国では録音エンジニアがPAもする)の方言(FangYan)とその助手だけ。

舞台にはドラム台とアンプなどの楽器しかなく、
ただバックに大きな電光掲示板があるのでそこそこ大会場の雰囲気は出る・・・

BuYi20thBaoTou1.jpg

まあこんな巨大な会場でも手作り感満載のまるで高校時代の自主コンサートのような雰囲気なのだが、
ひとつだけ大きな違いが警備員!!

中国ではコンサート会場は全て「国」の持ち物。
特に大勢の人間が集まるような会場は全て中国共産党が管理する。

そりゃそうだ、どっかの団体が大勢の人間集めて反政府集会なんかやられたら中国共産党としては黙っちゃいられないからね・・・

そこで(だと思うのだが)警備として派遣されるのは人民解放軍だったりして、
ワシも大きなコンサートなどでは迷彩服着た人民解放軍の一糸乱れぬ警備風景に背筋が冷たくなる思いをしたりする・・・

というのも、
1992年に爆風スランプを北京に連れて行ってラジオ北京の45周年記念イベントで演奏した時、
4曲演奏の予定だったのが1曲目で煽り過ぎたのか司会者が出て来て送り出しを始める。

構わずに2曲目のカウントを出して演奏を始めると司会者はすごすごと帰ってゆくのだが、
ステージから見下ろす位置にあるPA席で異変が起きた。

その迷彩服の人民解放軍(だと思う)が二人、PA席にやって来て音を全部落とさせようとするのだ。

日本から来たエンジニアは真面目なので必死に抵抗する。
そこでこのイベントをブッキングしてくれた中国のロック仲間がそれを止めようとやって来て間に入るのだが・・・

当時、長髪の若者が街を歩いているような時代ではなかった。
彼のような長髪は文字通り「ロックのシンボル」であった。

人民解放軍は止めに来た彼が中国人だと認識した瞬間に、
外国人PAエンジニアに対する態度とは明らかに違う態度を示した。

いきなり彼に殴る蹴るの暴行を行ったのだ。

中国のコンサートはアリーナに客を入れず真ん中に円形ステージを作るが一般的なのだが、
PA席はアリーナにあってその様子は2万人の観客全てから見えている。

そんな状況の中で人民解放軍は彼をめった打ちにし、
うずくまった彼に容赦なく軍靴で蹴りを入れた。

客席は騒然となり、ペットボトルが投げつけられて飛び交う中、
人民解放軍はもう動けなくなった彼の、ロックのシンボルとも言える長髪をつかんでボロ雑巾のように引きずって出て行った。

PAを完全に落とされ、音の出なくなったマイクと、
アンプの生音とドラムの生音だけで届け出を出した4曲を演奏し、
胸を張ってステージを降りたら・・・

そこには銃を持った人民解放軍が待ち構えていてワシらを別室に軟禁・・・

「さてどうなったでしょう・・・続きはを買ってお読み下さい」
とワシはいつも「ひとりドラム」の時にそうやって話を締めるが、
こんなことが実際にあった時代、そんな時代も今は昔・・・

この日の布衣のコンサート、終わったらCDの即売会が行われ、
ワシも呼ばれて一生懸命サインなどをしてたのだが、
ファン達との記念撮影が終わって、最後にこの警備員達が恥ずかしそうにサインを求めて来た。

BuYi20thBaoTou3.jpg

ご覧の通り、手には銃を持っている。
一番左の若者は写真撮影のためにわざわざ銃を構えてポーズをした・・・

腕章には「特警」と書かれている。

「武警(武装警察)」やこの「特警(特殊警察部隊)」などは人を射殺する権利を有すると聞く。
もしもこのコンサートで反政府的な活動をして暴動と発展したとしたら、
この人たちはお国のためにきっと容赦なく「暴徒」達を射殺するのだろう・・・

そんな「純粋な」若者がニコニコしてCDを買ってサインを求め、
こうして一緒に記念撮影をして笑顔でワシに握手をして帰ってゆく・・・

これが「中国」・・・今の「中国」なのである・・・

Posted by ファンキー末吉 at:09:34 | 固定リンク

2015年12月 1日

強制送還その後・・・

前回の続き・・・

いつの間にやら夜が明けつつある・・・

監視のためかずーっと付き合ってくれてる職員さん(夜中の部)は非常に人当たりのいい人で、
デバイスを充電するのにコンセントのところにへたり込んでいたら椅子を持って来てくれたり、
また、朝になったら「腹が減っただろう」と外に出て食べるものまで買って来てくれた(涙)

ちなみに職員たりともペットボトル等の水は持ち込み禁止らしく、
身体が温まるようにとインスタントミルクティーを買って来てくれて、
わざわざ職員の部屋からお湯まで入れてくれた。

身体が温まるより何より心が温まったぞ(涙)

しかし状況は全然進展していない(>_<)

何せ頼みの綱の中国国際航空は「パスポートのない人間は乗せません」とはっきりと断ったと言うのだ。

これはますます映画「ターミナル」みたいになって来た・・・

でも映画の主人公は空港に一ヶ月住んで美女と恋をするが、
ワシの周りには女っ気のカケラもない(>_<)

映画では主人公は母国が内戦状態なので帰るに帰れなかったが、
ワシの場合は乗れる飛行機さえあれば帰れるのである!!

しかしその飛行機がなかなかない(>_<)

煙台経由は一度入国することになるのでダメ、
直航便は結局明日の朝までないのだ・・・(涙)

JALとのシェアコード便はあることはあるが、
「あれはJALだからうちの便ではない」
とかわけのわからんことを言う・・・

「じゃあJALに聞いてみたらどうかなぁ。日本の航空会社だったら便宜を図ってくれるかも知れないよ」
とワシはその職員にそう言った。

「そうだねぇ・・・その線も聞いてみよう・・・」
職員はそのまままた外に出て行ったまま帰って来ない・・・

きっと交代の時間だったのだろう、代わりに来た人はその人に比べるとあまりやる気のなさそうな人だった(>_<)

中国のLINEみたいなWeChatにも書き込んだらLaoLuanが心配して電話をくれた。

ひと通り事情を説明したら、
「航空会社に知り合いがいるから調べさせよう」
と言う。

まあ北京で3回調べて出て来なかったと言うのだ、
出て来ないとは思うけど、飛行機が飛んで行った青島でももう一度探してもらいたいものだ・・・

新しい職員さんにもう一度青島に電話をかけてもらっても
「そんなものないってよ」
でおしまいなので、ダメ元で何とかもう一度ちゃんと探して欲しい・・・

それと同時に帰国する便の手配である。
乗れる便がなければ本当に映画のようにここに暮さねばならない(涙)

時間は9時を回った。
大使館が開く時間なので藁をもつかむ思いで電話してみた。

そう言えば前回電話をした時もパスポート紛失の時だった・・・

「うーむ・・・これは初めてのケースですねぇ・・・」
大使館の人も頭を抱えながらいろいろ親切にアドバイスをくれる。

要は飛行機に乗せてくれさえすれば日本には帰れるのだ!!

JALとANAなら日本の航空会社なので何かと便宜を図ってくれるかも知れないということで電話番号を調べてくれたのでかけてみた。

電話口に出た日本の女性も非常に親切で、

1、夕方の東京行きには空きがある
1、外に出れなくてどのように購入するか
1、ボーディングパスの受け渡しはどうするか
1、T2からT3までの移動をどうするか

等いろんな問題を真剣に考えてくれた。
中でも一番の問題はT2からT3の移動だったが、
なんと職員さんが連れて行けば大丈夫だろうということになった。

職員さんもね、寝ずにずーっと交代で監視して、
ほんともう早く出て行って欲しいのよね。

じゃあクレジットカードで購入してボーディングパスを中で受け渡しということで何とか問題はクリア出来るのではということになった\(^o^)/

あとは空港関係と問題を詰めれば乗れると言う・・・

「それでお値段の方なのですが・・・」
一応確認のための値段を聞いて腰を抜かしそうになった。

12000元!!

つまり正規料金で買うことになるので20数万円が片道だけで飛んで行ってしまうのだ(号泣)

もうね、普段往復している片道切符7回分が一回の帰国で消えるのよ・・・
「もう帰るのやめて空港で住もうかな」
などと思い始めた時に一本の電話が鳴った。

LaoLuanである。
「パスポート青島で見つかったよ!!」

もうね、言葉ではいい表せない感激よ!!
誰もいない空港のイミグレーション前で小躍りしたもんね(涙)

きっと「3回探した」と言ってもちゃんと探してなかったのだろう。
LaoLuanがコネを使ってちゃんと探させたら出て来たということなのだろう。

今はパスポートが青島から届くのを待っている・・・←イマココ

あと2時間・・・いや〜14時間待ったのだ。それぐらいどうってことない!!
皆さんもくれぐれもパスポートの紛失には気をつけましょう!!!

Posted by ファンキー末吉 at:10:16 | 固定リンク

強制送還・・・

2015年11月30日、X.Y.Z.→Aのライブを終えたワシは中国東方航空MU526に乗るべく関西空港へと向かった。
その日はあまり腹が減ってなかったので関空のバーでシャンパンを2杯とワイン1杯、
出国してからビールを1杯飲んで搭乗口へと向かった。

飛行機は45分遅れだったので酎ハイを1本買ったのだが、それがいけなかったのかも知れない・・・

飲み干さずに酎ハイ片手に搭乗・・・
片手でパスポートと搭乗券を手渡しチェックしてもらう・・・

そのまま座席、確か32のJに座ったまではよかった。
新しく買ったスケボー付きのリュックが座席の下に入らないのでごぞごぞするためにパスポートと搭乗券を座席前のポケットに放り込んだ・・・

そしてお決まりのようにそれを機内にそのまま忘れて来たのである(>_<)

まあ前にも同じようなことはあった。
「あ、忘れた」と気付いてそのまま飛行機に取りに帰ったり、
スチュワーデスさんが持って来てくれたこともあった・・・
(結構やっとるやないかい!!)

ところが今回は飛行機から降りてバスでターミナルに向かったので取りに帰ることが出来ない(>_<)

職員さんに事情を話すと
「ここで待て」
と言って探しに行ってくれた・・・
(と言うか別にその人が探しに行くわけではない、電話で航空会社とかに探させるのだろう・・・)

そしてこう通告された・・・「見つかりません」

当然ながらワシのポシェットやリュック、服のポケットまで他人の手によってちゃんと調べられる。
見つからなかったら彼らだってむっちゃ面倒くさいのだ。
飛行機の中から掃除したゴミの中まで何度も調べたらしい・・・

「中国語は分かるか?」
役人のような担当者が何人か来てそう聞くが、
まあ言われる前からどうなるかは分かっている。

「強制送還」である。

「機内に行って自分でもう一度探してみることは出来ませんか」
そう尋ねたが、飛行機はもう別の便として青島に飛んで行ったとのことである。

ほんの少しの可能性としては、
青島で機内清掃した時に見つかるということもあるかも知れないが、
まあ3度探して見つからなかったと言うのだから可能性は低いだろう・・・

どっかに紛れ込んでなくなったのか、
見えにくいところに落ち込んで見つからないのか、
どっちにしろ今パスポートがないのだから入国は出来ないのだ。

朝いちの便で日本に帰るしかないのだが、
「じゃあこのベンチで朝まで待つの?」
と聞くと
「別の小さな部屋を用意します」
とのこと。

強制送還の人間にもある程度優しいのね・・・(笑)

「パスポートがないのに飛行機に乗れるの?」
と聞くと
「その手続きはこちらでやるから」
とのこと。

一応パスポートチェックのカウンターで入国カードを提出する。

「日本のIDは持ってるか?」
と言うので運転免許証を出したらやはりそれではダメなようだ。

日本ではマイナンバーを巡って色んな意見が飛び交っているが、
政府が発行した写真付きのIDがない国って先進国では日本ぐらいちゃうか・・・

ただiPhoneの中にはパスポートスキャンのデータが入っていたので、
それを見せたら何とか順調に手続きは出来たようだ。

何でもデータで持ち歩いとくもんだ・・・

手続きが終わるまでワシは入国審査のところのベンチで待っているのだが、
見ればひとり職員さんが残って座っている。

きっとワシを監視しているのだろう・・・

そりゃそうだ、考えてみれば十分アヤシイわのう・・・
このまま人が見てない隙にゲート乗り越えて入国しちゃうかも知れんし・・・

今回長くここにいたので初めてわかったことぢゃが、
飛行機が着いてない時間ってカウンターの職員はみんな引っ込んでしまって数人しか職員がおらんのな・・・

Kyouseisoukan1.jpg

隙を見て入国したら中国での仕事キャンセルせんでもええがな・・・
・・・ってもう二度と出国出来んわい!!!

はてさて、長い待ち時間の間この文章を書いているのだが、
「帰りのチケットを自分で取れ」
と言われていろいろ探しているが、
条件が厳しくて便が取れない・・・

まず「乗って来た空港と同じ空港へ」
そして「直航便で」
(まあそりゃそうじゃわのう、パスポートなしで乗り継ぎ出来んし)

そして面倒くさいのが「T3はダメ、今いるT2から出る便」
・・・ってこのターミナルって乗って来たMUぐらいしか飛んでないんですけど・・・

それじゃあいつまでたっても送り返せんということで、
日本国内の他の土地、そしてT3発着でも空港内を通って何とか入国せずに乗れるよう考えてくれてるようだ・・・
もうチケットはこの人達に任せた!!

ちなみに当然ながら自腹で取らねばならん(>_<)

待つこと5時間、何やら偉そうな人がやって来てワシにこう言う。
「どこも経由しなくて直接日本に行く1日の我が社の便はない。2日ならあるがどうする?」

ワシは「部屋を用意してくれる」と聞いてたので「それもよかろう」と答えた。
まあ明日の朝8:45になったら他の航空会社の便も聞いてみてくれるということで安心してまたそのまま待つ。

隣には相変わらずワシの監視のためかひとりの職員がついている。
そのまま待つこと2時間、さすがにワシは聞いてみた。

「部屋を用意してくれるとか言ってたけどそこへはいつ行けるの?」

するとその職員は笑ってこう答えた。
「部屋なんかないよ」

え?!!!(◎_◎;)
「するってーと2日まで待つってずーっとこのベンチで待つの?・・・」

職員はゆっくりと首を縦に振った・・・←イマココ

Kyouseisoukan2.jpg

速報はこちら

Posted by ファンキー末吉 at:02:23 | 固定リンク

2015年11月 5日

中国でのインタビュー記事(翻訳)

先日ネットで仲間内が盛んにリツイートしてる記事があったので見てみると、ワシのことが書かれている記事だった。

自分の見られ方は日本と中国では大きく違っているが、
中国でもこれほど感激を与えてくれる記事は初めてだった。

猪俣未来さんという方が翻訳して下さったので、
原文と共にここに(注釈も入れつつ)残しておこうと思う。


关于funky桑,他们说:
2015-10-07 + Freak

ファンキーさんについて彼らが語ったこと

在中国摇滚历史上经常会有一些传说:
某一年,京城来了一个弹吉他特别牛逼的人,他无师自通,横扫京城,弹的出神入化,没人知道他什么来头,这人就是唐朝乐队吉他老五。

ある年、北京にとんでもないギター弾きが現れた。
その男は独学でギターをマスターし、その神業ともいえる演奏で北京中を荒らし回った。
彼がどこから来たのか、誰も知らなかった。
その男が、唐朝楽隊(楽隊=バンド)のギタリスト、老五(劉義軍)である。

又是某一年,来了一个日本人,他无意间听到了张楚的歌,深受感动,自此痴迷中国摇滚乐,留在中国,带来了很多的技术和先进理念,对中国摇滚乐有特别大的贡献,这人就是funky。

またある年、一人の日本人が中国を訪れた。
彼はたまたま張楚の歌(注:実は黒豹なんだけど張楚でも間違いではない)を耳にして深く感動し、それ以来中国ロックにのめりこむことになった。
彼は中国にとどまり、数多くのテクニックや先進の理念をもたらし、中国ロックに多大な貢献をした。
その人物が、ファンキー末吉氏である。

这张由FUNKY末吉觉牵头制作的专辑<亚洲鼓魂>,参与者有黑豹乐队吉他手李彤,前主唱峦树斌,唐朝吉他手刘义君,崔健乐队贝司手刘君利,面孔乐队贝司手欧阳,BEYOND乐队吉他手黄贯中,蒙古歌手图力古尔等人。

(これらの写真はファンキー末吉氏が制作責任者を務めたアルバム『亜洲鼓魂(アジア・ドラム・スピリット)』である。黒豹楽隊のギタリスト李彤、元ボーカル巒樹斌、唐朝のギタリスト劉義軍、崔健のバックバンドのベーシスト劉君利、面孔楽隊のベーシスト欧洋、BEYONDのギタリスト黄貫中、モンゴル人歌手トリゲルなど、そうそうたるミュージシャンが参加している。)

Freak:Funky曾任布衣乐队专辑的制作人,这样的传说是真的吗,到底有没有这么神?

ファンキーさんは以前、君たち布衣楽隊のアルバムのプロデューサーをしていたけど、ファンキーさんの伝説というのは本当なのかい? 本当にそんなにすごい人なの?(神という表現をしてる)(驚)

布衣乐队:有啊,他传授给我们一甲子的功力,开国际玩笑呢。

布衣楽隊: 間違いないよ。ファンキーさんは俺達に60年分のテクニックを伝授してくれたからね。冗談だけど。

苗佳:这个不是神,你去他的录音棚看他参与过的中国唱片就知道了,前后参与过几百张中国的原创音乐唱片,不管是主流还是摇滚,这对于一个音乐人来说,你能做这么多音乐简直太不可思议,他只用了二十年时间。

苗佳(布衣のギタリスト):ウソだと思うなら(神じゃないと思うならという表現をしている)(驚)、ファンキーさんのスタジオに行って、今までに参加した中国のアルバムを見てみればわかるよ。ポップスからロックまで、合わせて数百枚のオリジナルアルバムを制作しているんだ。一人のミュージシャンがこれだけの音楽を作れるっていうのは、全くどうかしてるぜ。だって、彼が中国で活動を始めてから、まだ20年しか経ってないんだから。

作为鼓手,合作过的音乐人有陈琳《爱就爱了》、杨坤《那一天》、韩红《红》、许巍《时光,漫步》《每一刻都是崭新的》《在路上》、汪峰《生无所求》、爽子《无能为力》等等。
作为编曲制作,合作过的音乐人有零点乐队,布衣乐队,李慧珍,艾梦萌等。

(ファンキー末吉氏がドラマーとして制作に参加したアルバムは、陳琳の『愛といえば愛』、楊坤の『あの日』、韓紅の『紅』、許巍の『時間よゆっくり流れろ』『1分ごとに新しい』『道の上で』、汪峰の『生無所求(1)』、爽子の『力不足』など多数に上る。
アレンジャーとしては、零点楽隊、布衣楽隊、李慧珍、艾夢萌などと合作している。)

吴宁越:你在中国想录一张牛逼的摇滚专辑就非常难,因为所有的录音室没那么多录摇滚乐队的经验,更没有那么多录优秀摇滚乐队的经验,所以技术水平还是有差距的,你看funky,他想得到的一个鼓,从日本拿过来,他为了一个牛逼的鼓的声音花了二十多年,他找到Wyn Davis才找着这个声音,完了他把那个录音师找到北京做了这个录音棚,他找了二十年的鼓,直接就传到我们这了,现成的就有了这个鼓的声音。

呉寧越(布衣のボーカル): 最高のロックアルバムを中国で制作するのはすごく難しいことだ。すべてのスタジオがロックのレコーディング経験が豊富なわけではないし、その中でトップレベルのロックバンドのレコーディング経験が豊富なスタジオなんてさらに少ない。技術のレベルにはまだ差があるんだ。
ファンキーさんを見てみろ、手に入れようとしたのはドラムの音だけだ。日本から来て、彼は最高のドラムの音、それだけのために20年以上費やした。彼はWyn Davisと出会って、ようやくその音を見つけることができた。Wyn Davisというレコーディングエンジニアを見つけ出して、ようやく北京に自分のスタジオを作ったんだ。彼は20年間探し続けたドラムの音を、俺達に直接伝えてくれた。すでに出来上がったものがあったから、俺達のドラムの音が作れたのさ。

Wyn Davis:Gun's and Roses、Doken、No Debut等乐队的录音师,除了布衣,他还参与过爽子专辑的后期缩混,7月份签约唱片公司的零点乐队,新专辑也将由Wyn Davis制作。

(Wyn Davisとは:Guns N' Roses、Dokken、No Doubtなどのレコーディングエンジニアで、布衣以外に、爽子のアルバムの後期ミックスダウンにも参加している。
今年7月にレコード会社と契約した零点楽隊のニューアルバムも彼の制作である。)

录吉他,录人声,他告诉你怎么怎么录,人声准不是最重要的,有感情是最重要的,就像每个人都有权利谈恋爱,一个穷光蛋一个残疾人,都是有谈恋爱,谈一段辉煌恋爱的可能性,所以这张专辑都是表达一种爱,和你准不准没啥关系,最重要是你有没有得到那份感觉,只有过来人才能告诉你这个话,而且只有过来人告诉你这个话你才会听,一个年轻人告诉我准不重要,我说去死吧你,对吧,你没资格说这个话。

呉寧越: ギターのレコーディングにしても、ボーカルにしても、ファンキーさんはどのように録るべきかという話を俺達にするんだ。ボーカルの音程が正確かどうかは二の次で、感情がこもっていることが最も大切なんだと。それは例えば、誰もが恋をする権利があって、貧乏人だろうが身障者だろうが、誰もが輝くような恋をする可能性がある、だからこのアルバムは、愛の一つの形を表現したものだ。音程が合ってるかなんてどうでもいい、いちばん大事なのは、君らが愛を表現するという気持ちを持ってるかどうかなんだよと。
こういうことが言えるのは、経験が豊かな人だけだし、またそういう人でないと、言っても誰も聞かないよね。どこかの若造が、俺に音程なんてどうでもいいなんて言ったら、お前死ねって言ってやるよ。そうだろ? そいつにそんなこと言う資格はないから。

但是他告诉我们很多这方面的经验,也给我们很多的帮助,从录音到做人,他大起大落最成功的时候,超级巨星,完了他告诉我们当巨星也没什么,他到中国就是因为不想当巨星,因为每天做太多的综艺节目,类似什么爸爸去哪儿这样的,每天大量时间消耗在那里,他觉得没意思。

だけどファンキーさんは、この方面のたくさんの経験を聞かせてくれたし、それが俺達にはすごく役に立っている。レコーディングについても、人としての振る舞いについても。
彼が一番成功してた時でも、要するにスーパースターなんだけど、スターになるなんでどうでもいい、スターになりたくないから中国に来たんだ、毎日たくさんのバラエティ番組、『父さん、僕達どこに行くの』みたいなやつに出て、そこで長い時間をムダにするなんてつまらんからな、と俺達に語っていたんだ。

他来到中国找摇滚乐找了一个星期,没找着,最后一天晚上碰到张楚,他跟张楚去看演出,去看黑豹演出,跟张楚去的时候是写好遗书的,因为这个太恐怖了,你一日本人到中国看摇滚乐,张楚那时候是胖子,rockrock的感觉,funky女朋友和工作人员一看说,你别去太危险了,funky写好遗书,早上七点如果我没回来就是我死了,回日本也别找我了。

彼は中国に初めて来た時、中国のロックを1週間探し続けて見つけられなかったんだけど、最後の晩にたまたま張楚と出会って、ついて行って黒豹のライブを観たんだ。張楚について行くとき、日本人が中国でロックを観るのがあまりにも危険な状況だったから、遺書を書いていったんだ。
あの頃張楚は太っちょで(注:呉寧越が後「太っちょ」ではなく「パンク」と訂正)、一目でロックな感じだったから、ファンキーさんの彼女もホテルのスタッフも、張楚を見たとたんに、危ないから行くなって止めるもんだから、ファンキーさんは明日の朝7時になっても俺が戻ってこなかったら死んだと思え、日本に帰っても俺を探すな、と遺書を書いたんだ。

他去看黑豹乐队,我草,太牛逼了,他说的是日本语言,在一堆中国摇滚青年中间喊日本语,你想想。栾树跟大家说,不要激动,这是日本歌迷,没关系,这是歌迷。然后funky说,我是日本人,我就喜欢中国摇滚。非常传奇的,特别有探险精神,他还去过朝鲜,从中国跨过鸭绿江,走过去又走回来,那是边界,分分钟有被打死的情况,跟他一起去的人,到鸭绿江就不敢走了,没有人再往前走了,他一个人从鸭绿江跨过去,跨回来。

彼が黒豹のライブを観た時のこと、俺はスゲェなと思ったけど、日本語しゃべったらしいよ。大勢の中国人ロッカーの中で、日本語で叫んでたんだぜ、考えてもみろよ。
(注:呉寧越が後に「日本語ではなく英語で『君たちと演奏したい、一緒にドラムを叩こう』と興奮して叫んだ」と訂正)
巒樹(当時の黒豹のキーボード担当)はみんなに、エキサイトするな、この人は日本人のファンなんだから大丈夫だ、って。ファンキーさんは、僕は日本人だ、だからこそ中国ロックが好きなんだ、と言ったんだ。まさに伝説だね。
ファンキーさんについて特にチャレンジャーだと思ったのは、北朝鮮にも行ったことだ。中国から鴨緑江(中国東北部と北朝鮮との国境の川)を越えて北朝鮮に行って、また戻ってきた。あそこはしょっちゅう人が殴り殺されてる国境で、ファンキーさんと一緒に国境まで行った人も、鴨緑江から先へは行かなかった。他に誰も行かなかったのに、ファンキーさんはたった一人で鴨緑江を越えて行って、戻ってきたんだ。

FREAK:这真的是人格魅力。

Freak: それはまさに人間的な魅力だね。

吴宁越:就有特别大的,这种探险的精神。

呉寧越: 特に大きいのはチャレンジ精神だよ。

FREAK:他现在也有演出,作为演出嘉宾你去的会比较多。

Freak: ファンキーさんは今も現役でライブをしていて、呉さんがゲストとして出ることも多いよね。

吴宁越:他就疯狂的要演出,因为他知道自己年纪大了,也不可能天天练,必须要大量的演出才能够保持自己的状态,他现在身边很多玩音乐的朋友都去世了,前两天还去世了一个,而且就在前几个月来中国我和们一起演出,还挺年轻挺健康的,突然心脏病发就去世了,这种对他刺激比较大,感觉分分钟就要挂了,所以每一场演出都是最后一场,尽量多一点演出,他这种态度,你说中国大乐手有几个能够弯下腰去这种小酒吧,没有吧,很少像funky这种超级巨星,就在这种地方演,他玩儿的是音乐,不是明星。

呉寧越: ファンキーさんはクレイジーなくらいライブをしたがってるよ。なぜかというと、ファンキーさんは自分がもういい年だし、毎日練習できる状況でもないから、自分のパフォーマンスを維持するにはライブを大量にやるしかないとわかっているからね。
ファンキーさんの音楽仲間の多くが、もうこの世を去っているんだ。ついこの間にも一人亡くなったし、それから何か月か前に中国に来て俺達と一緒に演奏した、まだ若くて元気そうな人が、心臓病で突然亡くなった。このことはファンキーさんにとって影響が大きくて、1分1分を大事にしよう、毎回のライブを自分の最後のライブのつもりでしよう、そして少しでも多くライブをしようと、そんなマインドでいるんだ。
中国の有名ミュージシャンの中に、こんな小さなバーでライブをしようなんて思う人間が何人いる? いないだろ? ファンキーさんみたいにこんなところでもライブをするスーパースターはごくわずかだよ。彼はどこまでもミュージシャンであって、タレントではないからね。

苗佳:funky桑是真的艺术家,他就算在一个特别小的酒吧里演出,他也要把他的头巾带起来,换上衣服,真的,这是日本音乐家跟中国最大的区别,特别职业。

苗佳: ファンキーさんは真の芸術家だよ。たとえ小さなバーでライブをするときでも、バンダナを頭に巻いて、ステージ衣装に着替える。ホントだよ?
そこが、日本のミュージシャンが中国のミュージシャンと一番違うところだね。本当にプロだよ。

吴宁越:尊重这个现场。

呉寧越: そういうライブには敬意を払うよ。

苗佳:因为我经常就会因为要多开十分钟车,我就少带两份效果器,特别有这种可能,今天演出只有一个我就马上会飞回来,能少带就少带,他绝对不会有这种,他们不是这样的,真不是这样的。

苗佳: 俺は、車で10分余分にかかるからとエフェクターを持ってこないことがしょっちゅうあるけど、今日のライブですぐ戻ってきたのは俺だけだったよ。
持ってこないで済むものは持たずに済ませよう、なんて考えは、ファンキーさんには全くないんだね。彼らは本当に、そういう人たちではないんだ。


Posted by ファンキー末吉 at:06:46 | 固定リンク

2015年8月12日

渡辺英樹お別れ会

8月10日に「ヒデキファイナル」と銘打って行われたこのライブ、
ワシは11日に帰国予定だったのを早めて9日に戻って来た。
(その時の娘の運転どうのこうのの笑い話は後に回すとして)

当日は11時入り、
「何でこんなに早いの?別にVoThMのリハの16時までやることないよね?」
と言うと、スタッフが笑いながら答える・・・

「あら、いいじゃないですか、楽しい楽屋が待ってるじゃないですか」

そうそう、AJ〜米田度とかでは楽屋にいつも笑いと食い物が絶えなかったなぁ・・・(笑)

葬式の時には喋ることも出来なかった米川や笠くん、そしてその時には会えなかった義男なんかと談笑・・・

まあここに英樹さんと田口くんがいないだけで普段のAJ関係のイベントと何ら変わりはない・・・

サウンドチェックは逆リハで行われるのでC-C-Bが最初である。

HidekiFinalRh.jpg

ライブDVDのマルチから抜き取ったベースと歌の音源と、
それ用にまた編集したのであろう英樹さんの映像・・・

これがぴったり合っていてまるでその場に英樹さんがいるみたい!(◎_◎;)

思えばワシはまだまだ英樹さんの死を受け入れられてなかったのだろう。
「まるでそこにいるみたい」

「実際にいる」
とは雲泥の差なのだから、ここで一度ワシの涙腺は崩壊することとなる・・・

それにしても本当に「そこにいるみたい」である・・・

これは今回の全てのスタッフの努力の賜物なのだろう、
ライブ音源に合わせて・・・
そのヨレているであろう演奏に合わせてドンカマを打つ!(◎_◎;)

これがあのライブ感満載の演奏の秘訣なのだろう。

演奏が走ったりモタったり、
その全てには理由と感情があり、
みんなと一緒に走ったりモタったりしている英樹さんの演奏や歌には基本的に英樹さんの「感情」がある。

つまりその状態での「感情」がそのまま映像と共に表現されているのだ!(◎_◎;)

もちろんそれに合わせて演奏する人全ては大変なのであるが、
まあ「アンサンブル」なのだから誰かひとりがそのように引っ張ってゆけば必然的にバンドは「そのように」引っ張られてゆく・・・

つまりこの日のC-C-Bの演奏は全て英樹さんの「感情」のままに引っ張られて演奏されているというわけだ・・・!(◎_◎;)

世の中のテクノロジーは進んでいる。
まるで映画でも見ているかのように、
英樹さんの「感情(魂)」はバーチャルとなって「データ」としてここに「セーブ(保存)」されているのだ。

文字通り「バーチャルとして生きている」と言っても過言ではなかろう・・・


VoThMとしてはこのDVDの音源はマルチ録音されてないので、
代わりにニューアルバムのマルチ音源から「愛し合うために行こう」と「ソドミスト」のマルチ音源は提供していたが、残念ながらそれに同期してる映像はない。

中国での映像をいろいろ送ってはいたが
「食べてる映像ばっかじゃないですか!!」
と当日突っ込まれた(笑)

ただ1曲だけ、ボーナストラックとして録音された「Star」という曲だけ英樹さんがそれに合わせてベース弾いて歌ってる映像を撮っていた。

今にして思えばよく撮ってたよなぁ・・・


かくしてワシはドラムを叩いているのでどのような映像が使われたかは見れなかったが、英樹さんの映像とセッションライブ「ヒデキファイナル」はVoThMの演奏から開始された。

HIdekiFinalVoThM1.jpg

この写真はちょうどその「Star」の時だな・・・
この曲のこの歌詞の部分でまず丸ちゃんが泣いた・・・

「君が星になり・・・僕も星になり・・・」

もちろんこんな時のために書いた詞ではなかったのだろうが、
この状況なのでぐっと心に入って来ますなぁ・・・(涙)

なんか「VoThMの制服」みたいになっちゃった中国ジャージ・・・(笑)

HidekiFinalVoThM2.jpg


さて続いてのステージは「三喜屋・野村モーター'S BAND」と「三野姫」、
まあつまりは野村義男のステージである。

これはマルチから抜き取った音源を使うのではなく、
両ユニットのギターマイナス(だと思う)音源に合わせて野村義男がギターを演奏する。

HidekiFinalYoshio.jpg

映像の方は英樹さんの昔の写真などがスライドショーで流されるのだが、
それを見ながら数曲演奏しているうちに、こらえ切れずに今度は義男が号泣した・・・

まさに「泣き崩れる」という感じで号泣しながらギターを弾く・・・

2年前に同じバンドメンバーだったはっつぁんを亡くして葬儀で泣き崩れてた義男、
今回は仲間内でも「義男、大丈夫かなぁ」と心配されていたのだが・・・

ところがリハでも感激したのだが、最期の曲「スローバラード」のギターソロは凄かった・・・

まるで後ろの英樹さんにギターで語りかけるように、
その思いの全てをギターソロとして表現し尽くしていた・・・

義男ぉ〜お前はやっぱ凄いギタリストだよ・・・


続いてはWY、そしてAJ、ここからは英樹さんのライブ映像とマルチ音源とのセッションとなる。

いや〜ほんと、英樹さんがそこにいるようだ・・・

HidekiFinalWY.jpg

HidekiFinalAJ.jpg


そして最期はC-C-B!!

HidekiFinalCCB.jpg

まさに映像の英樹さんが一緒にライブをやっているようだ・・・

HidekiFinalYonekawa.jpg

そして心の中でまたこう呟いているのだ。
「米川ぁ〜オメエ・・・相変わらずソロが長ぇんだよ〜」
と・・・

HidekiFinalYonekawaSolo.jpg

ライブから音や映像を抜き出しているので、煽り部分とかで
「みんなこの曲覚えてるかい?」
とか
「みんな歌えるかい?」
とか、まさに英樹さんがそこにいるようで、
確かに「バーチャルの中で生きている」・・・そんな感じだった。


打ち上げの席でスタッフが各出演者に挨拶に回って来た時にこう言った。

「ありがとう御座いました。本当にいい形で見送ることが出来たと思います」

打ち上げにはいつもの「声の大きな人」が不在なので、ワシが変わりに大きな声で言ってやりましたよ!!

「見送る?・・・アイツは見送られたりせんよ〜!!
何せデータの中でちゃんとバーチャルとして生きてるからね〜
またやらせてくれ〜ってきっと言いに来るから!!(笑)」

カッカッカッという高笑いが本当に聞こえて来そうなそんな打ち上げだった・・・

松木くんはじめ全てのスタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした!!
バーチャル英樹さん、実はワシのデータも入ってるようだから、
ワシがそっち行った時にはスクリーン二つにしてバーチャル共演しよう(笑)

スタッフの皆さん大変だけどよろしくね(笑)

Posted by ファンキー末吉 at:17:40 | 固定リンク

2015年7月17日

渡辺英樹さん永眠・・・

今日正式に発表があったということで、
それに合わせて私もブログにて思いを綴らせて頂きます。


英樹さんと会ったのはもう20年以上前、
確か野村義男が紹介してくれたんだと記憶してる・・・

デーモン小暮のオールナイトニッポンに3人で乱入して、
「この4人でバンドをやろう」
などと騒いでいたが、
結局小暮は参加せずにこの3人でクラシックロックなどをやるバンドとしてちょっとだけツアーを回った。

ここから私が外れて「三喜屋野村モータースバンド」となった、
そのバンドの原型がこれである。

その後あまり縁がなく、
結果10年以上会うことも連絡取ることもなかったけど、
ひょんなことから今度は米川英之が「紹介(笑)」してくれた・・・

「ファンキー末吉と渡辺英樹のリズムセクションってちょっと珍しいでしょ!!」
米川セッションで呼ばれた私たちふたりは、
ドヤ顔の米川くんに二人でこのストーリーを話してあげて・・・笑った。

久しぶりの再会で、
それから「また何かやりたいね〜」ということになり、
Live Bar X.Y.Z.→Aでいろいろ何やらセッションを画策したりして、
ひょんなことから「はち王子様」というキャラクターが生まれて、
「それじゃぁ渡辺英樹も呼ぼう!!」
ということになって「ヒデキング」なるものが登場・・・

今からしてみたらよかったの?こんなバカなことばっか付き合わせて・・・

このトリオではいっぱいツアー廻ったね・・・
「C-C-B以来20年ぶりに来た」
と来る土地来る土地で言ってたっけ・・・

AJ米田渡でもツアーは廻ったけどこれほど細かくは廻らなかったもんね・・・

AJ米田渡のドラマーから外れた頃、
店でライブが終わった後、突然あなたは私にこう言った。

「ねえねえねえ、丸ちゃんとVoThMってバンドやってんだけどドラム叩いてくんないかなぁ〜」

ドラマーが定まらなくて長く活動が出来なかったバンドにこうして私が呼ばれたということは、
「ファンキーさん、ツアー組んでね」
と言われてるような気がしてね・・・いっぱいいっぱい組んだ・・・

気がついたら英樹さん・・・
あなたは私がここ数年で一番多く一緒に演奏したベーシストです。

ここ数年で一番一緒にツアーを廻ったミュージシャンです。

もう一緒にツアーを廻れないなんて本当に寂しいです・・・

王様からこんなメールが来たよ。

「ありがとうございます。ヒデキングを紹介して下さって、ありがとうございました。楽しい思い出、沢山残りました。」

うん、本当に楽しかった!!

JASRACから山のような訴状が届いた時は王様ツアーで、
裁判でのあまりの個人攻撃に鬱になりかけたりした時はVoThMのツアーで、
あなたと楽しくツアーを廻ってたからこそ、
こうして挫けそうになっても何とかギリギリ乗り越えて来れたんだと思う。

楽しい時にも悲しい時にもいつもあなたがいて、
いつもその野太いベースの音と素敵な歌声、
そしてその高らかな笑い声があった・・・

「米田渡〜AJ」の初ライブが終わって、
「ファンキーさんを呼んで本当によかった!!どうもありがとう」
とメールをくれたあなた・・・

王様トリオの長い長いツアーが終わって、
「俺たちみたいな年になってもこんだけ出来るんだ!!本当に自信がついた!!ありがとう!!」
そう言ってくれたあなた・・・

VoThM中国ツアーが終わって、
「来て本当によかった!!呼んでくれてありがとう!!」
って言ってハグしてくれたあなた・・・

思えばそんなあなたに一度もちゃんとお礼を言えてない・・・

いっぱいいっぱい付き合ってくれてありがとう。
いっぱいいっぱいの楽しい思い出をありがとう。
野太いベースプレイをありがとう。
素敵な歌声をありがとう。
いっぱいの愛と素敵な友情をありがとう。

そして、VoThMに呼んでくれてありがとう。

1枚しかアルバム作れなかったけど、
こうして一緒にあなたの音楽をこの世に残すことが出来たことを誇りに思います。

一足先に人生のツアーを終えたあなたの思い出と共に、私はまだツアーを回ります。

長旅、お疲れ様でした。

VoThM最後のドラマーよりリーダーへ
愛を込めて・・・

Posted by ファンキー末吉 at:16:21 | 固定リンク

2015年7月 8日

章子怡(Zhang ZiYi:チャン・ツィイー)

今年もまた汪峰(Wang Feng)のレコーディングに呼ばれて行って来た。

過去のブログを検索してみたが、
最初のレコーディングはこれ
最新はこれ
・・・と毎回毎回アルバムを作る度に呼んで頂いてありがたい話である。

いつも仕事が終わって別れる時には
「是非俺のコンサートでも叩いてくれよ」
と言われるのだが、
日中を行き来しながら彼のような第一線の大きなツアーの仕事を受けることは難しい・・・

結局アルバムのレコーディングの時だけ会う「音楽仲間」のようになってもう数年が経つ。

その「音楽仲間」が最近結婚したというニュースは聞いていた。
しかもその相手が国際的大女優「章子怡(Zhang ZiYi:チャン・ツィイー)」!!

まあ会ったら「どうだよ?有名女優と結婚した気持ちはよ〜」などとからかってやろうとも思ってたが、章子怡(Zhang ZiYi:チャン・ツィイー)ともなるとそのレベルが違うのでその下世話な言葉を飲み込んでいた矢先に・・・

「Funky、紹介するよ、嫁さんの子怡(ZiYi)」

!(◎_◎;)・・・って呼び捨てやん!!
・・・って嫁さんなんやから当たり前か・・・

・・・ってかあの章子怡(Zhang ZiYi:チャン・ツィイー)が素っぴんやん!!!

・・・とか、決して「ミーハー」ではないはずのワシも一瞬頭の中が混乱してしまう・・・

まあ意識すればするほど態度は無関心を装うのは小学生レベルの人間の常なので、
ワシはその大女優に見向きもせずに、
今から叩くドラムの打ち合わせを汪峰(Wang Feng)と一心不乱にやることとなる。

・・・とか言いながら滅多に見ることのないこの大女優の素っぴん顔をちらりちらりと盗み見ながら、
「顔小っちゃっ!!」
とか思ってる自分を見つけては、動揺を隠せない。

何せ汪峰(Wang Feng)は毎回、中国のドラマーが叩けないものをワシに発注するのだ。
ヘタしたらもう既に別のドラマーが叩いたものをボツにしてまでワシを呼ぶ。

そんなふらふらとしてる「心」の状態ではちゃんと彼の高い要求を満たせるかどうかわからない!!

弱い心よ消え失せろ!!
今から命がけの戦いが始まるのだ!!
そんなことでどうする!!

そう自分を叱咤激励してブースへ向かう・・・

そしてまたブースの入り口横のソファーに座っている大女優をチラ見したりして自己嫌悪に襲われたりするのだ・・・

そんなこともあってか、1曲目は結構手こずってふうふう言いながらやっと仕上がった(>_<)

「心が弱いのう・・・」などと考えるのも「雑念」だから、
何とか「無心」になるべく何も考えないようにして2曲目に挑むのだが、
そこで大女優は今度はコンソールルームに入って来てワシの叩いてる姿を笑顔で見つめている!(◎_◎;)

ワシのドラムを叩いてる姿が大好きな汪峰(Wang Feng)が、
きっと「おい、見てみろよ、凄いだろ」などと嫁さんを呼び込んだのだろう・・・

2曲目は「完全に機械と一体化しろ!!」というミッションで、
打ち込みのドラムとオカズまで完璧に全く同じように叩く・・・

そんな中で気持ちが乱れたら機械と一体化なんて出来ないのよ・・・(涙)

人間なんていくつになってもアホなもんで、
「どうするよ、ドラム叩いてるワシ見て惚れてもうたら・・・」
などと馬鹿なことを考えたりする(>_<)

結局いつもよりちょっと時間はかかったが2曲完璧に仕上げて、
いつものように汪峰(Wang Feng)に親指を立てられながら見送られてスタジオを後にした。

そしてまた帰りがけに大女優の素っぴん顏をチラ見してしまう自分・・・

アホやねぇ〜アホやねぇ〜
ホンマ別に大ファンでも何でもないのよ〜

ワシは章子怡(Zhang ZiYi:チャン・ツィイー)というより鞏俐(Gong Li:コン・リー)のファンなのよ〜

その昔、彼女の出演してる映画は片っ端から全部見たし、
中国行ってはブロマイドなど買って部屋に貼ってたら、
その後知り合った前の嫁がそれを見て、
「そんなに鞏俐(Gong Li:コン・リー)が好きなら彼女と結婚すればいいでしょ!!」
とむっちゃキーキー言われたことを思い出した・・・

・・・ってそんな話どうでもええやん!!
このブログは汪峰(Wang Feng)とのレコーディングの話を書くんとちゃうかったん!!

あ・・・タイトルも既に章子怡(Zhang ZiYi:チャン・ツィイー)になってるし・・・(>_<)

Posted by ファンキー末吉 at:11:14 | 固定リンク

2015年6月30日

砂漠の羊工場で飲む!!

零点故郷に錦を飾る大コンサートは盛況の中無事に終わり、
打ち上げの大宴会の中、キーボードの朝洛蒙(Chao LuoMeng)がこんなことを言う・・・

「明日帰るのか?帰るなよ!!
ここまで来たら明日草原行って美味しい羊食って飲もうじゃないか!!」

また一緒になったテーブルが悪かった(>_<)
そのテーブルのほとんどはモンゴル族で、
朝洛蒙(Chao LuoMeng)とはモンゴル語で会話をする!(◎_◎;)

「ここは中国か!!」と思いつつも明日の張張とのレコーディングをキャンセル!!
零点のマネージャーにチケット変更をお願いするのであった・・・


翌日は10時半に集合して車に乗り込んだ・・・

BaYanNaoErCarView.jpg

左右は草原(というよりはもっと木が生えているが)、
道はその真ん中にまっすぐ・・・というのは、
その昔同じく朝洛蒙(Chao LuoMeng)に連れられて行った草原の感覚と同じである。

その時の話・・・これが凄い!!)

ところが前回のように数時間車を運転するわけでもなく、
30分ぐらいで目的地に着いた・・・

BaYanNaoErSabaku1.jpg

BaYanNaoErSabaku2.jpg

草原って・・・むしろ砂漠やん!!!

というわけでラクダになど乗せてもらう・・・(笑)

BaYanNaoErSabaku3.jpg

・・・とまあ、ここは実は目的地ではなく、
また車に揺られて目的地へ・・・

BaYanNaoErSheepFactry.jpg

何とここは養豚場ならぬ養羊場!!
牧草の生えない砂漠地帯のここでは飼料で羊を飼育しているのだと言う・・・

つまり羊の工場!!
ここで何百匹の羊が養殖され、出荷してゆくのだと言う!(◎_◎;)

その羊工場のバラックで宴会が始まる・・・

BaYanNaoErEnkai.jpg

実はテーブルはこれだけではない、
この隣にも同じぐらいのテーブルに同じぐらいの人がいる・・・(>_<)

あのねぇ・・・酒を飲むのに何でこんなに人を呼び集めないかんわけ?!!

特筆すべきはこの写真の一番向こうに見える水タンクのようなもの・・・
(アップ写真)

BaYanNaoErBaiJiu.jpg

あのう・・・これ・・・飲料水じゃないんですよ・・・白酒なんですよ・・・(涙)

テーブルにはこの地に来た時から全ての食卓に並んでいる「零点白酒」(よくこんなもん作ったよなぁ・・・笑)も並んでいたが、
LingDianBaiJiu.jpg
地元の人曰く、「こんな市販の酒より自分たちで作ったこの白酒の方が美味しいに決まっている!!こっち飲め!!」

まあドブロクみたいなもんか・・・飲んでみる・・・

BaYanNaoErDrunk1.jpg

何が「こっちのは全然強くないから大丈夫」じゃい!!
飲むと内臓が焼けただれて、
どこが食道で胃の形がどんなんかまで全部わかるやないかい!!

ちなみに零点白酒は56度、この自家製白酒は46度らしい・・・変わらん(>_<)

外では女たちが羊の肉を串に挿している・・・
車の中ではく朝洛蒙(Chao LuoMeng)
「どの羊がいいか自分で選んでそれをさばいてくれるよ」
と言ってたがさすがにそれはなかったので安心した・・・

BaYanNaoErYangRoouChuan.jpg

面白いのは金串だけでなく枝で作った串に挿しているところである。
味が違うらしい・・・焼き上がりが楽しみである・・・

BaYanNaoErKaoYangRouChuan.jpg

さてバラックの中は大宴会になっていて、
アニメーションGIFを作ってみるとこんな感じ・・・
(ディバイスによっては動いてみえないかも・・・)

BaYanNaoErDrinking.gif
(天に一滴、地に一滴、自分に一滴、そしてイッキ)

そしてモンゴルではお決まりの、酔っ払ってくるとみんなで歌を歌い始める!!

ところが今回はちょっと勝手が違った!!
昨日一緒に飲んでたおじさんが実はこのオカリナのような笛の名手だったのである・・・

カラオケに合わせて彼が吹き始めたら馬頭琴も加わってセッションとなる!!

ちなみにこのオカリナは自家製だそうで、
吹く穴は3つあるし、指で押さえる穴も複雑にたくさん並んでいて、
きっとあらゆるキーに対応しているのだろう・・・

BaYanNaoErDiz12.jpg

BaYanNaoErDiz1.jpg

セッション(というか酔いどれの宴)はどんどん進んでゆく・・・

このねぇ・・・曲を聞いててなんか涙が出て来た・・・

ワシは東京に出て来て「ドラムが上手くなること」だけを目標に生きて来た。
自分より下手な人間は見下して来たし、
それが自分が名声が出来て来たらいつの間にやら自分より無名な人を見下して来たかも知れない・・・

そりゃ弱肉強食の世界だから人を踏み台にしてのし上がって来たし、
踏み台にされる人間は弱いんだからそれでいいと思って来た。

上に行けば行ったでどこまで行っても自分より上手い人間はいて、
それを乗り越えるためにもっと「音楽的に」と高みを目指した。

誰よりも「音楽的」に、そして誰よりも「上手く」、
ワシはずーっと神様に近づこうとして生きて来たのだ。

まるで神に近づこうとして建設されたバベルの塔がその罰を受けて崩壊したように、
ワシの精神はこのモンゴルのおっさんの笛の音で崩壊しようとしている・・・

日本の、中国の、いや世界の一流ミュージシャンとセッションして来て自分を磨いて・・・
どんな一流なミュージシャンとも互角に「戦う」ことを目標として生きて来た・・・

ところがこのモンゴルの名も知れぬアマチュアミュージシャンが、
それをあざけり笑うかのようにこの「音」を奏でている。

「アマチュアは低い、プロは高い」そんな位置決めをした人間をあざけり笑うかのように、
モンゴルの人たちはみんなでこの曲を演奏し、歌い、そして踊る・・・

そして・・・飲む・・・

日本に住むいろんな人は「プロ」という言葉を使うが、
「プロ」は偉くて「アマチュア」は偉くないのか?・・・

世の中は決して平等に出来ていない。
しかし神様はどんな恵まれた人にも恵まれてない人にも、
平等に一日は24時間しか与えていない・・・

その24時間をどう使おうとそれはその人の「自由」なのである。

そして神様は平等に人々に「音楽」・・・つまり「音」を「楽しむ」権利を与えている。
それを楽しもうが楽しむまいがそれはその人の「自由」なのである。

そしてこの曲を聞いて飲み過ぎてるワシの涙腺は崩壊した・・・

ワシは一体何をやっているのだろう!!

この曲を作曲した人は誰なんだ・・・
何でこんなメロディーを書くことが出来るんだ・・・

ワシも世にヒット曲などを残すことが出来た作家の端くれとして、
あまりにもこの作家とレベルが違い過ぎてないか・・・

昔FMでアジアの音楽を紹介するラジオ番組をやってた時、
台湾の少数民族の「郭英男」という歌手(?)にインタビューをしたことがある。
(当時もかなりご高齢だったが、Wikiによると2002年に亡くなられてるという・・・ご冥福をお祈りします)

世界的に大ヒットした「エニグマ」の「リターントゥーイノセンス」という曲の、
その歌声をサンプリングされたその本人である。
これ

もちろん勝手にサンプリングされただけなので世界的にヒットしたと言っても彼のところには一銭の金も入っていない。

彼は台湾の少数民族で、その民族はその民族の「文字」を持っていない。

その民族の中から歌の上手い人間が選ばれて、
代々その民族の風習とかを歌にして次の世代に「歌い継いで」来た・・・

これとかこれとかきわめつけはこれ

彼は中国語はうまく喋れないが、
日本統治時代の影響で日本語を少し喋る。
番組のシメに「ではリスナーの皆さんに一言」という時に、
最後に彼はたどたどしい日本語でこう言った。

「私は歌がずっと好きで、
ずーっと歌を歌ってて、そして今も歌ってて、
とても幸せです」

その言葉を聞いた時にも同じ感情が湧き上がって来たのを覚えている。

モンゴルの草原で、厳しい気候の時も、生きるか死ぬかの時も、
この曲を作った人は「音楽」をやって生きていた。

そこで生み出された「音楽」は何百年もの歴史を越えて、
今もこうしてその民族の人たちに歌い継がれている。

同じように辛い時も、どうしようもない時も、
人々はこの歌を歌って、こうして笑って酒を飲んで「今日」を生きて来た・・・

音楽とはすなわち「生き方」を映し出す「鏡」のようなものである!!
その人間の生活が曇っていれば決してこんなレベルの作品を生み出せるわけがないのだ・・・

曲を作る時に「売れよう」などと思って作ってないか?・・・

同様に歌を歌うこと、楽器を奏でること、
それは誰にでも楽しみながらやっていいことであり、
決して「売れるため」に演奏しているのではない。

「プロになる」などというモノの考えがどれだけ浅ましい考えなのかをひしひしと実感する。

「音楽」を愛する者は、例えどこに住んでいても、どんな生活を送っていてもそこに愛する「音楽」がある。

貧しい者にも豊かな者にも平等に与えられているこの「喜び」を、
心から享受して楽しく「今日」を生きるのも、
曇った考えで苦しい「今日」を生きるのも、
全てはその「人」の自由なのである・・・

Posted by ファンキー末吉 at:15:58 | 固定リンク

2015年6月21日

無事草原に降り立つか小畑秀光(笑)

このイベントのために寧夏回族自治区の草原まで一緒に行く予定だった小畑秀光・・・

(ちなみにブログ記事のチケットキャンセル問題は、このブログをUPした瞬間に更に上司の方から「今回は特別にキャンセル致します」との連絡を頂きましたので会社名等を全て伏字に変更させて頂きました)

まあいろいろあって東京ー北京往復のチケットはゲット!!

本当はイベントは21日だけ参加予定だった小畑秀光、
20日のトリを務める李夏(Li Xia)と21日のトリを務める老呉(LaoWu)と一緒に飲んでる時に、
「じゃあ20日も出てもらおうぜ〜」
ということになった。

そうすると、もともと20日に草原入りすればよかったものが19日には草原入りせねばならない。

かく言うワシは李夏(Li Xia)のバックでドラムを叩くので同じく19日入りなので、
ではということでユッコ嬢も含め全員19日入りにしようということに相成った。

ところが心配なのが小畑の乗るパキスタン航空・・・
これが遅れて19日の北京ー銀川に乗り遅れたら目も当てられない・・・

「小畑は16:35に北京に着くからね!!なるだけ遅くの飛行機にしてよ!!」
と主催者に念を押しておく・・・

そうして用意されたチケットが、19:20発のCZ6117・・・

まあ約3時間の乗り換え時間があるのだから通常なら大丈夫のように思えるのだが・・・
これがさすがはパキスタン航空!!さすがにそうはうまくはいかない(笑)

発信者:小畑秀光
日付:2015年6月19日 12:09
件名:フライト時間変更
本文:15時にフライト予定であります!

まあよく言えばポジティブ、悪く言えばお気楽なヤツなのでこのような返信をしておく・・・

発信者:ファンキー末吉

既に1時間遅れたか・・・
あと1時間遅れたらアウトである・・・
自力で寧夏まで来るよーに!!(笑)

発信者:小畑秀光

ギャアアアアアアアアアア!!!

とまあここまでは笑い話であるが、ここからだんだん笑えなくなって来る・・・
以下は小畑秀光からのメール

日付: 2015年6月19日 12:12
所持金50元プラス1000円でありMAX!!!

日付: 2015年6月19日 14:54
飛行機に乗り込みました!!

日付: 2015年6月19日 14:56
ウオオオオオオオオ!!

日付: 2015年6月19日 15:31
まだ飛びません!!!

日付: 2015年6月19日 15:42
飛びそうです!!ゴーと言ってます!!

・・・と、ここで飛んでくれればまだよかったのだが、
結局飛んだのは16時を越していた・・・

・・・ということは2時間遅れ・・・
・・・ということは乗り換え時間は1時間ないということになる・・・

あかんやん(>_<)

まあ奇跡的に30分で入国手続きして荷物も取って出てくれば乗れないこともないかも知れんがまず無理!!

老呉(LaoWu)の奥さんと一緒に行って、
彼女を残してワシとユッコ嬢だけ銀川行きに乗り込む。

いや〜混んでたなぁ・・・
実はこの週末はちょうど端午の節句、旅行客が集中する時期だったのだ・・・

それがその後の小畑秀光を苦しめることになる・・・

ちなみに小畑秀光は真央くんという友達を連れて来ていた。
小畑秀光のチケットはもちろん主催者が出すが、
真央くんは自腹でついて来ているので自分で出すことになる。

その2枚のチケットは変更もキャンセルも出来ないチケットゆえ、
そのチケットを捨てて新たに買い直さねばならない・・・
(取った人間が違うのでかなり面倒くさいのよ〜)

とりあえず窓口を一本化してワシは飛行機に乗る・・・
・・・がしかし、端午の節句ゆえその日のフライトは全滅!!

小畑と真央くんは村に帰って一泊することとなる・・・

Obata&Mao.jpg

まあ笑ってられるのもこの頃までだった・・・(笑)

ワシはワシで夜中に着いて酒を飲み、
二日酔いで目覚めたらそこは草原だった・・・

Sougen1.jpg

Sougen2.jpg

草原と言っても草がないから砂漠ではないか(笑)

小畑秀光は北京のファンキースタジオにて翌日6月20日朝4時半起床!!
ちなみに八王子の家(ワシの家やないかい!!)を出たのが5時だったらしいから、この時点で既に24時間経過・・・

ワシが起きた頃にはヘタしたら草原に着いているだろうぐらいに思ってたら小畑からのツイート・・・

小畑-激鉄MAX-秀光
‏@SteelangelJet
8:48 - 2015年6月20日

またしてもトラブル!!
早朝4時30分に起床!空港のチケットをなんとか手にするが何故か搭乗直前にカウンターに止められて チケット無効。
一体どうなる!!
諦めない!!

・・・どうも主催者が取ったチケットにトラブルがあったらしく、
真央くんは乗れたが小畑は乗れなかったらしい・・・!(◎_◎;)

そこからが小畑の(というか周りの)戦いが始まる!!

老呉(LaoWu)の奥さんはその日の用事をキャンセルして小畑に付き合う・・・
・・・が中国語が喋れない小畑はコミュニケーションが出来ない(>_<)

WeChat(LINEの中国版のようなシステム)で間に入ってやりとりをする・・・

「彼女が話しかけてくれるのですが全く通じなくて苦労しておりMAX!!荷物がどうだとか言って、何かが出来ないということです」

彼女にメッセージを送ってどういうことか聞いて小畑にメッセする・・・
また草原だから電話もネットも繋がりにくくて大変なのよ・・・(>_<)

結局はこういうことらしい・・・

まず主催者の取ったチケットは無効となったので
(おそらく名前の綴りが間違ってたとか?)
そのまま無効になり買い直さなければならないのだが、
次の便もその後もその日の便は全て満席のためキャンセル待ち。

キャンセル待ちはギリギリになって乗り込むので手荷物預けが出来ないので機内持ち込みだけにしてくれということらしい・・・

幸いギターは真央くんに託して持って行ってもらってたので
(グッジョブ!!)
問題はちょっと金が入ったからといって全部使って買い揃えた小畑のエフェクターである。

ObataSougenEffecter.jpeg

手荷物と合わせて26kg以上あると言うが、
やり取りしているうちに「重さ」ではなく「大きさ」が問題なのではという結論に落ち着く・・・

あわやエフェクターボードを全部分解してバラで持って行くかという話になっているところに嫁から連絡が来た。

「この便空席あるやん・・・乗れるんちゃうん!!」

見れば乗り換え便にまだ空席があるそうな・・・
ワシも信号の悪い中、ネットでいろいろ調べてみる・・・

見れば中国のチケットサイトでは直行便しか案内されず「全滅」と出るのに、
日本のチケットサイトでは乗り換え便がちゃんと案内される・・・

老呉(LaoWu)の奥さんにすぐ連絡して「乗り継ぎ便を探せ」と指示するのだが動く気配がない(>_<)

思うに中国人は「乗り継ぎ便なんて」みたいな感覚があるのかも知れない・・・
空港のチケット売り場でも一切案内してくれず、
こちらで調べて「このチケットを買え!!」と言っても「え〜??」と反応が鈍い(>_<)

仕方ないので全ての乗り継ぎ便の可能性を調べて、
便名と出発、到着時刻を表にして老呉(LaoWu)の奥さんの送りつける。

西安の乗り継ぎ便が多いようだが、
北京ー西安の航空会社と西安ー銀川の航空会社が違う便は除外した。

現実
「乗り換え便なんて前の便が遅れたら乗れないじゃない、どうすんの」
と来たので
「同じ航空会社だったら責任持ってケアしてくれるから大丈夫!!」
と送っておく。

「結局その日に乗れなかったらどうすんの!!
秀光(XiuGuang)は言葉が喋れないのよ」
と来るので、
「大丈夫!!航空会社が責任持ってホテルを取ってくれるから!!
ワシは経験があるんだから大丈夫って!!」
と念を押すが実はこれは「ウソ」である。

航空会社がホテルを取ってくれた経験はこの話で、
小畑のこの場合に取ってくれる保証は全くないのだが、
乗り換え地が「西安」であるということからワシは「大丈夫」と踏んだのだ・・・

実は老呉(LaoWu)たちのバンド布衣(BuYi)はツアー中で、
この草原フェスティバルが終わったら翌日には西安に行くのだ。

つまり小畑が空港で野垂れ死にしそうになっても、
翌々日には老呉(LaoWu)がその空港を通るということなのだ(笑)

まあすったもんだありながらウソも交えながらやっと老呉(LaoWu)の奥さんを説得し、次の便をやっとこさ取った!!

北京12:25ー西安14:25 CA1223
西安15:35ー銀川16:45 CA1923

乗り換え時間は1時間と短いが、
CAからは18時に着く次の便もあるので間に合わなければそれに変更してくれるだろうと老呉(LaoWu)の奥さん・・・

ホンマに変更してくれるんか?・・・ワシのウソを鵜呑みにしている・・・(怖)

まあ要は遅れなければいいのである。
まあ遅れたら遅れたで・・・達者で暮らせ!!小畑秀光!!(笑)

こちらはこちらで草原フェスティバルのサウンドチェック!!
ちょうどそれが終わった頃に小畑からいくつも音声メッセージが入っていた。

「ファンキーさーん!!助けて下さい〜!!!プツッ」
「助けて下さい〜!!!ヤバいよ〜!!プツッ」

だから〜何で困ってるのか要件を送って来んかい!!
と突っ込もうとしたら空港職員らしい中国人からメッセージが来た。

「彼の荷物はまだ出て来ないけど次の便はもう出るので、
じゃあこうしましょう、銀川の住所を・・・ブツッ」

とりあえず「打电话过来(電話して〜)」と中国語で書いて電話番号送ったらその人から電話が来た。

「じゃあ荷物は空港受け取りでいいから取り敢えず本人を乗せて!!」

荷物があって本人が来なければライブは出来ないが、
本人がいてエフェクターがなくても取り敢えずはライブは出来る・・・

その後、
「乗り換えって案内が何もないんですけどどこ行けばいいんですか?」
とか
「2階の31番って一度外に出るってことなんですか?」
とか
「チケットも何もないですけどいいんですか?」
など細かいやり取りを空港職員に電話を変わってもらいながらして、
何とか無事に搭乗口まで行ったようだ・・・

乗る直前なのだろう・・・こんなメッセージが飛び込んで来た。
「ちなみにエフェクターなのでそれがないと本日とても困ります」

まあお前が来ない方がもっと困るのだからとそれを無視!!(笑)
今度は手荷物の受け渡しの段取りである。

スタッフに先ほどの西安空港のかかって来た電話番号を知らせてどの便にエフェクターを載せたを聞いてもらう・・・

ところが普段はいい加減な仕事しかしないこの国が、
時々ちゃんと仕事をしたりするから始末におえない(>_<)

「手荷物番号がなければ調べられない」

あんたが載せたんやからその便を言ってくれればいいでしょ!!
「手荷物番号をちゃんと言える人にしか教えられない」

(>_<)

小畑の到着を待って
「すぐにその手荷物番号の半券を迎えに来たスタッフに渡せ!!」

ところが実はワシが連絡を取ってるスタッフと迎えに行ったスタッフは違うスタッフだった(>_<)

言葉の通じない長髪のおかしなヤツから手荷物チケットの半券を渡され何やら言われた彼は一目散に空港に引き返し出したのだ・・・

「空港に引き返しているでMAX!!」

そのスタッフにワシに電話させろ!!!(>_<)
「现在给我打电话!!(すぐにワシに電話しろ)」
と書いて送っておく。

かかって来た電話で事情を説明し、
渡された手荷物チケットを本人に返せと指示して、
小畑にはそれを写メしてこちらに送れと指示する。

その情報を担当スタッフに送って電話をさせ、
夜8時のZH9169に載せたということがわかる。

ところが8時は既にイベントは始まっていて取りに行くスタッフはいない(>_<)

取り敢えず小畑には「あきらめろ」と言って借りられるエフェクターを探して、
この日のライブはぶっつけ本番で人のエフェクターで何とか盛り上がった!!

翌日にはスタッフがエフェクターを取りに行って、今日はフル装備で臨む!!

よくやった小畑秀光!!
ライブが終わったらなんぼでも羊食って酒飲んでよし!!

Posted by ファンキー末吉 at:10:14 | 固定リンク

2015年5月19日

ギャラの取りっぱぐれ(>_<)

まあ中国ではよくある話ではあるけれども、
これに関しては長い経験の中からいろいろとうまい方法を編み出している。

まずは「(1)損して得取れ!!」

「いくらでもいいから、そしてタダでもいいから仕事しとけば後々いいことあるよ」
と判断した場合、
「別にギャラは要らないよ」
と言ってそれでも一生懸命仕事をやってあげる。

「(2)後払いはもらえないと思え」

これは昔の日本のスタジオ仕事でもそうだったが、
その日にくれなければ後にくれるという確率は断然低くなる。

そういう場合はもう「もらえない」と判断して(1)の範疇に入れ込んで諦める。

「(3)中国人には中国人をぶつける」

基本的に「本人としか話をしない」という中国人だが、
外国人が喧嘩をするとネイティブな中国語の人には必ず負けるので、
とりあえず交渉ごとは中国人と中国人でしてもらった方が話がまとまりやすい。

ワシの場合は長い付き合いの人には自分で話すが、
初めての人とか映画音楽のように契約書を結んだ方がよいモノに関しては必ず中国人を間に入れる。

上記のような経験則によりここ数年このような事件は起こらなかったけれども、
今回はちょっと話が違ってしまったようだ・・・(>_<)


事の始めはと言うと一本の電話である。

いろんな勧誘電話が多い中国では基本的に知らない番号の電話には出ないのだが、
何の気なしに受けた一本の電話が発端である。

「Funky!!俺はギタリストの@@、CD Bluesで会ったことあるだろ、覚えてる?」

もちろん覚えていない(>_<)
でもそう言うと元も子もないのでとりあえず要件を聞く。

「秋にツアーを廻りたいんだけれども・・・」
いろいろ相談を持ちかけられる・・・

「仕事取るのにどうしてもMVが必要なんだけどどうやって撮ったらいいかなぁ・・・」
取りあえずうちに来れば〜ということで会う日を決める。

もちろんそこにアシスタントである方言(FangYan)も同席させる。
すなわち(3)の原則である。

うちに現れたギタリストの@@、ボーカリストの奥さんも連れて来ている。
ところがいろいろ話すに考えが多すぎて全然話がまとまらない。

MVの撮り方にもいろんなやり方があるが、
「どれだけのモノを撮りたい」
というのがあって初めて方向性が決まる。

もちろんそれによって予算も大幅に違って来る。

カメラ何台も置いて、マルチレコーディングしてなどと言ったら、
録音やシューティングだけでなく編集やミックスダウン、
更に追求して差し替えなどやってたら1ヶ月仕事になってしまう。

まあJazzミュージシャンだと言うし、
「だったら昼間のライブバーでも借りて一発録音でやればいいんじゃないの?」
とアドバイスする。

まあその時にちゃんとギャラの話をしとけばよかったんだけど、
これは(3)の原則があるので方言(FangYan)
「後でちゃんと話しておけよ」
と釘を刺しておく。


それから何度かやり取りするのだが、
譜面を用意しろと言ってもロクでもないのが送られて来るし、
なんかわけのわからんデモとかも送られて来るし、
「仕切りが悪い」の典型的である。

また考えがいろんなところにぽんぽん飛ぶので収拾がつかない。
「決定になったものだけ伝えてくれればいいよ」
と釘を刺す。

MVもまだ取ってないのに秋のスケジュールなんか押さえたって何の役にも立たないのだ(>_<)

かくしてMV収録の日取りが決まり、その前日に方言(FangYan)がギャラの話をした。

同様に「バンドに加入してくれないか」というPushというバンドは、
「照明とかにお金使って予算もないだろうから」
ということで「2000元でいいよ、リハ代も要らない」と指示していたのが、
なんとその数倍のギャラを先に振り込まれたりしてる事実もあるので、
「取りあえずお金もないだろうから1000元って言ってみなよ」
と指示した。
「別にそれが500になっても構わないから」
と付け加えてもいる。

まあ要は「人助け」である。

現実、そんな「人助け」で安いギャラでやってあげた映画がその年のタイタニックの興行成績を抜く大ヒットとなって、
一躍ワシを「売れっ子映画音楽家」に祭り上げてしまったということもあったし・・・

ところが方言(FangYan)が悲しそうにワシに言う。

「お金の話をした途端にいきなり機嫌が悪くなって・・・」

それでも「払う」と言ったのならそれでよい。
イヤな役回りは方言(FangYan)に任せて、ワシは笑顔で音楽の話だけしておけばよい。

まあこれも(3)の役割分担である。


かくして現場に到着・・・和やかに撮影は始まるが・・・
まあこれが仕切りが悪い悪い(>_<)

「一応全部の譜面は印字して持って来てね」
と念を押してるのに持って来てない(>_<)

見ればベーシストが譜面を持ってたのでそれをもらって全部コピーに走る・・・

オリジナル曲は全く使えないほどの手書き譜面で、
コピー楽曲は6枚綴りの勧進帳譜面・・・(>_<)

時間は1時から5時までの4時間しかないので、
「時間もないから大事な曲から順番に撮っていこう」
と提案。

彼が最初に選んだのがその勧進帳の曲(>_<)

なんで????
ツアーブッキングするためにはまず奥さんの歌うオリジナル曲でしょ???

まあ「仕事」なのでよい。
「じゃあやるよ」となると、ただでさえややこしいその譜面で、
いろんなセクションが書かれてないので叩けない。

「これはドラムは上段のメロディー部分に合わすの?それとも下段のベース部分?」
質問してもキョトン・・・

「じゃあ原曲聞いてみよう・・・」
おいおい、あるんだったら予め送っておけよ!!!!(>_<)

むっちゃ難しいタワーオブパワーのようなそのセクションを譜面に書き込んで、
「じゃあやってみるよ」

ベースは違うことやってんじゃん!!
ギターは違うことやってんじゃん!!

「ゆっくりの速度からやるよ!!」
確認しては譜面を書き直してやっとセクションが出来上がり、
「じゃあ撮るよ!!」

結局誰かが間違えたりして何度も何度も撮り直し・・・

だいたいこの曲撮ってツアー先に送りつけて何かメリットあんの?・・・
徒労感満載だが、ドラマーとして初見でこの難曲を完璧に叩けるという「満足度」はある。

他の誰が間違えてようが、自分が完璧なら「OK」を出して(笑)次に進む・・・

奥さんが歌うオリジナル曲、これはボサノバ曲なのだが、
譜面がぐちゃぐちゃなのでベーシストがそれを書き直すのに大きな時間のロス。

でもまあ簡単な曲なのであっと言う間に終わる・・・
何故これを先に収録せん!!!!(>_<)

じゃあ次のオリジナル曲をやるのかなと思ったら、
「時間がないのでそれは今日はやらない」
とのことで、
「じゃあSpainをやろう」
となる。

何故Spain????(>_<)

もうこうなって来ると何の目的やらわからなくなって来る。
オリジナルを後回しにして何故Spain???
それでライブツアーが組めるの???・・・

馴染みの深い曲だったので譜面をチェックしてなかったが、
これはよく知られてるバージョンではなく、
変拍子も入るしユニゾンのセクションも全然違うバージョン(>_<)

これを初見でやんの?・・・

まあいい、ドラマーとしては大きな挑戦である。
セクションごとにまた細かくチェックしてゆき、
違ってるところは指摘して譜面に書き込んでゆく。

「じゃあ最初からやるよ」

やれるわけがない(>_<)
まあそれでも簡単にするところは簡単にして最後まで通すか通さない頃に時間切れ・・・

「ふう・・・」
と一息ついて帰ろうとする前に方言(FangYan)に「金の話はしたの?」と釘を刺す。

「いえその話は出てません・・・」
おいおい、その話を出すのがお前の仕事じゃろ!!!(怒)

もう一度ギタリストを捕まえて話をして帰って来て、
「今日はギャラなしだそうです。次の時にということで」

アホか!!

(2)の原則である。
長く付き合おうと思う人間にはよいが、
このままこのギタリストに付き合ってずーっと「先生」をするつもりもないので、
「次はない!!今日もらえなければもう次はないから今日もらえ!!」
と言い放つ。

方言(FangYan)も「もうこれ以上言えない」と困り顔。

「よし俺が言う!!」
とギタリストを呼び出して座らせる。

向こうの言い分はこうだ。
「お金の話なんか一度も出なかったじゃないか。突然言われても困る」

こちらの反論はこうだ。
「昨日ちゃんと話したでしょ」

あちらの再反論はこうだ。
「昨日言われたって払えるわけないじゃん」

とどのつまりには
「金払えなんてそんなヒドい話はない!!」
となる。

まあ最後にはテーブルを叩いてコップを割ったり、
奥さんがヒステリックにわめいたり大変(>_<)

まあまあまあ・・・

カメラを回していた映像担当者が心配そうに寄って来た。
彼は今日出会って開口一番に
「お会いできて光栄です。私は中学の時にあなたのアルバム亜州鼓魂を聴いてました」
と言ってた人間である。

顔を近づけて耳打ちする。
「じゃあギャラももらえないようですから、俺の音と映像は一切使わないで下さいね。勝手に使ったら告訴しますから」

まあ相手は怒ってるので話してもしょうがない。
「じゃあそういうことで〜」
と笑って手を振って場を後にする。

笑顔、笑顔・・・どの世界でも一番大切なのは笑顔である!!


夜にはCD BluesのオーナーのBig Johnに会ったのでこの話をしてみる。

ロック界(流行音楽会も含む)では誰もワシに未払いを起こすような人間はいない。
もう二度とワシの周りの人間と仕事が出来なくなるからである。

(1)の逆のパターンである。
1000元ぐらい払っといてお近づきになっといた方が逆に得なのである。

まあJazz界はまた世界が違うから、とりあえずその世界のトップの人間に一報入れておいたというわけだ。

別にそのギタリストを追い込もうというのではない。
彼も今日の映像を使おうと思ったら次の機会には
「Funkyさん久しぶりdす〜」
と笑って電話をかけて来るのだ。
それが中国人(笑)

その時にBig Johnに一報入れておくことで彼もBig Johnにとりなしを頼んだり出来る。

まあヤクザの世界と同じやな(笑)

Big Johnは
「あいつかぁ・・・金がねえんだよな・・・」
と頭を掻く。

そうなのだ。
だから決してこのギタリストを攻撃してはいけない。

弱気を助け、強きをくじく・・・

彼がワシよりも強い立場だったら堂々と胸を張って攻撃すればよいが、
自分より立場の低い人間にそれをやっては「任侠」がすたる。

まあこのギタリストも100元でも払っておけばよかったのだ。
もしくは金がないなら自分を偉そうに見させるよりも「ない」と素直に相談すればよかったのだ。

まあそれでもワシは一日出向いてドラムの練習させてもらって、
またちょっと上手くなったからそれでいいか(笑)

北京の仕事はこの時代になってもこうやって進んでゆく・・・

Posted by ファンキー末吉 at:10:17 | 固定リンク

2015年4月 5日

売れないドラム叩きの成れの果て

去年ずーっと高知新聞で連載させて頂いたエッセイを編集加筆して
自叙伝としてまとめた本
ファンキー末吉 中国ロックに捧げた半生
を出版してくださった高知の出版社「リーブル出版」の担当者の方が、
Facebookページにこの本の宣伝をUPして下さった時にコメント欄に書き込まれたのがこの言葉である。

「売れないドラム叩きの成れの果て」

一瞬目を疑ったが、その後の担当者の受け答えが絶妙だった。

◯◯さま、その通りかもしれません(≧∇≦)
ただ、その「成れの果て」の話がなんとも面白いのです。
ぜひご一読いただければ幸いです(*^o^*)

思えば私の本を出版して下さった出版社の方は揃って私の本に愛情を持って下さっている。

前作(ストーリー的にはこの続編に当たる)「平壌6月9日高等中学校・軽音楽部 北朝鮮ロック・プロジェクト
の担当者の方は
「自分が今まで手がけた本の中で一番面白い」
とおっしゃってくれたし(毎回言ってるのかも知れないが)笑
大陸ロック漂流記―中国で大成功した男
を出版して下さった(今はもうこの会社自体がなくなってしまったが)担当者の方は、
タレント本を出し続けなければならない現状、
ろくな文章でもないのにタレントの名前が有名な人ほど売れる現状
などを話して下さった後に、
「出版という仕事に従事している身として、この本の出版に携われたことを誇りに思います」
とまで言って下さった。

本当にありがたい話である・・・

「物を生み出す」という作業において一番幸せなことは、
その生み出されたものを愛してくれる人たちと一緒に仕事をすることである。

改めてお礼を述べさせて頂きたい。


さて前述の「売れないドラム叩きの成れの果て」の話・・・

思い起こせばドラマーとして、
あのまま所属事務所とケンカもせずにずーっと爆風スランプのドラマーとしてだけ活動していたとしたら、
相変わらず多くて年に1回だけ発売するアルバムのドラムを10曲ほどレコーディングして、
その曲と他数曲いつもと同じ楽曲だけをツアーで演奏するだけで一生を終えてただろう・・・

ところが中国に渡ってからはスタジオミュージシャンとして既にもう500曲は超えるだろうレコーディングを経験している・・・

その後日本に帰ってからはセッションミュージシャンとして数多くの楽曲を演奏しているから、
あのまま爆風スランプの曲だけを演奏し続けたとしてレパートリーはせいぜい100曲?・・・
優にその何百倍もの曲・・・どんなジャンルのドラムであろうが、どんな難曲であろうが叩けるようになったと自負している。

「売れない」どころか昔に比べたらドラマーとして大きく花咲いているぞ・・・(笑)

逆にあの頃のワシは「ドラマー」としては全く「売れてない」と言っても過言ではあるまい。

本にも書いているが、
日本では誰もワシのドラムを求めてたわけではない、
ワシの「名声」を求めてただけの話なのだから・・・

まあこのコメントを残した人も間違いなくワシの「名声」だけを見てたのだろう・・・

ワシもこんな人間だから過去にはいろいろ人に名声を利用されたり金を騙し取られたりしたのでわかるが、
自分に確固たる「価値観」がない人ほど「名声」とか「金」にしか価値観を見出せなくなる・・・

それしか価値観を見出せないんだからそれを手に入れるためにはそれこそ人を騙したり悪いことをしてでも手に入れようとする・・・

ところが「ドラムが上手い」とか、お隣の二井原さんみたいに「歌が上手い」という価値観とかあるとしたら話は別である。

何せこの自分が求めている価値観まで達成するためには、
人を騙したって悪いことしたって「魂」と「経験値」以外には全く何の役にも立たないのだから・・・

芸能界は砂の城みたいなもんだと中国でも言われているが、
その砂の城を守ろうとしてみんながしゃかりきになっている。

爆風スランプが一番売れている時でさえ、
歌番組なんかに出るとワシらは「この中で一番売れてないのは自分だ」と思っていた。

きっと全ての芸能人がそうなのだろう・・・
むしろあの頃は今ほど売れてなかったぞ(笑)

まあこの人が言いたいのはきっと「落ちぶれた」という意味のことだと思うのだが、
そう思うと、日本における爆風スランプの見られ方というものが浮き彫りになって、
「ああなるほど・・・だから俺は中国に逃げて行かねばならなかったんだな」
と妙に納得する。

甘利匡輔という男がいる。
(その話はこちら

中国ロックを愛する者なら知らない人はいない。
ワシは今でも彼が作り上げた中国ロックのレールの上をひとりでとぼとぼ歩いているのだ。

たまたま同じ八王子に住んでいるので老呉(LaoWu)や張張(ZhangZhang)が来日した時に紹介した。

もう二人とも目の色が違う。
何せあの中国ロックの数々のスタンダードを作り上げた人間、
あのギターのフレーズを弾いている人間が目の前にいるのだ!!

「彼は今どんな活動をしてるんですか?」
そう質問された時に、ウソを言っても仕方がないので
「いや、家業を継いで今は趣味でギターを弾いてるそうだよ」
と答えた。

中国ロックを愛する者ならば、それを聞いたところで誰も甘利くんを「落ちぶれた」などとは思わない。

何せ彼が崔健(CuiJian)と一緒に作り上げた音楽は、
「中国で初めて生まれたロック」として今でも人々に大きな影響を与え続けているのだ。

誰もがその偉業を尊敬している。
あまりにも素晴らしい偉業であるがゆえに、
今その人が何をしてようが関係ないのだ。

「売れないドラム叩きの成れの果て」
そうコメントしたこの人は、もちろん爆風スランプのことを知ってて言っているのだろう。

ということは爆風スランプは中国における崔健(CuiJian)に比べたら全然尊敬されてないということなのだ・・・

ワシは何もこの人に文句を言おうとか思っているのではない。
この人に代表されるように、これが「芸能界」であり、
ワシにとっての「この国」であった。

だからワシは中国に逃げて行かねばならなかったのだ・・・

「有名である」・・・ワシにとっては本当にやっかいな「諸刃の刃」である。
そんなものとは決別して裸一貫で今の中国での地位を築いた。

でも日本に帰ると今だにそのどうでもいい「負の遺産」に振り回されることとなる。

「有名税」とはよく言うが、
ワシにとってはもう得るものよりも払うものの方が多くないか?・・・

あ、それが「税」か・・・(笑)

Posted by ファンキー末吉 at:16:59 | 固定リンク

2015年3月26日

最強のドライバー「娘」

娘が小さい頃から
「お前いくつになった?あと何年で免許取れる?」
と聞いていたらしい・・・

もちろん自分が酒飲んでる時に運転して欲しいからである!!

かくして娘も18歳になり、
もちろん真っ先に合宿免許を取りに行ってもらった。

金も全部ワシが出す!!
毎回タクシーに乗って帰ることを考えたら安いもんである・・・

そしてVoThMのツアーでついに長距離も経験!!
ツアードライバーを3度も経験して初心者マークが取れて今に至る。

そして先日の鶴ヶ島ハレでのVoThM+五星旗3rdライブの時、
ワシが飲むといつも運転させられる仮谷くんも飲めるようにと「娘ドライバー」を稼働することとなった。

さてこの鶴ヶ島ハレは沖縄料理の美味しい店で、
美味しい焼酎やら何やら盛り上がってた時に、
一緒に盛り上がった横浜市にお住まいのとある奥様、
「終電乗り遅れたらもうタクシーで帰ります!!」
と言いながら盛り上がっている。

「鶴ヶ島から横浜なんかタクシー使ったら2万円はいくで〜」
とか盛り上がってるうちに本当に終電に乗り遅れた(>_<)

まあ聞けば横浜市ではあるが「たまプラーザ」だというのでうちからそんなに遠くない。
「ほな娘がみんなをうちに送った後にそちらまで送って行くわ〜」
ということに相成った。

「うんええよ〜」
ということで娘ドライバーはワシら酔っ払いとこの奥様を乗せてうちへ〜

ついでに店が終わってあーちゃんが家に帰るというので、
「ほなあーちゃんも乗せて帰ってあげてや〜」
「うんええよ〜」
というわけでワシら酔っ払いは酔いつぶれて寝た。

さて翌日、ワシは弁護士とミーティングがあるので朝早起きしたのだが、
ふと見つけた昨夜の奥様からのLINEのメッセージ・・・

2:43 羽田なう!!

羽田?・・・たまプラーザじゃなかったっけ・・・
娘のFacebookを覗いてみる・・・

2:47 羽田なう笑笑笑笑笑笑 二倍通り過ぎた笑笑笑笑 これから40分かけて目的地戻ります笑笑笑

HanedaNow.jpg

八王子からたまプラーザに行くのに、
何をどう通り過ぎて羽田空港まで行くの?・・・
しかも空港ん中やし・・・(>_<)

TamaPlazaMap.jpg

八王子はこの地図の左上、
羽田空港いうたら右下やで・・・

聞いたら「お喋りに夢中で・・・」らしいけど、
本来なら調布インターで降りるところを、
通り過ぎたいうても三宅坂まで行って突き当たって、
それを右に折れて首都環状線を出口を出ずに芝浦まで行って、
芝浦でちゃんと1号線に乗って、羽田線に乗って空港方面に走るのか、
もしくはベイブリッジ渡って有明でちゃんと右折するのか、
どっちにしろ「迷って」そこに着くのは逆に難しいのではないか・・・

奥様はここで大笑いしてワシにLINEを送ったのだろう・・・

「お喋りに夢中やったきいかん!!帰りは運転に集中せないかん!!」
とばかり今度は寡黙に運転する娘・・・

しかししばらく運転したところで奥様が口を開く。
「あれ?ここ・・・さっき通ったところとじゃない?」

見れば先ほどと全く同じ看板が・・・
「あ・・・また羽田に来てしもた・・・」

どこをどう間違ったらたまプラーザ行くのにまた羽田に戻って来なければならんのか(>_<)

今度こそはちゃんと帰らねばと思いつつハンドルを握る手にも力が入った瞬間、
ガソリンのインジケーターが点灯していることに気づく。

「ガソリン入れな帰れん・・・」
降りたところがお台場(笑)

なぜに八王子からたまプラーザに行くのにお台場で降りねばならんのか(>_<)

結局4時間かかって奥様を送り届け、
朝6時頃にやっと我が家に帰って来た娘、
車内でぐっすり寝ていたあーちゃんを起こして「着きました」・・・

目を覚ましたあーちゃん、
「え?なんで?なんで朝なの????」

こうして次の日にはこの話はファンキー村の皆が知る有名なエピソードとなってしまっていたとさ・・・

Posted by ファンキー末吉 at:18:20 | 固定リンク

2014年12月25日

募金目標額達成おめでとう!!


本当におめでとう!!

でもきょうこちゃんの本当の戦いはこれからだ!!
手術という大きな戦いに勝って、元気で帰って来てくれることを心から祈っている。

きょうこちゃんを救う会はとりあえず募金のサイトを閉じるみたいだけれども、
ミュージシャン達がチャリティーしてくれてる「きょうこちゃんチャリティー」の楽曲は、私の一存で引き続きそのままチャリティーさせて頂こうと考えている。

立ち上がったばかりでいきなり閉じるわけにもいかないのもあるし、
きょうこちゃんにもこれからどれだけ金が必要かわからんという現実もあるというのもあるし、
何よりも私自身が今回の募金を通じて感じたことがあります。

私自身は別にきょうこちゃんと面識はないし、
知り合いの知り合いの娘さんということでしかない。

庶民には絶対工面しようもない1億を超えるような金がなけりゃ必ず娘は死ぬ。
例え金があっても絶対に助かるかどうかはわからない・・・

そんな事態になってしまった親御さんの気持ちは、
例え面識がなくても私も子供が3人もいるのでよくわかる。

でもね、私が腹が立つのはね、
人類という生き物の社会がこれだけ発展していても、
相変わらず「人の命が金次第」であるというアホな現実がまかり通っていることである。

これでは医療保障も何にもない中国の山奥で、
一族の中で誰かひとりが大病になったら一族郎等全員が路頭に迷うので治療させない(聞いた話)と全く同じではないか!!

モラルや宗教心の問題で日本では臓器移植が出来ないという現実もしかり、
いざアメリカに行ったらこんな天文学的金額を請求されるという現実もしかり、
一生懸命募金を集めたら円安で数千万消えてしまったという現実もしかり・・・

でもね、じゃあ
「アメリカさん、1億とか言わずにタダにしてよ」
と言われてもアメリカのお医者さんは困ってしまう。

レストランだって、
「飢えてる人がこんなにいるんだからさぁ、あんたんとこタダで料理出しなさいよ」
などと言われたら潰れてしまうのだ。

ワシらミュージシャンだって
「チャリティーだからさぁ」
で毎回タダで演奏出来るほど豊かなミュージシャンはほんの一握りである。

だから貧乏なミュージシャンが出来る範囲で本当に小さなことをやるしかない。
いや〜こんな小さなことしか出来ん自分を本当は心の中では恥じている。

私がマイケルジャクソンだったらもっと大きなことをしてやれただろう。
でも例えそれでも問題は解決しないのだ。

もしマイケルジャクソンが生きてて全ての困った人を全部救ってたら、
いくらマイケルジャクソンでもやっぱ破産してしまうだろう。

そう、世界にはまだまだ救いが必要で救われなくて死んでしまう人間があまりにも多い。
それを私たちは何の力にもなれなくて目の前でそんな命が失われてゆく・・・

きょうこちゃんはたまたま私の知り合いの知り合いだったから私自身は本当に恥ずかしいぐらいの少々のお金を募金出来た。
でもその少々の募金さえままならない人たちはたくさんいる。

逆にそんな救いの必要な人たちが全員が知り合いだったら今度は私が破産してしまうだろう(笑)

仏教に「縁」という考え方がある。
今回はたまたまほんのちょっとの「縁」があった。

だから私個人の考えだが、
ミュージシャン達がチャリティーしてくれたこの楽曲はこのまま
「きょうこちゃんチャリティー」
として「縁」を残して置こうと思う。

幸いにも音楽は時代が変わっても色あせない。
時代が巡り巡ってこれら数曲のチャリティー楽曲の中の一曲が将来いきなり大きなお金を生むようになるかも知れない。

そうなった時にはまた次の人をこの楽曲で救えばいいのだ!!

晴れてきょうこちゃんが文字通り「命を賭けた」戦いに勝って元気で帰って来て、
「私もうお金要りません」
となった時に、
また周りにきっと現れるのだ、本当に助けが必要な人たちが・・・

それをきょうこちゃん自身が「縁」をつないでこれら収益を全部そっちに回してくれればいいと思う。

そうなるためには是非、
きょうこちゃんがこの大きな戦いに勝って元気に帰って来て欲しい!!

そうすればこんな「人の命が金次第」みたいなアホな世の中に大きなアンチテーゼをしたひとつの「事実」となる!!

これこそ「ロック」だ!!

「ロックは世界を救う!!」
この年になったら死ぬまでに一度はそう心から思って死んでゆきたいと思う・・・

世の中には「金がない」という理由だけで命を落としてゆく人たちがあまりにも多い。
でもこのひとつの小さい小さい「ロック」が、
そういう人たちに小さな小さな「希望」となってくれることを心から願う。

Rock'n'Roll Never Die!!
そう言って飲める酒をオジさん達に与えて欲しい!!

だからきょうこちゃん、絶対絶対、元気になって帰って来てね!!
Rock'n'Roll Never Die!!

乾杯!!

Posted by ファンキー末吉 at:22:52 | 固定リンク

2014年11月20日

マグロ漁船出航決定!!

前回のマグロ漁船が出航しなかったため、声をかけた渋谷有希子さんには大きな迷惑をかけてしまった。

と思ったらまたすぐに大きな話が転がり込んで来るのがここ中国である。

ことの始めは青島コンサートのリハーサルの時、
歌手として参加する馬上又が小声で話しかけて来た。

「ファンキーさん、大きな仕事があるんだけど是非あなたにやってもらいたい」

小声で話しかけて来るのでまるで「悪だくみ」である。
「ここでは詳しく話せないが」ということでワシはリハ終わりに彼に電話をかけた。

まるで一緒に悪だくみをしてるようである(笑)

聞けば本番30本の上にリハーサルが60本入り、
その全てのギャラが日本より高い(驚)

あまりにも大きな企画なので中国の音楽界にはまだ秘密にしたいのだろう、
というわけで詳しい内容はまだここでは書けないが、
要はロックミュージカルみたいな仕事である。

但し、いつもみたいな音楽監督の仕事でもなく、演奏者としての仕事でもない。
いや、厳密に言うと「演奏者」なのぢゃが、むしろ「出演者」である。

「え?俺・・・演技なんか出来んよ・・・」

戸惑うワシに彼はこう説明する。
「演技をする必要はない!!
ファンキーさんはいつものようにドラムを叩いてくれればいい!!
ドラムを叩いてるだけでヘタな役者より表現している、そんなプレイヤーを探してるんだ」

というわけで同じぐらい存在感を持つプレイヤーとして彼から田川ヒロアキの名前が上がった。

どこかで会ったかな?・・・映像でも見たのかな・・・と思ったら、
何度か田川くんを北京に連れて来てライブをやったうちの1本を偶然見に来ていたそうだ。

いろんな人を北京に連れて来たが、
それがこうして「仕事」としてつながってゆくということはおせっかい冥利に尽きることである・・・。

ドラムとギターは決まった、じゃあベースは?・・・
ということで先日の北京ライブに監督はじめ関係者全員が渋谷有希子さんのプレイを見に来たというわけだ。

結果は満場一致で決定!!
ついでにその時に出演してた小畑秀光まで乗船決定となったオマケ付きである(笑)

ちなみに彼は終演後に送って来たメッセージの中でこう語った。

「監督たち飯に連れてくから先に出るよ。
みんなみんなあんたのこと大好きだって、ばっちしだよ!!」

このライブは彼にとっては「ファンキー末吉ありき」のこの作品を監督にプレゼンする大事なライブでもあったのだろう・・・。

彼は昔からワシに絶対的な信頼と尊敬の念を抱いてくれてる。
きっかけはこんな些細なことだった。

一緒にレコーディングとバックバンドをやって中国ロックの新しい時代を作った許義(XuWei)の最初のライブの時・・・

当時ワシはこちらのスタジオミュージシャンとして絶頂期で、
多い時にはヒットチャートのほとんどのドラムはワシが叩いているような状態だった。

中国ロックに憧れてこっちに移住して、
やっていることは音楽を金に変えるような毎日じゃ日本でいたって同じじゃないか・・・

そんな悩みを抱えていた頃で、
それを「神がかり」ということで解決しようとしていた。

エイトビートの4拍子の曲なんてもうどんな状態でも叩ける、
でもだったらそれで満足するんじゃなくもっと上に行こう・・・

楽屋で出番直前までひとり、譜面とにらめっこをしているワシに彼が声をかけた。

「ファンキーさんはいつもそうやって真面目に仕事しますけど、
それはやっぱ日本人特有の気質というものによるんですか?」

ワシは一瞬きょとんとしたが意味がわかって笑ってこう答えた。

「ほら、神業ってあるじゃん・・・
でも人間はいくら頑張っても神にはなれない。
偶然時々神が降りて来る時があるだけよ。
人間が出来ることは努力と準備だけだからね。
それしか出来ないならそれを出来るだけやっとかないともったいないだろ」

結果その許魏(Xu Wei)の北京ライブは伝説のライブとなった。
神が降りて来たのだ・・・

それ以来、彼はワシの「仕事」には絶対の信頼を置いている。
今回このマグロ漁船を出向させるために提出した数かぎりない資料、
それを監督、制作会社、投資方に見せる時に彼は胸を張ってこう言ったという・・・。

「ほら、ファンキーの仕事は完璧だからね」

ところが人間は神にはなれないのでその後いろいろミスが出て来るのだが・・・(>_<)

さて、そんな彼ももう偉くなった。
当時はいちキーボード奏者だったが、今では音楽プロデューサー、歌手として有名になった。

ワシが音楽をやって大ヒットした映画「疯狂的石头(クレイジーストーン)」の続編映画は、
ワシではなく彼がその音楽を担当したのだからもうワシなんかよりは「大御所」だろう(悔)。

何度も「一緒にバンドをやろう」と誘われた。
「三顧の礼」よろしく貧民街にも何度も足を運んでくれたが、
こちらのスケジュールは直前に決まり、日本は数ヶ月前に決まるので、
ライブ収入が全てのバンド活動で「その日は私は無理です」ではこちらでバンドなんかやっていけない・・・

そんな彼からの仕事なので間違っても前回のように「ドタキャン」はなかろうとは思うのだが、
自分だけならいざ知らず、日本人ミュージシャンを呼ぶんだったらやっぱ「前金」である。

スケジュール押さえるなら「まず前金」!!

というわけで9日間のツアー中ずーっと4人のスケジュール調整、仮契約書の作成、
等いろんなことをやってたのでいつものように旅先ブログ更新が出来なかったわけだ。

ちなみにこの「仕事」で一番キツいのが「中国語」(>_<)
ワシレベルの中国語で契約書クラスの翻訳は無理なのだが、
契約書の草案も全てワシが作った。

簡単な契約書である。
「これこれのスケジュールをいついつまで押さえさせてね〜お金いくら払うからさ〜」

本契約はまたちゃんとやるとして仮契約は簡単であるほどよい。
これにサインして前金さえもらっておけば、後は仕事が潰れようが友情は潰れない(笑)

というわけで田川くんは日本にいるので後回しとして、
末吉、ユッコ、小畑が中国にいるうちにそれぞれ契約をしてとっとと前金を受け取っておくことである。

誰かひとりでも前金を受け取って初めてマグロ漁船「出港!!」ということになる。

白羽の矢が立ったのが小畑秀光!!
彼の帰国スケジュールだけが二人より早く、
14日の10時から12時までなら北京空港でインターセプト出来る。

契約書の内容を何度かやり取りして最終的なものにして、
小畑に見せても中国語なんでどうせわからんし、とりあえずこう命じた。

「10時に北京の国内線に着いたら国際線の出発ロビーに行って、
ギターを抱えたまま時刻掲示板の下で待ってろ!!」

ただでさえ高所恐怖症で飛行機に乗れない男が、
格安航空券のせいで寧波ー北京ー上海ー東京(ちなみに寧夏と上海はすぐ近所)という3度も飛行機に乗らねばならないスケジュールの上にこんな大仕事を仰せつかったのだ、本人も気合を入れたのだろう・・・

ObataWaitingAtAirport.JPG

ここなら見つけてくれるだろうと思ったのかこの大きなぼんぼりの下を選んで、
このギターをルパン三世の五右衛門よろしく抱きかかえて座っていたらしい(笑)。

さて音楽プロデューサーの馬上又、どうやって本人を見つけるのか不安でしょうがなかったが、
ワシが「絶対見つかるから」というので不安を抱えながら行ってみたらすぐ見つかった。

「まるで武士やなぁ・・・(笑)」と彼の弁・・・

しかし実はこの馬上又という男、ガタイがデカい上にロッカーなので全身刺青である。
そんな男に声をかけられ、全然言葉も通じない上にいきなり中国語の契約書を見せられ
「サインしろ」
と言われる・・・

やっぱ偉いな、小畑秀光・・・失うもんがないというのはホンマに強い!!
こいつはきっと臓器売買の契約書でもサインしてたやろうな・・・(笑)

というわけで前金ゲット!!!!!!!

ObataMaekin.jpg

よくやった小畑秀光!!これにてマグロ漁船出港決定!!!

日本のみなさん、来年は基本的に中国にいますので日本の仕事は・・・
企画がぽしゃれば喜んでやります!!(キッパリ)

これがあるから中国はまだまだ安心出来んな・・・(笑)

Posted by ファンキー末吉 at:17:24 | 固定リンク

2014年10月27日

朝鮮学校のイベント

日本の至る所に朝鮮学校が存在していることは知っているが、
普通に日本人社会だけで暮らしていたら、そこに足を踏み入れたり、
ましてやこうしてそのイベントに出演する機会などは滅多にない。

ワシの場合この辺のおっちゃんおばちゃん達の知り合いが増え、
北朝鮮ロックプロジェクトがきっかけになってこのようなチャンスが増えて来た。

朝9時に学校に入ってみたら校庭には何とも立派なステージが組まれていた・・・

ChosengakkouKouteiStage.JPG

しかも客席にはテーブルまで並べられていて、
「飲むのか?飲むのだな!!」
という雰囲気満載である(笑)

ちなみにテーブルの高さがあまりにも低すぎるのではという疑問が頭をかすめたが、
この時点では「普通のテーブルの数が足りなかったのね」ぐらいにしか思わなかったのだ。

後にこれには長年のイベントによって培われた大きな理由があることが判明する・・・

テーブルには今日のプログラムと屋台で売られている食品等のメニューが貼られている。

ChosenGakkouMenu.JPG

食うのか?食うのだな!!(笑)

とりあえず屋台の営業が始まるまでに自分の物販売り場を確保!!
客も多いだろうということで全てのアイテムを大量に持って来た。

ChosenGakkouBuppan.JPG

ちなみにワシは知っている。
このイベントで立ち並ぶ屋台には実は朝鮮学校存続の大きな役割があることを・・・

前回この学校を訪問した時に、あまりの生徒数の少なさにびっくりした。
6年生などは生徒がおらず、人数の少ない学年は他の学年と一緒に授業をする。

まるで過疎地の学校のようだが、
これも在日が5世6世の時代となり、民族教育の必要性が薄れて来たためなのか、
それよりも気になるのは、そうなると学費による収入がなくなるわけだから当然ながら学校自体の運営が厳しくなるわのう・・・という余計な心配が頭をかすめる。

ちなみに先生は朝鮮語で授業をするので、
少なくともネイティブに近い朝鮮語を喋れる在日の人とかに限られる。

決して本国北朝鮮から教師が派遣されるわけはないのだから、
「さぞかし人材不足やろうなぁ・・・」とまた心配もしてみる・・・

学校の3階にある資料館にはこの学校の歴史が写真と共に綴られているが、
それを見るとまさに「日朝間の政治に振り回されて来た学校」である。

歴代の大阪府知事の歴史の中ではこの学校に多額の援助をした時代もあったし、
ご存知のように橋下知事はその援助を一切カットした。
横山ノックの写真もあったので横山知事の時代は援助をしていた方なのだろう・・・

ここで日本国の税金を使って朝鮮学校を維持するべきかどうかの議論をするつもりはない。
大阪府民が選んだ代表者が自分たちの民意を反映すればそれでいいだけの話である。

ただおっちゃんおばちゃん達は何とか自分たちの母校を存続させようと思っている。

そこで考えついた・・・というか自然発生的なのかどうかはわからんが、
父兄や卒業生たちが自分とこの食材などを持ち込んでそれをここで売って、
そのお金を学校に寄付して存続して来たのだと言う・・・

アジア的というか大阪的というか、その発想の面白さや、
おっちゃんおばちゃん達の母校も大変なんやなぁという思いもあって、
ワシも仕入れ値がかからないいくつかの物販の売り上げは寄付することにした。

ChosenGakkouBuppanKifu.JPG

本当は一番ピンポイントであるこの本をそうしたかったのだが、
本の場合はお金を払って出版社から仕入れるので、
この学校の運営のみならずうちの家計も大変なのでそれは通常に売らせて頂いた・・・

昼頃になると会場にはいい匂いが満載して腹が減る・・・

朝鮮独特のメニューで言うと、まず代表的なチジミ!!

ChosenGakkouChijimi.JPG

日本ではちょっと珍しい(沖縄ではあるそうだが)豚足のおでん!!

ChosenGakkouOden.JPG

定番のキムチ・・・

ChosenGakkouKimchi.JPG

やはり定番の焼肉・・・

ChosenGakkouYakiniku.JPG

え?焼肉?・・・焼肉ってどうやって焼くの?売店で焼いてくれるの?・・・と思ったら・・・

ChosenGakkouShichilin.JPG

何とこの低すぎると思ったテーブルは七輪を置いてちょうどよい高さなのだ!!(驚)

さすがは何十年の間に培われたこのシステム・・・
ちなみに七輪には学校の名前が書かれている七輪もあり、
長年のこのイベントの歴史が伺える・・・

・・・ってか焼肉焼きながら見るイベントって珍し過ぎるやろ!!(笑)

ChosenGakkouEventKaishi.JPG

生徒たちの出し物に続いて焼肉の煙の中でワシの出番!!
叩く前は飲めないからこの匂いが大変なのよ・・・(笑)

そうそう、ワシのつぶやきFacebookの投稿を見て、たまたま大阪にいた落合みつを君がかけつけてくれた。

いや〜勇気あるなぁ・・・
「朝鮮学校」と聞いただけで「怖い」という人や、
ワシがこんなおっちゃんおばちゃんと仲良くしてただけで反感を感じる日本人もいる中で、
わざわざこうして自分から飛び込んでくる歌手もいるんやなぁ・・・

というわけで、せっかくなので一緒に1曲歌ってもらう!!

ChosenGakkouOchiaiMitsuo.JPG

一緒に連れて来たベースの浅田くんは多少ビビってたらしいが(笑)、
いや、みんな来てみたらええんやと思うよ。

実際自分の目で見てからいろんなことを自分で考えればいい。
見えてない部分が多くて論じることがいろんな問題を生んでいるというのも事実やしな・・・

ちなみにベースの浅田くん、新潟から大阪に引っ越して来てまだ1ヶ月で友達もまだ出来てないと言うが、日本人の友達より朝鮮人の友達の方がいっぱい先に出来たな(笑)

そしてこのイベントでワシが一番やりたかったこと。
平壌6月9日高等中学校軽音楽部のみんなと作ったムルムピョをこの朝鮮学校の子供たちとコラボして歌ってもらうことである!!

ChosenGakkouMurumpyo.jpg

あれからもう7年・・・彼女たちとまた会ってこの曲を演奏することは叶わないけど、
海を越えてその同胞たちに歌ってもらうのは感慨深い・・・

次には是非軽音楽部とかと一緒に演奏も生でやってみたいね。
他の朝鮮学校の人からも声かけて頂いたし、来年には是非!!

というわけでライブ終了!!食うぞ!!!

ChosenGakkouKuuzo.JPG

おっちゃんおばちゃん達、いろいろお世話になりました。
7時には酔いつぶれて終了致しました!!

この辺にはしょっちゅう来ますんでまた飲みましょう!!!


ひとりドラムツアーの軌跡はこちら

北朝鮮ロックプロジェクトまとめはこちら

Posted by ファンキー末吉 at:05:10 | 固定リンク

2014年10月23日

さようならSoftBank!!もう貴方とは付き合いません!!

iPhone6plusをゲットした。
もちろんSIMフリーである。

ワシのように海外に多く行く人間は日本のキャリアに縛られるわけにはいかんのよね〜
中国に行ったら中国のSIM、香港に行ったら香港のSIM、
タイやマレーシア、最近ではミャンマーでも手軽にSIMをゲット出来るようになったのでそれを挿せば現地で快適にネットや電話生活を送ることが出来る・・・

ところがワシはiPhone4sのまま5には行かなかったので、SIMはまだmicroSIMである。

中国の携帯電話機がmicroで、iPadも古いiPadなのでmicroだし、
ひとつだけnanoになってもややこしいなぁと思ってそのままにしておいたのだ・・・

ところがご存知のようにiPhone6はnanoSIMである。

中国では至る所でSIMをぱっちんと切ってくれるが、
日本では一応その行為は違法とされているようだ。

アホな法律ではあるが、
だから日本ではそれをサービスとしてやっているところはなく、
でもAmazonなんかではSIMカッターが堂々と売られてたりする。

ところがSIMカッターって買ってもその一回きりしか使わないので、
家を探してみると「通常SIM→microSIM」のカッターがごろごろ転がっていた(>_<)

これでまた「microSIM→nanoSIM」カッターを買って、
しばらく使わなくてそれがゴロゴロしてるのも悔しい。

何よりも一応日本国民として違法である行為をするより、
堂々とSoftBankに行ってSIMをnanoに変えてもらった方が早いと思って出向いて行った。

ところがSoftBank八王子の店員さんが言うには、
「ではプランがスマホーダイになります」
と抜かしやがる(怒)

「ワシ・・・別にネット要らんし、電話だけかけられたらええし・・・」

ちなみにワシのSIMは電話だけしかかけられないようにしているプランで、
月々980円である(安い!!)

ネットはWiFiルーターで接続する。
これがSoftBankのやつで、最初の頃は「速い」と喜んでいたが、
使ってるうちにやはり「つながらない」「パケ詰まりする」など不満が続出(>_<)

そうなると月々3880円は高いなと思いつつ、
2年縛りという恐ろしいシステムのおかげで今では娘に使ってもらっている・・・

今ではiijというdocomo回線を利用するSIMで月々1000円ちょいである。

2年縛りが解けたらこんな糞ルーターなどぶち捨ててしまってこれ一本にすれば月々の通信費がどれだけ安く収まるか・・・

まあここでSoftBankにまた月々5000円だの、
安いプランでも月々3000円だののプランに強制的に変更されたのではたまったもんじゃない。

「プランを変えずにSIMのサイズだけ変えてくれたらそれでいいんですが・・・」

ところがこんな簡単なことが日本という国では出来ないのである。
「いえ、必ずスマホーダイのプランになってしまいます」

激怒!!!!!

ネットで調べたらこれは代理店が儲けるために嘘を言ってるという話も出たが、
実はMNPでSoftBankのオペレーターに聞いてみてもそういうことらしい。

上に政策あれば下に対策あり(中国の諺)でいろいろ考えてみる・・・

「ではしばらくその3000円だののプランを使ってみて、
ダメだったらまた元の大きさのSIMで元のプランに戻してもらえますか?」

ワシのこのシステムの唯一の欠点はこの980円プランでは携帯回線から添付ファイル(例えば現在地情報とか)を送れないことである。
ちょっと使ってみてよかったらずーっとそのプランでもよいかもと思ってのことである・・・

ところが店員さんの返事は凄まじかった。

「プランを変えたら最低でも2年間はそのプランになってしまいます」
まあそれは2年縛りなので仕方がないかとも思うが、
「ホワイトプラン自体が今年で終わってしまうので、来年からは全ての契約はスマホーダイとなってしまいます」

まあ今ホワイトプランの人は何も変更しなければ継続のままでいいと言うが、
これにはワシは心底頭に来た!!

これって例えて言うとこういうことではないのか・・・

ワシはここのラーメンが好きでずーっとこのラーメン屋に通っていた。
ラーメンの値段は980円である。

ところがこのラーメン屋がいきなりこう言いだした。

「ラーメンだけのメニューはありません!!
必ず餃子とラーメンとビールのセットになってしまいます!!
値段は合わせて3000円です、お得でしょ!!」

お得でも何でもない!!
ワシはお前んとこにラーメンを食べに来ているのだ。
餃子とかビールとか要らんし!!

同様にSoftBankには万が一かかってくる時のために電話番号だけが必要で、
その他の繋がりにくいネットとか要らんし!!

餃子とビールが飲みたかったらワシは他の店に行く!!
お前んとこにはラーメンだけを食べに来てるんじゃ!!

お前んとこも電話会社やったら電話回線だけを売れ!!っつうこってある。

SIMカッター買って来て、
もしくは次に中国に行った時にカットしてもらえば今まで通り使えるのであるが、
このままこんな会社と付き合うのがほとほと嫌になったのでMNPでiijに乗り換えることにした。

音声付きSIMで月々1600円!!

来月には今のiijのSIMを解約して、
SoftBankのルーターも解約すればデザリングも出来るしこれだけでよいではないか!!

ネットで注文したらSIMが届くまで電話が不通になってしまうので、
即日乗り換えが出来る都内のビックカメラに行ってきた。

案内のお姉さんがもの凄い親切で好感が持てる。

いろいろ手続きをして30分後にはSIMを渡してくれるというので飯を食ってまたビックカメラに戻って来た。
もらったSIMをiPhone6に挿してちゃんと通話やネットが出来るか確認・・・

「APN設定はお済みですか?」
さすがプロ、iijのSIMは自分でAPNを設定せねばならないのだ。

「済んでますよ〜OS8から手動で出来なくなったんですよね〜
プロファイルをDLしてやりましたよ〜」

など無駄話を叩く。

「あら、お詳しいですねぇ・・・」
に答えて、なぜこんな発言をしたのか自分でも不思議なのだが・・・

「はい、週刊アスキーに連載してたりもして、デジタルにはちょっとウルサいんです」

そこでその店員さんが思わぬ発言をした。

「そうだったんですか・・・八王子のお店には一度伺ったことがあります」

え?!!!
呆然とするワシに店員さんがちょっと慌ててこう答えた。

「はい、私・・・渡辺英樹さんが大好きで一度ライブを見に伺ったんです・・・」

おいおい、昨日の夕方まで一緒におったがな・・・

というわけで今日のライブには仕事のため来れないそうだが、
今月のライブには是非どこかで見に来て欲しい!!


ツアーお疲れさんライブ

10/23(木)八王子Live Bar X.Y.Z.→A
http://www.livebarxyz.com
開場:18:30 開演:19:30 当日のみ4000円(+ミニマム1000円の飲食代が必要です)


都内近郊ツアー

10/28(火)さいたま新都心Heaven's Rock
http://www.heavensrock.com/index.html
開場:18:30 開演:19:00
前売3500円当日4000円

10/29(水)新宿Wild Side Tokyo
http://ws-tokyo.com/
開場:18:00 開演:18:30
前売3500円当日4000円

10/30(木)柏Thumb Up
http://www.kashiwa-thumbup.com/
開場:17:00 開演:17:30
前売3500円当日4000円

10/31(金)熊谷Heaven's Rock
http://www.heavensrock.com/index.html
開場:18:00 開演:18:30
前売3500円当日4000円

Posted by ファンキー末吉 at:14:35 | 固定リンク

2014年10月20日

この格好のどこが悪いっつうの?!!

VoThMツアー真っ只中・・・各地でワシの格好が波紋を撒き散らしているようだ・・・

中国で北京や青島の道を歩いていても誰も何も言わないのに、
日本でツアー中どこを歩いても何か人の視線を感じるだけでなく、
娘の友達にまで「あれはどうかと思うよ」と言われる始末・・・(>_<)

この格好のどこがあかんっつうの!!!

KonoKakkounoDokoga.JPG

ちゃんと赤色を基調とした「コーデネート」っつの?・・・ちゃんと出来てるやん!!

しかし反応をリサーチするに、どうもこの「中国」っつう文字があかんらしい・・・

「お前は左翼か!!右翼が殴り込みに来るぞ!!」
と西野やすしさんに言われたが、
いえいえ私のジャージは二井原実さんから頂いた自衛隊に納めているという筋金入りのジャージ、ちゃんと日の丸も入ってます!!

KonokakkouHinomaru.JPG

右翼よ、殴り込みに来るなら来い!!
ワシは日の丸背負って街を闊歩してるミュージシャンじゃぞ!!

「中国」の文字に比べて大きさが小さいと言うなら仕方あるまい、
園部のイベントの時に頂いた日本国京都製造男前豆腐店のタオルを頭に巻いてやろう!!

KonoKakkouKanseikei.jpg

よし、これで完璧!!!・・・(なはず)・・・
あとは日本国民が早くワシのセンスについて来れるようななるのを待つのみやな・・・

いつの時代もファッションリーダーは辛いのう・・・

Posted by ファンキー末吉 at:09:10 | 固定リンク

2014年10月11日

青島の大仕事終了!!!!

青島大劇場でのLuanShuソロコンサート
ワシは8日に入ってプレイベントに参加、9日にはゲネプロ(通しリハ)が始まった。

オーケストラも入るとなるとステージが人で溢れておる(>_<)

LuanShuQingDaoGenePro.JPG

何人いるのだろう数えてみよう・・・

バイオリン1:8人
バイオリン2:6人
ビオラ:4人
チェロ:4人
コントラバス:2人
トランペット:1人
トロンボーン:1人
ホルン:1人
フルート:1人

オーケストラが28人にバンドが

ドラム:2人
ベース:1人
ギター:2人
キーボード:2人(LuanShu本人も含む)
コーラス:3人

これに取っ替え引っ替え登場するゲスト歌手などを合わせると50人近くはいるのではないか・・・
それを音楽監督であるワシが全部仕切るのだ(涙)

オーケストラの世界はそれはそれで大変なので3週間前からいろいろ準備はしていたのぢゃが、
北京からトップバイオリンの赵坤宇(ZhaoKunYu)が来てくれたので本当に助かった。

LuanShuQingDaoZhaoKunYu.JPG

コンサートの中ではソロ曲もある。

張張(ZhangZhang)がリハの時に、
「先生・・・むっちゃ上手いですねえ・・・」
と感服して話しかけたら、
「当たり前だ、もう40年もバイオリン弾いてるからな・・・」
と笑った。

すかさず、
「お、私も40年ドラム叩いてますよ」
と言うといっぺんに意気投合して結局彼がワシの代わりに指揮者がやるべきことを全部やってくれた\(^o^)/

開口一番に
「Funky、譜面のリピートマークが違っているところがいろいろあるよ」
と言ってたので、
「全部直して持って来ました。書き直して配っとくのがいいですか?口頭で言って本人に書き直させるのがいいですか?」
一応指示を仰ぐが、
「いや〜日本人の仕事の細かさにはホント頭が下がるよ」
と褒められた。

小沢征爾やヨーヨーマと仕事をしている中国国家ナンバーワンのオーケストラのバンマスに褒められて悪い気はしない。

何度も一緒に仕事をしたが、その度に出来る限りのことをやって来たことを見てくれてたんやなぁ・・・(感涙)

何せ譜面が間違ってたらオケの人達はそのままそれを弾くのだ!!
イジワルでも何でもない。
ひょっとしたらそんなアレンジなのかも知れないわけなのだから勝手に変えることは許されない。

ある曲などリハで別の曲の譜面を見ながら弾いてた(笑)
「音が変だと思わんか?」と言うのは愚問である。

「そんなアレンジだ」と言われればそれまでなので、
それが自分でおかしいと思っても変えてはいけない。

要は譜面は軍隊の命令書みたいなもんなのだから、
それに間違いがあったらもうおしまいなのである。

念入りにチェックする・・・

LuanShuQingDaoCheckScore.JPG

また青島のオーケストラ団員はみんな若かったのでこれがよかった\(^o^)/

若いミュージシャンは応用力があるし、
何よりも文化大革命を経てない世代にはあの扱いにくい「プライド」というものがない。

自分より歳上の、しかも国家を代表するトップバイオリンの人の指示を聞かない人はいない。
ワシはもうひたすら赵坤宇(ZhaoKunYu)の小間使いに徹した。

曲順に難しそうなパートだけを彼が拾って練習してゆくのに、
その曲の譜面の変更点を直した譜面を持って全パートに知らせて廻る。

譜面の量がハンパじゃないので床に全部並べて必要なページを拾って各パートのところに走るのだが、
本当はワシのような立場の人間が中国ではこのような小間使い仕事をしてはいけない。

地べたに這いずり回って汚れ仕事をやっているトップの人間
(このコンサートの場合、総監督のLuanShu本人を除いてはワシが一番偉い)
なんか中国ではナメられてしまって言うことを聞く人間なんかいないのだ。

ところが今回は違った。

ブラスセクションの立ち位置はワシの中国大太鼓の隣だったのだが、
リハの途中で彼らがぶったまげて
「一緒に写真撮って下さい」
と来た・・・

ドラム叩いてりゃ何とかなるな・・・(笑)

しかしいくらドラムを頑張ってもどうにもならないことがある・・・
・・・それは「仕切り」である。

ワシはもう慣れたが、ここに一人でも日本人スタッフがいたら胃痛で死ぬか気が狂ってしまってるだろう・・・

何せステージ上の人間が多いのでその全ての人間の回線の確保が大変(>_<)
前の日から入ってやっているのだがサウンドチェックが全然進まないのだ・・・

最近日本ではこの規模のコンサートをやったことはないのでわからないが、
中国ではもう10年以上前からモニターがマルチである。

手元に16chのミキサーがあり、全ての音がこのミキサーに流れていて自分で好きなようにバランスを取れるのだ(凄)

LuanShuQingDaoQueBox.JPG

モニターを置かなければ全ての音はヘッドホンに流れるのでハウリングはないし、
一切の音の回り込みがないのでライブレコーディングでは音の分離が桁違いである。

しかしその反面ヘッドホンをするとレコーディングのようになってしまい、
どうしてもプレイが冷静になってライブっぽくなくなってしまう・・・

ところがファンキースタジオ北京のエンジニア方言(FangYan)は頑張った!!

LuanShuQingDaoFangYan.JPG

このシステムと共にそれぞれにモニタースピーカーも置き、
ヘッドホンから返す音は自分でバランスを取り、
モニタースピーカーから返す音は彼に言えば別にちゃんと返してもらえるのだ(驚)

ちなみにワシは自分のイヤホンを持ち込んだが、
それはクリックを聞くためのものでベースとかを再生するには限界があるので、
スピーカーからベースなどイヤホンに返さない低音などを返してもらった。

そして全てのイヤホンはワイヤレスである(驚)

つまりワシなんかもドラムセットから隣の中国大太鼓に移動したり、
他のパートの人のところに走ってゆくのにもいちいちシールドを気にしなくてもよい。

よくこれだけの人間の周波数チャンネルを確保したなぁと思うのだが、
当然ながらシステムが便利になればなるほどトラブルも増えるので、
結局サウンドチェックが全然進まない・・・(>_<)

19時半にはゲストの有名歌手たちが来ると言うのに、
バンドのサウンドチェックが終わったのはその直前だった・・・

そしてオーケストラは18時に来ると言ってたのに来やしない(涙)

聞いたら「19時だって言われましたよ」って(泣)
おまけに「管楽器は20時だって聞いてますよ」って(号泣)

結局はオーケストラはぶっつけ本番で歌手と共に全曲を本番どおり通してそれでおしまい(怖)

幸運だったのはこの青島のオーケストラがむっちゃ上手かったことだ・・・
ワシはドラムを叩いているのでモニターから聞こえる部分でしか判断出来ないが、
赵坤宇(ZhaoKunYu)が「没問題!!」と言うのでそれを信じるしかあるまい・・・

怒濤のゲネプロは終わり、
当日また通しをやるのかと思ったらオーケストラも来ず、
バンドの不安箇所だけをやって、照明とスクリーンの動画のチェックだけでもう本番である!!(恐)

本番前のお祈りの儀式

LuanShuQingDaoPray.JPG

ドラムソロもやりました

LuanShuQingDaoDrumSolo.JPG

ロートタムも叩きました

LuanShuQingDaoRoteTom.JPG

中国大太鼓も叩きました

LuanShuQingDaoChineseBigDrum.JPG

コンサートは大成功

LuanShuQingDaoEnding.JPG

北京から100人を超える業界人が見に来ていたと言うが、
コンサート終了後にみんなワシをハグして「素晴らしかったよ」と言った。

でもワシはその実感がない・・・

実は本当に頑張ったのはこのデブなのである。

LuanShuQingDaoZhangZhang.JPG

打ち上げの時に
「いや、お前が一番働いたよ!!」
と労をねぎらってやったら、首を大きく振ってこう答えた。

「何言ってんですか!!!
15年前に酒場で弾いてた僕を引っ張り上げてここまでしてくれたのはあなたです!!
あなたは僕の先生であり親であり、僕の音楽の全てです!!
あなたのためだったら何だってやりますよ、当たり前でしょ!!」

実はこのコンサートはこれで終わりではない。

青島はLuanShuの故郷ではあるが、
実は故郷に錦を飾るためにこのコンサートをやったのではないのだ。

どの国でも音楽を発信する中心地は首都である。
青島で成功しても北京には届かず、
逆にコケてもその悪名は北京には届いて来ない。

LuanShuはこれを大掛かりな「リハーサル」にして、
同様のコンサートを北京でやるつもりなのだ。

そこで成功したらその偉業は全国に響き渡る・・・

デブよ、その時にはもうお前はひとりで音楽監督を立派にやれる!!
お前はもう立派に独り立ち出来るぞ!!

ご苦労であった!!

Posted by ファンキー末吉 at:15:01 | 固定リンク

2014年8月17日

サマソニ見るため北京より・・・

湖北省恩施土家族苗族自治州にいる時に電話がなった。

「Funky老師!!今度サマーソニック見に行くんですが、
中国ではもうチケットが取れない。老師日本で取ってくれませんか」

中国の若いドラマー「李浩(LiHao)」である。

冗談じゃない!!
コンサートなんかやるもんで見に行くもんじゃなかったので
チケットなんか自慢じゃないが取ったことなど一度もない・・・

困り果てて断ろうとしたのぢゃが、
頼み倒されててしゃーなく取ることとなった・・・

ところがこの電話を受けたのが洞窟の中、
ただでさえ山の中で電波が悪いのでやり取りを聞き違えて、
「チケットを2枚ね!!通しチケットです!!」
というのを「通しチケットを2枚」買ってしまった(>_<)

もちろん払い戻しなんぞ出来るわけがない。
ワシはちょっと腹が立ってこうメッセージを送った。

「お前なぁ、ワシにそんなこと頼むな!!
頼むにしてもちゃんと文章で送らんかい!!
しゃーないから誰かに売る段取りするからもう2度とワシに頼むなよ!!」

向こうも悪いと思ったのだろう、
「いえいえ、売ったりする必要はありません。
秀光(XiuGuang)が時間があったらあいつと行きますから」

なるほど小畑は北京に行くと彼のところによく泊まりに行ったりして、
もう李浩(LiHao)はワシのというより彼の友達である。

ワシは小畑に聞いてみた。
「マジっすか?!!」
3万円近くするチケットがタダで転がり込んで来たのである、
彼とて小躍りするぐらい喜んだ。

いや、サマソニに行けるということよりも、
むしろ北京から友達、しかもえらく世話になった友達がやって来るというのに喜んでいるようである。

「ホテルどこに取ってんの?小畑に迎えに行かせるから」
とワシが連絡取ってやると、いつの間にか
「秀光(XiuGuang)んとこに泊まることになりました〜」
と返事が来る。

小畑のところと言うと・・・すなわちうちである(>_<)

まあよい、ワシはやっちんツアーで出ているので嫁にくれぐれもよろしく頼む。

よろしく頼むというのは、やはり北京から若い衆が来たら泊まるだけではなくいろいろと奢ってやらねばならんじゃろうということである・・・

「命かけるでMAX!!」

小畑もだんだん中国人化しているようだ。
受けた恩は何倍にもして返さねばならんことをよく分かっている。

寿司!!

LiHaoJapanSushi.JPG

「中国で食べる寿司と比べたら全然生臭くないし美味い!!」
と大喜び。

問題は小畑に全然金がないことである(>_<)

サマソニ行ったら飲み食いもするだろうと万扎を渡しておく。
結局はワシが間違えて買ったサマソニのチケット代をワシが出して小畑にプレゼントしたようなもんである・・・(>_<)

まあいい、それで中国の若い衆が喜んでもらえたらそれで・・・
と思ってたらそこで問題発生!!

そのまま八王子に帰るのは遠いということで、
サマソニ終わったらホテルに泊まろうと探していたらしいのだが、
結局ラブホに泊まることとなり、男ふたりでは頼み込んでも断られるので、
最後には長髪の小畑が女の振りをしてカップルとしてホテルに入ったらしい(笑)

LiHaoJapanLoveHotel.JPG

これには李浩(LiHao)も大喜び!!
初めて日本に来て男ふたりでラブホに泊まった中国人もおらんわのう・・・(笑)

問題は小畑が中国語はおろか英語もほとんど喋れんことである・・・
どんな説明をして男ふたりで寝たのかを今度是非聞いてみたい・・・

李浩(LiHao)よ、ええ思い出が出来たな(笑)

Posted by ファンキー末吉 at:17:53 | 固定リンク

2014年8月14日

日中友好こども(大人も可)サマードラムスクール2014無事終了!!

マッド大内先生が飲みながら言ったこんな言葉が忘れられません。

「ほら俺たちがさぁ、20年前呼ばれてパールのサマースクール行ったじゃない。
あれが楽しくってさぁ、今だに忘れられないじゃない。今回の参加者もこれ、一生の思い出になるよ」

そうそう、あの時はマッドさんがうちの部屋のベッドの上で飛び跳ねてベッドの床をぶち抜いてしまったのね・・・忘れられません!!(笑)
今回は器物破損もなく、けが人もなくホントに無事で何よりでした。

問題と言えばただひとり、衛藤浩一先生です!!(キッパリ)

次回の課題として残ったのが、今回一番大変だった本庄駅までの送迎・・・
また駅までこんなに遠いとは思わんかったのな・・・

それなのにえとーさん、講師は1時間前に集合のところ案の定「遅刻します〜」のメール・・・(>_<)

困るのよねぇ・・・車何台も何往復するようにして送迎をプログラムしてるのに・・・
おかげで初っ端から送迎スケジュールがぐっしゃぐしゃ・・・(>_<)

夜は夜で酒飲んではしゃぎ過ぎて、最後には声が出なくなって授業どころじゃないし、
最終日は二日酔いで起きれなくて自分のドラムセットも片付けず、
結局中国人が手分けして片付けてくれたという有り様・・・

えとーさん、来年もお誘いしますが、宣言しときましょう・・・減棒!!!

えとーさんのギャラを減らして、
そのぶん浮いた金でみんなでもっと美味しいものを食いましょう\(^o^)/

そうそう美味しいものと言えば一番大変だったスタッフは厨房スタッフでした。

50人分を超える食事を毎食作らねばならないということで、
上海から居酒屋勝グループの総帥Kさん、通称「被告勝山」(笑)
(Live Bar X.Y.Z.→Aのオーナーということで私と共にJASRACに告訴されてます)
を呼びました。

中国人は有り余るぐらい料理を出さなければ満足しないし、
イスラム教だのいろいろ難しい部分があるのでこの人以外無理だろうということで、
「ほな頼むわ〜」というと総勢5人で上海からやって来た。

それにLive Bar X.Y.Z.→Aからあーちゃんと赤間くんとまさえもん、
この8人が不眠不休で料理を作る・・・

朝ご飯が7時なので毎日4時起きで、
夜はえとーさんはじめワシも含めて2時や3時までガンガンに飲んでいるので寝られない(スマン)

しかしこの頑張りのおかげで中国人も大喜び!!

海苔や漬け物など日本のものだけでなく腐乳や皮蛋など中華の小鉢も用意してるし、
中華が恋しくなった頃にはちゃんと中華も作ってくれる。

途中で出た「西红柿炒鸡蛋」や「麻辣烫」などは日本人にも嬉しいメニューだったのではなかったかな・・・

終止天候には恵まれず、
準備のため前乗りした私と調理スタッフは逆に死ぬほど暑かったので心配してたが、
結果的にはずーっと雨だったので涼しかったのでよかったのではないか・・・。

毎日キャンプファイヤーで野外ライブの予定が、初日以外は全部屋内になってしまったが、
結果ワイワイ騒げる感じでよかったのではないかと思う。

今回の課題曲はJASRACからクレームが来ることを念頭に置き、
全曲JASRAC管理楽曲ではない曲を選んだ。

私の曲が中国語の曲が2曲あり、それを生演奏となると誰かが歌わねばならない。

小畑秀光と衛藤浩一に一応カタカナ中国語で歌えるようにとミッションを与えていたのだが、
中国から参加の生徒の中に歌える人間がいて、
結局は毎日生バンドの生歌でのセッションとなった。

初心者ドラマーが石川俊介さんのベースと田川ヒロアキさんのギターで一緒に演奏出来るなんて夢のようですぞ・・・

・・・と言うのもワシは中国のドラム教育の実情を垣間みて、
ワシがやるんだったら絶対に「生演奏」と決めていたのだ。

全中国を50カ所以上廻って、多いところにはひとつのドラム教室で1000人を超える生徒がいる(驚)

当然ながら天才ドラム少年少女も多数いるわけだが、
そのほとんどがバンドというものを経験せずに大人になる。

そんな中のひとりに相談されたことがある。
「私もファンキーさんみたいにレコーディングやコンサートの仕事をしたいの!!」

彼女は出会った頃は17歳の天才ドラマー少女だったが、
結局はずーっとクリックと伴奏のみでしか演奏したことがない。

そんな彼女が今や先生になってまた100人以上の生徒を教えて、
そんな天才ドラマー少年少女をたくさん育ててゆく・・・

ワシは彼女にアドバイスをした・・・「バンドをやりなさい!!」

しかし「住んでるところが違う」というのはいかんともし難い。
「バンドってどうやればいいの?・・・」

だからこのスクールでは「バンド」を体験してもらう。
しかも一流の演奏で、だ。

日替わりでゲストを呼んで、一流の演奏というのを聞いてもらう。

「ああバンドって楽しいんだな・・・」
そう思ってもらえば、このファンキー校長が一番教えたい部分はもうクリアである。

日中関係が冷え込んで久しい昨今、
日中のロックを愛する人達、ドラムを叩きたい人達が、一緒になって拳を上げ、一緒になって酒を飲む。

ワシは日本のアホなメディアの方々に聞きたいが、それってこの日中関係で「少数派」か?

いや違う!!ヘイトスピーチをする日本人団体が日本で多数派ではないのと同じように、
日本企業を焼き討ちする中国人は決して多数はではない。

世界中でこのような人間こそが「多数派」であることを私たち人類は絶対に忘れてはいけない!!

子供は一緒になって遊ぶ・・・
今年はその半数近くは日本語も中国語も喋れる子供だった。

ワシは「日中友好」なる言葉が大嫌いで、
「ファンキーさんは日中友好の架け橋ですね」
などと言われると虫酸が走った。

ワシは別に日の丸背負ってロックをやってるわけではない!!
ワシは普通に「ロック」をやってるわけであって「日中友好」をやってるわけではないのだ。

ワシは偶然中国にいっぱい「仲間」がいるだけの話であって、
「日中の架け橋」と言うならばうしろこんな子供たちこそではないか・・・

尖閣問題やいろんなことがあって、ワシは今回初めて「日中友好」という言葉を自分から使った。

でも参加した人は全て思うだろうが、
アホな日本人(講師含む)とアホなワシの仲間の中国人が集まってロックやって楽しく時を過ごしただけのことである。

来年は100人規模での開催が決まった。

この時期は中国でドラムのイベントが多いという問題や、
お盆の近くは飛行機代がベラ高いという問題があるので開催日はまたゆっくり検討します。

とにかく中国側は来年は当初の予定通り50人で来ることが決定!!
日本人は50人集まるかな?・・・

集まったら集まったで送迎スタッフと厨房スタッフが死ぬな(笑)

今回集まってくれた方々、ボランティアの方々、
協賛して頂いたたくさんの企業の方々、差し入れをしてくれたたくさんの方々、
本当にどうもありがとう御座いました!!

来年もまた盛り上がりましょう!!

こちらにギャラリーをUPしました。
参加された方でいい写真をお持ちの方がおりましたらこちらにお送り下さい。
掲載させて頂きます。

Posted by ファンキー末吉 at:10:04 | 固定リンク

2014年8月 6日

カラムーチョZ〜秘密組織コイケヤのテーマ〜制作秘話

知り合いからこんな仕事が廻って来た。

作曲と音楽制作依頼
内容:コイケヤの新製品カラムーチョZの音楽
歌う人:水木一郎

水木さんとは一度アウェイインザライフの舞台でご一緒した。
奇しくもあの「マジンガーZ」のテーマをバンドで演奏したではないか!!

その時の資料でもらった「マジンガーZ」を聞き返しながら考える・・・
ワシの音楽のルーツはひょっとしたらアニソンかも知れない・・・

小学校の頃、統計かなんかを勉強する時の材料だったと思うが、
「昨日何時間テレビを見ましたか?」というアンケートに、
みんなは「30分」とか「1時間」とか書いているのに、
先生が1枚の紙を取り出して「これは長いですねぇ・・・」と言うので、
それはてっきりワシだと思ったら「2時間」とかで、
それだけでも教室は「凄〜い・・・誰なの?」と騒然としてたのに、
ワシの書いた紙を取り出した瞬間に先生が絶句した。

6時間・・・

いや、別に毎日それだけテレビを見ているわけではない。
うちは両親が商売をしてたので家には誰もいないし、
その日は確か風邪気味で学校から帰ったらテレビの前に布団を敷いてずーっと寝っ転がっていたのだ。

そしていつの日かテレビの内容よりも(まあそれもあるのだが)そのテーマソングに興味を持つようになって来る。

覚えている一番古い記憶で「子連れ狼」、
このテーマソングを一生懸命テープレコーダーに録音してた。

録音と言ってもテレビのスピーカーの前にテレコを置いて、
エアダビングでテレコのマイクで録音していたのだ(笑)

その後アマチュア無線などをやり出して電気に興味を持ち、
家にあったステレオを分解し始める。

そこでスピーカーが左右にあることを発見し、
よく聞くとブラスセクションがひとつのスピーカーからしか聞こえず、
反対側はそのリバーブ音だけが聞こえてたり、
右と左のコードをショートさせると音が真ん中から聞こえて来たり、
片方を逆につなぐと今度はベースとか真ん中の音が逆相で打ち消しあって消えて左右に定位している音だけが聞こえたり、
そんなことをやって遊ぶようになり出した。

その時によく聞いていたのが仮面ライダーやバビル二世や、
その辺のアニソンだったのだ。

その頃のアニソンはオーケストラで一発録音のが多く、
音に興味を持ち始めたばかりの末吉少年は必然的にブラスだストリングスだとオーケストラに興味を持つ。

その後中学生になってからロックの洗礼を受けることになるが、
今にしてみればドラマーの分際でオーケストラのアレンジが出来たりするのはこの頃の原体験があるからだと思う。

話が横道に逸れたが、だからワシにとっては
ストリングスはサビでタリラリラーンと走るもの!!
ブラスはパパラパパーと歯切れよく!!
など自分のオーケストラアレンジはアニソンの影響は大きい。

だからアウェイインザライフでマジンガーZを演奏するとなった時には血湧き肉踊った。

あの歌のキモはティンパニであるが、
子供の頃はわからんかったが今聞くとあれが大きくリズムがズレてるのな(笑)

ティンパニを打ち込んで同期させてもどうしても雰囲気が出なかったので、
あのオケをそのまま使ってリズムを補正して、
EQとかでティンパニ以外の音を目立たないようにして使ったもんなぁ・・・

そうそう、「時代」なのであるが、冒頭のピューンという安っぽいシンセ、
あれが入るだけで当初はむっちゃ「新しいマシン」というイメージやったのが、
今となってはあの音を再現するのは難しいからあれもそのまま使ったような記憶がある。

もちろんサビで走るストリングスもそのままのラインを打ち込んで使ったぞよ(笑)

そんなこともあってワシはマジンガーZをかなり分析し切ってたので、
今度の仕事は漠然とあの頃のアニソン、
つまりオーケストラ一発録音でブラスがリズムを刻み、ストリングスが走り回るサウンドをイメージしていた。

さて歌詞が届いた。
蓋を開けてみたらこの仕事は「詞先」の仕事だったのだ。


燃えあがれ 勝負だゼ
パリッとしようぜ男なら
夢を掴むその日まで
カラムーチョ Z!

地球を愛す おーおーノンフライ
時空を超えたレッドサタン
激辛バトルだ 涙を拭くな

ナ・リ・マ・ス、成増
世界一に

火を噴くぜ  (おしりがいたーい)
秘密のサンカク (教えてあげないよ)

デンセツ! 伝説の! 秘密組織コイケヤ


おうっ!!やはり「Z」という部分が入っている!!
これはやはりマジンガーZのように「ゼーット!!」と叫んでもらわねばならぬ(笑)

当然ながらそこが一番盛り上がる部分になるのだが、
ところがマジンガーZと違ってこの詞の場合は冒頭にそれがある。

「詞先」の場合その詞が「構成」までも支配してしまうということがやっかいな部分である。

そこでマジンガーZを聞き返してみて分析するに、
この曲もおそらくは「詞先」だったのだろう。
AーBーAの形式のようで、最初のAは8小節使って低いところからゆっくりサビまで盛り上がってゆくのに対して、
最後のAは一瞬で「ゼーット」まで持ってゆく。

これは「曲先」で詞もなく純粋にメロディーだけを作る人のアイデアとしては非常に奇妙である。

「詞がこうだから」という理由でそうなったと考えると心なしか納得する。
(真実のほどはわかりませんが)

そこでワシも頑張る!!
詞の並びが自分の考えていた構成と違ってたって、
純粋にその詞が「歌いやすい」ように組み合わされてさえいれば、
マジンガーZのような「黄金比率」の構成になるのだ!!!

というわけで詞とにらめっこの日々が続く・・・

まあワシはドラマーが本業なので日々はセッションだひとりドラムだの生活の中で、例えば電車や車や飛行機(これが一番多かったりするが)に乗っている時間や、
その他うんこや日々の余った時間を活用してまずは大雑把に考えるのだ。

そんなこんなで第一回目のミーティングの日が近づいて来たので本格的に考える。

理数系なので物理的に消去法などを使って考えるに、
「ゼーット」が冒頭にあるのならもう何をどうしようがサビ始まりしかない!!

問題は、そうなるとこの詞は4部構成となってメロディーがつけにくくなってしまうということである。
マジンガーZのようにストリングスが走るあのBメロはどの部分になる?・・・

当初は「火を噴くぜ」の部分をこのような展開にして、
マジンガーZよろしく最後はAメロに似た一節だけで終わろうと思ったのだが、
そうするとAメロが長すぎてどうも間持ちがしない・・・

そこでまた詞とにらめっこをしながらふと見ると、
(おしりがいたーい)とかはメロディーではなく子供の掛け声でよいではないか!!

ではそこからまた最初のサビと同じメロディーではどうだろう・・・

試しに最初のサビのメロディーに乗せてみるとこれが偶然見事に乗った!!
「カラムーチョZ」と「秘密組織コイケヤ」は字数が違うが、
それはまあ「最後だけはちょっと違うんですよ」で十分成り立つだろう・・・

ちなみにワシが曲を作る時はまずサビから作る。

これはRunnerやリゾラバや、
当時の「必ずヒットする曲を作れ!!」という無茶苦茶なミッションの中で体得した一種の手法論なのだが、
サビの次に作るのはAメロの歌い出しである。

まあサビの歌い出しとAメロの歌い出しさえキャッチーであれば、
まああとはヒットするかヒットしないかはプロモーション次第だよと開き直れる(笑)

この曲のAメロはフック(引っかかり)を作るために、
わざとドレミファソラシド以外の音を使っている。

キーがCの場合はメロディーは鍵盤の白鍵だけで弾けるものとなるが、
わざとそうではない音を使うためにそれ用のコード付けがある。

キーがCの場合のB7などがそうなのだが、
歌い出しの小節1拍目にちょうどレ#、つまり黒鍵で弾く音が来るようにしている。

ちょっと「あれ?」という感じでいいツカミになるのよ〜にであるが、
ちなみに単調なサビメロにちょっと変化をつけるために、
サビのコード付けのところにもこの手法を使っていてる。

キーがAmの場合Fのコードは通常Fメジャー7になるのだが、
わざとF7にしてちょっとオルタードな雰囲気にしているのだ。

まあメロディーこそここには落ちてないが、
このサビのようにベタな五音階旋律の場合やはりちょっとフックをと思ってミの音をわざとフラットさせているのである。

まあこのミbはメロディーでは歌ってないが、後にストリングスとかブラスで強調するという計画である。

さて理屈はさておいて、サビーAメロと来たら自然に流れるBメロを作るが、
この時にあまり欲をかいてはいけない。

Aメロ、Bメロ、サビのことを英語でVerse Bridge Chorusと言う。

つまりBメロは「橋渡し」をする部分であり、
そこにサビのようなキャッチーなメロディーを持って来る必要はない。

要はAメロから自然に受け継いで、サビに入った時に気持ちよければそれでよい。

さてこうして一応メロディーは出来た。
ここからワシの最大の難関が始まる。

「デモ作り」である・・・

二井原はワシに言った。
「せっかくいいメロディーなんやからお前が歌うな!!
お前が歌えばどんないいメロディーも悪く聞こえる」

・・・(涙)・・・

しかし往々にして「クライアント」というのはシンセメロでメロディーを聞かせてもイメージ出来ないものである。

それは例えて言うと新製品のお菓子のプレゼンでワシなんかに、
「これはまだ完成品ではないのですが、これに手を加えてこのようになることを想像して食べてみて下さい」
と言われてもワシら素人にはそれが最終的にどのような味になるかは皆目見当がつかないのと同じである。

だからせめて「仮歌」で歌ってやらねば「歌」に聞こえないのだから歌うしかない・・・(涙)

アレンジの方向性はワシの頭の中にはあるもののまだ決定ではないので、
まあ「メロディーのプレゼン」ということでギターと歌(とこれをシンセメロにしたもの)だけでデモを作る。

またこの「プレゼン」っつうのが緊張するのな・・・(恐)

ワシにこの仕事を紹介してくれた会社の人と、
コイケヤの担当者とが雁首並べて店にやって来てくれた。

恐る恐るとりあえずシンセメロバージョンを聞かせる・・・無反応・・・

あかんやん!!・・・というわけで禁断のワシの仮歌による歌入りデモ・・・

これ・・・ホンマ博打やな(笑)
シンセメロで「うんなかなかいいじゃない?」と思ってた人達にヘタしたら冷水を浴びせかけることになりかねない(笑)

結果はその時には結局結論は出ず、
とりあえずちゃんとしたデモを作って送ってくれということになる。

さてそうなるとそこからが「アレンジ」という作業である。

このアレンジによって曲のイメージが固定されるから、
「こんな風に」が「違う風に」なってメロディー自体を否定される可能性も出て来る。

あのう・・・

ワシは自分のルーツである昔のアニソン、
オーケストラ同時録音風でラッパがパパラパーと鳴ってストリングスがタリラリラーンと走る、
そんな感じのイメージを一生懸命説明する・・・

いやっ!!

クライアントがきっぱりとそれを否定した。
「曲のイメージはヘビーメタルにして下さい!!」

げっ!!!

しかしメタルというのは得意分野なので逆に気が楽である。

メタルアレンジというのは即ちギターアレンジ、
つまりギタリストによってそのサウンドは大きく変化するので、
取りあえずはワシはこのギターを弾いてもらう候補として思い付いた田川ヒロアキの映像を見せる。

一同唖然・・・

よっしゃー掴んだ!!
これで田川くんに発注決定!!
〆切を決めてそれまでにアレンジ込みのデモを作成することになる。

さてアレンジであるが、
これに一番大切な部分は「イントロ」である。

イントロにキャッチーな掴みを作ることがアレンジ作業の一番のキモであるので、
ここにたっぷり数日時間をかけてイントロのフレーズを考える。

ロック系のイントロには、
1、メロで持ってゆく
2、リフで持ってゆく
等いろんな手法があるが、
歌メロがアニソンよろしくポップに作ってあるのでドイントロはやはりリフで攻めることにした。

「田川さんのギターもフィーチャリングして下さいね」
というクライアントの意見も取り入れ、
とりあえずその次にすぐにギターメロに行くようにしてとりあえずイントロは完成!!

ちなみにこの時点でワシはそのギターメロまで作ってデモ(田川くんに渡す段階)にしているが、
それは「指定」ではなく自由に変えていいようにする。

ギターも弾けないアレンジャー(ワシのこと)がいろいろ指定するよりも、
ギタリストが自分のフィーリングで弾いた方がより「ロック」になったりするからである。

さてイントロさえ出来ればワンコーラスまではすんなりアレンジ出来たが、
ワンコーラス終わってからはたと頭を抱える。

この詞の構成は2番も1番と同じく
サビーAメローBメローサビ
となっている・・・

本当は1番がサビで終わった場合は流れとしては次はAメロから入るのが一番流れがいいのよーん(>_<)

2番は冒頭のサビをカットするか・・・いやいやそれではキモである「ゼーット!!」がなくなってしまう・・・

しばらく悩んでいるうちにひょっとクライアントの要望を思い出す。
「出来ればファンキーさんのドラムもフィーチャリングして頂ければ嬉しいのですが・・・」

そこで決断!!

通常のポップス構成、いわゆる2ハーフという
1番ー2番ー間奏ーBメロもしくはサビ
という構成はあきらめてもっと変則的な構成にしよう!!!

1番が終わったらとりあえずドラムをフィーチャリングして、
そこから長いギターソロ!!!
たっぷりと田川くんをフィーチャリングした後に仕切り直してまたサビ始まりでワンコーラス歌う!!

これしか物理的に方法がないのだ!!
もし「これはちょっと・・・」と言うならもう歌詞を削るしかない。

せっかくイントロを作ったのだから一回だけしか聞かせないのももったいないので、
それをそのままエンディングに持って来てフルコーラスのデモ(田川くんに渡す段階)完成!!

「田川くーん〜これにギター入れて〜」
とメールでデータを送りつける。

打ち込みのギターではどうしても「メタル」感が出ないので、
デモ段階と言えどホンモノで弾いてもらわねばならない。

「デモやからね〜大体でええからね〜」

そしてこの言葉を必ず付け加えねばならない。

「ついでに仮歌も入れといて〜」

これが何より大事!!
一生懸命作ったデモでもワシの仮歌ではそれが原因でイメージが悪くなりボツになってしまう(笑)

こうして田川くんの完璧な仮歌によるデモが完成した(笑)
構成やアレンジのOKを待つ・・・

ところがこれがなかなか返事が来ない・・・
「ひょっとしてボツになったかなぁ・・・」
と思って待つこと数日、

「水木さんからOKが出ました!!これで本チャンレコーディングして下さい!!」

え?水木さんがOK出すの?・・・
・・・と不思議に思ったのだが、クライアントは既にOKを出していても、
やはり歌ってもらう水木さんが乗り気でなければこのプロジェクト自体が成功しないということだろうか、
兎にも角にもこのテの仕事では非常に珍しく「一発OK!!」

私も田川くんも飛び上がらんばかりに喜んで次の作業に入る。

まずはドラム録り!!
それが終わらなければベースとかギターとか上モノは被せられないのでこれだけは早急に録音する。

まあドラムは本職だし自宅スタジオでちょちょいと(でもないが)出来るのでツイキャスしながら録音した。

ドラムのデータを田川くんところに送って、あとは本チャンギターと、
ベースはエンジニアとして発注した仮谷くんに「弾く?」と聞いたら、
めんどくさがったのか「弾かない」と言うのでそれも田川くんに頼んだ。

ワシはここからは単なる「こだわり」なのだがやはりルーツである昔のアニソン風のストリングスと、
まあ現代っぽく(という言い方が既に古い)デジタルモノのシンセ等を被せる。

まあ「ダビンガー」が二カ所で同時にダビングしているようなものである(笑)

ストリングスは将来(あるんか?)本物を録音する時にも対応出来るように、
バイオリンパートとチェロパートで作っておく。

まあこの辺も「こだわり」なのだが、
「こだわり」がなくては100%「仕事」である。

「こだわり」があって初めて「音楽」になるのだから、
この「仕事」としては無意味なことにも思いっきり時間を使わせて頂く。

これにてワシの作業は終了!!
あとは田川くんの作業が終わり次第歌入れ!!!

というわけで初めてアニソンの帝王水木一郎さんの歌入れとやらをディレクションする羽目となった(緊張)

いや〜何も申し分ありません!!冒頭の「ゼーット!!」で全てOKでした。

WithMizukiIchiro.jpg

その時に水木さんがおっしゃった。
「アニソンの流れを世襲しながら新しいものを大胆に取り入れた新しいアニソンの世界・・・名曲です!!」

恐縮です。

何千曲もレパートリーがあるアニソンの帝王が、
ここまでこの曲を気に入ってくれて、
私としては本当にこだわった甲斐がありました!!

この曲は本日こちらより配信開始!!

レコチョクはこちら〜

プロモーションビデオはこちら〜

Posted by ファンキー末吉 at:13:00 | 固定リンク

2014年8月 5日

平和のための飲み会(中国の少数民族土家族の風習)

中国湖北省恩施土家族苗族自治州の袁老師の命がけの接待を受けて、
恩施の隣町である利川というところにやって来た。

利川には「腾龙洞」という世界一と言われている洞窟があり、
なるほど「ヘリコプターが飛べるほどデカい」というのは本当である。

LiChuanTengLongDong.JPG

全長3000mを超える洞窟の中は本当にヘリコプターが飛べるぐらいデカく、
そこには2つの大きなステージがあり、
まずひとつは噴水とレーザー光線を使ったショーを行うところ

LiChuanTengLongDongStage1.JPG

洞窟の壁と噴水の霧をスクリーンにして一大スペクタクルショー!!
ってこれは恐ろしく金がかかってそうだが突っ込みどころ満載(笑)

そしてもうひとつのステージは少数民族土家族の歌や踊りのショー、
これが劇団四季(見たことないけど)もまっ青の凄いショーだった。

LiChuanTengLongDongStage2.JPG

こんなド田舎(失礼)に日本人などなかなか来ないだろうし、
バックパッカーなら来るかも知れんが、
バックパッカーは180元というバカ高い入場料(私はもちろん奢り)払ってここには入らんじゃろうから、
きっと最初で最後(でもないか・・・)の日本人客として楽しませて頂いたが・・・

・・・と書いてたらこんなブログを発見!!
見に行った日本人いたのね・・・

というわけで前置きはこのぐらいにして、
今回の接待の中で一番心に沁みたのが実はこれである。

本題・・・

この辺は中国の少数民族土家族が住む自治州で、
酒を飲む時にこの辺では飲み干した碗を床に叩き付けて割るという習慣がある。

もちろんそれ用の碗をレストランで購入するのだが、
袁老師がまた命がけで100個も購入して来よった(>_<)

つまり100杯飲めっつうことなのね(笑)

ところがいざこれをやってみると非常に楽しい・・・
いわゆるスカッとするというかストレス解消になる。

隣では何やら歌を歌って盛り上がっていたが、
歌い終わったらみんなで碗を割る。

「すみませんねぇ〜ちょっと撮らせて下さいな〜」
という感じでお邪魔したのだが、それを拒むどころか
「おいでおいで〜一緒に飲もう〜」
となる。

碗を割るという暴力的な行為とは裏腹に非常に友好的な飲みである。

少数民族のお姉ちゃんが歌を歌ってくれたが、
これは数え歌みたいなもんで、歌い終わったらこれも飲み干して碗を割る。

実はレストランの壁にこの風習の云われが書かれてあったが、
これを見てワシは酔いも相まって涙が出るぐらい感激したぞ・・・

LiChuanShuaiWanLaiLi.JPG

概訳:その昔、土家族にふたつの対立した部族があった。ふたりの長老は民族の生存と発展のため、ふたりで酒を飲み、遺恨を流すために飲み干して碗を割った。

何で今のいろんな国の偉い人たちはこの長老のようにやれんのかのう・・・
人間豊かになって逆にどんどん愚かになってるんちゃうかなとホントに思う・・・

というわけでワシは袁老師に言ってこの碗を仕入れることにした!!
取りあえず1000個!!!

船便で送ってもらうので店に着くのはいつの日になるやらわからんが、
一日それ用の日を作って世界平和のためにみんなで飲もうではないか!!

名付けて「世界平和の飲み会」・・・実現を待て!!

Posted by ファンキー末吉 at:17:12 | 固定リンク

2014年8月 1日

渋谷有希子さんこんな仕事やる?・・・

こんなこと直接メールで書けばすむことなのだが、
あまりにも「中国的」というか、
あまりにも中国の音楽界の「今」を表してる内容なので公開でお伺いしたいと思います。

このブログはいろんなミュージシャンも見てますが、
もしあなただったらこんな仕事受けますか?・・・


まず状況を説明しとかねばならないのが、
今中国はオーディション番組花盛りです。

まあこれは私が関わっただけでも2006年5月13日のブログ・・・
まあでもこの頃はもうオーディション番組ブームとしては下火なのである。

しかし2006年9月21日のブログによるとそれでもこの娘はそれに出て大スターとなっている・・・

この「下火になっても絶大な影響力」というのが中国の恐ろしいところで、
次に一大ブームになるのがインターネット番組によるオーディション・・・

2013年4月18日のブログによると、
この頃には全てのミュージシャンがこの仕事に駆り出されて仕事が回っていかず、
2013年6月21日のブログによると、
この頃には回って行かない仕事が海を越えて日本のミュージシャンのところに回って来ている。

ワシぐらい経験値が高い人間がこのように3日間徹夜してやっとひとつの仕事が終わるという状況を、
北京のミュージシャンはみんながみんな毎日それをやっているというのがこの頃の現状だった。

ところがこの頃からちょっと流れが変わって来る。
オーディション番組にプロの歌手が出演し始めたのだ(驚)・・・

そりゃそうだ、何億人が見るこのテの番組に出演して、
勝ち残ってゆく限りそれはその歌手のプロモーションとしては絶大な「価値」が出て来る。

ワシの知り合いの歌手もこれに出演して歌手としてまたランクを上げたし、
「バンドをやろうぜ!!」と誘われるその誘いは大概は、
「バンド組んでこのオーディションに出ようぜ」という誘いで全部断っている(笑)

そりゃそうだ、勝ち残ってゆく限り延々スケジュールを押さえられ続けるようなそんな生活が外国で住んでいるミュージシャンに出来るわけがない!!

しかしそれが「仕事」になったらどうだろう・・・


さてここまでが前振りだったが、ここからが本題。

中国では既に有名な歌手であるTさん(ちなみにワシは顔見知りではない)、
既に有名な歌手でもこのオーディション番組には絶大なプロモーション効果があるし、
テレビ局としても有名歌手が出演してくれたら宣伝効果になるということで、
じゃあということでこの番組に出ることにした。

今やプロモーションが必要ない超トップの歌手以外にとってはそれほどこの番組のプロモーション効果はでかいのだ。

じゃあプロモーションと言う限りにはランクの高い見せ方をせねばならない、
というわけでまず白羽の矢が立ったのがワシ・・・

まあ毎週参加曲を視聴者がびっくりするようなランクの高いアレンジをして、
他の歌手のバンドでは無理なようなランクの高い演奏で・・・
というので目を付けられていたのだろうが、
そこで「じゃあベーシストも日本から呼ぼう」ということになった。

そこで前回大高清美さんと共に中国にやって来た渋谷有希子さん、
あなたに白羽の矢が当たったのです!!

まあこの裏側にはうちのアホなアシスタント方言(FangYan)があなたのセクシーなプレイに悩殺されて、
先方にグイグイとあなたをプロモーションしたのではとワシは思っているが、
兎にも角にも先方はではこの人でと決まったようである。

そこで夕べの夜中、仕事の詳細が送られて来た。

これが笑ってしまうほど中国的で・・・と言っても「悪い意味」ではない、
日本人ミュージシャンにしては喉から手が出るほどオイシイ仕事でもある。

方言(FangYan)はワシにこうメールを書いて来た。


「この仕事にはいい面と悪い面があります。
まずいい面から説明しましょう。・・・」

と来た(笑)・・・いつものヤツの話の持って行き方である。

「この歌手の会社はあなた方にちゃんとしたギャランティーを出します。
私が交渉した高額なギャランティーを先方は呑みました。
要求した渡航費、滞在費も全部先方が出します。
おまけに日本式のギャランティーの支払いである、
リハーサルは本番の半額というのも呑みました」

ちなみに中国の一本のバックバンドの仕事は日本のギャラより高い。
でもリハーサルのことが考慮されてないのでリハが長いとやっぱり割に合わなかったりする。

最近の不景気な日本で一本のバックバンドのギャラはいくらが大体想像はつくが、
この本番のギャラは実はその相場よりも高い・・・
・・・ということは、この「リハは本番の半額」で仕事が決まったということは、
日本の仕事に換算してもトップクラスの「お仕事」ということになる。

「オーディション番組は全部勝ち抜くと13週、
毎週本番があり、そのために4日リハーサルをします」

ということは全部勝ち抜けばゆうに日本円で何百万円持って帰れる仕事となる(驚)


ところがここからが「悪い面」である。

「まず仕事始めは11月10日以降、
ここで大切なのは、それがまだ決定ではないこと」

つまりスケジュールを押さえていても開始が遅れることもあり得るということだ。
開始が遅れれば13週の最後も遅れるから押さえるべきスケジュールはもっと多くしとかねばならない。

「そしてこの仕事の期間は最大で13週、
その間基本的に別の仕事をしてはいけません。
する場合はこの仕事を絶対的に優先せねばなりません」

まあ高いギャラをくれるわけだから優先はするよ・・・
ワシのほとんどの仕事はレコーディングだからこれは大丈夫じゃろう・・・

「そしてこれが問題なのですが、仕事のタームが確定しません。
13週のスケジュールをベタ押さえさせて頂きますが、
このオーディションの途中でこの歌手が負けてしまった場合、
仕事はその瞬間に打ち切りとなります。
確率は低いですが、もし初戦敗退したらそれで終わり、
事務所もこのために押さえたスケジュールを賠償したりはしません」

つまりこうだ、
渋谷有希子さん、あなたは13週のスケジュールをこの仕事のために押さえ、
日本の仕事の全てを捨てて北京に来て、
うまく行けば何百万持って帰れる、
もし初戦敗退したら1週間分のギャラだけ持って帰って何も仕事のない日本に帰る(笑)

まあワシはいいのよ、北京にいれば何ぼでも仕事はあるから、
よかったら13週ずーっと北京で遊んでてもらってもいいぞ(笑)

さあ渋谷有希子さん、この「遠洋漁業のマグロ漁船」のような仕事やるか?!!

大漁になれば何百万!!
海がシケればボーズで帰る!!

どうですか?みなさんだったらやりますか?・・・ちなみにワシはやります!!(キッパリ)

Posted by ファンキー末吉 at:08:17 | 固定リンク

2014年7月 7日

はっつぁん祭

去年この世を去ったはっつぁんゆかりのミュージシャンが集まって、
はっつぁんの曲、もしくはゆかりの曲のみでライブをやろうという企画、
私は「ハウスバンド」のドラマーとして呼ばれた。

ところが先日リハに行ってみると、
ワシの他にも衛藤浩一はじめいろんなドラマーが参加するので、
純粋にワシがドラムを叩くのはたったの3曲、
それと全員参加のセッションのみである。

ワシがドラムを叩く曲の中には渡辺英樹、田口智治のおふたりのバックもあり、
あの「Pさん」ことパッパラー河合さんが歌う曲のバックもある。

リハには渡辺英樹さんは30分前に着いているというのに、
Pさんは30分しかリハ時間ないのに30分以上遅刻して来る(笑)

それでもちゃんとギターを持って来ただけよい。
ある時なんかギター忘れて現場来て、
「お前なにしにここに来たんや!!」
ということもあった・・・

その辺はC-C-Bの田口くんも似たようなところがある。

王様ツアーのゲストで熊本呼んだ時も手ぶらで来て、
小屋にキーボードがなくって大慌てしたこともある。

この日のリハにも田口くん、
当然ながら与えられた曲の譜面すら持って来てない・・・(笑)

どんなバンドにもこういうメンバーがひとりいて、
C-C-Bでは田口くん、爆風ではPさん、
そしてTHE GOODBYEではさしずめえとーさんであろう・・・

魅惑の3トップがこの日に集結した!!(笑)

Hacchanmatsuri3top.JPG

さて話はまたPさんに戻るが、
往々にして遅く来るヤツほど早く帰るもので、
与えられた曲を1回だけ歌ったらもうギターを片付け始めている(笑)

「もう一回やらんの?」
と聞くと、例によってきょとんとして不思議そうにこう答えるのである。

「やるの?」

何が不思議なのかワシらにはわからない(笑)
そもそもが一回だけでええなら別に当日リハで十分なのである。

「不思議なことを言う人達だけどみんながやりたいならやってもいいよ」
と言わんばかりにまたギターを取り出してもう一回歌う。

しかもその構成は一回目とはもう違っているのだ(笑)

ワシはメンバーに
「歌が入ったところがAメロということで、あとはフリー!!」
と説明する。

そしてその構成が違うもう一回を歌い終わったら、
もう問答無用でさっさとギターを片付けて帰ってしまうのだ。

もちろん本人は自分が違う構成で歌っていたことなど夢にも思っていない・・・(笑)

そして衝撃の事実が発覚する。
何と彼は当日の昼間には7時間耐久マラソンのスケジュールを入れているのだ(驚)

まあいい、この人に大きな期待をしてはいけない。
本番にさえ来てくれればそれでいいのだ・・・

・・・ただしそれさえもが「忘れていた」で実現しないことが多いのだが・・・


兎にも角にも当日がやって来た。
Pさんのことは一切忘れて通しリハーサルが始まる。

実のところワシはこの段階で既に涙腺が崩壊しかけていて、
目の前のえとーさんをイジメて気を紛らわせる(笑)

何にそんなに涙腺を崩壊させられるかと言うと、「曲」なのである。

THE GOODBYEの曲と言えばやっちんか義男の曲がメイン曲で、
はっつぁんの曲はまあ言ってみれば「アルバム曲」というか、
いわゆる「メイン」ではない。

THE GOODBYE解散後に組んだバンドの曲とか、
まあいわゆる「売れてない」バンドの曲なんだからやはり「マイナー」な曲である。

ところが世の中で言うその「マイナー曲」ばかりを並べたこのコンサートメニュー、
これがどの曲もいい曲ばかりで素晴らしいのだ・・・

「マイナーで何が悪い!!」
はっつぁんがまたあの笑顔でそう言っている姿が見えるようだ。

ワシは自分も曲を書いたりするからよくわかる。

レコード会社は絶対これらの曲をメイン曲に持って来たりしない。
そう言えば河合も選曲会議の時に
「これが売れるの?」
という言葉をよく使っていた。

そう、ワシらは「売れるため」に曲を書いて来た。

まるで大人になるにつれて恋が上手になって、
いつの間にやらあんな無防備な恋をすることが出来なくなってしまうように、
いつしか曲も「上手に」書いていってしまう。

そうならなければならなかったのだ。
いつの間にやらワシらは「売れるため」にバンドをやっていた。
幼稚なこと、子供っぽいことは捨てて「大人」にならなければならなかった。

でもはっつぁんはいつも「愛と平和」のために曲を作ってた。
そしてやりたいことをやるためにバンドを組んでいた。

「それしか出来ねぇんだから仕方ねーだろよ〜」
とまたグラス片手に笑ってるはっつぁんの顔が思い出されて来る。

リハが終わって英樹と顔を見合わせて、
「飲みますか〜・・・」
となった。

ワシはどうせ3曲しか叩かないのだ。
普段は叩く前には飲まないワシも、
「飲んじゃえ〜」
とはっつぁんにまた笑いながらそう言われているような気がする。

HacchanmatsuriHideki.JPG

いつの間にやら楽屋で宴会が始まった。

司会の綾和也と会うのも4年振りの結婚式以来である。
アホな思い出話で笑い転げながら本番が始まった。

主催者の池沢もとい未亡人となった加賀ゆう子さんの挨拶から・・・

HacchanmatsuriIkezawa.JPG

演目が進むにつれ酒も進む・・・

HacchanmatsuriWasada.JPG

タイムスケジュールをかなり余裕を持って作っていたため、
2バンド目が終わったら既に10分巻き!!

仕切りたがりのワシは司会の綾和也、衛藤浩一に伝令を飛ばし、
もっと各出演者にはっつぁんとの思い出話を語らせるよう指示を出す。

実際THE GOODBYEに加入する前に組んでいたバンドとか、
ワシはおろかやっちんでさえ知らなかったりするのだ。

ワシらの知らないはっつぁんのエピソードをもっと聞きたい・・・

しかしそんなこんなしていると結局、
ワシらもお客さんもMCに曲に釘付けとなってトイレに立つヒマもないのだ。

「休憩を入れよう」
とやっちんが言い出して15分ほどゆっくり休憩。

やっちんの出番から後半戦がスタートするのだが、
その次がワシがドラムを叩くコーナー・・・

と言えばPさんが来てなければならないところがまた来ていない・・・

電話にも出ずにLINEも返さない。
池沢はだんだん青ざめた顔になってゆくのだが、
慣れているワシや和佐田は、
「まあ本番終わる前に来てくれればそれで御の字ですから」
と余裕である。

まあ何とか間に合ってワシからPさんを紹介してステージに呼び込む。

いや〜出て来たら満場の拍手で気をよくしたのか喋る喋る!!(笑)
結局持ち時間10分のところ30分も喋ってたのです(驚)

それにしてもこの起爆力・・・
爆風スランプがブレイクしたのはこのPさんのエンターテイメントによるものは大きいな・・・

爆笑の30分が終わり、30分押しで最後のコーナーが始まる。
いや〜飛び込みで飛び込んで来た義男がまた喋るのな・・・(笑)

でもTHE GOODBYEの曲歌う時はちょっと泣いてたな。
きっと義男もワシと同じ気持ちだったのだろう。
ステージ袖でずーっと全ての出演者を食い入るように見てたやっちんも・・・

はっつぁんの曲・・・どれも素晴らしいな・・・

最後に全員参加のセッションが終わって、
はっつぁんの曲流して写真をスライドショーで流すのじゃが、
さすがに酔いも回って涙腺崩壊したな・・・

はっつぁん・・・まるでジョンレノンのようじゃないか・・・

考えてみると曲なんかしょせんその人が「どう生きたか」という生き様でしかないなのだ。

化粧して一生懸命着飾って生きてたあの頃・・・
化粧も上手くなって、いつでもそこそこの「自分」を見せられるようになった。

そしていつしか化粧しなければ、
着飾らなければ街も歩けなくなってしまった・・・

そんな感じでしか曲なんか書けなくなっちまった・・・

金も出来たし名声も出来た。
でもいつも何か物足りなかった・・・。

着飾ってないアホな「仲間」がいたからこそ、
着飾らなくてよいそんな「付き合い」があったからこそ今がある。

そんな「仲間」が死んでこのコンサートがあるまで、
そいつがそんなジョンレノンみたいなヤツだってことすら知らなかった。

ジョンレノンのように有名じゃないけれど、
たかだかこの会場いっぱいの人ぐらいにしか知られてなくても、
ジョンレノンのように生きて、
ジョンレノンのように死んでいった仲間がいた・・・

そいつの仲間がまたみんなバカばっかで・・・
アホばっか言いながらバカやって・・・

そしてワシらもいつかはあんたのところに行く・・・

ワシが死んだらそんな仲間がまた集まって、
こんな風にワシの曲をみんなで歌ってくれるのか・・・

来年もまたあんたの歌をみんなで歌おうじゃないか!!
アホな仲間が集まって、あんたの歌を歌おうじゃないか!!

飛び切りアホで飛び切り素敵な仲間に乾杯!!

HacchanmatsuriKanpai.JPG

はっつぁん・・・あんたが残していったこの仲間たちは・・・
ほんまにアホで最高なヤツらです!!

HacchanmatsuriFinale.jpg


HacchanmatsuriKazuya2.JPG

HacchanmatsuriKazuya1.JPG

Posted by ファンキー末吉 at:10:10 | 固定リンク

2014年6月 9日

ミャンマーで逞しく生きる素敵な日本人女性たち

昨日お世話になったミャンマーのラテン料理の店「Latin Restaurant salud」、
店長のまいこさんと終了後一緒に飲んだ。

「またどうしてミャンマーなんですか?」
とお決まりの質問をぶつけてみる。

まあこの店の本店は日暮里にあるというから、
ワシはてっきり社内の人事異動かなんかで
「お前ミャンマー行ってこい」
と言われたのだろうと思ってたら、
まあその「行ってこい」と言ったのは「ママ」というから本店を預かるママさんに言われたのかと思ったら実の母親だと聞いてびっくり!(◎_◎;)

聞くところこのママが非常にファンキーなお人で、
ダンスのコンテストかなんかで優勝したのをきっかけでキューバへ行って、
「私ラテンのバーやりた〜い!!」
と言い出してこの日暮里の本店がオープンしたらしい。

料理もお酒も作れない、お金の勘定すら出来ないので従業員にレジも触らせてくれない(笑)
そんな中、娘が大学を卒業して店を手伝わされる羽目になる・・・。

彼女のおじさんがミャンマーと貿易をしていて、
「ミャンマーいいよ〜」
ってなことになり、いきなり
「お前ミャンマーへ行け!!」
となったが、その当時娘は婚活のため断った。

それから数年後、「これが最後だからね!!」と
またママに強くミャンマー行きを言われる。

その時に、
「うーん・・・ミャンマーちょっといいかも・・・」
と思ってしまったがために今がある(笑)

いやね、もともと昨日のライブのシチュエーションはちょっと不思議だったのよ・・・。

同じミャンマーのヤンゴン市内で、片や日本居酒屋、片やラテン料理のレストランだとしても、
同じように日本人をターゲットにしている店同士というとライバルで、
その居酒屋の店長であるゆっこ嬢が、わさわざライバル店であるこの店をブッキングして、
自ら店を休んでまでこのライブにつきっきりでいてくれている・・・。

まあ「ワシのため」だと思えば解せるのではあるが、
同じく10万チャット出して機材をレンタルするのであれば、
別に他所のレストランでなくても自分ちの2階でライブをやればいいではないか・・・。

まあゆっこ嬢まいこさんも、同じく女性でこんなところ(失礼)までやって来て頑張って店を切り盛りしている。

ミュージシャンが例えばドラマーはライバルだから足を引っ張るみたいな世界じゃないのと同じように、
この異国の地でこの二人が何かのシンパシーを感じ合っているのだとしても不思議ではなかろう。

ちなみにゆっこ嬢は店の3階の一室に寝泊まりしている。
ワシはまいこさんはまさか外にマンションかなんか借りてくれてるだろうと思ったら、
「いえ、この上で寝てますよ」
ってあーた!!!

2Fの客席はワシが控え室として使わせて頂いてたが、
2Fのトイレの横に「Private」と書かれた部屋があったがそこなのか?!(◎_◎;)

MyanmarMaikoRoom.JPG

ちなみにトイレの大きさから想像すると相当狭いぞ・・・(笑)

ちなみに居酒屋「勝」では2Fの客席とかで従業員が泊まってたりするが、
まあ女性にとってはそれもイヤかも知れんが、
まいこさんは現在ひとりでこの店に寝泊まりしている。

これはこれで異国で女性ひとりっつうのも大変やで・・・(防犯上後にはすぐに改善されると思うが)

ある日のこと窓の外からミャンマー人の変態に部屋を覗かれたりシャワールームを覗かれたりしたらしいが、
今では外の窓にはちゃんと目張りをして逞しく暮らしている(涙)

そして驚いたことにまいこさん、ミャンマー語はおろか英語も全く喋れないのだ!(◎_◎;)

ラテン料理ということでテキーラのロックをちびちび飲んでたのだが、
おかわりということになって「ダブルで」と言うと、まいこさんスタッフに日本語で、
「テキーラを〜ダブルで〜ふたつね!!わかった?!!」

お前は関西人のおばちゃんかい!!と突っ込みたくなったが、
本人はこれでいたって真面目(笑)

休日も、仕事のない昼間も現地のティーンエイジャーと机を並べて英語教室に通っているらしいが、
「ミャンマー語習った方がええんちゃうん!!」
と突っ込むと、
「でもね、うちの店は西欧の外国人のお客様もよくいらっしゃいますし、
それにうちに来るミャンマー人のお客様はほとんど英語を喋れる方ばかりですし」
ってあーた従業員が困るやん!!

「従業員の方が今一生懸命日本語勉強してますから・・・」(笑)

日本語が喋れるミャンマー人スタッフは最初はいたがもうやめてしまい、
通訳は雇ってはいるが毎日は来てもらえず、
基本的にまいこさんがたったひとりで通じない日本語で全部店を切り盛りしている(凄っ)

「誰かいい人見つけて結婚すれば」
とおせっかい言ってみたりするのだが、
「駐在員だとそのうち帰っちゃうでしょ、だからダメなんです」
ってあーた帰りたくないんかい!!!!(笑)

「でも異国の地でたったひとりで暮らしてて、たまには寂しくなったりしませんか?」
とちょっと中年的なことを聞いてみたりする。

「夜ですか?もうそんなヒマないです。片付け終わって部屋入ったら速攻寝ちゃいます!!落ちちゃいます!!」

「うんうん」とうなずくゆっこ嬢(笑)

「夜中にひとりで枕を濡らすなんてそんなヒマありませんよね〜」
ふたりでうなずき合うのを見ながら、我が国の女性はこんなにも逞しいのかと感激した。

日本のみなさん、ミャンマーに行くことがありましたら是非
ラテン料理の店「Latin Restaurant salud」と居酒屋「勝」に飲みに行ってあげて下さい。

ほんとに素敵な我が国の女性が異国の地で逞しく頑張ってます。
応援してあげて〜

MyanmarMaikoYukko.jpg

Posted by ファンキー末吉 at:19:11 | 固定リンク

2014年5月23日

お前食えてるか?

Facebookとはまことに便利なツールである。
先日ツアーを廻ってる時に懐かしい人間からメッセージが入った。

「ファンキーさん、ご無沙汰しております。お元気ですか?
昔アミューズで大変お世話になった李涛(リタオ)です。
まだ覚えてらっしゃいますか?」

おう!!覚えてるぞ!!

あれは当時の所属事務所アミューズが初めて中国人アーティストと契約して、
ワシが中国語喋れるということで事務所から紹介されたんだな・・・

何とかしてやろうと思っていろいろやったけど、
結局アミューズではどうにもならなくって国に帰ったと聞いた。

「また今度会いたいね」
ということでその時のやり取りは終わったのだが、
今日のライブで仮谷くんが、
「今日李涛が来るって連絡来ましたよ」
と言うのでびっくりした。

確かデモテープか何かを作ってやろうということで、
それじゃあということで仮谷くんを紹介したのかな・・・

仮谷くんはあーちゃんにも懐かしそうに「今日李涛が来るってよ」と言う。
「え?李涛?久しぶりねぇ・・・」
あーちゃんがいきなり「母」の顔になる。

当時の彼はそれはそれは一生懸命頑張っていたのだが、
とてもじゃないけど浮かび上がれるような状態ではなかった。

あーちゃんのことだからきっと
「ちゃんとご飯食べれてる?」
とか言ってメシでも食わせてやってたのだろう・・・

開場してしばらくして相変わらずの好青年がやって来た。

「おう!!久しぶりだなぁ!!」
取りあえずチャージなんか払わせない。
中に連れ込んで取りあえずビールを奢る。

「お前、食えてるか?今何やってんの?」
そんな気持ちはあるが直接はなかなか聞けない。

そんなこんなでライブが始まる。

彼をMCの肴にしながら2ステージを終え、
やっと彼との昔話の時間となる。

話のはずみに、
「来月19日にまたこのセッションするから何曲か歌いにおいでよ」
という話になる。

聞けば劇団四季に所属してたと言うではないか・・・

「劇団四季は中国でも公演してたじゃない?あの時いたの?」
中国人なのでもしその時いたらさぞかし重宝されたことだろう。

「いえ、僕が劇団四季に入ったのはその後なんです」

そうなのだ・・・彼は決して世渡りが上手な人間ではない。
自分から前に前に出る人間でもないからチャンスにも無縁なキャラである。

ただ、やっぱ人間がいい!!
ワシも仮谷くんも、あーちゃんなんてホント「母」の目線で李涛を見てる。

「苦労したんだねぇ・・・」
そんな目線なのであるが、それがワシらにとっては「現在進行形」である。

「苦労してるんだねぇ・・・」

先入観というのは恐ろしいもんで、
ワシら3人は完璧に彼のことをそう思っている(笑)

ワシなんかは、
「あの時に仮谷家でレコーディングしたデモの曲でも歌えば」
と思って誘っているのだが、
劇団四季に所属してたのならもっと歌える曲はあるだろう。

「劇団四季の何のミュージカルやってたの?」

確か中国公演では「李香蘭」であっただろうが、
その後というと何だっけ・・・

「ライオンキングです」

彼がそう言うと周りから喝采があがった。
「だったらライオンキング歌ってもらおう!!」

おいおい、ライオンキングのミュージカルで彼が何の役やってたのかわかんないだろ。
決して前に前に出るキャラじゃないんだからきっと端役だろう、
みんなが知ってるライオンキングの曲なんか歌えるかどうかわかんないだろ・・・

ワシのそんな思いをよそに、周りの酔っ払いは彼に遠慮なく質問する。

「ライオンキングで何の役やってたんですか?」

おいおい、また遠慮なくそんなこと聞いて、
彼が恥ずかしそうに役名言ったってどうせ誰も知らないんだから、
中国人はメンツを大切にする民族なんだから恥かかせちゃいけねーよ!!

ワシは内心そう心配するが、
相変わらず彼はいいヤツなので笑顔でこう答えた。

「はい、シンバの役でした」

ほら見ろ、ワシはもう受け答え出来んぞ、
そんな聞いたこともない役名を言われたって・・・

などと思ってたら周りが大喝采に湧いた。
「え?シンバの役って主役じゃないですか!!」

主役なのか?・・・ワシは劇団四季見たことないから全然知らんかったが・・・

ワシはこっそりWikiで調べてみた・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E6%B6%9B

おいこら李涛!!何でお前それを早う言わん!!
言うたらワシらの態度が変わって・・・ないやろな〜やっぱ・・・

ワシは相変わらずこう、あーちゃんは相変わらず母の目線で
「ちゃんと食べられてる?」
ってニュアンスなのだ。

先輩と後輩の関係は一生の関係である。
例え李涛が大出世したとしても(実際そうなったわけなのだが)、
ワシにとってはいつまでも「お前食えてるか?」の関係で、
あーちゃんにとっては「何か美味しいもの作ったげようか」の関係なのだ。

思えばこの人生、飛鳥さんも含め(敢えてワシはここにこう書きます!!)
いろんな先輩方から恩を受けて来た。

だからこそ昔からいろんな後輩の面倒を見て来た。その恩は後輩に返すしかない!!
そうしなければならない!!世の中はそのように出来ているのだ!!
そうやって回っているのだ!!

でもそんな後輩のひとりが知らない間に大出世をしてて、
こうしてワシや仮谷くんやあーちゃんを訪ねて来た。

そして人から聞かれるまで自分からは一切そんなことを言わず、
昔のままの李涛で相変わらず気を使いながらワシらと飲んでいた。

李涛〜お前はまだまだ大きくなるわ・・・

アーティストという言葉は嫌いだが、
表現する人間にとって一番大切なのはやっぱその「人間」である。

その表現すべき「人間」が腐ってたらどんな作品も腐ってくる。

人を押しのけて前に出るような人間ではない、
どちらかと言うと不器用な人間で、真面目でコツコツとしか出来ない彼が、
そうやって大きなチャンスを掴んでも相変わらずその「人間」が変わってない。

それが嬉しいなぁ・・・

李涛、訪ねて来てくれて本当にありがとう!!
また一緒に何か出来るかどうかはどうでもいい。
別に来月歌いに来なくてもいいぞ!!(笑)

昔何らかの関係があって少々面倒見た人間が、
こうやって覚えててくれて、
成功してもまた訪ねて来てくれるっつうことがワシにはとてつもなく嬉しいことなのぢゃ。

今日はいい日だった!!!

ライオンキングの主役の図
LiTao.jpg

Posted by ファンキー末吉 at:23:20 | 固定リンク

2014年4月30日

ここはどこ?私は誰?

昨日はX.Y.Z.→Aのファンクラブ会だった。

昼間障害者施設でひとりドラムをやって、
新幹線に飛び乗ってぎりぎり飛び込んでのライブである。

ちなみに帰りは23時30分の夜バスを取っている。
新幹線では1万いくらかかるが夜バスでは3700円なのよ〜ん。

大阪から東京に帰る時、何故か「ほな東京行って来るし〜」と言う自分がいる。

ずーっと旅なのである。
東京には「帰る」ではなく「行く」感覚なのであろう。

ライブ終わってお決まりの「飲み会」!!
まあファンクラブ会のメインはライブと言うよりこれであろう(笑)

ワシはジャックダニエル片手に「イッキ」をする。

聞けば亡くなった樋口つぁんもジャックが好きだったそうな・・・
昨日はX.Y.Z.→A結成当時の状況を再現しようということで、
橘高も参加したギタリストオーディション!!

当時まだ結成以前のX.Y.Z.→A、
ここでラウドネスの曲を演奏してギタリストを決めたんやなぁ・・・

というわけでファンから有志を募ってラウドネスの曲を一緒にやった!!

MCでワシは、橘高が
「ドラムマガジンが特集するようなフィルを叩いて下さい」
というのをネタにしたが、
確かに樋口っつぁんってのはそういうところに特化したドラマーやったなぁ・・・

などとジャックをイッキしながら感慨に耽る・・・

まあファンクラブ会でも「イッキ」を宣言してボトル半分ぐらいは飲んだぞ・・・
「23時半にバスに乗るからな!!
今日び夜バスは酒持ち込み禁止!!
iPadやパソコンなど光るものも迷惑で使用禁止!!
ほな乗ったら寝るしかないやん!!23時半に酔い潰れる覚悟で飲みます!!」
と・・・

忘れ物がないようにライブ前から荷物は全部梱包して、
ジャックをイッキしてそのままバス停に向かえばいいようにして、
ファンとガンガンにイッキしたぞ!!!

さてそこから記憶がない。

二井原は「ファンキーはこのまま店で酔い潰れるだろう」と宣言していたが、
ワシは新幹線代をケチって夜バスを取ってるのでそんなことはありえない!!(キッパリ)

ところが気がついたら「ここはどこ?私は誰?」である・・・

回らない頭を一生懸命働かせて考えるに、
ここは恐らくファンキースタジオ八王子のブースの中である・・・

どうしてワシは夜バスに乗らずに自宅に帰って来て、
しかも寝室ではなくスタジオに寝てるのかが理解出来ん・・・

あとは嫁からの話である・・・

ワシはべろんべろんになってバス停に行ったらしい・・・
ジャックが空いた後にはあーちゃん赤間くんはそのボトルに朝鮮人参酒を入れて、
ワシはまたそれをガンガンに飲んでたらしい。

23時30分出発のバス・・・

ワシは完璧に体内時計にそれをシミュレーションしてたのだろう。
23時30分きっかりに酔い潰れるように・・・

さすが理数系・・・

嫁は心配してバス停まで送りに来た。
既にべろんべろんであるが、荷物は完璧!!
シミュレーションは完璧なのである・・・

ところが時間通りバス停に着いて、
ではその「チケットを見せて下さい」となって、
既にべろんべろんのワシはメールの中からチケットを検索出来ない。

一生懸命検索するのだがそのチケットが出て来ないのである。
後日談だが、実はチケットはメールではなくコンビニで発券してポシェットに入れていた(涙)

バスの運転手さんも業を煮やして23時30分きっかりにワシを捨てて出発した。

ワシの体内時計は素晴らしい。
23時30分きっかりにワシはそのバス停の路上で酔い潰れたらしい・・・

Yoitsubure.jpg

嫁曰く
「凄いわぁ・・・iPhone握ったまま離さんのやからなぁ・・・」

そこからが大変である。
粗大ゴミとなったワシをどうやって家まで運ぶか・・・

お隣の二井原嫁まで稼働して南口バス停まで車で迎えに来てもらう。
お隣のまーくんと二井原がふたりでワシを後部座席に運び込む。

荷物と共にうちでワシを降ろすのだが、
とてもじゃないけどワシを2階まで運び込めない。

仕方がないのでスタジオに常備してある布団でワシを寝かせた・・・
というわけだったらしい・・・

ワシの体内時計は素晴らしく、
そのまま夜バスが大阪に着くであろう朝6時きっかりに目が覚めている。

「ここはどこ?私は誰?・・・」
ここは八王子ファンキースタジオ、私は酔い潰れてバスに乗れなかったファンキー末吉である。

階段を上がってしばらく会ってない小学校に入ったばかりの息子を起こしに行った。
息子・・・久しぶりの父親に狂喜乱舞するはずである・・・

寝ぼけた息子・・・ワシを拒絶して「あっち行け」ポーズ・・・

「何で?・・・」
唖然とするワシに息子が一言・・・

「オサケクサイ・・・」(涙)

バス代3700円を捨てて、今日は新幹線で宝塚入ります(号泣)


-------------------------

2014年04月30日(水)
ひとりドラムOAツアー宝塚

場所:【宝塚市】バックステージ

爆風スランプドラマー
「ファンキー末吉」ひとりドラムがOAって逆やろ?frame Live in BackStage

MC ¥2500(飲食代別途必要)
OPEN 19:00
START19:30~
出演:frame,ファンキー末吉(爆風スランプ)
会場:バックステージ
〒665-0022 兵庫県宝塚市野上1-5-6
   0797-74-0147(予約・問い合わせ)
   http://bstage.sakura.ne.jp/

爆風スランプのドラマー、ファンキー末吉氏が宝塚にやってくる!
しかもなんと、frameのオープニングアクトで、ひとりドラムを叩きまくる!
日本最高峰のドラムテクニックを堪能し、一緒にのみましょう。


2014年05月01日(木)
ひとりドラムOAツアー三重

場所:HINOKIYA STOVE

出演:イケヤマアツシ
OA:ファンキー末吉ひとりドラム
OAのOA:ザ・ヒノキーズ

OPEN18:00 START19:00
前売:1000円
当日1500円
(小学生以下無料)

18:00 オープン
19:00 ザ・ヒノキーズ スタート
19:30 ファンキー末吉 スタート
20:10 イケヤマアツシ スタート
21:00 終了


2014年05月02日(金)
ひとりドラムOAツアー高槻

☆ オープニングアクト☆ ファンキー末吉 (爆風スランプ XYZ→A etc.)

☆ メインライブ ☆ y.OMOIS (ワイドットオモイッス) ☆その他 セッション!

Vo. & G. YONE (米倉 弘)
Dr. モンチ (門地 雅和 Without you etc)
Ba. いっつあん (山崎 浩一 ex.DANCER. ex.クルベラブリンカetc.)

OPEN 19:00 START 20:00
CHARGE 2500円 (1drink)

bar Flame 大阪府高槻市天川新町1-10
072-672-5051
車でご来店なら、近くにTIMES上限500円あります!


2014年05月03日(土)
ひとりドラムOAツアー高槻

高槻 "裏" ジャズストリート T-true 音楽祭

☆ オープニングアクト☆ ファンキー末吉 (爆風スランプ XYZ→A etc.)

☆ メインライブ ☆ エッド・デンド
Vo. ヨーネー (米倉)
G. ターキー (瀧井)
Ba. クレイジー・カール・ジョー(吉田)
Dr. クレイジー・クール・ジロー(高木)

OPEN 朝から演奏してますが、私たちはSTART 18:30予定
FREE!(ドリンク代は別)

bar T-true 大阪府高槻市高槻町4-3サタリー第一ビルB1-B 072-682-0241


2014年05月04日(日)
ひとりドラムOAツアー岡山

KINGDOMハードロック・ナイト

「KINGDOMでファンキー末吉を応援しNgiht」

場所
岡山CRAZYMAMA KINGDOM

岡山市 北区 中央町6-22中央町ヒルズ4F
Tel:086-233-9014

日時
2014年5月4日(日)
開場17時 開演17時30分

チケット
前売り3,000円 当日3,500円(ドリンク代別途500円)
ローソンチケット

出演

ファンキー末吉(ひとりドラム)ちびドラマー☆Yuki♪(ひとりドラム)
D_Drive JUDAS RISING(tb- Judas Priest) その他


2014年05月05日(月)
ひとりドラムOAツアー香川

場所:香川県宇多津町ケセラ

香川県綾歌郡宇多津町平山2628-146
0877-49-7065

5時半開場6時開演
チャージ:3500円(ワンドリンク、オードブル付)

ファンキー末吉の同窓生は500円引きとなりますので入り口にてそう宣言して下さい。

OA(オープニングアクト)と言ってもこの日は他のバンドの出演はありません。
メインアクトは「The同窓会」!!

ステージの上に同窓生を引っ張り上げて、
ファンキー末吉と同窓生が昔の恥ずかしい出来事を暴露し合います。

同窓生じゃない方も笑いに来て下さい〜


2014年05月06日(火)
ひとりドラムOAツアー松山

BAR-STANDARD
2000円(1ドリンク付)
open17:30 start18:00
松山市三番町1丁目16-10 スター21part II4F
089-947-5433


2014年05月07日(水)
落合みつをミニライブ(Dr.衛藤浩一、Ba.ファンキー末吉)

場所:高知ゼロ

Gt.Vo.落合みつを
Ba.ファンキー末吉
Dr.衛藤浩一

17時開場18時開演
チャージ:1500円(ドリンク付)

全国をバイクで旅するシンガーソングライターの落合みつを君がちょうど高知に来るというので、
次の日やっちんのライブでベースを弾くのでその練習も兼ねて、
えとーさんも無理矢理呼び出してドラム叩いてもらいます〜

ひとりドラムもやるかも知れんけど、
これだけでは寂しいのでオープニングアクトやってくれる地元のバンド募集〜!!

誰か一緒にライブやろ〜こちらにメール下さい〜


2014年05月08日(木)
ひとりドラムOAツアー高知

場所:高知X-pt

『曾我 泰久 with 衛藤 浩一 LIVE TOUR 2014春 ~ Dear Friend ~』の

追加公演が5/8(木)にファンキー末吉さんをゲストに迎えて高知で決定しました!


オープニングアクトには「ファンキー末吉ひとりドラム」。

本編ではドラマーが二人になってしまうため・・・なんと!!!

通常アコーステイックライヴに加え、曾我さんもエレキギターに持ち替え、ドラムは衛藤さん、末吉さんがベーシストとして参加することに!

スペシャルな追加公演をお楽しみに!!!


・・・・・・・・・・・・・・・

『曾我 泰久 with 衛藤 浩一 LIVE TOUR 2014春 ~ Dear Friend ~』
 ≪スペシャルゲストベーシスト/ファンキー末吉≫

<高知公演>(O.A./ファンキー末吉ひとりドラム)

【日程】5月8日(木)

【会場】高知 X-pt.(クロスポイント)http://www.x-pt.jp/
    (高知市はりまや町1-5-1 デンテツターミナルビルB1)

【時間】OPEN18:30 /START19:00

【料金】前売り5,000円/当日5,500円(税込・自由席・ドリンク代別途)

【発売日】3/16(日)

【プレイガイド】
X-pt.(クロスポイント)店頭販売またはホームページより予約 http://www.x-pt.jp/
ローソンチケット(Lコード:)0570-084-005
チケットぴあ  (Pコード:)0570-02-9999
    d-Ticket http://www3.d-ticket.net/inet/servlet/index
    高新PG http://www.kochi-sk.co.jp/pg/

【お問合せ】
X-pt.(クロスポイント)  086-235-3277

*入場は整列順となります
*未就学児童入場不可
*高知公演のみY's CLUB先行予約はございません。


2014年05月09日(金)
ひとりドラムOAツアー京都

場所:京都都雅都雅

〒600-8031 京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町613 火除天満宮B1F
TEL.075-744-1497 FAX 075-744-1498

中村隆太の勝手にROCK!
YABAOKA MOVEMENTS / Self Portrait / Jack Drunk / Apple jack / FUNKY末吉
■開場 18:30 ■開演 19:00 ■前売 ¥2000 ■当日¥2300

2014年05月10日(土)
the-triton-acesツアー2014藤枝

【会場】藤枝市 KOKOPELLI(054-645-0011)

【料金】¥3,500-(1D付)
    高校生以下 ¥2,500-(1D付)
    ※当日は+¥500-となります。

【時間】開場 PM5:00~ 開演 PM5:30~
    
【出演】the-triton-aces
(オープニングアクトあり)

tritonaces.jpg

Posted by ファンキー末吉 at:06:49 | 固定リンク

2014年4月18日

元クリスタルキング同窓会ライブ

去年のブログでクリスタルキングのことを書いた。

ドラムのケン坊さんがワシにバトンを渡してくれたからこそ、
ワシは何とか今でも破産宣告もせず、犯罪に手を染めることもなく生きている。

九州に行った時はいつもこのよきアニキ達を訪ねて行ってたし、
そんな関係でケン坊さんも紹介されて一緒に飲んだ。

クリキンの人達は恩人であり、よきアニキであるのと同じように、
ワシにとってはケン坊さんも全く同じく恩人でありよきアニキである。

そんなアニキが癌になったと聞いた。

元クリスタルキングのメンバー、サポートメンバーが集まって同窓会ライブをやろう!!
ということになってワシにも声がかかった。

体力的には難しいだろうが、ケン坊さんにも数曲叩いてもらい、
歴代のドラマーも全員呼ぶからお前も何曲か叩け、と・・・。

ありがたき幸せである。

あいにくリハーサルのスケジュールは合わなかったのでぶっつけ本番となったが、
ドラムセットを運ばねばならないので6時半に起きてドラムを満載して会場に向かった。

どこから搬入していいやらわからなかったのでマー坊さんのマネージャーさんに電話をし、
ちょうど搬入口を塞いでいた野元さんが車をどかしに会場から出て来た。

「お久しぶりです〜」
明るく挨拶を交わすワシを、野元さんはいきなり強く抱きしめてこう言った。

「末ちゃん・・・間に合わんかった・・・」
そのままワシを抱いたまま泣いた。

ワシはとっさに何のことやらわからんかったが、
後にケン坊さんが夕べ亡くなったと知った。

くよくよしてても仕方がない・・・そんな気持ちだろうか・・・
野元さんをはじめ、メンバー全員はそれ以外はすこぶる明るく、
楽屋も「同窓会」に相応しい楽しいものだった。

「ケン坊はなぁ・・・」
楽屋はここには書けないような下ネタや笑い話で満載である。

「まあここではこの辺にしとこ、後は打ち上げで喋らなな」

あ、そうか・・・打ち上げか・・・
今日は小畑も都合が悪く、娘もバイトなので自分で運転して来る羽目となったので、
まあ打ち上げはご遠慮させて頂いてとっとと帰ろうと思ったのじゃがそうもいかない・・・

ホテルを押さえようとしたが当日はなかなか難しく、
まあサウナかどっかに泊まればいいやと覚悟を決める。

リハが始まった。

ワシの出番はアンコールのみ、
初めてレコーディングした北斗の拳のテーマソング「愛をとりもどせ」と「ユリア永久に」、
そして後は洋楽カバーのセッション。

全曲通してリハをやったが、
ワシが知ってる曲は半分以下というかなりコアな選曲のコンサートである。

チケットはソールドアウト、
会場は立ち見も出来ないというので本当の限定ライブである。

コンサートが始まった。
オープニングSEが客席に流れ出すと、マー坊さんがメンバーを集めて円陣を組む。

「今日はな、ケン坊を送り出すコンサートやからな、泣いたらあかんで!!
涙は禁物や!!家に帰ってから思いっきり泣こ、な!!」

その言葉でワシの涙腺は崩壊しそうになる。
そんなこと言ってるこの人が一番涙もろいのだ・・・。

でもコンサートは本当に楽しく、和やかに進行した。
途中でドラマーが入れ替わる間のアコースティックコーナーで舞台を降りた野元さんは、
「マー坊また構成間違えやがって」
と笑う。

「打ち上げのいいネタじゃないですか」
とワシも笑う。

本当に本当に楽しく、和やかにコンサートは進行した。

本編が終わり、アンコールとなって、
今から舞台に出るとなった瞬間に舞台袖でマー坊さんが泣いた。

「アホー、それが今日はあかんとお前が言うたんやろが」
野元さんが笑う。

気を取り直して笑顔でマー坊さんがステージに上がり、
一人一人メンバーを呼び込んだ。

最後がワシ・・・ついでに関西人芸のごとく舞台でコケてみる(笑)

「ユリア永久に」そして「愛をとりもどせ」、
爆風スランプの給料が2万円だった頃、1曲5万円のギャラを1日で2曲分もらった。

サラ金に借金が40万あったら破産宣告するしかないという時代に、
70万あったワシの借金は全てこんなクリキンのギャラで完済したのだ。

2曲終わってケン坊さんのVTRが流れる。

元々出演する予定だったのが体調が悪くなったので来れないと言うので、
メンバー全員が九州の病院に見舞いに行ってコメントビデオを撮って来たのだ。

誰もまさかそれを流す前に死んでしまうとは夢にも思ってない。

大急ぎで編集したのだろう、最後に
「金福 健 4月16日永眠」
というテロップが流れた瞬間に客席がどよめいた。

客も泣いたがワシも泣いた。
マー坊さんも当然泣いた。

でも気丈に笑ってマー坊さんはこう言った。

「せっかちなヤツやったからな。一日間違えて早う逝ってしまったんやろ。
賑やかなことが好きやったからな、みんなで楽しく送ってやろうや!!」

佐世保の米軍キャンプで、米兵にケンカ売るがごとく演奏していた頃のカバー曲、
ロッドスチュアートのHot Legs、そしてレッドツェッペリンのRock'n Roll、
アホなことしながらホンマに盛り上がった。

ワシは在籍も短かったし、
こんなにも歴史のあるバンドのオリジナルメンバーに送る言葉はない。

でもひょっとしたらとこんなことを思う。

「ケン坊さん、あんたどうしてもここに来たかったんちゃうん?・・・。
ひょっとして身体が重いから捨てて魂だけ飛んで来たんやろ・・・」

それぐらい素晴らしいコンサートだった。
素晴らしい一日だった。

ケン坊さん、ありがとう。

クリキンのドラマーというバトンをワシに渡してくれた偉大なアニキ、
そして今日のこの素晴らしいコンサートに参加させてくれて、本当にありがとう。

あなたがいて、クリキンを作ってくれて、そして私がいます。

本当にどうもありがとう!!

Posted by ファンキー末吉 at:03:01 | 固定リンク

2014年1月 6日

ガリガリガリクソンの受難

友人の友人である芸人のガリガリガリクソン
暴虐武人の芸風に反してちゃんと正月の挨拶を送って来るマトモな男である(笑)。

ヤツもiPhoneを使ってるらしく、iMessageで送って来た。

iMessageというのはSMSが進化したApple独特のメッセージ送受信法で、
AppleIDによってAppleの全てのディバイスでメッセージを送受信することが出来る。

ワシは持ち歩いているiPhoneとiPad、そしてパソコンも同じIDで登録しているので、
彼のメッセージは全てのディバイスで受信されることになる。

ところが自宅に置いてある古いiPad、
これは主に5歳の息子が使っているのだが、
この息子がIT関係の天才であることを忘れていた(>_<)

ブログ記事「うちの子は天才かっ?!!
ブログ記事「うちの子はやっぱり天才かっ?!!

何故息子のiPadにワシのAppleIDを設定していたかと言うと、
日々刻々とワシのスケジュールが変わってきーきー言う嫁に、
「息子のiPadには最新のワシのスケジュールデータが入ってるから」
ということで同期しているのだ。

iMessageのアドレスは個別に電話番号以外にも設定出来るので、
確かこのアドレスはメアドか何かに変更してたはずなのぢゃが、
いやうちの息子ぐらいの天才になるとそれすらも無意識に戻してしまうのかも知れない・・・

兎にも角にもいつもiMessageで嫁とかに遊びでわけのわからんメッセージを送る息子、
今度はガリクソンにそれを送りつけよった・・・

GariksonMessage1.PNG

ガリクソンもびっくりしたんやろうなぁ・・・

何せワシはヤツと会う時には先輩風吹かしてヤツの芸風よりも暴虐武人に装って接している。
もちろんヤツはこのメールはワシ本人から送って来ているとしか思えないわけだから、
自分を暴虐武人に扱う大先輩からこの意味不明のメールが送られて来たと思って、
「さてどのように対処すればよかろう」
としばらく悩んだに違いない。

ここで
「末吉さん、このメールはどういう意味ですか?」
と聞くのも芸人としてのプライドが許さなかったのだろう、
自分の面白い写真を送って来て同じく絵文字でメッセージを送って来た。

GariksonMessage2.PNG

ところがメッセージを送っているのは5歳児の息子、
面白がってまた同じような意味不明のメッセージで返す。

困り果てたガリクソン、秘蔵の写真なのだろう、浴槽で溺れている写真を送って来た。

GariksonMessage3.PNG

この写真には実はワシは大笑いしてしまったのだが、
5歳児の息子の反応は全然違う。
ガリクソンの絵文字を組み合わせてまた意味不明なメッセージで返す。

これにはもうガリクソンも理解の限界を超えて
「えええええええ」
というメッセージを送って来るが、
息子はまた構わずに意味不明なメッセージで返す。

GariksonMessage4.PNG

もうこの辺まで来るとガリクソンも疲れ果ててしまっているのだろう、
「大先輩、一体ボクにどうせぇと言うとるんですか・・・」
とばかり絵文字をひとつ送るのみである。

そこに息子は今度は文字で返すのだが、
ここでガリクソンは力尽きてしまいメールのやり取りはここで終わってしまう。

「大先輩、ボクもう返せません・・・」と言わんばかりに・・・(笑)

その後にワシは嫁にメールして、
「龍がガリクソンにメッセージ送ってるやろ」
と忠告し、息子はワシのメアドに
「パパごめんなさい」
とメッセージを送って来たが、いやいや息子よ、面白かったぞ。

あんまり面白かったのでガリクソンにはこのことを伝えていない。
きっと今でも「大先輩はボクにどうしろと言ってたのだろう」と悩んでいるに違いない(笑)。

ガリクソン君、2時間もの長い間息子と遊んでくれてありがとう!!

ワシとiMessageでやり取りしている方々、
時々こんな意味不明なメールが来たらそれは息子ですんで〜

Posted by ファンキー末吉 at:15:32 | 固定リンク

2013年12月 3日

S君の童貞喪失物語

生まれ育った香川県の実家の2軒隣のS君
(これでほぼ特定されるので伏せ字にしても意味がないのじゃが)
と30年振りに京都で飲んだ。

不思議なことに彼とはお隣さんで同い年でありながら18歳くらいまで一言も言葉を交わしたことがなかった(不思議)

後で聞くところによると、毎日素振りや空手の練習や、硬派一筋のS君は、
隣でバンドなんかをやってチャラチャラしているワシを「いつかシメてやる」ぐらいに思っていたとかいないとか・・・(笑)

それを聞いたのは、そこのお母さんが自宅でスナックをやっていて、
高校3年生の頃からそこに飲みに行ってたからだ。

硬派一筋のS君はもちろん酒など飲まず、
初めて一緒に飲んだのは大学1年生の夏休み、
その頃から何故か一気に仲良くなった。

ワシの家はいつもカギをかけてなかったので、
夜中とかにもよく友達が遊びに来たりしていたが、
その夜はS君、コンドームを握りしめて夜中にワシの部屋にやって来た。

「末吉!!ナンパしに行こう!!」

何故AIDSもない時代にコンドーム?・・・
何が硬派一筋の彼を変えたのかはよくわからないが、
彼はその日に童貞とおさらばしようと心に決めてやって来たのだ。

彼から見たらバンドなんかやってて練習場に女子高生なんかたむろしている軟派な末吉に頼めば何とかなると思ったのだろうが、
ワシは当時付き合っていた彼女はいたがナンパというのはしたことがなかった。

「ディスコ行こう!!ディスコ!!」

S君はやる気満々であるが、
ワシは背伸びして隣のスナックで飲むぐらいが関の山で、
そんなところにもあんまり飲みに
行ったことがなかった。

基本的にダンスなんて・・・踊れんがな・・・(>_<)

その頃オープンしたディスコにフィリピンバンドが入ってて、
「おい、やっぱり外人のバンドは上手いぞ」
とか仲間内で噂になってたディスコには一度行ったことがあるので仕方なくそこに二人で向かった。

バンドはもう入ってなかった。
ワシはちょっと落胆したが、S君はもうギラギラを女の子を物色している。

フロアで年の頃は同い年ぐらいの2人組の女の子が踊っていたのを見つけたS君、
いきなりワシの首根っこを捕まえてこう言った。

「末吉!!おったぞおったぞ!!あれをナンパしてこい!!」

ナンパして来いと言われたって基本的に踊りが踊れん(>_<)
ダンスと言うよりは猿が身体を動かすような風体で二人に近づいてゆくと、
当然のように一瞥されてあっちを向いてしまう。

猿の風体でS君のところに戻ってゆくがS君は絶対に許さない。

「末吉!!こらお前!!この根性なし!!」
と、とにかく怒気が凄い・・・

仕方なくワシはまた猿の風体で女の子に近づいてゆく。

ワシはやっとの思いで声をかけた。
すると女の子は思いもよらない一言をワシにぶつけた。

「あんた平和園の息子さんやろ!!」

げっ!!・・・ワシは猿の風体で踊りながら後ずさりした。

平和園とはうちの実家の中華料理屋の名前で、
彼女がバイトしていたステーキ屋さんに家族で食べに行った時に店長さんから説明されて記憶にあったらしい。

「S君、あれはいかん!!面が割れとる!!他のんにしよ!!」

ワシはそうS君に懇願するのじゃが、夜も更けていて女の子は彼女たちしかいない。

S君は拳を握りしめてワシを威圧して来る。
殴ろうとしたわけではない、
その拳の中にはコンドームが後生大事に握りしめられているのだ。

仕方なく猿のダンスでまた女の子に近づいてゆく。
S君も今度は一緒に来て二人に話しかける。
ワシは面が割れてるので基本的にまるでやる気がない。

「さ、もう帰ろうかな・・・」
わざとそのように持ってゆくがS君は
「飲みに行こう!!」
と必死である。

飲みに行こうったって当時の田舎町はそんな真夜中に飲める店などないのだ。

4人でディスコを出た。
ワシの足は既に家路へと向かっているが、
S君はひとりの女の子を連れて先へ先へ進み、公園の中に入っていった。

公園の中ではぐれたワシらふたりは芝生に寝転んで話し込んでいたが、
何かの雰囲気で彼女がこう言った。

「ねえキスしたことある?」

げげっ!!・・・

小心者のワシである。
面も割れてて、こんな狭い街で自分の付き合っている彼女にでも知れたらと思ったらまるでそんな気になれない。

のらりくらりとかわしていたら
「私に魅力がないんや・・・」
とついに彼女が泣き出した(>_<)

いや、それはそうなのだが・・・
「いやそんなことは・・・」
と言いながら必死でなだめる。

さんざんなだめてやっと泣き止んでから
「じゃあ帰ろうか」
ということになった。

散々である。ワシは家に戻ってベッドに倒れ込んだ。

疲れた・・・

うとうととし始めた頃である。
朝方ガタンとドアが開いてS君が入って来た。

顔は一面の笑顔である。
「末吉ぃ!!やったぞ!!ついにやったぞ!!」

ワシはげんなりである。
S君はそれから延々と自分の初体験をこと細かく説明した。
聞けば相手も初めてだったと言う。

そして最後にこう言ったのだ。
「そいでなぁ、終わってからなぁ、ポケットに千円しかなかったからそれ渡したんや」

えっ?!!!

初体験で青カンなだけでも「変」やのに、
風俗も行ったことのない男がどうしてその相手に金を渡す?!!

この辺は夕べ飲みながら本人に聞いてみたが、
本人もどうしてなのか皆目見当がつかんらしい。

面が割れてない自分を守るために後腐れがないようにしたかったのか、
もしくは純粋に「お礼」の気持ちだったのか・・・

ワシは次の日隣のスナックに飲みに行って、
お母さんに事細かにこのことを全て報告したことは言うまでもない。

まだAVも無かった頃、
エッチな映像を見ようと思ったらヤクザかなんかが主催する「ブルーフィルム」を見るしかなかった時代、
情報と言えばせいぜい「エロ本」ぐらいしかなく、
誰かが1冊でもエロ本を持ってたらそこに友人が全員集まって来るような時代・・・
当時の18歳はこんな「青春りっしんべん」を繰り広げていたんやなぁ・・・シミジミ・・・


聞けばS君のお兄さんが香川県の宇多津という街でライブハウスをやっているらしく、
話のはずみでワシは正月高知に里帰りするついでにそこでライブをやることになった。

小畑秀光を連れて行って、
ベースは「エアバンド」なるものをやっているワシの息子に弾かせてみよう(笑)

S君もお母さんも来るというので、
MCはきっとこの話で持ちきりになるであろう\(^o^)/


ファンキー末吉 TALK & ひとりドラムLIVE (ゲスト小畑秀光Gt.Vo.とド素人の息子Ba.)

1月4日(土)開場5時半開演6時
場所:香川県宇多津Kesera
チャージ3000円(1ドリンク付)

偶然ながら三井ぱんと大村はんも出たことのある店らしく、
「骨付鳥」がむっちゃ美味しいそうです〜

ps.このお話はS君の許可を頂いてUPしております〜
S君、「酔った上のことや〜頼むから消して〜」言うても消さんで〜(笑)

Posted by ファンキー末吉 at:17:26 | 固定リンク

2013年8月28日

お前、慢心してただろ・・・

Wing台湾公演のリハーサル開始。

例によって夜9時開始という遅い時間開始なので、
ワシらは近くの重慶大厦(チョンキンマンション)に行ってカレーを食べた。

重慶大厦(チョンキンマンション)というのは昔は「悪の巣窟」と言われていて、
不法滞在のインド人や、まあインド人だけが悪いことをしているわけではないが、
いろんな犯罪の温床になっていた時代が長かったが、
今では治安も向上されて観光スポットになっている。

ビルの中にはバッタもんの電気機器や両替商だけでなく本場のインド人がインド人相手にカレーを食べさせる店も多く、
滞在中には一度はカレーを食いに行きたい場所である。

当然ながら辛さで飛んでビールで酔って一日終わってしまうが、
ワシにとって大事なのはそこから9時まで寝ることである。

ここ数ヶ月毎日移動してはドラムを叩いているので一日ゆっくり寝ることがないが、
歳とってくるとどんだけ遅く寝てもつい早起きしちゃうのな・・・

だからこうして昼間時間があると昼から酒飲んでぶっ倒れることにしている(笑)


さて9時には二樓後座(Beyond Band Room)へ向かう。
数々の名盤を生み出したBeyondのホームスタジオで、今ではWingの所有物となっているようだ。

ワシはたっぷり寝たので体力はばっちし!!
軽くドラムをチューニングしてリハーサルが始まる。

ところが今度は小畑秀光の様子がおかしい・・・
表情が暗いというか、いつものような元気はつらつとした姿がないのである。

今回の台湾コンサートでは、前回の広東語曲だけではなく北京語の曲も多く加わっているので、
この日のリハーサルはまずやっていない曲を全部おさらいしてみようということなのだが、
小畑秀光にとっては全ては「新曲」なのであっぷあっぷしてるのだ。

また今回加わった北京語曲は昔ワシがアレンジしてレコーディングした1曲を除いて全てバラード、
しかも小畑秀光が苦手とする歌謡曲コード進行の曲ばかりである。

リフだけで出来ている激メタルの世界で生きて来た彼には「鬼門」の曲ばかりなのである。

肩を落としてタクシーに乗る小畑秀光にワシは優しくこう説いた。
(このような男はおだてれば空も飛べるが叩けばすぐ潰れるので大変である)

「お前・・・慢心してただろ」

「そんなことありません!!」
と彼は首を横に振る。

彼にしてみれば前回と同じく一生懸命やって来たのだろうが、
「結果」は大きく違う。

そりゃ今回は苦手な曲ばかりだったと言えばそれまでだが、
思い起こしてみろ、前回だって苦手な曲は半分以上あったのだ。
前回は出来てて今回は出来てないのはどうしてだ?

前回は「まだあやふやだ」と思ったらもっと突き詰めてやってなかったか?

「いや・・・音源聞いてそれに合わしてはやって来たんですが、
バンドで音出してみたら取って来たコードと何か違うんです・・・」

ワシはこのように分析してやった。

バンドのメンバーだって久しぶりにやる曲ばかりだ。
うろ覚えであやふやに弾いてる曲もあるだろう。
でも前回はお前がちゃんと覚えてるから「これだよ」という感じで弾く。
みんなはそれに引っ張られてバンドがまとまる。
ディストーションギターのお前が一番音がでかいんだから、
お前が間違うとみんながよけいあやふやになっちまうだろ。

ホテルに帰って全曲とり直し。
ワシは酒を飲みながら付き合ってやる。

「ここはそれではなくこのコード」
とか直しを入れるだけではなく、
「この部分はパワーコードで刻んで。この部分は単音で」
とか指示を与える。

前回は初回のリハーサルでこの作業が出来たのに、
今回はリハーサル1回分「遅れて」スタートになってしまったのだ。

凹むと全く使い物にならなくなる男なのでこんなアドバイスも与えてやる。

ワシはもう慣れてるし譜面もあるから、1回ぐらい聞いたらもう出来る。
でも何回聞いても出来ないということを恥じる必要はない。
「1回聞いてステージでこのぐらい出来た」というのと、
「100回聞いてステージでこのぐらい出来た」というのは、
実は客にとっては何も関係ない。
「要はステージでどれだけ凄いか」
ミュージシャンに取ってはそれだけよ。

才能のないヤツはあるヤツの何倍も努力すればそれでいい。
作曲の世界でもワシはそう思ってやって来た。
(そのエピソードはこちら
だから耳障りがいいだけで内容がない曲を作るヤツが嫌いだ。

あんたはこのコード進行でもっとメロディーを突き詰めなかったの?
「このぐらいでいいや」と思ってぽんと曲出してない?

ひとつのコード進行にメロディーは無限大にある。
そのコード進行自体がまた無限大に存在するんだから、
これだけの楽曲が世に存在しててもまだまだいい曲は書けるはずなのだ。

ただ、現存する素晴らしい楽曲はこの上ない素晴らしいメロディーがそのコード進行に乗っかっている。
それを越えようと思ったら並大抵の努力では無理だよ・・・

音楽における全ての作業は「戦い」である。
「このぐらいでいいか」と思ったらそれがその人の「限界」である。

ただ、ずーっと突き詰めてばかりいると結局何も出来上がらないので、
いつかは「もうここまでです、無理です」と言って引導を渡さねばならない。

その「限界」が高いか低いかを人は「才能」と呼んでいるだけで、
実のところこんなものは親から受け継いだものでも何でもない。

「性格」というのが親から受け継いだものだとすると、それこそが「才能」である。

小畑秀光の選択肢の中には、
「僕はメタルギタリストなんですからこんなもの弾けなくて当然でしょ」
という考え方もある。

実際Wingの中ではこれらの曲の中に小畑秀光の参加は考えてなかった。
「特効(特攻?)」のようにメタル曲の部分だけ暴れてもらえればよかったのだ。

でもワシは「いやあいつは出来るから大丈夫だよ」と言って全曲参加させた。
それがイヤなら一生貧乏して好きなメタルだけやってゆけばいいのだ。

それもひとつの立派な人生である。別にワシは止めはしない。
別に今回これらの曲を全て外して、得意な曲だけ登場して弾いてもいいだろう。

でもそんなギタリストなんてそのうち仕事がなくなる。

学校に通ってた時と違って、先生が
「あれをやってはいけません、これをやってはいけません」
と教えてくれるわけではない。

間違った選択肢を選んだら「仕事」がなくなる。
それが「この世界」なのである。

「尖った部分」を伸ばしてゆかなければ「アーティスト」として生きてゆけない。
しかし「引っ込んだ部分」を最低限引き上げておかねば「仕事」が出来ないのだ。

まあ教えることだけは教えて、確認する部分だけは確認してやった。
あとは本人が「どうしたいか」だけである。

苦手な曲の中でも少しでも存在感を出したいのか。
もしくはボリュームを絞って弾いた振りをしとくのか。

お前はどっちが「かっこいい」と思う?・・・

ワシは酔っ払って先に寝たが、結構夜中までギターを弾いていたようだ。
ベッドは深センから遊びに来た奥野くんに占領されているので、
朝起きたら床で寝ていた。

JetSleepingOnTheFloor.JPG

相変わらず床で寝るのが似合う男やのう・・・(笑)

どこで寝ようが本番でもの凄いギターを弾けば拍手をもらえるし、
ヘタを打てば二度と仕事は来ない。

それがワシらの住む世界なのぢゃ・・・慢心は一番の敵ぢゃぞ・・・

Posted by ファンキー末吉 at:08:37 | 固定リンク

2013年8月25日

クリスタルキングの思い出

やっちんツアー鹿児島で和佐田と飲んでいて、
「クリキンが一度だけの再結成するらしいよ」
という話を聞いた。

そんなはずはない、「クリスタルキング」というのはリーダーのムッシュのもので、
それを使っただの使わないのでボーカルのマー坊さんを訴訟した事件は記憶に新しい。

「いや、ムッシュさんとやらは来ないらしいけど、
なんかメンバーの誰かかなんかが不治の病で、
一日だけその人のために集まろうということになったらしいよ」

いや、その「不治の病」の方が問題やん!!
ワシは慌ててすぐにマー坊さんに電話をした。


クリスタルキングはワシの恩人である。

爆風スランプがまだデビューしてないアマチュア時代、
バイトをしてそれをリハーサル代に使う生活がついに破綻して、
ワシはサラ金に莫大な借金を作っていた。

30年前の当時、サラリーマンが40万借金してたら破産宣告するしかないという時代に70万借金があったんだから「破綻」というより「破滅」に近い。

そんな時にクリスタルキングからドラマーとして招かれた。

ドラマーのケン坊さんが脱退して新しいドラマーを探しているクリキンに、
当時のディレクターがワシを推薦してくれたと言う。

そんなメジャーなレコーディングディレクターがどうしてワシのようなドアマチュアのドラマーのことを知っていたのか首を傾げたが、
よくよく聞いてみたらヤマハのEast Westでグランプリを取った爆風銃(Bop Gun)が世界歌謡祭に出場するに当たって、
そのエントリー曲をレコーディングせねばならないからということでレコーディングした時のディレクターがずーっとワシのことを覚えていて推薦してくれたのだそうだ。

当時爆風スランプは後に「オフィスすいか」となるプライベート事務所があって、一応給料は月2万円ほど出ていたが、
当然ながらそれで生活が出来るわけもなく、
このクリキンの「一本いくらリハーサルはその半分」というギャラで後にその借金を全部返すことが出来た。

金銭の面だけではない、
ワシより年上だったメンバーはみんなワシによくしてくれて、
全員が全員ワシのいい「兄貴」だった。

キーボードのキミハルさんは家が近かったのもありいつもメシを奢ってくれたし、
ベースの野元さんは車を運転してパール楽器までワシを連れて行ってくれて、
そのおかげでワシはパールとモニター契約を結べることとなった。

同じ事務所でもありクリキンと親交の深かったチャゲアスの飛鳥さんは、
新生クリスタルキングの初ライブを見に来てくれて、
ライブ終了後にメンバーにこう言ったと言う。

「あのドラマーを離したらいかんよ。
あのドラマーのおかげでクリキンは大きく生まれ変わった!!」

飛鳥さんは腕より何よりも
「ライブであんなに楽しそうにドラムを叩くドラマー」
というところがえらく気に入ったてくれたようだ。

楽しいも何も、バイトに追われて生活も破綻しているワシが、
こうして音楽だけをやって生活出来るようになったのだ、
楽しくないはずがなかろう。

当然ながらクリキンのメンバーも事務所も、
「サポートメンバーではなく正式メンバーになってくれないか」
と誘ってくれたが、
アマチュアとは言え、ワシは爆風スランプがあるのでそうもいかない。

でも心はかなり動いていた。

最初のレコーディングの仕事は「北斗の拳」のテーマソング。
カップリング曲と合わせて2曲レコーディングしただけで、
たかだか半日で爆風スランプの5ヶ月分の給料が稼げてしまうのだ。

しかしワシの心を決めさせたのは他でもない、
クリキンのメンバーであるキミハルさんの一言である。

ある日、
「末ちゃんのやっているバンドというのはどんなバンドなんだろう」
ということで、
小さなライブハウスの爆風のライブにキミハルさんが見に来てくれた。

客が数人しかいないライブ。
後にランナーなどヒット曲を飛ばすとは信じられないほどのアンダーグラウンドな楽曲のみの演奏。
「ステージで脱糞と出産以外は全てやった」
と豪語する「笑えるパンクバンド」だった頃の爆風である。

ライブを見終わって、
酒を飲みながらキミハルさんはワシにこう言った。

「このバンドはいい!!」

キミハルさん曰く、
「あのカマキリのようなボーカルや面白いギタリスト、
そしてリズム隊のあの抜群の演奏テクニック・・・」
それが果たして後にヒット曲を連発するだろうとはキミハルさんだとてまさか想像だにしていない。
だがキミハルさんはワシにこう言った。

「いや、本音を言うとクリキンは喉から手が出るほど末ちゃんが欲しい。
でも末ちゃんには末ちゃんの未来がある。
それをクリキンが奪い取ってしまうのはやっぱり違うと思う」

キミハルさんはメンバーと事務所を説得して、
「スケジュール調整が可能な限り、今まで通りサポートメンバーとしてやってもらおう」
ということになった。

その後爆風スランプはデビューし、ついにその時がやって来た。
スケジュールが調整つかずについにダブルブッキングしてしまったのだ。

事務所から「それでは」ということでこの「仕事」はおしまいとなった・・・

それからもワシは「兄貴」として各メンバーとお付き合いをしていたが、
ある時こんなこともあった。

爆風スランプがホールツアーを廻るようになってから、
キミハルさんがそのコンサートを見に来た。

終演後に楽屋を訪ねて来たキミハルさんが、
例によってまたワシと馬鹿話をしてたのだが、
突然こんなことを言い出したのだ。

「末ちゃん、売れてからちょっといい気になってないか?」

まさかそんなことはと思っていたのだが、
「気をつけぇや。売れたらみんな自分では気付かないうちに変わってしまうもんなんやで」
と言って、ワシが脱ぎ捨てたステージ衣装を笑って指差した。

「クリキンの時には自分で片付けてたやろ、今は人に片付けさせるのかい?」
ということである。

ワシが売れても天狗になったりしなかったのは、
この兄貴たち先輩方がいろんなことを教えてくれていたからである。


その後クリスタルキングはギターの山下さんが家庭の事情で脱退、
頃を同じくして所属事務所からも契約が切れて、
それを機にメンバーは散り散りバラバラとなって、
最終的にはムッシュがひとりその名前を抱いてほそぼそと活動している。

日本という国はアーティストを給料で縛る不思議な国で、
所属事務所と契約が切れたということは
即ちあくる日から「無職」であるということである。

その後売れて金持ちになったワシと無職となった兄貴たちは突然立場が逆になった。

しかし久しぶりに一緒に飲んだりして、
「いや、今日は僕が奢りますよ」
と言っても、兄貴たちはみな頑としてそれを拒んだ。

「何言うてんねん!!お前なんかに奢られてたまるかい!!」

昔の「関係」というものは時が立って立場がどう変わろうが、
いつまで経ってもその「関係」のままなのだ。

だからワシは今でも兄貴たちと酒を飲む時にはありがたく奢って頂いて飲む。
その分ワシは兄貴たちから受けた恩を、
形を変えて下の世代に与えてゆけばそれでいい。

世の中というのはそういう風に出来ているのだ。


さてその後、
マー坊さんとは時々セッションなどをしていたが、
他の兄貴たちとは10年以上連絡を取っていない。

「メンバーの誰かが不治の病で・・・」
と聞いた日にゃぁのんびり酒なんか飲んでいられない。

ワシの入れた留守電を聞いてマー坊さんから折り返し電話がかかって来た。
聞けば病気になったのはメンバーではなくギターの山下さんの奥さんだそうだ。

あれから爆風とかで九州に行けば田舎に帰った兄貴達の誰かを訪ねてゆき、
久留米の山下さんのお宅にも何度か泊まりに行ったことがある。

その奥さんのためにみんなが集まろうとしたのだが間に合わず、
ちょうどそのライブの日(つまりこのブログを書いている今日)はその四十九日なのだそうだ。

ワシはマー坊さんから山下さんの電話番号を聞いてすぐに電話を入れた。
鹿児島から京都への移動はちょうど久留米を通る。
やっちんツアーのメンバーとは別行動をさせて頂いて懐かしい山下さんのお宅に伺った。

いつもと変わらぬ感じで世間話に花が咲く。
話を聞くと山下さんは四十九日でバタバタしてるのでクリキンの久留米でのライブには参加はしないが、一応顔は出すつもりだそうだ。

そりゃそうだろう。
残念ながら奥さんにそのステージを見せることは出来なかったが、
昔仲間が集まって楽しくワイワイやってる姿こそを奥さんはきっと見たかったのだ。


今日、ワシは神戸でやっちんツアーの最終日。
その後はまたいつものようにチキンで打ち上げをしているだろう。

同じ頃、素敵な兄貴達は久しぶりに集まって、
酒を飲みながらまたバカな話をしてるだろう。

ありがとう兄貴たち、僕はあなた方から教わったことを下に伝え、
あなた方から受けた恩を何倍にもして下に返します。

いつまでもお元気で。
また一緒に飲みましょう!!

またありがたくご馳走になります!!

Posted by ファンキー末吉 at:22:17 | 固定リンク

2013年6月 7日

Wasuremonoが止まらない♪♪

今回の王様ツアー、
物販が山ほどあるので前日から小畑秀光と物販の区分けをしていた。

王様は王族のくせに気が小さいので、
「そんなに物販あがあるんだったら車に載らないかも」
とか前日までやいのやいのとウルサイ(笑)

嫁も
「もし売り切れそうだったら追加分を小屋に送ってあげるから」
と言うので、それではということで全ての物販を梱包し直したのだ。

小畑グッズ・・・
Tシャツ、ハチマキ、旗、それを立てる台代わりのコップ・・・

ワシのグッズ・・・
爆風トリビュートのCDおまけCompleteそのTシャツ朗読CDX.Y.Z.→Aの新譜激鉄オムニバス・・・

これに今回新しく作った王様トリオのグッズも加わるのだから大変である。

車に山ほどのグッズを積み込んで出発!!
用賀で王様と渡辺英樹と合流!!
彼らの私物やギターなどを積み込んでギリギリである。

更に初日の豊橋の会場には直で王様自身のグッズが送られて来るのである(怖)

会場に着いてすぐに物販の確認。
ステージには楽器より先に山ほどの段ボールが並ぶ。

「では楽器をセッティングしよう」
となってワシは愕然となった。

ワシ・・・自分の楽器を何も積んでないやん・・・・

物販のことばかりを考えていてスティックやツインペダルを積むのをすっかり忘れているのである・・・(号泣)

ワシは一体何をしにここに来たの?!!!!


泣いてても仕方ないので対策を考える。
まずはスティックである。

近くに楽器屋がないか聞いたらあると言うので行ってみる。

前回もそうだったが、
ここで「ファンキー末吉モデル」を置いてなかったら置いてなかったで寂しいし、
置いてあったら「どうして本人がこれを買いに来たのか?」と思われても恥ずかしいし、
本人と気付かれなかったらそれもそれでちと寂しい・・・

スタジオに鎮座している歳の頃は爆風世代真っ只中であろうお年頃の店員さん、
スティックが並べられた棚にはパールのスティックの番号が貼られているが、
「ファンキー末吉モデル」である「104H」が見当たらない。

「あのう・・・104Hは置いてありますかねぇ・・・」
恐る恐る聞いてみる。

店員さんは無表情で棚の一部分を指差した。
「おっ!!置いてあるやん!!」

とりあえず喜んで2セット手に取るワシ。
無表情で「2000円です」と言い放つ店員さん。

まあいい!!ワシが誰だか知らんでもスティックさえ売ってくれさえすればそれでよい!!

「領収書下さい」
いつものようにそうワシが言うと、店員さんはワシの想像を絶した言葉を口にした。

「お宛名は何にしましょうか?」

・・・

ここで「有限会社ファンキー末吉」と言う勇気はない。
ワシは一瞬のうちに人生全てを走馬灯のように見るほど考えてこう答えた。

「上様でいいです・・・」

Got104H.jpeg

こうして無事にスティックはGET!!
ツインペダルはラッキーにも小屋に一個あったので事なきを得た。

次の日の名古屋は対バンがツーバスのセットを持ち込むのでそれを叩いて下さいと言うのでこのスティックが折れさえしなければ問題はなかろう。

いや、折れても名古屋には楽器屋が多いので明日また買いに行けばそれでいいのだ。


その日のうちに名古屋に移動。
直で豊橋に送ってある物販が満載で後部座席にも物販が積まれている。

これは物販整理して半分ぐらいは高知とかに送っとくべきやなぁ・・・

次の日は小屋に着いたら即物販の整理である。
対バンのドラマーがドラムをセッティングしている間じゅうずーっと物販の整理をしている・・・

ワシらが出番が後なのでリハが先である。
「ファンキーさん、じゃあサウンドチェックよろしくお願いします〜」
そう言われてドラムのところに座って愕然となった。

昨日買ったスティックは今度はホテルに忘れとるやないの!!!

ワシは一体何をしにここに来たの?!!!!・・・・

小畑秀光にスティックを取りに行ってもらってライブ開始!!
客席からは何とスティックの差し入れ!!

ご丁寧に昨日の楽器屋まで行って買って来てくれて、
領収書を「はち王子さま様」でもらって来てくれている(感涙)

SticksRecipt.JPG

ステージは無事に終わって物販開始!!

王様と英樹ingはそのままステージを降りて物販売り場に直行するが、
ワシはとりあえず「はち王子様」から「ファンキー末吉」に戻らねばならない。

いつものようにひとり楽屋で着替え・・・

今度はメイク落としを忘れてるやないの!!!!!

とりあえず濡れティッシュで顔をゴシゴシするだけで降りてゆく。
ヒゲのあとが残ってるのよ〜・・・

誰かWasuremono 止めてWasuremono
胸が 胸が 苦しくなる♪♪

Posted by ファンキー末吉 at:07:53 | 固定リンク

2013年6月 2日

ドラムは何歳になったって上達する

X.Y.Z.→Aのツアーが終わった・・・

毎回橘高が考えるのであるが、
今回のメニューは定番曲から新曲からなかなか劇的なメニューであった。

Faster! Harder! Louder! Deeper!」などは今から考えれば当時は
「今日はもう叩けないかも知れない・・・」
と腹をくくる曲だったが、今はもう・・・
いや、決して「楽」ではないが・・・
とりあえず叩けなくて崩壊してしまう恐れはない。

あの頃100本ツアーで毎回命がけで叩いて来たのだ。
今さら「もう叩けません」ということはあり得んじゃろう・・・

その後「Lybirinth」という曲が現れた。
この曲は実際「もう叩けない」と思った。

レコーディングで手こずった影響もあったのだろう。
「叩けない」と思ったら実際に叩けない。

足がもつれて崩壊寸前で何とか叩いたら、
今度は精神的にそれを引きずってしまって、
それよりも全然テンポが遅い「Never Say Die」も叩けない。

「ドラムを叩く」ということは「アスリート」に近いと思う。
「負ける」と思った試合は必ず「負ける」のだ。

「戦い」というのは何のことはない。
「自分との戦い」に他ならないのだ。

その昔、親戚の叔父さんを殴って家出して東京に出て来たのだから、
「田舎に帰る」ぐらいだったら「死んだ方がマシ」だった。

人間「死ぬ気」になれば何だって出来る。
人に「下手くそ」と言われるぐらいなら「死んだ方がマシ」なのだ。

その時は
「次のライブでこの曲が叩けなかったら俺はドラムをやめる」
とメンバーに宣言した。

ドラムをやめたら人生の行き場がなくなるから文字通り「死ぬ気」である。

まあ無様な叩き方ではあっただろうが、
とりあえず「死ぬ」ことはなくドラムを叩き終えた。

そして今ではこの曲も「叩けない」と思うことはもうない・・・

そしたら今度は「生きるとは何だ」という曲が現れて来る。
いや〜実際「生きるとは何か」ということを考えながら命がけで叩く(笑)

普段
「ドラミングに一番大切なのはそのフォームである」
とか偉そうに言いながら、
フォームもへったくれもない、
棍棒のようにスティックを握りしめて、ただがむしゃらに叩く・・・

決して本意なプレイではないのだが、
理想的なフォームで完璧な演奏が出来たライブと、
このように息切れしながらやっと叩き終えた無様なドラミングと、
どちらのライブがよかったと感じるかは客によって分かれるようだ。

どっちにしろ「末吉はやった!!」と思われればそれでよい。
少なくとも「下手くそ」と言われて自殺するレベルではない。

そうこうしているうちにアルバムも4枚目となり、
これが体力的にも技術的にも更に高度な楽曲が増えて来る。

今回毎回メニューに入っていた「Long Way」などは、
当時は「叩けるかい!!」とさじを、いやスティックを投げ捨てるレベルであったが、
また死ぬ気で当時のワンツアー廻ったら叩けるようになった。

その後あまりメニューに入っていなかったのだが、
そんなこんなでもう7枚目のツアー・・・
久しぶりにやってみたら問題なく叩けた。

やはり一度自転車に乗れた人間は、
数年後に自転車に乗ってもちゃんと乗れるのだ・・・

そして今回この東阪名でメニューに加わった「Initiation」、
レコーディングで叩けなかったんだからライブで叩けるわけがない!!

そのことばかり考えててふと気付いたのだが、
今回のオープニングナンバーである「Patriot's Dream(美しく花と散れ)」・・・
前までは乗り越えなければならん最大の「壁」だったのがいつの間にやらするっと乗り越えとる・・・(笑)

人間とはそんなもんである。
もともとは「出来る」はずなのにどこかで「出来ない」もしくは「出来なければどうしよう」などと考えるから出来ないのである。

自転車に乗る時に、
「右に倒れそうになったらハンドルを少し右に切り、
左に倒れそうになったらハンドルを少し左に切り」
などと考えながら乗るヤツはいない。

そう考えてしまったらもう自転車は乗れない。
考えさえしなければ自転車なんて誰にだって乗れるのだ。

「歳をとった」などと考えるのは自由である。
しかし「もう叩けない」と思ったらこれはもう絶対に「叩けない」。

昔は出番前に酒を飲んで叩いてたワシも、
今ではさすがにそれは出来ん。
二日酔いでバケツを横に置いて吐きながら叩いてたのも遠い昔である。

若かりし頃と違って前の日はちゃんと寝るし、
他のことを犠牲にしてでもドラムだけはちゃんと叩く。

モニターに自分の音は絶対に返さないが、
あるライブでバスドラが返っていて実は非常に叩きやすかった。

次からも・・・と誘惑にかられたがやめた。
自分の音が自分で聞こえないぐらいだったらドラムなんてやめてしまえ!!

・・・とか言いながらいつの日かモニターがなければ叩けなくなる日が来るのかも知れない。
二日酔いより何よりももう酒自体をやめなければ叩けなくなる日が来るかも知れない。

でも何を犠牲にしてもドラムだけは絶対に叩ける!!
・・・と言うより、今まで叩けて来てたんだから叩けなくなる理由がない!!
「Initiation」だってきっと次のライブでは「楽勝」になるのだ。

でもその時にはまた新しい「壁」が現れて、
それに向かってまた命がけで戦っているだろう。

その戦い・・・自分との戦いにさえ負けなければ、
50歳になったって幾つになったってドラムは上手くなるのだ。


ps.7月31日X.Y.Z.→A追加公演決定!!
橘高文彦曰く、ソールドアウトした土地では必ず追加公演をやるそうな・・・\(^o^)/

Posted by ファンキー末吉 at:11:06 | 固定リンク

2013年6月 1日

ビジュアル系への道

激鉄オムニバスが発売され、
その出演者によるオムニバスライブが行われた。

ワシはカルペディエムというバンドの曲でドラムを叩いていたので、
「ファンキーさん、ライブではこの曲叩いてもらえませんか」
と言われたのだが、
いやいや、ビジュアル系の中にこれが飛び込んでドラム叩いたのではファンに対して失礼ではないか・・・
というわけで「変身」することにした。

ビジュアル系のドラマーということで
「スエヨシキ」
という芸名を考えたのだが、
「あのバンドのファンを刺激すると大変なことになりますよ」
といろんな人に言われた。

うむ、違うバンドだが大変なことになったことがある。
こんなメイクでテレビに出たら・・・

178663072.v1370023682.jpg

同じくほっぺに「B.T」と書いているとあるバンドのファンが大激怒!!

ネットなどない時代だから事務所にカミソリ入りの封書が山ほど届く。
「あんたみたいなゲスが○○様のマネするんじゃないわよ!!」

ゲスって・・・初めて言われたなぁ・・・(涙)

まあ今度もどんなことが起こるかわからんが、
気持ちとしては決して御本人をバカにしているわけではないので、
危険を承知でこの企画を遂行することにした!!(恐)


まずはカルペディエムのスタッフが前日にいろいろ試してみる・・・

彼女が真っ先に試したのが、
「このもじゃもじゃがストレートになるかどうか」
である。

sUmjr.jpeg

左半分だけアイロンで伸ばしてみたが・・・
おうっ!!ちゃんとストレートになるではないかっ!!!

・・・しかしこれって・・・彼女の中で
「もじゃもじゃはビジュアルではない」
という図式がくっきりとある?・・・

ま、いい。変身して美しくなるならそれで・・・(涙)

Twitterに写真をUPしたら、
「だいたいあってる」
というコメントと共にこんな写真が上げられた。

BLf6-JSCQAE5t6B.jpeg

うむ、相手のお方はどう思うかわからんが、
ワシは悪い気はせんぞ・・・(笑)


当日は早く入ってまず髪の毛から着手する。

qAMoR.jpeg

着々と・・・

5BeRm.jpeg

おうっ確かにイメージが全然違うそ!!!
後ろの赤間くんの方がむしろ「ファンキー末吉」ではないかっ!!

IMG_4086.JPG

完成!!
ここまでで既に1時間以上費やしている・・・(涙)

gusyd.jpeg

次は問題の「メイク」!!
うちの嫁も動員されて二人がかりで、
まずは「塗りつぶす」!!
そして「ゼロから顔を描く!!」

k3Ol8.jpeg

化粧品の消費量がハンパないのよ〜・・・
顔が大きいですから・・・(涙)

莫大な化粧品で塗りつぶした後は、
まずは目を描く!!

ここで嫁が悲鳴を上げる。

目を閉じてアイラインで描いたら、
目を開けたらそれがこの腫れぼったい瞼に全部隠れてしまうのだ・・・(涙)

試しに目を開けた段階で「こんな感じだろう」で描いてみると、
今度は目を閉じると大きな隙間が開いてしまう・・・(笑)

しゃーないのでその隙間も多量のアイラインを投入して埋めてしまってやっとこんな感じ・・・

Caxx6.jpeg

化粧品代がハンパない・・・(涙)

口紅はワシとしては妖艶な「赤」を臨んだのぢゃが、
聖飢魔II信者の嫁としては「黒」である。

結局は間を取って黒っぽい赤(赤っぽい黒?)になり、
頬の部分はデーモン閣下のように灰色でくっきりと入れて欲しかったのぢゃが、
ドーランで塗りつぶしているわけではないのでこれがどれだけ入れても目立たない。

結局また莫大な化粧品を投入してやっとこんな感じ・・・

5QbaU.jpeg

ワシはいつも髪の毛を結んでいるので、
髪に後ろに結ばれているクセがついていて、
それだとせっかくのストレートヘアーが目立たないのでなるだけ前に垂らす。

そうすると顔にちくちく髪の毛が当たってキモチワルイ・・・

「スエヨシキ様は地球上では3分しか持たない」
と発言していたが、実際には3分もすると顔かきむしって塗ってるものも全部こすり取ってしまいたい衝動にかられる・・・

ビジュアル系も大変やなぁ・・・(涙)

さて最後に衣装なのであるが、
これが体型があらわになるものはアカンので・・・

・・・って言うか体型があらわになる衣装ってそもそもワシの体型に合うサイズは存在せんやん!!!

なるだけふわっとした感じの衣装にしてもらい、
パンツは渡辺英樹が前日忘れていったヒョウ柄のタイツ!!

どうして渡辺英樹がこんなもんを持ってたかと言うと、
「王様+はち王子様+渡辺英樹家来」で、
「俺も王族になりたい!!」とばかり「ヒデKing」に変身するための衣装だったのだ!!
(いろいろキャラがややこしいバンドが多いのう・・・)

ところが王族ふたりから
「王族のタイツは白と決まっているじゃろう!!」
と猛反対を受けて、結局用意したこのタイツは使われなかったのである。
(ビジュアル系はポリシーにウルサイ・・・)

出来上がりはこんな感じ・・・

PJadA.jpeg

ここまでで費やした化粧品量数知れず、
時間は既に2時間半が経過してしまっている・・・

しかしこの格好で3分間・・・やっぱ無理っ!!!

バンドの出順がジャンケンで決められて、
結局2バンド目になったので、1つ目のバンドの間死ぬ思いで待ってたのでした・・・

やっとステージ!!
近くで見ると化け物だが、遠くで見るとビジュアル系に見えないこともない。

776406821.jpg

無事に1曲だけ出演してステージ降りて、
狂ったように顔を落とした・・・

2曲以上無理っ!!!

かくしてTwitter上ではこんな写真もUPされてました。

EvUa8.jpeg

やり過ぎ(笑)

でもまあいい経験になりました。
世のビジュアル系バンドは毎回ライブの度にこんな苦労をしてるのね・・・

まあ元がええ人はこんな苦労せんでもええんやろうけど(笑)

というわけでライブの映像もUPされてました。
危険なのでかのバンドのファンには見せないようにお願い致します。

ごめんなさい!!ごめんなさい!!もうしません!!!

Posted by ファンキー末吉 at:08:29 | 固定リンク

2013年5月24日

税関で捕まった(>_<)

先日の北京ライブのことを書きたいのだが、
残念ながらこんなおもろいネタが飛び込んで来たのでこれからUPさせて頂きます(笑)


そもそもがどうしてワシが身銭の中国元を払って中国でこの小畑秀光のグッズを制作せねばならないのか・・・

「幸せの壷」なるものを売り歩く輩がいると聞くが、
この無名のギタリストはそれと同様の才能があるらしく、
可哀想なのもあり、何やら本当に幸せになれるような気がしたりするから、
ついついとよけいなおせっかいを焼いてまたこちらまで貧乏になってしまうのだ・・・

ワシはもともとは音楽の仕事などなくなってしまったに等しい日本の音楽業界ではなく、バブル真っ盛りの中国での仕事で人民元を稼いでいるのだから、
当然ながら人民元がダブついて来る。

高い手数料など払って両替などしてはいられない。

中国で必要な経費、
例えばFunkyスタジオ北京は持ち家ではなく借りているのでその家賃やら、
アホではあるが今ではなくてはならない大切なスタッフになってしまった方言(FangYan)などを住まわせてスタジオ自体を維持しているわけなのだからその結構な維持費などは全て中国の仕事で賄っている。

日本は日本でセッションなどして、また忘れた頃に入って来る印税などで嫁子供が暮らしている。

両方面の収入はまあ低空飛行ながら順調で、
幸いながらここ数年、日本円から両替だの中国元から両替だのしなくてはならなくなったことはなかったのだが、
ここに来てこの小畑秀光のせいで久しぶりに日本円から中国元に両替した。

何せこんなアホなグッズを思い付いては山ほど作るのだからその支払いで人民元が底をついてしまったのだ(涙)


今回は更に小さな旗とステッカーを作ったので、
前回持って来れなかった半分のTシャツと合わせるとまたとんでもない量である。

今回の滞在は3日間だったが、
こんなことも想定してちゃんと大きなトランクを持って来ている。

前回はトランクに入り切らず、
ズタ袋にまでTシャツを入れて持って帰って来たので、
今回はそれも想定して機内持ち込み出来る小さなトランクまで持って来ている。

しかし、グッズを詰めながらふとイヤな予感がして、
その更に半分のTシャツをたまたま上海から来ていたLive Bar X.Y.Z.→AのオーナーKさんに託してしたのがよかった。

何と今回初めて日本の税関で止められたのである。


「3日間でこの荷物は多過ぎですねぇ・・・中を見せてもらえますか?」

若い税関職員がこう言った。
開けたら中身はこれである・・・

ObataGoodsInZeikan.JPG

(涙)!!!!

税関職員の呆れたような情けないような、そんな表情が忘れられない・・・

絞り出すように彼は言った。
「これは・・・何ですか?・・・」

ワシは二日酔いの頭をフル回転させて考える・・・
まずは相手の質問に答えることである。

「ティ・・・Tシャツです・・・」

それは見ればわかる!!
税関職員が聞きたいのはそうではなくて、
こんなものをたくさん持ち込んでどうしようという気なのかということなのである。

「これは・・・中国で作ったんですか?」

ワシは二日酔いがいっぺんに冷めてしまって、
錆び付いた頭がオーバーヒートするまで考えた。

だいたい「大ウソ」というのはよっぽど悪人でない限りなかなかつくことは出来ない。
つけるとしたらせめてその中にいくらかでも本当のことを入れておかねば、
小市民ではなかなかそれを突き通すことが出来ないのだ。

「昨日ライブで売ろうと思って持って行ったんですけど・・・結局売れませんでしたねぇ・・・」
ちなみに昨日ライブがあったということは本当で、あとはウソである。

「売れませんでしたねぇ」の部分に大きく頷いて税関職員は真顔でこう聞き返す。
「これは日本で作って持って行ったんですか?」

そもそもワシはそこまで大ウソをつけないからこそこのような回りくどい言い方をしたのだ。
それを税関職員は真っ正面から突いて来るんだから真っ正面からウソをつくしかない。

「はい、日本で作って持って行きました」

この時点でワシの心臓はもうばっくんばっくんである。
ひとつのウソが次のウソを生む。
こうやって世の中ではいくつも
「小さな犯罪を犯した小市民が大犯罪者になってしまう転落劇」
が起こってしまうのだろう・・・

「ちょっと開けさせてもらっていいですか?」
税関職員は手慣れた手つきでTシャツの袋を開けて中身を広げる。

タグを広げてそこに書かれている「Made in CHINA」という文字を、
わざわざワシに見せつけるようにしながらこう言った。

「これは中国で作られたものですよね」

犯罪者の心理というのはおおよそこのようなものであろう・・・
ウソをつくならとことんつき通さなければならないのだ。
そのウソが本当になるまでつき通さなければならないのだ。

「いや、これはバンドのメンバーが日本で作ったもので、
それを私が北京でライブがあるんで売って来ようと持って行ったんです」

頭の中ではこの小畑秀光という無名のギタリストと一緒にバンドをやってる姿を一生懸命シミュレーションする。

「バンドのメンバー・・・ですか?」
税関職員が理解に苦しむような顔をするのですかさず胸を張ってこう言う。

「この太陽の顔の本人です!!彼と一緒にバンドをやっていて、
このTシャツは彼が作ったグッズなんです!!」

ここでもかなりの割合でウソを散りばめているのであるが、
頭の中ではそれを「本当だ」というまで信じ込まなければならない。

「でもこれはMade in Chinaじゃないですか!!」
税関職員は冷静にそのように言い放つ。

「さ、さぁ・・・日本で発注した業者が実は中国で製作してたんじゃないでしょうか・・・」
そのような事態が可能性としては起こり得るという自信と共になるだけ胸を張ってそう言い張る。

「つまり、中国で作ったものが日本に入って来て、
それをまた中国に持って行って、またそれを持って帰って来たということですか?」

税関職員が分かり易くそれを言い直すが、
ワシはそれを一生懸命シミュレーションしてそのように心から思い込むしかない。

「その通りです!!」

何やらそのような気がして来た。
このTシャツは全て自分と一緒にバンドをやっている小畑秀光という人間が、
ワシの知らないところで作って、それがたまたまMade in Chinaであっただけなのだ!!

しかしいくらシミュレーションだとは言え、
あんな男と一緒にバンドをやっている50男が、
こんなわけのわからないモノを日本で作って、
それを山ほどトランクに入れて中国に行ってライブをやり、
それを一生懸命売ろうとして結局売れず、
そのままトランクに詰めて帰国している図は悲し過ぎるぞ・・・


今にして思えば「宗教」にしてやればよかったのだ!!

「太陽神」を崇める「MAX教」かなんかで、
「これを崇めればあなたもきっと幸せになります!!」
とでも言って一生懸命お祈りでもしてやればよかったのだ・・・


「とりあえず別室へ!!」

税関職員が荷物と共にワシを別室に連れてゆく・・・
まるで取調室に連行される犯罪者のような気分である・・・

別室と言っても普通の税関のカウンターと全く同じで、
ただそれが小屋のようになっていて外から見えないようにされてあるだけである。

「全部開けさせてもらっていいですか?」

ワシはうなずいて全ての荷物、バックパックからポシェッットまで全てをそのカウンターに並べる。

小さなトランクにはワシの着替え、
バックパックにはパソコン類、
ポシェットにはWi-Fiやディバイス系、
・・・とまずは大旨確認した後、
税関職員はまずは問題の一番大きなトランクの荷物を全部取り出す。

37枚のTシャツを取り出した後に現れるのは旗である。

ObataGoodsHata.JPG

「こ、これは何ですか?・・・」

またもや税関職員の呆れたような情けないような、そんな表情が忘れられない・・・
ワシは何もウソをつく必要がないので胸を張ってこう答える。

「旗です!!!」

それは見ればわかる!!
税関職員が聞きたいのはそうではなくて、
こんなものをたくさん持ち込んでどうしようという気なのかということなのである。

売り物ですと言うとまためんどくさそうなのでこう言った。

「これはステージ上に並べるんです!!
毎回ライブではステージ上が旗ばかりになります!!」

ワシはその様子を頭に浮かべてシミュレーションの中に組み込みながら、
だんだんと情けない気分になって来るのを隠せない・・・

「これも日本から持ち込んだんですか?」
税関職員はそのように聞くが、
小市民のワシはもうこれ以上ウソを積み重ねてゆくことに精神がついてゆけなくて折れてしまう。

「これは・・・向こうのバンド仲間が作ってくれたんですけど・・・
ライブで売ってみたら・・・やっぱ売れないですよねぇ・・・」

税関職員はその「売れないですよねぇ・・・」というところで大きくうなずいてまた仕事を続ける。


「これは何ですか?」
次に取り出したのはステッカー。

ObataGoodsTieHua.JPG

また「中国の仕事」であるからして、
切れ目を入れてるのが図柄の位置より中になっているところが情けない。

頭をかしげている税関職員に捲し立てる。

「これも向こうのバンド仲間が作ってくれたんですけど・・・
こんな作りじゃぁ・・・やっぱ売れませんよねぇ・・・」

また「売れませんよねぇ・・・」というところで大きくうなずくものの、
もともと税関職員が頭をかしげるのが、
「何故にこのような売れないものばかりをこんなに多量に日本に持ち込もうとするのか」
という「作り手の頭の中」が不思議でならないのだ・・・


次に取り出したのはアホのアシスタント方言(FangYan)がキム姐さんに頼まれて買った中国のタバコ・・・

こればっかりは税関職員は鬼の首を取ったようにこう言った。
「これは持ち込み制限数を越えてますよねぇ・・・」

二日酔いだったので何カートンあるかも考えずにそのままトランクに放り込んでいたのだ。

「あ、友人に頼まれたのですが、
すみません、自分はタバコを吸わないのでうっかりしてました」

これは素直に罪を認めるしかない。
本当に自分はタバコを吸わないのでうっかりしていたのだ。

「ご自分で買われたのですか?」

ここでハッとして気付く、
知らない人から荷物を頼まれて、
そこに麻薬なんかが入ってたりして知らぬ間に「運び屋」にされてる事件が多いと聞くではないか。

まあ相手が方言(FangYan)なのだから実際にはその恐れはないのだが、
問題はそう思われたら取り調べがもっと大変になるということである。

「私が買いました」

これは100%ウソなのだがそう答えるしかない。
ヘタしたらそのタバコを全部開けられて一本一本全部調べられる羽目になってしまうだろう・・・

「ウソをつく」ということは大変なことである。
ひとつウソをつけば、それを本当にするためにもっとたくさんのウソをつかなければならないのだ。


税関職員は更に荷物を調べる。
文字通り「隅から隅まで」である。

そして税関職員はトランクのサイドポケットに入れている雑誌の切り抜きを見つけた。
ワシが北朝鮮に行って少女たちにロックを教えている記事である。

それを取り出して今度はもっと真顔でこう聞いた。

「今回行って来たのは本当に中国だけですか?」

いや〜前々回北朝鮮から帰った時に同じことを聞かれて、
全ての北朝鮮での購入物を没収されたことを思い出す。

犯罪者の心理というものは大旨こんなもんであろう。
こうやって次から次へと過去の犯罪が連鎖的に暴露されてゆくのだ・・・

一瞬目の前が真っ暗になったが、ワシの頭は二日酔いながら更にフル回転して、
このような言葉を税関職員に浴びせかけた。

「お兄さん、今回北朝鮮行ってそれが今こうして記事になってるわけないでしょ!!」

それもそうだ・・・と税関職員はその記事をしまった。
そもそもこの変な男が北朝鮮まで行ってそれでこんなわけのわからないものを持ち込んで来ているとしたら更にもっとわけのわからないことになってしまうのだ(笑)

実は税関職員が探していたのはそんなものではない。
伝票・・・だったのだ。

中国でモノを作って日本に密輸入している「業者」は、
必ずそれを証明する伝票のようなものを持っている。

それが「商売」なのだから必ずそれに関するものを持っている。

しかしワシの荷物にそれらしきものは一切ない。
そりゃそうだ、ワシは中国のロック仲間にグッズ製作を頼んで、
出来上がったら現金でそいつに金を払い、
領収書だの伝票だのそんなものは一切持ち合わせてないのだ。


そしてトランクの中から税関職員が見つけたのは、
無造作に放り込まれているレポート用紙の束。

往々にしてこのように「伝票」は発見されるのだ。

税関職員はそれを開いて見たのだが、
更にわけがわからないような表情をしてこう聞いた。

「これは何ですか?・・・」

税関職員が首を傾げるのも仕方がない。
これは喜国雅彦先生が書いてくれた激鉄♪MAXの絵コンテだったのだ。

GekiMaxStoryboard1.jpgGekiMaxStoryboard2.jpg
GekiMaxStoryboard3.jpgGekiMaxStoryboard4.jpg
GekiMaxStoryboard5.jpgGekiMaxStoryboard6.jpg
GekiMaxStoryboard7.jpg

税関職員、もうますますわけがわからない。
この変なルックスの50男は一体何をやってる人間なのだ・・・

ワシは助け舟を出すつもりで優しくこう言った。
「いや、税金だったらいくらでも払いますから・・・」

以前タバコや酒を規定量以上持ち込んだ時にも、
ちゃんと申請して税金を払えば何も問題はなかったではないか。

要は税金さえ支払えばそれでいいのである。


税関職員の仕事はもう大詰めとなり、
あとは税金の額を決めて支払ってもらうだけである。

しかしタバコは別として、
この怪しげなグッズが一体いくらの値打ちがあるかが皆目わからない。

伝票さえあれば細かい金額が出るのだが、
それがないのだからだいたいでここで決めてしまうしかない。

「Tシャツ1枚いくらぐらいで作りましたか?」

そもそもワシはまとめて金をどんと払うだけなので1枚いくらまではとっさに出て来ない。
「うちのボーカルが作ったんでそこまではわかりませんが・・・
まあだいたい500円ぐらいじゃないですか・・・」

税関職員はTシャツを500円として計上、
問題は山ほどの「旗」である。

「この旗はいくらで?・・・」

と言いかけて税関職員はあきらめた。
きっと「こんなものいくらも値打ちがないだろう」と踏んだのだ。

「旗と・・・このステッカーは・・・いいです」

かくしてTシャツとタバコの持ち込み税金ぶん、合わせて1万円ほど支払って無事に取り調べ終了!!!

ワシは最後に税関職員に聞いた。
「麻薬とか摘発したこともあるんですか?」

税関職員は言った。
「ここではしょっちゅうですよ」

日本国家のために税関職員はこうして一生懸命仕事をしている!!
彼らの仕事に敬意を表するぞ!!

そんな皆様のお手を煩わせてどうもすみませんでした!!


というわけで噂の太陽神グッズ

 ■TシャツS、M、L、XL、3,000円(現在は黒のみです)

 ■ハチマキ白、黒 各1,000円

 ■旗 大2000円 ← 一番偉い、中、小 ← 安い 発売未定

お問い合わせ、ご注文はコチラから↓
 >>> http://hidemitsu.jp/mail.html

Posted by ファンキー末吉 at:00:16 | 固定リンク

2013年5月 8日

パパ、私はもう大丈夫だからまたベース弾いて!!

爆風と同時期に活躍していたバンドに「REACTION」というのがある。

そのベーシスト、YUKIと再会したのは数年前、
場所は八王子Live Bar X.Y.Z.→Aであった。

飲みながら昔話に花が咲いたが、
その時に一番印象に残っていたのが彼の娘さんの話である。

まあワシもそうだが娘さんが小さい頃に彼は離婚、
子供は彼が引き取って男手ひとつで頑張って育てた。

バンドが解散し、レコード会社は彼に音楽業界に残るように説得したが、
彼はそれを断ってスパっと見切りをつけて音楽業界から足を洗った。

それから彼はベースを押し入れにしまい込み、
「音楽」を封印して、文字通り「娘のため」だけにその人生を生きて来た。

彼がまた押し入れからベースを引っ張り出して弾くようになったのは、
娘さんが中学生になった時に彼に言った一言がきっかけだった。

「パパ、私はもう大丈夫だからまたベース弾いて!!」


こうしてYUKIが戻って来た。
昨日は彼と一緒に18日のイベントのリハーサル。

意外にもワシは彼と一緒に音を出すのは初めてだった。

Dr: ファンキー末吉
Ba: 反町YUKI哲之
Gt: 志村PUNKY広司
Kb: Kou
Vo: DIOKEN

でロニージェームスディオの曲を演るのだが、
まあよくこれだけ大酒飲みばかりのメンバーを選んだものだ(笑)

DrinkWithYuki.jpg

飲みながらまたいろんな昔話に花が咲く。

「REACTIONの狂犬反町」と呼ばれていたYukiが、
子供のスクール水着に初めて「反町」と名前を刺繍する話は感動である。

「水着はねぇ、生地が伸びるからそれを見込んで遊びを持たせて縫うんだよ。
ちょっと縫っては生地を引っ張ってまた縫う」

仕事しながら子育てもして、
結局刺繍をしながらジャパメタ界の「狂犬」はうとうとと居眠りをしてしまうのだ。

そうやって育てた娘さんももう二十歳。
誕生日には娘と二人でワインを乾杯したと言う。

「パパ、20年間育ててくれてありがとう」
娘にそう言われて号泣しない父親などいようはずがない。

素敵な「狂犬」が戻って来た。
彼とのライブは18日(土)渋谷duo MUSICEXCHANGE

この日もまたしこたま酒を飲むのだろう・・・


THANX RONNIE JAMES DIO LIVE Vol.2

『THANX RONNIE JAMES DIO LIVE Vol.2』
~In M emories Of Cozy Powell~
日程:5月18日(土)
会場:渋谷duo MUSICEXCHANGE
料金:前売り¥5000当日¥5500共にドリンク 別
座席:全自由

【出演予定者】
Vo : EIZO SAKAMOTO (ANTHEM, 哀旋士, ex.アニメタル etc...)
Vo : Ray (GALACTICA PHANTOM, Amenbow)
Vo : DIOKEN (RE-ARISE, Rainbow Knights, aDIOs)

Dr : 工藤"KUDO→"義弘 (EARTHSHAKER)
Dr : 本間大嗣 (ANTHEM, ex.LOUDNESS, EZO, FLATBACKER)
Dr : ファンキー末吉 (X.Y.Z.→A, 爆風スランプ)
Dr : 出原卓 (ex.HURRY SCUARY, ex.RATTLESNAKE, aDIOs)
Dr : 赤間慎 (RE-ARISE)

Gt : 清水保光 (CYCLONE, ex.HELLEN)
Gt : PUNKY (RE-ARISE, ex.ALKALOID, 東京X-RAY)
Gt : 里村源多郎(STORM RIDER, 音風, aDIOs)
Gt : Dannie (THE BEGGARS)

Ba : 臼井OZMA孝文 (ex.X-RAY)
Ba : 反町"YUKI"哲之 (REACTION, ex.DEVILS, G.D.FLICKERS)
Ba : SHIGE NAKAYASU (Rainbow Knights, MARGE LITCH)
Ba : Kassy (aDIOs)

Kb : TOSHI SHIMADA (Rainbow Knights)
Kb : KOH (aDIOs)
Pf : はんだすなお

Cho : KAN (ex.SWEET JUNKEY)

Ronnie James Dioへの愛ある方のご参加お待ちしております。
本物をまだ知らない方も、見れなかった方ももちろん大歓迎です!
追悼というよりは感謝をしたいんです!

ロニー・ジェイムス・ディオの名のもとに、
より多くの\m/ horns \m/を掲げに来て下さい!

(問)東京音協:03-5774-3030 (平日10:00~17:00)

Posted by ファンキー末吉 at:02:53 | 固定リンク

2013年4月20日

ワシは中国で1億元損した男(笑)

中国の寧夏省、省都の銀川からさらに80kmほど車で走ったところにある「大武口(DaWuKou)」というところに来ている。

まあはっきし言って「田舎」である(笑)

布衣(BuYi)は今年になってオリジナルメンバーでもあるギタリスト兼箏奏者の張威(ZhangWei)が脱退して、
今はボーカリストである老呉(LaoWu)ひとりが、ライブによってメンバーを変えて活動していると聞いていたが、
最近はよく張張(ZhangZhang)のAcidユニット「化現場(HuaXianChang)」と一緒にライブをやることも多いらしく、
今回はその形でこんな田舎町までやって来たということらしい。

ワシはゲストで数曲叩くだけなのでライブをボーっと見てたのじゃが、
こんな田舎町でも彼らの曲をみんなが大合唱してるのな(驚)。

羊肉面(YangRouMian)!!羊肉面(YangRouMian)!!」
とワシの作った曲をオーディエンスが連呼するのを聞いてとても嬉しく思い、
ライブ終了後に羊肉食って飲みながらその話をしてたら老呉(LaoWu)からこんな面白い話をされた。

羊肉面(YangRouMian)なんかよりもっと凄いのがあるよ。
「我爱你亲爱的姑娘(WoAiNiQinAiDeGuNiang)」・・・
何せ携帯の着メロダウンロードで1億元稼いだって噂だよ。

ちなみに日本はCD等からダウンロード商売に移行するのに非常に手間取っているようだが、中国ではあっと言う間である。
ビデオからDVDへのシフトもあっと言う間だった。

きっとシステムを完全移行させる場合、
日本ではCD屋や従来のレコード会社が潰れてしまうことを恐れて慎重に対処するのに対して、中国ではそんなこと気にしないからあっと言う間なのだと思う。

この国では別にCD屋など潰れてもいいのだ。
レコード会社もビデオ業者なども潰れてもいいのだ。

どんな手を使ったって早く金持ちになるのが「勝ち」なのだ。

中国の携帯電話利用者数は今や11億人を越え、
着メロビジネスが儲かるぞと言われ出してからもう久しい。

こちらでは1曲のダウンロードにだいたい1元が課金される。
日本円でだいたい15円なので貧乏人でも携帯を持ってるぐらいの人なら十分払える額である。

しかしヒット曲となると1000万ダウンロードは下らないと言うのだから凄まじい!!

私が友人から頼まれて映画音楽を担当した「瘋狂的石頭(Crazy Stone)」はその年タイタニックを抜く興行成績を挙げ、
その中の挿入歌である「我爱你亲爱的姑娘(WoAiNiQinAiDeGuNiang)」も1000万ダウンロードを越える大ヒットなのだと言う。

「1000万ダウンロードって1億元だよ?」
老呉(LaoWu)がそう言って笑う。

1億元と言えば日本円で大体15億円である。
もちろん曲を作ったワシにも、詞を書いた老呉(LaoWu)にも一銭たりとも支払われていない(笑)

まあ訴訟を起こしても無駄である。
何十億元も稼いでるヤツらはこの国では既に絶大な「力」を持っていて、
こんな金のないヤツらの訴訟なんか問答無用ではねつけることが出来る。

それにまあ、この曲に関する権利関係も実は非常にアヤシイ・・・

契約上は映画会社が全部権利を持っていることになっている。
つまり全ての楽曲は「買い取り」なのである(恐)。

しかし通常は契約書もへったくれもない。
たしかこの時は香港の会社だったのでわざわざ契約書を作ったようだが、
ワシのところに契約書を持って来たのは公開した後、
つまり誰もが「儲かるぞ」とわかってからである。

もちろんワシはサインをしていない。
記憶によると困った先方は「誰でもいいからサインして下さい」と言うので、
嫁か助手か誰かがしたかも知れない(笑)

「儲かるぞ」となったのだからいろんな人がいろんなことをする。

エンディングロールで重慶語のラップを歌った「潤土(RunTu」はさっそく、
「ファンキーさん、あの曲を発売してもいいですかねぇ」
と電話をかけて来る。

ヤツとてワシからたかだか1万円にも満たないギャラしかもらってないのだ。
「儲かる」ならそれをどんどん使いたいというのは当たり前である。

「ワシはサインしてないから権利関係については何とも言えんが、
まあひょっとしたら映画会社がお前を訴訟するかも知れんぞ」
・・・と、ワシが言えるのはたかだかこのぐらいのことである。

「いいんです。訴訟されたら話題になってまたその曲が売れますから」

これがこの国での「物の考え方」である。

そもそもが「力がある者」が「力のない者」を訴訟したりはしない。
ヤツらにとっては「力のない者」など「ゴミ」と同じなのである。

逆に万が一「潤土(RunTu」が売れたら「力」を持つことが出来るので、
そうなったら逆にヤツらだって手出しが出来なくなる。

要は「どっちが正しいか」ではなく、「どっちが力があるか」なのである。

そうして「潤土(RunTu」は売れた。
お礼に彼はワシにたんまりとご馳走を奢ってくれた(笑)

中国で絶対やってはいけないこと、それは「友達を裏切ること」。
だから彼はワシのところに真っ先に電話をかけて来たのだ。

こうしてワシは彼の「恩人」となった。

これを受けてワシは当時ファーストアルバムをレコーディングしている布衣にもこう言った。
「お前らも自分のアルバムにこの曲を入れればいいんだよ」

そしてその曲が1億元を動かす曲になったというだけの話である。

もともとはこの曲は映画ではこのように使われている。

女をナンパするシーンで、
宝石を盗んだ悪ガキが、同じ宝石を狙う親分の女を見初める瞬間にかかる曲。

以前にやった「ショムニ映画版」で似たようなシーンにキングトーンズの歌う「I can't stopp loving you」を使ったので、
同じようにそれを貼付けてデモとして、
監督のOKが出たのでそれと同じような雰囲気の曲を作っただけの話である。

つまり「やっつけ」(笑)

録音も隣で住んでいる布衣の連中を呼び出して
「誰か歌え!!」
と言ったらドラマーが手を挙げたので彼に歌わせただけの話である。

実はサビだけでなくAメロもちゃんと作っていたのだが他に使い場所がなく、
結局彼らがそのAメロとサビを使ってこのようにアレンジして自分のCDに入れたのだ。

この映画音楽はサントラを出してないので、
このバージョンが着メロとなって1億元を生み出したということだ。

「今の中国のダウンロードビジネスに則ったら、
楽曲の権利が業者から2000万元は入って来るから、
ふたりで1000万ずつだぜ〜」
そう言って老呉(LaoWu)は笑う。

つまりワシとあんたで1億5000万円ずつ〜(笑)

間違ってもその金を「取り返そう」などと思ってはいけない。
ワシはこのアンダーグラウンドバンドの未来によかれと思ってそれを進言しただけである。

実際この曲と羊肉麺(YangRouMian)は彼らの代表曲となった。
そして寧夏省のド田舎でもこのようなライブを行えるようになって、
そしてワシをゲストとして呼んで好きなだけ絶品の羊肉を食わせてくれる。

ワシにとっては今からまた人と争っていろんなものを失って、
その結果やっと1000万元手に入れるより、
このような「友達」がこの国にもっともっと増えて、
その人達が今よりももっと大きくなってもっともっと美味しいものを奢ってくれればそれでいい。

ワシにとって大切なものはもっと他にあるのだ。

東京に出て来て爆風銃(Bop Gun)でグランプリを取った時、
「これはまぐれで取ったのではない!!俺たちにはその実力があったからなんだ」
と頑に信じた。

まぐれで取ったグランプリにしがみついて生きてゆくなんて人生ミジメ過ぎる。

爆風スランプがデビュー出来た時も、
「俺らには実力があったからだ」
と頑に信じた。

まぐれで出来たデビューにしがみついて生きてゆくなんて人生ミジメ過ぎる。

バンドはレコード会社のコントロール下に置かれたので仕方なくワシはひとりでJazzなどを命懸けでやって自分を磨いた。
「もしこのバンドが突然なくなっても俺は少なくても全く同じことが出来る実力はある」
とばかり・・・

Runnnerがヒットした時は揺れた・・・

「金」とはある種「麻薬」である。
なくなると禁断症状に見舞われて、何をやってもまたそれを手に入れようとする。

「次にヒット曲を出さなければバンドは一発屋で潰れる」
と言われ、死に物狂いで「リゾラバ」を作ったが、
その後中国に行ってワシは「ヒット曲を出す」戦いよりも、
「このクオリティーの曲ならいつでも作れるんだ」
という戦いに身を置いた。

「今まで日本でここまで来れたのは爆風スランプの名声のおかげではない。
全ては自分の実力だったんだ!!」
もしそれが本当なんだったら、
誰も爆風スランプなどしらない中国でゼロから同じぐらいの結果は出せるはずではないか。

そして中国での今がある。

嫁がはワシに
「パパは日本では正当に評価されてない」
と言ったことがあるが、
「中国での評価が余りあるもんだから俺は気にせーへんよ〜」
と笑った。

自分の曲で1億元儲けたやつがのうのうとしていることに腹は立たない。
大事なのは「こんな曲ならいつでも作れるぞ」ということである。

ここで「1000万元取り返そう」という人生にシフトしたとしたら、
いつかそれが取り戻せたとしてもその時にはもうこんな曲は作れなくなっているだろう。

ドラムもそうだが、「音楽」そのものこそが「生き様」なのだから・・・

Posted by ファンキー末吉 at:15:16 | 固定リンク

2013年3月25日

続編(ライブに飛び入り)

中日摇滚交流大派对(日中ロック交流大パーティー)の2日後に、
張張(ZhangZhang)老呉(LaoWu)のライブがあると言うので行って来た。

張張(ZhangZhang)は自らのユニット「化现场(HuaXianChang)」というアシッド系のユニットをやっており、
基本的にはDJを中心としたインストを演奏してるのだが、
毎回ゲストボーカルを迎えていてこの日はそれが老呉(LaoWu)だということである。

このライブハウスのオーナーはもともとワシらの院子に住んでたヤツで、
おまけにドラマーだということからワシが行くと必ずタダ酒を振る舞ってくれる。

わしはこの日に散々タダ食いされたので元を取るつもりで出かけていったのだ(笑)

布衣(BuYi)の曲がテクノアレンジになったり、
タダ酒飲みながらなかなか楽しくライブを見てたのだが、
最後の曲のソロ回しのコーナーとなったので、
「これは小畑秀光に飛び入りささないかん!!」
とばかりヤツをステージに連れて上がった。

ヤツとて酔ってべろんべろんなのだが、
一昨日のライブを見てファンになった客も多く、
それなりに客を楽しませて降りていった。

「さて飲むか」と思ったら今度はワシにソロをしろと呼び出される。

「飲んだらドラム叩けんのよね〜・・・」
と思いつつもしゃーないからステージに上がる。

飲んだ酒を全部吐きそうになりながら何とか叩き終えてステージを降りたら、
また「まだソロが残っているぞ!!」と呼び出される。

この曲には寧夏省で酒を飲む時の「はしけん」のような掛け合いがあるのだ・・・

いわゆる中国語のラップ・・・

歌詞もないし「無理じゃ」と言うのだが、
客席が盛り上がって降りるわけにはいかない・・・

仕方ないのでハナモゲラでラップするのだが、
酔っ払ってるので「ほんじゃらほい!!」とかアホ丸出し(恥)

見事に中国のYouTubeことYouKuにUPされてしまいました・・・

小畑秀光のソロ(4:00辺り)
酔いどれドラムソロ(6:30辺り)
アホ丸出しラップ(8:30辺り)

どーもすみません!!!!!

Posted by ファンキー末吉 at:12:02 | 固定リンク

2013年3月 7日

北朝鮮に初めてiPhoneを持ち込んで国際電話をかけた日本人

今年から北朝鮮に携帯電話が持ち込めるようになったということはネットニュースなどでも伝えられて来た。

ところが「持ち込めるようになった」のと「実際に持ち込める」のとは大きな違いがある。

例えば中国など国際免許が通用しない国で、
「現地で免許が取れる」
という風には早くから伝えられていたのだが、
ところがワシのような不法就労の身では
やれ居住証だやれZビザだと現実的には
「免許など金でバッタもん買った方が早い」
というのが現実である(笑)

「北朝鮮で外国人用にSIMカードの販売が開始され、
携帯電話で国際電話がかけられるようになった」
というニュースは既に流れていたが、
「実際私たちのような旅行者が本当にそれが出来るのか」
というのとは現実としてまるで違うのである。


奇しくもワシは今年になって北朝鮮に入国した最初の日本人であるらしい。

北京発平壌行きの飛行機は相変わらず中国人客を満載してたが、
平壌空港に着いたらその中国人客は皆携帯電話を税関職員に差し出してるではないか・・・

「ほら見てみぃ」という気持ちで私も携帯電話を差し出した。

大体にしてニュースというのはこんなもんである。
誰もそれを確かめもせずに流しているのだから・・・

あきらめてそのまま税関を出ようとしたら、
いつもの案内人がやって来て
「携帯電話の預かり証はもらいましたか」
と言うので、
「あ、そう言えばもらってねえや」
とばかり引き返す。

案内人が二言三言税関職員と話していたと思ったら、
職員はなんとそのまま携帯電話をぽんと渡してくれた。

「え?!!ウソー!!」

ワシはつい取り乱してしまったが、
追い打ちをかけるように案内人はこう言った。

「外国人用に電話のカードも売ってますけど買いますか?」

ワシはついに絶叫した!!
「え?!!ホントに買えるの?!!すっげー!!!」

空港内であまりに狂喜乱舞していたので案内人に注意されたぐらいである(笑)

見れば税関を出た所にこんな看板がある。

PyongYangSIM.jpg

まるでネットにつなげんばかりのポスターではないか!!(ワクワク)

ワシは迷わずSIMカードを購入した。
一番安いパックを中国元で支払う。

450元・・・日本円でだいたい7000円ぐらいであろうか・・・

中国から持ち込んだGSM携帯もあったが、
ここでは3G携帯しか使えないと言うので、
迷わずiPhoneにこのSIMを挿すことにした。

「iPhone5か?」と聞かれるので「4Sです」と答えたが、
よく見るとカウンターの裏にはSIMカッターが2つ置いていて、
おそらくひとつがmicroSIM用、もうひとつがnanoSIM用で、
客の電話の種類によって通常のSIMをカットするのだろうと思う。

SIMにはPINコードが設定されていて、
カウンターのお姉ちゃんが「0000」打ち込んだら、
なんと見事にiPhoneはこの北朝鮮製のSIMを認識しているようだ。

試しに電話をかけてみたいのだが、
「この携帯は国内にはかけられません。国際電話だけです」
と案内人が言う。

まあどうせこの国内に電話をかけるような友達はいないのだ。
ワシは迷わず嫁の携帯に電話をした。

ワシは興奮している。
なにせ日本人で初めて北朝鮮国内から日本に携帯で電話しているのだ。
それを受ける歴史的な相手は嫁!!

平壌から愛を叫ぶのだ〜!!!!!!!!

電話の呼び出し音が鳴る。
ワシの心臓は興奮でもう飛び出しそうである。

嫁が電話に出た!!
ワシは興奮してまくし立てる。

「奥さん?!電話番号表示されとる?!!
これ平壌のSIM!!凄いやろ!!携帯で電話しとるんやで!!」

嫁:「ふーん・・・」

この歴史的な大きな目撃者であるべきその相手は「ふーん・・・」(号泣)

ワシは涙を拭いて携帯を切った。
兎にも角にもワシは北朝鮮にiPhoneを持ち込んで国際電話をかけた初めての日本人となったのだ!!!(涙)


見ればKoryoLinkからメッセージも届いている。

Thank you for choosing koryolink.You have 4200.00 Won and valid until 2013-03-05To recharge your account or check on your balance please

「おうっ!!」とばかり嫁にSMSを送ってみるが、
残念ながらSMSは送れないようになっているらしい。
同様にネットにも接続出来ないらしい。

しかしこの記事によれば2月末からネットに接続も出来るという話である。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130306-00000021-jij-kr

まあわからんけど・・・
「出来るようになった」と「実際出来る」というのは大きな違いなのだから・・・


さて、このKoryoLinkのSIMなのであるが、
高い金を出した割にはあっと言う間にチャージがゼロになってしまった。

中国と同じで受信しても通話料を払わねばならないのだろうが、
受信もちゃんと出来た。

「パパ〜あれどこに置いとったっけ?」
これでおそらく1000円は吹っ飛んでいるのだろう(笑)

まあいい、たっぷり楽しんだ!!

ファンキー末吉、北朝鮮で最初にiPhoneで国際電話をかけた日本人・・・

iPhoneInPyongYang.jpg

携帯オタク以外には自慢出来んか・・・
ちなみに中国、日本から持ち込んだ全てのSIMはローミングが出来なかったので、
現状あの国で携帯を使うのはこのSIMを購入する以外ない!!!

KoryoLinkSIM.jpg

以上!!携帯マニアにはヨダレもののレポートであるが、
実はもうひとつとても大切な事実がある。

核実験を行って世界的に孤立している北朝鮮であるが、
それと相反するように実は外国人に対してどんどん門を開いているということだ。

アメリカと敵対しているというこちらの報道だけを見たのでは頭を抱えるだろうが、
実際同じ飛行機に乗り合わせたアメリカ人女性は、
アメリカの会社が平壌に開いた事務所に赴任して来る人であった。

テレビ等のニュース等では読み解けないいろんなものが世界にはある。

この目で見て自分で判断しないとなかなかホントのことはわからない
というのがワシの持論である。

天安門事件だって日本で報道されているのとはだいぶ違ってたし、
チベットやモンゴルの人権問題に関してもワシが見て来たものと報道とは大きくかけ離れている。

報道が「視聴率」つまり「ウケ」を追求するようになったからこうなるのだろう。

情報が溢れている昨今であるがゆえに、
我々はもっといろんなことを考えながらその情報を選択しながら受け入れていかねばならないのではないかと強く思う。


北朝鮮ロックプロジェクトまとめはこちら

Posted by ファンキー末吉 at:22:07 | 固定リンク

2013年2月13日

潜入!!ミャンマーの巨大売春系キャバレー

ミャンマーでの本の即売飲み会の時、
現地の日本人の若者と飲んで盛り上がった。

「ミャンマーの女の子は素朴で可愛いよね」
という話になった時、どういう流れか
「売春系のキャバレーもありますよ、行ってみますか?」
という話になった。

時は夜の8時半、ワシは9時半には店を出発してソウルに出発せねばならない。

「滞在時間15分でも行ってみるか!!」
というわけでその場でいる人全員(男ばかり)が席を立つ。

タクシーに乗り込んだワシらを心配そうに見送るオーナーのKさん。
「9時半までに戻って来れんで飛行機乗り遅れたらあんたたちに飛行機代出さすけんね!!」
と釘を刺した。

まあワシとて別に女遊びがしたいわけではない!!(キッパリ)
この純粋無垢な可愛い女性ばかりのこの国に、
売春婦というジャンルのミャンマー女性が存在するのか?
そしてちょっと前まで軍事体制だったこんな国にそんな売春キャバレーなんかが存在するのか?
それに対する興味が大きかっただけなのである。


タクシーに(文字通り)揺られること15分、
屋台なんかが立ち並ぶ素朴な街角とは打って変わって、
巨大なネオンサインが眩しい街角に着いた。

案内する地元の若者がタクシーを降りると、
彼と顔見知りのようなガードマン(警察の制服だった気も・・・)が声をかけて、
そのネオンサインのビルにワシ達を案内する・・・。

ビル自体は古い住居ビルのような感じで、
噂通りこの店は軍事政権の頃から何年もこうして営業されていたのだろう。

エレベーターも普通の住居ビルのようなエレベーターで、
階上に着いた途端に耳をつんざくようなディスコミュージックが飛び込んで来た。

建前としては「ディスコ」として営業しているということだが、
エレベーターを降りた途端に着飾った女の子達がわっとワシらを取り囲む。

店内は非常に広く、フロアでは何組もの着飾った女の子と客らしき男性とが踊っている。

店の人が女の子にもみくちゃにされているワシらをボックス席に案内するが、
すぐさま20〜30人ぐらいの女の子がそのボックスを取り囲んだ。

「私を指名して!!」ということなのだ。
日本語でアピールする女の子もいる。


中国でも何度かこのテのキャバレーに連れて行かれたことがあるが、
ワシはこの「選ぶ」という作業が非常に苦手だ。
ついつい「選ばれなかった女の子」の気持ちを考えてしまうのである。

ワシは中国で何人ものそんな女の子たちと友達になり、
彼女たちの生活をいろいろ聞いた。

ミャンマーではどうか知らないが、
中国では基本的に「選ばれてなんぼ」、
誰も指名してくれなければ収入はゼロなのだ。

当然ながら客は「ヤリに」来ているわけで、
そんな客はワシのように素朴でぽつんとたたずんでいる田舎もんの女の子などを指名したりはしない。

女の子たちは選ばれ易いように精一杯セクシーな服や派手なドレス着て来るのだが、
実はそのその洋服代や化粧品代も基本的に全て自腹なのである。

多くの女の子が同郷の先輩などを頼ってこの世界に入り、
その先輩に、もしくは店に、ミャンマーだったらひょっとしたらブローカーに借金をしてその服や化粧品を買う。

「売春は元手がいらない商売」などというのはそんな女の子たちの生活を知らない人達が言う言葉である。

この店にはざっと見て100人近くの女の子がいるが、
その中でちゃんと指名をもらってその日の稼ぎを得る子などほんの一握りなのだ。
そして運良く「お持ち帰り」をしてもらって生活費を稼げる子はそのうちの更に何分の一かである。


「お前が選べ!!」ワシは若い衆にそう命じた。
そもそも自分で選ぼうにも店内が暗過ぎて暗闇に弱い老眼のワシには選ぶに選べないのだ(笑)

若い衆はiPhoneをライト代わりにして女の子を照らす。
女の子はしまいにはそのiPhoneを奪い取って代わる代わる自分を照らす。

こうして最初に選ばれた女の子が隣に座った。
名前を聞いたがミャンマー語なのでよくわからない。
年は20歳と言ってたが、見た感じ16〜8歳ぐらいであろうか・・・

彼女は座るや否や「この子を選んであげて」と知り合いらしい女の子をアピールする。
きっと彼女が頼ってこの店に入った「先輩」なのであろう。

「あの女の子も選んだげて!!」
ワシは若い衆にそう指示した。


なんじゃかんじゃで女の子が人数分揃って椅子に腰掛けた頃にはもう9時を回っていた。
もうぼちぼち出発せねばならない。

「ここのシステムどうなってんの?チップは直接払うの?」
若い衆に聞いてみる。

どうやらチップは店の勘定に含まれているらしい。
しかし座って5分で帰ってしまったら、
逆に「お前のサービスが悪いから怒って帰ってしまった」と女の子たちが店から責められるかも知れない。

「店にも十分金落とすからじゃんじゃん酒頼んどいて!!」

女の子たちも飲むか聞いてみるが、どの子も首を横に振る。
思うにこの店は日本のキャバクラのように別に飲み物代で儲けているわけではなさそうだ。

運ばれて来た缶ビールを一口飲んでもう席を立とうとするのだが、
女の子たちのことを考えると、
せめてワシについた女の子ぐらいには直接チップを払ってあげたい・・・

そう思い立ってポケットに手を入れてミャンマー紙幣を取り出すのだが、
店が暗い上に、一番目につく紙幣の数字がミャンマー文字で書かれているのでとっさにいくらなのかよくわからない。
(言ってみれば漢数字で書かれているお札を見る欧米人の感覚)

まあ去年来た時の最高額紙幣は1000チャット、
今回は新しく5000チャット紙幣が登場してたが、
それでさえ日本円にしてみればたかだか500円、ワンコインなのである。

無造作に紙幣を一枚取り出して女の子に握らせた。

ところが偶然ながらその紙幣は最高額紙幣の5000チャットだった。
女の子が目を白黒させている。

「よし、帰るぞ!!店にも迷惑かけないように多めに金置いていけ!!」
若い衆にそう指示する。

若い衆は店には1万5千チャット(日本円で1500円)にイロをつけて支払って、
全ての女の子にチップとして1000チャット紙幣を握らせた。

この時点でワシの隣の女の子はチップを2重取り、
いや、店からも配当がもらえるとしたら3重取りである。

これでいいのだ!!
5分しか滞在しない客なのだ、
「お持ち帰り」をして彼女たちの生活を豊かにしてあげるようなこともない。
人よりも多くお金を落としてあげてしかりである。

ワシは残ったビールを全て一気に飲み干してすっくと立ち上がってエレベーターに向かった。

エレベーターの近くまで来たらワシの隣に座った女の子が追いかけて来た。

「Thank you very much」
彼女はちょっと背伸びをしてワシの頬にキスをした。

一緒に来た他の日本人客はまだ残っているようだが、
ワシと若い衆2人はすぐさまタクシーに乗り込んで帰途に着いた。

お会計はしめて3万チャット(日本円で3000円)。
更に「お持ち帰り」をするならば、
女の子に2万チャット(日本円で2000円)払えばそれでいいらしい。


売春が悪いことだというのは周知の事実だが、
世界中どこに行っても売春がない国はない。

戒律があれだけ厳しいイスラム国であるマレーシアにもいた。

黒髪を他人に見せることすら神への冒涜である国で、
セクシーな服を着て客を挑発するようにダンドゥットを踊る彼女たちは、
自分があの世で神にどのように罰せられても後悔しない「覚悟」があるのだろう。

お金があるのに売春をするのは日本ぐらいであって、
世界じゅうのそのほとんどの女の子たちは何か事情があってこの世界に足を踏み入れている。

ミャンマーの彼女たちの先輩たちも、軍事政権の厳しい国情の中で、
恐らく軍部が経営しているであろうこの店に、
何かしらの事情を抱えて飛び込んで来て、
その中でも彼女たちなりに頑張って明るく生きてゆく。

中国のLINEみたいなアプリでWeCHatというのがあるが、
ワシの携帯にはその中にひとつ、そんな中国の女の子からのメッセージが入っている。

「Funky、その節はいろいろありがとうね。
私、故郷に帰って結婚したの。
こっちに来ることがあったら連絡して!!ダーリンを紹介するわ」

ワシはそっとそのメッセージを開いて読み返して、また閉じた。

ミャンマーのこの店で働く全ての女の子たちも、
一生懸命頑張っていつか本当の幸せを手に入れて欲しい。

暗くて顔はよく見えなかったが、
年端も行かない女の子が精一杯セクシーな洋服を着て、
精一杯の厚化粧をして背伸びしてキスしてくれた、
右側のほっぺがいつまでも暖かかった。

Posted by ファンキー末吉 at:12:50 | 固定リンク

2012年7月28日

悟り切った人

お隣の仮谷さん、
昨日は武蔵小山のジャムセッションにセッションリーダーとして出かけて行ってた。

そしてその帰りに店に寄ってあーちゃんと私とえとーさんを迎えに来てくれた。

「ほな帰ったら一杯飲みますか?」
と言うと、
「困ったなあ・・・一杯だけですよ」
とビール片手にニコニコしながらスタジオにやって来る。

どうも何か人に話したくてうずうずしてることがあるようだ。

「今日のジャムセッションでね、凄い人と会ったんですよ」
聞けば、そのジャムセッションに参加した、ちょっとメタボのベース弾きの話である。

「いやー人生は何て楽しいんだ〜!!」
その人は酔っ払ってベースを弾きながらそればっかり言ってたらしい。

「そんなに楽しいんですか?」
と仮谷くんは聞いてみる。

満面の笑みを浮かべて彼はこう答える。

「いやー人生はホントに楽しいっ!!
金がないのと嫁がキツいのを除いては!!」

これについつい笑ってしまった仮谷くん、更に聞いてみる。

「嫁、やっぱりキツいっすか・・・」
それに答えて彼、やはり満面の笑顔でこう答える。

「いや〜キツいっすよ〜(ニッコリ)」

この笑顔に仮谷くんは参った。
「なんて幸せなんだ〜」
を連発しながら酔っ払ってベースを弾く彼のことがもう忘れられない。

当時の値段で50万はしたであろうYAMAHAの6弦ベース、
まあ中古で購入したにしても大枚はたいて買ったであろうその「宝物」を持って、
彼は「自分で金を払って」音楽をやりに来る。
そしてこう叫ぶのだ。

「いや〜人生はホントに楽しいっ!!」

いや、ホントに楽しいのだろう。
金がないと言ってるのだからこのベースを買うのも大変だったろうし、
嫁がキツいと言うんだからその時にはさぞかし風当たりも強かっただろう。

でも彼は「本当に」楽しいのだ。幸せなのだ。

考えてみれば日本人のほとんどの家庭は金がなく、
ほとんどの嫁は旦那に毎日キーキー言っているのだ。
それは「当たり前のこと」なのだ。

人が「幸せ」かどうかというのは「金」のせいでも「嫁」のせいでも、
はたまた自分をそのように追い込んだ「世の中」のせいでも何でもない。

幸せな人はどんな環境でも幸せだし、
不幸な人はどんな環境でも不幸なのだ。

そして幸せな人は連鎖的に人を幸せにする。

みんなこのベーシストのように、
「目の前の幸せなこと」を探そう。
そしてそれに没頭しよう。

「いやー人生はホントに楽しいっ!!
金がないのと嫁がキツいのを除いては!!」

これはある種の「悟りの境地」と言えるだろう。

「いや〜ねぇ〜・・・嫁に言ったんですよ。
そんなに毎日キーキー言うんだったら離婚すれば〜ってね。
でもね、それが別れないんですよ〜(ニッコリ)」

これにはワシもえとーさんもひっくり返って笑った。

いや、こんなことをブログに書くとまたうちの嫁が、
「パパ、私は違うわよね。パパにキーキー言ったりしないわよね!!」
とまたキーキー言うかも知れない。

だが、逆にワシは全世界の嫁族にも彼のことを伝えたい。

考えてみなさい。
全世界ほぼ全ての旦那族は「稼ぎがない」のだ。
そしてほぼ全ての旦那族は「どうしようもないアホ」なのだ。

金がない、旦那がアホだと愚痴っても仕方がないではないか!!

断言しよう!!
あなた方嫁族がどれだけ旦那のケツを叩いたって稼ぎは上がりません!!
どれだけ旦那にキーキー言ったって旦那のアホは直りません!!

それならばそんなことは考えずに自分の好きなことをやろう!!
バンドが好きな人はうちの店に来て
仮谷主催の「酔いどれジャム」で酒飲んで好きなロックをやればいい!!
他の趣味がある人は旦那なんぞ忘れてそれに没頭すればよい。

悟りを開いている人は偉大である。
その「教え」は人から人へと伝わって確実に人を幸せにする。

世の悩める旦那族よ!!
この言葉をお経だと思って毎日唱えるのぢゃ!!

さすれば幸せは必ず訪れる!!
信じる者は必ず救われるのぢゃ!!

さあ、みんなでこの言葉を唱えよう!!!

「いやー人生はホントに楽しいっ!!
金がないのと嫁がキツいのを除いては!!」

Posted by ファンキー末吉 at:09:55 | 固定リンク

2012年7月23日

1万円落として幸せ気分

高校2年生の長女が夏休みにひとりでアメリカに行くというので、
いろいろ買い物に付き合っていた。

店を移動する時に、駐車場に停めた車も移動せねばならないので、
1万円札を1枚渡して先に店に行っててもらった。

そして娘がベソをかいて戻って来る。
「1万円落としたぁ・・・」
ポケットに入れていたはずの1万円がなくなってしまったというのだ。

1万円と言えば大金である。
警察に届けるか、いや現金なら戻って来ることはあるまい、
とかいろいろ考える・・・

娘もそうだろうがワシの金であるのでワシも段々凹んでくる・・・

いかんいかん!!
ここでマイナスモードになると全てのことが悪い方に動いてゆくことになってしまう!!!

娘が隣のまーくんちの草刈りとかで稼いだバイト代から返すと言うので、
「よっしゃ〜!!ほなその金で贅沢なランチでも食おう!!」
ということにした。

娘にしてみたら虎の子の1万円でたまたま来ている小畑くんにメシを奢る。
ワシにしてみたら娘に渡したはずの1万円で小畑くんにメシを奢る。
どのみち得をするのは小畑くんだけなのだが、
まあ「人に盗まれた」とかイヤな思いで損した気分になるぐらいなら、
貧乏なロックミュージシャンに豪勢な昼飯を食わせてやると思った方が世界平和のためである。

小畑くんに何が食いたいかを聞くと、
「焼肉か寿司かラーメンかトンカツがいいでありMAX!!」
と言うので結局はトンカツにした。

トンカツ屋に向かうべく車に乗ろうとしたら娘が大喜びでこう言った。
「パパぁ〜1万円見つかった〜!!」

ポケットの中でiPhoneのケースの中にすっぽり入ってしまって無くなったと思ってしまってたのだ。

1万円を返してもらってワシは得した気分で小畑くんにメシを奢った。
娘も無くしたと思った1万円が出てきた上にメシを食って得した気分である。

結局小畑くんを含め、みんなが得をした。
幸せな気分で娘はアメリカに旅立った。

うむ、いい旅になるに違いない・・・

Posted by ファンキー末吉 at:17:35 | 固定リンク

2012年7月14日

小畑秀光のプロフィール

アジアを股にかけて活躍していたビジネスマンのMさんが、
「老後は古巣のマレーシアで暮らそうと思うんですよ」
と永住のビザの申請を始めたと聞いて、
「ほなマレーシアでまた何かおもろいことやりまひょか」
と盛り上がった。

手っ取り早いのは、
マレーシアでも有名なBEYONDのドラマーWINGのエージェントをやることである。

あれからしばらくマレーシアにも行ってないので、
バンバン仕事取って来てくれる人がいたらWINGも嬉しいはずである。

「ほな挨拶代わりに何か仕事取って来ておくんなはれ」
と言うとMさん、さっそくひとつ仕事を取って来た。

「安売りするつもりはないんですけどねえ、
このぐらいのギャラしか出ないそうなんです・・・」

さっそくWINGに連絡してみる。
「安いそうじゃがやるか?」
「没問題!!」

中国人はまっこと決まれば仕事が早い。
まあなかなか決まらんだけのことなのじゃが・・・

かくして正式にプレゼンするのに、
バンドのメンバー全員のプロフィールが必要ということになった。

バンドって香港のんは取り寄せて、
あとはワシと・・・小畑くんは行くのか?・・・

一応あの日
「どや?このギタリスト?」
と言ったら
「ええなあ」
と言っていたではないか・・・

「あいつも連れて行きまっか?」
と電話したら、
「是非そうしてくれ」
と言うのでさっそく小畑くんにプロフィールを送って来させる。

日本語で送られてもワシが翻訳せねばならんので、
「大きなミッション!!
マレーシアをブッキングするのに君のプロフィールが必要です。
英語もしくは中国語で作成しなさい!!
・・・無理か・・・(~_~;) 」
とつぶやいておいた。

まあ無理であろうが、
Twitterでつぶやくと英語が出来るファンが助けてくれるかも知れない。

数日たって、英文のDMが送られて来た。

「Hidemitsu JET Obata The best vocalist & guitarist in Japan!
You've never seen a show like this before.
Bringing world peace through ROCK!」

一生懸命考えたのだろう。
しかしこれは「プロフィール」ではない!!

「宣伝文句を書くのでなく音楽経歴を書くのじゃー!!!!
日本語でええから送って来なさいー!!」

まあここまでは予定通り。
本人も「了解致しました\(^o^)/」としばらくしてから送られて来たのがこれ。

「1979年産まれ1998年日本デビュー
2000年最強激メタルバンドFULLAHEAD結成
ヤングギターにインタビューでほぼカットされる
2008年最強激バンドSTEEL ANGEL結成
2012年北京で自分の居場所発見
ファンキー末吉さんの後を追って絶賛世界平和中!」

お前なあ・・・これを訳してマレーシアに送って仕事が取れるか?・・・

「アメリカツアーしたやろ? CD何枚出したとかそういう事実をたくさん書くのぢゃ!!」

と言って送って来たのがこれ。

「アメリカでは私だけ社長に付き合わされ一人で何処かわからない場所でギターを弾く。
CD1万枚擦ったのにJASRAC登録をせず現在9000枚の在庫CDが倉庫に眠る」

お前なあ・・・(涙)

「こういう風に書くのです。
何年デビュー 何年ツアー 何年アメリカ 何年二井原 何年それが発売」

そしたらやっとそれらしいのを送って来たのじゃが・・・

「1998年デビュー
1999年全国ツアー120本制覇!
2005年アメリカギター引き倒し
原住民に君ならハリウッドの山に素手で登れると言われる
2008年二井原実SOLO LIVE参加
2008年二井原実SOLO LIVE参加それがCDとして発売!!!」

もうええです・・・こっちで適当に作っときます・・・(涙)

「つたない文書でしたが1週間分の脳みそをフルに使ったでMAX\(^o^)/」

はいはい・・・(涙)

Posted by ファンキー末吉 at:21:03 | 固定リンク

2012年7月 5日

うちの二人の息子たちとドラム

うちには子供が3人いて、
一番上は女の子で高校二年生。

その下に中学二年生の長男と4歳半の次男がいる。


よく中国で
「子供達にドラムを教えてないんですか?」
と聞かれて、
「ない」
と答えると、
「それはせっかくの才能がもったいない」
と言われてつい首を傾げてしまう。

ワシはもともと「才能」たるもんを信用してないし、
それが「遺伝」するなんてことはさらさら信用しない。

そもそもワシに音楽の才能などありはしないのだ!!

ワシにあったのは
「好きなことは何があってもやらねば気が済まない偏執的な性格」
と、
「それをやるための行動力」
だけの話である。

その証拠にワシの親や先祖、親戚一同探したって、
音楽をやってる人間なんかワシ以外にいやしない。

まあドラムの腕なんかにしても、
こうして40年近く偏執的にドラム叩いてりゃそりゃ人よりちょっとは上手くなるし、
好きで始めたアレンジやプロデュースも、
まあこれだけ偏執的に人よりも多く仕事をこなしてればそこそこは上手くなる。

大事なのはそれをやり続けてこれたこの肉体!!
「何でも食べれてどこでも眠れる」
こればっかりは親が与えてくれた大きな「才能」だとつくずく思う。

感謝・・・


ところでうちの息子たち、
上の息子は小さい頃ばーちゃんに育てられたので、
「音楽なんてとんでもない!!パパみたいになったらどうすんの!!」
と半ば家庭内では「タブー」であった。

必然的に楽器も触るぐらいしか出来ないのであるが、
ある朝突然、
「パパ、ドラムロールってどうやるが?」
と聞いて来たのでびっくり。

「うちの息子もついに音楽に目覚めたか」
と思ったが、その時はあいにく仕事で手が離せない。

息子はそのままスタジオに入って行って、
「ドタバタドタバタ」とスネアを連打する。

こん棒のようにスティックを持って、
シングルストロークでスネアを連打したって
「ドタバタドタバタ」にしか聞こえやしない。

要はバズロールと言って、
スティックをスネアに押し付けて転がして音を出せばいいのだが、
「よっしゃ今度教えてやるわ」
とばかりその場は取り合わなかった。


しばらくこのことは忘れていて中国に行ってたのであるが、
帰って来てからご近所で話題騒然。

「この前の中学校での運動会でさぁ・・・」
お隣の仮谷さんが笑いをこらえながらワシに話す。

「運動会の最後に赤組と白組の成績発表をするのね。
そしたらね、
赤組〜とか言ったらドタバタドタバタってドラムの音が聞こえるのよ。
そいでまた白組〜とか言ったらまたドタバタドタバタ・・・
誰が叩いてるのかなぁと思ったらそれが・・・」

うちの息子やったわけやな。
この話にはその現場を見てた二井原も大爆笑。

「あれはさとくんやったんか・・・
いやぁ・・・あれはいくら何でも下手くそやった・・・」

そりゃそうだ!!
息子はドラムも叩いたことのないずぶの素人なのだ。
それを学校側はきっと
「ファンキー末吉の息子だから」
という理由で息子をこの役に抜擢したのだ。

ワシもその「ドタバタドタバタ」を聞いているので、
その現場を想像するだけで笑いがこみ上げて来て大変である。

息子よ!!
来年までにはじっくりドラムロール教えてやるからな!!
リベンジしろよ〜


というわけで今度は下の息子。
これは母親が大のメタルファンなのでちょっと環境が違うようだ。

X.Y.Z.→Aのビデオを見ながら橘高ちゃんのマネをすると思えば、
先日は嫁に連れられて「酔いどれ楽器Jam」に参加してドラムを叩いて来たらしい。

RyunosukeDrumingAtYoidoreJam.jpeg

親が6Fで命懸けのセッションを繰り広げている時に、
息子は5Fで叩けもしないドラムを叩いて、
親よりも拍手をもらっているという「現実」にワシは一抹の寂しさを感じる・・・

またBGMでX.Y.Z.→Aがかかるとそれに合わせて叩くと言うから驚きである。
(嫁の英才メタル教育・・・)

しかしもっと驚くのはMCである。

RyunosukeTalkingAtYoidoreJam.jpeg

「さて問題です!!好きな動物は何でしょう?」
などわけのわからないMCで爆笑を誘う。

問題なのは客がウケるのに息子が気をよくして大喜びであるということである。

拍手の味は蜜の味・・・
この子がこのまま客にウケる喜びに邁進したとしたら・・・

そしてその親のように自分の人生ででもウケを取ろうとし出したら・・・

往々にして親からはそんなところばっかり「遺伝」するのだ。
この偏執的な性格・・・
遺伝したとしても頼むから平和利用してくれよ〜・・・

Posted by ファンキー末吉 at:16:33 | 固定リンク

2012年6月14日

news every最終話

番組でも言ってたように、とりあえず今回で北朝鮮プロジェクトは一区切りとなります。

現在は今までの北朝鮮プロジェクト全てを本にまとめて出版すべく、
いろんなところでドラムも叩きながらその合間に執筆に勤しんでいます。

足掛け7年に渡るこのプロジェクトを本にまとめるということは想像以上に大変な作業です。
もう「記憶力との戦い」に他ありません(笑)

自分の書いたブログを読み返しながら、
そこに書けなかったいろんなこともどんどん書いていってます。
(但し本国にいる人達に危害が加わらない程度に)


私が今日の放送を見て個人的に一番心に残ったのは部長の最後の言葉でした。

実は部室を後にしたときに
「もう卒業したら会えなくなるけど元気でね」
と言った時に、まさかの部長の涙を見てしまったのです。

あの現代っ子の飄々とした部長が涙を見せるなんて意外でした。

「またいつか会える日がきっと来るから」
そう言って別れた時の部長の最後の言葉が
「お元気で」
だったので、その普通の挨拶が逆に心に沁みたのです。


本を書きながらアネゴやカレンや、
オデコやボンボンや末っ子のことをいっぱい思い出しました。

幸いオデコにだけは会えたけど、
みんな卒業してしまったら私のコネの届かないところに行ってしまうので、
体制が劇的に変化するか、もしくは日朝関係が劇的に変化するか以外、
どれだけ彼女達に会いたいと思ったってもう会うことは出来ないのです。

そしてそんな世の中にしてしまったのは全て私たち「大人」なのです。


最初にこのプロジェクトがテレビで流れた時、
当時高知にいた二人の子供が私に
「パパは何しに北朝鮮行きゆうが?」
と聞きました。

上の子は当時小学生、あの子達よりちょっと下ぐらいの年齢でした。

「日本人が誰も知らないお隣の国で、
お前達と同じぐらいの年の女の子が、
同じように笑ったり泣いたりしながら暮らしている。
パパは大人達がぐちゃぐちゃにしてしまったこの世の中を、
お前達の時代にはもっといい世界にして欲しい、
そんなお手伝いが出来たらいいなと思って行ってるんだよ」
と答えました。

そんな話をインタビューで言ったのですが残念ながらカットされてましたね(笑)。


このプロジェクトはハリウッドの映画「スクール・オブ・ロック」のように、
「あの国をロックに染めるんだ」というバカな発想から始まりました。

でもやり続けてゆくうちにだんだん変わって来ました。
この旅は実は私自身が成長してゆくための旅だったんです。

そしてこの旅で得たいろんなことを、
私は自分の「音楽」で表現してゆきます。

北朝鮮ロックプロジェクトは私が音楽をやめない限り、
私の中では永遠に続いてゆくのです。

to be continue....


いかんいかん・・・本の結びの言葉を先にブログに書いてもた(笑)


北朝鮮ロックプロジェクトまとめはこちら

Posted by ファンキー末吉 at:03:22 | 固定リンク

2012年6月 6日

ミャンマーROCK!!

やっちんツアーから車で東京に帰る間、
ミャンマーで買ったロックバンドのCDを田川くんと聞いていた。

「いや〜こんなギター弾いてて許されるんですねえ(笑)」
と田川くん。
むっちゃくちゃメタルなギターからそのライブアルバムは始まった。


現地のミャンマー人に嫁いだ美冬嬢のダンナ様、
MYO MYOがワシのために選んでくれたお気に入りのROCKのCDは、
その辺のスーパーのCD売り場で買ったやつなので当然ながらマニアックなやつではない。

日本ではROCKのCDを聞く人は「ROCKファン」であり、
一般人民は「J-POP」というジャンルの音楽だけを聞く。

当然ながら品揃えが薄い店には「ROCK」というジャンルのCDは置いてない。
在庫がハケ易い「J-POP」、しかもチャートの上位のCDしか置いてないということである。

ミャンマーがどれだけ特殊な国だとしてもこの辺の事情に変わりはないだろうから、
必然的にこのメタルな音楽はミャンマーでは、
「限られた人だけが聞く音楽」ではない!!

これがこの国で売れている音楽だとしたら、
この国では一般人民、すなわち知識階級から農民まであらゆる人達がメタルを聞くのだ!!

何と素晴らしい国ではないか!!
ワシは感激しながらCDを聞き進めていった。


売れ線のバラードや、民族的なメロディーの曲もあるものの、
そのライブCDは基本的に「メタル」であった。

ヘビーでちょっとメロディアスなROCKはアジア各国でも人気である。
中国でもそうだったしタイでもマレーシアでもそうであった。

でもミャンマーのこれはあまりにもメタル過ぎてないか?!!
ワシはわくわくしながらCDを聞き進めた。

ワシが初めて中国に行った1990年頃、(天安門事件の翌年)もそうだったが、
上から押さえつけられている民衆は「大きな音で叫ぶ音楽」つまり「ROCK」を愛する傾向があるとワシは感じている。

軍事政権で世界中から経済制裁を受け、
貧困と政治不安にあえぐこの国の人民がROCKを愛したとて何ら不思議はない。

「凄いぞ!!ROCKはこの国ではこれほど民衆に愛されているんだ!!」

前回行った時にその空気から
「この国ではROCKが流行っている」
と感じたのはやはり間違いではなかったのだ!!


田川くんとそんな話をしながら聞いていたら
「あれ?・・・これ・・・バンヘイレンの曲ですよ。しかもミャンマー語で歌ってます(笑)」
と田川くん。

CDのインデックスを見てみるがクレジットはミャンマー文字なので読めないが、
確かにライブ音源なのでこの膨大なオーディエンスは全員その曲をミャンマー語で大合唱している・・・

その他、
「あ、この曲もうちにCDあります。誰の曲だったっけなあ・・・」
と田川くん。


つまりこういうことだ!!
こいつらは欧米のゴリゴリのROCKをコピーして、
それをミャンマー語に訳して歌っている?!!

ひょっとして自分らの曲だと言い張ってCDを出している?・・・

まあさすがにバンヘイレンも自分の曲がこのアジア辺境の地でどのように勝手に使われているかは管理し切れんわのう・・・(笑)

まあ著作権的にはそれは大きな問題なのではあるが、
何よりもワシは「それほどまでしてメタルをしたいのか?」ということに更に感激してしまう。

売れるためにビートルズのメロディアスな音楽をパクっているではない!!
ヤツらがやっているのは「メタル」なのだ!!


その辺がワシを感激させてやまない・・・

売れたいのならビートルズでええやん!!
何で好き好んでこんなメタルなプレイをせなあかんねん!!(笑)

ROCK少年ならまあそれもよくある話だろう。
しかしそんな音楽でスタジアムを満杯にして、
そんな音楽に熱狂するその満杯のオーディエンスが凄いと思う。

ROCKを知らない人民がそれこそが「ポップス」だと思い、
それに熱狂し、支持している。

理由はどうであれミャンマー人民はこれほどまで熱狂的にメタルを求めているのだ!!

勝山さん、こりゃミャンマー店の3Fは是非ともLive Barにせないかんでしょ!!
小畑秀光を1年ぐらい放り込んで更なるメタルムーブメントを作るらせるのぢゃ!!

ワシと田川くんが熱狂したバンド(基本的にはソロシンガーとバックバンドらしいが)の映像をネットで探したらたくさんヒットした。

ちなみにCDに書かれていた彼のキャッチコピーは
「俺はもう13年ROCKをやっている!!」
だった。

ミャンマー熱いぜ!!!

Posted by ファンキー末吉 at:13:53 | 固定リンク

2012年5月28日

またもやパスポートを紛失?!!!

菊田さんのライブは19時からというのに、
その会場であるホテルに着いたのは19時をとっくに過ぎていた。

高級ホテルのロビーのラウンジに小さなドラムセットとギターアンプ、ベースアンプ、そして気持ちばかりのボーカルアンプが置かれている。

「これってラウンジのハコバンやん!!」

目の前にはオーナーらしきアメリカ人が時計を見ながら睨みをきかせている。
「お前の国ではどうだか知らんが少なくとも中国ではお前が考えてるほど物事は思い通りに進まんのじゃい!!」
と逆に睨みをきかせながらドラムをセッティングする。

大体この状況でタダでさえ音の大きなワシにドラムを叩かせるのが間違っている!!
はるばる日本からやって来た納さんに45分ステージを3回もこんなところでやらせるのが間違っている!!

40分遅れて始まった1ステージ目はワシはずーっと腹が立ってしょうがなかった。
アメリカ人オーナーが腰を抜かすぐらいの音量でぶっ叩いてやろうかとも思ったが、
そしたら「仕切り」ではなくワシの「音楽」が悪いと言われるので、
苦手ではあるが最上級の小さな音で叩く。

ドラマーにとって小さな音で叩くことは大きな音で叩くことよりも数倍も難しい。

レコーディングをする時など、
90%の音量でずーっと叩きながらところどころ100%のアクセントを入れる
(もしくは100%で叩いてアクセントでは「根性」をプラスして120%)
などワシにとってはもう普通に出来るテクニックなのであるが、
10%の音量でずーっとバラけずにキープしながら、
アクセントを毎回20%で打つなど至難の技である。

何倍もの集中力と冷や汗をかきながら1ステージ目を終えた途端にJohnに対して怒りがこみ上げて来た。

ワシはまだいい!!友達だからね。
でも菊田さんは初対面でしょ?!!
納さんは初対面でしょ?!!
何でお前がこの人たちをこんな目に合わせるの?!!・・・

電話だとケンカになるのでSMSで
「こんなのはブルースフェスでも何でもない!!
タダの酒場でのハコバンじゃないか!!
そんなのはハコバンミュージシャンにやらせればいいんだ!!
いい加減にしろ!!」

折り返し電話がかかって来たらうっとーしいので電話を切って2ステージ目を叩く。

要は「修行」なのである。
Jazzを始めて数十年、やっと音量をコントロール出来るようになって更なるステップに進んでいる、そう思えばよいのだ。

そういう点での経験値があるので8ビートよりもSwingモノの方が叩きやすい。
ドラムソロさえなければ結構この音量でもコントロール出来そうだ。

「ワシも上手くなったもんじゃのう・・・」
などと自画自賛しながら2ステージ目終了!!
見れば客席の隅っこの方に張張(ジャンジャン)が小さくなって座っている。

「よっ!!来たか!!じゃあお前もピアノ弾くか?」

客席に弾き語り用のピアノもあるので一応そう誘って見るが、
「無理です〜!!こんな厳粛な雰囲気なところで弾けるわけありません!!」
と恐れをなす。

そりゃそうだ!!ワシでさえこれは大きな「戦い」なのだ・・・

携帯の電源を入れると老呉(LaoWu)からメッセージが入っている。
「両個好朋友で10時から羊の丸焼きやるよ〜」

こりゃハコバンの演奏なんて早く切り上げて行かねばならない。
羊肉好きを豪語する納さんに、
日本では絶対に食べられない羊の丸焼きを食べさせてあげるのだ・・・

「元々7時から45分、8時から45分、9時から45分の予定だったから、
休憩短くして詰めれば何とか10時には終わりますよね?」

菊田さんにそう聞いてみれば
「オーナーがアメリカ人なんで契約にウルサイんですよね。
始まったのが契約より40分遅れてるんでちょっとナーバスになってるみたいですが聞いてみます」
と困り顔。

でもさすがにシカゴで20年以上ブルースマンとして活躍している人は違う。
オーナーと流暢に英語で話して、
「10時前に客がいなかったらその時点で終わっていいが、
ひとりでも客がいたら契約通り10時までは演奏してくれ」
ということで話がついた。

まあ元々は9時45分には終わると思ってたんだからまったくもってJohnの話とは違っていたのだ・・・
などと考えてたらちょうどJohnからメッセージが入った。

「ファンキー、お前がなるだけLIVEブッキングしてくれって言うから俺も頑張ったんだぜ。
どんな場所だと駄目だとか言われてないんだから俺だってコントロール出来やしないよ。
俺だって苦労してやっとこのブルースフェスティバルに協力してくれるところを見つけたんだ。
ここのオーナーはとてもブルース好きで、俺たちの活動にも賛同してくれてて、
そんなところで演奏することの何がそんなに気に食わないんだ?
俺はこれっぽっちもそれが悪いことだとは思わないよ」

自分勝手な理論だとは思ったが、
「まあお前の意見は参考にはするけど」
と付け足しているところに友情も感じてちょっと考えてみた。

こいつだって一生懸命このフェスティバルを成功させようと頑張っているのだ。
菊田さんが泊まるホテル代を協賛するのにそのホテルで一回演奏するぐらいの話も必要だろうということも想像出来る。

昨日の「照明もなく真っ暗で演者の姿も見えなければ譜面も見えないので演奏不能」というのと違って今日は少なくとも演奏は出来る。
ワシが怒ってばっくれたりしたら今度はJohnだけではなく菊田さんにも迷惑がかかってしまうだろう。

まあワシがこれまで叩いたことのないぐらいの小さな音量で叩くことが出来ればそれでいいのだ!!
その昔ライブハウスでやる気なさそうに叩いている若いドラマーに説教したことがあったではないか!!

「やるんだったら全力でやれ!!
そんなみっともない姿を見せるぐらいだったらドラマーなんてやめちまえ!!」

Johnには
「お前の頑張りは重々わかっている。
俺は俺で与えられた任務を頑張るから。
でも国外の音楽家の中にはこういう環境を嫌がる人もいる。
もしやるなら莫大なギャラを取るだろう。
そのことも分かってやってくれ。
まあとにかくいろいろお疲れさん!!」
とメッセージを送って3ステージ目を頑張る!!


「スローボールは力のないボールじゃないんだ」
これは若い衆によく説教垂れる時に使う例えだが、
「思いっ切り」小さな音で叩くのは「命懸け」なのだ。
やってやろうじゃないか!!!

と思ったら菊田さんがいきなり客席に飛び出してそれぞれの客のテーブルの前でソロを弾く。
BGMよろしく雑談をしてた客が喜んで拍手をする、写真を撮る。

最後にオーナーのところに行って煽る。
オーナーも喜んで親指を立てる。

この菊田さんのパフォーマンスにワシの目からウロコが落ちた。

この人は違うんだ!!
どんな国のどんな場所で演ったって、
この人はいつも「ブルース」を心から演奏してるのだ。

「Do you enjoy BLUES?」

ブルースを心から愛し、
ブルースで聞く人を同じように幸せにしたいと思っている、
そんな素晴らしい歌が、ギターが、MCがそこにあった。

「ドラムソロ振らないでね、今日は無理だからね」
と言ってたのだが盛り上がって最後には振られてしまった。

ワシのドラム歴の中で一番小さな音量のドラムソロに、
それをかき消すぐらいの大きな拍手が来た。

曲が終わって菊田さんはちらっと時計を見ながらオーナーに言った。
「どうですか?時間ですけど終わっていいですか?」

「いいじゃないですか、もう一曲やろうじゃないですか」
ワシもつい盛り上がってそう言った。

とっても小さな音の、とっても熱いステージが幕を閉じた。

ドラムを片付けているワシにオーナーが寄って来て
「あなたはいつもどの店で叩いてるの?」
と聞いた。

「僕はハコバンのミュージシャンではありません。
レコーディングミュージシャンですから」
と答えながら我ながらちょっと恥ずかしくなった。

ミュージシャンにハコバンもスタジオミュージシャンもない。
あるのは音楽を愛するか愛さないかだけのことなのだ。


「何かいろいろ考えさせられる日だったなあ・・・」
と思ってその場を後にしようと思ったら、
パスポートや現金、クレジットカードや実印まで入れているポシェットがない!!

携帯はドラムのケースの上に置いてあるのだが、
その携帯でいろいろメッセージ送ったり大高さん達のピックアップなどを指示してたのでポシェットをそこに置いて来たのだ!!

さっき座っていたロビーのソファーを血眼になって探す!!
今回はパスポートだけでは済まない!!
全てのものを再交付せねばならないのだ。

おまけに今日は土曜日、
明後日まで大使館は空いてないので6月のやっちんのツアーには絶対に間に合わない!!!!

「俺が演奏している間にこのソファーに誰か座ったか?!!」
ホテルのボーイに血眼でそう聞くが、
「ロビーなので沢山の人が座って行きましたが・・・」

ワシは頭を抱えてソファーに座り込んだ。
前回はまだそれをギャグにして笑い飛ばす元気があったが、
今回はもう完全に打ちのめされた。

そもそもワシがハコバンだの何だの下らないことを考えるからこんなことになったのだ。

神様はいるのだ!!自分の心の中にいるのだ!!
そして自分の甘えた心に容赦なく罰を与えるのだ!!

ホテルじゅうの人が大捜索をしてくれている。
監視カメラの映像をプレイバックして見てくれると言う。

でも無理だ・・・きっと見つからない・・・
これは俺が悪いんだ・・・
音楽の神様に対して邪な考え方を持ってしまった俺が悪いんだから・・・

力なくうなだれているワシにオーナーのアメリカ人が寄って来て言った。
「あなたの探しているモノはこれですか?」

見れば確かにワシのポシェットである。
ロビーではなく張張(ジャンジャン)のテーブルに行った時に忘れて来てウェイターが忘れ物として処理してくれてたのだ。

助かった〜!!!


その日は羊肉の丸焼きを食ってしこたま飲んだ。
納さんは翌日の朝一番で帰った。

次の日はブルースフェスティバルの最終日で
菊田さん、John、そして張張(ジャンジャン)や三科さんも飛び入りしてセッションした。

全部が終わってJohnと笑顔でハイタッチした。

全ては「ミュージシャンシップ」である。
「フレンドシップ」のない「ミュージシャンシップ」なんてあり得ないのだ。

よく若い衆に説教垂れる時に使う自分の言葉を思い出した。

「俺はな、こうしてこの年になって今でもドラム叩いて生活していることを本当に幸せだと思うよ。
お前らぐらいの若い頃の俺の仲間はもうほとんど音楽をやめてしまっている。
でも俺がこの年になってもまだドラムを叩いてられるのは、
金がいくらだっていい、こうしてドラムの仕事をくれる人がいるからだろ。
だからどんな仕事だって手を抜いちゃいけない!!
今日もこうしてドラムを叩いてられることを心から幸せだと思わなきゃならない!!」

何年ドラム叩いてたって自分はまだまだなのである。
偉そうに人に説教垂れてたってまだまだなのである。


その日予定されていた両個好朋友のライブは中止になったので、
大高さんと三科さんにはいっぱい観光してもらった。

「ファンキーさんにいっぱいお金使わせちゃったね」
と大高さんは言うが、
まあ二つ分のセッションをしてるので皆様にご馳走ぐらいはそのギャラで十分まかなえる。

たかだかこのぐらいの金を後生大事に持ってたって墓場まで持っていけるわけじゃない。
「友遠方より来たりて酒を飲む」
中国人なら例え家計が破綻しようが仕事をクビになろうが誰だってそうするだろう。

ワシはそれよりも大高さんや、三科さんや、納さん、
そして菊田さんのような素晴らしいミュージシャンと一緒にやれたことによってまた少しドラムが上手くなった。
それこそがお金で買えないほど大事なことなのだ。

あんな小さな音でもドラム叩けるようになったしね(笑)


ブルースフェスティバルの全ての演目を終えたJohnから電話があった。
「夜中にごめんね。一言お礼を言いたくてね」

ミュージシャンシップ溢れる素晴らしい仲間から、
お金では買えないフレンドシップを沢山もらった。

ありがとうみんな。
また世界のどっかで一緒に楽しいセッションをしよう!!

Posted by ファンキー末吉 at:08:12 | 固定リンク

2012年5月19日

ミャンマー着!!ネット接続や闇両替との戦い!!

噂通りミャンマーのネット環境はよくない。
空港でSIMを売ってたので買おうと思ったが、
どのSIMもネットにはつなげないというのであきらめた。

噂によると最近ネットにつなげるSIMが発売されたと言うが、
その値段は日本円で3万円と高く、
それでもどこも売り切れで入手困難である。

ホテルのネットは部屋にはなく、ロビーにWi-Fiが飛んでいるのだが、
その速度があまりに遅くて使えない。

現地の比較的速い速度であるというネットカフェに行って、
そのWi-Fiのパスワードを500円で買って試してみたら何とかツイキャス配信が出来た。
見てた人の書き込みによるとぶれた静止画が紙芝居のようにペラペラ変わるだけのレベルらしいが・・・

まあ週刊アスキーの担当者が見ていて
「ミャンマーからツイキャスは日本初、ひょっとしたら世界初ですよ!!」
と書き込んでたのでとりあえずよしとしよう・・・

またチャンスがあったら配信します。
こちらにて)


さて街に繰り出す。
経済制裁を受けている国にしては物が豊かである。
北朝鮮もそうだったが、
世界中が一生懸命経済制裁をしようが中国がどんどん物を流すので意味がないのである・・・

しかしいくら警備だとは言え街中に銃を持った警備員がいるのはいかがなもんか・・・

MyanmarKeibiin.jpg

でもスッチーさんは噂通り国民には大人気らしい・・・
(ノートブックの表紙はスッチーさん)

MyanmarSuchi.JPG


さて、まずは闇両替屋を探さねばならない。
ホテルや銀行ではドルやユーロしか扱っておらず、
日本円や人民元の両替は闇両替に頼るしかないのだ。

ホテルの近所のマーケットを歩いていると日本語が堪能な男の子が声をかけて来る。

MyanmarMarket.JPG

彼に連れられて行ったところはマーケットの中の普通の商店。
その店が闇両替をしてくれるのであろう、
彼は流暢な日本語でレートを交渉。

Kさんは「ネットで調べたレートより安い」と言うと、
「ここはヤンゴンね!!これはヤンゴンのレートだから仕方ないね!!」
と反論。

いくつか別の闇両替屋も行ってみたがまあどこも似たようなもんだったのでとりあえず数万円ばかし両替!!
1万円が10万ミャンマーチャットで、最高紙幣は千円程度なので札束がどんと来る。

数えるのが大変である・・・
相手はその間それが偽札かどうか調べるのが大変である・・・

MyanmarSatutabaCheck1.jpg


かくして現地の美冬嬢と合流、新店舗となる物件をチェックに来る。
彼女はKさんと一緒にミャンマーに店を出す長谷川さんの従姉妹で、
ミャンマー人に嫁いで言葉も達者な美女である。

MyanmarTenpoCheck.JPG

物件は3階建てで非常に広く、
3階スペースは住居にしようとか言ってたので、
「いや、ここはライブが出来るようにしてLive Bar X.Y.Z.→Aの支店にするのじゃ!!」
と強く押す!!

八王子でライブをやったミュージシャンはバンコクの店でライブをやって、
そのままミャンマーでライブをやって、
帰りに上海に寄ってライブをやって帰ればよい。

もしよければそのまま数ヶ月居残ってくれてもよいが・・・(笑)


そのまま一行は電気街にある楽器屋に向かった。
音響設備も楽器も品揃えが豊富である。

MyanmaGakkiya.JPG

ライブをやるからこの楽器屋に来たのかと思ったら大間違い!!
実はここは美冬嬢のダンナ様の友達で、
日本から楽器を輸入しているので多額の日本円を闇両替出来るというのだ。

開店資金として持って来た日本円を両替したら何とこのむちゃくちゃな現地紙幣の量!!

MyanmarYamiryougae2.JPG

数えるのも大変である・・・

MyanmarSatutabeCheck2.JPG

運ぶのも担いで運ぶ・・・(笑)

MyanmarKatsuidehakobu.jpg

続く・・・

Posted by ファンキー末吉 at:22:55 | 固定リンク

2012年4月22日

ドラムを叩くということ・・・

響太という高校生ドラマーがいる。

小畑秀光というキチガイが
「こいつは見どころがあるんですよ」
と言って連れて来たので相当のキチガイかと思ったが、
まあワシの印象としたらおとなしくて可愛い普通の「子供」である。

人はワシと北朝鮮の子供達との交流の番組を見て、
「ファンキーさんって子供好きなんですねえ」
とか言ったりするが、
誤解なく言うとどちらかと言うと子供は「嫌い」である。

「自分の子供は例外である」と言うが、
その例外がファンキー村の7人の子供達、
そして北朝鮮の「ロックの生徒達」に広がっているだけで、
どちらかと言うと子供好きかどうかと言われれば嫌いだと思う。

「子供ドラマー」というのがまた嫌いで、
全中国をドラムクリニックで廻っていると、
「これでもか」というほど中国の「ちびっ子天才ドラマー」と出会うが、
その親や先生などから
「ファンキー先生、どうですかねえこの子は?プロになれますかねえ」
と質問される度にうんざりする。

「ちょっと見どころがあるなあ」と思った子供に世話を焼いたところで、
そのほとんどが10年もすればドラムなんて叩いてないのである。

世話を焼くだけ無駄である・・・

と言いながらどちらかと言うと「出会い」は大切にする方なので、
大人ドラマーだ子供ドラマーだは関係なく、
それはそれでひとつぐらいドラマーとしてのキーワードを与えておいたりする。

それが心の底から理解出来たドラマーだけが次のドアを開けることが出来る、
そんな「宿題」を与えてたりするのだ。


そもそもが「音楽」に大人だ子供だは関係ない!!
子供ドラマーのそのほとんどが「子供である」ということで拍手をもらっている。

中国で「スーパーちびっ子ドラマー」の演奏を見た後も、
必ず惜しみない拍手を与えなければならない

「お前のドラムは音楽以前の問題だよ!!」
などと「本当のこと」を言おうものなら、すぐさま
「何て大人げない」
と総攻撃を受けることとなる。

これは一種の「暴力」である。

「拍手は芸人を殺す」という言葉があるが、
そんな拍手が子供ドラマーの「才能」を容赦なく殺してゆく。

あのアホな大人ドラマーを見ればわかるだろう。
有名であるがだけでちやほやされているドラマーにろくにドラムが叩けるヤツがいないのは、
「その人であればそれだけでいい」
というミーハー共の拍手によってその「芸」が殺されてしまったからに他ならない。


「いや、響太は違うんです!!
こいつはもう自分は音楽で生きてゆくしかないと思ってますから!!」
と小畑秀光のキチガイは言う。

「何言うてんねん!!子供ドラマーである限り、
ステージで失敗したってシマッタという顔したらみんなカワイイと思って許されるだろ。
お前や俺がステージでそれやって許されると思うか?
ステージは何だ?!!戦場だろ!!俺らは生きるか死ぬかでステージやっとるんじゃ」

とかつい「本当のこと」を口走ってしまうと、小畑秀光のようなキチガイでさえ、
「そんな大人げない・・・」
という目でワシを見る・・・

「いいよ、わかったよ!!21日のX.Y.Z.→Aのライブに連れて来い!!
ドラムの後ろでずーっとその命懸けの戦いを見させとけ!!
それで何かを感じることが出来たら一生音楽でも何でも好きにやればいい!!」

というわけで昨日のライブは響太がずーっとドラムの後ろで見ていた。

リハの時に
「ここに座って1ステージずーっと俺のドラムを見とけ」
と言ったらドラムの後ろでちょこんと正座して見てたので、
「楽にしてみてたらいんだよ」
と言い直した(笑)。

どうもワシは「顔が恐い」らしくよく人にこのような緊張感を与えるらしい・・・(笑)


本番が始まる前にワシは響太にこう言った。

--------------------------------------

間違ってもオカズなんか聞いてんじゃないぞ。
「これどうやって叩いてるんだろう」なんてこと考えた瞬間に、
もう「音楽」を聞く状態になってない。
オカズなんて何叩いたって「音楽」になるんだ。
注意深く聞くのはむしろ「スネア」だよ。
「パーン」って音が鳴るだろ、
その「パーン」を全部呑み込むつもりで叩くんだよ。
「ン、パーン、ン、パーン」と音が続くだろ、
それを全部呑み込みながら叩いてるんだ。

オカズ叩いてる時にもその「パーン」が聞こえてるようなつもりで叩く。
その「感覚」を覚えておいて、
次に自分がドラムを叩いた時に同じように「パーン」を呑み込むように聞きながら叩く。
「あれ?何か違うなあ・・・何が違うんだろう・・・」
と思ったらそれこそが「音楽への入り口」よ。

スネアの音にはいろんな「表情」があるからそれを聞くんだ!!
特にバラードなんかではその音色がとても「悲しい」ものになったりする。
「どうやったら叩けるんだろう」は次の段階だ。
要はその「表情」が「感じ取れる」かどうかよ。
感じ取れなかった一生それを叩くことは出来んからな。

例えばAメロとBメロ、そしてサビは全部その「表情」が違う。
オカズを叩く。
何を叩いたっていい。ただ「今からサビですよ」という「気持ち」が大切だ。
そしてサビに行く。
「パーン」というサビの「音色」を、
今度はサビの間じゅう「同じ音色」になるように踏ん張って叩く。

それを「聞く」んだ。それを「感じる」んだ。

ドラムなんて所詮は「同じ音量」の「同じ音色」を「同じタイミング」で叩くだけに尽きるんだよ。
それに命を賭けてるだけの話だよ。

--------------------------------------

要は「責任感」の問題である、とよく人に説明する。

オカズを叩く、人間なんだから当然ちょっとヨレる、
次のスネア一発でそれを強引に、
いや強引だとは気付かれないように命懸けでそれを修正する。
「あ、今度はちょっと強過ぎた」それを次の一発で修正する。
一発一発を命懸けで「キープ」するのだ!!

その繰り返しを「リズム」と言う。

だからリズムには「人生のドラマ」がある。
「戦いの連続」なのだ!!

チャラチャラした性格のとある大人ドラマーにこう説教したことがある。

「お前、今その瞬間にヘラヘラ笑って誤摩化しただろう!!
何でそれを次の一発で命懸けで取り戻そうとしない?!!
お前はずーっと人生をそうやって生きて来たんだ。
ヘラヘラ笑ってたら今まで全て許されて来たんだ。
俺は違う!!俺がそれをやってたらもう周りに誰もいなくなる。
だから俺は戦って生きるしかなかったんだ!!
だから今も命懸けで戦う!!それだけだよ!!」


ちんちんに毛も生えてない子供には分かるはずもないので今回は言わなかったが、
中国の若い衆にはこれをよく「初恋」に例えて説明する。

「初恋の感覚を思い出せ!!
強く抱きしめたら壊れてしまう。
弱く抱きしめたら逃げてしまう。
じゃあお前はどうする?
あ、強かった・・・死にもの狂いで次の一発で何とかするだろ?
弱かった・・・命懸けで次の一発を何とかするだろ?
その連続がリズムなんだ!!
要はどれだけ"愛してるか"だよ・・・」

こんな話をしていると昔プロデュースした萌萌(MengMeng)という歌手を思い出す。
「恋の歌が歌えないの・・・だって私・・・恋したことないから・・・」
と言ってた彼女、華々しくデビューして以来そう言えばあまり噂を聞かないなぁ・・・

「ママなんて捨ててもいい。何を失っても、全て捨てても私はこの人と一緒にいたい」
そんな気持ちになったことがない人間に人の心を打つ歌なんか歌えるわけなんかないじゃろ・・・


「人生」とはそんなにうまいことばっかいくもんではない。
その証拠に現実の「恋」はそのほとんどが「大失敗」に終わる。

だからドラムを叩くときぐらいは失敗はしたくない。
ここは自分だけの「ドリームキャッスル」なのだ!
「失敗するぐらいなら死んだ方がまし」なのだ!!
「戦場」なのだ!!戦って生きるのだ!!

それを人は「ロック」と言う。


響太は素直な男の子である。
怖い顔した変なオッサンにわけのわからんことを言われて、
緊張してドラムの後ろに正座して、
ひょっとして言われた通り結局はスネアだけ聞いて何も理解出来なかったかも知れない(笑)

でもいいのだ!!ワシはこう言った。

「今日俺が言ったことが理解出来なくてもずーっとこれを覚えとけ!!
いつかひょっとしたらわかる時が来るかも知れない。
ああ、あの時に聞いたことはこれこれだったんだ、と」


ワシは響太の父親でも何でもないので、
「お前はこう生きろ」などということは出来ない。

自分の人生なのだ。
子供だろうが何だろうが、自分で決めて自分でそれに向かって戦ってゆかねばならない。

社会に出ればいずれわかるだろう。
恋をすればいずれわかるだろう。
まっとうに生きたってどうせ人生なんてシンドイもんなのだということを。
そしてキチガイとして世間と戦って生きたってシンドイもんなのだということを。

神様はこの部分だけは人間を平等に作った。
「人生はどんな人間にも平等にシンドイ」のである!!


初恋をして、熱病のように「この人といれたら何も要らない」と思うような同じ気持ちで、
「何を捨ててもいい、一生貧乏でもいい、僕はロックで生きるんだ!!」
と思った時にまたワシのところに来ればいい。

その時にまたドラムの後ろで正座してこのドラムを聞いてみろ。

初めてこのオッサンがどう生きて、
どう死んでゆくのかを「感じる」ことが出来るだろう。


頑張れ響太、お前の人生はまだまだ長い!!
逃げてはいけない!!戦って生きるのだ!!

Posted by ファンキー末吉 at:09:06 | 固定リンク

2012年3月29日

Big Johnという男

張嶺という男がいる。
英語名をBig Johnというらしいのでここではそう呼んでおこう。

彼は中国ロックの創始者である崔健(Cui Jian)のベーシストだったことで有名で、
その音楽性の高さでも知られる崔健(Cui Jian)が使っていたということはすなわちそのベースの腕も相当のものであるという証拠である。

事実、ワシが北京でスタジオミュージシャンを始めた頃、
ドラムを叩き終わったら必ず彼が来てベースを弾いてたし、
一流歌手のバックをやればベースは必ず彼だった。

そしてワシが彼に非常に興味を持ったのは、
Big EasyというJazzクラブで彼と再会した時のこと。

毎週水曜日の夜、彼はここでベースを弾いていた。
「1曲レコーディングやればその何倍ものギャラがもらえるのに何で酒場でベースなんか弾いてるんだろう」
素直なそんな疑問は彼とそこで何度かセッションしたらすぐに吹っ飛んだ。

彼はJazzをもっとしっかり勉強したかったのだ!!

なるほどそれまでの彼はロックやブルースのプレイヤーでJazzというイメージからは遠かったが、
その店で毎週毎週Jazzをやっているうちにみるみるうちに「Jazzベーシスト」になった。

北京にも小さいながら「Jazz界」というものがある。

同じく崔健(Cui Jian)のバンドメンバーだった劉元(Liu Yuan)金佛などがその中心人物で、
まあ劉元(Liu Yuan)は自分のJazzクラブを持っているのであまりBig Easyには現れなかったが、
久しぶりにBig Easyで金佛とセッションした時には、
「Funky!!あっちの世界に行っちゃったと思ったら戻って来たのかい」
と言われた。

どういう意味かと言うと、
「流行音楽なんてクソみたいな音楽やって金稼いでるって噂聞いたけど、
ドラム聞いて安心したよ。またJazz界に戻って来てくれたんだね」
という意味である。

崔健(Cui Jian)が最初に日本にやって来た時、私はバンドのメンバーをいろんなJazzクラブに連れて行った。

当時まだ新大久保にあったSOMEDAYではJamセッションが行われていて、
Jazzを始めたばかりの私はその時彼らと一緒に恥をかきながら飛び入りして武者修行したもんだ。

それから彼らは北京に帰ってJazzの創始者となった。
Big Johnは別として彼らは流行音楽に背を向けてひたすらJazzだけを追求した。
だからこそこんな発言が出るのである。

そう言えばBig Johnもその頃から仕事で一緒になることは少なくなったが、
その後、彼は北京の老舗のJazzクラブ「CD Cafe」を買い取ってオーナーとなったと聞いた。

「もう流行音楽の仕事なんてやってないよ。
そんなことでお金稼ぐより、
今みたいに毎日自分の音楽をやって暮らした方が数倍幸せさ」
と彼は言う。

ベースの腕はと言うと、
去年三科かをりさんを北京に連れて行った時に一緒にプレイしたが、
持ち込まれた十数曲の譜面をあっさり初見で弾きこなしたし、
「こいつ・・・上手くなりよったなあ・・・」
と感心するほどになっていた。

そりゃそうだ。
数年間RealBookと共にあらゆるJazzのスタンダードを弾きこなしたんだからそりゃ上手くもなっとるだろう・・・

「うちでブルースフェスティバルを開催するんだ。
あの素晴らしい女歌手をまた呼びたいんだけど・・・」
そういう連絡を受けてワシはすぐに三科かをりさんをブッキングし、
今日はその打ち合わせでまたCD Cafeにやって来た。

「今日のライブは若いミュージシャン達のJazzバンドだよ」

BeijingCD_CafeYoungJazzBand.JPG

見れば何人か知り合いがいる。
ベースの奴は確か・・・爽子(Shuangz)のライブで一緒だったなあ・・・
ドラムの奴も見たことあるんだけど・・・どこで会ったっけ・・・

「どうだい?なかなかのもんだろ?」
彼はちょっと自慢げにそう言った。

北京では若者がJazz離れし出してから久しい。
同じ腕があるなら流行音楽のバックでもやってた方が何倍も金を稼げるのだ。
それなのに好き好んで金にもならないJazzなんかやる若者がまだこんなにいたんだ・・・

ピアノを弾いているのは何と12歳の少年だと言う。
ソロを弾けば平気でアウトしてモード奏法に入るし、
バンマスが目配せするとラテンから何からすぐにリズムを変える。
「お前が育てたのか?」
びっくりしてそう聞くとBig Johnは恥ずかしそうに頷いた。

ワシと一緒にSOMEDAYで武者修行した仲間達が、
昔のCD Cafeで若いミュージシャンを育てて、
彼らがもう大御所になってしまったら今度はBig Johnがもっと若いミュージシャンを育てている。

「よっしゃ!!ワシも1曲ぶっ叩いてみるか!!」
少々酒は入っていたがドラムで乱入する。

北京の一番若い世代とのセッションはとても楽しかった。

ワシが育てた韓陽(Han Yang)というベーシストはもう流行音楽の仕事をバリバリこなす売れっ子だが、
仕事に伸び悩んだ時にワシにこう相談して来たことがあった。
「僕はどうしてあの偉大な先輩達を越えられないんでしょう・・・
彼らにあって僕にないものって一体何なんですか?」

その答えが浮かんで来て韓陽(Han Yang)に電話した。
「どうしてかわかったぞ。とどのつまり"生き様"さ」

自分の能力を超えた難曲に毎日挑んで暮らしたあの頃のBig John、
誰でも弾けるような流行音楽を毎日弾いて荒稼ぎしている今の韓陽(Han Yang)。

韓陽(Han Yang)もいつの日か、
「Funkyさん、もうお金なんか要らない、僕はこの音楽をやりたいんです」
と言ってくる日が来るかも知れない。

経済成長が著しく、みんな自分よりどんどん金持ちになってゆくと焦って暮らす北京の若者達・・・
胡同(フートン)と呼ばれる昔ながらの風景をぶち壊して高層ビルが立ち並ぶ今の北京の街並み・・・

人も社会もみんな目まぐるしく変わっていっても、
飛び切りの素敵な仲間が暮らす北京という街は、
ワシにとってはいつまでもいつまでも「素敵な街」なのです。

Posted by ファンキー末吉 at:07:51 | 固定リンク

2011年12月30日

ネットを使ったX.Y.Z.→Aのスーパーライブ

パスポートを盗られてしまって出国出来ないので、
「じゃあ29日のファンクラブライブは中止かな・・・」
と思ったら誰もそんなこと口にしない。

まあ「口にする」と言っても厳密にはメールでやり取りしてるのだから口にしてるわけではないのだが、
「とにかく3人でもやる方向でいこう」
とみんながみんなそんな気持ちである。

そんなやり取りの中、たしかパスポートを盗られて途方にくれている列車の中でのやりとりか?
橘高がちらっと言った一言
(まあ厳密にはメールなので言ってるわけではないのだが)

「末吉さん、そっちでドラム叩いてネットで繋げません?
こっちの音聞かずに勝手に叩いてくれたら僕らそれに合わせて演奏しますんで」

うーむ・・・こっちの音と映像をリアルタイムに送るシステムはいろいろあるが、
どれも中国の遅い回線では「ライブ」という点では信頼性に欠けるものばかりやのう・・・

しかし同じように他の音を聞かずに勝手にドラムを叩くなら、
別にリアルタイムでなくてもレコーディングして送ったって同じではないのか?・・・

そんな考えが頭をよぎった時に既にこの企画が出来上がったと言っても過言ではないだろう。
何せうちにはスタジオがあるのだ。
レコーディングだってネット経由でそんなデータのやり取りをしとるじゃろ。

というわけでパスポートの問題が解決した28日の夜、
飛び込んで来たスタジオ仕事の後にレコーディングを開始することになった。

レコーディングのやり方はいろいろ考えられるが、
CDとかに合わせて叩いたら一番きちんとした演奏が録音出来るとは思うが、
それではおそらく「ライブ感」というものがなくなるだろう。
ここはいっぱつドラムだけで、他の楽器が鳴っているかのようにひとりで最初から最後まで「ライブ」として叩くしかなかろう・・・

通常のライブのように気合を入れる。
フルライブを一人で叩くのである。

曲つなぎなども通常のライブの通りつなぐ。
目をつぶればいつものライブと同じ光景が目に浮かぶように叩くのである。

これが実は想像以上にキツい!!

ライブではメンバーが隣にいてお互いに励まし合って山を登るようなものなのだが、
これをひとりでやるとなると相当の精神力が必要となる。

叩いている時は歌を口ずさんでいる。
ギターソロもメロディーを口ずさんでいる。
そうでなければ今自分がどこを叩いているのかわからなくなってしまう。

「頭」ではなく「身体」で覚えているからこそ出来るのである。
新曲ばっかりだったら恐らくこの企画は自滅してしまっただろう。

1ブロックずつ汗だくになって録音してゆくうちに少しずつ誘惑が頭をもたげて来る。
「ライブじゃないんだから、レコーディングなんだから、
別に途中で止めてパンチインすればいいじゃん」
と・・・

特にX.Y.Z.→Aのライブには速いツーバスの曲が多いので、
シンドくなったらそこで止めて続きをそこから録音出来たらヒジョーに楽である。

しかしすんでのところでその考えを押し戻す。
そんなことをしたらワシはライブでもシンドくなったらそうしようと考えてしまうではないか!!

「ロックとはあきらめないこと」とか何とか偉そうに言いながら、
そんな奴に限ってすぐにあきらめる癖がついてしまうのだ!!

フィルが少々ヨレようがテンポが少々走ろうがモタろうが、
ワシはライブではそう叩いておるのだ。
それが上手いと思われようが下手だと思われようが全ては自分の「責任」である。

・・・と言い聞かせながら1ブロックずつ叩いてゆくのだが、
そこで問題発生!!
Fasterでの客との掛け合いはどうするよ?!
XYZでのベースソロはどうするよ?!

これらはドラマーがその部分の長さを決めているのではなく、
二井原や和佐田がそれを決めているのだ。
ドラムが先に長さを決めてしまってみんな後からそれに合わせて演奏出来るのか?

まあとりあえずはチャイナを叩くなりそれなりの合図をちりばめておいて一応レコーディング終了!!

いやーこの汗の料は確かに「ライブ」である。


さてそれをMP3に落としてメールで各メンバーとスタッフに送りつける。
「それぞれの長さはこんな感じだよ」とか
「曲のつなぎはこんな感じだよ」とかも細々と。

そして当日、新しく買ったiPad2で日本とつないでみる。
回線はカクカクしていて決っしてよくない。
リアルタイムだと絶対無理なレベルである。

今回使ったシステムはFaceTime。
相互方向の音と映像のやりとりではなかなか画期的なシステムである。

回線が途切れたりアプリが落ちたりするのでバックアップシステムとしてiPhone4sも隣に並べておく。
中継が途切れたらどちらでも繋がりやすい方を呼び出してもらえばよい。

日本側の音はヘッドホンで聞かねばならないので、
繋がる先がiPadかiPhoneか変わる度にヘッドホンを抜き差しするのも大変なので、
どちらの音もミキサーに繋いで両方同じヘッドホンで聞けるようにしておく。


メンバーが現れた。
二井原には曲繋ぎのカウントの説明をしておく。
いつもは歌から入る曲でも必ずカウントで入らなければならない。

和佐田がやって来た。
ベースソロの大体の長さときっかけのフィルなどを説明する。

橘高も来たのでみんなで全曲合わせてみる。
非常に高度なテクニックが必要だが出来ないことはなさそうだ。

「そいで末吉さんも一緒に叩いてくれるんでしょ?」
と橘高。

もちろんそうするつもりである。
ワシの叩いたドラムの音に合わせて演奏しているみんなの音に合わせてワシは一緒にドラムを叩くのだ。

もちろんそのこちらのドラムの音は向こうには流さないし、
映像は数秒遅れるから絶対的に叩いてる姿が音とシンクロするわけはないが、
要は気持ち!!一緒に「汗をかく」ことが大事なのである。

日本側のiPadの映像(つまりワシが叩いている映像)はモニターの画面に映し出され、
そのモニターは本来ドラマーがいるべき位置に置かれていたらしい。
(誰かその時の写真あったら送って〜)


こうしてライブが始まった。
ワシの声も向こうに聞こえるし、
向こうの声も途切れ途切れながらこちらに聞こえるのでまるで会場に一緒にいるようでさる。

演奏の方はこちらではよく途切れるのでよくわからんかったが、
評判を聞くにばっちしだったらしい。

特にワシはFasterで合図のチャイナを叩くと同時に二井原が掛け合いの最後の「ホー!!」に入ったのには鳥肌もんやったなあ・・・

何でわかるんやろ・・・

和佐田もワシが考えた通りにベースソロをベースソロを組み立てて、
考えた通りにボケて、
考えた通りに二井原が突っ込んで、
せやのに合図と共にちゃんとリフに入って曲に戻る。

やっぱパーマネントバンドって凄いな。
みんなが阿吽の呼吸なんやな。

ライブ終わって怒涛のファンクラブ飲み会、
ワシは悪ノリして坂出マイラブ熱唱したり、
風呂入ってそれを中継したり、
しまいには布団に入って寝転んだりしっちゃかめっちゃかでした。

改めてこのバンドの凄さとファンクラブ会のアホさ加減を思い知ったな(笑)

二井原が絶賛しているブログ


そんな凄いバンドがファンと共に(笑)ツアーに回ります。
皆さん恐れ入りに来なさい!!(笑)


「X.Y.Z.→A IS BACK → THE ROAD #2 2012」

3月4日(日) 横浜 SUNPHONIX HALL (EVENT)
         「横浜メタル地獄 スペシャル!」
         出演:X.Y.Z.→A / さかもとえいぞう with 少年ハンサム隊

3月11日(日) 梅田 ShangriLa

3月17日(土) 千葉 LIVE SPOT LOOK

3月18日(日) 熊谷 HEAVEN'S ROCK

4月7日(土) 豊橋 ell.KNOT

4月8日(日) 名古屋 ell.FITS ALL

4月10日(火) 広島 NAMIKI JUNCTION

4月12日(木) 京都 都雅都雅

4月13日(金) 岡山 MO:GLA

4月14日(土) 神戸 WYNTERLAND

4月21日(土) 渋谷 club asia

チケット情報など詳細は来年だそうです〜♪

Posted by ファンキー末吉 at:16:05 | 固定リンク

パスポート紛失!!その3日目

こちらからの続き

結婚式で飲み過ぎて二日酔いのまま出入国管理局に向かった。

日本大使館からもらった臨時パスポートと、
それに貼り付けたその前までに集めた書類、
それをこれ見よがしにカウンターのお姉ちゃんに突き付ける。

今までの手続きに不備はない。
当然ながらこれで手続きが終了のはずである。

ところがお姉ちゃん、
「フン」という感じでワシを見て吐き捨てるようにこう言った。

「居住証明書!!」
げげっ!!まだそれが要るんですかいな(>_<)!!

もうホントにヘコみそうである。
昨日届けたのはShaの住所だったのだがそれをメモしていない。
電話をしても電源が入ってないとアナウンスされる。

でも考えてみたら彼だってどうせちゃんと届け出なんか出してないんだから実は何の役にも立たない・・・
かくなる上はこのためだけに本当にホテルにチェックインするか・・・
それにしてもこの子供銀行のようなぺらっぺらの臨時パスポートが本当に身分証明書になるのか?!!

考えろ!考えろ!!・・・

そこで思い出した。
Facebookを見て心配して電話してくれた北京在住の日本人Fさんがいたではないか!!

さっそく朝っぱらから電話で叩き起こして住所と所轄派出所名を聞く。
試しにその書類だけ出して見ても
「証明書!!」
と言ってまた突っ返されるので仕方がない、
Fさんとその派出所で待ち合わせをして一緒に証明書を発行してもらう。

そのままそれをカウンターに叩きつける。
その後、写真を撮って貼り付けたりいろいろカウンターをたらい回しにされたりしていよいよこれでOKかと思いきや、

「それで?あんたいつ帰るの?」

ここでワシはブチ切れる。
「いつ帰るってあーた!!今朝の飛行機で帰る予定でしたがな!!
帰れるんやったら帰っとるわい!!
いつ帰る?こっちが聞きたいわい!!いつ帰れるんじゃい!!」

とりあえず口喧嘩は声の大きなもんの勝ちなので、
これには相手もビビったようである。

「最速で1月1日かな・・・」

1月1日はどうせ休みやからヘタしたら休み明けの4日にもらって5日戻りになってまうやないのー!!!

怒ったらあかん!
怒ったらあかん!!

今度は泣いてみる。
「子供が病気でどうしても明日帰らないかんのですぅー」

まあ色男に甘えられたらお姉ちゃんも悪い気はしないだろうが、
こんなオッサンに甘えられたらそれはキモチワルイだけである。

しかしそれが良かったのかいきなり態度が軟化した。
「ではこちらの書類に何故早く帰国せねばならないかの理由をお書きください」

「孩子生病很着急要回国」

書類をしげしげと見てるお姉ちゃん・・・
ドキドキしながらそれを見つめるワシ・・・

「12月31日の朝にビザが出来ますのでその午後か夜には帰れます」

やったー!!
小躍りするワシにお姉ちゃんがまた水をさす。

「んでどの便で帰るの?チケット番号は?」

あーた!!今やっと帰れる日取りが判明したんやからチケット番号なんかあるはずないやん!!

「ほなチケット取ってからもう一度おいで」
ギャフン(>_<)!!!

もう参りました!!
私が悪いんです!!
日頃の行いが悪いからこんなことになるのです!!
来年から人が変わったほどいい人間になりますから頼むから帰らせて下さい!!!

ワシはすぐさまいつも使ってる航空会社に電話してチケットを押さえ、
その電話をそのまま渡すが
「チケットがないと申請出来ない」
と突っぱねられる。

チケットなんて今日び全部電子チケットでんがな・・・

途方に暮れるがふと思い立つ。
電子チケットということはメールが送られて来る。
そしたらそのメールを印字すればいいのではないか・・・

メールを印字する手法は昨日既に確立してしまっている。
困難は人間を強くするのだ。

神だのみで全部の書類をまた同じカウンターに叩きつける。

ポンポンポン・・・
お姉ちゃんは無表情に書類にハンコを押し、
黄色い書類をぽんと投げて渡した。

「これを31日の朝一番に持って来ればワシはその夜には帰れるんやな!!」
何度も何度も念を押した。

大きなどんでん返しさえなければ
(それがあるのが中国なのだが・・・)
ワシはやっと31日には帰れるはずである。

ただ考えてみるに、
これがワシではなく普通の旅行者、
特に中国語が喋れなかったり現地に友達がいなかったりしたら、
果たしてその人はいつになったら出国出来るのだろうか・・・

海外旅行をする人はくれぐれもパスポートを盗まれないように・・・

続く・・・こちら

Posted by ファンキー末吉 at:14:02 | 固定リンク

Wingの結婚式

ワシが今回中国に来たのは何もドラムクリニックのためばかりではない。
20年来の親友である彼の結婚式に参加するためでもある。

Wingとは本当にいろんなことがあった。

最初に会ったのは彼らBEYONDが日本で活動するようになった時。
所属事務所のスタッフから紹介されて一緒に飯を食いに行った。

共通言語の中国語が喋れるということもあり、
ドラマー同士というのもあり、
それから1年はいつも一緒にバカなことばっかやって騒いでた。

そんな中、BEYONDのボーカルの黄家駒が日本のテレビ局の事故で死んだ。

ワシは香港に帰る彼らと一緒に葬式に参加して失意の中の彼らを少しでも支えてあげようと努力した。

それからしばらく3人で活動していたBEYONDも活動停止し、
個人活動に入った頃の彼が人生で一番大変だった時期かも知れない。

そんな彼に追い打ちをかけたのが彼の婚約者の死である。

2002年10月1日夕方、
香港の彼の自宅の浴槽にて彼の婚約者が死んでいるのを彼自身が発見した。

BEYONDは今年で結成20周年を迎え、
10周年目はボーカルの黄家駒が不慮の死を遂げて
何の大きな10周年記念活動も出来なかったので、
今年こそは活動停止中のみんなが集まって何かやりたいねと言ってた矢先である。

失意のどん底にある彼を慰めるためにワシはまた香港に飛んだ。
(その時の様子はこんな感じ)

自分もどん底の時もあっただろうし人のどん底を見ることもあるが、
あの時の彼ほどどん底はない。
10年に一度、彼は一番大切な人を失っているのだ。

たまたまワシはその直後に彼の日本での小さなライブツアーをブッキングしていた。

こんなことになるなんて夢にも思ってなかったので
「久しぶりだし日本に遊びにおいでよ」
ぐらいの軽い気持ちだったので、
「キャンセルしていいよ。こんな状況だし」
と言ったのだが、彼は小さな声でしかも力強くこう言った。

「行くよ、歌うよ・・・」

バンドが解散してドラマーがドラム台を降りて前に出てきて歌を歌うなんてちょっと考えても無理な話である。
事実彼のそれまでの低迷がそれを証明している。

ところが結果的にその事件後初の彼のステージとなったそのライブは素晴らしいものだった。

黄家駒の遺作となった「海阔天空」歌う前に彼はこうMCした。

「これは黄家駒の残した素晴らしい曲です。
僕は彼ほどはうまく歌えないけど、
黄家駒・・・天国でそれを聴いて笑わないでね」

客も何人もいない各会場で、
彼は黄家駒や婚約者に向けて歌を歌っている。

「いやー・・・Wingって素晴らしいボーカリストやねえ・・・」
ベースを弾いてた和佐田がその歌に恐れ入ってた。

それからBEYONDは再び再結成して3人で過去の歌を歌い回した。
ワシは今でも彼の歌が一番好きである。

彼は再びスターダムに返り咲き、
今では立派な「歌手」として中国全土をツアーで回っている。

人生いい時もあるし悪い時もある。
今回彼に呼ばれたのがまた悲しい出来事ではなく、
こうしてメデタイことなのだから言うことはない。

ワシは大使館から結婚式場に直行した。

着の身着のままである。
そりゃそうだ、荷物を全部盗まれた上に着替えに帰る時間すらないのだ。
風呂にも入ってなければパンツも替えてない。

まあ中国では結婚式も葬式も正装ではなく普段着なので、
少々クサいかも知れないが間に合わないよりマシである。

WingWedding.JPG

結婚式は盛大に行われた。

中国式に新郎からは新婦の両親に、
新婦からは新郎の両親にお茶を注ぐという儀式があり、
その時にふと思い出した。

そうかぁ・・・あのお父さんはもう亡くなってたんだな・・・

いつぞやの彼のツアーで
「今回のギャラはしばらく待ってくれないか」
と言われたことがあった。
「お父さんが死んだので、できる限りの葬式を開いてやりたいんだ」
と言っていたなぁ・・・

人生にはいろんなことがある。
いいことも悪いこともたくさんある。

ワシがパスポート盗まれたことなんか、
人生のひとつの笑い話にしか過ぎないのだ。

Posted by ファンキー末吉 at:12:39 | 固定リンク

パスポート紛失!!その2日目の続き

2日目からの続き・・・

北京市内は渋滞が問題になっていて、
政府は曜日によって市内を運転できる車のナンバーを制限したりいろんな対策をしているものの、
「うちの車この曜日には運転出来んのやったら、
しゃーないな〜もう一台買うちゃろ!!」
という富裕層も多く、依然として何の解決にもなっていない。

列車が着いた北京西駅から出入国管理局までがまた大渋滞のルートなので、
タクシーを拾おうにも皆乗車拒否である。

仕方ないので地下鉄を乗り継いでやっと最寄りの駅まで行って、
道行く人に最寄の派出所を聞くのだがまたこれが遠い!!

北京の冬は湖南省よりもはるかに寒く、
「身を切る思い」というのはこのことである。

やっとの思いで派出所に着いて、
「パスポートを落とした」
と告げると、
「パスポート番号は?」
と相変わらずの共産主義仏頂面でつっけんどんに返される。

だいたいそのパスポートを無くしたんだから番号なんて分かりようがないようなもんだが、
そこはそうそうこれだけこちらでいろんなやり取りをしてるとiPhoneの中にそのデータぐらいは残っている。

パスポート番号を告げると、
「どこに泊まってたの?検索するから!」
と言う。


そう言えば法律が変わって、
外国人は入国して24時間以内に居住先を届けねばならなくなってると言う。

ワシが住んでいるスラム街は外国人が住んではいけないところなので、
ホテルに宿泊記録が残ってないワシは「法律違反」ということになる。

「何言うてまんねんな!
ワシはこっち着いてすぐに湖南省に行きましたさかい
こっちでは一泊もしてまへんがな!!」

などと苦しい言い訳をするのだが、
そんなもの湖南省のホテル情報からパスポートナンバーを検索して、
入国記録と照らし合わせたらすぐにバレるウソなのであるが、
拍子抜けにそのウソがすんなり通る。

データベースが繋がってなくて北京から湖南省のデータは検索出来ない、
もしくはアメリカのように連邦制に近いのかも知れない。

ともあれ、それなら湖南省で既に盗難届を出していることはバレないわけだ。

ひと安心した途端に
「じゃあ今日の宿泊先は?!!」
ちゃんとホテルを取って宿泊先を確保してから来いと言うのだ。

既に午後3時を回っていて、
そんなことしてたらとてもじゃないが役所が閉まる5時までに手続きが終わるはずがない。

ワシはふと隣でぼーっと突っ立ってるShaを見た。
「こいつです!!こいつんとこに泊まってます!!」
Shaはいきなりのことで一瞬驚きはしたが、
すぐに気がついて話を合わせてくれた。

彼の住所を登録して無事手続き完了!!
また同じ道を歩いて出入国管理局に向かう。

窓口の係員はどこでも一緒でここも相変わらず無愛想である。

「じゃあパスポートのコピー出して!!」
なんて言われたってそのパスポートを紛失してるんだから出しようがないじゃろ!!!

という前に考えろ!!
先日の北朝鮮渡航の際にパスポートコピーのやり取りをしてただろ。
メールしてそれを送り返してもらう。

「ほら!!」
iPhoneに表示されたパスポートコピーを鼻高々に見せるが、
「ちゃんと印字して持って来い!!」
と突っ返される。

iPhoneから印字・・・iPhoneから印字・・・

そうだ!!近くのコピー屋とか写真屋とか、
そこには必ずパソコンがあるから、
そこに行ってそのパソコンにメールして印字すればいい!!

寒空の中またコピー屋を探して彷徨う。

しかしこれがワシじゃなくって普通の旅行者だったらどうなるんだろう・・・
ましてや中国語が出来ない人がパスポートを紛失して、
宿泊先はと言われてもパスポートなしではホテルにも泊まれず、
パスポート番号はと言われてもわかるはずもなく、
ましてやそのコピーを提出しろと言われたってそりゃ物理的に不可能じゃろう・・・

何とかコピー屋で印字してもらい書類を提出して大使館に駆け込んだのが5時ぎりぎり。
何とかここまでは間に合ったのだがここでもらった臨時パスポートとやらをまた出入国管理局に持って行ってビザをもらうのはもう今日は間に合わない。

「まあいい、泣いても笑っても明日朝いちでこれを持って出入国管理局に行けばもうそれで手続きは終わりじゃろう」

その考えが甘かったとまた打ちのめされるとは夢にも思わず、
ぺらっぺらの子供銀行のような臨時パスポートを持ってワシは大使館を後にした・・・

続く・・・こちら

Posted by ファンキー末吉 at:10:43 | 固定リンク

パスポート紛失!!その2日目

初日からの続き・・・

パスポート遺失届は出したのであとは大使館に行って臨時のパスポートを発行してもらい、
その後に中国の出入国管理局に行ってビザを発行してもらって帰国ということらしい。

また列車の中でこれらを調べること自体が非常に大変である。
充電器は1個しか持ち歩いていないため、
iPhoneはパソコンから充電しようとか、
ネットにはなるだけiPadで接続してとかいろいろ考えていたのだが、
そのパソコンもiPadも盗まれてしまっている。

facebookやTwitterなど見てる場合じゃないのだが、
何か情報はないかと思って見てみると、
いろんな人がいろんな情報をUPしてくれてわかったことだ。


6時頃目が覚めたらまだ鄭州だった。
となりで寝ているShaの話では10時には着くと言うので、
まあ起きてても仕方ないので二度寝する。

しかしこの時に気がつくべきだった。
「鄭州から北京まで4時間で行けますか?
飛行機だって2時間かかるんですよ!!」


電話が鳴った。
取ってみると大使館からであった。

「パスポートを紛失なさったそうで」

今にして思えば不思議である。
なぜ大使館がこのことを知っているのか?
そして何よりどうしてワシの電話番号を知っているのか?

しかもかけて来たのはワシの日本の番号である。

以前ワシは日本大使館と全面戦争覚悟でこんな書簡を送りつけたことがある。
(実際には書簡を託した人がビビって渡さなかったのだが、
ここまで大きな問題になってしまって大使館の人もワシのブログでこの書簡を見ることとなったと聞く)

敵対してるとばかり思っていた大使館の人のこんなにも優しい対応に心暖かくなりながら、
「10時には北京に着きますから着いたらすぐにそちらに向かいます」
と言って電話を見た。

もう10時過ぎとるではないかい!!!

隣で寝ているShaを叩き起こして聞いてみる。
「この列車は10時に着くんとちゃうんか?!!」

Shaは慌てて車掌さんに聞きに行った。
帰って来た時の彼の表情が忘れられない。
バツの悪そうな顔をしながら、
「着くのは2時だそうだ。悪いな、ファンキー・・・
そうだ、食堂車行こう!!
昼飯でも食って、そいでビールでも飲もうじゃないか・・・」

ワシは中国ではいろんな経験をしているが、
共通して言えるのは「没办法(MeiBanFa)」
つまり「アカンもんはアカン!!しゃーない!!」である。

イライラしてもアセっても、着かないものは着かないのである。

ワシは大使館に電話を入れてその旨を伝えたが、
電話を切ったらまた折り返し電話がかかって来た。
先ほどの担当者である。

「現地で取って来た書類はどんな書類ですか?」
ワシが内容を読み上げると担当者は困ったようにこう言った。

「その書類ではダメです。
出入国管理局が発行するパスポート遺失届が必要なのです」

「ほな北京着いたらまずはその出入国管理局とやらに行くということですね?」
と聞くと担当者は更に困ったようにこう言った。

「必ず盗難届を出した管轄の出入国管理局で届けなければダメなのです。
管轄が違うと受付けてくれません・・・」

パスポートがない身で飛行機には乗れず、
列車に12時間揺られてやっとここまで来てるのに、
同じ思いをしながらまた現地まで帰れ、と・・・

茫然となってるワシに担当者は言った。

「それでは今持ってる届出のことはもう一切忘れて下さい。
北京に着いたらまず派出所に行って、
今"北京で落とした"と言って遺失届を出して、
その足で出入国管理局に行ってパスポート遺失届をもらって来て下さい」

日本人なのだからもっと杓子定規なのかと思ってたら、
さすがは「中国の」日本大使館である。
やり方が「中国的」と言うしかない。

二重に盗難届を出したらオンラインでバレてしまわないか不安ではあったが、
まあ他に選択肢はない。
ワシは着いたらすぐさま派出所に向かった。

しかしそこで待ち受けていたのはそれよりももっとややこしい大問題だったのだ・・・

続く・・・こちら

Posted by ファンキー末吉 at:08:08 | 固定リンク

2011年12月17日

元嫁来たりてNew末吉家〜

元嫁がはるばるアメリカから八王子についた頃、
ワシは高田馬場で西野やすしセッションのドラムを叩いていた。

八王子駅まで元嫁を迎えに行ったのは長女の恵理、
しかし小学校の頃からもう数年会ってないのだから待ち合わせも大変である。

なんとか待ち合わせで二人が出会えたのはワシがちょうどドラムソロをぶっ叩いていた頃だった・・・

ワシがライブを終えて家に帰って来た頃には当然ながらみんな寝静まっている。
とりあえず次の日は結構忙しそうなので翌日の米川セッションの予習は夜のうちにやってしまっておく・・・

朝は恵理が学校に行くので一番早起きである。
当然ながら元嫁も一緒に起きることだろう。

時々寝坊してバスに乗り遅れ、
「パパ〜送って〜」
と来るので、
その時に我が家の寝間着姿(着ぐるみのタヌキ)を目撃されるのもちとバツが悪い・・・
まあ娘よりも早く起きて仕事でもしとこうと思ったが、
米川セッションの新曲が意外に多く、
目覚めた時にはふたりはもう起きていて、
結局数年ぶりに元嫁とのご対面はタヌキだった・・・

Tanuki.JPG

だいたい元嫁と嫁との関係がよいという根本には、
「自分の生んだ子供を一生懸命育ててくれてありがとうございます」
という感謝の気持ちが元嫁にあるところであるが、
元嫁も大事な娘をタヌキに育てられたと知ったらそれはショックであろう・・・

まあ気を取り直し、
娘を学校に送りに行くついでに3人で朝ココス・・・

まあ聞けば八王子駅での二人のご対面はお互いやっぱわからなかったらしい。
何せ元嫁が一緒に暮らしてた頃の恵理はまだこんな感じだったのだ。

FunkyFamilyEri.jpg

うちの一家は嫁を除いてみんな同じ顔をしていると言うがそうだろうか?

ちなみに元嫁が恵理を産んですぐに、
ワシの生まれ故郷の香川県坂出市でライブがあったので連れて行ったことがある。

元嫁の初めての坂出である。

商店街を乳母車に恵理を乗せて散歩していた時、
道ゆく人が恵理を見て、元嫁に
「あんた末吉さんとこの奥さんでしょ?」
と言ったということに元嫁もびっくりした。

「アンタトオナジ顔ダカラネー!!」

ちょうどこの思い出話をしながら恵理がiPhoneからこの写真を見せた。
「これだーれだ?!!」

FunkyFamilyRyunosuke.jpg

元嫁はおそるおそる言う。
「サトシでしょ・・・」

「ブー!!龍之介ですー!!」

元嫁は何度も何度も写真を見て、
「ハハオヤデモワカラナイッテドーユーコト?!!」
と困惑を隠せない。

ちなみに元嫁の生んだうちの長男の写真はこれである。

FankyFamilySatoshi.jpg

「オナジジャナイデスカ!!!!」

うちの家族は嫁を除いて同じ顔をしているらしい。

一度八王子の田舎を家族乗せて車で運転していて、
信号待ちで横に並んだ車の中の子供がこっちを見ていきなり泣き出した。

「何でこっち見て泣かなあかんねん!!」
とワシが言うと、
「それはきっとパパの顔が怖いからだよ」
と子供達。

それを聞いていた嫁、
「何言うてんねん、全員同じ顔してるやん・・・」


というわけでココスを後にしてその奇妙な末吉家に帰って来た。

「元嫁生んだ子供と瓜二つの嫁生んだ子供」と元嫁はこの時初対面。
「マッタクオナジデス!!」
とまた困惑を隠せない・・・

聞けばアメリカで子供達の夢を見る時に出て来る子供達はちょうどこのぐらいの時の子供達なのだ・・・

元嫁がスタジオに置いた自分の荷物を整理してると、
嫁の生んだ、自分と血のつながってない同じ顔をした子供がトランクに潜り込んで来る。

FunkyFamilyRyunosukeTrank.JPG

これもよくサトシが小さい頃やってたことである。

「コンナトコロマデオナジデスー!!!」
さすがに困惑も最高潮・・・


ワシはこのまま嫁と元嫁と嫁の生んだ子を置いて米川セッションに出かけた。
ちょうどドラムソロを叩いている頃には今度は嫁の母が孫に会いに来ている頃だ。

翌日は久しぶりに休みなので、
嫁と元嫁と嫁の母と元嫁の生んだ子供と嫁の生んだ子供とみんな連れて温泉にでも行って来よう。

New末吉家、あと数日はこの家族構成である(笑)

Posted by ファンキー末吉 at:09:37 | 固定リンク

2011年12月12日

不思議なメール

突然知らない人からこんなメールが来た。


東京と大阪を拠点に活動しているインディーズの音楽レーベルです。
ドラムス奏者さんを探しています

楽曲数は1曲
内容:都内、または大阪府寝屋川市内でのレコーディングスタジオでの録音
日程:2012年2月以降
音資料、スコアは用意します。
ドラムスは、スタジオに常設のドラムスを使用します
「業務上の守秘事項を遵守出来る人」
「ドタキャン、ばっくれしない人」
『ポップスの演奏と、スタジオワークに対応出来る人(経験者)の募集になります』
待遇:応相談
交通費:実費

○○○レーベル
○○○○○○


何度も読み返してみたが、やっぱ意味が分からない・・・
この人はワシにスタジオ仕事を紹介しようとしているのか?

それだったら
「ファンキーさん、1曲叩いてくれませんか?
ギャラは少ないんですけどいいですか?」
とメールが来るのが普通だと思うのだが・・・

そもそもワシのことをドタキャンしたりばっくれたりする人だと思っているのだろうか・・・(笑)

『ポップスの演奏と、スタジオワークに対応出来る人(経験者)の募集になります』
とあるが、そもそものところ、
「ファンキー末吉」というドラマーが、
果たしてポップスが演奏出来るのか、
もしくはスタジオワークが出来るのか、
経験者であるのかを疑っておる(笑)


いや、これはひょっとしたら
誰か若いドラマーを紹介してくれと言ってるのか?・・・

でもそれだったらどうしてそう書かん?・・・
「ファンキーさん、
誰か人間性もよくて腕のいいドラマー紹介してくれませんか?」
の一言ですむ。


思うにこれはきっと、
ワシのことを誰か知らずにメールを送っておるのじゃろう・・・

それはそれでいい!!
成田の税関で「ご職業は何ですか?」と聞かれて、
嫁が冗談で「お前、俺を知らんのか!!と言えばぁ」と笑うが、
今日びワシのことを知ってる人の方が稀少なのだから別にそれはいい。

しかしこういう「募集」の仕方ってワシじゃなくても何か「失礼」ではないか?・・・

もう何百曲もスタジオ仕事はしたが、
こんな仕事の依頼をされたことはないぞ・・・うーむ・・・


とりあえず次のような返信をしてベッドに入った。

「いきなりのメールで意味がわかりませんが、
私にドラムを叩けとおっしゃってるんですか?
もしくは人を紹介しろと?」

そのままこてんと寝て早起きしてみたら返事が来ていた。

「そういう捕らえ方をされたのでしたら結構です。他を探しますので

失礼します」


逆切れされてしまってよけいにわけがわからない・・・

「これはブログネタやな・・・」
ということでちょっとネットで○○レーベルというのを調べてみる。

それに該当するインディーズレーベルはヒットしたが、
どうもそこにワシがこのような仕事の発注(もしくは勧誘?オーディション?)をされる覚えはやはりない・・・

いや別に小さいレーベルだからとか無名だからということではない。
基本的にワシはそういうことを全然気にする人間ではない。

ただこの文面の「上から目線」が、一体どこから由来しているのか、
どんな人がこのワシをこの目線で見てるのかを調べてみたかっただけである。

もし今をときめく力のあるレーベルだったとしたら
逆にワシは実名を出して喧嘩をふっかけるだろうが、
そうでもなければ伏せ字でブログネタにすればよい・・・


と思ってこのブログを書いてたら再び返信が来た。

「プロフィール、音を拝見してオファーしたつもりですが、
意図が伝わらず残念です。
公募するとアマチュアに毛が生えたのばかり来て、困っていましたが、、
迷惑なようですので、残念ですが他を探します

失礼しました」


ワシにドラムの依頼やったんや?!!!(驚)


渡部さんとやら(あ、実名出してもた)・・・
見ればあなたは年齢の割にこの業界でキャリアがあるようには思われない。
このような「仕事」をしてたのではそりゃアマチュアに毛が生えたレベルのミュージシャンしか集まらんと思うよ・・・

やれやれ・・・

Posted by ファンキー末吉 at:04:58 | 固定リンク

2011年10月21日

母が振込詐欺?!!

御年80歳を越え、高知に住んでる母ももう少しボケが入っている。
喋りもちょっとモゴモゴになって来ているので、
シンバル強打による職業病的難聴のワシには
もう言ってることが少し聞き取りにくい状況である。

そんな母から昨日突然電話がかかって来て長々と話を聞いた。

母:「あんたなあ、みずほ銀行のエバラ支店っつう人から電話があってなあ」
ワシ:(ああ、武蔵小山のみずほな・・・)
母:「いやな、おかしい思たんや、そんな銀行知らんし!!」
ワシ:(ああ、おふくろ忘れてるんやな、昔口座作ったで・・・)
母:「ほら、今なんたら詐欺って流行っとるやろ、ピンと来たんや」
ワシ:(いや、それホンマに銀行の人やと思うで・・・)
母:「だっておかしいやろ、その口座に459円入っとるとか言うんやで」
ワシ:(そりゃ銀行の人やったらわかるやろ・・・)
母:「最初な、女の人やったんやけど最後には男の人に電話かわるんや」
ワシ:(そりゃ銀行の人も大変やったな・・・)
母:「そいでな、電話切ってすぐ高知のみずほ銀行行って来たんや、そしたらな・・・」
ワシ:(ほう・・・)
母:「ホンマに口座があってな・・・」
ワシ:(そりゃあるやろ・・・)
母:「そんでホンマに459円入ってたんやで、怖いなあ・・・」
ワシ:(そりゃ入ってるやろ・・・)
母:「なんたら詐欺の人ってそんなことまで知っとるんやなあ・・・」
ワシ:(銀行の人やったらそりゃ知っとるって・・・)
母:「もう恐ろしいから全部解約してキレイにして来たから・・・」

ワシ:「よかったな、おふくろ。振込詐欺にひっかからんでよかったな。次からも気をつけるんやで!!」

みずほ銀行の職員さん、どうもお手数かけました!!(ぺこり)

Posted by ファンキー末吉 at:11:14 | 固定リンク

2011年6月 7日

ドラムを教えるということ・・・

こうして全中国をクリニックツアー(もう既に「コンサートツアー」となってしまっているが)で廻って、
全国各地のいろんな老師(先生)達と会う。

「僕は北京でドラムやってたんだけどやめて田舎に帰って、
全然違う仕事についたんだけどやっぱ音楽のそばにいたいと思って、
それで脱サラしてドラム教室始めたんだ」

という老師もいれば、

「ドラムなんか叩いてて金になりますか?
生徒集めて教室やった方が全然儲かるじゃないの!」

という老師もいる。

人それぞれである。
ワシはもちろん前者の老師の方が個人的には好きだが、
まあ人の人生である。ワシがとやかく言うことではない。


日本では有名ドラマーがモニターとなってドラムの売り上げに貢献するが、
中国ではこの老師たちがモニターとなる。

それはパールドラムの中国の代理店である中音公司の、
そのドラム担当である沙が考え出した中国ならではのシステムである。

「有名ドラマーをモニターにしたって、
若い衆は必ずしもパールドラムを買うとは限らない!!
先生をモニターにしたらその生徒は必ずパールを買うではないか!!」
という発想で始めたそうだが、
まあ今のところはそれが中国マーケットでは成功してると言えるだろう。


そして、日本のドラム教室はロックをやりたい若者が習いに来たりするが、
中国ではピアノなどの習い事と同様その生徒のほとんどは子供である。

ロック好きには時々、
「あいつのどこがモニターに値する腕がある?!!
あんなのは子供騙して金にしてるだけじゃないか!!」
などと言うやつもいるが、
ワシは決してそうは思わない。

「いいドラマーが必ずしもいい先生とは限らない」
そしてその逆もまた真なのである。

まあ稀には菅沼孝三のように
世界的なドラマーでもあり教室をいくつも持つ優秀なドラム教師でもある人もいるが、
ワシはと言うとやはり根気がないのか「人に教える」というのはからっきしである。


ある時、院子に若いドラマーがワシを訪ねてやって来た。

「僕は今までドラムを練習して来てわかった。
僕が伸び悩んでいる原因はいい老師と巡り会わなかったからだ!!
高名なファンキーさん、お金はいくらでも払います。
是非僕を弟子にして下さい!!」

ワシは聞いた。
「君はどうなりたいの?」

「決まってるじゃないですか、あなたのようになりたいんです。
国内の大きなコンサートは全部僕が叩き、
レコードは全部僕が叩き・・・」

無理〜!!!!


更にこう聞いた。
「じゃあどんな音楽が好きなの?」

「何でも好きです。ロックもジャズも・・・何叩いたっていいです!!」

ワシはこんこんと言った。
「お前は決して音楽が好きなわけではない。
金儲けが好きなだけだ。
本当に音楽が好きなら俺と一緒にここで住めばいい。
1年も一緒に住めば俺から学べることはいっぱいあるぞ!!」

まあ住んだとしてもだいたい数日で泣いて逃げてゆくだろう。
酒飲んで毎晩さんざん説教されてスティックも握らせてもらえないんだから・・・

日本の職人気質に、
「お前はまだ料理の心を知らん!!
包丁を持つなんて10年早いわ!!!」
みたいなのがあると聞くが、まさに「ドラム道」だとてそれだとワシは思う。

不思議なことにドラマーにはひとりもいないが、
ベースの韓陽、キーボードの張張などはワシから巣立って行って、
今では若手で一番仕事の多いミュージシャンのひとりとなった。

ワシから「音楽とは何か」、「仕事とはどうやってするのか」、
など、まさにワシの生き様からモノを学んだのだ。

全くもってワシはいい「先生」ではない。
ワシが教えられるのは「生き様」であって「ドラム」ではないのだ。


今回非常に熱心な老師がいて、何かと言うとワシに質問する。
「ファンキーさん、
やっぱシングルストロークはテンポ200まで練習しないとダメですよねえ」

菅沼孝三だったらそこで的確なアドバイスが出来るだろうが、
そんな「基礎練習」とやらをやったことのないワシは、
非常にバツが悪いのではあるが「知りません」と答えるしかない。

テンポ200でツーバスを踏むこともあるが、
それは「その楽曲をどうしても演奏しなければならない」ので
単に死にもの狂いで叩いているだけである。

ただ「プロ」として、「大人」としてそのことに「責任感」があるから、
テンポ120の時と同じようにヨレずにモタらずに、
また絶対にくじけて音量が下がったりしないように、
とにかく「負けない」、「誤摩化さない」で人生を賭けて戦っているだけのことである。

これで負けたらワシのドラム人生はその時点で終わりなのである。


そしてその日、教育熱心なその老師はひとりの子供ドラマーにドラムを叩かせて、
それをワシに聞かせてこう言った。

「どうです、この子は? 上手いでしょ? この子の前途をどう思いますか?」

そんなことを聞かれて
「うん上手いですねえ、頑張りなさい」
以外に一体何を答えてやればいいのだろう・・・

前途も何も、これら数多くの子供ドラマーのうち、
大きくなってもまだドラムを叩いてる子はほんの一握りなのだ。
またそうなったとしてもどうせ今と同じように伴奏に合わせてドラムを叩いて、
一番うまくいったところでこの老師たちと同じように、
また同じような子供達を集めてドラム教室をやっているといったところである。


ドラム教師が悪いと言う意味ではない。
今まで行った中で大きな教室では生徒が600人以上いる。
ひとりが2000円ずつ月謝を払ったとしても月収100万円は下らない商売なのだ。

その昔、17歳でバリバリに叩きまくる女の子ドラマーのDVDを見たことがある。
その娘も今では先生となって北京で教室を開いている。

「どうして私にはファンキーさんのような音楽の仕事が来ないのでしょう・・・」
呼び出されて相談を受けた時にワシはこう答えてあげた。

「そりゃそうだよ。生きて来た世界が違う。
あんたはいつもひとりでドラムを叩いて来た。俺はずーっとバンドをやって来た。
それだけの違いだよ・・・」


多くの子供ドラマーは決して「音楽」をやっているわけではない。
ただ「ドラムを叩いている」だけなのだ。

その証拠に、もし最後まで決して「子供だ」ということを隠して、
果たして彼らの「音」が大人のそれと同じように通用するか?
それを聞いた人は同じように拍手をするか?

「それを聞いた人は同じように涙するか?」
と書こうと思って気がついた。

そもそも彼ら自身が本当に涙したことがあるのか?

「世の中はこんなにも矛盾に満ちている」と、
その「怒り」をドラムにぶつけたことがあるのか?
「世の中にはどうしようもないことがあるんだ」と、
その「悲しみ」をドラムで表現したことがあるのか?

彼らにはその表現すべき「人生」がないのだ。

ワシは老師達にはよくこう言って話を誤摩化す。
「まあ彼らが大人になって、初恋でもして失恋でもして、
その時にまだドラムを叩こうと思ってたら、
それが彼らの音楽へのスタート地点じゃないですか」
と・・・


そんな子供ドラマーの中に、
広州に住む日本人の男の子がいた。

前回会ってから時々メールをくれるのだが、
今回はちょっとメールの内容が大人びていた。

「先生のドラムを聞いてドラムの素晴らしさを実感した」

ワシはちょっと興味を持って彼を食事に誘った。
身体も大きくなってもう中学2年生だと言う。

同じような質問をする。
「君はどうなりたいの? 何をしたいの?」

少年から今までどんな中国の若者が答えたのとも違った答えが返って来た。

「どんどん音楽が好きになって来て、だんだんこんな風に思って来たんです。
出来たら将来もずーっとドラムを叩いてるか、
もしくは何か音楽に関する仕事について僕はずーっと音楽のそばにいたいって」

彼ははもう入り口まで来た。そこからが「音楽」のスタートだ。

別に音楽は他の仕事をしながらでも出来る。
高校行ってバンドをやるもよし、どっか大学行ってバンドをやるもよし。

「君のその夢は必ずかなうよ」

日本の高校に行くことになったら、
家もそんなに遠くないというから、うちの店でアルバイトでもすればいい。
うちに出ているいろんな素晴らしいミュージシャン達の生き様を見て、
そこから何かを学んで自分の生き方を考えればいい。

貧乏さえ苦にしなければ、一生音楽と共に生きてゆくなんて簡単なことなのである。

「僕は音楽で僕の気持ちを伝えたいんです」
と彼は言った。

果たして10年後、彼が本当に音楽をやり続けているかどうかはわからない。
その「伝えたい気持ち」を別の仕事で表現してたとしても別に構わない。

彼の音楽は・・・つまり彼の「人生」は今始まったばかりなのである。
今からどんな「人生」を作ってゆくのか、それこそが彼の「音楽」なのである。

また広州か、八王子で会おう!!(笑)

Posted by ファンキー末吉 at:10:42 | 固定リンク

2011年4月 9日

雲南の少数民族歌手

張張がプロデュースした雲南省の少数民族高洪章のアルバムを、
ぜひ日本のファンキースタジオで仮谷さんにミックスしてもらいたい
と言われてその音楽を初めて聞いた。

サックスのような強烈なブロウのインプロビゼイションを聞いた時、
「これ何の楽器?」
と聞いたら、
「何言ってんですか、歌ですよ」
と言われて度肝を抜かれた。

いわゆる「金切り声」を自由自在
に操って歌ってるんだからこれぞ「メタル」!!

また張張のアレンジも素晴らしく、
民族音楽とロック、FUNKなどが見事に融合しとる!!

全音源をUPしました)


そんな高洪章のアルバム発売記念コンサートは雲南省の昆明で行われるというので、
「ファンキーさんスケジュール大丈夫ですか?」
と言われて無理矢理スケジュールを開けて駆けつけた。

何せ常春の雲南省にリハを含めて5日間滞在すると言うのだ!!
行かねばなるまい!!


リハーサルは3日間、
北京から5人メンバーのバンド編成でやって来てたのだが、
日に日にメンバーが増えてゆく。

琵琶、中国琴、二胡、中国笛から始まって、
雲南省の見たこともない民族楽器から、
民族歌唱のコーラス隊まで加わって最後には大所帯のバンドになってしまった。

その音楽監督が張張なのである!!
偉くなったのう・・・

さていよいよ本番当日、
会場に着いて真っ先に目に飛び込んだのは数メートルもある巨大なポスターである。

KunMingPoster.JPG

ご丁寧にワシの写真まで入っているというのに、
音楽監督の張張の写真がない。
その代わりギタリストの写真は2枚あるのできっと間違えたのであろう(爆笑)。

コンサートはまずイントロダクションでこの楽器が登場!!

KunMingMinZuYueQi.jpg

何という楽器なのかは聞き忘れたが、
いわゆる「ラッパ」である。
「ぶぉ〜〜」という音がする。

それを循環呼吸を使って
音が途切れずにずーっと吹き続けるのだ!!

ワシが循環呼吸というのを初めて聞いたのは、
クルセイダースのライブアルバム「スクラッチ」であった。
トロンボーン奏者(だったと思う)が、ソロでひとつの音を延々吹き続けて大拍手をもらう。

この循環呼吸奏法というのは、
まあ鼻から吸いながら口から息を吐き続けるようなもんで、
当然ながらむっちゃ難しいテクニックである。

Jazzのセッションなどで同様のソロが振られた時、
友人の一流管楽器奏者などがよく本番では挫折して別のソロをやっていた。

必ず成功するかどうかわからないというそれほど難しいテクニックを、
彼は、というよりこの楽器奏者は必ず出来なければならない。
この楽器を始めた時からずーっとそれを訓練して、
必ず何時間でも吹き続けられるようにならないとこの楽器奏者と言えない。

ティンパニー奏者のロールの話を書いたことがあったが、
それと同じでこの「音」こそが彼の「人生」なのである。

人の「人生」を目の当たりに感じた時に人は涙が出て来る・・・


それだけではない!!
その後に出て来たこの民族パーカッション!!

KunMIngShenGu.jpg

名を「神鼓(Shen Gu)」と言う。

タイコに鈴が付いていて、
右手でそれを揺らして鈴を鳴らし、
左手でバチでタイコを叩く。

普段はこのように地べたに座って演奏するのだが、
最後のサビの繰り返しになると突然立ち上がって、
狂ったように踊りながら演奏するのだ!!

リハの時にそれを見た瞬間にワシは号泣!!

本番の時はワシの位置からは見えなかったが、
よく見える位置の張張が号泣!!

「ファンキーさん、あれはねぇ、神様と交信してるんだよ。
誰にもじゃま出来ない神との会話なんだよ!!」

それもそのはず、彼の職業はもう音楽というレベルを越えている!!

病気の人がいればそこに行って「神鼓(Shen Gu)」を叩き、
運気が悪い人がいればそこに行って「神鼓(Shen Gu)」を叩く。

神鼓奏者というのはもう音楽を越えて呪術師のレベルにいっているのだ。


宗教は人を救うために生まれ、
そして時には戦争を起こし、人を殺す。

ヘタな宗教をやるぐらいだったら、
楽器をつきつめて神と交信した方がよっぽど平和である!!


ゲストで出てくれた少数民族のふたり、

KunMingGuestDuo.JPG

この歌も鳥肌もんであった。
人間の声が、訓練によってここまでになるのかという鳥肌である。

もちろん訓練だけではなく天性のものも必要なのであろうが、
この少数民族にだけその天性のものがあるというわけはない。
やっぱ「訓練」というよりは「生き様」なのである。


ワシは結局この人達から感激ばかりさせられながら、
それでも頑張ってドラムを叩いた。

わざわざ民族衣装を買いに行って衣装にしたぐらいである!!

KunMingMinzokuIshou.jpg

昔はマッド大内のように上半身裸で叩いていたが、
太って腹が出て来てからそれも気後れしてやめてたが、
この少数民族の兄ちゃん達を見るにそれもバカらしくなった。

腹が出てようが何だろうがカッコイイのである!!

むしろその腹がカッコイイ!!
わざと裸でベストを着て、
ズボンは下っ腹の下で縛り、
腹もひとつのオプションとしてカッコイイ!!

KunMingMyIdle.jpg

ギネスの公式記録を軽々と上回る循環呼吸奏法を軽々と成し遂げつつ、
ステージで狂ったように踊りながらコーラスをする。

「これが男だ!!」

その証拠に、彼らの民族衣装を身にまとって狂ったようにドラムを叩くワシに、
コーラスの美女達はメロメロで
「一緒に写真撮って下さ〜い」
なんて寄って来るのじゃよ!!

KunMingBijo.JPG

は、は、は!!・・・というわけでコンサートは大盛況のうちに幕を下ろした。
打ち上げである。


KunMingUchiage.jpg

噂には聞いてたが少数民族は飲む飲む!!
今までは本番前だということでセーブしてたのだろう、
ここに来てまた狂ったように飲む!!

ワシもひとりひとりと乾杯をしながら飲む飲む・・・

この中で一番偉いであろう人がワシの肩を抱いてこう言った。
「私たち一族はあなた達に感謝の意を表します」

私たち一族?・・・

そう、マネージャーも歌手の奥さんなら、
コンサートホールの支配人も親戚、
当然ながらワシにメロメロのはずの美女達は・・・

「そう、あれはあの歌手の嫁さんと、
もうひとりはあちらの楽器奏者の兄さんの嫁」

そうですかそうですか・・・俺がそんなにモテるわきゃないよっとくらぁ(涙)

しかし自分の一族だけでこの大きなコンサートを実現出来るというのも凄いし、
その一族の中にこれだけ優秀な楽器奏者や歌手が揃うというのがもの凄い!!


宴もたけなわの中、
さすがにもう飲めんので先においとましようと思ったら、
最後に高洪章とゲストの歌手が一緒に「酒歌」を歌ってくれた。

KunMingJiuGe.jpg

あまりに楽しくて涙が出て来た。

彼らは嬉しい時には酒を飲んでこの歌を歌い、
悲しい時には酒を飲んでこの歌を歌う。

民族の歴史は必ずしも平穏ではなかったと想像するが、
それでも彼らはこの歌を何十年、何百年、
いや、ひょっとしたら民族が生まれてからずーっと歌い続けて来た。

今年ヒットして来年には忘れ去られる音楽しかやってないヤツに、
彼らのこの歌声はどう響くのであろうか・・・

「そこに酒があれば〜行って飲み〜
そこにベッドがあれば〜そこで寝る〜」

コンサートでも歌った曲であるが、
狂ったように踊りながら大声を張り上げてこの歌を歌う彼らを見ながらこう思った。

日本のみんな、酒を飲んで歌を歌おう!!
狂ったように踊りながら歌を歌おう!!
民族の歴史は決して平穏ではないが、
それでもみんな楽しく生きてゆこう!!

Posted by ファンキー末吉 at:02:52 | 固定リンク

2011年3月12日

世界に尊敬される日本人

震災が起きて日本のツイッターにも目が離せないが、
中国ツイッターにも目が離せなくなった。

日本のツイッターは店のアドレスなのだから
フォローしてくれた人にはなるだけ全部フォローしようと頑張っているが、
中国ツイッターは基本的に知り合いしかフォローしてない。

それでもその42人しかいないフォロワーの会話の中で
「歓迎日本に最大の震災!!」
とかふざけた書き込みをRTで見ることが出来てびっくりした。

国家安全のために国民の全書き込みを検閲するひどい国家も
さすがにこれは即座にサーバーから削除した。
そしてみんなから散々非難を浴びる。
「お前はそれでも人間か!!」
とか
「お前みたいなのは民族の恥だ!!」
とか。

中国は今国家戦略もあり民族意識が高揚しているが、
ワシには昔からこの「民族」という意識がよくわからない。
「日本人として」というのもよくわからない。

しかし今回彼らのツイートの中にこの写真を見つけた時に思った。

5e1b2f9djw6df4re2ity0j.jpg

「四川省大地震の時のこの人達を覚えているか。
我々中国人のために最大の哀悼をしてくれたこの人達が、
今はまた一番忙しく働いていることだろう。
ご武運を祈ろうではないか!!」

いろいろ心配してくれたり書き込んでくれた中国の朋友達に感謝すると共に、
ここに今一度胸を張ってこう叫びたいと思う。

日本人は素晴らしい!!

ワシは言う「日本人」というのは民族でも何でもない。
この島に生まれた同様の「気質」を持っている、
言わば「日本人気質」とでも言うべきか。

この人達はあの反日感情の中、
ただ自分の任務を一生懸命に全うしただけかも知れない。

ワシは一度News Weekの
「世界が尊敬する100人の日本人」
とやらに選ばれたことがあったが、
ワシも含め、ワシの知り合い数人も含め、こんなろくでもないヤツにこんな称号はいらん。

本当に世界に尊敬される日本人というのはこのような人達のことなのだ。

被災地の映像を見た中国人はこぞって
「見ろよ、彼らはこんなに秩序だって動いている、
俺たちがこうなるにはあと50年はかかるぞ!!」
と。

その通り!!
言っちゃぁ悪いがバスに乗るのにも並ばない君たちには
まだこのレベルには来るのは到底無理な話である。

中国が日本を抜いて世界第二の経済大国になったことを受け、
「日本はもうダメだ」
と嘆く人は少なくない。

しかし考えても見て欲しい。
GDP(国内総生産)というのは「総生産」なのだから当然ながら人口の多い国の方が有利である。
中国は日本の10倍あっておかしくないどころか、
日本はその10分の1の人口で世界第3位なのだ。

唯一の被爆国であり、何度も震災にあい、
そして毎年台風もやって来るこの島国の国民は、
その度に持ち前の勤勉さと真面目さでそれを乗り越えて来た。

外国のメディアはこぞって、
「この規模の災害でこの程度の被害で収まってるいるのは奇跡だ」
とかき立てる。

同じ気質を持つこの島国の国民達よ!!
想像しろ!!すれば実現する!!

今回も必ず乗り越えることが出来るのだ!!

みんな自分がやるべきことを一生懸命やるだけでいい!!
歌舞音曲を禁止するなんてもっての他である。
歌うやつは歌えばいい、踊るやつは踊ればいい。
電気が不足してたら生音でやればいい。

いわき市が復興したらみんなで常磐ハワイアンセンターに行って、
飲んで食って大騒ぎしてお金を落とそう!!
食いたい物を食って、飲みたい酒を飲んで、
それぞれの職務を一生懸命全うしよう!!

働くのだ!!そして遊ぶのだ!!

そしたらこの国はきっとまた不死鳥のように復興するだろう!!
我々は世界に誇るべき「気質」を持っているのだから!!

Posted by ファンキー末吉 at:13:00 | 固定リンク

2011年1月 9日

極寒の北京に着いたら悲しいお知らせ3連発!!

常夏のペナンから極寒のペキンである。
気温差40度・・・

マイナス15度の北京空港に降り立った時、
迎えに来てたLaoWuから「悲しい知らせ」を2つ聞いた。

ひとつは友人が結婚祝いにプレゼントしてくれたオンボロジープ。
車検に出したのだが、もう製造20年経ってしまったので車検が通らないというのだ。

ボロくってすみません号・・・
君は中国ロックのために本当によく働いてくれた。
修理代が購入代よりも高くかかってしまったが、
君と暮らした5年間のことは忘れない・・・

Borokuttesumimasenngou.JPG

そしてもうひとつは「院子が数日停電している」ということ。
これは命にかかわる!!

もともとマイナス15度のところにあるただの「コンクリートの箱」なのだ。
コタツもエアコンも使えないとなると寝たらそのまま凍死してもう起きて来ないことにはなるまいか・・・

服を着込んで、ドテラまで着込んで布団に入った。
朝早くLaoWuに起こされる。
旧正月で田舎に帰る彼を送りに行くのだ。

空港に着いて暖をとってる時に発覚した。
キャッシュカードがない!!!

夕べ村の近くの銀行でお金を下ろした後、
どうもそのままATMから取り忘れてしまったようだ・・・

中国では1回の作業で2000元しか取り出せず、
更に続けるには「継続」を押し、
それで終わりなら「カードを取り出す」を押す。

「カードを取り出す」を押したらそのカードを忘れるわけはないので、
きっとそのままにして現金だけ取って帰っていったのだ・・・

当然ながら次にこのATMを触る人はもう暗証番号は入っているのだから、
1日の限度額2万元までそのままお金を引き出すことが出来る。

しかし私のカードは
現金を引き出したら自動的に携帯にショートメールで知らせてくれるので、
現状ではまだ誰かが引き出したということはないようだ。

「すぐ行ってカード取って来る」
と言うワシをLaoWuが止めた。

「まだ銀行開いてないから無駄だよ」

どうも中国のATMはそのまま30秒操作されなかったら、
カードを回収したまま機械を停止してしまうらしい。
銀行が開いたら職員はそのカードを回収し、
引き続きATMが使えるようにするのだと言う・・・

銀行が開いて幸いカードが回収されていたとしても、
中国の銀行は通帳がなくカードと暗証番号だけなので本人確認が大変である。

前回は(こちらに顛末が)
パスポートが更新によりパスポート番号が登録してたのと変わってたので大変だったが、
今回はその時から既にまた更新されているのでまた大変である。

こんなことなら10年のパスポートにすればよかったと思うが、
5年のパスポートでも出入国のハンコでいっぱいになるので無理である。

うまくいけばおなぐさみ・・・
いかなければ・・・

ワシの今まで中国で稼いだ金を全て失うことになる・・・

Posted by ファンキー末吉 at:08:26 | 固定リンク

2010年12月28日

何よりも大切なのはパソコン?データ?

前回のシステム総取っ替えで買った新しいパソコンが朝起きたらお亡くなりになっていた・・・

「まだ買って一ヶ月やん!!」
と怒るよりも先に困り果ててしまった。

ワシは知っている〜Macの修理は非常に時間がかかるのよ〜

今日は明日幕張で行われるカウントダウンジャパンの筋肉少女帯のリハ。
そのままリハ終わりに会場の近くに用意してくれたホテルに泊まり、
翌日はX.Y.Z.→Aのライブ終了後にそのままマレーシアに行ってしまう。
そのまま年を越してしばらく滞在するのだが、
その間パソコンがなければ仕事どころか何も出来ないのだ・・・

メールやTwitterなどはiPhoneやiPadでも出来るが、
何よりも前回のシステム総取っ替えでインストールしたLogicを使ってアレンジの仕事や、
Finaleを使って譜面作業が出来なくなってしまう・・・

旅ばかりやっているワシはパソコンさえあれば全てが出来るようになっているが、
逆にパソコンがなければ何も出来ないのだ・・・

新しいのを買うか・・・
一応嫁に相談してみる。

「ええよ、買うたら」
となかなか反応はいい。

ちなみに末吉家は家計は嫁ではなくワシが握っている。

結婚当初、北京で住んでた頃は嫁が握っていたが、
ミュージシャンという浮き草稼業、
仕事がある時は1ヶ月寝ずに仕事をしてるが、
ないときは1ヶ月何もないというのざらである。

ある時「パパ〜今月家賃も払えんよ・・・」と泣きが入る。
「んなもん何とかなるがな」
実際何とかなって来たから今こうして生きてられるのだが、
嫁は精神的にこれが性に合わない。
「毎月こんな思いをするのは心臓に悪い」とばかり財布を返上、
今に至る・・・

またワシが四国生まれのくせに落語に出てくる江戸っ子ばりに宵越しの金を持たないのよ・・・

よし!!ビックカメラに買いに行こう!!

一応お亡くなりになったパソコンも持ってゆく。
修理より何より、「初期不良」で新品に交換してくれるならそれにこしたことはない。

パソコンにはかなり強い方だが、
インストールディスクで初期化も出来ないというのは異常である。
昔ビックカメラで初期不良のパソコンをすぐに交換してくれたことがあったので、
持ち前の「言ってみるもんや」の精神である。

慌てて家を飛び出す。
なぜならリハに行くべく橘高王子がもうすぐ車で迎えに来てくれることになっているのだ・・・

着くや否や「時間がない!!」とまくしたてる。

「ワシはパソコンには強い!!
週刊アスキーで連載してるほどである。
そのワシが言ってるのだ!!これは初期不良である!!」

店員がびびって上の者を連れてくる。
ワシは更に捲し立てる。

「初期不良ですぐ交換してくれるならそれでよし。
さもなくば新しいのを買って帰るのですぐに返事をしろ!!
ワシは時間がないのじゃ!!王子がもうすぐ迎えにくるのじゃ!!」

上の者はびびりながら
「初期不良かどうかはお預かりして調べなければならないので」
と丁重に説明してくれるが、
「あ、そう。じゃあ買うわ。これの上位機種のこれね。
カードで払うとポイントが減る?ほな金引き出しに行ってくるから!!」

立ち去ろうとするワシを呼び止める。
「お客様、在庫があるかどうか確認して来ますのでしばしお待ちを」

「待たん!!時間がないんじゃ!!お前が調べとけ!!
その機種がなかったらその下位機種な、ほな!!」

嵐のように去ってゆき、また嵐のように戻って来た時には
商品は既に用意されていて店員はお亡くなりになったMacを調べている。

「ほなこれ買うし、それは修理しといてや!!」
嵐のようにレジに行く。

店員が金魚のウンコのように着いて来て、
隣で一生懸命梱包してるが、
「梱包なんかいらん!!それより修理の預かり証持って来い!!
金払ったらすぐ帰るぞ!!王子が迎えに来るのじゃ!!」
と一括する。

「あのう・・・Macはうちでは修理はお受けしてないんです。
銀座のMacセンターに持ち込んで頂かないと・・・」

言い終わるか終わらないかぐらいですかさず一喝する。
「お前んとこで買うたんやお前んとこが何とかせい!!
不良品売りつけてそれをたらい回しにするつもりか?!!」

店員がまた上の者を呼ぼうとするので、
「とりあえず電話番号置いとくからどうなるか決まったら連絡せい!!」
電話番号を置いて、
買ったばかりのパソコンを持って嵐のように去って行った。

パソコンのデータはAppleのタイムカプセルにバックアップしている。
無線LANルーターにもなって、
接続している間に自動的にバックアップしてくれるスグレモノである。

これを引っこ抜いて筋肉少女帯のリハに持ってゆき、
ドラム叩いてる横でゆっくり復元していればそれでよい。

ところがここに来て大問題が発生!!
なんとパソコンがタイムカプセルを認識しないのだ!!

データが復元出来なければパソコンなんてワシにとってただの「箱」ではないか!!

いろいろ試行錯誤してみるがやはり駄目。
困り果てている頃に電話がなった。
先ほどのビックカメラである。

「先ほどはどうもすみませんでした」

君に謝られるような覚えはないが・・・
と突っ込む前に店員はこう言った。

「先ほどのMacですが、直りました!!」

げっ!それでは24万かけて買ったこの「箱」は・・・
と一瞬思ったが、よく考えたら前のんは13インチで老眼のワシには少々使い辛かった。
15インチに買い替えたということで、
後は13インチからデータを移行すればそれでいいではないか・・・

「ワシ八王子に戻るわ!!電車で幕張入るし・・・」

リハ会場の高井戸から東京の西にある八王子まで京王線で行き、
パソコン取ってJRで東に向かう。
新宿も東京も通り過ぎてもっと東の千葉県まで・・・

立派に東京を横断しとるやないの・・・

まあいい!!
ただの箱と認識しないタイムカプセルを持ってホテルに入った日にゃぁ、
ワシはきっと徹夜でそれを認識させようとしてしまうのだ!!
ホテルに着いたらゆっくりデータ移行しよう・・・

ビックカメラに着いた。
心なしか店員がワシにびびっている。

ワシは意識して笑顔を作りながら店員に聞いた。
「どうやったら直りました?」
店員は自信ありげにこう言った。

「インストールディスクから無事に初期化出来ました!」

ガーン!!!するとデータはもう残っておらんではないか・・・
いやいかん、顔に出てしまった。店員がまたびびっている。
君のせいではないのじゃよ。タイムマシンが悪いのよ!!

ワシはおとなしくお礼を言ってビックカメラを後にした。
今からひとり電車で東京を横断するのだ・・・

背中には今朝買ったばかりの「箱」を背負い、
手には新たにゲットした「箱」を持って・・・

Posted by ファンキー末吉 at:08:58 | 固定リンク

2010年12月20日

女性ロック歌手「李漠(LiMo)」のその後

いい話があったのでここでご紹介しときたい。

李漠(LiMo)あれから一度訪ねて来た。

「ファンキーさん、私・・・今後のライブでの収入をバンドと分けることにします」

レコードが商売にならない中国ではコンサートでの収入だけが全てなので、
ソロでレコードを出した彼女にしてみたらこれは並大抵の決断ではない。
ワシの知る限り中国でこのような決断を下した歌手は皆無である。

ワシは言った。
「お前もクソ貧乏なんやから一生とは言わんでええ!!
向こう一年とかな、メンバーも銭金やない、気持ちの問題や!!」

LaoLuanにもすぐさま電話して、
「今後李漠(LiMo)のライブがあったら
ワシやのうてあのバンドのメンバーをブッキングしてや!!
メンバーの都合が合わんかったらワシがやってもええけど、
まずは優先的に彼らにやらしてやってや!!」
と伝えた。

これでいいのだ!!
貧乏でも仲間がいればこの国では生きてゆける。
頑張れ李漠(LiMo)!!

・・・と思ってたらここに来て状況が一変した。

LuanShuとやっていた映画音楽の仕事が終わり、
この年末に公開されるということで大々的に記者会見が行われた。

中国に一大北海道ブームを巻き起こし、
中国人観光客が北海道に大挙して押し寄せ、
観光収入が激増したと知事が感謝状を贈ったというエピソードもある、
その大監督が撮ったその続編の映画であり、
彼の前作「唐山大地震」は100億円を越す興行成績を残しているという、
言うならば今中国で一番売れている監督の期待の最新作である。

その主題歌を李漠(LiMo)が歌った!!

監督はLuanShuに面子を重んじて、
この大作の貴重な主題歌を彼んとこの無名の新人に歌わせたのだ。

全中国人が注目する記者会見で彼女はこの歌を歌い、
そのプロモーションビデオはこの監督自身の手によりこの映画を編集して作られた。


(ブラウザによって再生出来ない場合にはこちらへ)

《最好不相见》
曲:栾树 词:仓央嘉措 演唱:李漠

最好不相见,便可不相恋。
最好不相知,便可不相思。
最好不相伴,便可不相欠。
最好不相惜,便可不相忆。
最好不相爱,便可不相弃。
最好不相对,便可不相会。
最好不相误,便可不相负。
最好不相许,便可不相续。
但曾相见便相知,相见何如不见时。
安得与君相诀绝,免教生死作相思。
最好不相见,便可不相恋。
最好不相知,便可不相思。
最好不相伴,便可不相欠。
最好不相惜,便可不相忆。
最好不相依,便可不相偎。
最好不相遇,便可不相聚。


中国の古い詞を用いたこの曲は一瞬にして全ての中国人の心をとらえた・・・

昨日LuanShuから電話がかかって来た。
「ファンキー、いろいろありがとうな。
おかげで李漠(LiMo)のHPは2日でアクセス1千万を越えたよ」

もともとはと言えばお前が
「こいつを何とかしたいんだ、頼むよ」
と言ってワシに預けたのだ。
ワシはアルバムをレコーディングしてやるぐらいしか出来なかったが、
最後にはお前が自分の手で落とし前をつけた。

これでいいのだ!!

大々的に配られている彼女のプロモーション盤にはちゃんと、
バンドのメンバーの名前もワシの名前もアホのアシスタントの名前もクレジットされている。

LiMoCredit.jpg

ド貧乏なひとりのロック歌手が一夜にして大スターになった。
ワシの助言は彼女を取り巻く全ての人間を幸せにした。

これでいいのだ!!

Posted by ファンキー末吉 at:08:40 | 固定リンク

2010年11月 5日

Sからの贈り物

昔いっしょにつるんでいたSから突然メールが来た。

「末吉さんご本人にどうしても連絡が取りたい事があり、
どこに連絡すれば良いのか分からなく、こちらにメールしました。
お手数ですが、ご覧になられましたら、
以下の連絡先を末吉さんにお伝えいただけますでしょうか」

おいおいそんなにかしこまらんでもこのメアドはワシ個人のやぞ!!
というわけで懐かしくなってその連絡先に電話をした。
なんと20年振りである。

「おうっ!!久しぶりやないかい!!何やってんねん!!」


Sは当時17歳、同じアミューズのタレント部門所属だった。

もともとワシに引き合わせたのはまだ売れない頃の福山雅治だったのだが、
当時ふたりともそれはそれは金がなく、
武蔵小山のJazz屋で会うといつもふたりに酒を奢ってやってた。
覚えてないがS本人曰く、「毎日奢ってもらってた」そうである(笑)

どちらも当然ながらイケメンなので、
それを肴に女の子を呼び出そうと、
「今から飲み来んか? イケメンも一緒やでぇ」
と電話をしても
「どうせ福山とかSとかでしょ」
と言って相手にしてもらえなかった、そんな時代である。

当時ぺーぺーで仕事も何もない福山と違って、
テレビ等にレギュラー出演していたSの方がまだ売れてたのだが、
そこは体育会のワシら、先輩の福山がいつもSの面倒を見てたのを覚えている。

福山もあんな甘いルックスのくせに非常に男気のある奴で、
ワシも個人的には大好きだったのだが、
ちょっと「不良」が入ってたSのことは「ほっとけない」というか、
結局うちに泊めたり連れて飲み歩いたりしていた。

ひどい時は
「おい、今から金沢のおもろい友人がおるから訪ねて行くぞ!!」
若い衆集めて当時のマイカー「ダットラ」とオンロードのバイク
(当時はオンロード、オフロード、アメリカン、サイドカーと4台のバイクを所有してた)
と並走して関越自動車道をぶっとばした。

要は自分がバイクに乗りたいというだけで、
でも疲れたら車にも乗りたいので、
バイクの免許を持っているSが便利だったのである。

金沢でしこたま飲んで、
「ほなワシは飛行機で帰るわ、お前バイク乗って帰っといて!!」

Sは彼の身体よりひと回り小さいワシのツナギを着せられて、
窮屈でアザが出来る思いをしながら徹夜でバイクを転がして、
東京でいち早く飲んでいるワシのとこに届けてこう言った。

「末吉さん・・・かんべんして下さいよ・・・」

かんべんするどころかワシの傍若無人は止まらない。
2丁目のオカマバーにハマってた頃は、
「おいお前、あの人達はなあ、俺たちなんかより凄い人達なんじゃ。
人間を越えとるんじゃ!!お前も勉強しに来い!!」
とか何とか言って連れてゆき、
お化け屋敷のようなオカマ達に囲まれながらSが本気で
「末吉さん・・・かんべんして下さいよ・・・」
と言ってたのを覚えている。

同じように福山もオカマバーの洗礼をと連れて行ったが、
本当に「かんべんして下さいよ」と言って二度と寄り付かなかったのと違い、
何故かSは何度も何度も「かんべんして下さいよ」と言いながら、
結局はいつもいつも一緒にいたんだから大したものだ。


そんな中、
「軽井沢に友達がペンションやっとるからツーリングに行くぞ!!」
とまたSを呼び出し、
みんなで山道を攻めて走ってた時、
カーブを曲がり切れず、Sがトラックと正面衝突した。

現場に駆けつけて救急車を呼んで、
病院に運んだのを覚えている。

幸い骨折と全身打撲ぐらいで大事には至らなかったが、
それ以来なんとなく疎遠になってもう20年・・・
とりあえず翌日会う約束をして電話を切った。


ほどなくメールが来た。

------------------------------------------------------------------

末吉さん、電話有難うございました!!!

20年、本当にあっというまでした。
どうしても悔やまれていた、バイク代、
富士銀行時代の通帳等と共にやっと、明日、お渡しできます!!!
飲み代、ぷらっとこだまに乗り遅れた交通費の足しにして下さいませ(*^_^*)

バイクで事故をした後、意識を取り戻し目を開けると、病室で末吉さんが、
「おまえはあほやの~。」と笑って言ってました。

武蔵小山マンションのウォーターベッドで寝ていると、
「そこは俺の寝床じゃ!どけ~!」と怒って起こされました。

音楽したいんです!って相談したら、
「ぼちぼちいこか」をきけ~!っと、関西ラグタイムのアルバムは、
今、お借りしたまま私の自宅にあります。

時代と共に変わっていかなきゃいけないものだらけの20年でした。

末吉さんは、
時代には関係なく変わっちゃいけないものを20年保ち続けた男前な先輩でした。

成功しようがしまいが、男前な生き方を示した先輩と、
若き日に時間を共有できた事は、私にとってかけがいのない宝物です。

末吉さんの20年は、過去のメルマガを全部通読させて頂きました。
その文脈の奥に、文章にならない数々の想いが伝わって、涙がたくさんこぼれました。
この方は、本物やと。。

末吉さんの熱い人生(音楽)との取り組みを私も誇りにして、
自分の人生(仕事)に精進しております。

これから先は、受けた恩を少しでもお返しします!
どこまでできるかわかりませんが、
日本にいらっしゃるオフの日は、大江戸温泉にご一緒させて下さい。
(大江戸温泉代くらいは!稼ぎます!!!)

末吉さんがへたって日本に帰ってきて入院して、意識を取り戻したら、
「あほですね~、養生せんからですよ~!養生してくださいっ!」
と、病室で笑って話しかけたいです。

明日、お会いできるのを楽しみに!

------------------------------------------------------------------

何故か涙が出て来て止まらなかった。

あの頃俺はなんであんなに狂ったように遊んでたんだろう・・・
まるで芸能人というクソっ食らえな職業で稼いだ金が憎いのかというぐらい、
毎日毎日湯水のように金を使い、
何千万あった預金は1年でゼロになり、
税金が払えなくなってアミューズに借りに行ったらこう言われた。

「そりゃお前から取りっぱぐれる心配はないから貸すことに問題はない。
でもこれは友人として忠告する、その生活を改めよ!!」

ワシもその数年後にはアミューズをやめることとなるが、
Sはこの頃にはもうアミューズをやめている。

大組織の中でうまくやってゆけず、
完全に浮いてしまっているこんな人間とつるんでたから感化されてやめてしまったのか、
もしくは同じような人間だからつるみだしたのか、
それは今となってはわからない。

テレビにもよく出ていたSはその後職探しにも苦労したようだ。
どこに行っても「芸能人」というのはついてまわるのだ。

このワシがどこに行っても爆風スランプがついてまわるのと同じように・・・

芸歴を隠して就職し、
今では裸一貫で会社を起こして頑張っているという。

20万という金は、返せそうな額で実はやりくりするのが大変な額である。

「それをぽんと返せるということは
ちゃんとまっとうに生活出来るようになったということなんだな!!」

ワシはありがたくその金をちょうだいした。

「今日は僕が奢ります」と言うSを制止してワシは言った。
「アホか、もし俺がおちぶれてお前が大金持ちになったとしても、
永久に俺はお前の先輩や、後輩に奢られてたまるかい!!
お前はまたお前の後輩に奢ったったらええねん!!」

昔ほど豪遊する金はないが、
Sと20年振りに朝まで飲んでそのまま羽田から北京に飛んだ。

金の問題ではない。
あいつはもっと素晴らしい利子をいっぱいつけて俺に返してくれたのだ。

同じ爆風のメンバーが同じように儲けた金でいい車を買ったり別荘を買ったり、
結局俺だけが家も売って金もなく・・・

でも俺にはこんな素晴らしいものがあったんじゃないか・・・

ありがとな!!S!!
昔ほどはアホ出来んけどまた飲もうな!!

Posted by ファンキー末吉 at:07:55 | 固定リンク

2010年11月 3日

ポール(梅原達也)

今回のツアーは44マグナムのポールこと梅原達也が、
何と京都と大阪の2本、遊びに来てくれてステージで一緒にセッションした。

彼がパーキーソン病にかかり、
それでも頑張って歌い続けていることは皆の知るところである。
関連動画

久しぶりに会った彼は少し元気そうでちょっとだけ安心した。

しかし現代医学を持っても完治は難しいという現代の奇病である。
薬とかでちょっと状態がいいだけで決して治っているわけではない。
このまま病気が進行すれば、歌うどころか動くことすら出来なくなるのだ。

京都では風邪気味だったのでお先に失礼したが、
大阪では最後までゆっくり一緒に飲んだ。

昔話に花が咲く・・・

関西メタルブームのまっただ中、
他のバンドより頭ひとつ抜きん出てそのブームを牽引してたのが44マグナムである。

爆風スランプの「たいやきやいた」という曲の前口上でいつも、
「アクションはおじんだ!!
ラウドネスは天狗だ!!
そして44マグナムはバカだ!!」
と叫んでいたが、
実は私は彼らとは面識がなかった。

何かの映像で彼らを見た時、
「ヤバいぞ、これは・・・こいつら・・・ハンパじゃない・・・」
と思ってマジでビビった。

折しも関西のメタルバンドが東京のライブハウスに乱入し、
東京のバンドと血みどろの喧嘩が起こっていた頃である。
こんなことをステージで言ってたらそのうち標的にされ、
俺はきっと奴らに殺されるんだ・・・と本気でビビった。

「よし!!何とか本人達と仲良くなろう!!」

末吉ならではの処世術である。
パール楽器を通してまずドラムのジョー、
そしてその近所に住んでいたジミーとバン、
最後にボーカルのポールにやっとたどり着いた。

九段会館でのコンサートの時、
「ステージを見に来てくれ」
と言って本人の前で「44マグナムはバカだー!!」を絶叫した。

マグナムが解散してからも時々飲んだりしてたし、
パーキーソン病を煩ってからもポールポジションで一緒にツアーを廻ったりしていたが、
今回ひょんなことからライナセロスの話が出た。

「ほーじん元気かなあ・・・」

バンドをやってるといろいろある。
ほーじんも爆風銃への書簡で言ってるように、
爆風だっていろいろあった。
ある時期ほーじんと私が憎み合わねばならなかったように、
ポールとほーじんもいろいろあったと聞くが、
なーに年をとるということは素晴らしいことである。

いやなことから忘れてゆくのだ・・・

私は迷わずすぐにほーじんに電話をかけた。
携帯も持たずに突然旅に出て連絡が取れなくなるスタッフ泣かせの男が、
この日だけは何故かワンコールで電話に出た。

二人がこうして電話で話すのも十数年ぶりであろう。
電話に割り込んで私はこう言った。

「今月18日の米川君とのセッション、
ポールも病状がよかったら来てもらおうや」

この日は江川ほーじん6DAYSの初日である。
私は次の日からまたツアーに出るが、
ポールの体調さえよければ6日間いつでも来て歌って帰ればいい。

自宅からの送り迎えが必要だが、
なーに、下戸のほーじんが喜んでやってくれるだろう。

電話を切って飲み会もお開きとなり、
ポールとも別れて和佐田とホテルに帰る道すがら、
私はこんな提案をした。

「なあ、週末とかなあ、
みんながヒマな時、店でポールの日やらんか?
もちろん病状が芳しくない時はドタキャンあり!
チャージ無料のおひねり制!!
ポールの送り迎えは俺がやるわ・・・」

それを聞いた和佐田、ちょっとだけ間をおいてこう言った。
「そやなあ・・・ワシらがあの店立ち上げたのはひょっとしてこのためやったんかも知れんなあ・・・」

この病気は現在のところ完治する見込みはない。
こうして今は酒が飲めてても明日はどうかわからない。
今日は歌が歌えてても明日歌えるという保証はないのだ。

麻痺でろれつが回らないポールと
シンバルで耳がやられて難聴の私が
酔っ払って会話してると実は大半が聞き取れてなかったりする。

しかしポールははっきりとこう言った。
「歌いたい」と・・・

よし、手始めには18日のほーじん米川セッションやな。
早起きして迎えに行くか・・・

Posted by ファンキー末吉 at:10:28 | 固定リンク

2010年11月 2日

ツアーの思い出:名古屋ELL

名古屋はELLというライブハウスでやらせて頂いて、
そこの名物オーナーしげさんと味仙でメシ食いながら昔話に花が咲いた。

名古屋ELLは昔は地下にあるそれはそれは小さなライブハウスだった。
名物オーナーのしげさんは当時植木屋として働きながら、
合間に手作りで店を仕上げてELLが出来上がった。

爆風がライブをやった時、
客がほとんどいないのに河合が客席にダイビングして椅子を壊し、
「俺が植木屋やりながら作った大事な椅子を壊すとは何事じゃ!!」
とさんざん説教されたのを覚えている。

また言っちゃ悪いがこのしげさん、人相が悪い。
奥さんのぞうさんがまたちょっとケバい系の美人なので、
ぱっと見はヤクザとそのスケと言った出で立ちである。

そんなのに本気で説教されたんだから河合がかなりびびってたのを覚えている。

もともとそんな無茶するバンドと知りながらブッキングしたのはしげさん本人である。
客も全然入らないのに好き好んで毎月毎月ライブをブッキングし、
ついでに全国のライブハウスに
「おもろいバンドがおるで」
と紹介して毎月毎月爆風スランプは大きくってすいません号でツアーをしてた。

デビュー前のアマチュアバンドである、客なんか入るわけがない。
多くても10人、少ない時はステージ上のメンバーより少ない。

それでも懲りずにブッキングしてくれて毎月毎月ツアーをしていた。

毎月毎月ライブやってるもんだから名古屋では
「爆風スランプは名古屋のアマチュアバンドだ」
と客はみんな思っていた。

いや、全国各地のライブハウスの客もそう思ってたのかも知れない。

そんな中、サンプラザ中野はMCでこう言った。
「僕たちやっとCBSソニーからデビューすることになりました!!」

その時の客の反応が面白かった。
全員が全員口を揃えて「うっそー」と言って笑うのである。

地元名古屋のアマチュアバンドだと思ってたおかしなバンドがデビューする・・・
そんな噂の相乗効果もあってか、いつの間にやら動員数は桁外れに増えた。

当時
「どこそこのヘビメタバンドがどこそこのライブハウスで動員記録を塗り替えた」
という時代である。
もともとそんなに客なんか入れない小さなライブハウスのELLであるが、
しげさんは
「じゃあ次は爆風2DAYSやろう!!」
という暴挙に出た。

ELLで2日間で600人・・・
これは物理的に塗り替えようがない爆風の持つELLの動員記録である。

当時のELLを知る者はみんな言う。
「あの店のどこにそんなに客が入れるんですか?・・・」

しげさんは無茶をやった。
立錐の余地もないほど客が入り、
外にも入り切らない客が並んでる状態でまず演奏を始め、
わーっと前に客が押し寄せて後ろに出来た隙間にまた客を入れる。

元々小さな地下室である。
天井も低いし酸素も少ない。
カウンターでタバコを吸おうとしたしげさんが
「ライターの火がつかんがねー」
と言ってた状態でこれだけ客を詰め込むとどうなるか・・・

後ろから押されて前の方の客が次々と失神してゆく・・・

いや、ステージ上で演奏しているワシら自体がもう酸欠で失神寸前なのである。
この上、後ろから押されている小さな身体の女子は体力のない順に倒れてゆく・・・

その失神した客をスタッフがステージから救い出して、
楽屋を通って外に出す。
そしたらまた前に詰まって後ろにちょっとだけ隙間が出来るのでそこにまた客を入れるのである。

当時ライブハウスで押されて死人が出たりしていた時代である。
この動員記録はその後物理的に破ることが出来ないようになった。

当時はライブハウス全盛の時代である。
爆風のようにライブハウスからメジャーシーンに躍り出たバンドが山ほどいた。

しかし時代は変わる・・・

メジャーになればブッキングは事務所管轄になり、
そこと関係が深いイベンター預かりとなる。
イベンターは「ライブハウスの次はホールだ」とばかりホール展開し、
「ライブハウスはアンダーグランド」というイメージが定着する。

ロックが「ビジネス」となってしまい、
「ライブハウスはホールに行くまでの足がかりだけ」
という図式になってしまったのだ。

これでは一生懸命ライブハウスのオーナーがバンドを育てたところで、
おいしいところは全部イベンターが持って行ってしまうということになる。

その後ビジュアル系のブームが来て、
店に出るバンドにいつものように説教していたしげさん、
「お前らそんなヘタクソでどうする?!!もっと練習せい!!」

あるバンドは深くその言葉に聞き入り、
「わかりました。僕ら今日解散します」
にはぶったまげたと言うが、
言うことをよく聞いたバンドは逆に動員数が減っていったりしたと言う。

当時ビジュアル系に若い女の子が売春して貢いでた事件が問題になったりもしたが、
そんなファン達が
「あのバンド、うまくなっちゃってもう私たちがいなくても大丈夫」
とばかりヘタクソなバンドの方に走っちゃうと言うのだ。

あの頃の時代・・・それはバンドは「上手い」ことだけが命だった・・・

俺もほーじんもそれに命をかけていた。
「この世界、ナメられたらおしまいじゃ!!」
そう思ってた。

三井はんや和佐田がいた「ITACHI」もそうだった。
対バンした時の態度がすこぶる悪かった。
「お前ら、爆風がなんぼのもんじゃ!!ワシらの方が数段上手いんじゃ!!」

対バンとは即ち「音で喧嘩!!」
勝敗は「上手いか下手か」である。
「俺は上手いから偉そうにしとる!!
ヘタクソは楽屋のすみっこで小さくなっとれ!!」
ってなもんである。

時代も変わり、しげさんも大人になり、
もう出演者に説教をすることもなくなった。

そのせいかどうかはわからんがELLはホールクラスの大きなライブハウスとなり、
動員数の少ないバンドも出演出来るよう小さなELLも作り、
しげさんも今では4件のELLのオーナーである。

いろんな伝説を作った昔のELLはもうない。

最後に出たのはX.Y.Z.→Aの最初のツアーである。
メタルがこんなしんどいもんだとは知らず、
関西四国8本連続のツアーを組んだ最終日がELLだった。

宣伝もしてないので動員数も少なかったが、
ツアーの最終日には噂が噂を呼び、
小さなELLが超満員になった。

当然ながら酸欠である。
薄れる意識の中であの遠い日のELLを思い出した。

おりしも同じ日、中野と河合は営業の仕事で同じく名古屋に来て、
アコギでランナーと旅人よをやって新幹線で帰って行ったが、
俺と和佐田はあいも変わらず車を運転して酸欠ライブをやっている・・・

生きている世界が違うのである。

ああ、そう言えば俺たちもあそこでいたこともあったなあ・・・
でも今はやっぱりここで生きている・・・

だから俺はあいも変わらずツアーを廻るのだ・・・

Posted by ファンキー末吉 at:15:20 | 固定リンク

2010年10月 6日

昔住んでいたアパート

夕べは小林エミさんのCD発売ライブで高田馬場に行った。
いつもは車で行くのだが初めて電車で行ったので、
帰り道にふと昔住んでたアパートの前を通ってみた。

東京に来て初めて借りたアパート。
陽の当たらない台形の5.5帖のその部屋はまだあった。

OldApartment.jpg

飲み屋と飲み屋の間の暗い廊下を入っていった突き当たり右手の部屋がそうである。

この部屋の手前を右に入ったところが飲み屋のトイレにあたり、
1階の唯一の住人であるうちのトイレもここということになる。

うちの部屋はいつもカギをかけてなかったので、
知り合いはいつもうちに来て宴会をしていた。
そのまま酔い潰れて雑魚寝は日常茶飯事だった。

そんなある日、ワシはバイトに出かけるので雑魚寝の友人達をまたいで玄関まで来た。

陽の当たらない部屋なので電気を付けなければ朝でも真っ暗である。
起こしたら悪いと思って手探りで玄関まで来て靴を探す。

玄関には絨毯運びのバイトでもらって来た絨毯の端切れを足拭きに使っていたのだが、
そこに足をかけた途端なにやら湿っているような・・・
そのまま気にせず靴を履いてドアをあけた。

廊下の向こうの道からの光がわずかに差し込んで来てワシが見たものは・・・

・・・辛子明太子?・・・

何故玄関のたたきに辛子明太子が置かれているのかがよくわからない。
しかもその辛子明太子には野沢菜がまぶされている。

野沢菜入りの辛子明太子を誰が玄関に放置した?・・・

よくわからないことだらけである。
外の廊下のその外の明かりだけなのでよくはわからんが、
常識で考えて野沢菜入りの辛子明太子を、
いくらカギがかかってないからと言って外部の人間が人んちの玄関にそっと置いて帰るわけはない。

これはどう見てもウンコである・・・

しかし誰が玄関先でウンコをする?・・・
これも謎だらけである。

ワシはあきらめてバイトに行った。
犯人はきっと夕べ野沢菜を食べた人間なのだ!!

ワシは家で雑魚寝している人間にかたっぱしから電話した。
「あんた夕べ野沢菜食べた?!!」と・・・

ところが全員が全員
「食べてないよ、それどころか朝起きてからウンコしたよ。いっぱい出たよ」
と言う。

そこに雑魚寝していた人間ではないのか?・・・

考えてみれば変である。
ワシが「何やら湿っている」と感じたのは恐らく・・・おしっこ・・・

部屋の中で雑魚寝していた人間が犯人だとすると、
その人間は寝ぼけてトイレに行こうとして玄関でウンコをした・・・
ついでにおしっこをしたと考えると、
当然ながらウンコは部屋側、おしっこはドア側にあるのではないか?・・・

この状態でウンコとおしっことをするためには、
寝ぼけて部屋を出ようとして玄関で身体を反転させねばならない。
そんな理性のある人はやっぱちゃんとトイレに行くのではないか・・・

犯人が外部の人間である可能性もある。
飲み屋で泥酔している客は「トイレはどこだ?」と聞くと、
「そこの廊下を入って行って奥の右側にあるわよ」
と答えられる。

ワシの部屋の手前の路地を通り越して突き当たりの右側のドアがうちなのだ。

しかしそれも不自然である。
ふつうトイレに入った人間はウンコをしたら紙で拭くであろう。
うちの玄関には野沢菜入り辛子明太子はあったが拭いた紙はなかったぞ・・・


その謎はいまだに解けてないが、
この部屋にはその他にもいろんなドラマがあった。

爆風銃のイーストウェストでグランプリをとった楽曲もこの部屋で生み出されたし、
恋もしたし失恋もしたし、
この部屋の向かいの工事現場で爆風銃のメンバーと泣きながら大喧嘩をして爆風銃は解散した。

思い起こせば大学を勝手に中退して東京に出て来て、
公衆電話に30円だけ入れて
「今、東京、大学やめた」
とだけ家に電話して電話が切れた。

その後、母親は血眼になってワシを探したと言うが、
ワシはどこ吹く風で日雇い土方のバイトをやりながらその日ぐらしをしてた。

金もなく、職もなく、家もなく、
その日泊まる家は早稲田のキャンパスで仲良くなったヤツに酒を飲ませて泊まらせてもらってた。

それはそれは身軽で楽しかった。

でもこの部屋を借りてから生活が一変した。
金がなくなって初めてバイトすればよい生活が、
「たかが1万4千円の家賃を払うために毎日バイトする」生活になってしまった。

ふられた女にバカにされ、
「どうしてもドラムセットが欲しいんだ」
と言って親に手紙を書いた。

「そんなことよりあんたはどんな生活をしてるの?!!」

そうやって母親が初めて上京して来た時、
おりしも爆風銃が小さなコンテストに参加し、
偶然にもそこでグランプリを取ることが出来た。
手にした20万円の賞金を
「お世話になった人達みんなで飲もう」
と言ってどんちゃん騒ぎをしていた。

自分の息子には何不自由なく育てて来たという母親が見たその息子の生活は、
およそ人に自慢出来る生活ではない、
言わば世の中の底辺のような生活だった。

でも我が息子は「輝いていた」・・・そう思ったのかも知れない。
母親はこう言って高田馬場を後にした。

「あんたがどんな生活をしようがお母さんはもう何も言わん。
あんたにはあんなに素敵な友達がたくさんいる。
それだけでお母さんはもう安心や。
もうこれからはあんたは自分の力で思い通りに生きなさい」

そう言って当時のお金で数十万のお金をぽんとくれた。
「これであんたの欲しいというドラムセットとやらを買いなさい」
と・・・


念願のドラムセットは手に入ったが、
生活は何も変わらなかった。

悲しいことも楽しいこともいっぱいあったけど、
でももしも一度だけ昔の自分に戻れると言うならば、
一番売れてたあの頃ではなく、この頃に戻りたい。

そう思ってアパートの廊下をちょっとだけ中に入って行った。
傘立てに傘が置いてあるところを見ると今も誰かが住んでいるのだろう。

どんな人間が住んでるのだろう・・・
こんな部屋に住んでいるんだから社会的に弱者であることは間違いない。
今日び風呂付き、トイレ付きじゃないと学生すら部屋を借りないご時世なので、
本当に世の中の底辺の人なのかも知れない・・・

ドアをノックしようとしてやめた。

この部屋はタイムマシン・・・
きっと俺のような人間がきっと俺のように夢を持って、
きっと同じように楽しく生きているのだ。

「生まれ変わるならその時代に戻りたい」
彼がそう思うのはまだまだ何年も先のことなのだ・・・

Posted by ファンキー末吉 at:08:11 | 固定リンク

2010年9月22日

日本のマスコミ

今日のスペクトラムトリビュートが終わったら明日また北京に発つのだが、
やはりいろんな人が「中国大丈夫?」と聞いてくる。

二井原のブログにも書いてあったように、
現地に行ってみると往々にして意外と拍子抜けするもんである。
どうしてか?

それにはやはり日本のマスコミにも問題があるとワシは常々そう思う。

昔、女子十二楽坊が売れ始めた頃、NHKの人から国際電話があった。
NHKの別の部署の人からこの電話番号を聞いたとのことだが、
「女子十二楽坊の取材をしたいんですが」
という質問だった。

どこに取材の申し込みをしたらよいのかもわからないご時世だったので無理もないが、
その人がワシにこんな一言を言ったことでワシは少しカチンときた。

「彼女達は北京では街も歩けないぐらいの大スターなんでしょ?」

ワシは自信を持ってこう言った。
「誰も女子十二楽坊なんか知りませんよ」

これは本当である。
日本に逆輸入されて後にはそこそこ知られるようになったが、
その当時は北京では女子十二楽坊なんぞ知る人はいない。

「そんなはずないです。
彼女達は北京で有名になって日本に来たって言ってましたよ」

お前が誰からそんなウソを聞いて真に受けてるのかは知らんが、
彼女達が全然有名でないことは「事実」なのである。

電話の人は更にこう聞いた。
「彼女達は全国数千人のオーディションから選ばれたエリートで、
中国でもトップクラスの腕なんでしょ」

ワシは言った。
「音大とかから集めた、
どれも素人に毛が生えたようなレベルですよ」
と・・・

話があまりに噛み合わないので電話の人は最後にキレた。
「それでは番組にならないんです!!」

番組になろうがなるまいがワシは知ったこっちゃない!!
ワシは女子十二楽坊のCDでは必ず何曲かドラムを叩いとるし、
音楽プロデューサーも非常に懇意にしている友人である。

何よりも中国の音楽界のことを一番よく知っている日本人はワシなのである。

中国の携帯は電話を受けた人も同額の電話料を支払うので、
ワシはNHKがその人に経費で落とした電話代と同額の電話料を
支払ってその電話口でキレられたことになる。

その後その番組はどのように作られてどのように放送されたかはワシは知らない。
だが多かれ少なかれ日本のマスコミはこのように
「落ちどころを決めてから取材をする」
というところがあるように思える。

数年前、反日感情が高ぶってデモとかが起こっている時、
サッカー場かどっかで日本人が殴られているシーンをテレビで放送されたことがあったらしい。

ちょうど同じ日にワシは、
布衣のライブを初めて見て感激し、
彼らと一緒にどんちゃん騒ぎをしていた。

思えばその飲んでた店でも中国のテレビでデモのニュースを流していた。
反日感情を持っている人もいるし、
日本人ドラマーと大喜びで酒を酌み交わしている人もいるし、
その人達に喜んで酒や料理を運ぶ店の人もいる。

「中国各地でデモが起こり、中国じゅうが反日感情で湧いている」
というのはどう考えてもウソなのである。

サッカー場で日本人を殴る中国人もいただろうし、
それを止めようとする中国人もいたはずだ。
だがマスコミはその「日本人を守ろうとする中国人」は一切映そうとしない。
もし映り込んでいても絶対カットする。
ましてや同じ日に中国人と生涯の友情を築き上げる飲み会をしている日本人などに興味はない。

何故か?

「だってそれは少数でしょ」
と彼らは言うだろう。
「反日感情が多数で、親日は少数だ」
と。

でも違う!!

全中国人にもしアンケートが取れたとしたら、
大多数の中国人はこう言うだろう。
「日本なんか関係ない。
俺は明日自分が豊かになることの方が大切だ」
と。

こういう中国人が例えば90%いたとして、
残りの10%のうちの9%の人が
反日感情を持ってたとしたらマスコミは、
「全中国人は反日感情があって」
と報道するだろう。

ワシは今まで日本で中国を正しく報道しているメディアを見たことがない。

取材しているほとんどの人が駐在員で、
会社から与えられた豪勢なマンションで、
日本人や会社が付き合う偉い中国人とだけ一緒にいて、
庶民の中に飛び込んで一緒に暮らしたこともなく、
生涯の友と呼べる中国人と出会うこともなく、
みんな揃いも揃って任期を終えたらとっとと日本に帰ってしまう。

そんな人間に中国の何がわかる?!!

尖閣諸島問題、
ワシはこの問題がそんなに簡単に解決することはないと思う。

思想家と呼ばれる人はどの国にもいるし、
活動家と呼ばれる人もいて、
どういうシステムかわからんがそれで商売しているとも聞く。
メディアも「商売」なので面白おかしくそれを報道しなければならない。

ただ例えば、
北朝鮮がミサイルを打ったら朝鮮学校の子供をいじめたり、
日本がそんな人間が住む国にだけはなって欲しくない。

同様にワシも今まで通り反日感情に会うこともなく、
中国の仲間たちと楽しく酒が飲める中国であって欲しいと思う。

「国は国、人とは人」なのである。

思えば中国人はあんまりメディアを信用しない。
国が垂れ流すアホみたいな情報より、
自分の目で見て自分の心で感じたことを信用する。

日本人もええ加減アホなメディアの見方ばっかりを鵜呑みにしなさんなや。


Posted by ファンキー末吉 at:17:27 | 固定リンク

2010年9月19日

クドーちゃんにはかなわんなあ・・・

若いうちはドラマー同士ライバル意識があったり、
若気ゆえにいろんなことを競ったりしていた頃もあったが、
年をとってくると既にそんなものはどっかに消え失せ、
「長年の友達」というか戦友のようなそんな感覚になって来る。

思えば若かりし頃、同じくモニターをやっているパール楽器から、
「工藤義弘モデル」なるドラムセットが発売された。
白黒のストライプのかっこいいドラムセットである。

ワシら若かりしドラマーの夢というと、
1、大手メーカーのモニターとなり、カタログに名前が載る。
2、自分モデルのスティックが発売される。
3、自分モデルのドラムセットが発売される。
というのが一般的な夢である。

ワシは2番までは実現していたが、
その最後の夢をクドーちゃんに先を越されてしまったことで闘争心に火がついた。

思えばデビューも早かったし、モニターになったのも早かったし、
工藤義弘モデルのスティックだってワシより早く発売されてるんだから、
今になって考えるとこんなことで闘争心を燃やすこと自体が無駄である。

「若気の至り」としか言いようがないが、
しかしワシは実際むらむらとクドーちゃんに闘争心を燃やして、
「ファンキー末吉モデルのドラムセットも発売してくれ!!」
とパール楽器に怒鳴り込んだ。

パール楽器にとってはワシとてクドーちゃんと同じく大事なモニター様である。
無下にも出来ないので、
「ではどんなドラムセットかデザインして下さい」
というので苦労に苦労を重ねて作り上げたのが「すいかドラム」である。

いやーこれには苦労した!!

まずスイカの断面は透明なヘッドを内側から赤く塗り、
そこにマジックでタネを書けば簡単に出来たのだが、
表面のシマシマにはいろいろ試行錯誤をした。

もともとスイカというのは緑に黒のシマシマがあるのだが、
最初緑のドラムセットを注文して、
カッティングシートでそこに黒でシマシマを貼付けたのだが、
これでは緑と黒の区別がつかず、シマシマが目立たない。

そこで考えた!!
「色」というのはイメージであって必ずしも忠実に再現する必要はない!!
要は見る人に「スイカ」を連想させられればそれでいいのだ!!

この試行錯誤で既に数ヶ月の時間が経過している。
そして満を持して考えついたのが黄色!!
スイカには確かに黄色のイメージもあるので、
今度はパールに緑から黄色にラバーを張り替えてもらい、
それに今度は緑のカッティングシートでシマシマを貼付けてついに完成した。

ちなみにこのドラムセットは爆風スランプの初の武道館公演でも使用され、
「大きな玉ねぎの下で」という曲のイントロに入っている「ドドーン」という音を再生するためにシンセドラムもセットアップされたのだが、
ここでまた大きく悩まされることとなる。

このアナログなドラムセットのデザインと、
デジタルな六角形のシンセドラムとが馴染まないのである。

この六角形を基本にして何とかスイカと馴染むデザインに出来ないか・・・

武道館を成功させるための音楽的な悩みよりもワシは悩んだ!!
悩んで悩んでやっと思いついたのはこれだ!!

そうだ!!スイカなんだから昆虫だ!!

というわけでドラムセット上部に高く掲げられたシンセドラムは、
ひとつはゴキブリ、ひとつはハエとなって頭上を飛んでいるようにセッティングされたのだ。

完璧だ・・・

ワシは心底自分の才能に恐れ入った。
いくらクドーちゃんが偉大なドラマーでも、
このワシの才能には足下にも及ばないのではないか!!

武道館コンサートは大盛況のうちに幕を閉じ、
ワシは自信たっぷりにパールの人に連絡を取った。

「見てくれましたか?あのセット!!
あれをファンキー末吉モデルとして売り出しましょう!!」

当時パールはシンセドラムにも力を入れていたので、
このスイカと昆虫の抱き合わせは大きなセールスを生むこととなるのではないか!!

ワシはワクワクしながら反応を待った。
パールの担当者は電話口でゆっくりと口を開いた。

「こんなドラムセットが末吉さん以外の誰が欲しいと思いますか?・・・」

ガビーン!!!
天才というものはいつの世もこうである。
世の中が天才について来るのには「時間」がかかるのだ。

かくなる上は自分を殺して世の中に妥協するか、
もしくはもっと推し進めて有無を言わさないほどの作品を作り上げるかである。

ワシは後者を選択し、考えた。
果物の中で切り口が特徴的でもっと目立つモノは何だろう・・・
そしてついに進化系を思いついた!!

キウイだ!!!

緑のスプレーでヘッドを塗ってタネを書き、
ボディーは「毛」を貼付ければキウイになるぞ!!!

しかしパールの担当者は冷酷にこう言った。
「ドラムセットというものは、
ボディーにモノを貼付ければ貼付けるほど鳴らなくなりますから・・・」

ずーっと一緒にドラム製作を手伝ってくれた若い衆もこう言った。
「末吉さん、もう・・・やめましょうよ・・・」

かくしてワシはクドーちゃんに負けた・・・

前置きが長くなったが、
それ以来ワシは人と競ったりそんなことに興味がなくなって今があるが、
ところが昨日、ワシは久しぶりにクドーちゃんに嫉妬した。
いや、「負けた!!!」と思わざるを得ないことを彼はやってのけたのだ。

昨日店の6Fでは<EARTHSHAKER PRESENTS SMC>という、
毎月やっているシャラとマーシーのユニットのライブで、
シャラのバースデーイベントが行われていた。

末吉家は5Fの「水餃子食べ放題イベント」で家族全員で食事をしてたのだが、
いきなりクドーちゃんが5Fに降りて来たのでびっくりして聞いた。
「あれ?今日はシェイカー4人で出てるの?」
クドーちゃん曰く、
「いや、違うよ。ヒマやったから遊びに来たんや」

なるほど、長年連れ添ったメンバーのバースデーイベントである、
花を添えに来たのだろう。

かまわず5Fで飲んでたら、今度は6Fで飲んでたお客さんが腹を抱えて降りて来る。
「いやークドーさん・・・ハンパじゃないっすよ・・・」

聞けばクドーちゃんがいきなりステージに上がり、
「ちん毛焼き」なるものを披露したというのだ!!

KudoChingeyaki.jpg

かく言うワシも渋谷の公園通りで尻を出して三角倒立をして、
尻の上でドラゴン花火を燃やしたりいろいろやった。

しかしワシらはもう50歳である。
嫁もいれば子供もいる。

人に無理強いされてステージに上がったわけでも何でもない、
自分で勝手に遊びに来て、
勝手にステージに上がって勝手にちん毛を焼くとは・・・

クドーちゃん、あんたはもうワシの神様じゃ!!
いつまでも元気でパールドラムを背負ってドラムを叩き続けてくれ!!

Posted by ファンキー末吉 at:08:38 | 固定リンク

2010年9月 8日

方言(Fang Yan)が英雄(YingXiong)になった日

愛の力とはもの凄いものである。

若くて美人、スタイル抜群で頭もよく、
そして金持ちで性格もよい寧夏の女性に恋をした方言(Fang Yan)、
何とか彼女の気を引きたいが自分には彼女の気を引ける気の効いた「芸」がない。

「ファンキーさんのようにドラムでも叩ければ・・・」
と思うのは人の常だが、
彼はもともとギターをやってはいたがそれほどの腕ではない。

時は寧夏の一日目、沙湖でのこと。
「じゃあ次は湖で泳ごうぜ」となった時、彼の目が輝いた。

泳ぎだったら俺に任せろ!!

彼の頭の中ではくっきりと自分の姿が想像出来た。
さっそうと飛び込んで悠々と沖まで泳ぐ彼を、
憧れの目で見る彼女の姿が・・・

しかしそこには地元の悪友達の大きな罠が仕掛けられてたのである。

この湖、水が汚れているわけではないが、
緑色で透明度が著しく悪い。
水の底など全然見えないという水質なのである。

場所は船着き場、
まさか船着き場の水深がこんなに浅いとは誰も夢にも思わない。

悪友のひとりが方言(Fang Yan)がいないところでぽちゃんとここに飛び込んだ時にこのいたずらを思いついた。

「方言(Fang Yan)、ここは水深4mはあるからぱーっとかっこよく飛び込んで見ろよ!!」

もう彼は居ても立ってもいられない。
彼の頭の中ではくっきりと自分の姿が想像出来た。
さっそうと飛び込んで悠々と沖まで泳ぐ彼を、
憧れの目で見る彼女の姿が・・・

いそいそと水着に着替えに行く彼、
大笑いで笑う悪友達、
しかしワシは
「まさかこんな子供騙しに引っかかるヤツはいないだろう」
と思っている。

彼が帰って来た。
みんなカメラを構えて
「さあ飛び込め!ベストショットを撮ってやるぜ!!」
と構える。

彼は水に手を入れてちゃぽちゃぽと水温を見ている。
通常は水温よりも水深を計るものだが、
彼の頭の中はもうさっそうと飛び込んで悠々と沖まで泳ぐ彼を、
憧れの目で見る彼女の姿しか見えていない。

思えばこの時にもう少し手を伸ばせば水底に手が当たっていたのだ・・・

「こんないたずらに引っかかるヤツはいない」
そう思ってたワシはバカだった。

彼は手を引っ込めるといきなりさっそうと飛び込んだ!!

YingXiong1.JPG

見よ、この勇姿!!この美しさ!!

しかしこの水深は実は15cmしかないのだ!!!

「こんないたずらに引っかかるヤツはいない」
と思ってたワシは慌てたがもう間に合わない。
ほんの一瞬の出来事だったのである。

別カメラの連続写真がある。

YingXiong2.jpg

おいおい、本当に飛び込むつもりか・・・

YingXiong3.jpg

おいおい、マジかよ!!

YingXiong4.jpg

ヤバい!!こいつ、本当に飛び込みよった!!!

YingXiong5.jpg

ざっぽーん!!!

YingXiong6.jpg

後ろで笑い崩れてゆく悪友達の姿が見える。
この場でいた全員が笑い崩れてもう立てない状況である。

YingXiong7.jpg

ぷっかーん・・・いかん!!死んだか?・・・助けなきゃ・・・
・・・でも笑い過ぎて立てん・・・お腹がよじれる・・・苦しい・・・

YingXiong8.jpg

動かんぞ・・・死んだか?・・・助けなきゃ・・・
・・・でも笑い過ぎて立てん・・・

YingXiong9.jpg

ぷっかーんとしばらく浮いていた方言(Fang Yan)・・・
それが何秒だったのかもう誰もわからない。
人間笑い死ぬということがあるんだなというぐらい七転八倒してた悪友達を尻目に、
しばらくしてむっくりと起き上がった方言(Fang Yan)、
そのまま沖に行って、何事もなかったかのように悠々と泳ぎだした。

こんな姿をマンガ以外で見ることがあるのだろうか・・・
一同はまだ腹抱えてもんどうりうっている。

こうして彼は、3日間の首と腰の痛みを引き換えに、
我らの英雄(YingXiong)となった。

もちろん水底が砂であると知っての狼藉である。
よい子は絶対にマネしないように・・・

Posted by ファンキー末吉 at:10:49 | 固定リンク

2010年8月28日

続・九龍城砦のお話

香港在住の日本人の方から更なる情報を送って頂いた。
無断転載したいと思う。

まず全景!!

80klnwcity_figure12_large.jpg

凄いですねえ・・・
ここに全盛期は5万人住んでたというんだからもの凄いです。

嫁はこの写真見ただけでもう吐きそうでした・・・

違法建築のビルが密集していて、
もう崩れそうになってるのに隣のビルにもたれかかってかろうじて建っている様子がよくわかります。

真ん中のくぼみには老人ホームと幼稚園があったという話です。

80klnwcity_Centure.jpg

屋根の上は周囲の住居から投げ捨てられたゴミでいっぱいですが、
それでも本当に「無法地帯」であるはずのここが、
それなりに住民達により治安が保たれていたということを感じさせます。

城壁の中の映像ですが、
昼間でも光は当たらず、天井には電気や電話や水道、
そして汚水のパイプなどが網の目のように張り巡らされているのが見えます。

そして次の映像で嫁は本当に吐きそうになった。

考えても見て下さい。下水がないのです!!
ここで魚などをさばいたその水はどこに流れてゆくのでしょう・・・

カメラが歩くその道路がじゅくじゅく濡れているのは全て「汚水」です。
悪臭も凄まじかったらしいが、
食品衛生法が適用しないこの地区で、
香港のホテルなどで出すほとんどの点心が作られていたというのは驚きです。

医師法も適用されないのであらゆる闇医者がここに集まっていたらしい。

それにしても人間のたくましさよ!!
映像で映っているここで生まれ育った少女が大きくなって
またここで子供を産んでまたその子供が大きくなってゆくのだ。

下記にいろんな情報がまだまだあります。
興味のある方はご覧下さい。

http://www.ourradio.hk/forum/viewthread.php?tid=13676

Posted by ファンキー末吉 at:10:41 | 固定リンク

2010年8月26日

九龍城砦のお話

先日のWingのライブが行われたのは取り壊された九龍城砦のすぐ近くだった。
地元の日本人から話を聞いて感激したのでちょっとここでご紹介しておきたい。

流れだけ大雑把に説明するが、
うろ覚えのところもあるし、もっと詳しく知りたい方はいろいろ調べてみて下さい。


まず、アヘン戦争で負けて清が香港を植民地として明け渡す時に、
ちゃんと返還されるかどうか心配だった清がこの地区を飛び地として中国領土にしたところからその歴史が始まる。

香港の中にぽつんと城壁で囲まれた中国領土があり、
桟橋から船で中国と行き来が出来てた頃は、
この地には中国の役人も駐在して完全に中国領土だったが、
ある日中国の役人が祝い事で爆竹を鳴らしたことを口実に、
イギリスは「イギリスの軍事活動の妨げになった」とイチャモンをつけて中国役人を追い出してしまう。
桟橋も壊され、陸の孤島となったが、
イギリスは条約があるためここをイギリス領とは出来ず、
名実共にこの地区はどこの主権も及ばない地区となってしまった。

つまり「どの国の法律も適用されない無政府状態」である。
当然のごとく犯罪の温床となり、
麻薬、売春、あらゆる犯罪がここに集中するわけだが、
外で語られてるよりは自警団の力が強く、
食品衛生法が適用されないので中華料理の点心のほとんどはここで安く作られてたり、
医師免許も適用される法律がないのであらゆる闇医者が集まってたとも言う。

大陸から亡命者もどんどん流れ着き、
ピーク時には0.026km2(約200m×120〜150m)の僅かな土地に
5万人もの人々がひしめき合って
人口密度は約190万人/km2と世界で最も高い地区となってたらしい。

畳1枚に3人が暮らしていたことになる。

違法建築でビルがどんどんと上に作られてゆき、
そのビルが互いに寄り添ってかろうじて強度を保っていたという状態である。

無政府状態なので生活インフラは自分たちで何とかせねばならない。
光も届かないその内部は迷路のように複雑になっており、
通路の天井には電話線やら電気コードやら、地下水を汲み上げた水道管やら、
香港側に汚水を流すホースや、それらが破れて垂れ流しになっていて凄まじい汚臭が漂っていたという。

そんな中にも自警団がいて、幼稚園も老人ホームもあり、
また香港側とは自由に行き来が出来るので、
それはそうで人民はそれなりに暮らしていたという。

取り壊されるまでそこには行ったことがないが、
もし行ってたらまた「ここで暮らしたい!!」と言い出してたかも知れない。

いや・・・前世はひょっとしてそこに住んでたのかも・・・

Posted by ファンキー末吉 at:14:19 | 固定リンク

2010年7月 9日

昔話2・・・

昨日は小林エミさんレコ発ライブを終えて、三井はんと和佐田はんと飲んでいた。
どこからそんな話になったかは忘れたが昔話に花が咲く。

あれは爆風がまだRunnerでブレイクしてない頃だったかな?
TOPSはまだ池尻のTOPSマンションでタコ部屋共同生活をしてた。
野村義男のThe Good-byeは結構売れていて、
そこのドラマーの衛藤浩一とはしょっちゅう飲んでいた。

その日はその衛藤浩一と当時爆風のマネージャーだった綾和也と、
TOPSマンションで三井はんも交えて飲んでいた。

何が楽しかったのか全然覚えてないが、
べろんべろんになって楽しくて楽しくて、
誰が脱ぎ出したのか覚えてないが4人とも素っ裸になって飲んでいた。

むっちゃハイである。
しらふで帰って来た和佐田はそのあまりのテンションについていけず、
とばっちりを受けないようにこそこそと部屋に引っ込んだというが、
トランペットの寺内は運悪くつかまってしまい、
三井はんに
「こら!!お前も脱がんかい!!」
と言われるのを何とか振り切って逃げたのであろう、
記憶の中では寺内はおらず、相変わらず4人で飲んでいた。

何がそんなに楽しかったのかまるで覚えてないが、
それはそれは大笑いで、
三井はんが笑いこけてもんどうり打ってひっくり返って、
キンタマ袋の裏が見えているのがまた可笑しくってたまらず、
相乗効果で更に笑いこけて飲んでいる。

これが今の時代なら、
草薙くんのように警察に
「絶対悪い薬でもやっているのだろう」
とばかり職務質問されるのだろうが、
この4人はそれから職務質問ぐらいでは収まらないような行動に出る。

誰が言い出したのか
「じゃあ神社にお参りに行こう!!」
ということになり、
そのまま4人は素っ裸のままTOPSマンションを飛び出してゆく。

えっ!ほっ!えっ!ほっ!

階段を4人で駆け降りて、
TOPSマンションの玄関を出るとそこはもう国道246である。

えっ!ほっ!えっ!ほっ!

一列になって歩道をジョギングスタイルで駆けてゆくのだが、
時はもう朝方、通勤ラッシュのため246は大渋滞である。

ぎゃー!!

渋滞で進まない通勤バスの中で女子高生が悲鳴を上げる。
ただひとり顔が売れている衛藤浩一だけが少しひるんだが、
三井はんを筆頭にその他の人間は全然ひるむことなく走り続ける。

えっ!ほっ!えっ!ほっ!

思えば次の角には交番があったのだが運良く警察官はおらず、
そこを素通りして池尻神社にほどなく到着する。

えっ!ほっ!えっ!ほっ!

ワシの視線は先頭を走る三井はんの尻に釘付けになりながら走っているのじゃが、
池尻神社の階段を上る時にはそれがほんの目の前で揺れることとなる。

えっ!ほっ!えっ!ほっ!

尻、そしてその背後に階段の風景が、
尻、そして階段が終わった池尻神社の風景に上の方から徐々に変わってゆく。

そして尻の向こう側に見えるのは
神主さんがレレレのおじさんよろしく境内を掃除している姿。

ぶったまげて竹ぼうきを落としそうになりながら、
神主さんはスローモーションのように片手を左右に振りながら叫ぶ。

「その格好で入って来てはならん!!」

臆することなく神主さんを押しのけて境内を進む3人。
ただひとり衛藤浩一だけが神社の木に隠れて星明子のように3人を見つめていた。

えっ!ほっ!えっ!ほっ!

目の前の尻は動きを止め、3人は賽銭箱の前で横1列に並び、
柏手を打って鈴緒を振って本坪鈴を鳴らし、
お参りをすませて身体を翻し、また縦1列に並んで走り出す。

えっ!ほっ!えっ!ほっ!

神主さんは先ほどとまるで同じ姿勢で
竹ぼうきを持ったまま片手を横に振って何かを叫んでいる。
星明子のように木陰で隠れて3人を心配そうに見ていた衛藤浩一の前を3人が通ると
衛藤浩一もそれに合流し、
また4人は1列になって階段を下り、
246沿いの歩道をまた規則正しく走り出す。

えっ!ほっ!えっ!ほっ!

歩道を歩く通勤客は道をあけ、
自転車はすっ転びそうになりながら道をあける。

ぎゃー!!

先ほどの通勤バスは渋滞のためにまだ同じところに止まっていて、
満載の乗客がまた同じように悲鳴を上げる。

警察官のいない派出所の前を通ってほどなく走るとTOPSマンションにたどり着き、
階段を上がって4人は部屋に戻り、
また何事もなかったかのように素っ裸のまま酒を飲んだ。

和佐田は触らぬ神に祟りなしで部屋に引っ込んだまま出て来なかった。

4人が4人ともこれだけべろんべろんになりながら
この一部始終は昨日のように鮮明に思い出すのだから不思議である。

若き日の美しい思い出である。

Posted by ファンキー末吉 at:11:57 | 固定リンク

2010年6月21日

ギネス日本支部のアコギな仕事ぶり

今日はまるでオフなので前々から書こうと思ってたこの件について書きたいと思う。

もともとギネスなんぞに挑戦するつもりもなかったのじゃが、
二井原実にぽろっと口が滑って言ってしまったがために
なんかもう後には引けない状況になってしまった・・・

まあまる2日ぐらいドラムを叩き続ける自信はあるので、
とりあえずのスケジュールは押さえてみて、
どうやって申請するのかを調べてみた。

ギネス世界記録ー日本公式サイトはこれである。

見るからにうさんくさい。
みのもんたを起用してTOPに有名人の顔を載せているところやら、
何よりも電話連絡等一切の直接コンタクトを拒否しているところがアヤシイ・・・
・・・というか、

<ご注意> 既存の記録確認や、最新の記録調査の依頼は一切受け付けておりません。

というのはちと困る。
記録を確認出来なければ挑戦も出来ないではないか!!!

ギネス世界記録2010』っつう本を購入するか、
もしくは「ギネス・ワールド・レコーズ 英語版公式サイト」に行って自分で調べろ、と。

しゃーないから調べてみる。
自分がドラムを叩いて記録を樹立するとすれば、これだろう!!

Longest Concert By A Solo Artist
In a small theatre in Montmartre, Paris, Canadian musician, singer-songwriter, producer and rapper Jason Beck, aka Gonzales, began his attempt for the longest concert by a solo artist at 0:22 a.m. on Sunday, 17 May 2009. Spurred on by a rotating series of enthusiastic audiences (especially the 3 a.m. to 6 a.m. crowd), Gonzales continued to play throughout the night and the following day while at various times being shaved (with a cutthroat razor), eating cereal one-handed and being interviewed on TV. Determined not to repeat any songs ("I want to break the record without sounding like a broken record") Gonzales interpreted a huge playlist that ranged from Britney Spears to Beethoven. He also took requests from the audience watching him at the venue itself and online via a live stream of the attempt. The record was eventually broken in the early hours of Monday morning and by the time Gonzales finished his concert Guinness World Records™ Adjudicator Frank Chambers could announce a new record of 27 hr 3 min 44 sec.

Longest Concert By A Solo Artist、
つまりソロアーティストとしての最長コンサート。
これだったらいろんなプレイヤー呼んで入れ替わり立ち代わり、
27時間3分44秒以上セッションを続ければよいということになる。

まあ8月14日の夕方5時から始めて翌日の夜9時に終了すれば28時間、
夜8時にはX.Y.Z.→Aをブッキングしといて、
ちょうど27時間3分44秒あたりに「生きるとは何だ?!」を演奏すれば盛り上がるなあ・・・

・・・と個人的に考えつつ、
じゃあ申請しようというとこれがなかなかめんどくさい。
直接イギリスに申請するには語学力とかの問題もあるので、
「日本語プレミアムサービス」というのを選ぶことにした。

もちろん金がかかる。
要は「金を払わんヤツには何の問い合わせにも答えるつもりは御座いません」
ということなので、まあいい!!
金さえ払えばワシは「客」なのである。

金を支払ってから気がついた。
「£1,000」とあるので「千ドルかあ・・・9万円ちょいか・・・」と思ってたら、
千ポンド!!約13万5千円!!

高いぞ!!!!

まあ支払ってしまったものは仕方がない。
これで「サービス」を受けられるんだからそれでよしとしよう!!

ところがホームページでの説明では、
【料金支払完了後、申請が受理された旨を電子メールでお知らせします。
この電子メールには、「記録挑戦に関する同意書」が添付されています。
その同意書にサインをし、至急FAXにて返送して下さい】
と記載されているが、なかなかギネスからメール届かない・・・。

支払完了後、ギネスのサイト内でページにうまく遷移しなかったが、そのためか・・・?
申請が完了していないのか・・・?
今日が土曜日だからか・・・?

不安になったので、ギネスに問い合わせのメールをしてみる。
「お金を支払いました。
申請は完了していますでしょうか?
同意書はすぐに返送されるのでしょうか」

すると、ギネスから英文のメールが届いた。
URLアドレスと、ログインID、パスワードが記されている。
しかし、同意書のようなものは添付されていない。

「日本語プレミアムサービス」に金を払った「客」に何で英文のメールを送りつける?!!
あの13万5千円の金は何やったんや?!!

電話でクレームを言うことも出来んし、
「日本語プレミアムサービス」にメールしたら英文を送られて来るんじゃ仕方がない。
【Please click here to start】 と書かれているので、
試しに、メールに記載のURLにアクセスし、ログインしてみる。

すると、また申請画面が出てきた。
今度は英文のフォーマットだ。

ええかげんにせんかい!!

一応、また同じ申請内容を入力して進んでみる。
しかし、
「プレミアムサービスは1000ポンド必要です」
と、記されている。

アホかい!! 金ならすでに支払ってるやないかい!!
まだ更に金を搾り取るんかい!!

その後、ギネスからのメールが届くことはなかったので、
なんとか日本オフィスの連絡先を調べて電話で状況を説明。
(もともとちゃんと最初っから電話で対応せーよ!!)

やっとメールで同意書が届いた。
今度は日本語だ。やっとこれで申請手続きが進められる。
14ページにも渡る同意書だ。手続きが細かい。
内容を読んでみる。

【サイン入りの同意書を当社が受理した時点で、4週間以内に申請を審査・・・】

ん?

【ガイドライン受領後、6週間以内に審査します・・・・】

ん?

【有料でプレミアムサービスにアップグレードしていただけます】

ん?

全くもってよーわからん!!
13万5千円も払ってその「サービス」がこれか?
5万円で英語の通訳雇って
直接イギリスのギネスとやりとりした方が「サービス」がええんとちゃうか!!!

同意書やら煩雑な書類にサインして送り返したらやっと返事が来た。
以下が全文である。(個人名は伏せました)

---------------------------------------------------------------------------------------

末吉様、

ギネスワールドレコーズの@@と申します。
日本語プレミアムサービスをご利用いただきありがとうございます。

「最長のソロコンサート」での申請ですが、
現在の記録は、2009年7月5日から26日にかけて、インドで行われた、501時間です。

The longest performance by a solo artist lasted 501 hours and was achieved by Kuzhalmannam Ramakrishnan (India) at the Rhythm Therapy Hall, Nandavanam Hospital, Ottapalam, Kerala, India, on 5-26 July 2009

こちらとは別に、個人で長い時間ドラムを演奏した、記録もございますが、
こちらは120時間が現在の記録です。

(こちらはあくまでも、現在このメールの送信時点での記録です。
記録は、今後いつでも更新される可能性があります。
記録が更新された場合、当社から各申請者に通知することはできませんので、
記録挑戦の直前に新しい記録が達成されていないことを確認していただく必要があります。)

どちらも、ご予定になっていた28時間より大分長くなりますが、
ソロコンサートの方のガイドラインと
「記録挑戦者のためのしおり」(Record Breakers Pack)を添付いたします。
ガイドラインは規則上、全世界共通で翻訳はお送りできないことになっております。
何かご不明な点がございましたら、私までお問い合わせください。
記録の挑戦後は、申請内容をまとめて、以下の宛先にお送りください。

Records Management Team
GUINNESS WORLD RECORDS LIMITED
3rd Floor
184-192 Drummond Street
London NW1 3HP
UNITED KINGDOM.

よろしくお願いいたします。

---------------------------------------------------------------------------------------

自分とこやのうてイギリスに送らせるんかい!!
お前の仕事はこれで終わりかい!!

それより不明な点も何も、お前んとこのサイトで、
「一切の問い合わせには応じないので自分で調べろ」
というのでお前んとこの本家のサイトで調べたら27時間と出てたから、
「ほな金を払いまひょか」と払うたら「それは間違いです。ほんまはこれです」
ってそんな詐欺まがいな商売をやっとるんか?!!

せめてもっとリーズナブルな値段で
先にそれを確認してあげるサービスが妥当なんとちゃうか?!!
ワシの13万5千円返せ!!と言いたいが、
「支払い頂いたお金は申請が受理出来なくても返せません」

あんたらちと商売がアコギすぎやしませんか?!!

こうなったら乗りかかった船じゃ、120時間に挑戦するか?!!
とほざいてたら嫁に止められた。

「あんたはそんなことせんでも十分世界一のドラマーやで」

金よりも労力である。
13万5千円を取り戻すためにもっと多くの労力を費やすぐらいなら
泣き寝入りをした方がまだ楽である。

このサイトで金を支払ったワシみたいなアホな人間はもっといると思う。
全くもってネットで「先に金を振り込め」っていう商売にろくな商売はないな。

Posted by ファンキー末吉 at:10:25 | 固定リンク

2010年4月23日

乗り遅れ!!

ツアー初日!!

八王子から京都へは横浜線に乗って新横浜乗り換えで行く。
新横浜では私と張張(ZhangZhang)のチケットを持った和佐田が待っている。

時間に余裕を持って出発、
予定より早く横浜線のホームから電車に乗り、
iPhoneでブログ更新などをやりながら、
ふと顔を上げて外を見ると・・・

「知らん駅に来とるぞ!!・・・」

見れば「相模原線上溝」と書かれている。
ワシはちゃんと横浜線のホームから電車に乗ったぞ!!

仕方がないので飛び降りてタクシーに乗る。
「新横浜まで30分で行ってくれ!!」

そりゃ無理だと言われ、
「じゃあ一番近い横浜線の駅まで行ってくれ!!」

タクシー代は散財じゃが、間に合わなければもっと散財が待っている。
和佐田が用意したチケットは「プラットこだま」、
乗り遅れたら乗車変更も出来なければ払い戻しも出来ないのだ・・・

上溝から最寄りの駅は淵野辺、
タクシーを降りてそそくさと電車に飛び乗ったが、
検索によると2分違いで間に合わないらしい。

新幹線遅れんか・・・

そうは都合良く遅れるわけはない・・・
新横浜で張張(ZhangZhang)の分もチケットを買い直し、
2万4千円の散財・・・

てんやわんやで京都に着いたのであった・・・

WasadaTourKyouto.jpg

Posted by ファンキー末吉 at:20:07 | 固定リンク

2010年4月10日

爆風銃(バップガン)アライブ!!

いや、ボーカルが不参加だったので厳密には爆風銃ではないのですが、
まあ6人中5人が集まったら結構爆風銃に似ている。

特に10数年振りに一緒にプレイしたホッピー神山は圧巻だった。

10数年前のセッションでは、
拾って来たテレコやサックスの吹き口などを並べ、
キーボードはほとんど弾かずにただただノイズを出しまくってた。

ここぞボーカルの見せ場というところで
「ブォー」
とノイズを鳴らされて二井原が怒り心頭で睨んでいたのを覚えている。

昨日会場入りして一番気になっていたのがホッピーのセッティングである。
名機プロフェット5をはじめとして、
リハで使った3台のキーボードは並んでいるものの、
入り時間にやって来たホッピーが数々のノイズ発生機を並べ始めたとしたら、
それはそれらの名機は本番で必ずしも正しく弾かれるとは限らない。

いや、もともと本番になったらちゃんと弾くかどうかわからないのだ!!
これはある意味本番にちゃんと来るかどうかわからないPさんの話よりも恐ろしい・・・

しかし予想に反し、ホッピーはちゃんと弾いた!!
見事に20数年前のプレイを「再現」した!!

いや、「再現」どころではない「本領発揮」に近い!!

通常キーボードはPAに接続してステレオで再生するが、
彼の場合はJCというギターアンプを持ち込んでアンプで再生する。

しかも全部モノラルである。

「シンセのステレオなんてさあ、中でエフェクターで広げてるだけなんだからさあ。
そしたら音もぼやけるしさあ。
僕なんかリバーブも何もエフェクト全部切って全部モノラルよ!!」

その「生音」の壮絶さと言ったら、
キーボードソロの時にステージ上の全員が歯医者で奥歯を削られているような錯覚に陥り、
その8小節間の間全員が身体をよじり、顔を歪めてプレイする羽目となる。

通常のキーボードプレイヤーのように「音量」すらもPAに預けているわけではないので出し放題、
つまり「爆音」である。

ワシはただでさえ隣に爆音の低音、
いや弦をはじくのでもっと耳が痛い周波数帯域も多いベーシストが、
1000Wを越える大音量アンプを持ち込んでバキバキ鳴らしているのだ。

そしてスティーブ衛藤の金物パーカッションがその合間を縫って耳をつんざく。

ただひとりの良識人であるかんじさんは、
難聴に頭をぼーっとさせながら自然にアンプの音量が上がってゆく・・・


ほーじんが爆風銃のみんなに宛てた書簡
に書かれているように、
これぞ「向こう見ずな若者が作り上げた向こう見ずな爆風銃サウンド」なのである。

実は爆風銃がイーストウェストでグランプリを取った時、
ひとりの若者がそのサウンドに感銘を受け、
当時誰も、メディアや音楽評論家でさえあまり取り上げた事のないこの「Funk」というサウンドの虜になった。

翌年彼は同じようにヘアースタイルをアフロヘアーにして、
「ホッテントット」というバンドを組んでイーストウェストに出場した。

若き日の久保田利伸である。

チョッピン加藤が久保田くんとひょんなことから飲んだ時にその話をしたら、
彼が爆風銃に影響を受けたことを認めながらこう言ったそうだ。

「でもね、僕はあんな暴力的な、とんがったFunkはやりたくない。
もっとメローでポップなのをやりたいんだ」
と。

それからの久保田くんの活躍は誰もが知るところである。
しかし爆風銃はその道を選ばなかった。

いや、選べなかった。

どうしようもなく怒り、爆発し、それを16ビートのFunkリズムにぶつけ続けてぶっ壊れて解散した。

だからこの素晴らしいミュージシャン達は「今」がある。

おかげでワシはこの「ドッタッドッタッツ」のリズムだけで全てが表現出来る。
だからバラードがそのほとんどの仕事である中国でトップクラスのスタジオミュージシャンとして仕事ができる。

後は両極端のメタルとJazzをもっと極めれば世界一じゃ!!

いや、昔からみんな「俺は世界一じゃ!!」と言ってたのだ。
きっと一生自分でそう信じて疑わないだろう。

加藤が飲みながら
「あの時に古河電工の社員祭りに来てくれたよねえ」
と懐かしそうに語る。

「どうして今超有名人なファンキー末吉が、
たかだかうちの会社の社員祭りでアマチュアに混じってドラムを叩こうなんて思ってくれたの?
と聞いたら末吉はこう答えたんだよ」

「俺は自分を試したいんだ。
爆風スランプとかそんなのを取り払って、
裸になって自分がドラムを叩いてどれだけ通用するのかを」

そんなこと言ってたのか・・・

そう言えばその延長でアメリカのジャズクラブで武者修行もしたし、
最後には誰も爆風スランプの名前など知らない中国で地盤を築いたではないか。

だいたい音楽なんてスポーツと違って数字を争っているものではない。
売れ行き枚数が多いから少ない枚数の音楽より「いい音楽」かというわけではない。

「自分は世界一なんだ!!」
と思えればそれでいいし、
そう思い続けてゆくことが世界一の音楽の入り口なのだ。

だからワシは時々無性に自分が世界一である「確認」をしたくなる。
昨日のセッションはワシにとってはその「戦い」であったのだ。

この素晴らしい世界一の「キチガイども」に一歩も引かずに渡り合っている自分を見て、
また「俺はやっぱり世界一じゃ!!」と思って生きてゆける。

今年に入ってまだX.Y.Z.→Aの活動がないからなおさらである。

世に売れてる歌手は山ほどいる。
日本の○○さんや××さんのバックをやったってワシは自分が「世界一」だと思えない。

だって○○さんと××さんと二井原さんが自分のことを誰も知らない外国に行って歌を歌ったら、
二井原さんは絶賛されるに違いないが、
○○さんはどっちらけで、××さんは石を投げつけられるだろう。
(みなさんの中で勝手に○○さんや××さんを想像して当てはめて下さい)

そんな世界一の人達と一歩も引かずに渡り合ってゆける自分でありたい。

さあ今日はこれわさファンキー、
是方博邦さんとバーベQ和佐田さんとのセッション。

今日は昨日と違ってゆーるくセッションさせて頂きたい。

Posted by ファンキー末吉 at:13:34 | 固定リンク

2010年4月 8日

爆風銃(バップガン)のリハーサル

明日(4月9日金曜日)のリハーサルのために久しぶりのメンバーがスタジオに集まった。
ホッピー神山とはなんと10数年振りである。

今回、八丈島に住むホッピーを呼び出すのにいろいろメンバーからメールを送ったのだが、
その返事のひとつがこれである。


ははは~~、20年アヴァンギャルドひと筋ですから、どうなっても知らない
ですよ~~~。
いつもライブ時の私の手許は、AllesisのAir Synや
NoiseマシーンやKORGのKaosPadや
ゴミ箱で拾ってきたカセットテープを3台同時発声、とかだけなんですよ。
そうそう、映像VJのいつも同時にやるので、
KORGの映像用のKaos Padを使って
その場でエフェクト編集してグニャグニャした映像をプロジェクターに流してやっています。
左手でNoizマシーン、右手で映像 KaosPadですね。
ちょっと前までは自作のNolizヴァイオリンや変調SAXなどもあり、
そういう創作楽器のアプローチも多かったんですが、
ヴァイオリンは今故障中なので残念ながら稼動できないんです。
とんでもないメンバーに声かけちゃたのかも知れませんよ。

天才と何たらは紙一重と言うがその通りである!!

そう言えば10数年前に最後にやったライブでも彼はほとんどキーボードを弾かなかった。
ずーっと変なノイズを出していただけである。

これには歌を歌うフレディー・マーシーが困り果てた。
「コードが鳴ってないと歌が歌えないから頼みますよ」
と・・・

ところがホッピーは
「ベースとギターが鳴ってれば歌なんて歌えるでしょ」
と取り合わない。

前回はもう1本ギターがいたので、
「じゃあホッピーには好き勝手やってもらって、彼にちゃんとコードを弾いてもらおう」
と思ったら、スタジオに行ってみたらオリジナルメンバーのうち4人しかいない。

つまりギターは1本しかいないのだ!!

「俺はちゃんと弾くことも出来るんだ」
と常々豪語しているホッピー、今日はアンサンブルを考えてか、
それともとりあえず最低限を作っておいて本番ぶちこわすつもりか、
とりあえず今日は全曲ちゃんと弾いた。

なんか「ちゃんと弾く」か、「全然弾かない」かどちららしいよ・・・

とみんなが影でこそこそ言うが、
まあこれは「仕事」ではない、
みんなの「楽しみ」でやってるライブなのだからワシとしては別にどちらでもよい。

ちなみに「仕事」の場合、ホッピーはクライアントに誓約書を書かせられるらしい。
私はこの仕事において女装とかぶりモノは絶対にやりません
と・・・

ホッピーさん、女装でもかぶりモノでも何でもやって下さい!!(笑)

かくしてリハーサルは(本当に)無事に終わった。
さすが天才!!素晴らしいサウンドセンスである。
(このままちゃんと弾けば)

思えばワシの「ポップ」というセンスは全てホッピーから学んだ。
ホッピーはワシにとってはアバンギャルドもポップも意のままの大先生である。

それと共にワシにとってはこの青春時代の楽曲全てが「リズムの先生」である。

例えばこの楽曲を聞いてみて欲しい。

ドラムは見事に「ドッタッドッタッ」しかやっていない。
オカズもほとんど叩いていない。

二十歳そこそこの若造がこれだけで全てを表現している!!

この曲もそうである。

最近ほーじんはいつもワシに言う。
「末吉ぃ!!怒りやで!!あの頃の爆風銃はなあ、みんな怒ってたんや!!」

怒りをヘビーメタルで表現するのはストレートであるが、
FUNKのリズムでそれを表現するのは至難の業である。

ドラマーとしてそれをリズム的に分析させてもらうとこういうことではないだろうか。

通常FUNKビートというのはクリックに対して少々打点を遅らせて叩く。
つまりちょっと「重たい」ビートということである。

しかしこれでは全体的にリズムがレイドバックしてしまい、
「怒り」とはほど遠い「枯れた」世界感になってしまう。

往々にして年寄りバンドのリズムがレイドバックしてしまうのは、
だいたいは年をとってちょっとヘタになり、「打点が遅れてしまう」からということが多い。

ところがFUNKでこの「怒り」を表現するには、
この「遅れてない精一杯の遅い打点」の位置から
ほんのちょっとだけ「前のめりに叩く」ことによって
リズムを後ろから押してやる」という手法を使っているのではないかとワシは分析する。

これが打点が前に来てしまうと「突っ走っている」感じになってしまい、
この微妙なさじ加減が非常に難しい。

ちなみに「リズム」というものには「幅」があるのだ。
クリックと完璧に同時に叩いてクリック音が完全に消えている状態でも、
更にその中に「前」と「後ろ」がある。

これを自在に使い分けるのが「ドラマーの仕事」なのである。

ところが人間なのだから言うほど正確に叩けるわけがない。
だからリズムに「うねり」がある。
オカズを叩いたらちょっとだけ早くなったり、
気合いを入れ過ぎてちょっとだけ遅くなったり・・・

それを人の何百倍もの集中力で、一瞬のうちにそれを感じ取り、
次の一発でそれを修正する。

その連続が「リズム」なのだ。

例えばオカズを叩いて、
次の小節の頭のシンバルがほんの少しだけ早かったとしよう。
その次のスネアまでの1拍の間に、
もの凄いスローモーション(に本人は感じる)でそれを修正する。

ちょっと遅くなるのか、音が大きくなるのか、
また次の瞬間にはそれをまたもの凄いスローモーション
(あまりの集中力のため)で修正しようとする。

その「物語の連続」が「ビート」なのだ。

上記2曲の演奏(昔の爆風銃の演奏は全てそうなのじゃが)は、
この簡単なリズムの中でがむしゃらにその戦いを続けている。
そうやって「どうしようもない怒り」を表現しようとしている。

「いいドラム」とは何か、
それは「決してあきらめないこと」なのだと今でもワシに教えてくれるのだ。

ワシは別に人より不幸な人生を歩んだわけでもない。
人よりより多くの絶望を見て来たわけでもない。

でもワシは多感な頃に感じたいろんな感情の全てをいつも忘れない。

「怒り」を忘れてまで音楽をやるつもりはない。
「絶望」を知らない人に「希望」が語れるわけがないではないか!!
同様に「怒り」を知らない人に「愛」が語れるわけがない。
(まあ全てそれも「自分なりに」しか出来ないのであるが・・・)

若い頃にがむしゃらに感情をぶつけ合って、
傷つけ合って憎み合って別れた仲間達と、
(そう思ってるのはワシだけか?)
再び同じ音楽を奏でてると思い出す。

自分は何なのか(何だったのか)、と・・・

幸いみんな大人になった。
その「怒り」をそれぞれの相手にぶつけることはもうない。
だけどみんなまだ「怒り」を忘れていない。
それをぶつける相手はただひとり、「ふがいない自分に」だけなのである。

みんなあの頃こう言ってたではないか。
「俺は世界一なんだ!!」
と・・・

だから俺は死ぬまでそれを目指す。

そんなことを思わせてくれる昔仲間との再会だった。

明日は楽しいライブになりそうだ。
(意外とちゃんと普通に弾くかも知れないが)
特にホッピー神山師匠からは目が離せない・・・

Posted by ファンキー末吉 at:23:33 | 固定リンク

2010年2月25日

ドリスの思い出

飛行機に乗って海外に行く時、ワシはいつも寿司を食う。
日本を懐かしむのと、飛行機が落ちでもしたらもう二度と食べられないから、
と理由をつけてひとりで贅沢をしているのじゃが、
今では座れば板前さんに「毎度いらっしゃいませ」と言われるまでになっている。

昨日もいつもの席にひとりで座って飲んでたら、
隣に金髪の妙齢の美女が座った。

二井原と違って金髪美女には知り合いがいないのじゃが、
ふと頭の中に「彼女はドリスではあるまいか・・・」という考えがよぎった。

金髪美女というとドリスしか知り合いがいないのだから仕方がない。
しかしそんな知り合いが偶然隣に?・・・
そんなはずはないことがよく起こるのがワシの人生だから妄想は止まらない。

ドリスと会ったのは25年前。
爆風スランプがデビューし、
そこそこ人気はあったがどうしようもなく貧乏な時代だった。

東京駅で地図を見ながら途方に暮れているバックパッカーに声をかけた。
それがドリスである。
「May I help you?」
英語がさほど得意ではないのだが仕方がない。
聞けば彼女もドイツ人だったので英語はネイティブではなく、
「Can」を「キャン」ではなく「カン」と発音してたのを覚えている。

友人とはぐれて大使館を探しているということだったが、
その「Embassy」という単語が分からず、
結局うちの4畳半のアパートに連れて帰った。

近所は大騒ぎである。
今でこそ二井原や仮谷くんと「村」を作って暮らしているが、
当時もやはりそうだった。

村の住人はマーシー(シェイカーのマーシーではない)。
そして現在のその奥さんであるかおりちゃん。

いつものようにどんちゃん騒ぎが始まる。
ドリスはバックパックの中に玉ねぎを忍ばしていて、
それをいつも生でかじってた。
マーシーがそれをマネして辛くて吐き出したのを覚えている。

当然風呂なんかないので銭湯に連れてゆくが、
女の子はかおりちゃんしかいないのだから手取り足取り日本の銭湯の入り方を教えた。
出て来た時に男どもがこぞって聞いたのは
「下の毛も金髪なのか?」
だったのが今更ながらあきれる。

四畳半の部屋はベッドとこたつで既にいっぱいなので、
とりあえずベッドにドリスを寝かせ、
ワシと居候のかずまささんはこたつで寝た。

何故か手を出そうとは誰も考えなかった。
外国人に慣れてない当時のワシたちは、
「自分たちは日本を代表してドイツ人を助けてるんだ」
みたいな意識があったのだ。

渋谷エピキュラスで爆風のライブというか
番組の収録かなんかがあったのでドリスを連れて行った。
とても喜んで「ヨーイ!!ヨーイ!!」と歌ってたのを覚えている。

当時は爆風も人気が出て来た頃だったので、
あんな貧しい暮らしをしている若者が、
ステージに立つといきなりスターになることも面白かったに違いない。

好きなバンドやって、
金はないが、友達がいっぱいいて、
毎日酒飲んで大騒ぎして、
そんな若者の生活が、同じ若者としてドリスも楽しかったのだろう。

数日うちに泊まっただろうか、
大使館に行ってはぐれた友達とも会えたというので、
その友達も連れて来た。

ドリスはお人形さんのように可愛かった記憶があるが、
その友達はお世辞にも可愛いとは言い難かった。
だから名前も覚えていない(笑)。

四畳半のワシの部屋を見た時に
「アンタはこんなところで知らない男の人と何日も暮らしてたの?」
みたいな感じでドリスを咎めてたのを覚えている。
ドイツ語で話してたのでよくわからんが、
ひょっとしたら
「よくこんな汚いところで住めるわよね」
ぐらいのことだったのかも知れない。

結局その彼女も一泊していったが、
それを最後にふたりとも帰って行ってしまった。
その彼女と違ってドリスがとても名残惜しそうにしてたのを覚えている。

あれからドリスはどうしてるだろう・・・
この年になってもまだバックパッカーをしてたら素敵だな・・・
などと考えてるうちに隣の妙齢の金髪美女がお会計に立ち上がった。

声をかけようか・・・やっぱりやめとこう。
あれはきっとドリスだったんだと思っておこう。
きっと彼女もワシのことを
「きっとあの時の貧乏な若者なんだわ」
と思っとこうと思って声をかけなかったんだ。

妄想は素敵だ。
いい酒を飲めた。

おかげで北京初日は二日酔いである。

Posted by ファンキー末吉 at:10:55 | 固定リンク

2010年2月18日

嫁またもや本気やな・・・2

「パパがブログであんなこと書くからもう緊張してドラム叩けん!!」
と嫁。

なんでやねん!!
ワシは別に
「うちの奥さんむっちゃ上手いでぇ」
とか言うてるわけじゃない。
むしろ下手やと言うてるんや。

それにプロJamという企画はセッションリーダー以外はみんなアマチュアなんやから下手で当然!!
それを楽しむ会なんやから恥ずかしいもへったくれもないやないの!!

「かくなる上は・・・」
と嫁は言う。

「パパにつきっきりで教えてもらわないかんなあ」

げげっ!!!
嫁よ、いくらあんたがプロドラマーの奥さんやったとしてもそれはあまりにも職権乱用(?)とちゃうか!!

この一本のプロJamのおかげでワシの週末は消え去った・・・
と思いきや、
「さ、て、と・・・」
と嫁がお出かけするので運転して送りに行くと、
何と嫁が向かったのは「まつ毛パーマ」

あんたドラム練習すんとちゃうん?!!

「だってステージに立つんやからまつ毛パーマしとかな・・・」
ってあんた!!
ドラムとまつ毛と何の関係があるの?!
あんたの旦那はドラムさえ上手ければ衣装やルックスさえもどうでもええと言う人やのに、
その嫁はまず「まつ毛パーマ」。

しかもドラマーって客席からまつ毛まで見えるんですか?!!

かくしてワシはまつ毛パーマ屋の前で子守をしている。
プロJam当日も恐らく子守りじゃろう・・・

Posted by ファンキー末吉 at:10:28 | 固定リンク

2010年2月17日

嫁またもや本気やな・・・

高知から帰ったらスタジオにドラムセットがセッティングされていた。
ついでにその横に子供用のドラムセットが置いてあるのはわかるが、
じゃあ大人用のドラムは誰が叩くのじゃ?

「プロJamも近いからね、練習せんと・・・」

あんたギター弾くんとちゃうの?!!
前回あれだけギター練習しとったやん!!

聞けばコピバンというのは、
ある時期ギターで参加してたり、
ある時期ドラムで参加してたり、
嫁の場合ボンジョビをやるバンドはギターを弾いてる時期やったし、
聖飢魔IIをやるバンドの時はドラムを叩いてた時期らしい。

来たる2月21日のプロJamのセッションリーダーは石川俊介様ではないか!!

というわけで嫁はちゃんとドラムの欄に自分の名前を書いている。
同じ曲にエントリーしているドラマーもいるが、
嫁は蹴落とすか、もしくは自分が叩くまで何度でもその曲をやってもらうつもりらしい。

なにせ嫁はその曲しかドラムを叩けないのだから・・・

ま、いい。世界平和は家庭平和からである。
嫁元気で楽しければ、家族みんなが、
ひいては世界中が平和であるということじゃ。

しかしもう時間がない。
ドラムにだけ耳が厳しいわけではないが、
どう聞いてもちゃんとドラムが叩けているようには聞こえない。

「パパぁ!どうしよう!!間に合わんわ・・・」
嫁から泣きが入って言った一言が凄かった。

「パパぁ!譜面書いて!!」

おいおい!このファンキー末吉にドラムの譜面を書かすのか、嫁よ!!
まあいい、つきっきりで教えろと言われるより負担は軽い。
しかしワシがいつも書いてるような譜面で読めるのか?

「うん、私だったら読めると思う」

おいおい、夫婦だからこの走り書きのメモが読めるというもんではないぞよ。
試しにいつものようにちゃちゃっと書いて渡してやった。

YomeScore.jpg

ちなみに「ドバラドン」はスネア、タム、フロア、バスドラの連打のこと。
「タコタコ」はスネア頭打ちのリズムのこと。

わかるかなー・・・さっさと渡して逃げるように仕事に行くワシであった。

Posted by ファンキー末吉 at:17:42 | 固定リンク

2010年2月16日

親戚の寄り合い?

ワシは親戚とあんまし折り合いがよくなかったので
全然「親戚付き合い」というものをしたことがなかったが、
不思議と高知の山下家とは親しく付き合っていた。

そこの主である通称「お髭のおじさん」が何やら賞をもらったので、
何やらお祝いがあるんで来てくれというのでのこのこやって来た。
まあ高知でひとりでいるおふくろの顔も見たらんと親不孝じゃろう・・・

というわけで、おふくろの顔も見たので午後はヒマである。
昼間っから「ひろめ市場」に繰り出す。

HiromeIchiba.JPG


高知というところはまっこと(高知弁で非常にという意味)不思議なところで、
昼間っからこうして酒を飲んでいても自然である。
一族にひとりぐらいはアル中がいて、
小さい頃から酒飲みの相手は慣れているので、
学校さぼった女子高生とかに酔っぱらいのおんちゃんが絡んで来ても、
東京とかの女子高生のように毛嫌いすることもなく、
「おんちゃん昼間から飲み過ぎなや!」
とたしなめたりする不思議な光景が見られる。

かく言うワシも実は羽田で軽く一杯やっているので、
さっそく高知流に昼間っからビールである。

つまみは鰹の塩タタキ!!

WarayakiTataki.JPG

その他ウツボのタタキやウツボの唐揚げなどで満腹になり、
一度撃沈・・・
そして夕方に復帰して親戚の寄り合いに向かう。

行ってみると親戚の寄り合いどころか、
「山下哲郎 旭日雙光章受章記念祝賀会」
とか大々的にパーティーが行われているではないか!!

Shukugakai.JPG

一応「正装で行け」という親の言うことを聞いて来てよかったが、
正装と言ってもジャージにジャケットを羽織っただけである。
ワシはどうも正装だけは出来んのよ。
樋口っつぁんの葬式にもひとりジャージで行ってしまったし(涙)。

完全に居場所がないが席だけはある。
結婚式の時のように名前の書かれている場所に座るのじゃが、
なんと「ファンキー末吉」と書かれている。

ShukugakaiZaseki.JPG

あんた親戚の「覚ちゃん」を呼んどいて、
親族席に座らせといて「ファンキー末吉」はないやろ・・・
面識はないが向こうは一方的に知っている親戚の中で小さくなる・・・

列席者の高知県知事や衆議院議員や、
そうそうたるメンバーの長々とした挨拶が終わり乾杯。
しかし高知の乾杯はビールではなくいきなり日本酒である。

かけつけ一杯はビールではなくいきなり日本酒なのじゃ!!

居場所がないので飲むしかなく、
そうこうするうちにいきなり「よさこい鳴子音頭」がかかり、
ドアから踊り子さんが飛び込んで来てよさこいを踊る。

YosakoiNarukoOndo.JPG

思えばここは「よさこい祭り」の本場。
よさこいでグランプリを取ったグループは、
時々こんな目出たい席に呼ばれては花を添えるのじゃろう。

酒は進む。
そうこうするうちに「マグロの解体ショー」

MaguroKaitaiShow.JPG

いやーこれは凄い!!
高知県で養殖された、冷凍されてないマグロである。
旨くないはずがない!!

KaitaiMaguroKita---.JPG

ただでさえ飲み助の高知である。
来客はがんがんに飲み、
気がつけばレスキュー隊が飛び込んで来て誰かを懐抱しておるが、
そんなこともおかまいなく飲む飲む。

急性アルコール中毒か知らんが、
ばたばたとレスキュー隊が病人を運んで行っても、
誰も気にすることもなく、何もなかったかのように飲む。

酒飲んで人が倒れることに慣れ過ぎてるぞ・・・

かくして狂乱の(?)宴は終わった。
そしてワシは結局この賞が何の賞なのか知らない。
いや、列席した全ての人が知らないじゃろう。

これでいいのだ!!
平和なのだ!!

何やらわからんが、おじちゃん、おめでとう!!

Shukujitusoukoushou.JPG

Posted by ファンキー末吉 at:11:11 | 固定リンク

2010年2月 2日

唐辛子爆弾

試しにで出してみた揚げた唐辛子のスナックが人気で、
「帰りに持てるだけ買って来てくれ」
というのでトランクに入るだけ買って持って来た。

トランクは当然預けるのでいいが、
リュックにもぱんぱんに入っているのは手荷物である。
何か言われるかなと思ったが、
「何じゃこりゃ?」
と検査官が言っているのをすかさず
「唐辛子です」
と言ってことなきを得た。

ところがその後、搭乗口に向かおうとすると、
「あなたはダメです」
と手荷物検査場から出してもらえない。

どうしてかと聞くと、
「税関のハンコがないからだ」
と言うのだ。

「税関がハンコ押し忘れたのと俺が何の関係がある!!
すぐに通せ!!飛行機に乗り遅れるじゃろ!!」

中国語を喋ると性格が中国人になってしまうのでついキツく言ってしまう。
責任を全部相手に押し付けるのが「コツ」である。

しかし今回は聞く耳を持ってくれない。
有無を言わさず別室に連れて行かれてしまった。

見ればワシのトランクが転がっている。
考えるに、チェックイン手続きをして、
すぐにレントゲン検査をして、
問題がある場合にはすぐに番号を登録、
その荷物は別室に運ばれ、
それに連動した人間のボーディングパスには税関のハンコが押されないのだ。

前回飛行機に乗り遅れた時に、
どうしてワシの荷物が取り出されたのかもこのシステムによるのだろう。

「荷物を開けろ!」
と言うので
「カギなんかかけてないがな!
チェックしたかったら勝手に開けてチェックしてそんなことでワシを呼ぶな!!」
と更に高圧的に出る。

中国人相手に弱気に出た者が「負け」なのだ。

荷物を開けた途端、そこにいる人は絶句!!

TougarashiBakudan.JPG

そうかぁ・・・こりゃレントゲンで見たら
「砲弾状のケースの中に金属ではないうにうにしたものがたくさん詰まっている」
としか見えないか・・・

さしずめプラスチック爆弾を満載したトランク・・・

雰囲気を察したワシはいきなり態度を変えて満面の笑顔で
「唐辛子でーす!!」
しかし検査官は全員「?」という顔で呆然としている。
どうしてこんなにたくさん唐辛子を持ち出す必要があるのか・・・

「唐辛子大好きなんですぅ!!じゃっ!!」

逃げるように飛行機に搭乗して日本に帰った。
日本の税関で調べられなかっただけラッキーである。

Posted by ファンキー末吉 at:11:24 | 固定リンク

2010年1月 6日

うちの子は天才かっ?!!

去年から嫁は何かあると
「龍之介は天才よ!!」
と仕事場にまで電話をかけてくる。

聞いてみると
「自分でみかんをむいて食べた」
だの
「自分でパック牛乳にストローを刺して飲んだ」
だの飲み食いに関してばっかである。

そりゃ1歳半ぐらいで自分でみかんをむけたり、
パック牛乳の穴の部分を探し当ててシールをむいて
そこにストローを差し込んで飲むのは早熟ではあるが、
「末吉家の人間やから食い意地が張っとるだけなんちゃうん!!」
とその時は相手にしなかった。

ところがこの年越しでワシは思った。
この子はひょっとして本当に天才ではないのか?!
この子が天才なら「はじめちゃん」で上の子は「バカボン」、
ワシは「バカボンのパパ」で嫁は「バカボンのママ」なのはよいとして、
上の娘はどうなるのか?・・・

役がないからとりあえずお前は「ウナギイヌ」!!

というわけで見事役者が揃った末吉家であるが、
事の顛末はこうである。

まずうちの子はiPhoneが好きである。
ほっとくとアプリケーションの位置をぐっしゃぐっしゃにし、
大事なアプリを消してしまうのはまだしも、
気がついたら電話帳データから中国やアメリカにいたずら電話をしてしまうので困る。

この日は電話を使えないように「フライトモード」にして枕元に置いておいた。
消したアプリはあとでiTuneで復元出来るのでいたずら電話さえしなければそれでいい。

息子が夜中に起き出してまたiPhoneで遊んでいた。
ワシは寝てた。
そしたら息子がワシを起こしてiPhoneを渡す。
「ウーウー」と言って何かをして欲しいようだ。

見るとiPhoneはパスワードでロックされており、
それが開かなくなっているのだ。
「ほらほらパスワード設定なんかするから開かんようになってるでしょ」
これでiPhoneは安泰だとばかりまた寝に入ろうとして気がついた。

こいつどうやってパスワード設定したんや?!!

パスワードの設定のためには数あるアイコンの中から「設定」を押し、
その中からさらに「一般」を押して、
さらにその中から「パスワードロック」を押さねばならない。
よしんばその偶然を3回こなしたとしても、
次の画面はこれ

RyuTensaiPassword.PNG

ここに自分でパスワードを打ち込んで、
更には次の画面で同じパスワードを打ち込まねばならない。
字も読めない、言葉も喋れない1歳児が自分でパスワードを設定したと言うのか?!!
偶然にしてももの凄い!!
そして自分でそのパスワードを解除出来ずにワシを起こしたのか、息子よ。

ワシは飛び起きてもう一度iPhoneを見た。
「iPhoneは使用出来ません 59分後にもう一度試して下さい」

確か何回か間違えた後には「1分後にもう一度試して下さい」と出るが、
59分後というと何度間違えたのじゃ?・・・
間違えたと言っても自分で意識して番号を入れられる年ではないのでそれはいいとして、
確かiPhoneには
「10回間違えたらデータを全て消去する」
という設定があったはずじゃ。
こいつがそこも押していたとすると前回バックアップして以後のデータは全部消えてしまう・・・

「ちょっとそれを渡しなさい!!」
子供が泣き叫ぶのも容赦なくiPhoneを取り上げる。
この子が入れた同じパスワードを入れなければ何回目にはデータがなくなってしまうのだ・・・

子供だから4つの数字は必ず同じ数字に違いないと、
試しに「0000」を入力してみる。

外れ!!!

またパスワード入力画面に戻るのでデータはまだ大丈夫なようだ。
次にその左上にキーである「7777」を入力してみる。

外れ!!!

心臓に悪いわ・・・
ちょっとiPhoneを置いて考え直す。
うちの子は右利きなので押すとしたら左側の「7」ではなく、
むしろ右側の「9」ではないのか・・・
「9999」を入力。

外れ!!!

がびーん!!
幸いにもデータはまだ無事なようで、
最後のつもりで「8888」を入力。
ここでやっとパスワードが解除された。

おそるおそる設定画面を見てみると、

RyuTensaiDataErace.PNG

案の定、データ消去をオンにしている。
おそらくこの「8888」が最後のチャンスであったのじゃろう・・・

朝なに食わぬ顔で起き出して来た息子、
自分で椅子を引っ張って行ってテレビの前に陣取り、
「いないいないばあ」を見入っている。

RyuTensai.JPG

こいつは悪魔か天使か?!!
嫁曰く、
「はじめちゃんとちゃうで、この子はパタリロの頭脳と性格を持って生まれて来たのよ」

うーむ・・・そう言えば顔もパタリロに見えて来た・・・

Posted by ファンキー末吉 at:09:55 | 固定リンク

2009年12月21日

LaoWuは偉大やなあ

院子に帰って来たら水道管に凍結防止処理がなされたいた。

LaoWuIdaiyana.JPG

ミュージシャンのくせに何でも出来る!!
貧乏がそうさせたのか、出来るからずーっと貧乏で不自由がないのか・・・

彼曰く、
「嫁にも言われたことあるよ、なんであんたはそんなに貧乏なのって、
でも俺は答えたんだ、この生活をやってるからあくせく働かなくていい、
朝から晩までバンドの練習以外お前とテレビ見たり毎日遊んでるだけじゃないか。
こんな生活はよっぱど金持ちかよっぽど貧乏かしか出来ないよ」

けだし名言である。

ワシここまでサバイバルなミュージシャンは彼以外会ったことがない。
彼に空港まで送ってもらって今から日本に帰る。

山ほどの土産である。

YamahodonoOmiyage.JPG

画面下から順に、
前回好評だったビールがいくらでも進む唐辛子の激辛スナック、
武漢名物鴨の喉笛、
寧夏名物手づかみ羊肉、
29日には客と一緒に全部食らうのじゃ!!

Posted by ファンキー末吉 at:15:26 | 固定リンク

2009年12月20日

飛行機乗り遅れたぁ!!!

ちゃんと時間通りに空港着いて、
ちゃんと時間通りにチェックインして、
ちゃんと時間通りに武漢行きの搭乗口の前のカフェでコーヒー飲んでた。

搭乗案内がアナウンスされたので並んで搭乗しようとしたら、
ピンポンとバーコードが警報音を鳴らした。

「この便はお客様の搭乗する便ではございません」

ゲゲッ!!じゃあワシの便は?・・・
「お客様の便はもう出発してしまってます」

な、な、なんと!!!
いくら何でも同じ航空会社でこんなに近い時間に同じ武漢行きが飛んでるとは夢にも思いませんでしたがな・・・

嫁にメールしたら
「またそんなことしよるし・・・
もう帰って来なさい!!」

そうそう、あれは関空やったなあ・・・
昼過ぎの便。
空港で寿司食って日本酒飲んで、
中入ってVIPラウンジでビール飲んで、
またタダやから言うて命がけで飲んでたなあ・・・

ふと目が覚めたら誰もおらん。
時計を見たらもう夕方。

何で誰も起こさへんねん!!!

今考えても不思議である。
VIPラウンジでは入り口で搭乗券を確認して
乗り遅れないようにするのが仕事ではないのか?!!

嫁は
「パパは酔っ払ったらなかなか起きんから」
と言うが、普通は起きるぞ?!
椅子に座ってうたた寝やぞ?!
「きっと起こすにしても身体に触れてはいけないとか規則があるのよ」
と嫁。
そんなアホな?!!
VIPラウンジの人全員でワシの周りを取り囲んで耳元でずーっと囁いてたのか?!!

結局その日は北京には帰れず、
もう出国しているので出口で「出国取消」のハンコを押されてとぼとぼと大村亭に帰った。

今回は国内線なので出国もへったくれもないが、
どうも荷物はその飛行機には乗ってないので
一旦外に出て荷物を取ってチケットを買い直さねばならないらしい。

どうやって乗り遅れた人の荷物を選別して下ろすのかが新しい謎である。

Posted by ファンキー末吉 at:08:50 | 固定リンク

2009年11月29日

リズム考

今日のライブは非常に楽しかった。
シカゴから来日の菊田さんももちろん凄かったが、
マーティーブレイシーとポールジャクソンのリズムセクションがもの凄かった。

マーティーは私のアイドルドラマーのひとりだし、
ポールジャクソンも私のアイドルベースのひとりだが、
このふたりがリズムセクションを組むことによっていろいろ考えさせられるものがあった。

まずこのポールジャクソンという人が(リズム的に)変態である!!

弾くフレーズ弾くフレーズ裏のビートばかりである。
ほとんどが16分の裏の音符で、
表に来ている音符の方が少ないぐらいである。

これを弾きながら歌を歌えるんだからもの凄い!!

それに合わせてリズムを組み立てるんだから
必然的にマーティーのフレーズも裏打ちが多くなる。
完璧なファンクドラマーである。

しかしこのふたり・・・何といったらいいか・・・
決して「きちっと」していない。

日本人だとカクカクに正しい位置で全拍置いてゆくのだが、
このふたりはどちらかと言うと・・・ユルいのである。

例えばある曲だとベースがラテンのモントゥーノのようにバッキングをしながらそれに乗せてドラムソロを叩く。
当然ながらそのバッキングは16分の裏打ちばかりである。

ところがマーティーがそれに乗せて3連のフレーズを叩くとする。
3連と16分は頭拍以外は同時に鳴らないわけだから、
裏打ちのフレーズを弾いているポールと3連を叩いているマーティーとは、
音符的には全部「ズレている」ということになる。

ところがこれがズレてても気持ちが悪いどころか、
グルーブが同じなので非常に気持ちよく聞ける。

つまり彼らは「音符」を共有しているわけではなく「グルーブ」を共有しているのだ。

マーティーが叩くドラムソロ、
まあ手数を入れるよりもビートを刻むのだが、
それがまた非常に気持ちがいい。

中国語で「有感覚(ヨウガンジュエ)」
日本語で言うと・・・「フィーリングがある?」・・・

いや違う。一番適切な日本語は「粋」なのである。

ファンクは言わば黒人の「民謡」みたいなものである。
それをワシはドラムを始めた頃から「勉強」して来た。
黒人になろうとして「ファンキー末吉」と名乗った。

でも彼らは普通にそれをやっている。
「血」にそれがあるのである。

「黒人にはなれない」と悟って今度は「中国人になる」と言って今がある。
でも中国人になれないことはもうわかっている。
菊田さんが本場シカゴでブルースギタリストとして認められているように、
ワシも中国でドラマーとして認められている。

それでいい。
ワシらがやっているのは「イエローブルース」なのである。

明日もライブがあるのに今日はポールとマーティーと飲んだ。
なんか素敵な夜だった。
明日もきっと素晴らしいライブが出来るに違いない。

Posted by ファンキー末吉 at:02:39 | 固定リンク

2009年11月 1日

民族音楽番組に出演

二胡の劉継紅さんのコンサート、
明日は本番なのだが、今日はテレビの収録である。

「民族音楽の番組では最高峰の番組なんです。
ファンキーさん一緒に出て下さい」
と言われたので、
「テレビ嫌いだからヤダ!!」
ととりあえずは断っていた。

だいたい中国のテレビに出たってワシが得することは全然ない。
有名になったってギャラが上がるわけでもなく、
イヤな仕事がまた増えるぐらいだったら出ない方が全然よい。

X.Y.Z.→Aで出れるんだったら考えてもええけど・・・(無理か)・・・

まあどうしてもと言われると、
延々と話し合いながら断る労力よりも出た方が楽なので
「仕事」として引き受けさせて頂いた。

今回はミュージシャンがみんな売れっ子になってしまったため探すのが大変だったが、
いつものメンバーがスケジュールを空けて集まってくれた。
ドラムやベースアンプを運んで別のところでリハをし、
収録スタジオにまた運んでセッティングするのは大変じゃが、
一流の民族奏者(中国で最高峰ということは世界一の人達か・・・)が演奏する
中国最高峰(ということは世界一ということか・・・)の楽曲に混じって、
私の「ろう君の初恋」と「Memories」を演奏してくれるということは非常に光栄なことである。

リハも一生懸命やり、やる気まんまんで収録スタジオにやって来たら、
ワシらを見てプロデューサーが何やらけげんそうである。

そりゃそうだ、ドレスで着飾った一流の民族奏者に混じって、
ワシらだけ普段着なのである。

「こんな服で出演するつもりですかぁ!!!」
劉さんがきーきー噛み付いて来る。

「いけませんか?・・・」

一応いつも来ている服よりはいい服を着て来たのじゃが、
まあお気に召さないと言うならステージ衣装も持って来ているのでそれに着替えよう。

「テレビに短パンで出るつもりですかぁ!!!」

更におかんむりとなる。
短パンにTシャツはワシの正式な「衣装」じゃぞ・・・

「ひょっとして明日のコンサートもそれで出るつもりじゃないでしょうね!!!」

もちろんそのつもりじゃったが、
あんましきーきー言われるので
「正装しろと言うなら予め言ってくれたら用意するのに」
と一応言ってみる。
用意するにも持ってないのじゃが・・・

「明日DVDのシューティングが入ることは言ってましたよね。
つまり撮影するんだからそれようの衣装を着て来ることは伝えているのと同じですよね!!」

またきーきー言われるので大きく反論してみる。

「中国のあらゆる有名歌手のコンサートDVDを見てみなさい。
ワシが堂々とこの服を着てドラムを叩いてるから。
誰もこの服をダメだと言う歌手はいないよ。
これはワシの正装なんだから」

まあ焼け石に水である。
「住む世界」が違うのである。
彼らにとってテレビやコンサートではドレスやタキシード、
短パンなんぞはもっての外なのである。

それだったら最初から言え!!
拘束時間がどれだけで、労力がどれだけで、
ギャラがいくらで条件が何々、
折り合いがつけばやるし、
条件が飲めなければやらないし、
いきなり言われたって無理でしょう。

・・・と言いながらもし正装が条件なら断ってただろうなあ・・・
・・・映画賞のレッドカーペットも結局ぶっちして帰ったもんなあ・・・

やり合ってる場合じゃない、
もうすぐ収録が始まるのだ。

「ちょっとその上着脱いでみて下さい」
上着の下は筋肉少女帯のTシャツである。
「うん、なかなかいいんじゃない?」
プロデューサーはそう言うが、
何で民族音楽に筋肉少女帯なのかがワシにはよくわからない。

「髪の毛は彼はバンダナを巻きますから大丈夫ですよ」
劉さんが助け舟を出すので一応巻いて見せる。
メイクさんがやって来てみんなにメイクするのだが、
ワシの様子を見て
「うん、この人はこれでいいんじゃない?十分よ」
と言われるところからしてバンダナの威力は偉大である。

MinZuTVnoYiFu.JPG

これよぉ!この格好のどこがいかんのぉ!!
短パンがいかんと言うので思いっきりジャージですが・・・

そして本番が始まる。
前のふたりだけがちゃんとしてればバックバンドなんてどうでもいいのよ・・・

MinZuTV.JPG

と思ってたが・・・やっぱ浮き過ぎじゃろう・・・
明日はちゃんとした服装を持ってゆくとしよう。

Posted by ファンキー末吉 at:00:31 | 固定リンク

2009年10月28日

米川英之

昨日は和佐田のセッション。
ギタリストは米川英之という人だった。

米川英之と言えば、言わずと知れた元CCBのギタリスト・・・
・・・と言いながらワシだけが実は知らなかった。
ライブハウスのメンバー欄などでよく見る名前なので、
いわゆる売れっ子セッションギタリストなんだと思ってたのである。

CCBと言えば一世を風靡した大スター。
思い起こせば米川くんとは
20年以上前にベストテンかなんかの楽屋で会ったっきりということになる。

ワシや和佐田はもともとスタジオの仕事なんかをやってたからまだいいが、
元スターがセッションプレイヤーになるということはそれはそれは大変なことである。
渡された譜面を初見でなんなく弾いている彼を見て、
「元スターでこれだけ弾ける人はなかなかおらんで」
と言ったらちょっとはにかみながら笑ってた。

バンドをやってた頃はスターで、
そのバンドがなくなったら実は楽器も弾けなかったという話はたくさんある。
数いるスタープレイヤーも、その1種類の音楽ではプロフェッショナルでも、
初対面の人と初めて渡される曲を弾けるようになるには並大抵のことではない。

何たらという女流作家の話を思い出した。
小さい頃から両親にヴァイオリンを習わされ、
それがいやでいやでたまらず19歳の頃やめてしまい、
38歳で初めて小説を書いて賞を受賞して文壇デビューしたと言うその人は、
「あるひとつのことが好きで好きでたまらない
という感情を持てることこそが天賦の才能というものなのである」
という言葉を残したというが、
彼も本当にギターを弾くことが好きなんだなあということが伝わって来た。

には彼のファンがつめかけていた。
もちろん彼女達にとっては彼は永遠に「スター」である。
しかし目の前のその「スター」は自分でアンプを運び、
自分でそれをセッティングし、
演奏終わってそのまま自分でそれを片付けて運ぶ。

江川ほーじんが同様に自分であのばかでかいアンプを運びながら、
「末吉ぃ、俺はなあ、アンプが自分で運べんようになったらもう引退するぞ!!」
と言ってたのを思い出した。

これらは全て「生き様」である。

別のとある「スター」の話・・・
人気もなくなったその「スター」のために、
大阪のイベンターが仕事を振ってあげた。
その「スター」はその仕事を受けるに当たってひとつだけ条件を出した。
聞くところによると新大阪駅には、
VIPとかが別の特別な出口に出れる特別な通路があると言う。
もちろんその「スター」は今までその出口しか使ったことがない。
彼が出した条件というのが「その通路から出ること」ということだった。
いくら落ちぶれても俺は「スター」なんだ、
一般人が出る出口から出るくらいだったらそんな仕事は要らない、と。

それもまた「生き様」である。

往年のスターが自分でアンプを運んでいる姿を見て、
失望してライブに足を運ばなくなるファンもいるだろうし、
そんな彼のライブを見ることが生き甲斐であるというファンもいるだろう。
それもファンの「生き様」でしかない。

シャイで口べたな彼とはその日はあんまし喋れなかったけど、
なーに、彼がまだギターを弾いてる限り、
ワシがまだドラムを叩いてる限り、
またどっかで一緒にセッションすることがあるだろう。

俺らはしょせん「同じ世界」に生きているのだ。

そんな素敵な「ミュージシャン」と出会わせてくれた和佐田に感謝である。

Posted by ファンキー末吉 at:11:50 | 固定リンク

2009年10月10日

Pさんの思い出その2

初日の前夜祭は順調に成功した。
各出演者をホテルに送迎してほっとした和佐田をメシに誘った。
「ワシは十分なチャリティーが出来てないからこのメシ代をチャリティーするわ」

この店は大衆食堂形式で、食べたいものを取ってからお勘定をする。
しかしお勘定を払う段になって発覚!!
「財布を忘れて来てしまった・・・」

しかしワシのポシェットにはいつもパスポートと人民元とドルが入っている。
いついかなる時にそのまま海外逃亡出来るようにであるが、
幸いにも少々日本円が入っていたのでそれで払おうとしたが、
もうちょっとという額でお勘定が足りない。
和佐田はちょうどトイレに行ってたので、

「藍ちゃん・・・ちょっと小銭持ってる?・・・」

労をねぎらうどころか、ボランティアで駅のホームまで送迎等、
歌うだけではなくスタッフとしてもお疲れの藍ちゃんのお金を使わせてしまった。

藍ちゃん・・自分の音楽をやるためにバイトしながら一生懸命頑張ってる君のお金を使わせてしまった・・・

情けないが仕方がない。
いろいろ面白い話でも話してあげながら今日の労をねぎらってあげたい。

「明日・・・Pさん・・・時間通りに来るかなあ・・・」

あの秋田の話で笑わない人はいない・・・と思ったら藍ちゃんは少々不可思議な表情・・・
つまり自分にとって雲の上の人であるPさんはいったいどういう思考回路の下でこのような行動を・・・とか考えてるに違いない。

よし!もっと凄いエピソードを言ってやろう!!
これを言えばPさんがあなたや私たちとは違う思考回路を持っているとわかるだろう。

和佐田が入る前の本物の(和佐田毎回ライブで卑屈にそう言う)爆風時代、
車で寝泊まりしての貧乏ツアーはさんざんやったことがあるが、
イベンターがついて初めて招待されてのツアーの時、
言わばイベンターというのはアーティストを接待するのが仕事である。

「みなさん、今晩は何が食べたいですか?」

また悪いことにそれをPさんに向かって聞いてしまった。
ジャンクフード大好きのPさん、
普段はレトルトのカレーのルーを、
暖めるのはめんどくさいから隅っこを切って口の中で暖めながらチューチュー吸ってた時代である。
迷わず、

「マクドナルド!!」

ワシはびっくり仰天して「それだけは勘弁してくれ!!」とわめいた。
地方には地方でしか食えない旨い物が山ほどあるというのに、
何を好き好んでイベンターの奢りでマクドを食いに行かねばならないのか・・・

Pさんは真顔でこう言う。
「末吉はマクドが嫌いなんだ・・・」

いや!!好き嫌いの問題じゃない!!地方に来てまでどうしてマクドを食わねばならないのだということである!!

雰囲気を察したPさん。
と言っても今でこそKYという言葉があるが、
それを超越した人間にはこんな小市民であるワシの考えなんぞ理解出来ようはずがない。

「じゃあロイヤルホスト行こう」

これにはさすがの中野も切れた。
「お前はバカか!!!」

しかしPさんは一向にワシらの考えを理解出来ない。
「みんなロイホ嫌いなの?おいしいよ」

そんな問題ではない!!
何で旅先にまで来て、イベンターの奢りでみんなでロイホに行かねばならないのかという問題である。
最後の最後にはPさんが切れた。

「よくわかんないけど、だったら俺に聞かなきゃいいじゃん!!」

その通りである。
その理論は全くもって正しい。
この場でPさんに何が食べたいか聞いたイベンターが悪い!!
Pさんはこれっぽっちも悪くない!!

一事が万事こうである。
Pさんはいまだかって間違ったことは言ったことがない。
遅刻をして人に迷惑をかけたことはあるが、
一応本番を飛ばしたことはないので、
明日は例え寝過ごして北九州まで行ったとしても、
恐らくは本番までには必ず現場に着いているであろう。

和佐田は大人である。
Pさんが明日時間通りに新幹線に乗るか、
はたまた京都駅で寝過ごさずにちゃんと降りるかなんてことは一切気にかけていない。
和佐田は和佐田のやるべきことを一生懸命やるのみなのである。

人間は人知を超えたことを理解することは出来ない。
ましてやPさんを理解したりコントロールしようとしたり、
そんなことを考えること自体が神への冒涜である。

和佐田・・・明日も頑張れよ・・・

乾杯しようとして自分のビールのジョッキが空になってることに気づいた。
しかしもう日本円は一銭も手元に残っていない。

「和佐田ぁ・・・すまんがビール一杯奢ってくれんか・・・」

労うはずの和佐田に奢ってもらった・・・
和佐田ぁ・・・明日もしPさんが時間通り着いたとしたら、
ワシはお前の好きな物は何でも奢ってやるぞぉ!!!

心に固く誓うワシであった。

Posted by ファンキー末吉 at:01:06 | 固定リンク

2009年10月 7日

Pさんの思い出

誰よりも遅く来て誰よりも早く楽器を片付けて誰よりも長くダベって帰って行ったPさんの話をずーっとしていた。

「いや、な、今日のリハが近づくにつれてな、
あ!河合さんギター家に置いてなくって持って来れんのちゃうかな思て」
と和佐田。
「楽器は事務所の倉庫に置いてて当日になるまでそのこと忘れとるってな、
あるある・・・」
とワシ。

「それでな、慌てて電話したんよ。
ギター忘れたらあかんで言うてな」
と和佐田。
「そりゃ賢明やな」
とワシ。

「そいでな、はっ!と思い立ってまた電話したんよ。
エフェクターもちゃんと家にあるか言うて」
と和佐田。
「うん、それも賢明やな」
とワシ。

「でもそれを横で聞いてた友達がな、
いくら何でも子供やないんやから、と」
と和佐田。
「わかっとらんな、その人」
とワシ。
「ほんまわかっとらんな」
と和佐田。

ワシらは20年近く前の話をしみじみと思い出す。

クリスマスイヴの秋田でのコンサート、
その日はおりしも大雪であった。
朝の羽田発の飛行機が欠航すればあわやコンサートが中止になるところであったが、
何とか飛ぶんではないかとなったその前日、
スタッフの心配は今度はPさんがちゃんと遅刻せずに来るかということである。

前の日から散々スタッフに釘を刺されたPさん、
何せ乗り遅れたら他の便は年末なので満席だし、
陸路では開演時間に間に合わないのでコンサートが中止になると聞いて、
絶対に遅刻は出来ないとばかり寝ずに羽田にやって来た。

スタッフ一堂安堵し、チケットを渡して機内集合。
ワシもいつものように空港内でビールをひっかけて搭乗する。

ところが今度はなかなか飛行機が離陸しない。
乗務員が慌てて走り回っていたが、
今度はうちのスタッフが慌て出した。

Pさんが乗っていない!!!

スタッフが懸命に説得するが、
たった一人の乗客のためにこれ以上離陸を遅らせるわけにはいかない。
飛行機はPさんを置いたまま1時間遅れで離陸した。

さて、ではPさんはどこで何をしていたのか?・・・

絶対に遅刻は出来ない!
その大きな緊張感の中、
寝ずに空港にやって来たPさん。
チケットを受け取った瞬間に、
その安堵感のため、ゲート前のベンチに座ったまま寝てしまった。

携帯電話などない時代である。
空港じゅうに「秋田へご出発の河合康夫様」とアナウンスしても起きない人間を起こす術などない。
本人が自力で起きることを願うしかないのである。

このまま夕方まで熟睡してたら本当にその日のコンサートは中止であったが、
運良くP氏は自力で目覚め、事務所に電話をした。

「僕はこれからどうすればいいのでしょう」と。

事務所はすぐに陸路を調べ、
満席の飛行機のキャンセル待ちよりも彼を上野に走らせた。

走る走る俺ひとり 流れる汗もそのままに
たとえたどり着いても 開演に間に合わないけど

幸いこのツアーのメニューは途中に20分の長い喋りが入る。
我々は客に事情を説明し、
3人でそのMCコーナーからコンサートを始めた。
順調にいけばこのMCコーナーが終わった頃Pさんは着くはずである。

しかしそれは「順調にいけば」と言う前提での話である。
何せ彼は神戸での仕事に寝坊し、
次の新幹線に飛び乗ったが、
中で寝てしまって岡山まで行ってしまい、
慌てて飛び降りて反対側の新幹線に飛び乗ったらそれは新神戸に停まらない新幹線で、
結局新大阪まで行ってしまい、
いつまでたっても現場に来られなかった過去を持つ。

当時はまだ秋田新幹線など開通していない。
盛岡まで東北新幹線で行って、
在来線に乗り継いで秋田まで来ねばならない。
新幹線でまた熟睡でもされたらアウチである。

「僕、今から盛岡まで迎えに行きます!!」
当時のマネージャーだったM氏がそう言う。
先に盛岡に行って、東北新幹線が着いたら座席まで行って寝てたら引きずり降ろして在来線に乗せるのだ、と。

それを聞いてた和佐田、
「何もそこまでせんでも・・・子供じゃないんやから」

それを聞いた途端、
滅多に怒ったことのない温厚で有名なM氏が怒気を荒げてこう言った。

「じゃあこれが大人のすることなんですか!!!」

和佐田よ、今回のイベントが成功するためには、
トリを飾るバンドのギタリストが現場に着いてなければならん。
あわよくばちゃんと予定通り新幹線に乗ったとしても、
予定通り京都で降りてくれるとは限らんぞ!!

このイベント、終わってみるまで何が起こるやらわかったもんじゃない。

http://www.on-ko-chi-shin.com/

Posted by ファンキー末吉 at:22:00 | 固定リンク

2009年10月 2日

ちゃんとライブやってたっつうねん!!

そう言えば昨日の昼間嫁からメールが入ってた。
「今日は誰のライブ?」
嫁は家事に疲れたら時々ライブを見に来るので関内まで来るのかなあと思って
「エミさんやで」
と返信しておいたがそれっきりなしのつぶてであった。

そんなことは忘れて一生懸命ライブ。
実際はこの日はエミさんはお休みで西野さんのライブだったのだが
いつもエミさんはゲスト出演なのでやる方としては同じである。
まあいつもより西やんの歌が多いかな、ぐらい。

いっぱいドラムソロもやって汗をかいて、
車なので酒も飲まず、
そのまま車に飛び乗って帰った。

だいたいにしてワシは家に帰るより先に隣の仮谷家のドアを開け、
上がり込んでビールを飲むのが常である。
ひどい時はうちでレコーディング終わった主人の仮谷くんを
「おかえり」と言って迎えることもあるぐらいだ。

この日は仮谷くんは先に帰っていて
ワシの飲むビールを冷蔵庫から取り出しながら小声でこう言った。

「どこ行ってたんです?」

「どこ行ってた言うたって見てわからんか?ライブやがな」
汗だくのステージ衣装のまま、
頭にはバンダナもまいたままである。
これがライブでなくて何とする!!

「今日エミさん歌入れに来てたんですよ」
そう言えば歌の気になるところがあると言うので
「仮谷くんとスケジュール合わせていつでも録り直しといて下さい」
と言ってあった。

「奥さんがエミさんに、
"あれ?今日ライブじゃないんですか?"
と聞いて
"違うよ"
と答えた時、何かもの凄い緊張感が走ってましたよ」

さらに
「言うたらいかんこと言うてしもたかなあ」
とエミさん。

アカンがな!!
そこでそんな緊張感出された日にゃあワシがホンマに嫁に嘘ついて悪いことしとるみたいやがな!!

「大丈夫です。
今日はきっと西野さんのライブで、
末吉さんはそんな悪いことする人じゃありませんって
エミさん力説して帰りましたから!!」

もっとアカンがな!!

そりゃあんたの周りはそういう人が多くてそういう処理には長けてるかも知れん。
しかしワシはホンマにライブやっとったんや!!
言い訳すればするほど嘘みたいやないかい!!

今日はリハのため朝早くから家を出た。
嫁とはこの話題に触れていない。

どうしたものか・・・
話題に触れたらまたよけいワシが言い訳しとるみたいやないか・・・

誰か嫁に
「昨日のファンキーさんのドラムソロよかったわ」
とメールしてくれぇ!!

Posted by ファンキー末吉 at:11:22 | 固定リンク

2009年9月 6日

大仕事その2管楽器とパーカッション

ストリングスオーケストラが帰って行った後、
スタジオが次の管楽器録音のために大幅なセッティング替えをしてる間、
先ほど録ったストリングスを片っ端からデータ整理してゆく。

ブースの中で聞いているので録ったものをいちいちプレイバックしていない。
また、どの部分はどの部分を貼付けるとか計算しながらやっていたので、
それだからこそこれだけ短時間で録り終えることが出来たのだが、
自分の耳が、そして頭が少しでも悪ければそこでおしまいである。

ひとつひとつの録音を丁寧に聞いてゆき、
数テイク録ったものは一番いいものを選んで貼付けてゆく。
そんな作業をやっているうちに管楽器奏者がやって来た。

今回は管楽器はホルンだけである。
通常の編成では2本呼んでダブルで重ねて4本にするが、
何故かひとりしか呼んでくれていない。
「中国で最高のホルン奏者なんだ。ギャラも最高級だよ」
聞いてみるとひとりで800元(約1万2千円)持ってゆく。

日本のスタジオミュージシャンより高いやん!!

同時録音ではなくダビングだからひとりでよろしい!!
ポケットマネーでレコーディングしてるんだから破産してしまうわい!!

だいたいホルンはオープニングの曲のイントロの8小節だけしかないのだ。
時間で言うと20秒足らず。
譜面を見せたらあからさまに「これだけ?」という顔をしている。

「4本ダビングしてくれるかい?」
そう言うとよろこんで、
「没問題!!(ノープロブレム)」

・・・そりゃそうじゃろ・・・

BeijingStringsHorn.JPG

結局6本ダビングして5分足らずで帰って行った。
5分で800元・・・ワシは一体何をやってるんじゃろ・・・

いかんいかん!
音楽をつきつめる時に金を考えるとよくない。
もともと予算をそのままスタジオに渡しているのだ。
ブッキングもスタジオが責任持ってやってくれる。
ワシは音楽だけを考えていればいいのだ。

パーカッションが着くまでエディットを続ける。
「パーカッションは何時に着くの?」
ワシは9時40分の夜汽車で洛陽に行かねばならないのだ。
「楽器は・・・6時だな。奏者は・・・子供を迎えに行かねばならないので7時だ」

ブッキングしたのは女性。
一流の奏者であるが主婦でもあると言う。

「仕事だからすぐに来るように言いなさい!!」

人の都合よりワシ自身の都合である。
いくらコネで友人を呼ぶにしても金を払うのはワシなのだから・・・

奏者が先に到着した。
まずシンバルを録音する。
「どのシンバルがいい?」
向こうはワシがドラマーであることを知ってるので意見を請う。
とりあえず一番大きいのを選んで叩いてもらう。

このシンバルロールというのは言わば「芸術」である。
同じ打楽器奏者としてこのシングルストロークにはため息が出る。
ワシもよくドラムのレコーディングでやらされるが、
とてもじゃないけどこれだけ粒立ちのよいロールは叩けない。

そりゃそうじゃ、
この人たちはこのシングルストロークだけをひたすら練習して生きて来たのだ。
ロールに「命」がある。

あっと言う間に録り終わり、次は合わせシンバル。
猿のおもちゃみたいに左右からがしゃんと合わすのかと思いきや、
合わせシンバルは横にして、
叩くときに空気を逃がすように一瞬こすり合わせるのだ。

プロじゃ・・・

これもあっと言う間に録り終わり、
そうこうしているうちにティンパニが届く。
この引っ越し業者が実は今回のレコーディングの中で最高額の1200元(約2万円弱)を取ってゆく。

BeijingStringsTimpani.JPG

ティンパニはこの曲の要である。
機材レンタルして自分で叩けと冗談を言われるが、
とてもじゃないけれどもこのレベルで叩けない。
同じ打楽器奏者として悔しくはあるが、「餅は餅屋」である。
それに命をかけて生きて来た人にはとてもかなわない。

これもあっと言う間に録り終えてさっさと帰って行った。
所要時間10分そこそこである。
ちなみにギャラを聞いてみるとやはり最高額の800元。

ワシ・・・ドラムセッティングして30分、
音決めして30分、
いろいろ注文聞いてレコーディング30分、
片付けで30分。

ワシなんか2時間いろんな技を駆使して2000元なのに、
この人シングルストロークだけで10分で800元・・・

いかんいかん、金のことを考えて音楽は出来ん!
とりあえず全部録り終わったのだからビールを注文して
セルフ打ち上げをセッティングしつつエディット作業を再開。
順調に行けば仕上がった音をiPhoneに入れて夜汽車で聞ける予定だったが、
結局はエディットが間に合わず、そのまま夜汽車に乗る羽目に・・・

早く聞きたいよー・・・

洛陽から帰ったら仮ミックスをしてメンバーみんなにも聞かせてやるのさ!!

大仕事これにて終了!!

Posted by ファンキー末吉 at:09:45 | 固定リンク

2009年9月 4日

大仕事その1ストリングス

9時入りと言えばラッシュアワーなので8時に院子を出る。
雨が降り出して道路が少々混みだした頃スタジオに着いた。

8時半、まだ誰も来てないのでしばしスタジオの門の前で待つ。
「日本人は時間の観念が違うねえ・・・」
カギを開けに来たスタッフはそう言うが、
自分が遅刻したらそれが原因で今日録り上げることが出来なくなるかも知れないのに、
それでもゆっくりと来ようとする中国人の性格を疑いたくなる。

譜面の整理などをしてオーケストラメンバーの到着を待つ。
入り時間の10時より前にコンマスのKunYuが到着した。
小沢征爾やヨーヨーマとも競演経験がある実力派である。

BeijingStringsLeader.JPG

彼が心配そうに「譜面を見せてくれ」と言う。
全曲のスコアを見せると、
「美しい!!まるで問題ないじゃないか」
そう、いいアレンジはその譜面が芸術的に美しくなるのである。

そう、今回のアレンジはどれも自信作。
いつもはコンソールルームでガラスの向こうから指示を出すのであるが、
今回はブースの中に入って指示することにする。
中に入って生音を聞いた方が音程とか響きとかがよくわかるからである。

BeijingStringsCondact.JPG

「中で棒でも振るのか?」
とスタジオの連中がからかうが、
クリックに合わせてやるレコーディングは別に指揮者はいらない。
みんなクリックを聞いているのだから。

でも指揮どころかリズム指導までせねばならない事態になることをこの時点では想像だにしていない。

雨が降ったので大渋滞となり、
バイオリンとビオラがそれぞれひとりづつまだ着いてないが、
「じゃあ始めるか」
と言う。
この辺が中国である。
24人もいるのだからひとりやふたりいなくても変わらないさと言うのである。

まあ、待ってて録り終えなくてもいやだから、
少々不満ではあるが録り始めてるうちに到着。
ダブルにかぶせてるうちには全員揃った。

日本のレコーディングシステムではダブルにするとギャラも倍必要だったりするが、
ここ中国ではギャラの中に必ず「ダブルにする」というのが含まれている。
だから

トップバイオリン8
セカンドバイオリン6
ビオラ4
チェロ4
コントラバス2

の24人のオーケストラを揃えても、
実際にはその倍の48人のオーケストラが鳴っているということになる。

1曲目は彼らの得意とするバラードにして正解。
30分もたたないうちに1曲目が終わり、次の譜面を配布。

BeijingStringsFumenHaifu.JPG

順調である。
この調子で行けば予定通り半分録リ終えて昼飯ということになる。
2時半までしか時間がないんだからメシ抜きでやってくれればいいのにと思うのだが、
ここ中国では日本人的なそんな考えは通用しない。
「腹が減ってはいい演奏も出来ないだろ!」
ということで食事の時間は絶対なのだ。

曲によってはその場でスコアを直したりもする。
トップバイオリンにフレットもないような高い音を弾かせたりしているのだが、
それがあんまりよくないのではと言うのだ。

BeijingStringsFumenCheck.JPG

ブラスをアレンジする時にもそうだが、
こういう音はそれが弾ける人がいて始めて成り立つ。
弦の場合はセカンドバイオリンとかがそれをオクターブ下で支えることによってフォローする。
まあしかし結局は
「もっと大編成だといいけどこの編成だからオクターブ下げておこう」
ということになる。
こんな時に馴染みのオーケストラだと楽である。

予定通り午前中の曲を録り終えてメシ!!

BeijingStringsBento.JPG

時間がないのにメシの時間どころか食後の休憩までとる。
焦っても仕方がない。
This is China!! これが中国なのである。

午後の部開始!!

しかし音がだらけきっている。
コンマスなんぞ明らかに
「私満腹で弾けません!」
という音である。

そんなになるまでメシ食うなよ!!

仕方がない、いろいろ指示しながら士気を上げる。
彼らの苦手なロック的なキメとかではリズム指導などもしながら、
最終的には予定通りぎりぎりの2時半には全曲録り終えた。

神業である。

Posted by ファンキー末吉 at:17:06 | 固定リンク

大仕事の準備

ストリングスを8曲も録るのは初めてである。
前の日に譜面とデータを持ってスタジオに行ってくる。

StringsScore.JPG
(8曲だと譜面の量もハンパじゃない)

日本から持って来たプロトゥールスのデータをコピー。
ファンクラブ用にTDが終わった曲も多いのでデータが大きい。
やっとコピーが終わって開こうと思ったら、
プロトゥールスのバージョンが違っていて開かない。

中国では海賊版を使うために低いバージョンを使っているスタジオが多いことを忘れていた。
すぐさま院子のスタジオまでタクシーを飛ばし、
全てのデータを低いバージョンでSAVEし直す。

前の日にこの作業をやっててよかった。
当日でいいやと思ってたらタイムアウトになるところだった。

何せこの日は弦の人達が3時から仕事があると言うので
朝9時集合で10時からレコーディングである。
2時過ぎには終えようと言うと1曲30分の計算である。
トラブルなんかに見舞われたらまず録り終えれなかったところである。

だいたいかなり前からこの日に大仕事をやるぞと言っているのに、
かまわずにこの日に仕事を入れるのが中国である。

まあ大丈夫だろう、この人たちは前回の「Wings」も30分で録り上げている。
「Funkyの譜面はいつも難しいからなあ・・・」
とボヤイていたそうだが、今回は変拍子の曲はないから大丈夫。
前回の「びっくりミルクMetalicaオーケストラバージョン」のような超難曲ではない。
(あれはいつになったら発売されるのだろう・・・)

あとは管楽器と打楽器の手配である。
ティンパニを運ぶのに引っ越し会社を呼ばねばならない。
こちらでは大きな楽器は引っ越し会社が運ぶのだ。

「んで?ティンパニはお前が叩くのか?」
ドラムが叩けるからティンパニが叩けると思ったら大間違いである。
レコーディングでドラムが終わったら「じゃあコンガも叩いてよ」と言うのが中国人である。

まるで違う楽器やっつうねん!!

「んで?シンバルはお前が叩くんだろ?」
これも悪いがプロにお任せする。
この人達はシングルストロークでティンパニやシンバルをロールすることに命を懸けている人達である。
一生をそれだけに懸けていると言っても過言ではない。
基礎練習が嫌いでライブで修行しようとしているドラマーとは粒立ちが全然違う。

「んじゃあ打楽器は夜ね」
おいおい、言ってなかったっけ?
ワシはこの日の夜の列車で洛陽まで行かねばならないので
夕方には全てを終えねばならない。
全部の楽器は夕方までにまとめてよ。

いろいろあったが何とか準備万端!!
世紀の大仕事が今日始まる。

Posted by ファンキー末吉 at:07:37 | 固定リンク

2009年8月 1日

樋口っつぁんのドラムセット

昨日7月31日には
目黒ライブステイションでX.Y.Z.→A10周年記念10本ライブの二井原ナイトが行われた。

デッドチャップリンやSLYのナンバーをゲストを招いて演奏するということで、
この日は非常にゲストが多い。
ドラマーが3人いて、
そのドラムセットをどうするかというのが実はスタッフの悩みどころであった。

本来ならばそれぞれのドラムセットを持ち込んで転換してやれれば理想なのだが、
狭いライブハウスでそうも言ってられない。
菅沼孝三とワシのセッティングは、まあそんなに大きく違わないのだが、
SLYのセッションでドラムを叩く加藤くんは2バスだと困ってしまう。
彼は亡き樋口っつぁんの愛弟子で、
死ぬまで2バスを踏まなかった樋口っつぁんの意志を継いで、
本人もがんとして1バスを貫いているのである。

「何とか加藤さんのセットで叩いてもらえませんかねえ」
スタッフから泣きのお願いが入る。
「コーゾーがよければワシは別にかまわんよ」

ということでこの日は加藤くんのドラムセットを全員叩くことになった。

NiiharaNightKato.jpg

同じセットでタムを追加して叩くコーゾーくん

NiiharaNightKozo.JPG

そのセッティングをそのままお借りして叩くワシ・・・
リハーサルで既に疲労困憊して楽屋でぶっ倒れてしまった。

「コーゾーくん・・・このセット・・・叩きにくくないか?・・・」

ついつい泣きを入れてしまうワシ・・・
うんうんとうなずきながらぼそっと呟くコーゾー・・・

「なんか一打一打ごとに魂を吸い取られるぐらいしんどい・・・」

実はこのセット・・・亡き樋口っつぁんから貰い受けたセットだと言う。
そうか・・・魂を抜き取ってるのは樋口っつぁんやったんかぁ・・・

「このセットはなぁ、加藤は叩いてもええとは言うたが
コーゾーやファンキーには叩いてええとは言うてへんで!!」

誰かが樋口っつぁんの口調を真似て一席ぶる。
一同全て樋口っつぁんの旧友ばかりなので大爆笑である。

NiiharaNightFunky.jpg

2回目のアンコールでまたX.Y.Z.→Aの登場となり、
最初の4曲だけだと思って楽屋でがんがんに飲んでしまってたワシは、
もうヘロヘロになりながら「Don't Let The Sun Goes Down」を叩いた。
天国で樋口っつぁんが笑って見てるようだった。

「ファンキー・・・お前もまだまだやな!!」

Posted by ファンキー末吉 at:16:20 | 固定リンク

2009年7月 7日

プロとJamろうジャムセッション

が出来てからというもの、心なしか嫁の機嫌がよい。
先月もベビーシッターまで雇って「三井ぱんと大村はん」を見に行ってた。

7月はどんなセッションがあるのかスケジュールがUPされたら目を皿のようにしてチェックしている。
嫁の好きな爆音系はなかなかではブッキング出来ないので、
まあ強いて言えば24日の江川ほーじんセッションぐらいではないか
(同じ爆音でもジャンルが全然違うが)・・・

「パパ!!何言うてんねん!!18日があるやん!!」

18日?・・・何やろ?・・・
・・・自分でブッキングしといて忘れている・・・

調べてみると「プロとJamろうジャムセッション」
そうそう、地元のみんなが「是非Jamセッションを」と言うのでブッキングしたんじゃった。

ところがワシは実はJamセッションは嫌いである。
Jazzのセッションは決まったフォームがあり、
まあだらだらと延々ソロをやらない限り必ず終わりがある。
早い話、「曲」があるから好きなのじゃが、
ところがロックとかブルースとかのセッションとなると、
1コードやブルースコードで延々ソロをやられたりするとたまらない。
いくらドラムを叩くのが好きなワシでも
「もうええじゃろ」
と言いたくなる。

つまり「終わり」がないだけでなく「曲」がないのである。
こんなのを延々聞かされる客は哀れとしか言いようがない。
もちろんワシは金を出してまでこんなのを聞きに行くことはまずない。

ところが昔参加したJamセッションで非常に楽しかったのがあった。
目黒ライブステイション主催で、
この時は課題曲を決めてそれにプロもアマもごっちゃになって参加した。
ユニコーンのテッシーや、BowWowの満園兄弟なんかもいたなあ・・・。

ワシはその時メタリカの曲を選んで、
2バスがあまりに速くて辛くて後悔した。
まさか数年後にXYZみたいなバンドを組んでずーっと苦労し続けるとは夢にも思わずに・・・

そんなJamセッションだと楽しかろうということで、
誰かいいセッションリーダーはいないかと探したところ、
シェイカーの甲斐くんや工藤ちゃんはレコーディングということでスケジュールが合わず、
マッド大内がスケジュールが合ったのでこの日にブッキングしていたのじゃ。

「パパ!マッドさんどんなんやるん?!!」
そうかぁ・・・マッド大内と言えばアンセムのオリジナルメンバーではないか・・・
嫁は筋金入りのアンセムのファンなのである。

マッド大内が選んだ課題曲リストを見せる。

BURN(DEEP PURPLE)
I SURRENDER(RAINBOW)
SPOT LIGHT KID(RAINBOW)
LOST IN HOLLYWOOD(RAINBOW)
INTO THE ARENA(MSG)
CRAZY TRAIN(OZZY OSBOURN)
BLACK OUT(SCORPIONS)
ANOTHER THING COMING(JUDAS PRIEST)
YOU SHOCK ME ALL NIGHT LONG(AC/DC)
LIVE WIRE(MOTLEY CRUE)

見終わって嫁が一言・・・「無理やなぁ・・・」

無理やなぁって・・・まさか・・・見に行くんとちごて参加?・・・

まあ嫁は学生時代はバンドを組んでいてギターを弾いていたと言う。
花嫁道具も「エース清水モデル」のギター。
そう、嫁は筋金入りのエース清水のファンでもあるのだ。

「さ、参加なんてそんな・・・恐れ多い・・・もう10年もギター弾いてないし・・・」
顔を赤らめて言い訳する嫁。
「何言うてんねん、Jamセッション言うたらそう言う人のためのもんや!!
見に行っても1000円、参加しても1000円。それやったら参加せな損やろ!!」

育児に追われて自分のやりたいことも全然出来ない嫁が、
こんなことでストレス発散してくれたらそれこそ家庭円満!!
家庭平和は世界平和につながり、やがて北朝鮮も核を放棄するってもんである。

「でもこの曲どれも弾いたことないし・・・」
弱気の嫁を更に説得する。
「この曲だけやのうて、やりたい曲はの参加曲リストに新たに書き込んだらええんやで。
その曲やりたい人が集まって来たら別にその曲もやれんねん」

「ほな一応ギター練習してみようかな・・・
今度北京行った時、弦やらいろいろ持って帰って来てね」
何とか重い腰を上げたようである。
世界平和はもう近い!!

しばらくしてうちに一冊の本が郵送されて来た。

JamSessionHon.JPG

嫁・・・本気やな・・・

見ればボンジョビの「You Give Love A Bad Name」に折り目がついている。
に行ってこの曲を新たにエントリーすると共に、
シャレでついでに爆風スランプの「たいやきやいた」も書き込んで来た。
前の日に青島なのでドラムの欄に「ファンキー末吉(帰国が間に合えば)」と書いて。
まあこの並びの楽曲の中でこの曲を演りたいと言う人もおるまいて・・・

そしてそのまま吉林省に飛ぶ
北京に帰り着いた時、嫁からメールが入った。
「ギターケースに入れてあったチューニングメーターとピックケース持って帰って!!」

嫁よ・・・ますます本気やな・・・

ところがピックケースは何とか見つかったものの、
チューニングメーターは探せど見つからない。
まあ帰国してから一緒に買いに行けばよいじゃろ。

帰国して、嫁を連れて京王八王子駅ビルにある島村楽器へと向かう。

「そうや、パパ、シールドも買わなあかん・・・」
シールドでも何でも買いなはれ!
「ストラップも要るでぇ・・・」
何でも買いなはれ!全ては家庭円満、世界平和のためである。

こまごまとしたものを買い込んでワシがお会計をする。
これもひいては世界平和のためである。

買った物の中にこんなものを発見・・・

JamSessionKomono.JPG

ノートやらクリップやらJamセッションに必要かぁ?・・・
まあ言わぬが花、知らぬが仏である。

帰りにロックファッションのブティックを発見!!
嫁がいそいそとステージ衣装を選んでいる。
「買いなはれ!買いなはれ!」
これも全ては世界平和のためである。

買った物の中にまたもやこんな物も発見・・・

JamSessionBag.JPG

嫁よ・・・Jamセッションに何故にバッグが?・・・

いや、言わぬが花、知らぬが仏。
これも全て世界平和のためである。

Hard Offというディスカウントショップに6000円のギターアンプもあったので買って来た。
今、自宅スタジオで嫁が爆音で練習している。
これだけやる気なのにこの曲に参加する人がいなければどうなるのじゃ?!・・・

家庭平和のためにに参加者をチェックしに行く。
なーに、参加者がいなければ地元のミュージシャンを脅して参加させればいい。
子煩悩ならぬ嫁煩悩である。

店に貼り出している参加表を見ると・・・
おう・・・ぼちぼち参加者が増えて来ているではないか・・・
嫁の曲にも参加者がいるようじゃ・・・よかったよかった・・・

ふとみると「たいやきやいた」に参加者が・・・

ベース&ボーカル・・・えだちん・・・

まさか参加者がおるとは・・・
しかもこの人・・・この曲だけに参加希望・・・
ワシ・・・青島から戻れんかったらこの人どうするんやろ・・・

誰かこの曲にドラムとギターで参加出来る人求む!!

Posted by ファンキー末吉 at:11:13 | 固定リンク

2009年3月 1日

懐かしいなあ・・・クソちびりの街、香港・・・

昼飯ついでに街を散歩したら、
Wingが今回とってくれたホテルは尖沙咀(チムシャーチュイ)にあった。
まさにあの日クソをちびった街である。

悲しくも爆笑のその話

奇異な運命の人生だとは思っているが、
40過ぎて街中でウンコちびりながら疾走する経験なんかなかなか出来るものではない。

下痢便をまき散らしながら疾走した(とみられる)街角
HongKongKusochibiriStreet.jpg

クソまみれになったパンツをティッシュにくるんで捨てた(と思われる)ゴミ箱
HongKongKusochibiriGomibako.JPG

もの凄い悪臭のまま帰り着いた当時宿泊していたホテル
HongKongKusochibiriHotel.JPG

全てが懐かしい思い出である(涙)。

警備員に制止されながら飛びこんで踊り場でウンコしたビジネスビルは、
残念ながら見つけることは出来なかった。
ワシ・・・あまりに遠くまで走って行ったのか、
もしくはその後つぶれたのか・・・

トイレを求めて駆け抜けた(と思われる)公園
HongKongKusochibiriPark.JPG

の中には何と公衆トイレを発見!!

HongKongKusochibiriToilet.JPG

あの時はどうして目に入らなかったのか・・・
もしくはあの時にはなくって、
この悲惨な事件を目にした香港政府が新たに作ったのか・・・

いろんな思い出を胸に、今日はリハーサルスタジオまで歩いて行くのじゃ・・・

Posted by ファンキー末吉 at:14:40 | 固定リンク

2008年9月16日

ロック魂Tシャツの波紋は続く・・・

服装に無頓着なワシは、
ひとつの服が臭くなるともうひとつの服を着て
その服を洗ってるうちに着ている服が臭くなると
またその洗った服を着て・・・
というローテーションが常である。

ゆえに先日のロックTシャツはまさに今日着るべき服なのであった。

さてそんな今日この頃なのであるが、
実は子供たちを来月から八王子で育てようと、
高知の学校に転出の書類をもらいに行こうとしたその時、
お袋が血相変えて

「あんたぁ!!まさかそんな服で学校行くんかね!!」

別に冠婚葬祭やあるまいし、学校行くのに普段着ではいかんかね・・・
普段着は普段着でも、
お袋はどうしてもワシに襟付きのちゃんとした服を着させたいらしい。

自慢ではないがワシ、
服には無頓着なくせに、人が着ろと言う服には拒絶反応が強い。
おかげで襟付きの服なんぞ着たことがないのでよけいに拒絶感が強い。

またお袋はそういうワシに拒絶感が強いと来たもんだからキーキー言う。
それぐらいのことでケンカするのも大人げないのじゃが、
ワシは法事で襟付きの服を着てやったことだけでも感謝されたいと思っているほどなので、
ここにふたりの感情は平行線どころか異次元のところに行ってしまっていて、
この言い争い、どうにも決着がつくことは難しい。

「あんたじゃなく恵理が笑われるんやから!!」

と娘の名前を出してまでワシを思いとどまらせようとする母・・・
この黒いTシャツを着ることはそこまで罪悪なのか」とあくまで疑問なワシ・・・

ワシは考える。
もしワシがとび職だったら、
鳶職人の服を着て学校に行くことはそんなに恥ずかしいことなのか。
ラーメン屋の店主だったら
エプロンかけて学校行くことはそんなに恥ずかしいことなのか。
工務店の社長さんだったら、
よく見る工務店っぽい服で学校に来ているし、
代議士だったらきっと金バッチつけて学校来るぞ!!

ロックミュージシャンが黒いTシャツで学校行って何が悪い!!

もしワシの身体がピアスと刺青だらけで、
同じTシャツでも「Fuck You」とか書かれたものだったらさすがワシでも考えるが、

「ロック魂」のどこがアカンの?!!!

まあ敢えて言えばちょっと貧乏臭いだけである。
でも更に言わせてもらえば、

じゃあ貧乏のどこがアカンの?!!!

結局ワシには、着なれたこの服を着てはいけない理由が見つからないのである。
納得できないものには屈することは出来ない!!

それが「ロック道ではないのかい!!」

・・・と言いつつも、
家を飛び出して学校に着く頃には少々弱気である・・・
息子の小学校が終わり、娘の中学校。
中学生の女の子と言えば一番多感な時期である。

許せ!父はロックに生きる者なのじゃ!
もしお前も星雲高校に入学することがあったら、
入学面談の時に胸を張ってこう言うのじゃ。

うちの父ちゃんは日本一の日雇いミュージシャンです

しかしよくよく思い起こしてみると、
別にこのTシャツにそれほど愛着があるわけでもない。
何のことはない、
実のところ着替えるのがめんどくさかっただけなのである。

そんなアホ親父の前で先生がしきりに娘のことを誉めてくれていた。
まあこんな時に人の子をけなす先生もおらんじゃろうが、
この先生が娘に対する愛情がひしひしと伝わって来る。

そう言えば娘の転校日を来月に延ばしたのも、この先生が
「来月文化祭があるので、転校はそれまで延ばすことは出来ませんか」
とおっしゃったからである。

先生と話している時に吹奏楽部の練習が聞こえていた。
そう言えば前回この中学校で講演をさせて頂いた時、
(我ながらいろんなことやっとるなあ・・・)
記念に吹奏楽部に何かお役に立つことをやってあげようと思ってたなあ・・・
娘がいるうちに吹奏楽部に何か残してあげられればよかったなぁ・・・

文化祭の練習でもしてるのだろうか、
思ってみれば、娘にとっては文化祭の日が最後の登校日、
この吹奏楽部の演奏を聞くのもその日が最後なんだ・・・

親バカとしてはちらっとこんなことも頭をよぎる。
「吹奏楽部がうちの娘のために何か演奏してくれんかのう・・・」
しかしそれはいくらなんでも吹奏楽部を私物化し過ぎている。
これでは背中の「ロック魂」に笑われる。

それにスケジュールを聞いたら吹奏楽部は非常に忙しい。
月末には体育祭がありその練習に忙しく、
終わったらすぐに吹奏楽のコンテストがあり、
それが終わってすぐ文化祭である。

そうじゃ!
考え方が逆なんじゃ!
娘のために何かするんじゃなくて、
「娘が世話になった学校やみなさんのために何か出来んか」
と考えるべきではないのか!!

コンテストにも出ると言うので出来れば優勝させてあげたい。
ありものの譜面ばかりで出場している他校と比べて、
書き下ろしの譜面だと点数も稼げるのではないか。

楽曲はオリジナルでもいいが、
出来れば有名な曲、
出来れば爆風の曲でワシが書いた曲が望ましい。

Runnerはベストじゃが、
転調が多く、難易度が高い。
もっと簡単で意味がある曲はないものか・・・

いい曲があるではないか!!
転校生は宇宙人

そうだ!
この曲は娘がこの学校に残して行くのだ。
入学して半年で消えてゆく、
父親がちょっと地球人離れした女の子そのものの物語じゃないか!!

吹奏楽部だから詞は伝わらない。
でもアレンジでワシや娘の気持ちは伝わるのではないか・・・
それが音楽っつうもんではないか・・・

啖呵を切って学校を後にした。
大喜びでワシの申し出を受けてくれた校長はじめ、全ての先生方の期待を
背中の「ロック魂」が背負っていた。

帰ってすぐにザビエル大村の妻(生粋の爆風ファン)から楽曲を送ってもらった。
Bメロはほとんど忘れていたが、だいたい頭に叩き込んで銭湯へ。

そうそう、ワシ・・・よく風呂に入って物考えるのよね・・・
うちの実家の風呂、今壊れてるし・・・

そして譜面ソフトを立ち上げ、いざ入力開始!!

そうそう、ワシ・・・別に楽器がなくても譜面書けるのよね・・・
でも周りに音楽がなってると出来ないので娘の見てるテレビを無理やり消しちゃうのよね・・・

・・・本末転倒・・・

そして楽器構成を把握して譜面の枠組みだけをやっと作って唖然とした・・・
何と久々の20段譜面・・・

ワシ・・・かなり後悔・・・
でも今さら後には引けない。
今晩とりあえず徹夜してみる・・・

ロック魂Tシャツはそんなワシを嘲り笑うように
洗濯機の中で回っていた・・・

Posted by ファンキー末吉 at:22:43 | 固定リンク

2008年6月10日

ところ変われば募金も変わる

前回のメルマガで四川省大地震へ何か援助が出来ないかと言う話を書いたら、
やっぱそんなことを考えてる人は多いと見え、いろいろメールを頂いた。

とある人は何とか被災地の子供たちのために文房具を送りたいと関係者に相談したら、

・新品を送るとピンハネされる
・政府や赤十字みたいなところに送ってもやはり殆どがピンハネされる
・ということで、中古の文房具を信頼の置けるところもしくは人に直接送る
というのがよい

とアドバイスされたそうである。

彼女はワシに言う。
「その文房具をドラムに詰めて担いで四川省まで行ってくれ」
と・・・

こりゃほんま本腰入れて行くしかないか?・・・

知り合いが現地の教育機関に受け入れを要請してくれている。
ひとりではドラムセットすらも担げないので、
隣に住んでる布衣のボーカルに
「お前らどうせヒマなんじゃろ!」
と言うことで声をかけたらふたつ返事でOKだった。

まあ生き死にの段階がすんで、
衣食住が何とかなってから初めて「教育」だろうから、
ワシらが受け入れを許可された頃は少しは復旧が進んでいると言うことじゃろうが、
おそらく宿舎はその受け入れ先の学校となったとしても、
まあワシらの住んでる環境とそんなに違わんしなあ・・・

何とか冬になる前に行かなきゃ凍死するなぁ・・・


しかし彼から中国での募金の状況を聞いてびっくりした。
なんと中国では募金をしたらその名前と金額が公表されると言うのだ。

これは募金の額を吊り上げることには貢献しているが、
自分の名前と額を村に張り出された貧民達はたまらない。
誰それはいくらだからと更に募金をするために借金をする。

とある売れっ子の女性アイドルが被災者のために献血をした。
そのことが報道されると国民全てが怒り狂ってネットで彼女を叩きまくった。

「お前、金持ちなんじゃろ!血じゃのうて金送らんかい!!」

香港のとある超売れっ子歌手が何百万(日本円で)も募金した。
しかし彼よりも金持ちの事業家は中国にはたくさんいる。

「お前、誰それはもっと募金したぞ!お前はたったそれだけか!!」

ネットで叩かれまくって彼は
もう百万単位ではどうしようもないので千万単位の募金をする。
そしてそれよりもっと募金をした人が公表され、彼はもっと叩かれる。

これやったらせん方がマシなんちゃうん!!

ドラエモン募金みたいのんがこっちにもあって、
ある番号に電話をすると電話代から10元が募金として送られるのじゃが、
ワシなんかもうそれで叩かれたらと思うとドキドキよ。
そうやって病気のように毎日募金をする貧民はたくさんいると言う。

でもその金は果たしてちゃんと現地に届くのか?
届くと信じて募金するしかないのじゃが、
現実この国でのその横領は非常に問題になっている。

送られたテントが被災地ではなく受け取った幹部の庭で使われてたり、
物資の横流しは日々ネットで報道されて国民の知るところとなる。

「日本では被災地に国と社会とどっちが多く金を払う?」
変な質問を布衣のボーカルからされる。

「いや?・・・日本では国はまず絶対救済せなあかんし・・・
全力でそれせんかったら次の政権ないし・・・
いや、中国はその政権交代自体がないし・・・」

非常に答えにくい質問だったが、彼から先にこう答える。
「中国ではなぁ。被災地に送った金はほとんどが社会、
つまり国民からの募金なんだ。
政府はオリンピックに費やすお金の数分の一しか使ってない」

被災者よりもオリンピックが大切と言うわけか?
でも政府関係者はこの国では一番金持ちやぞ!
政府要人の個人資産を公表して、
彼らの個人資産からも募金させたらんかい!

先日ネットの書き込みで四川省の被災者をなじった少女が、
翌日にはその本名と住所と電話番号まで公表されて警察に保護された。
逮捕ではなく保護である。

そうじゃなきゃ間違いなく殺される・・・

ワシにも友達がいるが、中国のハッカー達の技術は物凄い。
ひとつの書き込みからその本人を特定するなんぞ朝飯前である。
奴らなら政府要人の個人資産なんぞすぐにハッキング出来るだろう。

その途端に殺されるか・・・

ドラム担いで被災地に行ったところで、
この国がそんなにすぐによくなることはあるまいが・・・

ロックで出来ることなんてほんの小さいことなのよね・・・

Posted by ファンキー末吉 at:05:06 | 固定リンク

2008年3月17日

Kちゃんの物語その2

私の携帯の番号は、私が携帯と言うものを手にしてから一度も変えたことがないので、
時には思いもよらぬ古い友人から電話がかかる時もある。
番号表示で誰だかわかる時もあるし、
声を聞いてやっとわかることもあるのだが、

「私よ、誰だか忘れたの?」

と言う彼女の声を聞いた時、とっさにこの声の主を思い出すことが出来なかった。
ひょっとしたら心の奥底で忘れてしまいたいと思っていたのかも知れない。

「私よ!車持ってるでしょ!すぐ迎えに来て!」

迎えに来てったって真夜中である。
「この夜中にのこのこ迎えに行ける人間がどこにいる」とは思ったものの、
その日は嫁も子供も寝静まってひとり仕事部屋で仕事をしてたので別に行こうと思えば行けないこともない。
「どこに行けばいいんだ?実家か?」
彼女の実家にはアッシー(死語)として何度も送り迎えに行ったことがあるので今だによく覚えてはいる。
「バカねぇ。今だに実家にいるわけないじゃん!私もう結婚したんだから。
でも今から家出するの!だからすぐ迎えに来て!」

Kchan4.jpg


今更「あわよくば心」はない。
前回の事件で私は彼女を、いや「女」と言うものの怖さを心底感じてしまっている。
スケベ心よりは好奇心である。

(彼女は結局あの男と結婚したのか?)
(やっぱりあの女を殺したのか?)
(それとも・・・)
いろんなことを考えながら彼女の指定した公園に向かった。

数年ぶりに会った彼女は二十歳の頃と変わらず若々しく、そして相変わらず美しかった。

「行くところがない」と言われたって嫁も子供もいる私の家に転がり込まれても困る。
例え彼女のことを好きだったのは今は昔であろうともである。
とりあえずめったに帰って来ない友人のアパートがあるので
彼女を紹介してしばらくそこに住まわせることにした。

そこでゆっくり話を聞いた。

聞けば殺傷事件にまでなってしまったその昔の男は、
その原因となったその女とその後も切れずにいたらしい。
私から見たら命知らずの男なのである。

「何か私ってどんなことされても我慢してついてくる女に見えるらしいの」

彼女はある意味ではそう言う女である。
その男が他の女に手を出しさえしなければ平穏無事な幸せな家庭を築けたかも知れない。
しかし男は女と切れなかった。

それじゃあ予告通り彼女はその女を殺したのか?・・
いや、修羅場はそれ以上続かなかった。
新しい男性が現れ、失意の彼女を慰め、
そして彼女と結婚したのである。

その旦那は見事に彼女を救い、
そして結果的にはその女の命までをも救ったと言えよう。


しかし男とはどうしようもなくアホな生き物であると言うべきか、
はたまた彼女はとことん男運が悪いと言うべきか、
運命は再び繰り返し、悪いことにまたこの旦那が浮気をしたのである。

今や私なんぞ、
「こんな女を妻にして浮気なんぞしようものなら命がいくらあっても足りないぞ」
と自己防衛本能が素直にそう思わせるのだが、
当の旦那はどうもそんなこと夢にも思わないらしい。
昔の男も、そしてその旦那も、
私の見た彼女のあの恐ろしい面はまるで見ることが出来ないのである。

私があの時見た彼女、
あの極端なまでの冷静さで殺人を遂行しようと言う恐ろしさは、
実は決して人からは見ることが出来ない「Dark Side Of The Moon」だったのではあるまいか。
実はそれはまだ誰も見たことがなく、あの時私にだけ見せたものだったのではあるまいか。

だから今回も私を呼び出したのではあるまいか。
その「Dark Side Of The Moon」を見てしまった私を。
それを見せられる唯一の人間である私を。

ちなみにピンクフロイドの名盤「Dark Side Of The Moon」の邦題は「狂気」と名付けられている。
後に続く「Crazy Diamond」も「The Wall」も、
全て彼らは「人間の狂気」を題材にその音楽を作って来た。
しかし彼女は違う!
彼女は決して狂ってなどいない。
恐ろしいほど冷静に、「普通」に殺人を遂行しようとしていた。
狂気のかけらなど微塵にも見られなかった。

殺人など激情に駆られてやるもの、
狂気に駆り立てられてやるものだと思っていた私は、
だからこそ身の凍るほどの恐怖を感じた。

彼女があまりに「普通」で、あまりに「冷静」であったからだ。

それはまさに人の心の「Dark Side Of The Moon」。
「人を愛する」とか「尽くす」とかと言う表の部分が、
そのターゲットの裏切りによりそのままその裏側、
つまり「殺す」と言うことになるだけで、
それは激情にほだされてでも何でもない。
彼女にとって、いや人にとってそれは「普通」の行動だったのではあるまいか。

Kchan6.jpg


普段と変わらない様子で彼女は旦那の浮気について説明する。
それは別に普通の笑い話と寸分変わらない言い方である。

「旦那もそうだけどその女もバカだわよねぇ。
そんなことして私にバレないと思ってるのかしら」

そう、彼女は決して頭は悪くない。
むしろ洞察力、頭の回転、女のカン、どれをとっても恐らく人並み以上の能力であろう。
それをフルに稼働して、その女が誰か、名前は何で、年はいくつで、
仕事は何をしていて、職場はどこで、
勤務ローテーションはどのようで、
住んでるところはどこで、実家はどこで、
その電話番号まで全てを既に調べ上げている。

私はまた背筋が寒くなって彼女にこう聞いた。
「まさか・・・また殺すとか言いだすんじゃないだろうね」
彼女はまたそのとびっきりの笑顔でそんな私の心配を笑い飛ばした。
「バカねぇ。私もあの時は子供だったの。
もう殺したりなんかするわけないじゃない」
くったくのないその美しい笑顔を見て私はほっと肩をなでおろした。

するとすかさず彼女、
「死んだ方がましだと思うぐらいの目に合わせてやるの」

Kchan5.jpg


私はまた恐怖で凍りついてしまった。
彼女を絶望から救ったこの旦那は、
また自らの手で彼女の「Dark Side Of The Moon」をひっぱり出してしまったのだ。


それからの彼女は私は心底恐ろしかった。
毎日のようにその女を追いつめてゆく。

「まず仕事をやめさせてやるの」
職場に行く。
その女のローテーションは全て把握しているので、
敢えてその女が出勤していない時間を狙って行く。

「一番偉い人出してちょうだい!
おたくの従業員が私の留守中に私の旦那と・・・」

その女が部屋に残した遺留品をつきつけて、
泣く!喚く!全社員の前、全てのお客の前で可哀想な被害者を演出する。
それを沈着冷静に完璧に演じるのである。

「次は親だわ」
実家に電話をして女の両親に向かって泣く!喚く!
その全てが「感情」ではない、「計算」なのである。

「そうそう、住むところもなくさなくっちゃ」
今度は勤務時間のローテーションを見計らって
アパートでご近所さん、大家さん相手にそれをやる。

やられた方はたまったもんじゃない。
しかも相手は今や家出していて携帯もOFFにしているので捕まえようにも捕まえようがない。
旦那とてたまったもんじゃない。
言いたいことがあるなら自分に言えばいいじゃないかと思ってもその相手がつかまらないのである。

私にその旦那もその女も救うことは出来ない。
何故なら私には彼らと何の接点もないのである。
会ったこともなければ名前すらも知らない。
ただひたすら、時間のある時に彼女を慰め、
気をまぎらわせてやるだけである。

「ほんと、私って男運悪いのかしら・・・」

彼女はちょっと疲れた感じで私にそうつぶやく。
何も特別なことで疲れた感じではなく、
ただ「仕事が忙しかった」とか普通に「生活に疲れた」といった感じでそう言うのである。

それにしても私は何故こうして彼女に世話を焼いているのだろう。
10年近く会ってなくてもすぐにこのように「普通」に会える友人であるから?
それともやっぱり彼女が美しく、魅力的だから?

彼女はその美しい横顔をちょっとこちらに向けてほほ笑みながら言った。
「末吉さん、今でも私のこと好き?」

私は体中に鳥肌が立つほど恐ろしかった。
それほどまでにも彼女の笑顔は美しかったのである。

Kchan7.jpg


その女に対する彼女の猛攻撃は続く、
職場にいようともアパートに帰ろうとも、
そしてたまりかねて友人宅に身をよせようとも、
必ず彼女はそこを突きとめてやってくるのである。

しかも必ず本人がいない時間を見計らって・・・

気も狂わんばかりになったその女は、
結局頼るところは自分が愛人関係にあるその相手、
つまり彼女の旦那のところしかない。
最終的にその女は旦那のマンション、
つまり家出する前に彼女が旦那と住んでたその部屋に転がり込んで来た。

彼女の最終攻撃が始まる。

旦那の勤務ローテーションも完全に把握しているので、
旦那が絶対に電話にも出れない、職場も放棄できない時間帯を狙って、
その女が一人で震えながら待つ、かつての自分のマンションに乗り込んでゆく。

ピンポーン

自分の家なのでカギは持っているのにわざわざ呼び鈴を鳴らす。
女はもう精神を病んでしまっているので出てこない。
女が出てくるまで何度でも何度でも鳴らす。
恐る恐るドアまでやって来てのぞき穴から彼女の顔を見たとたん絶叫した。

「キャー!!!!」

彼女はゆっくりドアにカギを差し込みゆっくりとカギを開けた。

ガチャン

「キャー!!!!来ないで!!!入って来ないで!!!」
女は部屋の中で半狂乱となる。

しかしドアには運良くチェーンロックがかけてあった。
彼女はそのドアの隙間から部屋を覗き込んで優しそうにこう言う。

「開けなさい。ここは誰の家だと思ってるの?」

「助けて!!!誰か助けて!!!」
半狂乱で救いを求めて電話をかける。
救いを求める相手はただひとり、彼女の旦那であるにも関わらず、
その彼はあいにく電話口には出られない。
職場にかけても職場を離れることは出来ない。

彼女はドアの外でゆっくりと自分の携帯を取り出し110番に電話をかける。
「もしもし、警察ですか。
私の家に知らない人が入ってて中から鍵かけて出て来ないんです。
何とかしてもらえませんか」

近所の交番から数人の警官がやって来る。
「中の人!出て来なさい!あなたのやっていることは犯罪です!」
チェーンロックをかけたドアの間から警官が叫ぶ。
半狂乱の女は泣き叫ぶ。
「その人を何とかして!私、殺される!!」

警官が彼女に質問する。
「どう言うことなんですか?お知り合いですか?」
ニコっと笑って彼女は余裕で答える。

「いいえ、会ったこともありませんよ。あの女、頭おかしいんじゃないですの?」

法律的にはこの女は「不法侵入」を犯している。
警察としては最後の手段として、チェーンカッターでチェーンを切って中に入るしかない。
説得すること数十分。
中の女は最後には説得に応じて恐る恐るチェーンロックを外した。

するとドアが開くが早いか中に飛び込むが早いか、
彼女は勝手知ったる自分の家に飛び込んだ。
そして勝手知ったる台所の包丁を掴んで女に切りかかった。

「キャー!!」

警官が数人がかりで彼女を取り押さえて事なきを得たが、
結局はこの事件は三角関係が生んだ痴話喧嘩と言うことで処理され、
切りかかった彼女よりも法律的にはその女の方が罪に問われる。
彼女はただ「嫉妬で逆上した」可哀想な妻にしか見えないのである。

そう、彼女の「Dark Side Of The Moon」を見ていない全ての人間は彼女をそのようにしか見ることが出来ない。
しかし私は知っている。
彼女は「逆上」などしていない。
いつでも「冷静」で、「やるべきこと」を「完璧に」遂行しようとしているだけなのだ。
人を愛し、尽くすのと同じように遂行しているだけなのだ。


「また殺し損なっちゃった・・・」
笑顔でそう私に報告する彼女に私は心底震え上がった。
離婚調停は「絶対に別れない」と言う彼女のかたくなな態度により泥沼化したと聞く。
彼女はまたあの美しい笑顔で私にそう言った。

「離婚なんかするわけないじゃん!だって愛してるんだもん」


それから彼女には会ってない。
だから数日前、また彼女から突然電話があった時には心底びっくりした。
聞けば再婚し、子供が出来、その新しい旦那もまた浮気をしたと言う。

しかし今度は状況は違った。
旦那は泣いて真剣にあやまり、
彼女の目の前でその浮気相手と手を切り、
今も彼女に毎日毎日あやまり続けていると言う。

「でも一生許せないかも知れない」
彼女が私にぽろっとこぼしたその言葉を聞いて私はとても安心した。
これは「感情」が言わせるもので
彼女の「Dark Side Of The Moon」が言わせていいるものではないからである。
その旦那ならきっと一生彼女の「Dark Side Of The Moon」を封じ込めるかも知れない。
そしてそうであって欲しいと心から思う。


人はみなその心に「Dark Side Of The Moon」を持っている。
私の妻に、
そしてこれを読んでいる全ての妻帯者の妻だけにはそれがないと誰が言いきれよう。

それを引っ張り出すか永遠に封印するかは全てはその旦那次第なのである。
Kちゃんの物語、これは決して他人事ではないと世の全ての男性は知るべきであろう。

完・・・(であることを心から願う)

Posted by ファンキー末吉 at:00:57 | 固定リンク

2008年3月15日

Kちゃんの物語その1

Kちゃんと初めて会ったのは、
彼女がまだ20歳かそこらのピチピチGAL(死語)だった頃のことである。

美貌にも恵まれ、セクシーで明るいキャラである彼女を、
一目見て口説かない男がいたらその顔を拝みたいものだと言うほどのものなのであったのだが、
あいにくと彼女には当時付き合ってる彼氏がいて、
そして彼女自身非常に身持ちが堅く、
それは
「私は最初に付き合った彼氏と結婚する」と言う信念を強く持っているところから来ていたり、
まあ常識ではそこに割り入って略奪したりするのは至難の技であることは明白な事実であるにもかかわらず、
それを無謀にも果敢に食事に誘い、飲みに誘い、
アッシー(死語)となってもメッシー(死語)となってもその想いを遂げようとする若き日の末吉青年がいた。

よくある話で、このような努力は往々にして
「話を聞いてくれる便利なオジサン」
で終わってしまうのが常であるにもかかわらず、
若き日の末吉青年は多額の必要経費と時間と労力を費やしながら、
その「あわよくば」の夢にまい進していたのである。

彼女の口からその彼氏の浮気問題で悩み相談を受けるようになるまでにはそう長くはかからなかった。
悩みを聞いてあげる振りをしながら、
暗に「そんな男とは別れた方が身のためだよ」とほのめかす。
そしてもしも現実そうなった暁には、
当時男友達など私しかいなかった彼女が次に選ぶ選択肢はこの私しかないではないか!悩みを聞きながらそれとなく自分をアプローチする若き日の末吉青年。

しかし彼女はまるでなびいて来ようとはしない。
理由は「どんなひどいことをされようとも彼のことが好きだから」

何と素晴らしい女性ではないか!

美人でセクシーで明るくて身持ちがいい、
そんな理想とも言える女性が初めて出会った男性がどうして私ではなくそのどうしようもなく女癖が悪い男でなければならなかったのか・・・
もう少しで神に恨みごとを言いそうになっていたある日のこと、
その恐ろしい出来事は起こったのである。

「便利なオジサン」とは悲しいものである。
かけた電話は五万回(ウソ)
おごった食事は五万回(ウソ)
使ったお金は五万元(ウソ)
聞いた悩み相談五万回(ちょっとホント)
でもそこまでやって見込みがないものはもう仕方がないのではないか。
さすがにあまりにも実にならない努力は続かないものである。
近所の飲み屋でひとり上機嫌だった私は、
その日の彼女の悩み相談電話を適当にあしらって切った。
彼女の悩みを聞くぐらいなら、もう誰かに私の悩みでも聞いてもらいたいもんだ。
もう既にそんな心境になっていたのである。

だいぶ深酒をして家に千鳥足で戻り、
カギを取り出してマンションのドアを開けようとした時、
そこに誰かがうずくまって坐っているのを見てびっくりした。
見れば彼女である。

「ちょっと上がらせてもらってもいい?」

Kchan1.jpg


真夜中に美女にそう言われて嬉しくない男性がいたらその顔を拝んでみたいが、
それにしても終電でやって来たとしたら彼女は一体何時間ここに坐っていたことなのだろう。
少々気味が悪い気持ちを「あわよくば心」が押しのけて彼女を部屋に上げた。

さて美女と夜中にふたりっきりである。
しかも彼女はわけありの様相。
恐らくはその彼氏の問題であろうことは容易に想像はつく。
そしてそれを相談する男性はこの私。
つまりこれは

ついに今までの私の苦労が報われるに違いないシチュエイションではないか!

逸る気持ちをおさえつつ、腰を落ち着けて話を聞き始める末吉青年。
そしてそれから身の毛もよだつ恐ろしい話を聞くこととなるのである。

「人間ってダメねぇ。いざとなったらやっぱ手元が狂うのよね」
彼女は淡々と語り始めた。
「包丁なんかじゃダメなのよ。どうしてピストル買わなかったのかしら私・・・」
泣くでもなく青ざめるでもなく、
一切興奮することもなく彼女は淡々とこう語り始めたのである。


彼氏は当時で言うプー太郎。
親の実家の隣にアパートを借りて、アルバイトをしながら生活し、
美人でセクシーで明るくて気立てもよく、一途で自分にぞっこんなこんな彼女がありながら、
なんと二又をかけて別の女とも付き合っていた。

そう言うことをうまくやれる男性とそうじゃない男性が世の中には存在する。
彼はまさに「そう言うこと」が下手であった。
彼女はとっくの昔にその女の存在を感じ取り、
そしてその女もこれ見よがしにその存在の痕跡を部屋に残してゆく。
そしてこの日、その全てがいっぺんに噴出したのである。

「その女、部屋にいるんでしょ。電話に出しなさい!」

女と言うのは恐ろしい生き物である。
それを知るのに何の「根拠」も「物的証拠」も必要としない。
「女のカン」と言うものがそれを瞬時に明確に知らしめさせるのである。

こう言う時の「男」と言うものは一体どのようにふるまうのが普通なのであろうか。
「確信」を持っている電話口の彼女に一切のごまかしは通じない。
そして目の前のその女は受話器を握って茫然としている男にこう詰め寄る。

「言ってやりなさい、彼女に。いつも言ってるでしょ、愛してるのは私だけだって」

この男が特に軟弱だったのか、
はたまたこう言う状況に追い込まれた世の男が全てそうするのか、
そんな経験のない私にそれを計り知ることは出来ない。
男がいつまでも決断を下せないでいると、
最終的にその女は自ら電話口に出てこう言った。

「出てらっしゃい!決着をつけましょ!」

彼女は極めて冷静に電話を切り、
極めて冷静に出支度をし、
そして極めて冷静に近所のスーパーで包丁を購入して
その女が待つ彼の家に向かった。
ドアを開け、部屋に入り、極めて冷静にその女の言い分を聞き、
そして勝ち誇ったようにドアを開けて出て行こうとするその女の背中に向かって
極めて冷静に包丁を突き立てた・・・

・・・つもりだった。
しかしいざとなったらわずかながら手元が狂った。
狙った心臓をわずかに逸れ、
かすり傷しか負わせられなかった彼女は
また極めて冷静に包丁を持ち直し、
再びその女に突進した。

Kchan2.jpg


「人殺しぃ!助けてぇ!誰か来てぇ!」
玄関口を飛び出して逃げまどう女をまた極めて冷静に追おうとする彼女を、
さすがにそれまでは借りてきた猫のようにうずくまっていた彼が体当たりでそれを止めた。
騒ぎを聞いて彼の母が駆け付けてきて、息子と一緒に彼女を取り押さえる。
女はコートの下から血を流しながら玄関口で叫び続ける。
「誰かぁ!警察呼んでぇ!殺されるぅ!」

男はこんな現場で一体どのような行動を取るのが「普通」なのであろうか。
全ては自分がまいた種なのに何のなす術もなく彼女を取り押さえるだけの彼。
一番冷静に(但し何度も言うように実は極めて冷静であった彼女本人を除いて)動いたのはむしろその彼氏の母親だった。

取り乱す女の頬をぴしゃりとやって正気にさせ、部屋の中に引き入れて傷口を見る。
軽傷である。
病院に行くまでもないと判断するとその場で応急手当をし、
明日念のため病院に行くように指示し、
「今日のところは私に任せてもう帰りなさい」
もちろん警察に行くなどと言う彼女の考えは完ぺきに思い留まらせた。

「Kちゃん、今日は母屋で泊まりなさい。私と一緒に寝ましょ」
母はそう言って、彼女を優しく抱きとめて一緒の布団にくるまった。
「ごめんね、ごめんね、Kちゃん。うちの息子があんなんがためにあなたにこんな辛い想いをさせて」

しかし彼女はこの母が(例え彼女が事をし損じることがなかったとしても)
彼女に対してこのような態度であろうことは冷静に分析して分っていた。

いや、そのように「持っていってた」と言っていい。

彼女にとっては彼は将来「絶対に」自分と結婚する相手、
その母親とどう付き合うかは彼女は既に彼と交際し始めた頃からシュミレーションしていた。
それは彼女の「愛」であり、「頭のよさ」であり、
そして「完璧さ」であった。

もちろん彼に女がいることも
彼のいないところでその母親と何度も相談をしている。
その男は自分だけが知らないところで既に周りを全て彼女に固められてしまっていたのである。

自分の交際相手の母親をそこまで自分のものにするのは実は非常に難しいことかも知れない。
しかし彼女はその困難なミッションを長年かけて完璧に遂行していた。
母親にしてみたら今や彼女は若いながら「うちのけなげな嫁」なのである。
不肖の息子に泣かされながら一生懸命尽くしている彼女に同性として同情もしていたことだろう。

いや、彼女は少なくとも彼女は「そう見えるように」頑張って来た。
そしてその一挙一投足は極めて「完璧」であった。

「もう落ち着きました。お母さんありがとう。ごめんなさい」

そう言って彼女は彼の家を後にして私の部屋に来た。
もちろん彼女はほんの少しも取り乱したりはしていないので、
「もう落ち着いた」と言うのは少なくとも「ウソ」である。

彼女が私の部屋に来る道すがら考えたことはただひとつ、
「どうして手元が狂ったんだ」と言う唯一の後悔だけである。

彼女が私の部屋に来たのは何も私が恋しかったわけではない。
「どうして自分ともあろう者がこんな簡単なミスを犯したのか」
その原因を自分をよく知る、
しかもこの時間でも迷惑にならない第三者聞いてみたかっただけなのである。

と言ってしまえば非常に簡単なものなのだが、
しかし男女の仲などそんな単純に出来てはいない。
もし万が一、私の「あわよくば心」が、その持ち前の臆病さと状況判断能力を少しでも上回ってたとしたら、
私たちふたりの関係はこの日を境に劇的に大きく変わってしまっていたことだろう。

「あーあ、何で私、あんな男好きになっちゃったのかなぁ、、、」
彼女はちょっとだけ笑って更にこう言った。
「末吉さんともうちょっと早く出会ってたら私はもっと幸せになれてたかもね」

Kchan3.jpg


その笑顔は鳥肌が立つほど美しく、
そして同時に・・・とてつもなく・・・怖かった、、、

私の自己防衛本能が彼女をそのまま家に帰した。
彼女は何も取り乱していないのだ。
いつでも冷静で、そして真剣で、純粋なのだ。
それが私には身の毛がよだつほど恐ろしかった。
神が私を彼女の最初で最後の男にしなかったことに感謝するほどに・・・

見送り際に彼女に質問してみた。
「男の方を殺すと言う考えはなかったの?」
彼女はさらっと答える。
「全然!」
「どうして?」
「だって愛してるから彼は殺せない。
でも自分が自殺でもして死んじゃったらその後ふたりがうまくやったりするのはもっと許せない。
だったら女が死ぬしかないじゃん!」
極めて冷静に彼女はそう言ってのけた。

彼女はいつだって冷静で、そして美しかった。
「これからどうするの?」
最後に私は彼女に聞いた。

「またやるわよ。今度こそしくじらない」

その後、私は縁あって最初の妻と結婚し、もう彼女と会うこともなく数年の月日が流れた。
そしてある夜の一本の電話が次なる悲惨な事件への序章であったのだ。

続く・・・

Posted by ファンキー末吉 at:01:24 | 固定リンク

2007年5月31日

MIDI音楽学校にてクリニック

先日の清算をしにMIDI音楽学校に行って来た。

と言っても決してギャラの清算ではない。
このイベントは何ぴとたりとも決してギャラは払わない。
出演者全てノーギャラなのである。

しかし二井原と田川くんとその介添人の渡航費まで自腹で出して、
そのホテル代まで自分で出すわけにはイカン!
とばかり苦手な金銭交渉ではあったが、
「ホテル代ぐらいは出してぇな」
とダメもとで言ってみたらふたつ返事でOKしてくれたのでその金を取りに行ったのである。

しかし何だ・・・
渡航費出してホテル代まで出して、
スタッフやローディーまで全部連れて大赤字で世界中から集まってくるバンドを横目で見ながら、
自分だけたとえそれがたったの1500元(2万円ちょい)であろうが金をもらうのも悪い気がするなぁ・・・

と言うわけでつい
「ほな代わりに今度学校に来て無料でクリニックしますわ」

ClinicAtMIDI.jpg

ま、これも世のため人のため、まわりまわって世界平和のためである。

Posted by ファンキー末吉 at:18:41 | 固定リンク

2007年5月 6日

MIDIロックフェスティバル

MIDIロックフェスティバルは、
もともとMIDI音楽学校の文化祭としてスタートした。
開校は俺が90年に初めて北京に来た頃で、
91年と95年(だったかな?)、
俺も特別講師として呼ばれて講義をしたことがある。

当時の学校施設はお世辞にも立派とは言えないもので、
一応「現代音楽」を教える専門学校として登録はしているものの、
実のところここが中国で唯一「ロック」を教えてくれる学校であることは周知の事実で、
その「ロック」を政府はまだ目の敵にしていた時代だったので、
その学校やこのイベントの歴史が順風満帆でなかったことは想像に難くない。

幾多の困難を乗り切り、
このMIDIロックフェスティバルはのべ10万人以上を動員するアジア最大のロックイベントとなった。

校長であり、このイベントのプロデューサーである張帆(ZhangFan)に街でばったり会う度に、
「Funky、今年こそは出演してくれよ」
と昔から言われてはいたのだが、
なにせこれだけ大きなイベントなのに出演料は「ゼロ」である。
日本から誰かを呼ぼうにも全部持ち出しとなってしまう。

悩んだ末に、今年は盲目のギタリスト田川くんを呼ぼうと心に決めた。
俺が初めて彼のギターを聞いた時の感動を
中国のロックを愛する若者にも与えてやりたいと思ったからである。

張帆(ZhangFan)に電話したら、
「それは素晴らしい!」
の一言で即出演は決定したのだが、
よくよく話を聞いてみると、ボーカリストがいないユニットは
メインステージではなくその隣の小さなサブステージでの出演となると言うことである。

渡航費まで持ち出してノーギャラで出演してサブステージではやはり面白くない。
「メインステージじゃなきゃヤダ!」
と駄々をこねてみるが、
「わかってくれよ、
毎年どれだけのバンドがメインステージに出たいと言ってくるか・・・」
と泣きを入れられたりしたらもう仕方がない。
一時は出演をあきらめたのだが、
ボーカリストと言われてふと思いついたのが「世界の二井原実」の存在である。

「LOUDNESS」って知ってる?
張帆(ZhangFan)にぶつけてみると、
「知らない」
とあっさり一言。
LOUDNESSが世界を席巻してた時代は、
中国ではまだロックが解禁されてなかったのである。

「よかったらその音を聞かせてくれないか」
と言うので、ふと思いついてLOUDNESSではなく
XYZの中国語バージョン
を送りつけてみた。

「何て素晴らしい音楽なんだ!!メインステージ出演決定!!」
さすがは世界の二井原実、即決である。
まあ結果としては田川くんのついでに二井原を呼んだみたいになってしまったが、
同じバンドのよしみで許せ!二井原!
これも全て世界平和のためである!

かくして二井原と田川くんがやって来た。
さすがに田川くんと介添人にうちの院子に泊まってもらうのはあんまりなのでホテルをとったが、
持ち出しにも限界があるので二井原にはうちの院子に泊まってもらった。
(許せ!二井原!!これも世界平和のためじゃ)

さて、現地の若いベーシスト韓陽(HanYang)と共にうちで2日間ほどリハーサルをした後、
予想通り会場でのサウンドチェックもなくいよいよ本番である。

写真:次の出演者の出番を待つオーディエンス
Audience.JPG

こんな大きなイベントで、
しかも中国なんだから仕切りは予想通り最悪である。
田川くんの日本製のエフェクターは
現地スタッフがそのまま220Vに接続してしまい電源が焼けてしまった。
俺は自分のドラムのセッティングもそこそこに、
他の出演バンドにエフェクターを借りに走る。
嫁は電池をGetすべく走り回る。

同行取材で張り付いている日テレのカメラマンから電池の方が先にGet出来た。
エフェクターは電池で正常に動くようである。
とりあえず音を出してみる。

TagawaInMIDI.JPG

サングラスをかけて、何故かアンプをすぐ手元にセッティングしている変なギタリストが出す音に
客席はいきなり狂喜乱舞する。

「ウォー!!」

気を良くした田川君はまたギターを弾く。
観客はまた狂喜乱舞し、会場は演奏前から超ヒートアップである。

(ギターのサウンドチェックで狂喜乱舞するオーディエンスの声)
http://fretpiano.com/sound/dl/dl.cgi?guitarcheck

準備が整った。
二井原が客を煽る。
客席は更にヒートアップする。

(世界の二井原の煽り)
http://fretpiano.com/sound/dl/dl.cgi?NiiharaAudience1

「生きるとは何だ?!」
二井原がタイトルを絶叫すると同時に
俺はハイハットを全開にしてカウントを叩き出した。
テンポ180を超すXYZの超速ナンバーが始まる。
命の限りツーバスを踏む俺。
首も折れよと頭を振る二井原。
客席の反応は・・・

しーん・・・・

それまで興奮のるつぼだった観客を一気に置いて行ってしまった。。
曲が始まるまであれだけヒートアップしていた客は、
それまで聞いたことがない超速ナンバーについて行けず
いきなりどん引きしてしまったのである。

喉も裂けよと叫ぶ二井原、
腕も折れよと叩きまくる俺、

・・・しーん・・・

ところが何万人のどん引きしたオーディエンスが、
ギターソロが始まる頃までにはだんだん変化が見られて来た。
ひとりが正気に戻って隣をつつき、
つつかれた人間がはっと我に返りこぶしを上げる。
そしてギターソロでは客席全員がついにヒートアップ。
気を良くした田川くん、
ギターソロ終わりでリフに戻るところにも超絶テクニックでソロをちりばめる。

「ウォー!!」

(ギターソロに狂喜乱舞するオーディエンス)
http://fretpiano.com/sound/dl/dl.cgi?IkiruGT

1曲目を大狂乱のうちに終えた俺達は、
予定通りそのまま2曲目の「Why Don't Ya Rock And Roll」につなげるべく、
エンディングのかき回しの中、そのまま客席を更に煽る!

「Everybody say Yehhhh!」
http://fretpiano.com/sound/dl/dl.cgi?IkiruLast

さすがは世界の二井原実である、
オーディエンスは再び超ヒートアップ。
俺達はかき回しを大仰に締め、
そのブレイクで二井原が「Why Don't Ya Rock And Roll」を歌い出そうとしたその瞬間、
「すみません、ちょっと止めて下さい。MCが入ります」
とスタッフが飛び出して来た。


悪い思い出がよみがえって来た。
15年前、ラジオ局のイベントに爆風スランプで出演した時に、
1曲目が終わった時にいきなり中止命令が出たのである。
いきなりMCが出て来て
「ありがとうございました。爆風楽隊のみなさんでした」
と送り出そうとする司会者を無視して俺達は演奏を続けた。

結果、電源を落とされ、
PAスタッフは羽交い絞めにされて連れ出され、
それを止めようとしている中国人スタッフが
公安にぼこぼこに殴られているのがステージ上からもはっきりと見える。

ドラムとアンプの生音だけで予定の4曲を全て演奏し終わって
俺達は別室に軟禁された。
中国人スタッフは
「お前らは外国人だからまだいい。
中国人の俺はきっと奴らに殺されるんだ」
と震えていた。

もう15年以上も前の出来事である。
考えてみればこの同じ国の中で同じようにロックをやって、
それが許される方がおかしいのかも知れない。


MCを無視して曲を始めるべきか、
それともここはおとなしく引き下がるべきか・・・
スティックを持った手に汗がにじむ・・・

MCが口を開いた。
「みなさん、ここでこのギタリストのことをご紹介しましょう。
彼は先天性の病気で全盲になり、3歳の時にギターを始め・・・」

何でここでお前が出てきて田川くんの紹介せなあかんねん!!!

ありえん!
ありえなさすぎる・・・・


中国語がわからない二井原は次の曲を歌い出すに歌いだせず、
宙に向かって口をパクパクさせている。
あきれ顔で俺は二井原に目くばせした。

「いいよ。次の曲入って(ちょっと投げやり)」

それからと言うもの、
同様に客席はヒートアップしているものの、
少し方向性が変わって来た。

Audience2.JPG

リズムに体を合わせ、手拍子を打ち、彼らが待つものは・・・
・・・ギターソロ・・・

「Why Don't Ya Rock And Roll」、
今回のアレンジではフリータイムのギターソロを入れてある。
二井原のボーカルと掛け合いながらギターがソロを弾き、
そして二井原の合図でまたブレイクダウンして最初から煽り直してゆく。
http://fretpiano.com/sound/dl/dl.cgi?WhySolo
客席がヒートアップして叫ぶ言葉は、

「SOLO!SOLO!」

エンディングから続けてドラムソロ。
DrumSolo.jpg

http://fretpiano.com/sound/dl/dl.cgi?drumSolo
続けて俺は中国語で田川くんを再び紹介する。
「次は彼のギターインストナンバーだぞ!!」

http://fretpiano.com/sound/dl/dl.cgi?gtSoloEternal

その間お休みの二井原は、
狂喜乱舞する客席を、そして超絶テクニックで弾きまくる田川くんを
自分のビデオカメラでシューティングする。
世界の二井原実、この日は明らかに田川くんの「前説(まえせつ)」、
そしてカメラマンであった。
(許せ、二井原!これも全て世界平和のためじゃ!)

最後のナンバーは、
XYZの5枚目のアルバム「Wings」の最後に収められてる
「Wings~Fire Bird」のメドレーである。
10分を超えるこの大曲を二井原は今回中国語バージョンで歌う。

Lyrics1.jpg

曲調はバラード。
ギターと歌だけで歌うこの前半の部分では、
もちろん初めて聞く中国人が狂喜乱舞したりはしない。
ストリングスオーケストラの短い間奏の後サビに入る

Lyrics2.jpg

ドラムとベースがハードに演奏に加わるサビでは
何割かのオーディエンスが拳を上げたりしているが、
果たして歌詞が聞き取れているのかどうか・・・

メドレー後半のFire Birdにつながるこの中間部分ではいきなり変拍子になる。

Lyrics3.jpg

もちろん手拍子を叩くことも出来ない。
どうやって盛り上がっていいか作った俺でさえよくわからないアレンジである。

そしてリズムがテンポアップして後半の「Fire Bird」に入る。
XYZのライブではここで橘高が狂ったようにヘッドバッキングを始め、
客席もそれにつられてヒートアップするのだが、
盲目の田川くんが橘高のようなヘドバンをすることは出来ない。
ツーバスを振りながら頭を振る俺に煽られ、
ある者は一緒に頭を振り、ある者は拳を振り上げ、
しかし大部分のオーディエンスは相変わらず立ち尽くしている。

Lyrics4.jpg

命の限りツーバスを踏み、命の限りシャウトする。
ちなみにこの曲にはギターソロはない。
伝えたいことを命の限り演奏するのみである。

演奏は全て終わった。
(終演後のオーディエンスの声)
http://fretpiano.com/sound/dl/dl.cgi?midiending

数万人のオーディエンスにはそれが伝わったのかどうか・・・
俺は演奏後ベースの韓陽(HanYang)に聞いてみた。

「うーん・・・このイベントに来る客は、
どちらかと言うとアホなパンク聞いて盛り上がって
楽しく帰ればそれでいいと言う奴ばっかりだけど、
お前らの音楽は明らかにそれとは違う、
中身があると言うか深いと言うか・・・
こんな深い音楽性なんて奴らには絶対わかんないんだよね・・・
でも聞いた人はそれを心の深い所に刻まれて持って帰り・・・
あとで効いてくると言うか・・・
・・・うーん・・・何て言えばいいのか・・・」

難しい中国語は俺にもわからないから簡単に聞いてみる。
「まあ、よくわかんないけど、
じゃあとりあえず反感はなかったって感じかな?」

「いや・・・反感とかそう言うもんじゃなくって・・・
俺達中国人は聞いたこともやったこともないんだ、
こんな音楽・・・NiuBi(牛のオマンコ:Fuckin Greatの意)・・・
何て言うか・・・お前ら・・・凄すぎるよ・・・
特にギターの彼はもう・・・何て言ったらいいか・・・
・・・凄すぎる・・・」
最後は言葉にならず、彼は号泣してしまった。

片付けを終えた嫁が潤んだ瞳で俺にこう言う。
「パパ・・・私・・・今日はドラムの後ろで泣いたわ・・・
だってあの曲・・・パパがどれだけ命を削って生み出したか・・・
それを二井原さんがどれだけ苦労して中国語で歌ったか・・・
でもそれは発売されることもなく、
今日やっと日の目を見たと言うか、
中国人がこれを聞いて拳を振り上げてるのを見て、
私はもう涙が出てきて止まらんかった・・・」


俺達は音楽を生み出すのは別に人に認められようとして作るわけではない。
ある曲はランナーのように巨額の富を生み、
ある曲は全然日の目を見ずに終わってしまうこともある。
それでも俺達は作り続ける。
生み出す時はどんな曲でも同じである。
世に出たいかどうかは曲自身がそれを決める。

俺たちがロックをやること、
それは「金」や「名誉」を作っているのではない。
「歴史」を作っているのである。

中国でこんな自由なロックフェスティバルが行われる日が来るなんて、
当時の俺達は夢にも思わなかった。
でも「歴史」はそうなったのである。
その陰で俺はしこたま暗躍した。
この曲が次の「中国ロックの歴史」をどう変えるのか、
それは人知の及ぶところではない。
「歴史」が決めることなのである。

ただ俺達はこうやってロックをやり続けるのみである。
全てはその延長線上にある。


翌日はライブハウスで「日中お友達ロックライブ」を開催した。
ライブハウスはやっぱりいい。
非常に盛り上がって幕を閉じた。

帰国する時には空港でそのライブを見に来たファンから写真を一緒に撮ってくれと言われた。
「あちらのギターの方も是非一緒に」
と田川くんには言うのだが
喉の保護のために首にタオルを巻き、
山ほどの荷物をカートに乗せて押していってる二井原には気づかない。

世界の二井原実、
その声とパフォーマンスで数多くの中国人をノックアウトしたその男は、
結局は「荷物持ち」としてこの国を去ってゆくのである。
心配するな、 二井原!
お前が中国人に残した感動は必ず中国のロック史を変える!

・・・と願いたい・・・

(おまけ:SOLOコールをする観客。うん、思ったより世界は平和である)
http://fretpiano.com/sound/dl/dl.cgi?Audiencesolo

Posted by ファンキー末吉 at:10:02 | 固定リンク

2007年2月 5日

泥棒

先日のことである。

草木も眠る丑三つ時。
嫁のけたたましい声で目を覚ます。

「パパ!!起きて!!泥棒よ!!」

院子の外の大門ががちゃがちゃ鳴り、外では犬がけたたましく鳴いている。

YuanziMap1.JPG

だいたいうちに泥棒が入ると言うのは普通では考えにくい。
うちの院子の外の大門が夜になると閉まるので、(と言っても鍵はかかってはいないが)
その門を開け、うちの院子の門を開け、そしてうちの寝室の門を開けて忍び込むのだから大変である。
見知らぬ人が入れば犬は吼えるわ、周りのロッカー達には見つかるわ、通常ならば外部からはなかなか泥棒には入りにくいシチュエイションである。

ところが泥棒は入った。
外の大門ががしゃがしゃいっているところを見ると外部の人間である。

「盗まれたものはないか?!!」

見れば枕元のテーブルに置いてある嫁の携帯がふたつとも(ひとつは日本の、ひとつは中国の)なくなっている。
ワシの中国の携帯は枕元で充電していたので無事だったが、寝室の入り口に無造作に置いてあった日本の携帯は見事に盗まれていた。

YuanziMap2.JPG

夜型の生活を送る重田はまだ起きていて、ちょうどヘッドホンをしていたので物音は聞こえなかったと言う。
スタジオには500万円とも言われる高級機材があり、リハーサルルームにはドラムやギターアンプ、ベースアンプ、そして簡易レコーディングが出来る録音システムもあるが、それらには目もくれず、犯人は外の大門を開け、カギをかけてないワシの院子の門を開け、そしてその日たまたまカギをかけずに寝てたワシらの寝室にわき目も振らず直行し、大胆不敵にも嫁がフゲーっと(かどうかは知らんが)寝ているそのすぐ隣の携帯電話をわしづかみにし、そして帰る時にドアの横に置いてあるワシの携帯を持ち、ジャラジャラとうるさいキーをつけたそのケースをドアの外に捨て、一目散に外に逃げて行ったと見える。

ワシはすぐさま3つの携帯に電話をしたが、電源をじゅんぐりに切られ、最後にはどの電話も鳴らなくなった。
重田はすぐさま外に追いかけて行ったが、その姿を見つけることは出来なかった。

嫁の中国の電話はプリペイド式なので、今チャージされてる分を使い切ったらそれで終わりなのでよいが、日本の電話はこちらでローミングされており、そんなもんでじゃんじゃん電話されたらたまらないのですぐさまSoftBankに国際電話して電話を止めてもらった。

腹が立つのは日本の電話はSIMロックがかかっているため、こちらではROMを焼きなおすとか、大改造をしないと使えないのに盗まれてしまったことである。
盗んだ者にとって実は何も価値がないのに盗まれたと言うのが今となってはくやしくてたまらない。

今はこれにこりて、夜中は必ず院子の門と寝室のドアにはカギをかけて寝ているが、しかし腹の虫はおさまらない。
犯人は必ず現場に戻って来ると言うので、今度はいろいろ仕掛けをして報復してやれと頭をめぐらす。

1、犯人がドアを開けたら上から金タライが落ちてくる!
(ドリフターズ的で楽しいが、その割に犯人に与えるダメージが少ない)

2、ドアを開けたら頭から水をぶっかぶる!
(冬なので効果てき面だが、水は夜中には凍ってしまう可能性もある)

3、水ではなく満載したうんこをひっかぶる!
(精神的に与えるダメージは最高級だが、後の掃除が大変である)

4、日本のATMで使われている特殊塗料入りのボールが炸裂する!
(後の追跡にとっても効果的だが、中国では入手困難である)

5、院子の門が鉄製なので電流を流しておく。
(電気代が高い)

6、門を開けた途端に打ち上げ花火の水平発射!
(発火装置の製作が難しい)

7、長い竹を水平に思いっきりしならせて、一歩中に入ったら顔面にハリセンをかませる!
(ちょうど顔面に当たるように調整するのが難しい)

アイデアとしてはいろいろ出るのじゃが、それを実現するための仕掛けを実際に作るのは実は非常に骨が折れる。
実は仕掛けとして一番簡単なのは手榴弾なのである。
うちの院子の門は写真のような掛け金でカギを止めるようになっているので
MenYaoShi.jpg
その掛け金の一方に手榴弾のピンを結びつけて置くだけで、門を開けばその力でピンが抜け、手榴弾が落下し爆発・・・
一番簡単な仕掛けである。

しかし院子まで全部爆破してしまっては元も子もないので殺傷半径1メートルぐらいの手榴弾がないかどうか専門家に聞いてみたら、(周りにそんな専門家がいるんだからワシの交友関係も大したもんである)
なんと練習用の手榴弾がちょうど殺傷半径1メートルぐらいだと言う話である。
これはいい!と思っていたらそこには大きな穴があった。
よく映画なんかで見る手榴弾は、ピンをかっこよく口かなんかで抜いてそのまま投げて爆発しているように見えるが、実際はピンを抜いてから手榴弾のケツを何かにぶつけてから投げるらしい。
つまり、ピンを抜く、手榴弾のケツを何かにぶつける、と言う2アクションが必要だと言うことである。

と言うわけで手榴弾は却下・・・

そんなこんなでその後も日々いろんなアイデアを考えているのじゃが、何よりも犯人の捕獲を目的とすると、犯人を門のところで撃退するのではなく、中まで引き入れてから仕掛けが作動するような時差装置が必要である。
出来れば仕掛けが作動してから門を閉めてしまい、それからゆっくり犯人をいたぶるのが望ましい。

何かそんな時差装置はないか・・・
そんなある日、高知の子供たちに電話をしてたら向こうからテレビの音が聞こえて来た。

「ピタゴラスイッチ」

そうだ!この教育番組のピタゴラスイッチこそその理想の時差装置ではないか!!!
毎週このコーナーの始まりには、スイッチを入れると鉄球等が転がっていろんな仕掛けをONにしてゆき、最後には「ピタゴラスイッチ」と言うタイトルが出てくるこの装置こそが理想の時差装置である。

犯人が院子のドアを開ける。
その時にこのピタゴラスイッチはONとなり、犯人の気づかないところでレールの上を鉄球がゆっくり転がってゆく。

レールの端まで来ると玉は籠の中に静かに落ち、その籠が重さで下に下がることにより、次のふたつのレールの鉄球のストッパーが外れ、別のレールを転がり始まる。
ひとつは向かいに住む老呉の寝室まで転がって、彼の枕元のブザーのスイッチを押し彼を起こす。
もうひとつは寝室の中の敷布団の下に敷いたマッサージの機械のスイッチを入れ、ワシら夫婦を音もなく振動で起こす。

ワシらが実は目を覚ましていることを知らない泥棒は、わざとカギをしていない寝室のドアをそっと開ける。
寝室のドアは内開きなので、ドアに取り付けたヒモはドアの入り口の上に置いてある洗面器を支えてあるつっかえ棒を引っ張り、つっかえ棒が外れた洗面器は中に入った水を泥棒の頭からぶちまけると共に、その洗面器に取り付けられたヒモが引っ張られ、院子の入り口に仕掛けてあるシャッターの留め金を外し、シャッターが勢いよく音を立てて閉まると共に泥棒が最後に見るのはそのシャッターに書かれた文字。

「アホが見るブタのケツ!」

それを最後に泥棒は視力を失う。
何故ならば洗面器に入っている水は、ただの水ではなく唐辛子入りの激辛水だからである。

焼けるような目の痛さに藁をもつかむ思いでそばにある藁をつかむと、今度は頭上から臼が落ちて来る。
臼には栗が真っ赤に焼かれて待機していてここぞとばかりに泥棒目がけてはじけ飛んでゆく。

「うわっちっち!これはたまらん」

とばかり泥棒は手探りで風呂場まで行くのだが、飛び込んだ浴槽の水の中にはカニがかくれていて、泥棒の大事なところをチョッキンと攻撃する。

「んぎゃー!」

と声にならない悲鳴を上げた泥棒はここでウンコを満載したバケツにけつまづき、頭からウンコをひっかぶり命からがら浴室から脱出する。
その頃になってピタゴラスイッチの時差装置によってやっと発火装置に火がついた打ち上げ花火が一斉に水平発射を始める。

「たまや~かぎや~」

そう、狙いはひたすらタマである。
タマを直撃された泥棒はあまりの痛さに失禁し、その尿が床に滴り落ちた瞬間に床に流された220Vの電流がそのまま尿を伝わってタマタマを襲う。
命からがら院子の出口までたどり着いた泥棒は狂ったようにそのシャッターを蹴破り、院子の鉄製のドアに手をやった瞬間に「ジュッ・・・」っとおいしそうな音がして手が焼け焦げる。

「あちちちち」

とばかり傍らの洗面器に手を突っ込むと、その中に入っているのは水ではなく瞬間接着剤A液である。
ピタゴラスイッチによって既に電気で真っ赤に焼かれた鉄製のドアの熱で、その頃には天井に留めてあったプラスチックの留め金が溶けて頭上からB液が落ちて来て泥棒にひっかかる。
もんどおり打って床に手を着いた泥棒はそのまま床に手が瞬間接着されてしまい、そのまま両手を床につけたまま逃げようと腰を上げるが、その尻目がけて強力なハリセンが飛んでくる。
尻を真っ赤に腫らせて動けない泥棒はそのまま尻を上げたまま許しを請う。

「もう悪いことはしません。どうか許してください」

その頃ゆうゆうと起き出して来たワシら夫婦と老呉は、1枚の契約書を泥棒につきつける。
ずーっと一連を撮影していたビデオの肖像権等を放棄する契約書である。
サインをすることを条件に泥棒を解放してやり、ワシらはそれをネットにUPして大儲けをしよう、そう言う魂胆である。

こんなおもろいビデオ、ネットにUPしたら数千万Hitoは間違いない!
早く来い来い泥棒さん。
ピタゴラスイッチが待っている。

しかしほんまに作れるんやろか・・・
ほいでもって酔っ払って自分がひっかかったらどうしよう・・・

Posted by ファンキー末吉 at:16:03 | 固定リンク

2007年1月13日

イスラム文化のリハーサル

ABUDU.jpg

新疆ウィグル族の友人、阿布都(写真)がうちにリハーサルに来るようになってもう半年以上になる。
ロックバンドと違って、生ギター2本にパーカッション、エレキはあってもベースぐらいなので、ボーカルもPAで拾わなくてもいいし、ほぼ「アンプラグド」と言ってもいい編成なので、隣でレコーディングしてようが何してようが全然邪魔にならないのがいい。

毎日のリハーサルのかいあって、なんかもうすぐアルバムのレコーディングに入ると言うことで、ワシに数曲ドラムを叩いてくれと頼まれた。
まあそんな嬉しいことはないので二つ返事で引き受けて、今度はワシも一緒にリハーサルと言うことにあいなった。

Studio2.JPG

北京の貧民街にある我がFunkyスタジオは、リハーサルルーム(図面左下のRehearsal Room)にも簡単なレコーディングシステムがあり、特にバンド物などリハーサルが必要なものはここでリハーサルをやりつつ、テンポや構成を決定したらそれをマルチトラックに録音出来る。

今日び、レコーディングはドラムから順番に別々に録ってゆくのじゃが、ドラムを録音する時にはガイドとしてその他の楽器や仮ボーカルが必要なので、このシステムだとリハーサルが終わった瞬間に、もうドラムの本チャン録りの準備は出来上がっていると言うシステムなのである。
便利である。

かくしてリハーサルが始まる。
新疆ウィグル地区の民俗音楽がベースになっているので、さりげなく変拍子などが出てきたりもするので、とりあえず彼らだけで一度演奏してもらってそれを譜面にする。
そしてテンポを決めてそのクリックに合わせてドラムも一緒に録音しながら演奏してみる。
基本的なリズムアレンジなどに問題がなければそれでOK!
次の曲に・・・と思ったらいきなりリハーサルが中断し、お祈りが始まる。

文化が違えば大事にするものも当然違うので、それを尊重して彼らのお祈りが終わるまで待つこととなる。
前回お祈りに遭遇した時には、彼らは中央の院子(図面の真ん中、Terrace)で土砂降りの中一心不乱にお祈りしているのを見かけたが、今ではこのスペースには卓球台が置かれているのでここでは無理である。
っつうか、マイナス15度の北京の冬には屋外でお祈りは無理である。

次に広いスペースはリハーサルルームなので、「ここでやれば」と言うのだが彼らはそれを聞かず外に出て行ってしまう。
聞くところによると、部屋の中に酒を置いてあるような部屋だとか、不浄な飾りつけをしてる部屋とかはお祈りに適さないと言う話である。
結局彼らが見つけたのはレコーディング用のドラムセットを置いてあるレコーディングブース(図面右上のBooth)である。
ここはこのスタジオを一緒に作ったWyn Davisに「Empty room!」と言われ、なるだけ余計なものを置かないようにしているので、きっと彼らの言う「不浄な飾りつけ」などがないのであろう。

まあ飾りつけと言えば、
XYZ_BD.jpg
XYZ結成の時、パール楽器がわざわざアメリカのREMOに発注してくれて作ってくれたバスドラのヘッド(しかしデザイン的に穴を開けるスペースがなかったので結局使わずじまい)がドラムの後ろに掲げられているのじゃが、そう言えばこのもうひとつのヘッドを院子に掲げている時にもお祈りをしていたので、XYZのロゴはありがたくも「不浄なもの」ではないのであろう。

そうすると、リハーサルルームの何が不浄なのかと見渡してみると、いつぞやのドラムクリニックのポスター、
DrumClinicPoster.jpg

つまり「不浄なもの」、すなわちワシの顔!!・・・

まあよい、彼ら自身がそんな不浄な顔のワシにレコーディングを頼んでいるのである。
どこでお祈りをしようと暖かい目でみてあげようではないか!!

と言うわけで彼らのお祈りも無事に終わり、(あまりに厳粛なので写真撮影をする勇気はなかった・・・)次の曲のリハーサルが開始される。

次の曲は6分を超える民族調組曲で、構成を確認したりリズムアレンジをいろいろやっていたらもう夕方になってしまった。
何とかフルサイズで録音し終わると、「夕方のお祈りの時間なので今日はこの辺で」と言うことでお開きになってしまった。
家まで帰ってゆくとお祈りの時間に間に合わないのか、またドラムブースに引きこもってお祈りが始まる。

しかし・・・これって仕事的には非常に効率よくないのでは?・・・

イスラム社会・・・今だに謎である・・・


Posted by ファンキー末吉 at:20:37 | 固定リンク

2006年9月21日

MengMeng(モンモン)の物語

AiMengMeng.jpg

重田から電話があったのがもう数ヶ月前。

「末吉さん、テレビ見ましたぁ?」
「いや、うちテレビないから・・・」
「超級女声、何気に見てたらMengMeng(モンモン)が出てて吐きそうになりましたよ」

超級女声とはいわゆるアサヤンの中国版みたいなオーディション番組で、
数年前からこれが大ブームになり、ここで優勝すれば、
いや、参加していいとこまで行くだけで、もう国内では大スターとなる。

「MengMeng(モンモン)」とは、ワシが昔プロデュース「させられてた」女の子。

「吐きそうになる」と言うのは、
この母親であるモンモン・ママが、北京の2大有名ママのひとりで、
これと関わりあったらタダ同然の仕事を延々とさせられたりして、
ワシの周りの人間は既に「MengMeng(モンモン)」と言う名を聞いたり、
見たり、電話がかかって来たりするだけで吐きそうになるのである。

北京にはこう言う親子はけっこういるらしく、
だいたいにして父親はおらず、歌好きの子供のマネージャーを母親が務め、
まあいわゆるリエママのようにステージマネージャーまで務め、
往々にして娘は男と付き合ったこともなく、
24時間、完全無菌培養で「成功」することだけに「人生の全て」をかける。

書いてるだけで吐きそうである・・・

「MengMeng(モンモン)」も例外なく男と付き合ったこともなく、
変な話、一緒に遊びに行く友達もいない(と見受けられる)。
ワシら仲間の鍋会に来た時も、
まあその時は珍しく(ほんとに珍しく)モンモン・ママが一緒に来なかったので、
「こりゃMengMeng(モンモン)が羽目を外すのを見ることが出来るかも・・・」
と思ってたら、8時を過ぎた頃から矢のように電話が入り、
結局MengMeng(モンモン)は鍋食ってそのまま自宅に帰ってゆく。

後で聞いたらそれでもかなり門限破りの時間だったらしく、
結局MengMeng(モンモン)はこっぴどく怒られてしまったらしい。

全てにおいてこんな感じだから彼氏なんて出来るわけもなく、
また本人も別に恋愛なんぞに興味もなく、ある時なんぞ
「私バラード歌えないんだよね、何が悲しいのかさっぱりわかんないし」
などとほざいてたので
「これはいかん!」とばかり、モンモン・ママに意見したことがある。

「プロデューサーとして失礼を承知で言わせてもらうけど、
MengMeng(モンモン)がこれほどの才能を持ちながら伸び悩んでいるのは、
ひとつにはあなたが完全無菌状態で育て過ぎているところにあると思う。
例えば彼女の好きなR&Bのルーツはブルースである。
汚れ、傷つき、ボロボロになって搾り出すような心の悲鳴、
それが美しい魂の叫びとなって歌となる。
このままで行くと彼女は一生そんな歌は歌えないよ」

まあいささか失礼ではあるのだが、
「まあたまには遊びに行ったり恋したり、失恋したり、
傷ついて初めて成長するっつうのもあるんじゃないの?」
と言うことである。
そしたらモンモン・ママはぴしゃりと一言。

「女の子は傷つかずに一生を終えるのが一番幸せなんです!!!」

年の頃は50過ぎ(かな?)
二井原の嗜好で言うとストライクゾーンど真ん中
であるこのちょっと中年太りのこのおばさんの顔を見ながら、
人から聞いた、とある悲惨な物語を思い出した。

その歌手も、同じくこのように無菌培養で母親に育てられ、
20も後半になって初恋を経験し、もちろんのこと母親に大反対され、
まあそれもそうである。
母親としたら娘を取られたら本当にひとりぼっちになってしまうのである。

結果その娘は思い悩んだあげく自殺してしまった・・・

・・・まあ人の家庭である。もうこれ以上とやかく言うのはやめよう。
その代わりこの思いを歌にしてプレゼントしてやろう。

そして出来上がったのが「紅舞鞋」と言う曲。
その靴を履いたら死ぬまで踊り続けてしまうと言う伝説の靴の話である。

DEMOを作り、詞のコンセプトを説明する。
「あんた達はもうこの靴を履いてしまってるんだよ。
もう脱ぐことは出来ない。死ぬまで歌い続けるんだね。
それでいいんだよね」

そしてその曲は
中国文化部主催オリジナル曲新人歌手コンテストで全国グランプリを受賞した。

そんな彼女を見初めたとある企業が彼女をイメージガールに起用し、
その企業のイメージソングを作って彼女に歌わせようと言うことで
去年(もっと前か?)ワシにその製作依頼が来た。

当時「紅舞鞋」はまだコンテスト参加のための録音状態で、
伴奏のみのラフミックスしかなく、歌入れもTDもしていない。
彼女達は彼女が歌を歌って稼ぐ収入だけで暮らしているので、
歌入れしようにもTDしようにも金がないのである。

北京に出て来たこんな親子を食い物にする悪い奴らもいるらしく、
デビューを餌に騙されたことも一度や二度ではないらしく、
ワシとしても結果的に彼女達から金をむしりとるみたいなのはいやなので、
「ないならないなりのモノでいいじゃない!」
と言うことで、その予算で出来る限りのこと(つまり伴奏のみのラフミックス)
で終わらせておいたのである。

モンモン・ママはワシにこう言った。
「ファンキー、だからあんたはこのイメージソングの製作費で、
何としてもあの紅舞鞋を完成させて!」
つまり1曲分の製作費で2曲録れと言うことである。

吐きそうになってきた・・・

じゃあスタジオ代どうすんの?
エンジニア代どうすんの?
ミュージシャンfeeどうすんの?
みんな1曲いくらよ?2曲ぶんないじゃない・・・

「ファンキー、大事なのは紅舞鞋よ。
こっちの曲は思いっきり手ぇ抜いていいから。
そっちの金ぜんぶ紅舞鞋につぎ込んで!」

かくしてそのイメージソングはワシの新しいシステムの実験台となり、
(関連ネタ:http://www.funkycorp.jp/funky/ML/102.html
そんな思いっきり手を抜いたその楽曲は、
そのまま中国のエコロジー楽曲コンテストに出品され、
「エコロジー楽曲大賞」を受賞した。

呼ばれて会場にも行ったが、
あまりにお恥ずかしいので呼ばれても壇上には上がらんかった・・・
あとで主催者が激怒していたと言う話である。

「何であんな手抜きの曲がグランプリなんか取るんじゃろ・・・」
と人に漏らしたことがあるが、彼はその時こう答えた。

「手ぇ抜いたからグランプリ取れたのよ。
一生懸命作ってたらきっと落選してた。
それが中国よ!」

なんかわかったようなわからんような・・・

ワシは昔、李慧珍の「猜愛」でも十大金曲賞を受賞しているので、
(関連ネタ:http://www.funkycorp.jp/funky/fixed/sakkyokusyou.html
実は都合3つも賞を取ってる作曲家である。

何の役にも立たん!!

この国で儲かるのは歌手のみ!
裏方は何も儲からんのである。

さてMengMeng(モンモン)であるが、
じゃあそれから順風満帆かと言うとそうでもなく、
レコード会社から手が上がることもなく、
いや、現実には上がっているがモンモン・ママがその話を潰してると言う噂もある。

実際ワシの知り合いのレコード会社はワシを通してコンタクトを取っているが、
モンモン・ママは
「あんな小さいレコード会社じゃ話にならん!」
と話を断っている。

現実そのレコード会社は半年で潰れたのでよかったと言えばよかったのであるが・・・


さて1年ほど連絡もなく、平和に暮らしていたワシにいきなり電話がかかって来た。

「ファンキー、久しぶり!!私よ、モンモン・ママ!!」

吐いたらいかん!吐いたらいかん!!
唾液を一生懸命飲み込みながら話す。

「超級女声で勝ち残ってるらしいじゃない?よかったよかった。おめでと!」
「それなのよ。私達は瀋陽地区から参加したんだけど、
そのおかげで北京でのプロモーションがあんまし出来てないのよね。
ちょっと協力してくれない?
何社かインタビューに行くから思いっきり褒めちぎってちょうだいね。
あと、誰かロック界でMengMeng(モンモン)褒めちぎってくれる人紹介して」

「ロック界?なんで?・・・」

「あら、うちの娘ロック歌手じゃないの!ロック界からも賛辞を頂きたいわ」

吐き気通り越して頭が痛くなって来た・・・


かくして次の週にはいよいよ飛び道具「紅舞鞋」を歌うと言うので、
ワシは初めて「超級女声」と言う番組を見に行った。

見に行ったと言うのは、うちにはテレビがないので、
その時間に合わせてテレビがある村のレストランにテレビを見に行くのである。
情けないと言えば情けないが、なんか普通の村人になったみたいで心地よい。

金曜日夜8時、生放送である。
出稼ぎ労働者で満席のそのレストランのテレビにかぶりつく。

始まっていきなり勝ち残っている6人で踊りを踊る。
最終的な6人に残っていると言うのは相当なもんである。

一緒にテレビを見ている老呉(LaoWu)の話によると、
彼の知り合いの歌手は地区大会の第3位で落選したが、
それでも全国的には超有名で、それ以降すでにバンバン稼いでいると言うから、
地区大会第1位で、現在最終的な6人と言うのは物凄い成績である。

6人が2人づつのペアに分かれ、その2人が戦い、勝ち組と負け組みに分けられる。
つまり第一試合は勝ち抜き線なのである。
司会者はそれぞれにインタビューし、歌う曲の名前を聞いてゆく。
MengMeng(モンモン)は、いきなり「紅舞鞋」である。

なんでいきなり最終カードを切るの?!!

ワシはもう気が気ではない。
老呉(LaoWu)の話によると、今日はこの6人の中から5人を選ぶと言うことは、
この第一試合に勝ち残っておくことが一番近道なので
ここでまずこの最終兵器を先に出したのであろう。

久しぶりにこの曲を聞くが、何かアレンジがちと違うような気がする。
見ればワシのアレンジではなく、生バンドが勝手にアレンジを変えている。

お前ら!コードまでかってに変えんなよ!!

音もちょっと外してたみたいだったし大丈夫だろうか・・・
ドキドキしながら審査発表を待つ。

結果は・・・・落選!!!

最終カードを使いながら落ちてしまった!!
まるでウルトラマンが最初にスペシウム光線を使って怪獣は倒れなかった!!
みたいな衝撃である。

楽曲と言うのは不思議なもので、
言うなれば自分が生み出した子供のようなものである。
どんな駄作でも可愛いし、
でも時々、親のひいき目なしにとんでもないいい子が生まれる時もある。
何か自分が書いたのではなく、別の大きな力が書かせたような、
そんな楽曲がワシにも何曲かある。

ランナーやリゾラバのような商業的に大成功した楽曲だけでなく、
人知れず名曲と言われる曲もあれば、
誰にも歌われずにお蔵入りしてしまっている曲もある。

ワシのような自分で歌う人間でない限り、
生み出された子はすぐによそにもらわれていってしまい、
生みの親より育ての親、つまりそこでどのように歌ってもらうかで運命が決まる。

「紅舞鞋」はひいき目なしに名曲であるとワシは思うが、
MengMeng(モンモン)にその運命を預けた以上、
MengMeng(モンモン)ダメならもうそこまでの運命である。

老呉(LaoWu)曰く、
「詞ぃ誰が書いたんだ?コンセプトはいいんだけど言葉選びがあんましよくねぇなぁ・・・」
しかしそれも仕方が無い。
もらわれて行ったところで詞を与えられ、それを歌われて初めて楽曲なのである。

負け組みに落とされた彼女は、またその中で敗者復活戦に臨む。
その間、他の2組の戦いが終わるのを待たねばならない。
ビールを飲みながらひたすら待つ。

そして敗者復活戦!!
と思いきや、次は歌ではなく、人気投票による戦いである。
全国から携帯電話による投票、それには1票につき1元のお金がかかる。
ひとりで100票投票してもよい。100元かかるだけの話である。

人気の歌手だとひとり1000万票集めることもあると言うから、
このビジネスだけでも相当なビジネスである。
1000万元と言うと、日本円にすると1億5千万円なのである。
少なくともこの投票の段階だけで3億円以上は動いている。

恐ろしい番組じゃ・・・

さて、この投票で敗者復活かと思えばそうではなく、
これは勝ち残った3人の中からひとりを「落とす」のである。
日本の試合方式は「受かる」人をだんだん作ってゆくが、
中国ではどうも「どんどん落としてゆく」方式であるらしい。

かくしてこの投票により、
3人の勝ち組と3人の負け組だったのが2人の勝ち組と4人の負け組みに分けられ、
その負け組4人がまた2人組で勝ち抜き線を行うのである。

番組の進行がカメよりも遅いだけでなく、CMもいたる所に入るので、
番組開始から既に1時間以上経過し、
レストランではもう既に門を閉め、従業員のメシの用意が始まっている。

「知り合いが歌い終わったらすぐ帰るからね」
そう言ってビールを更に追加する。

すぐに敗者復活戦が始まるのかと思ったら、更にゲストのコーナーがあり、
3人のゲストがそれぞれ持ち歌を1曲づつフルコーラス歌う。
やっと始まるかと思ったら、その3人のゲストが一緒に更に1曲歌う。

もうやめてくれー!!早く歌ってくれー!!

さすがに番組もすぐには歌わせない。
それぞれの参加歌手のイメージビデオ、ファンへのインタビュー、
そしてまたCM。

最高視聴率を誇るこの番組のCMは最高値段がついていると言う・・・

やっと敗者復活戦が始まった頃には既に番組開始から2時間以上たっていた。
MengMeng(モンオン)が歌う。
今度はミディアムテンポのダンスナンバーである。

「受かると思う?」
一緒にテレビを見ている老呉(LaoWu)に聞いてみる。

「ちょっとアブナイところだなぁ・・・
聞いてみろよ。他の歌手と違って声援が断然少ない。
親衛隊がいないんだな。
それも結構不利じゃないかなぁ・・・」

確かにほかの歌手の応援団は若い健康的な男女が多いが、
MengMeng(モンモン)の応援団はどうもオタクが多いと見受けられる。
メガネをかけたデブのオタクがびっしょり汗をかいて応援している。

吐きそうである。

「この娘、ちょっとココ・リーに似すぎてるなぁ・・・」
老呉(LaoWu)がそうつぶやく。

ココ・リーとは台湾で活躍するアメリカン・チャイニーズの歌手である。
そう、彼女はココ・リーに似ているから
「小ココ・リー」としていろんなイベントでココ・リーの歌を歌って生きてきた。
それで母子ふたりが食ってこれた。

ココ・リーに似てるからここまでこれた。
そしてココ・リーに似てるからここまでしかこれなかった。

今歌っているこの曲もきっとココ・リーの曲なのだろう。
彼女が一番得意で、そして一番歌ってはいけないナンバー。

しかしバラードが歌えないんだから仕方が無い。
最終カードの紅舞鞋はもう歌ってしまっている。
彼女にはもう切るべきカードが残ってないのである。

・・・審査発表・・・
これで勝ち残れば勝ち組である。
後は残った負け組ふたりが戦って負けた方が落選。

「負けるだろうなぁ・・・」
残ったビールを飲み干し、更にビールを追加しようとしてたらいきなり、
「勝者は・・・MengMeng(モンモン)!!」

やったぁー!!!残ったぁ!!!

と言うわけでビール腹をさすりながら家路に着いた。
めでたしめでたし・・・
ChaoNv5Qiang.jpg


数日してまたモンモン・ママから電話があった。
「見てましたよ、テレビ。よかったじゃない。次で決勝戦でしょ」
もうここまで来たら優勝できなくても既に超有名人である。

「違うのよ。また今週戦って初めて決勝戦なのよ。
あの番組はとにかく戦わせるから・・・
(間髪入れず)
ところで!今週の金曜日空いてる?
MengMeng(モンモン)の後ろでドラム叩いて欲しいのよ。
アジアドラムキングがバックで叩いてくれたら絶対票も集まると思うのよ」

かんべんしてくれーーーーー

丁重にお断りして電話を切った。
来週も村のレストランで影ながら応援させて頂きますぅ。

Posted by ファンキー末吉 at:00:18 | 固定リンク

2006年6月23日

Wing北京コンサートを終えて

葉世榮ことWingは香港のBEYONDと言うバンドのドラマー。
BEYONDの連中とは、彼らが日本で活動を開始すると言う時に知り合い、
ボーカルのコマが日本のテレビ番組の収録中の事故で死亡して香港に帰ってゆくまで、
ほぼ毎日と言っていいほど一緒に酒を飲むと言う仲だった。

コマが日本の病院で息を引き取った時、
病院の待合室でその知らせを受けたWingがショックで気を失い、
俺の腕の中に倒れ込んで、突然ケタケタと笑いながらうわ言でこんなことを呟いた。

「あいつは今、真っ白な綺麗なところにいる。
そこは酒を飲むより、エッチするより、もっともっと気持ちのいいところなんだ・・・は、は、は・・・」

俺はその世界と言うのが、ドラムを叩いている時に時々味わうことがある、
妙にトリップした浮遊感のあるあの世界と同じであると思い、
偶然性が大きく作用するライブの高揚感のあの真っ白な扉の向こうにコマがいるんだと今でも信じている。

BEYONDの他の2人とは今でも会えば楽しく飲む仲間ではあるが、
Wingほど頻繁に連絡を取ったりする仲ではない。
同じドラマー同士と言うのもあるし、性格がアホであると言うのもあるが、
やはり彼との間にはその後もいろんなドラマがあったからと言うのが大きいだろう。
(関連ネタ:http://www.funkycorp.jp/funky/ML/13.html
http://www.funkycorp.jp/funky/ML/68.html
http://www.funkycorp.jp/funky/ML/70.html
http://www.funkycorp.jp/funky/ML/72.html
http://www.funkycorp.jp/funky/ML/73.html
http://www.funkycorp.jp/funky/ML/75.html
http://www.funkycorp.jp/funky/ML/77.html
http://www.funkycorp.jp/funky/ML/86.html
・・・列挙しながら思ったけど、ワシのメルマガ・・・ほんまにWingネタって多いよねぇ・・・)

一番困難な時に培った友情は一生モノと言うが、実際あの時の彼はどん底だった。
マスコミと言うのは血も涙もないもので、人生で一番どん底の人間を漫画にし、
BEYONDの残された3人のうち2人は成功してホクホク、
Wingだけは「ボク何やってもうまくいかないの」と涙顔と言う記事を見て、俺は
「出版社に火ぃつけたろか!」
と激怒したが、当の本人が黙ってそんな記事をスクラップにしてるのを見てやるせなかった。
人間あまりにも悲しいと怒りなんぞおきないのである。

そんな彼もBEYONDの活動再開を機に、北京に自分のマネージメントオフィス設立したり、
大陸発売のソロアルバムも発売、
(その中の1曲はまたワシがタダでアレンジし、北京ファンキーDrumスタジオの記念すべき初レコーディングとなった。しかもタダで・・・)
そしてその発売を機に、
「一気に全中国ツアーを組むぞ!」
と言う大きな試みの皮切りとして今回のこの北京コンサートを自力で開催した。

音楽総監督はWing自身、
バックメンバーには北京から、日本から団長を呼んで、後は香港のミュージシャン。
香港で1週間リハーサルを終えて全員で北京に乗り込んで来た。


香港でのリハーサル風景
WingRh.jpg


会場は北京展覧会劇場と言う2000人の小屋。
しかもそこを2DAYSと言うから彼の知名度からすると無謀とも言える。

知名度と言うなら彼の知名度はさすがに中国人なら知らない人はいないが、
それはやはりBEYONDと言うバンドの知名度であって、
例えて言うとサザンオールスターズのドラマーとか、爆風スランプのドラマーが(あ、俺か・・・)、自分名義のコンサートを渋谷公会堂で2DAYSと言うとやはりちょっと難しいんでは・・・と言うのと似ている。

ましてやそのドラマーがスティックではなくギターを持って、
ドラムを叩くのではなく歌を歌おうと言うんだから、
これが爆風スランプのドラマーだったら客は絶対に来ない!!(断言!!)

XYZのライブとかだと、いつも出番前は
「今日は客どのくらい入ってるかなぁ・・・」
とそれが一番気になることだったりするが、
俺にしてみたらいわゆるバックバンドのお仕事なのに、
開演前には客の入りを気にしてそわそわ・・・これも一種の性であろうか・・・

前日のゲネプロでは音響のスタッフに
「お前、このマイクの立て方でドラムの音がちゃんと拾えると思ってんのか!」
とどやしつけたりしている。
「子供のコーラス隊を出すタイミングが違う!」
と舞台監督に何度もやり直しを要求したりしている。

そう、俺にとってこのコンサートは、既にいちバックバンドのメンバーではない。
かけがえのない友人の将来がこの1本で決まってしまうのだ。
ドラマーにもなるし舞台監督にもなるし、音楽総監督の補佐にもなる。


WingConcert.jpg


初日の入りは半分ぐらい。
気落ちしないように開演前に彼に活を入れる。
始まってみると、ギターとベースの音が出ない。
音響が最悪で始終ハウリングを起こしている。
ゲストの演奏の時に舞台を降りて衣装換えしている彼を元気付ける。
「ロックはハートでやるもんだ!何があっても気落ちするな!俺がついてる!」

Wingのたっての希望でドラムソロをぶっ叩く。
当初は2人でソロの掛け合いをしようと言う企画だったが俺が却下した。
「お前はスターなんだから、俺の後でゆうゆうと登場してゆっくりソロ叩けばいいんだよ!」

彼は全アジアで一番有名なドラマーと言っても過言ではない。
知り合ういろんなドラマーが、
葉世榮がいなければ俺はスティックなんて持ってなかった」
と言うのをいやと言うほど聞いた。
言わばアジアのリンゴ・スターなのである。
ソロの内容なんかどうでもいい。
彼がドラムを叩きさえすればそれでいいのである。
俺はテクニックの限りを尽くして客を暖めておく。
それが俺に出来る最高の演出である。

俺のソロの最後にバスドラを踏みながら舞台中央を指差すと、
そこからWingがドラムソロを叩きながらせり上がって来る。
会場は興奮のるつぼである。

ドラムソロが終わると、次の曲はAMANI。
「AMANI NAKUPENDA NAKUPENDA WE WE(平和,愛,僕達に勇気を)」
この曲はBEYONDが売れてお茶の間のアイドルとして大全盛の時、
アフリカに行って戦争で焼け出された子供たちのために作った歌である。

「戦争の陰でいつも傷付くのは、何の力もない子供達」
と歌うこの曲は、瞬く間に香港のヒットチャートを総なめにし、
アジア中に彼らのメッセージが響き渡った。

BEYONDが偉大だったのは、アイドルバンドとして売れ続けながら、
アフリカの言葉で歌うこんな曲をヒットチャートに乗せることが出来たと言うことであろう。

俺がこの曲を初めて聞いたのは、お恥ずかしながらコマが死んだ後である。
あれだけ毎日一緒に酒を飲みながら、俺は彼らの偉大さを全然知らなかった。
彼が死んでから香港に行き、
Wingと待ち合わせたコーズウェイベイの回転寿司で偶然この曲がかかっていた。
MTVには字幕が流れており、そこでこの歌詞の内容を初めて知った。
サビで「僕は歌い続ける!」と言う歌詞の部分がとてつもなく悲しくて寿司食いながらわんわん泣いた。

コマが歌い続けることが出来なくなったんだから俺が歌い続ける!
と、その後この曲を日本語訳にして夜総会バンドのレパートリーとしたが、
当の歌う本人であるボーカルのaminがこの曲を歌い続けるかと言うとそれはまた無理な話である。
そんな空回りの中バンドは解散し、歌を歌えない俺はこの曲を歌い続けることが出来なくなった。
ところが当の本人、Wingがこの曲を歌い続けている。

アンコール最後の曲は、またBEYONDの大ヒット曲「光輝歳月」。
差別と戦って神に召された黒人のことを歌った歌である。
「虹が美しいのはその色と色との間に区別がないからである」
と歌ったコマはもう神に召された。
しかしWingがそれを歌い続け、そして客がそれを大合唱する。

ボーカリストが亡くなって、そのドラマーがその歌を歌い続ける。
その後ろでドラムを叩くのが俺である。
あの日、新大久保のSOMEDAYのJamセッションを見に来たコマが俺にこう言った。
「素晴らしい!お前のドラムは最高だ!来月も、またその次も俺は毎回見に来るぞ!」
そしてその言葉が俺と交わした最後の言葉となった。

それ以来Jazzのセッションをする度に、どこかで彼がまたあの嬉しそうな顔をして俺を見ているような気がしている。
あの真っ白な世界の扉を開けたら、そこにビール片手に彼がいるような気がしている。

同じバンドのメンバーが歌手となって初の大舞台。
彼はまたいつもの笑顔でそれを見ていたことだろう。

どうだったかい?ふたりのドラムソロはよかったかい?

これを皮切りにWingは全中国ツアーを切るつもりらしい。
いつの日かあの扉が開いて彼と会える日が来るかも知れない。


ファンキー末吉

ネットで流れているライブの模様
http://ent.sina.com.cn/y/v/2006-06-14/17151122734.html音が悪い・・・

Posted by ファンキー末吉 at:17:39 | 固定リンク

2005年12月17日

貧民街の日本人妻

さて、再婚して初めての嫁ネタである。
だいたい20歳も年上のふたりの子持ちで、
まあお世辞にもロマンスグレーの素敵なオジサマでもなく、
かと言って何を我慢しても財産だけはあるのよと言えるほどの金持ちでもなく、
それでも実直で家庭思いのマイフォームパパならばいざ知らず、
家?いらん!金?いらん!好きな音楽とビールがあればそれでええんじゃい!
と言うような、ある種変人に嫁いで来ようと言うのだからかなり奇特な嫁である。

何の因果で、生活風習もまるで合わない、言葉も全然喋れない、
別にもともと縁もゆかりもない好きでも何でもないこんな国に、
旦那が「死ぬ時はここで死にたい」と言うがために
全てを捨てて嫁いで来なければならないのか・・・

数ヶ月前、この通称ロック村に初めて訪れた時、
(関連ネタ:http://www.funkycorp.jp/funky/ML/109.html
「ここで住みたい」と強く思ってはみたものの
実はその時は数ヵ月後には結婚を控え、
「ワシはともかく嫁はこんなスラム街みたいなところに住めるのか?・・・」
と本気で心配した。

一応北京市朝陽区に属する人ロ2400人の小さな村、「費家村」、
村民のほとんどは地方からやって来た労働者、
その収入たるや想像を絶するほど低い。
逆に言うと1日100円もあれば暮らせるほど物価は安い。

村には警察はなく、自警団が夜回りをして治安を守る。
(と言うより村人曰く「奴らこそヤクザだ」)
電気、水道等インフラは完備されているものの、
中国語で言う「下水(シアシュェイ)」はあっても「汚水(ウーシュェイ)」はなく、
従ってトイレは汲み取りボッチャンの公衆トイレしかない。

その村の外れに貧乏なロックミュージシャン達が住みついて
通称「ロック村」と呼ばれる小さな集落を形成しているわけなのだが、
最初にここを訪れた時は直接このロック村に来てそのまま帰ったので思わなかったが、
2度目にここを訪れた時、村のレストランで昼飯を食っていると
隣のテーブルでは労務者達が昼飯っから安洒を煽って酔っ払っていた。

「末吉さん、ここ・・・マジでヤバいですよ・・・」

同行した元アシスタントの重田が小声でそう言う。
「絶対日本語喋っちゃダメですよ。
日本人なんてことがバレたら何されるかわかったもんじゃないっすよ。
身ぐるみ剥されてあり金巻上げられたって文句言えませんよ」
と真顔でそう言う。

村から帰って元彼女今秘書のKelly嬢に相談する。
(注:http://www.funkycorp.jp/funky/ML/87.htmlとは別人)
「ヤべぇよぉ・・・あそこ・・・」
泣き言を入れたらすぐさま一喝される。
「何言ってんの!!貧乏人は即ち悪人なの?
私の父も昔は貧乏だったけど決して悪人じゃないわ!!」
いきなりの剣幕にたじろぎながらも反論してみる。
「だって昼間っから仕事もせずに酔いつぶれてんだよ・・・ヤべぇよ・・・あれ・・・」
それを聞いた彼女、すかさずピシャっと一言。

「あんた達だって昼間っからいつもビール飲んで酔っ払ってるじゃん!!」

そうなのである。奴らからしたら、どう見てもまっとうに働いてもない、
変な格好して昼間っからビール飲んだくれるワシらはどう見てもアブナい人達。
さしずめ「あのロック村には近づくな!!マジでヤべぇぞ!!」などと噂されているのだろうか・・・

かくしてワシはここにスタジオを作り、ここで住むことを決意!!
嫁にも一応相談したが、日本に住んでいたんでは想像だに出来ないそんな環境、
「あなたの住むところが私の住むところよ」
などと口走ってしまったが最後、
中国人でさえ敬遠するこの貧民街に嫁いで来る初めての日本人妻と相成った。

瀬戸は日暮れて夕波小波、あなたの島へお嫁に行く・・・

などとロマンチックなシチュエーションがあるわけもなく、
彼女が北京空港に降り立って、すぐに連れて来られたのがこの村。
しかもその時にはまだ風呂もトイレもなく、
コンクリートむき出しのただ「箱」があるだけの北京式伝統的長屋住居、院子(ユエンズ)。
まさにベッドとソファーだけが置かれたその「箱」に嫁いで来た。

「お風呂は?・・・ト、トイレもないの?・・・」

しかもその日は北京には珍しく大雨。
雷も鳴り、おりしも停電・・・

貧民街、日暮れれば、電気なければ真っ暗闇

ほんと一切の光のない真っ暗闇なのである。
しかも聞こえる音と言えば狂ったように「箱」を叩く雨の音・・・
時は5月、温度差の激しい北京の春である。
毛布に包まり寒さに震えながら、
「私・・・ここで暮らすの?・・・」
嫁、半べそである。

翌日、雨も上がり、また手作業での改修作業が始まる。
カルチャーショックで呆然とする嫁を尻目に、この旦那、
「毎日がキャンプみたいで楽しい」
とウキウキである。

壁も全面ラスタカラーに塗り替えた。
スタジオのドラムブースの天井には卵パックを一面に貼り付ける。
壁は音の反響を調整出来るように四面を全部厚手のカーテンが開閉できるようにする。

これらを全部自分で手作業でやるのだからキャンプと言うよりはサバイバルである。
ロック村の若きミュージシャン達が日替わりで手伝いに来る。

家具は近所に泥棒市のような中古市場があり、
ボロボロだが何でもタダ同然で買える。
洗濯機も買った。
冷蔵庫もビールを多量に冷やすので2台買った。

「ここのどこが不満?
何が欲しい?何がなければ買えばいい」

トイレなければキャンプ用の移動式トイレを買った。
風呂がなければ檜作りの浴槽買った。
「浴槽あったってこう頻繁に断水してたら意味ないじゃん!」
ほな太陽熱温水器買いまひょ。いつでもお湯出るよ。
「スタジオ作ったって停電したらそれで終わりじゃん!」

しまいにはガソリン式の大きな発電機まで購入する始末・・・
これじゃぁ当初の予定通り家買った方が安く上がった?・・・

かくしてもう半年・・・今だに毎日が改修作業である。
安かろう悪かろう・・・中古で買った全ての物は一応に何度も修繕が必要である。

「中古はやっぱあかんのう・・・ここで新品は嫁だけじゃ・・・」
再婚と言う中古のお下がりの旦那が初婚の嫁見て独り言・・・

夏は40度を越す猛暑となり、嫁はさすがに夏バテでぶっ倒れた。
冬はマイナス15度を下回るので各部屋にセントラルヒーティングを入れた。
・・・と言っても石炭を自分で焚いて、その熱で蒸気を各部屋に送ると言う手動式である。
今も石炭をぶっこむために夜中に起き出したついでにこのメルマガを書いている。

「そうだ!院子(ユエンズ)をすっぽり覆ってしまうテントを作れば、
中庭が全部温室となって暖かいのではないか!!」
自分でビニールを買って来てやぐらを組んで屋根をつける。
そして突風で何度も壊され、昨日は4度目の修繕をした。

何度も何度も材料を買いに来るので村の商店でももうお馴染みである。
酒盛りが始まると「羊肉串100本!!」とか頼むので、
道端で羊肉串焼いてるおんちゃんにとっては大のお得意さんである。
嫁も言葉も通じないまま買い物に行くので珍しくて人気者である。

ある日は村のレストランで「何人だ?」と聞かれ、
身振り手振りと筆談で日本人だと答えた途端、
厨房からどこから全ての従業員が入れ替わり立ち替わり出て来て
「お、これが日本人かぁ・・・初めて見た・・・」とばかりの人だかり。

ここに住みついて半年、
訪れる訪問客は一応に
「ヤべぇよ、ここ・・・ファンキー、自分の命だけは気をつけろよ」
と言うが、今だかって身の危険を感じたことは一度もない。

ただ困るのが、タクシーに乗ってここに帰って来る時に、
タクシーの運転手がビビって村の中まで入ろうとしてくれないことである。
こんなスラム街に入りこんだ日にゃぁ
村人に寄ってたかってタクシー強盗されても不思議はないと思うのであろうが、
運転手さん、この村は貧乏人の吹きだまりではあっても犯罪者の吹きだまりではない。
第一、中国で同じ犯罪犯すならもっといい暮らしをしとるじゃろう。
こんなところに住んでまへん!!

と言うわけで、
中国人にすら「あそこやべぇよ・・・」と言われる貧民街に嫁いだ日本人花嫁。
今のところ「私・・・もう帰らせてもらいます」はまだ出ていない。

時間の問題か・・・

 

ファンキー末吉

Posted by ファンキー末吉 at:15:10 | 固定リンク

2005年8月20日

ドラマーがドラムスタジオを作るワケ

日本に帰って来てXYZのニューアルバムをレコーディングしている
ちなみに今日は最終日
橘高が命を削ってギターソロを録れているのを、その骨を拾ってやるべく・・・
・・・その実、隣で酒を飲みながらそれを見届けている

だからやっと時間が出来てメルマガ書ける、メールにRes出来る、HP更新出来る・・・

昔は忙しい日本を脱出して北京に行ってのんびりしてたものだが今ではまるで逆である
ドラム以外の仕事は極力避けようと言いつつ
結局アメリカからWyn Davisを呼びつけて自宅にスタジオなんぞ作ったもんだから
http://www.funkycorp.jp/funky/ML/109.html
結局朝から晩までずーっとレコーディングしている
XYZの曲なんか結局スケジュールないもんで朝8時から2バス踏んでいる

このテの音楽・・・真夜中に汗だくでやってると
「この時間にやる音楽じゃないわのぅ・・・」と毎回思うが、
さすがに朝8時にやる音楽では決してない・・・

昼は韓紅(ハン・ホン)のリハーサル、夜は許魏(シュー・ウェイ)のリハーサル
夜中に帰って来て譜面の整理などをしながらバタンQ(死語)
朝8時には今は既に北京に移住して来た元XYZのPAエンジニア吉田君が
「音を作るのはPAもレコーディングも同じじゃろ」
とばかりドラム録りに駆り出されてやって来る
叩き起こされて顔も洗わず寝ぼけ眼でそのまま全力疾走で2バスを踏む

・・・身体に悪い・・・

この北京ファンキードラムスタジオは人にはレンタルしないし
ドラムのセッティングもマイクのセッティングもWyn Davisがセットしてくれたまま動かさないし、
また、ドラムの傍らにもディスプレイとマウス、キーボード等が設置されていて
ワシ一人ででもパンチイン、パンチアウトをやりながら最後まで録り終えることが出来る
自宅スタジオなんだから時間を気にすることもエンジニアに気をつかうこともなく
納得するまでレコーディングを・・・と当初は思っていたのだが、
何曲か録るうちにそれはミュージシャンにとって非常に危険な状況であることが判明

つまり何度でもやり直せると言うことは即ち「終わらない」と言うことで
吉田君の必要性は
Wynの作ってくれたTotal Access Studioサウンドをキープ、メンテすることだけではなく
「ねえ、今の2バスちょっとヨレてた?」とか言う質問に
胸を張って「いいえ、よれてません!!」と断言してもらうことも大きい

それでも録り終わった後、夜中に聞いたりして
「やっぱもう一回やろうかな・・・」と言って録り直すのも自由なんだから始末が悪い
その度に吉田君も何度も呼び出され
やっとの思いで叩き終えたアルバム全曲のドラムデータを持って来日
そしてそれを聞きながら人の苦しみを横目で酒を飲む

・・・いやぁ・・・すんごい音やなぁ・・・

まるでLAのTotal Access Studioで録ったが如きぶっといドラムサウンド
こんなんが自宅で録れるっつうのはほんまミュージシャンにとって至福の環境やなぁ・・・

もともとドラムの音っつうのはドラマーが自分の耳の位置で聞いて一番いい音に叩いとる
それをひとつひとつの太鼓のあんなにそばのマイクで音拾って録音したところで
到底自分の聞いているドラムサウンドとは似ても似つかない

これはライブでも同じことで
ドラマーは一生自分の出音を生で聞くことが出来ないので
PAエンジニアに全てを托すしかない

つまり録音した音、ライブの音はすでにワシの音ではなくエンジニアの音なのである

しかしこれからのワシは違う!!
Wynの残してくれたこのサウンドこそが「ファンキー末吉のドラムサウンド」である
このためだったら金にいとめはつけん!!

・・・と言いつつワシ・・・ワシ・・・これに一体いくらつぎ込んだんやろ・・・

二井原がロニー・ジェイムス・ディオと対談した時
「Wynと会うたらむっちゃ痩せてるんでびっくりするでぇ」
と言われたと言うので非常に期待してたのだが
30kg痩せたと言っても彼のその巨体を飛行機で運ぶためにはやはり座席が2つ必要で、
オンシーズンのその頃のLA-北京往復運賃は2席で20万円
LAメタルの頂点とも言える彼のギャラ数十万
2バス5タムのフルセットを録るために必要なマイクの数は13本
オーバートップなど大切なマイクの値段は一本40万円
96kHzのハイサンプリングで録音出来るプロトゥールスHDと周辺機器で200数十万円・・・

すっからかんなはずじゃ・・・

実は明日は結婚式・・・
誰のって実は・・・ワシの再婚・・・(お恥ずかしい)・・・

結婚資金はどうすんの?!・・・
式場の費用は?!・・・
遠方から来て頂く親戚縁者の交通費は?!・・・
エンゲージリングは?!・・・

そう言えば前回は買ってすぐ失くした・・・
指輪してはドラム叩けんからつい亡くしちゃうのよん・・・

初婚の嫁よ・・・こんな旦那でええんかい・・・

ファンキー末吉

Posted by ファンキー末吉 at:15:24 | 固定リンク

2004年12月28日

どれだけ愛していたかは失って初めてわかるもの・・・

ドラム物語

パール楽器のドラムのモニターになってもう20年。
すいかドラムを初代として、
去年北京のスタジオ仕事用に作ってくれた最新のドラムセットまで合計7台、
またファンキー末吉モデルのスティックはもちろんのこと、
消耗品であるドラムヘッドまでその都度提供してくれている。

アメリカでレコーディングする時にはアメリカの支社から必要なセットを送り届けてくれ、
「二井原、お前の今度のバンドのメンバーっつうのはちゃんと演奏出来るのか」
と当初あまりに心配してそう言ってたウェイン・デイヴィスはそれを見て、
「電話一本でパールからフルセットを送りつけさせるこのドラマーは何者だ!」
と目を丸くした。

そう、パール楽器は楽器メーカーとして世界では超ブランドの域に入るのである。
しかしその実は千葉に工場を持つ、ごくファミリー的な会社。
ワシがドラマーとしてパールと一生を共にしようと思ったのは
この会社気質によるものも大きい。

その昔、クリスタルキングのドラマーとして仕事をしていた頃、
お膝元のヤマハにモニターの話を持って行ってむげに断られた。
ところがパール楽器の当時の担当者、市川さんは
むしろ当時アマチュアだった爆風スランプのことを、
「あのバンドはいい。君もドラマーとしてうまいし、モニターやるかい」
と言ってくれてワシとパール楽器との付き合いが始まった。

ある時期、ヤマハがモニター戦略に力をいれ、
パールのドラマーが次々とヤマハに乗り換えていた頃、
いろんな先輩ドラマーがワシにこう言った。
「末吉ぃ。パールなんかやめてヤマハ来いや。待遇えぇでぇ」
ヤマハの当時の担当者もある日私にこう言った。
「河合さんもヤマハのギター使ってくれてることだしさぁ。
末吉くんもぼちぼちヤマハ使ってみたら?」
パール楽器と違い、大会社であるヤマハは担当者がよく変わる。
本社から派遣されたその担当者は職務を本当に一生懸命遂行するが、
パール楽器は逆に会社をやめるまでひとりの人が担当する。
「人間対人間」の関係なのである。

ヤマハの人にはこう言って丁重にお断りした。
「違う担当の方だったので恨みを言うつもりはありませんが、
当時一番貧乏だったあの頃、自社のバンドであるクリキンをやっていながらも
ヤマハは私に何をしてくれようともしてくれませんでした。
でもパールはその頃からずーっと私をサポートしてくれてます。
ですから私は死ぬまでパールと一緒に歩んで生きたいと思います」

パールから提供していただいたドラムセットは全部まだ持っている。
XYZ用と五星旗用の2台を除いては全部北京に持って行き、
「ドラムセットを大事に長く使ってくれるのは有難いのですが、
中国でそれほど活躍なさってて、それが全部古い製品ではそれも問題なので」
と言うことで、わざわざ最新モデルを1台作ってくれ台湾の工場から北京に送ってくれた。

そのセットを始め、今では製造中止の銀色のセットや、
最近では初代すいかドラムも整備をして、
それぞれのセットをよく仕事で使う別々のスタジオに常備してある。
レコーディングの仕事が来た時、
そのそれぞれのスタジオにスティックだけを持って行けばよいので楽である。

そんな生活の中で、最近ドラムに対して気づいたことがある。
それぞれのドラムセットには「人格」のようなものがあり、
ドラムセットはそれぞれが間違いなく「生きている」と言うことである。

木と言う生もので出来てるし、もともと楽器と言うのはそんなものなのかも知れない。
例えば、XYZのツアーが長く、そればかり叩いていて北京に戻り、
久しぶりにスタジオのセットを叩くと、
まるで女の子がすねているかのように言うことを聞いてくれない。
理論的に言うとセットによって音色が微妙に違うので、
それに合わせて叩き方が微妙に違い、
それが微妙に反映して違うセットでは微妙に音が鳴らなかったりするのであろうが、
しかし感覚としてはそれが非常に人間的で、
「あんた他の女抱いて来たでしょ」
ってなもんである。

・・・非常に面白い・・・

そんな時はヘッドを張り替えてあげたり、
チューニングに時間をかけたりしてゆっくり対話してやる。
たっぷりと愛情を注いでやるとやっと機嫌を直して鳴ってくれるようになる。
そう言う点ではすねたらすねっ放しの人間の女の子よりは扱いやすい。

だから最近はドラムのレコーディングとなると1時間は早くスタジオに行き、
なるだけそのセットと会話してやるようにしている。
まあワシも人間の女の子相手にこれをやってればモテるのであろうが・・・

そんなある日、またレコーディングの依頼。
ところが行ってみるとスタジオの若い衆が「フロアタムが見当たらない」と言う。
「今時の若いもんは」はどの国でもどの時代でも共通で、
仕方がないのでその日は14インチのタムをフロアに代用して録音したが、
叩きながら
「いざ本当に無くしてしまって見つからなかったらどうしよう」
と思ったらもう気が気でない。

このセットは基本的に既に製造中止の型番なので、
無くしてしまったらもうそれっきりである。
音が変わってしまうのでフロアタムだけ別の型番でと言うわけにもいかず、
早い話フロアが無くなればすなわちドラムセット全部が役に立たなくなってしまう。

パールさんにお願いして再び同じ材質の同じフロアを作ってもらうか・・・
それもえらい手間と出費であるし、また他のタムタムとの長年の歴史を考えると、
同じ型番であろうと絶対にマッチしない。

このドラムセットは胴が厚く、運ぶにも非常に重く、スタッフにも嫌われるし、
胴が厚いとなかなか鳴らないし、
しまいには癇癪を起こしてぶち捨ててやろうと思ったが、
1ヶ月間叩きに叩き込んでやっと言うことを聞くようになり、
そうなると逆に可愛くてたまらなくなり、
今ではワシの一番好きなドラムセットである。

つまり同じ型番で新しいのを作ってもらっても、
10年以上叩きこんだ歴史がないので決して同じ音色にはなれないのである。

「無くなった」と思ったら、急にこのセットとの数々の思い出が思い出されて来た。
音が鳴らなくて、もう捨ててしまおうかと思っていたあの頃・・・
鳴り始めて可愛くてたまらなかったあの頃・・・
新しいドラムセットが来てそっちに夢中になり、倉庫の隅っこに追いやってたあの頃・・・
北京に行く便があったので「先に北京に行け」とばかり里子に出した・・・
北京のあらゆるドラマーがレコーディングやリハーサルで使ったが、
「このドラムはダメだ。全然鳴らねえや」
と誰にも相手にされなかった。
そのまま誰にも鳴らしてもらうことなく、ずーっとほっとかれてた・・・

北京に引っ越して来て久しぶりにあいつにあった。
誇りまみれのボロボロで、セットを組むにも相変わらず重く、
まるで太ってものぐさで言うことを聞かない駄馬である。

しかしヘッドを変えてやって組みなおし、性根を入れて叩いてやると、
「何?こいつのどこが駄馬じゃ?」
突然生き生きとして昔と変わらぬいい音で鳴ってくれた。
「ほら見てみぃ!」
得意げに人に聞かせるワシ。

それからあいつと一緒にいろんな名演、名盤を残して来た。
あいつはワシを乗せてこの戦場を得意げに走り回り、
この北京の音楽界に「ファンキー末吉」の名を残し、そして歴史を残した。

名馬騎手を選ぶと言うが、
実はワシがあいつを選んだのではない、
ワシがたまたまあいつに選ばれただけなのである。

そんな名馬が片足をもがれたように、こんな些細なことでもう走れなくなるのか・・・
それを思うとワシは悲しくって情けなくって、
そんな名演、名盤を引っ張り出して来て酒を飲みながら聞いていった。

とあるオーケストラとの競演・・・
仕上がってみると結局オーケストラとドラムだけのオケである。
・・・何と言うスケール感・・・
たったひとりで何十人ものオーケストラ相手に一歩も引かず、
スティックを振りかざして切り込んでゆく。

ワシはいつの間にこんなことが出来るようになっとったんじゃ・・・

音楽は偶然の積み重ねである。
このセッションでこの音色、このリズム、このグルーブがあるのは、
神様が与えてくれたほんの偶然に過ぎない。
ドラムなんてもともと、
同じチューニング、同じ部屋、同じ人間が叩いたって毎回全然音が違うんだから・・・

こんなワシがこいつと出会って、
この日、この場所でこんなレコーディングセッションをし、
そしてこんな音楽をここに残した・・・
これはひとつの偶然でしかない。

しかしお互い生きてさえいれば、またこんな偶然を生み出せるかも知れない・・・
もうお前は戻って来れないのか・・・
そう思ったらまた涙が出て来た。

愛とは失って初めてわかるものだと人は言う。
「俺はこんなにあいつのことを愛してたのか・・・」
だったらどうしてもっと大事にしてやらなかった!
どうしてもっと愛してやらなかった!
今さら後悔したところで全てが遅い。

新しいドラムが来たからと言ってさっさと乗り換えていったワシ・・・
北京に里子に出されて誰にも相手にしてもらえなかったあいつ・・・
せっかくステージ栄えするようにと銀色にしたのに、
結局誰にも磨いてもらえずに今ではくすんだ灰色である。
ネジひとつ換えてもらえず、ボロボロのまま走れなくなってしまったのか・・・

こんなことだったらもっと大事にしてやればよかった。
もっと愛してやればよかった・・・
また酒を飲んで泣いた。

数日たって若い衆から連絡があった。
「フロアタム、見つかりました」
電話の向こうで心配してくれてた会社の人が大喜びであるが、
ワシはもう「嬉しい」と言うより「あいつに悪い」と言う気持ちでいっぱいである。

「このことに責任を感じている人間、
そしてこのドラムに少しでも愛情を持ってくれてる人間、
全員集合してこいつの大メンテナンスをやるぞ!」

家から全てのドラムの部品を運び込み、
半日かけてドラムのヘッドを全部外し、ネジを全て締めなおし、
痛んでる部品は全部取り替え、考えられるメンテは全てやった。

しかし紛失されていたフロアタムを始め、全体的に機嫌が悪く、鳴ってくれない。
よくよく調べてみると、もうタムの木本体が張り合わせが浮いていたり、
早い話、いろんなところにガタがきているのである。

「お前も年とったんじゃのう・・・ワシと一緒じゃ・・・」

「よし!」とばかり再びスティックを振りかざす。

「名馬よ。たとえお前の肉体が老いてしまおうが、お前はまだまだ走れる。
ワシもまだまだスティックを振り回せる。
共に死ぬところは戦場じゃ。お互い走れなくなったら共に死のう!
我ら生まれし日は違えども、死ぬ日は同じ日同じ場所!」

まるで三国志演義である。
共感したのかウケたのか、
次の日のライブでやつはとてもいい音で鳴ってくれた。

アホなドラマーのドラムはやはりアホである。
共に一生アホな人生を送ってゆきたいもんじゃ

ファンキー末吉

Posted by ファンキー末吉 at:15:34 | 固定リンク

2004年11月11日

零点(ゼロ・ポイント)の新しいギタリストは日本人?!!

前回の来日は長かったぁ・・・

2週間もの間日本を空けるのは久しぶりである。
飲むヒマどころか飯食うヒマも寝るヒマも風呂に入るヒマもない北京での生活の反動で、
ツアー中は飲むは食うわ、数キロ痩せた身体にお釣りが来るほど肉がつく・・・
昔は忙しい日本での生活から逃げるように北京に来てたものだが、
それがすっかり逆転してしまい、
今では日本に帰って初めてゆっくり出来ると言うありさま・・・

ツアー終了後、橘高文彦のソロアルバムに参加するために東京に向かった。
ドラムを叩く仕事なら大歓迎である。
予想通りの体力モノのツーバスを命がけで踏みながら生きてることを実感する。

まあこの体力モノばかりを10曲、2日間で全部録音し終えてしまうのはかなりしんどいが、
北京での生活のように朝から朝までパソコンと格闘しているよりはマシである。
ワシは「ドラマー」なのである。

「末吉さん、北京帰ったらまた忙しいんですか?詞を1曲書いて欲しいんですけど・・・」
詞ぃですかぁ?・・・
一番苦手な分野であるが、橘高の頼みなら仕方がない。
やるのはかまわんが問題はその時間、あるんかなあ・・・

この来日のためにいろんなプロジェクトをぶっちして帰って来たからなあ・・・

まず零点(ゼロポイント)。
(関連ネタ:http://www.funkycorp.jp/funky/ML/78.html、http://www.funkycorp.jp/funky/ML/92.html)
「今回のアルバムは
メンバーがそれぞれ気に入ったアレンジャーに2曲づつやってもらう」
と言うことで2曲だけですむやったのが、ちと頑張りすぎたのか、
「やっぱお前のんが一番ええわ。やっぱお前が9曲全部やってくれ」

ひぇーーー

「2週間も日本に帰るのか?そりゃ帰るまでにあと7曲全部アレンジしてくれなきゃ困る!」

ひぇーーーひぇーー

んなもん2日や3日であと7曲もやれるはずもなく、
結局やっと出来上がった3曲だけを渡して逃げるように帰って来た。
あとは知らん!勝手にやっといてくれ・・・

「北京に5セットあると言うお前のドラムセット全部スタジオに運び込んで
アルバム10曲全部ドラム叩いてくれ!」
と言うギタリストWの新しいユニットのレコーディング。
アレンジも数曲上げ、非常に楽しみにしてたのだが結局スケジュールが合わず、
他のドラマーが叩くと言うことでドラムセットだけ貸してあげて逃げるように帰って来た。
いいアルバムに仕上がることを願う。

「3枚目のレコーディングやってんだけどまたドラム叩いてくんないか」
と言うプロデューサーLの女子十二樂坊のレコーディング。
(関連ネタhttp://www.funkycorp.jp/funky/ML/91.html)
まあこう言う時に限って来日の2週間がデッドラインやったりするんやなぁ・・・
やってあげたいのはやまやまじゃが逃げるように帰って来た。

「いつ時間あんの?この前アレンジやってもらった曲、早くレコーディングしなくちゃ」
と言うS社長んとこの新人のプロジェクトはそのままずーっとほったらかしてるし、
頼まれた陳琳のブラスとストリングスアレンジは、
譜面までは起こしたもののスタジオに入ってレコーディングする時間がない。
すまん・・・ほな逃げるように日本帰るんで誰か使って適当にやっといて・・・

あれ?・・・なんや結局ぶっちして消えてしまった仕事はドラムの仕事が多く、
帰ってもまだやらねばならんのはアレンジとかが多いやないのん・・・

・・・ドラマーとして生きるために北京に移り住んだのになあ・・・

ま、でも零点(ゼロポイント)さえなければ詞ぃ書くぐらいなんとかなるじゃろ。
確か今月半ばにはレコーディングを終え月末には発売と言うとったから、
まあワシが北京に戻った頃にはレコーディングも終了してるはずである。

「いいよ、ワシの詞なんかでよかったら使ってやって下さいな」
橘高の申し出を快諾し、またドラマーじゃないことを背負い込んでしまうことになる。
そしてこれが後に自分の首を大きく絞めることになることを
その時点では夢にも思ってなかったのである・・・

北京空港に着いて、中国用の携帯の電源を入れたとたんに電話がなった。
「おう、ファンキー!やっと帰って来たか」
零点(ゼロポイント)の会社の人間である。
「待ちかねてたんだよ。じゃあ、明後日からスタジオ入るからね」

あのう・・・レコーディングはワシのいないうちにやり終えてしまってたのでは・・・

「やっぱお前がいないと始められないと言うことでずーっと待ってたんだよ
とりあえず明後日までに残りの曲を全部アレンジしてくれ」

ひぇーーーー

ぶっちしてたつもりがポーズ押して停止してただけなのね・・・
マスターが仕上がったら1週間後にCD発売されるこの国では、
発売日なんぞあってないようなもんなのである。

「そいで、ギタリストはやっぱ日本から呼ぶことにしたら
誰かいいの探して明々後日に連れて来てくれ」

ひぇーーーーひぇーーーー

零点(ゼロポイント)は先日ギターとキーボードが脱退し、
現状ではサポートメンバーを使って活動している。
前々から日本のギタリストを呼ぼうとは言われていたが、
どこの酔狂なギタリストがわざわざ北京くんだりまで来ますかいな・・・

まあ前々から言われてたように「半年北京で住め」と言うならまず不可能だが、
レコーディングだったら1週間でいいんだからなんとかなるかも・・・

まず彼ら自身の第一リクエストであるXYZのギタリスト、橘高文彦・・・
・・・んなもんさっき橘高ドラム叩き終わったところなんやから今から佳境やないの・・・
ソロアルバムと北京入りやったらまずソロアルバムが大切でしょう・・・ボツ!

まるっきり面識のない人間でも困るので、近いところから片っ端から連絡をとってみる。
山本恭司・・・シャラ・・・高崎晃・・・
んなもんみんないきなり明々後日から1週間なんて空いてるわけないやないの!!!!
ボツ!

困り果ててた時に、自宅にてJUNXION(ジャンクション)のCDを発見。
去年XYZレコードからデビューしたハードロックバンドである。
「こんなんどうかなあ・・・」
ダメ元でメンバーに聞かせてみる。
「非常にいいじゃない。彼で行こう」
本人のいないところで勝手に話が決まる。

胸を撫で下ろしたワシはギターの櫻田に電話をし、
「お前、どんな大事な用事があろうが全てキャンセルしてすぐ北京に来い。
断ったらお前らのバンド、潰す!」
と言い放ち、電話を切る。
あとはワシの日本の美人秘書がチケット等を手配してくれる。
やはりこのような人間関係をいたるところで構築しておくべきじゃのう・・・

と言うわけでジャンクション櫻田はチケット代が一番安いパキスタン航空に乗せられ、
彼にとって生まれて初めての海外である北京空港に降り立った。
北京のワシのアシスタントがピックアップに行き、スタジオまで連れてくる。

「お、来たね。マーシャル用意しといたからね。
明日から5日間で5曲。録り終えなければ帰さないからね。
一応パスポートと帰りのチケットは預かっとこう」

こうなるともうタコ部屋状態である。
そのままホテルに帰って、渡された譜面とDEMOを聞いてちゃんと弾けるように練習して、
スタジオに来てちゃんと弾けたら次の日のを渡され、
最後までちゃんとやれたら日本に帰れるが、ひとつでもつまづいたら帰れない。
どっかのテレビ番組の罰ゲームのようなものである。

また今回のアルバムは中国の民謡や童謡や古い歌謡曲のカバーアルバムなので、
特に京劇とかの舞台曲とか民俗音楽系は非常に難しい。
外国人に歌舞伎が難解なのと同じように、
これをロックにアレンジすると変拍子がいっぱい出てきてまるでプログレである。
しかもそのうちの2曲は16部音符の超早引きフレーズが
書き譜で最初から最後まで指定フレーズとして書かれている。
しかも中国人なら誰でもそのフレーズを知ってるわけで、
少しでも間違ったり直したりするわけにはいかないのである。

「こんなの弾けませんよぉ・・・」
ナキを入れる櫻田に、
「アホか!民族楽器が原曲ではもっと早いスピードでオールユニゾンやがな。
自分のバンドでもっと早弾きしてるギタリストが弾けんわけはない!」
と渇を入れる。

「運指が全然違うんですよぉ・・・こんなのイングヴェイでも弾けませんよぉ・・・」
とナキを入れながらジャンクション櫻田の眠れぬ生活が始まる。

でも考えて見ぃ!ワシはこの難曲を1週間かけて解析して
ロックにアレンジしてDEMO作って譜面書いて何日徹夜してると思とんねん!
おまけに今回は昼間ギター録りしながら夜は次の曲をアレンジ、
その合間を見ながら他の仕事もこなさなアカンのやでぇ・・・

他の仕事・・・他の仕事・・・
しもたぁ!!!!橘高の詞ぃ書かなアカン!!!

音楽仕事も水商売と同じで、忙しい時に仕事が来て、ヒマな時は閑古鳥である。
まあ、ワシが寝れんのやからお前も寝るな!
ってなもんでジャンクション櫻田は
初めての外国での唯一の知り合いであるワシにかくも冷酷に突き放され、
罰ゲームのようなレコーディングに突入するのであった。

部屋から出ようにも外国なので怖くて出れないし、
英語もわからないのでコミュニケーションも出来なくて、
国際電話をかけれるようになるのに1日、
部屋のポットでお湯を沸かすのに2日、
腹が減ってたまらず、
勇気を振り絞ってホテルの下のSUBWAYでサンドイッチを購入するのに3日、
近所のコンビニでビールを購入できたのは最終日の5日目であった。

ワシはワシで11月4日には北京Jazz-yaでJazzライブも入ってるので、
ギター録りはその日から夜中にやることになり、
ひとりで買い物も出来ないジャンクション櫻田は
朝方ホテルに帰ってから夕方までひたすら腹を減らしてギターを練習していたのであった。

かくしてギター録り5日目。
鬼のようなパンチインを繰り返した問題の超難曲を含め、
予定されていた5曲全部を無事に録り終えた。
ジャンクション櫻田もさすがにヘロヘロであるが、
中国ではプロデューサー自身がパンチイン、パンチアウト
等、プロトゥールスの操作全てを自分でせねばならないのでワシももうヘロヘロである。

ギターや機材を片付け終わり、ビールの栓を開けたジャンクション櫻田が、
そのまま録音データを整理しているワシに一杯ついでくれる。
もう朝方である。いっぺんで酔いが回る・・・

予備日として予定してあった明日、正確には今日はジャンクション櫻田はOFF。
「僕ぅ・・・どうすればいいですかぁ・・・」
捨てられた子犬のような顔でワシを見る櫻田。
ほっといたらこいつ、
ヘタしたら一日飯も食わずにずーっと部屋から出ないんではないかと思いつつも、
ワシは1時から、つまり数時間後には女子十二樂坊のレコーディングである。
プロデューサーLは彼女たちの民俗楽器の部分を先に録り終え、
ワシが帰って来るのをてぐすねを弾いて待っていたと言うわけである。

「何だって?お前これからプロデューサーLの仕事か?」
スタジオのエンジニアがびっくりしてワシに聞く。
そうだよと答えると
「そうかぁ・・・それはお気の毒に・・・」

彼の病的に細かいこだわりぶりは業界では有名な話で、
「明日何曲叩くの?ヘタしたら朝までだよ」
と本気で同情する。

まあ確かに他のアレンジャーよりは数倍時間はかかるが、
まあ今まで何度か仕事をやったが長くても2、3時間で終わっているので、
まあ何曲録るのかわからんが
夜には零点(ゼロポイント)のレコーディングに戻って来れるだろう、
とスタジオを夜にブッキングして家に帰る。

翌日、正確にはその日の数時間後、Lは時間通りにスタジオに来ていた。
世間話をしながらドラムをセッティングする。

ドラムセットと言うのは面白いもので、
まあ楽器と言うものはそんなものなのだろうが、
それ自身が生き物のように人格を持っている。
同じセッティング、同じ環境で叩いても毎回音が違うし、
久しぶりに叩くとしばらく相手にしてなかった恋人のようにすねて音が出なかったりする。
またワシのように7台も持っていると、
例えばXYZのツアーから帰って来てこのドラムを叩いた時、
「あんた、他の女抱いたわね!」
てなもんで音が出てくれなかったりする。
まあ楽器によって鳴らし方が微妙に違うのでフォームが違って来るんでしょうな。

機嫌を直すには女性と同じでひたすらかまってあげるしかない。
恒例のごとく長い間かけてチューニングしてあげると
やっと機嫌を直して言うことを聞いてくれるようになる。

プロデューサーLは世間話をしながら、
いつもの笑顔でワシと恋人達との音での会話を見ている。
「今日は何曲録るの?」
と聞くと、
「一応2曲で、発注しているアレンジが間に合えば3曲」
まあ少なくとも夜中には終わるだろうから12時ぐらいには零点の方に行けるじゃろう。

セッティングが終わって曲を聞かせてもらう。
壮大なクラシックの組曲のような大曲で、
3拍子と4拍子が入れ混じった変拍子の何曲である上に、
ご丁寧に途中には小さなドラムソロが3箇所も用意されている。

「ガイドドラムは?」
と言うと、「今回はない」と言う。
つまりどう言うリズムでどう叩けばいいかと言うことがわからないのである。

彼が簡単な構成譜を書いて、
口頭で彼がイメージしている叩き方を聞いてそれに書き込んでゆく。
打ち込み系の音楽はパンチインでぶつ切りで録音してゆけばよいが、
こう言うクラシック系の曲は強弱が難しく、大きな流れもぶつ切れてしまうので、
「とりあえず全体を把握するために、何度か合わせて叩いてみますか」
と言うことになり、この巨大組曲との格闘が始まったころ電話が鳴る。
OFFを満喫しているはずのジャンクション櫻田である。

「ホテルの人が来て、予約は今日までだって部屋追い出されちゃったんですよぉ」
んなわきゃないやろ!金は明日まで払うてるがな・・・
「そりゃ間違いや言うて交渉せい!」
と言ってもそりゃ無理な話であろう・・・
日本語の喋れるアシスタントを手配してそちらに行かせるよう段取りする。

巨大組曲との格闘は続く・・・
例によって「こう叩いてくれないか」と言う彼の要求を織り込んで何度かやってみる。
「どうも違うなあ・・・」
最後には彼自身がスティックを持って自分で叩く。
それを聞きながら、「じゃあこう言う感じか?」と叩いてみる。
何せ1曲が長いからこの作業だけでも大変である。

電話が鳴る。
「そのホテルに払ったお金の領収書が必要なんですが・・・」
ジャンクション櫻田である。
お金を払った零点に連絡とって段取りする。

巨大組曲との格闘は続く・・・
だいたいどう叩けばいいかが決定し、
ラフに最初から最後まで通して録音し終わった頃にはもう夕方である。
それまでに録ったテイクは5パターンを超え、スティックももう何本も折れている。

女子十二樂坊のレコーディングでスティックが折れるとはのう・・・

それからそれを基にしてちゃんとしたテイクを録音してゆく。
こだわり満載の彼は、「こう言う風に叩いてくれ」まで細かく指定するが、
打ち込めばそのまま音が出る機械と違って、
生ドラムの場合は手順であったり音の強弱の問題もあってそうはいかない。
例えば
「そこはタムとスネアでこう言うフィルを叩いてくれ」
と言うのを、
「その前にこのフレーズをこう叩いているのに、
その次にダブルストロークを入れると音量が下がって全体的には盛り下がるでしょ。
だからここはむしろタムを両手でフラムショットで叩いて、
その合間はスネアではなくバスドラで埋めるべきよ。
そしたらこうなるから音量も上がるしもっと盛り上がるでしょ」
といちいち1回1回録音し直して納得させる。

日本のスタジオミュージシャンはプロデューサーのイエスマンで仕事をする人が多いが、
こちらではそれぞれがアーティストとして認め合っているので、
必ず「自分はこうするべきだと思う」と言うのをはっきりと言わねばならない。
そりゃそうだ、音楽の構築は全部彼がやっているが、
ドラムを知っていると言うことに置いては彼はワシにはかなわないんだから。

「君の考えではタムはここから出てくるでしょ、
でもタムって出てくるともう消えたら寂しくなっちゃうわけ、
だからここのパターンは君の考えたパターンではなく、
むしろタムを使ったこのパターンに変えた方がいいと思うよ」
更にパターンを変え、また最初から録りなおす。

彼も満足し、基本的なリズムが構築された頃にメシ。
その頃には録ったテイクは10を超え、折れたスティックは10本を超えている。

橘高の体力モノのレコーディングでもここまでは折れんかった・・・

さて最後の難関は小さなドラムソロ。
と言うよりほんの小さなドラムピックアップのフィルイン程度なのだが、
通常でもフィルイン全てを全部パンチインして直す彼のこと、
そのフィルインの連続であるこのセクションでまたスティックを何本も折る。

結局録り終わったのは11時過ぎ。
つまりセッティングから始まって10時間、まあ連続して8時間はドラムを叩き続けている。
スタジオの人はあきれ顔でワシに同情するが、
なに、ワシはドラマーである。ドラムやったら何時間でもまかせんかい!
ワシ待ちである零点(ゼロポイント)や、
最後の北京の夜であるジャンクション櫻田からもがんがん電話かかって来るが、
「よし!次の曲!」
きっと脳内には物凄いアドレナリンが出てるのであろう、物凄くハイである。

あとの2曲はこの曲ほど難しくもなく、
それでもフィルインのひとつひとつを全部直す勢いで、
まあ1曲2、3時間ペースと言うところで3曲全部叩き終えたのは朝の7時。
つまり18時間ずーっとドラム録りをしているのである。

ひぇーーー・・・

でも先週まで「ワシはドラマーじゃぁ」と言うとったんじゃから仕方がない。
ドラマーならドラム叩きながら死ぬつもりじゃないと。

と言いつつもよく考えたら
ワシはそのまま昼の1時には同じスタジオでまた別のドラム録りである。

「6時間後かぁ・・・どうする?」
エンジニアと顔見合わせる。
「俺はもうこのままスタジオで寝る」
エンジニアは帰宅を放棄、そのまま翌日に備えるが、ワシは・・・

「あ、そう言えばジャンクション櫻田は6時にホテル出発で帰国ではないか!!!」

ピックアップは手配して置いたが、
無事にチェックアウトして空港までたどり着けたかどうか・・・

心配する余裕もなくまた気がついたらドラムを叩いている。
このスタジオには自分のドラムセットを置いているので、
「おっ、ファンキーが叩いてんのか?そいじゃあ俺のも1曲頼もうかな」
と言うことも少なくない。
よそのドラム録りのついでにやれば
セッティングの時間も音作りの時間も要らないので便利なのである。

その日は途中ちょっとストリングスのレコーディングも入っていたが、
ドラムセットはそのままにして
その前に窮屈にオーケストラが入ってレコーディングしている。

このスタジオではワシのドラムが一番偉いのである。

ストリングスが終わり次第そのままドラム録り。
結局その日は2本のドラム録りを追え、
次のスタジオに行って零点(ゼロポイント)のデータの整理をしてそのまま日本に帰る。
ドラムももう十分叩いたじゃろ・・・

飛行機に乗ってふと思い出す。
「そう言えばジャンクション櫻田はパキスタン航空やったなあ・・・」
パキスタン航空はリコンファームが必要である。

「そう言えばリコンファームしてなかったなあ・・・無事帰れたかなあ・・・」
まあ帰れんかったら帰れんかったでええかぁ・・・
このアルバムは恐らく数億の中国人が聞くこととなるわけやから、
当然毎日のようにテレビラジオで流れるやろうし、
何万人いるかわからんが中国のギタリストが全てコピーすることになるじゃろ。
言わば日本では知る人だけぞ知るギタリスが
中国では知らない人はいないギターヒーローになるわけやからなあ・・・
そのまま零点(ゼロポイント)のギタリストにでも納まっちゃえば
彼らと同じく大金持ちになれるわけやしなあ・・・

ジャンクション櫻田の運命やいかに!!

ファンキー末吉

Posted by ファンキー末吉 at:15:39 | 固定リンク

2004年6月25日

小さな恋の物語・・・ええ話やなあ・・・涙・・・

小さな恋の思い出

なんか最近よく初めての人からドラム叩いてくれと頼まれる。
今日は3曲まとめてである。
こちらでは1曲叩いたら1週間食えるので3曲と言うと半月以上食える。
よし、頑張るぞ!!

スタジオミュージシャンの中でドラムは一番大変である。
この大きなかさばる機材を自分でスタジオまで運ばねばならないから。

ワシはもうかれこれ20年近くパールのモニターをやっているので、
パールから提供してもらったドラムセットももう全部で7台となり、
2台が日本、あとの5台は全部北京に送ってある。
総重量570kgあった・・・

北京にある5台のドラムセットのうち、
ひとつはS社長のスタジオに置いてあり、もうひとつはLプロデューサーのスタジオ、
そしてJazzセット(小すいか)は今後のJazzライブのためにJazz-yaに置いて、
後はどどんと今の住処に置いてある。
ドラムの山である。(すいかドラムとかいろいろ・・・懐かしい・・・)

いつもS社長のスタジオか、Lプロデューサーのスタジオで録ってくれれば、
ドラムを運ばなくていいので楽なのだが、先方にも都合があるのでそうはうまくはいかない。
アシスタントの重田に連絡して、指定のスタジオに指定の時間にドラムを運ばせる。
ドラムのフルセットをタクシーに積んで運ぶので彼も大変である。

さてワシは指定された時間に指定されたスタジオに行くのだが、
初めてゆくその日のスタジオは珍しく市外の南側にあった。
スタジオは大体北側か、遠くても西側に多いので、南側には滅多に行く機会がない。
ともすれば初めてゆく場所なのだが、
ワシにとってはとある小さな思い出のある場所であった。

数ヶ月前になるであろうか・・・
香港の夜総会好きの友人Wは、突然北京にやって来て「会おう」と言うので、
タクシーに飛び乗って行き先を伝え、そのまま着いたところが
想像にたがわず夜総会、つまりカラオケ(と言う名のキャバレー)であった。

着いた頃には上機嫌でカラオケを熱唱するW。
ワシは挨拶して一緒にちょいと酒が飲めればそれでいいのよ・・・

頼みもしないのに店長がやって来て「女の子を選べ」と言う。
いいの、いいの、ワシは・・・女の子おったってろくなことないから
http://www.funkycorp.jp/funky/ML/68.html
と断るのだが、それでは店長のメンツが立たないのであろう、
仕方がないので女の子がたむろする場所、いわゆるここが「ひな壇」なのであろう、
そこに連れて行かれ、
仕方がないので適当に奥に座っている地味で目立たない女の子を指名した。

「おっ!!」
店長が何やらちとびっくりした仕草をしたので「どうしたの?」と聞くと、
「この娘は今日が初仕事なんですよ」と言う。
テーブルについた彼女も
「始めまして。私は昨日北京にやって来たばかりで今日が初出勤です。
至らぬところもあるでしょうがお許し下さい」
とお辞儀をする。

見れば素朴で、こんな商売にはまるで似合わないような娘である。
「いくつ?」
聞けば20歳だと言う。
どんな家庭の事情でこの仕事を余儀なくされたのであろう・・・

ワシはこの後打ち合わせがあり、
人と会わねばならないので「持ち帰り」などとうてい出来ないが、
飯をまだ食ってないので、連れ出して一緒に飯でも食うと言うのはどうだろう。

やり手ババアのママさんに聞いてみる。
「300元払えばいいわよ」
キャバクラの店外デートのようなもんか・・・

よし!じゃあ300元!
最近金があるのでつい無駄遣いをしてしまう・・・
アホな男である。

「じゃあ着替えて来させますから」
ママさんが彼女を裏に連れてゆき、しばらくして私服に着替えて戻って来た彼女は、
どっから見ても「田舎から出てきたばかりの素朴な女の子」である。

思えばWに初めて香港の夜総会に連れて行かれた時、
なかなか「女の子を選ぶ」と言うことが出来ず、
キレたママさんに「あんた結局どう言う女の子が好みなの!!!」と言われ、
「うーん・・・素朴な女の子・・・」
と答えたら「んなんがこんなとこにおるかい!!」と大笑いされたことがあったが、
思えば彼女こそ希少な「素朴な女の子」そのものではないか・・・

Jazz-yaに連れてゆき、とりあえずカクテルと飯を頼んだ。
「君の初仕事に乾杯!」
男は金持ってるとちとかっこいいことが出来て素敵である。

差しさわりのない程度に聞いてみる。
「なんでこんな仕事始めようと思ったの?」
別に言えることだけ言えばいい。飯を食い終わったらそのまま別れて、
恐らくまた会うことはあるまい。ワシはただの彼女の初めての客なのである。

身の上話を聞いてるうちにちょっと説教癖が出てしまう。
「でもさあ、あんたこの仕事がどう言う仕事かわかってんの?
もしこのまま俺があんたと寝るって言ったら寝なきゃなんないんだよ。
わかってんの?」

彼女の顔が少し曇る。
しばしの沈黙・・・
場が持たなくなって口を開くワシ・・・

「でも、どんな生活にだってそれなりの幸せはある。
問題なのは覚悟を決めて飛び込むかどうかだよ。
覚悟さえ決めればどんな生活にだって絶対それなりの幸せはあるからね」

Jazz-yaのキャンドルの炎のせいか、初めて飲むカクテルのせいか、
彼女の頬が少し赤らんで、目が心なしか潤んでいるように見えた。
都会の華やかなバーの雰囲気のせいか、初めて飲むカクテルの酔いのせいか、
彼女がだんだんと能弁になる。

「嬉しい。今日は私の記念日。今日のことは一生忘れない。私、頑張る!」
彼女と乾杯する。

「俺は友人が夜総会を経営したりしてるんでこの商売のことはだいだい知っている。
この商売の女の子の末路がどう言うのかも知っている。
最後には落ちぶれていなくなってしまうか、
生き残ってあのやり手ババアのママさんとなって別の女の子で稼ぐか・・・
どっちにしてもこの世界に住んだら女の子はすぐに変わってしまう。
お店にいただろ、あの派手な女の子。
あれがこの世界のプロだよ。ああじゃないと稼げない。
あんたもいつかああなってしまうのか、それもいいだろう。
でもあんたの初めての客は素朴な女の子が好きっつう変な客だった。
君の今が好きだった。
その初めての変な客からのささやかな願いを言わせてもらうと、
出来ればあんたにはこのまま変わって欲しくない。
でもそれもきっと無理な話だろう。だからせめて
今の素朴なあんたを好きだった変わった客がいたんだ
と言うことを覚えていてくれればそれでいい」

彼女の初めての客は、彼女に300元を渡してタクシーに乗せ、
自分は次の打ち合わせ場所へと向かって行った。
方向も彼女は南側、自分は北側。まるで反対方向である。
生きている世界もまるで違う。もう会うこともないだろう・・・

しかしまるで接点のないこのふたりを、携帯電話のショートメールがつないだ。

「昨日はありがとう。いい思い出になりました。あなたの仕事が順調であることを願います」
お決まりの営業メッセージである。
お決まりの返事を返してそれで終りのつもりだったが、
アホなワシはどうしても彼女のことが気になって仕方ない。
「どや?客がついたか?生活は順調か?」
いらぬ心配をしてメールを送ってしまう。

メル友をやってるうちにいろんなことがわかって来る。
彼女の収入は指名されて初めて彼女に入ってきて、
誰からも指名されなければボーズ、つまり一日ひな壇に座っててノーギャラである。
世の客はどうせ金を払うなら派手でセクシーな女の子を選ぶので、
彼女のようなキャラクターではなかなか勝ち目がない。
しかも彼女の一張羅のドレスや化粧品なども全て自前で用意せねばならない。
考えてみればキツい商売である。

「いいよ。飯ぐらい奢るよ」
ある日仕事終りに彼女を食事に誘った。
食事だけの300元でも彼女の収入になったらそれはそれでいい客である。
「初めてのいい客」をやり続けるのも大変である。

田舎から出て来て右も左もわからない彼女と待ち合わせ。
仕方がないので彼女の住んでいるところの近くにする。
彼女が転がり込んでいるホステス仲間のマンションの向かいのレストランに、
彼女はあの時と同じ服を着て来ていた。
それが今回ワシがドラムを叩きに来たスタジオの隣であったのだ。

「よ、この前と同じ上着だね。かっこいいじゃん!」
美的センスがゼロのワシが何とか服装を褒めようとすると墓穴を掘る。

「私・・・着の身着のままで来たからこの服しか持ってないの・・・」

食事をしながら彼女のグチを聞いてあげる。
職場のこと、家庭のこと、そして慣れない北京での生活のこと・・・

「じゃあ友達紹介してあげるよ。
俺の周りは有名人だけじゃなく食うや食わずのミュージシャンがいたり、
いろんな奴がいて面白いよ。
別に自分の職業言わなくてもいいし。
集団就職で来て夜レストランで働いてるとでも言っておけばいいじゃん。
君を見てまず水商売だと思う人はいないよ。
その代わりね、自分の商売を卑下しちゃだめだよ。
好きでやってるわけじゃない、これやらなきゃ生きていけないからやってんだから。
仕方ないんだからあんたが悪いんじゃない。
こんな仕事やってるからってあんたはむしろお天道様に胸張って生きていかなきゃ。
どんな生活にだってそれなりの幸せがあるんだから。それを早く見つけようよ」

そして彼女の「最初の客」は、その頃から彼女の「最初の友達」となった。
毎日のように彼女はひな壇からメールを書いて送って来たが、
彼女のグチは日増しにひどくなって来た。
ある時にはまた仕事終りに彼女の家の近所まで行って飯を食ってグチを聞いてあげた。
友達なのでもちろん300元も払わない。

そんなある日、ぷつんと彼女からのメールが途切れた。
仕事が終わってもメールが来ず、心配して電話をしても電源が入ってない。
そして次の日の昼間も連絡が取れず、夜になってひな壇からメールが来た。

「ごめんなさい。仕事終わって電話を同居人に渡したまま朝まで帰らなかったから・・・」

ピンと来た。彼女は初めて客をとったのだ・・・
それはそれで喜ばしいことではないか・・・ちょっと複雑な心境ではあったが・・・
そしてしばらくしてひな壇からメールが来た。

「この街はなんてひどい街なの・・・
私はここに来てからひとつたりともいいことなんてなかった。
世の中ってどうしてこんなに不公平なの。
私だけがどうしてこんなに辛い思いをしながら生きていかなきゃなんないの」

一生懸命慰める。
「どんな生活にだってそれなりの幸せがあるから」
すぐに返事が来た。
「幸せですって?私には遠すぎるわ・・・あまりにも遠すぎて絶対につかめない・・・」

あまりにも可哀想で、彼女にメールを送った。
「じゃあ今日仕事終わったらぱーっと行こうか。家の近所まで迎えに行くよ」
心なしか彼女のメールの表情がぱっと明るくなった。

そして真夜中の1時。彼女が仕事が終わったとメールが来る。
タクシーに飛び乗るワシ・・・
家に着いたとメールが来る。
もうすぐ着くよとメールを送る。

しかし家の近所に着く頃にメールが途絶える。
電話をかけても通じない。

当時はまだ寒かった・・・
門の前で1時間彼女からの連絡を待った。
でも連絡が取れず、ワシはあきらめて家に帰った。

南側からワシの住む東北側はタクシーでも非常に遠い。
道のりの半分を過ぎた頃、彼女からのメールが届いた。

「やっぱり来てくれなかったのね。ずーっと待ってたのに・・・じゃあおやすみなさい」

急いで電話をするワシ。
「やっとつながった!!ずーっと電話してたのにつながらなかったよ。
メールも送ったのに・・・」

聞けば「家に着いたわよ」の返信以来全てのメールが不達であったらしい。
回線が悪いのか、その時だけワシの電話にも電話がつながらなかったらしい。
不思議な話である。

「俺は寒空の下、1時間ずーっと君のこと待ってたんだ・・・」
にわかに信じがたそうな彼女。
「じゃあ今から戻るよ。外で待ってて」
しばらく考えてから彼女は優しくこう言った。

「いいの。今日はもう遅いから寝ましょう。また今度ね」

それからワシは日本に帰ってしばし仕事をし、
忘れかけてた頃、久しぶりに彼女からメールがあった。

「私・・・明日故郷に帰ります・・・」

ワシは急いで彼女と連絡を取って呼び出した。
「今日は門のところまで出て待っててくれ。前回みたいなことがないように。すぐ行く」

彼女はまた同じ服を着て門のところに立っていた。
1ヶ月働いて彼女は自分の服ひとつ、
靴下ひとつも買うことが出来なかったのである。

「明日帰るんだったら俺が北京で一番綺麗なところに連れて行ってやる」
皇帝の保養地だった后海と言う湖のほとりを手をつないで歩いた。
ベンチに座って真夜中の湖を見ながら語り合う。

「この街に幸せはなかったわ」
湖を見つめて悲しそうにつぶやく彼女。
「バカヤロー。幸せなんかなあ。つかむもんじゃ!努力もせんで何の泣き言じゃい!」
ちょっと興奮して奮起を促すワシ・・・
「でもね、世の中は平等じゃないの。幸せな人もいれば絶対幸せになれない人もいるの」

「アホか!世の中が平等なわけないやないかい!お前と俺が平等か?
お前が女である全てを捨てて稼ぐ金を俺はドラム叩いたら1日で稼ぐことが出来るんや。
誰が世の中平等や言うた?んなもん絵空事や。
でもお前よりも不幸な奴も俺はたくさん知ってる。
この国は特にヒドい。そんな話は珍しくないぐらいどこにでも転がってる。
でも低く生まれた奴はみんな不幸か?高く生まれたらみんな幸せか?
低く生まれても幸せな奴もいれば高く生まれても不幸な奴もいる。
上を見ればきりがないし、下を見てもまだまだ下はいる。
この自分の世界だけを見て、その世界の自分だけの幸せを探すんじゃ。
絶対に見つかる。見つからんのは努力してないからじゃ。
神様は人を確かに不平等に生んでるけど、幸せをつかむ権利は平等や。
ただその幸せの種類が人によって違うだけや。
見つけたらそれはその人だけのかけがえのない幸せや。違うか?」

ワシはひとりの娼婦の物語を彼女に話した。
一人っ子政策の二人目の子供である彼女の家庭は、
その罰金のためにただでさえ貧しかったのが、
お兄さんが犯罪を犯して刑務所に入れられ、
その命を守るために毎年多額の賄賂を送らねばならない。
その天文学的なお金を彼女は北京まで来て身体を売って稼ぐ。
しかし働いても働いてもお兄さんは出獄できない。
父親からは毎日催促の電話。
もう生活力もない両親。その生活も全部彼女の稼ぎの肩に乗っかる。
怒鳴り散らす彼女。金、金と毎日電話をかけて来る親・・・
この世の地獄である。

その金のためにありとあらゆることをやって、その娼婦は22歳でもうぼろぼろであった。
それに比べたらこの新米娼婦なんぞいい方である。
このまま故郷に帰って、落ちるところまで落ちずに
それなりの幸せをつかむことは出来ないことではないようにワシなんかは思うが、
しかし所詮は違う世界の人間が傍観して勝手なことを言ってるだけのことである。
まさしく「住んでる世界が違う」のである。

しばし無言で湖を見つめる。
「じゃあ私、帰る・・・いろいろどうもありがと・・・」
彼女が立ち上がる。
つないだ手を離したらもう二度と戻って来ないような気がしたが、
ふたりはその手をそっと離した。

最後にワシはまた彼女に
「どんな生活にでも絶対にそれなりの幸せはある」
と言った。
ちょっと苦笑いを見せて彼女はうなずいた。

タクシーを止めて彼女を乗せる時に、最後にちょっとだけ聞いてみた。
「ねえ・・・あの日・・・もし電話が、メールが通じてたら・・・俺たちひょっとして・・・」

彼女は何も答えず、ちょっと背伸びをしてワシのほっぺにキスをしてタクシーに乗り込んだ。

「ええ話やないの・・・」
3曲のドラム録りは順調に終り、
飯を食いながらミュージシャン仲間に思い出話を語っていた。
一番女遊びが激しいロックミュージシャンEが俺にこう言った。

「でもな、娼婦はしょせんは娼婦よ。お前と彼女は住むところが全然違う。
お前はバカだからわかっとらんかも知れんが、彼女はじゅうじゅうわかっとるよ。
男はなあ・・・金を持つと変わるんだ。女はなあ・・・金がないと変わるんだ」

今ではめったに来ることはない南側の懐かしい街角を後にした。

ファンキー末吉

Posted by ファンキー末吉 at:15:47 | 固定リンク

2002年3月16日

当てぶりのカラオケが針飛び・・・

ホワイトデーだったのかぁ!

北京にいてもキャバクラ嬢からのMailが頻繁に届く。
この営業努力は大したもんである。
「ホワイトデーだよっ!
でもファンキーさんには結局チョコあげられなかったものね(涙)」

ええ話やなあ・・・

確かバレンタインデーにはこんなMailが来ていた。
「チョコレートは何個もらえたんですか?」
「ゼロ個!」
胸を張ってそう返信するワシ。
「嘘だ!私は信じないわ!」
数行空いて
「私のチョコ・・・貰ってくれますか・・・」

胸キュン・・・(死語)・・・

飛行機に飛び乗って、チョコもらって、
代わりに数万円の飲み代を払うこともなく、
ワシは北京で仕事してたね!

胡兵(HuBing)と言う歌やドラマに大活躍の男性スーパーモデルがいて、
そのゲスト歌手に陳琳(ChenLin)が呼ばれたと言うことで、
武道館クラスの体育館コンサートだと言うのに
また当てぶりで太鼓叩きに行ってましたがな。

ワシはねえ、こう見えてもちゃんと仕事をしたい人間なので、
テレビなんかと違って
体育館では誰もドラマーの手先まで見えないとわかってても、
前の日にちゃんと全てのフィル・インを完コピして当てぶりに臨んだもんね。

しかしあの日は凄かったねえ・・・
当てぶり用のカラオケCDをミキサーに渡してるんだけど、
ワシなんかそれに合わせてもう完璧に本物のように叩いてるわけよ。
シンバルとか動くものは思いっきり叩き、
タムとかスネアは音が出ないようにリムを叩き、
まあ客席からはそんなとこまでは見えないけど、
スタッフなんかだけにでもちゃんと誇示したいですがな・・・

数曲完璧な(演奏)が続き、
ある曲での後半部分での出来事・・・
途中の静かな部分でいきなりカラオケCDが針飛びしよった!
慌ててサビを歌いだす陳琳(ChenLin)。
急いでサビのドラムを叩く振りをするワシ。
そしたらまたそのサビの途中でCDが針飛びしよった!
何か変だと思いながらサビを歌い続ける陳琳(ChenLin)。
リズムの頭を瞬時に聞き取って、また完璧に当てぶりするわし。
そしたらまた針飛びしていきなりエンディングに行きよった!
わけがわからずサビを歌い続ける陳琳(ChenLin)。
ドラムのフレーズでこれはエンディングだと瞬時に判断するワシ。
しかしまたどんどん針飛びして行き、
しまいにはプツンと音が切れてしまった。

ララララーラーラー(サビのフレーズ)・・・プツン・・・あーうー・・・謝々!
「謝々かい!」
と心で思いながらもワシはワシで生音のシンバルの音と、
リムを打つカランカランと言う音が会場にこだまする・・・
「しもた!」
振り上げたスティックを振り下ろすに下ろせず、
そのまま頭ポリポリ・・・

いやー、こんなこともあるんですねえ・・・
ええ経験させてもろた・・・


それにしても今回はたくさん仕事をしている。
着いてすぐ元黒豹のメンバーである巒樹(LuanShu)プロデュースの仕事で
「飛行機代出してやるから5曲叩いてくれ」
と言われて、スタジオに缶詰になっていた。
しかしドラムなんぞはそんなに数時間叩くもんでもないし、
とどのつまりはほとんどが待ち時間である。
昼一番で1曲ドラムを叩いたら、
そのまま「パーカッションも録るよ」と言われて待たされ、
ベースとかギターとか入れるのを待って夜中の2時になってやっと、
「よし、聞いてみるか」
うーむ・・・
「明日やろか・・・」
それを早う言え!

ひどい時にはその日は何もやらずに「今日は帰っていいよ」やもんね。
夜になってから言うな!っつう話である。
ま、それでも結局5日間で予定通り全て録り終わり、
日本のサラリーマンの初任給以上はもろたし・・・
かなりの金額やったなあ・・・そのままS社長への借金で右から左やったけど・・・

今日はいきなり黒豹のドラムの趙明義に呼び出され、
「ちょっとこのバンドの演奏聞いてくれ!
いい曲だろ。ただアレンジが今いちなんだな。
お前にプロデュースを任す!すぐアレンジしてくれ。月曜日にレコーディングする」
ちょっとちょっと、あんた・・・
明後日言うたら今晩DEMO作って、
明日打ち合わせして明後日リハやって、次の日やないかい!

バンドものはメンバーの意見が交錯して大変なので、
いくつかの方向性を用意せねばならん。
大変な作業なのじゃ・・・

頭を抱えてたらS社長から電話が来た。
「明後日、空いてるよね。テレビだよ」
ひえーっ!お前らは何で直前になってからしか言わんねん!

煮詰まったのでメルマガを書いている。
(結局発刊は翌日やけどね)

ま、この国では、結局は何とかなるんだよね。
HPの更新でもしよっと・・・

願わくば今度のテレビ収録では針飛びはしないで欲しいのだ・・・


ファンキー末吉

Posted by ファンキー末吉 at:13:50 | 固定リンク

2002年1月26日

中国政府がワシにバンダナを外させて髪の毛を縛らせるワケ

中国でワシがいつもバンダナを外されて髪を結わえさせられる理由。


昨日は首都体育館で「全球華語音楽大賞受賞イベント」っつうのがあって、
またアホ面下げて当て振り(実際には演奏しないが、振りだけ)しに行って来た。
全地球上での中国語による音楽のNo.1を決めるイベントである。
何と大仰な・・・

主催はChannel[V]と言うアジアNo.1の衛星音楽チャンネル。
全アジアに放送され(何故か日本を除く)、
一説によると5億人が見ていると言う。

「Channel[V]だから今回はバンダナしてもいいんじゃない」
前日、社長が飲みながらそう話す。
初回のテレビは外国人が出ては行けないと言う
中央電視台1(CCTV1)のイベント。
生放送なのでいきなりバンダナで登場!
その時は別に何も咎められなかったが、
次のCCTVのイベントでは、演奏直前に担当者から
「バンダナを外せ!髪も結わえろ!」
と言われた。
S社長の話では
「これは録画だから後でチェックされて咎められる可能性がある」
かららしい。

しかし思い起こして見れば、
この日はロックバンド「黒豹」も一緒に出演してたではないか!
「何で俺だけアカンのや!」

先日は北京電視台の収録だったが、
同じくバンダナを外されて髪の毛を結わえさせられた。
この日はロックバンド「零点」も一緒に出演してたではないか!
「何で俺だけアカンのや!」

酔ったついでにS社長に詰問してみた。
「まあ、バンダナはやっぱロックだからね。
担当者も後で何か言われてボツにされるのもイヤだからね」
まあもっともである。
「わかった。まあ百歩譲ってバンダナはあきらめよう。
でもどうして俺だけがいつも髪の毛を結わえさせられるんじゃ!」
とワシ。
「長髪もやっぱロックだからね」
と平然とS社長。
「ギターとキーボードのあの新人くんかて長髪やないかい!」
とワシ。
「あれはロックと言うより無精っつう感じだから・・・」
「そりゃ認めよう。
けど一緒にバックバンドやったあのギタリストかて長髪やないかい!」
とワシ。
「あれは美形だし、見ようによってはアイドルかな」
とS社長。
「ほな何でワシだけがいつもアカンねん!」

「ファンキーさんは・・・顔が・・・その・・・ロックだから・・・」

怒!怒!怒!怒!怒!怒!怒!怒!怒!怒!怒!
「ワシは顔がナニでいつもナニさせられてたんかい!」
怒!怒!怒!怒!怒!怒!怒!怒!怒!怒!怒!


かくしてイベントの当日。

今日は武蔵小山で買って来た新しい服を着て事務所に行く。
「お、服が新しいねえ」
とS社長。
「いつも寝巻きじゃダメだろうから買ったんだよ」
「投資したね!」
980円ですけど・・・ま、一応・・・
かく言うS社長は、そのぬぼーっとした新人くんのために
自腹でちゃんとした上着を買って与えていた。

それからギタリストの張亜東を迎えに行く。
アジア最大のヒットメーカーも、
こうして当て振りのアホな仕事に駆り出されるんだから情けない。
これを「北京の友達地獄」と言う。

ところが張亜東の家の前で待つこと30分。
電話をかけようがドアをノックしようが出てこない。
今は夕方の6時半。
彼にとってはまだ起きぬけの時間なのである。
「まったくもって芸術家ってやつはこれだから!」
運転している副社長もさすがにイライラを隠せない。
開演時間が近づいた7時過ぎ、
彼が寝ぼけ眼でやっと起きてきた。

車に揺られて会場入り。
本番はとっくに始まっている。
2万人の観客がひしめく会場の中に入ると見たことのある美人が・・・
「朱迅やないの!久しぶり!」
昔NHK中国語会話のパーソナリティーをしてて、
その後トゥナイト2の風俗レポーターもやってた美人中国人タレントである。
ワシの憧れの人であったが、
今では帰国して中央電視台の看板アナウンサーをやっている。
「あら、ファンキー。久しぶり」
「久しぶりやねえ。今日の司会は君?」
「そうよ。ファンキーは?」
「当て振りのバックバンドでんがな」
「あらそう、どうせ申請してないんでしょ」

ガッビーン!
しかしイヤなことを言う女である。
でも憧れの人なので許す!
しかし彼女が司会と言うことは・・・

げげっ!
主催者のChannel[V]の文字の隣にくっきりと「CCTV」
つまり中央電視台の名が・・・

バンダナを握り締めてたたずむワシ・・・

「お前はバンドのメンバーか。時間がない!すぐに来い!」
係員に連れられて会場のど真ん中の出演者席に座らされるワシ。
「おいおい、ワシを座らせてどないすんねん!」
見ればアジア中から集まったスター達に混じって、
顔がナニでナニなワシがちょこんと座ってテレビに抜かれている。
まあ見ればその歌手のマネージャーも
わけのわからんスタッフも座っているからいいか。


思い出したのが「夜のヒットスタジオ」のひな壇。
あれがイヤな仕事やったのよ、実は。
ワシは決して一生懸命仕事をしてないわけではないが、
決して面白くもないあの空間で、
ぼーっとしている顔を必ず抜かれて、
友人に「末吉ぃ、またおもろなさそうに座ってたなあ」と言われる。
まあおもろないんやからしゃーないが、
それにしてもアイドルと言うのは素晴らしい!
いつ、どのタイミングで抜かれても、
自分の一番いい顔をばっちりテレビに映し出すことが出来る。

ついでに言うとお笑いの人も素晴らしい!
一度プロモーションでお昼のバラエティーに出させて頂いた時、
中野や河合がプロモーションしながら、
何か面白いことを言うや否や、
ダチョウ倶楽部の上島がずずんと前に出てきて、
爆笑のボケを一発かまして司会者から頭を張り倒され、
後ろ向いて引っ込む時に
「よし」
とばかり小さくガッツポーズをしてたのをワシは見逃さなかった。

ワシらこんなプロフェッショナル相手に同じ土俵で勝負出来るわけない!

ワシが芸能界を嫌いな大きな理由である。


ステージでは香港からレオン・ライが何やら受賞して感想を述べている。
その他、同じく香港からフェイ・ウォンや台湾から張恵妹(A-MEI)や、
大陸の名だたる有名歌手達も全て出演している。
何せ「地球上の全ての中国語音楽」の大賞なのである。

ふと前列の席を見ると、
またあの零点の連中が座っていた。
ワシを見つけて嬉しそうに話し掛けてくるが、
ふーむ、奴らも昔のワシのような思いをしとんのかなあ・・・
聞けば奴らが髪の毛を切ったのも、もっと広範囲にテレビに出るためだと言うが・・・
そう言えばワシも昔アフロだった頃、
当時のプロデューサーに、
「爆風が売れるためには、まず末吉のナニをナニせねばならん!」
と髪の毛をばっさり切って「Newファンキー末吉」になったっけ・・・

スタッフがまた呼びに来て、
慌しくステージ下の奈落へ・・・
バンドの場合はここからせり上がりで登場するのだ。
ドラムセットが置かれるだけ置かれているのを急いでそれらしくセッティングして、
張亜東を始め、メンバー達が全員ぎゅうぎゅうに乗ったと思ったらイントロが流れ、
そのまませり上がって口パクで演奏が始まる。
思えばおアホな仕事である。

中国は基本的に円形ステージで、
後方にも満パンに客が入っているのだが、
張亜東側から女の子達の黄色い声が聞こえる
「亜東!亜東!キャー」
お前、歌手よりも声援を浴びてどうする!
ま、コムロみたいなもんですからな、こいつは・・・

演奏が終わるとそのままステージがせりに降りて、
そのまま奈落から楽屋に帰る。
それでおしまい。1本いくらの仕事である。

「俺、もう腹減ったし帰るわ」
張亜東がとっとと会場を後にする。
別にひな壇に座って顔を売ることに興味を持つわけではなく、
「芸術家」は「芸術家」として、仕事は以上!である。

「ワシ、顔がナニでナニなんでもう帰りまっさ」
ワシもとっとと会場を後にする。

気がつけばまだバンダナを巻いたままだった。

ま、顔がナニでもバンダナ巻いてたからいいか・・・


ファンキー末吉

Posted by ファンキー末吉 at:12:50 | 固定リンク

2002年1月22日

中国でテレビに出る時は何故かバンダナを外せと言われる

何故に中国のテレビでバンダナはあかんのや!


昨日はまたいきなりS社長に
「ファンキーさん、テレビの収録あるんだけどドラム叩いてよ」
と言われた。
ここの看板歌手「陳琳」のバックバンドである。

テレビと言うと通常「あてぶり」である。
いわゆるカラオケに合わせて演奏している振りだけで、
歌だけは生で歌っていると言うものだが、
アメリカなんかでは歌まで口パクであったりすると言う。
中国では日本と同じくあてぶりが通常らしく、
どうせ演奏しないのだからと、その辺の連中を適当に集めてた。
ベースの奴なんかはS社長んとこの社員である。

でもS社長は「こいつの顔を売りたい」と言う人間をそんな中に呼んで来たり、
時にはアジアの小室と言うべきプロデューサー張亜東なども駆り出されて
ギターを弾いたりする。
これをワシは「北京の友達地獄」と言う。
今回の場合はワシとあの新人くんである。
あの朝から晩まで音楽やってるだけが生きがいのオタクのシンガーソングライター、
一応マルチミュージシャンなので
キーボードからギターから持ち替えてあてぶりする。
今日も「その服は何だ!」と怒られていた、ぬぼーっとした憎めないやつ。
一応長髪である。

ワシはと言えば最近S社長の策略に乗って
中央電視台の生放送やら何やらに駆り出され、
奇声を上げながらアホ面してコンガを叩きまくる変なジジイとして認知され、
そのおかげで今ではラテンのアレンジを頼まれたりするキャラである。
「ファンキーさん、この前テレビに出てましたねえ」
とよく言われるが、実は全然嬉しくない。
そんな顔を売るなっつう話である。

「今日どんな曲やんの?」
あてぶりだが一応ちゃんとチェックをする。日本人は仕事が細かいのだ。
大体は発売された最新アルバムの中からやると言うので音だけもらって、
「当日やる前に音は聞けるよね」
だけでOKである。
あてぶりじゃなくても一度聞けば叩けるぐらいだから心配はいらない。

スタジオからドラムセットを運び出す。
「ファンキーさん、どれとどれが必要か指示しといてね」
あてぶりなので最小セットでよい。
どうせ手元のアップなど来るわけないし・・・
コンガと違ってドラムは一番後ろに位置するのでそんなもんである。

収録スタジオに着いたらドラムを下ろし、
セッティングしようと思ったら、すぐ「メシ食おう」とS社長。
まあ社長がそう言うならと隣のレストランに飛び込む。
「ビールいく?」
今から収録なのにビールを勧めるS社長。

しばらくしてスタッフが飛んでくる。
「シンバルが1枚しかないけどいいのか?」
慌ててたのでハイハットもシンバルも忘れて来ている。
「ま、あてぶりなんでいいでしょ」
とりあえずビールを飲む。
「カメリハとかはあるよね?」
S社長に一応チェックを入れる。ワシは今日どんな曲をやるのかも知らんのだ。
日本だとサウンド・チェックにカメラリハーサルにゲネプロと呼ばれる通しリハ、
結局最低でも3度は同じ曲をやるので、
これだけやればきっちり覚えてしまう。
まあ3回も曲を聞ければ完璧なのでビールでも飲みながら待つことにする。

しかし待てども待てども呼びに来ない。
これでは収録前に酔いつぶれてしまう。
まだ曲も聞いてないし、
ドラムのパーツも足りないので特殊なセッティングもしたい。
「俺、先に行くよ」
と言うワシをS社長が止める。
「まだ前の収録が終わってないんだからぁ。行ってもしゃーないよ。飲も!」
飲も!じゃねえって感じである。

しばらくしてスタッフが呼びに来る。
行って見ると前の収録は零点(ゼロ・ポイント)と言うロックバンド。
売れない頃に時々一緒に遊んだもんだが、今はブレイクして大金持ちである。

そこのドラマーからハイハット等忘れ物を借りようかなあとも思ったが、
まああてぶりだからいいか、と自分の歯抜けドラムをセッティングする。
タムを左側に多めに被せて、ハイハットがあるべきところを隠すようにする。
まあハンディーカメラが傍まで回り込まない限り自然なセッティングではある。

リハーサルが始まる。
「ファンキー、衣装を出せ。カメラ合わせで吊るしてやるから」
スタッフが言いに来るが、
「ほならワシ、その衣装に着替えてリハやりまっさ」
そそくさといつもの黄色い「寝巻き」と呼ばれた服に着替える。
これしか持ってないのである。
ご丁寧に同じく黄色にコーディネートされたバンダナ付である。

カメリハが始まる・・・ように見えるがイントロが流れるとすぐ次の曲に行く。
「ああ、これはサウンドチェックなのね・・・」
と納得しつつ一応あてぶりなどをやっては見るものの、
じーっとこちらを覗きこむ美人ADが気にかかって仕方がない。
また「外国人は出演禁止」とか言われても困るので、
一生懸命
「実はのおばあさんは中国人で、私は日本で生まれた華僑で・・・」
とか言い訳を考える。
外国人はダメだが華僑はいいと言うのは差別である。
それでもじーっとこっちを見てるので
「どうかしましたか?」
と中国語で声をかけてみたら、
「いや、あなたの服を見てただけよ」
とちょっときつめの(中国美人はだいたいきつめだが)美人は答える。

何事もなかったかのようにサウンドチェックが進むかに見えたが、
おもむろにS社長がやって来て、
「ファンキーさん、そのバンダナ、ダメだって。
ついでに髪の毛も後ろで結わえて下さい」
前回中央電視台の公開録画のイベントに出演した時も、
偉い人からバンダナにクレームを受け、
外して長髪のままいたらそれもクレームを受け、
結局侍のように髪をたばねてコンガを叩いた。
中国のお偉いさんはバンダナが嫌いなのか!!!
しかもワシ以外の奴はみんな同じく長髪やでぇ。
あのオタクの新人くんはよくって、何でワシだけあかんねん!

バンダナを外し、髪を結わえて残り数曲のイントロ部分を合わせたらいきなり
「はい本番です!」
本番かいな!カメリハはやらんのでっかいな!ゲネプロは?・・・
ワシ、どんな曲かまだ全然知りまへんがな・・・

楽屋でS社長に「CDウォークマンある?」と聞いて見る。
「ないよ」
お前、楽屋では音聞ける言うたやないかい!

どんな曲をやるやもわからずそのままステージに・・・
「アジア最高のドラムキング、ファンキーです」
陳琳からものものしく紹介されて公開録画用の客に向かって挨拶する。
マヌケである・・・
曲が始まる。
カメラが右手方向から回り込む。
「おいおい、これ、バラードやんか・・・ドラム入ってないやんけ!」
どうせ回り込むなら激しい曲で回り込んで欲しいもんやった・・・
ハイハットがないのを身体で隠しながら、
音には実際は入ってないシンバルなんかを叩いてみたりする・・・
大マヌケである・・・

曲の後半でドラムが入る。
あれ?聞いたことあるなあ・・・
思い出せばこれ、俺がレコーディングで叩いた曲である。
そうなれば話は早い。
曲は忘れていても癖はわかるから、
オカズとか入りのフレーズを聞けばそれだけですっと叩ける。
すまん!俺のフレーズって多彩に見えて実は結構ワンパターンなのよ・・・

2曲目はアップテンポの曲。
これも俺がレコーディングで叩いた曲。
このプレイを聞いて
張亜東に「自分の曲は今後全部こいつに叩かせる」と言わしめた。
しかしどんな曲やら覚えてはいない。
情けない・・・

だいたいスタジオミュージシャンと言う仕事は、
その音楽自体を実はあんまし覚えていない。
プレイも自分の手癖手なりでやっているので
自分の音楽生活としてはさほど印象に残ってない仕事が多い。

その昔、少年隊のレコーディングに呼ばれた。
どんな曲やらまるで覚えてないが、
ある時有線で流れてたドラムフレーズで、
「これ、俺に似てるドラマーやなあ」
と思ったらその曲だった。

街角のオーディオショップのテレコからドラムソロが流れてた。
「いなたいソロやってんなあ。誰が叩いてんねん」
と思ったらキョン2に提供した曲でワシが叩いたソロやった。

そんなことをぼーっと思い出しながら収録は進み、
アップの曲ではハイハットを叩く振りをしながらスティックは空を切る。
これって大リーグボール3号の星飛馬の手首ぐらい負担がかかるのよ・・・
過酷な100本ツアーで傷めた手首は勲章になるが、
あてぶりの仕事にハイハット忘れて傷めた手首はどうしようもない・・・

ステージは進み、今度は陳琳の最新アルバムからではなく、
いきなり過去の彼女のヒット曲が流れ出した。
もちろん知らない曲なのだが、音が流れたらついあてぶりをしてしまい、
バンドのメンバーもこれは打ち合わせになかったのか、
さすがにみんな狼狽は隠せない。
キーボードは鍵盤までアップにはならないのでいいが、
ギターやベースは指板が画面に映り込むので必死である。
ギターの奴など困り果ててドラムを煽ってる振りをしながら後ろを向いている。
後姿で煽っているフリをしながら顔で困っているのである。
「頼むからワシにその困った顔を向けるな!ワシの方が困ってんねん!」

過去のヒット曲、1コーラスが終わり、いきなり次の曲につながる。
「ヒットメドレーやないかい!」
テンポが変わるとドラマーはもうお手上げである。
もうどうしようもないとむちゃくちゃ合わせていたが、
何かその中の曲でも合わせやすい曲と合わせにくい曲とある。
合わせやすい曲をあてぶりしながらふと思い出した。
この曲はワシが6年前にレコーディングで叩いた曲である。

懐かしいなあ・・・

当時はOnAirしてはいけない精神汚染音楽だったロックが、
革命の歌の残骸である中国歌謡を凌駕し、
その巻き返しとも言えるニューミュージック(古い言い方やなあ・・・)
がポップス界を席捲していった。
陳琳もそのひとりである。
そして今では、
日本と同じく宣伝費をかけない音楽はどんないいものであっても売れず、
ロックバンドはテレビに出て金を稼ぎ、
こうして歌謡曲歌手と肩を並べてカメラに媚を売る。

ま、俺なんぞもそんな世界で
スタジオミュージシャンやバックバンドをやってるんだがね。

収録が無事終わり、
ドラムセットなどを片付けていると、
いきなり陳琳のマネージャーからギャラを手渡される。
「そんなあんたぁ・・・ステージで裸銭渡さんでもぉ・・・」
まああてぶりなんで
スタジオ仕事やアレンジ・プロデュース料に比べたら微々たるもんだが、
それでもここ数日は遊んで暮らせる。

ま、いいか・・・飲みに行こっ!

ファンキー末吉

Posted by ファンキー末吉 at:00:40 | 固定リンク

2000年11月18日

さいはての土地T市で出会った中国人ホステス・・・・

T市よいとこ一度はおいで

昔、爆風スランプがデビュー前、毎月毎月
「大きくてすいません号」で関西にツアーに言ってた頃、
初日である渋谷ライブステイション終了後、街道レストランでコーヒーを飲みながら一言。
「ところで明日の米子ってどこにあるの?」
当時移動日なしの8連チャンとか当たり前で、
今回から初めてブッキングされた米子バンピンストリートでのライブは翌日である。
「米子か?島根県かなあ、鳥取県かなあ・・・まあどっちにしても山陰地方や」
知ってるのか知らないのかわからない返答をする俺。
「ふーん、じゃあどれぐらい時間かかるのかなあ・・・」
当時運転担当であったパッパラー河合が聞く。
「調べてみよう・・・」
地図などを引っ張り出して調べてみる。
「末吉ぃ、まずいよぉ。雪道で山越えだし15,6時間はかかるよ」
げっ!
飲みかけのコーヒーをそのままにすぐに出発。
ひたすら運転して着いたのがやっと入り時間であった。
そのまますぐに機材搬入してライブ・・・

まあそんな思い出も笑い話であるが、
今回の五星旗の工程もそれに近いものがあった。
大阪終了後、夜走りして、翌日T市に着くのは午前中だろうと言う。
ひえー・・・
「ロイヤルホースでは飲酒禁止!
もたもたせんですぐ積み込みして出発!
ワシがへばったらメンバーが運転代わってや!」
同行した綾社長が激を飛ばす。

ところで俺のお袋はK県のUSAと言われる宇佐出身である。
(単にローマ字で書くとUSAと言うだけの話)
K県には小さい頃から数限りなく行ったことがあるが、
K県の隣の宇佐の、まあその隣ぐらいがT市かと思ってたら大間違い。
夜走りして朝方K県に着いた時、T市出身のベースの仮谷くんが一言。
「ここから更に、今まで走ったぶんぐらいありますから・・・」
ひえー・・・

仮谷くんが運転を代わって、曲がりくねった一般道をひたすら走る。
それが本当に走れど走れど着かない。
同じ百数十キロでも高速と山道とは違うのである。
「もうすぐかなあ・・・」
誰ともなしに声が出る。
「以前清水アキラがT市に来た時もこの辺でそのセリフが出たそうですから・・・」
ひえー・・・
海沿いの道に出て、朝焼けの中ひたすら走る。
海沿いと言っても曲がりくねっていることに違いはない。
「でも景色はいいし、何かいい田舎って感じやなあ・・・」
ピアノの進藤くんがやたら感激している。
「その田舎を通り抜けて更にもっと田舎に行くんですから・・・」
仮谷くんがそう説明する。

もう着くだろうと言うぐらいになって、景色がおもむろに賑やかになって来た。
「着いた?」
みんなの開放感が口から出るが、
「ここは最寄の一番大きな街、N市です。さらに1時間あります」
ひえー・・・

T市と言えばもう四国の端っこである。
ほう・・・俺たちは四国を半分横断したわけね。
それにしても四国ってこんなに広いのか・・・

列車はK市からN市までしか通っておらず、
そこからは更にバスでゆくことになると言う。
最寄の鉄道駅まで50kmと言う街なのである。
仮谷くんが帰省しようと思っても、
K空港まで飛行機で行って、
バスでK駅まで行って、
それから列車でN駅まで行って、
それからバスに揺られ・・・
とあまりに遠いのでめったに帰省しないと言う。
いわゆる車を持ってないと生きていけない土地である。

「みなさん、言っときますけど、外国だと思っててくださいよ、言葉通じませんから」
と仮谷くん。
なになに、K県弁ならお袋が喋ってるので聞き取れると思ってたら、
街に着いておばはん同士が何喋ってるか全然わからんかった・・・
旅館の大広間で仮眠を取らせてもらって午後2時起床。
メシを食って会場に向かう。

F会館と聞いていたのでコンサートホールかと思ったら
「パチンコF会館」の3Fの結婚式場だった。
まさに地元の人達の手作りコンサートである。

楽屋は新婦の着替え部屋。
・・・さて、ここからが本題である。
その楽屋から隣のビルのとある部屋が見えた時からこの物語は始まる。
(長い前置きやなあ・・・)



「お、凄いやん、あれ絶対ホステスやで・・・」
窓から景色を眺めていた綾社長がそう叫ぶ。
「どれどれ・・・」
男どもが全員窓に張り付く。
そして見えたのがフィリピン人らしき人影。
「フィリピンパブかなんかがあるんですか?」
地元の人に聞いて見る。
「そうなんですよ、最近はチャイニーズパブまで出来ましてねえ。
それが出来たとたんにT市の本屋から中国語の教材が売り切れたんですよ。
もう先に言葉覚えたもんの勝ちですからねえ・・・」
NHK中国語口座、一番視聴率がいい地域はここ、T市かも知れない・・・

さてそのフィリピン人ホステスに手を振ったら笑顔で手を振り返され、
「よーし、今晩はフィリピンパブに繰り出すぞ!」
と血気盛んな俺たちである。
ライブをちゃんとオンタイムで始め(普段は必ず押すのにねえ)、
地元の人が催してくれた打ち上げの席でも、
「フィリピンパブ!フィリピンパブ!」とうるさい。

「じゃあ行きますか・・・」
地元の人が腰を上げる。
聞けばこの狭い街、
総人口が2万人に満たない街にフィリピンパブが2軒あると言い、
ひとつはこの会館の関連の店だが、
俺たちに手を振ったのは違う方なのでそちらに行くのでは義理が通らないらしい。

まあ俺にしてみればフィリピンパブでさえあればどちらでもいい。
間違ってもチャイニーズパブなどに連れて行かれた日にゃあ、
よくてホステスの身の上相談、悪くて酔客の通訳で終わってしまう。
「フィリピン!フィリピン!」
うるさい一行が街を闊歩し・・・と言いつつも、
繁華街など歩いて数分で一周出来るぐらいなのであっと言う間に着いた。

入り口にはご丁寧に顔写真が張られている。
指名も出来るのであろう。
よく見ると、ケバい感じのフィリピン人に混じって・・・
何とチャイナドレスを着た数人のホステス・・・
「あのー、おっしゃってたチャイニーズパブってひょっとして・・・」
「ああ、ここですよ。フィリピンパブに最近チャイニーズを入れたんです」
げっ!

店内に入ると接客しているホステスが一斉にこちらを向く。
中にはライブに来ていたフィリピン人もいる。
後で聞くと、「同伴」と言うことで、
その後ホステスと一緒に店に来るならライブに連れて行ってもいいらしく、
これも水商売のひとつのスタンダードらしい。

「ワシあの娘がええ」
「いや、ワシはあの娘がええ」
などと口々に言うが、そうは思い通りの娘がテーブルにつくわけではない。
一番若くて可愛い娘はすでに別テーブルで接客している。
「イラッシャイ」
それでもまあまあ若くて可愛いフィリピン人ホステスがテーブルにつく。
地元の人が気を使って俺の右隣に座らせてくれる。
やったー!
「イラッシャイマセ」
今度は確かに若くて可愛いが、見るからに中国人。
「俺んとこ来るなよ、絶対に来るなよ・・・」
心の中でそう祈っていたが、地元の人が気を使って俺の左隣に座らせる。
がーん・・・
そしてよせばいいのに俺が中国語を喋れると説明する。
「あら、中国人?違うの?日本人?それにしても中国語うまいわねえ」
まだ日本語をほとんど喋れない彼女の目がランランと輝く。
がーん・・・
それから先はお決まりの身の上相談である。
しまった・・・
と思ったが時すでに遅し。
右隣のフィリピン人ホステスはその右隣の客の接客を始め、
俺はすでに左隣の彼女の接客である。
いや、正確に言うと俺が彼女の接客である。

「見ましたよ、ライブ。
よかったわー。中国語の歌も聞けて・・・
懐かしいわ・・・
え?私?来てまだ2ヶ月目。
日本語なんかまだ全然喋れないし、
この店の上で一緒に暮らしてる中国人ホステス以外の人と中国語話したのは初めて。
嬉しいわ、中国語で話が出来るなんて・・・」
これではT市で中国語の教材が売り切れたわけである。
「先に喋れるようになったもんの勝ち」と言う意味がよくわかる。
そして彼女の話はだんだん熱をおびて来、目が潤んでくる。

「東京から来たんですか?
東京はここなんかに比べたらもっといいですよねえ。
どんなところかなあ、東京って・・・
え?どこも行ったことないわよ。
沈陽から飛行機に乗って、広島で乗り換えて、そしてここ。
私にとって日本ってここしか知らないの。
友達?日本語喋れないし・・・・
第一ここに中国人って私達4人しかいないもの・・・ひとりもいないわよ。
彼女達とうまくやってるかって?・・・うーん・・・まあまあかなあ・・・」
彼女の顔がちょっと曇る。
話題を変えるように彼女は笑顔で話を切り返した。
「それにしても今日は私が日本に来て一番嬉しい日。
仕事しててね、こんなに中国語でお話出来て、最高の日だわ。
ねえ、あなた。
もし私が他のテーブルに呼ばれたら、指名して私をよそに行かさないで。
私、あなたとずーっとこうして話していたい」

げっ!・・・
右隣のフィリピン人ホステスが気になるものの、
俺は以後ずーっと彼女の独占物である。
頃合を見てトイレに立つ。
そしてついでによそのテーブルに座って、しばし地元の人のご機嫌を伺う。
彼女はと見れば、同じく地元の人を接客しているが、
ちらりちらりとこちらを見ている。
日本語喋れなくての接客も辛かろう・・・

「ごめんね、ほら、地元の人が頑張って俺たち呼んでくれたでしょ。
お礼言ってまわらなきゃ・・・」
そして結局は彼女のテーブルに帰って行ってしまう俺である。
そしてその後、俺はずーっと彼女の話し相手、兼、彼女と地元の人との通訳・・・

「閉店でーす」
スキンヘッドのこわもてのマネージャーがお愛想にまわる。
いくらかかるのかは知らない。地元の人の奢りである。
女の子達が入り口でずらーっと並んでお見送り。
帰り際に彼女に声をかけて見た。
「M市かK市だったらライブに来ることあるし、休みだったらまた見においでよ」
彼女の顔がちょっと曇る。
「車も持ってないし、無理だわ・・・」
思えばここは天然の要塞。
日本語を喋れなくてバスを乗り継いでこの土地を出るのは不可能である。
ちょっと彼女に同情しながら店を出る。

「もう一軒行きますか?」
「行く行く!もう一軒のフィリピンパブ行こう!」
突然元気になる俺。
「フィリピンパブはどちらも12時までなんですよ。
系列の店に行きますか・・・」
「行く行く!フィリピンじゃなくても日本人ホステスでも何でもええ!」

連れて行かれたお店は同じく系列のスナック。
しかし、見るからにがらんとしていて、ホステスもひとりしかいない。
「ま、いいでしょう。飲みましょう」
男4人でテーブルに座る。
たったひとりの日本人ホステスは他のテーブルで接客中。
「女の子呼んで来ましょうか」
地元の人がおもむろに立ち上がって外に出て行く。
「どう言うシステムなんですか?」
聞けば、先ほどのお店の女の子を「アフター」として連れてくると言う店らしい。
アフターしたいお客さんは、先ほどの店の店長にその旨を告げると、
ここの店等系列店だと許されるらしい。
他の店に行こうなどと言っても女の子の方から断られるのがオチらしい。

「女の子、全員予約が入っていてダメなんですー」
地元の人が悪そうに帰ってくる。
「まあいいじゃないですか、飲みましょうよ」
男同士の酒のほうが美味かったりする。
「おつまみの出前をしますが・・・」
メニューを持ってくる。
食べ物は全てが出前らしい。
「系列店の居酒屋から出前するんですけどね」
地元の人が耳打ちする。

しばらくすると団体さんが入ってきた。店がいきなり慌しくなる。
一緒に入ってきた女の子は全て先ほどの店のホステスである。
彼女もいた。目が合った。
何か言いたそうにずーっとこちらを見ている。
俺も地元の人と酒を飲みながら時々様子を伺った。
「いやー、うまいこと出来とるんですよ。
向こうの店はチャージが5000円でしょ、
こちらは3000円で安いと思うんですけど、
実際は女の子のぶんまで払わなアカンから6000円なんですよ。
実は1000円高いのに得した気分になるんですね」
地元の人が説明してくれる。
見ればいつの間にかスタッフは全て先ほどの店のスタッフがそのまま働いている。
彼女は酔客の相手をしながら、ずーっとこちらを見ていた。
時々酔客に笑顔を振り撒きながら、そして何かを言いたそうにこちらを見ていた。

「帰りますか・・・」
男4人で飲むだけ飲んで立ち上がった。
彼女の方を見ると、酔客が彼女に覆い被さってキスをしていた。
気づかれないようにそっとその店を後にした。



翌日、車の中で綾社長は上機嫌である。
「いやー、飲んだ飲んだ・・・。
昨日の日本人ホステス、かずみちゃんね。
16歳で出産して現在25歳で2児の母・・・」
よう知っとるなあ・・・
「いやーそれにしても昨夜末吉が話してたあの中国人、
次の店のトイレで会うたんやけど、
俺がニイハオとか中国語で挨拶した途端、
○☆★◎◇△□▲▼◇言うていきなり中国語で返されてもなあ・・・
俺がもっと喋れる思たんかなあ・・・そんなに中国語喋りたいんかい!」

・・・いや、やっぱ喋りたいんやと思うで・・・

二日酔いの俺たちを乗せた機材車は、
また山道を長い間かけてK県まで・・・
途中俺の携帯が鳴った。携帯の番号表示は「公衆電話」。昨日の彼女である。
「昨日はほんとにありがとう。もっともっとお話したかった。
2軒目の店であなたに会った時、心は焦って焦って・・・
でも別のお客さんについてるから仕方ない。また会えますか?
今度こっちに来る時には必ず連絡下さいね。
ライブ頑張ってね。成功すること祈ってます」

「末吉ぃ。モテるやないかい・・・」
綾社長がそう茶化す。
「また連絡下さいね。の連絡先どこか知っとるか。あの店や。これが水商売の世界やで」
もらった角の丸い名刺を車の窓から放り投げた。
彼女の源氏名と店の番号、
そして手書きで彼女の本名と中国の実家の電話番号が書かれた名刺が
風に吹かれて黒潮の海に落ちた。

さいはての土地、T市。ちょっとBluesな素敵な街だった。

ファンキー末吉

Posted by ファンキー末吉 at:12:20 | 固定リンク

2000年9月30日

岡崎猛が動脈瘤によるクモ膜下出血で緊急手術

先日、五星旗のライブで愛知県犬山市に行った。
その時の打ち上げことである。
ギターの岡崎はんが酒飲みながら、
「あれ?変やなあ、右半身が何か痺れて来たなあ・・・」
とつぶやいた。
「またまたー・・・酔っ払ってるんちゃうん!」
と俺たち。
「あれ?目も何かおかしいなあ、物がふたつに見えたりするなあ・・・」
「それ飲み過ぎ!」
そしてホテルに帰る頃には
「何かふらふらするなあ・・・」
「それ完璧に飲み過ぎ!」
と俺たち。

そして東京に戻って来た次の月曜日、
彼は医者に行った。
そしてこの話はそこから始まる。

「入院せなアカンねん」
電話がかかって来た。
病名は動脈瘤。
脳の動脈の壁のある部分に血圧がかかり、
そこがぷくっとふくれて瘤になる。
血管の一部が風船のように膨れてるんだから
当然ながら破れ易い。
破れればクモ膜下出血となって死に至る。
そして彼の動脈瘤は脳の一番奥深い所に出来ていて切開手術は不可能。
しかも1.7センチと言う巨大な動脈瘤である。
医者に「破裂したら死にますよ」そう言われてビビリまくって
とりあえず仕事関係の人に電話を入れたと言うわけだ。

命に関わる病気なのだから仕方がない。
10月9日の沖縄のイベントと、
突然ブッキングされた10月21日のマレーシアには、
トラとして名ギタリスト、団長をブッキングする。

そんな事務処理をしてたある朝、突然胸騒ぎがして早く目覚めた。
カラスがカーカー鳴いている。
縁起でもないなあ・・・
「ちょっと病院行って来るわ」
早朝から出かけて行った。

受け付けで部屋番号を聞いて上がってゆくと、
何のこっちゃないいつものブサイクな寝顔で彼が寝ていた。
まあ寝かせておこう・・・
座って本を読んでいると
「わっ、びっくりしたー」
突然目が覚めてびっくりされてもこちらがびっくりする。
「あんた別に入院しても家でおっても変わらんなあ。
何するでもなく朝からゴロゴロと・・・」
得意の毒舌のひとつも言ってやる。
「ほんまやなあ・・・」
と彼。

「何か欲しいもん、あるか?家まで取りに行ったるで」
「いや、オカンが来とるからかまん」
「オカンが来とるんかいな」
「医者が家族呼べ言うて」
「ひょっとしてオカンってあんたのあの部屋で寝とるんかいな」
「せやで」
「そりゃオカンも災難やなあ」
などやりとりがあった後、
「たいくつでしゃーないからギターとラジカセ取って来てや」
と頼まれる。
ふらふらっと自転車で来てそのまま入院になったんで、
その放置自転車も家まで持って行ってくれと言う。
玄関に行ってみると、自転車には張り紙がしてあって、
「ここに放置しておくとケガ人が出ますのですみやかに移動しなさい」
と書かれている。
ケガ人どころか重病人の自転車なんやけどなあ・・・

家には初めて会うオカンがいた。
「初めまして」
ギターとラジカセとCDを持ってオカンと共に病院に戻る。
CDは「暗いんはいらんでぇ、気が滅入る」と言うが、
どのCDが暗いかようわからんので、
棚にあるJazzのCDのうち自分の聞きたいものを物色した。
そして病室でせっせとパソコンに取り込む。
俺は一体何をしに来たんやろ・・・

「ほな!」
目ぼしいのを取り込んだ後、仕事に出かけた。
まるでCD取り込みに来ただけである。

「岡崎はんが入院してなあ・・・」
仕事先では会う人会う人に笑い話である。
だいたいこのテの病気は40の若さでは珍しいらしい。
「老人病や、老人病。普段家でゴロゴロしてギター弾いて酒飲んで・・・
せやからこんな病気になんねん」

そんなこんなで夕方まで仕事してたら、
後から見舞いに行った事務所社長の綾和也から連絡があった。
「WeiWeiと見舞いに行ってなあ、
元気に待合室まで一緒に行って喋ってたら突然ロレツがまわらんようになって、
アカン、頭が痛いわ、言うてベッドに戻っていったでぇ。大丈夫かなあ・・・」
夕方連絡を回していたジャズクラブSのマスターが見舞いに行って連絡が来た。
「末吉か、シャレんならんでぇ、クモ膜下出血や。破裂したらしいんや」
とんぼ返りで病院に戻った。

京都の家族、親戚に招集がかけられる。
絶対安静の病室には家族は付き添うわけにはいかず、
本当はロビーも人が泊まってはいけないのだが、
オカンが悔いが残らんようにどうしても息子のそばを離れたくないと言うので、
特別にロビーでいる分には認めてくれた。
しかしロビーは夜9時には消灯。
真っ暗なロビーの中で不安でどうしようもない年寄りひとりでおらすわけにはいかんので、
結局俺も夜通し付き合うことにした。
本人よりもとりあえずオカンの方が心配である。
少しでも気を紛らわすように岡崎はんのアホ話をたんとしてるうちに、
京都からご家族ご一行が到着した。
ロビーで泣き出すご親族もいる。
「まあまあ、今は特別にここでいさせてもらってるんで何とぞお静かに・・・」
聞けば途中の新幹線で居ても立ってもいられなくてビールを飲んだらしい。
少々取り乱していた。

酒かあ・・・
家族が来たら俺は必要ないので病院を後にする。
病院内は携帯電話禁止なので、外に出てメッセージを聞くと、
ジャズクラブSのマスターから留守電が入っていた。
「末吉か、これ聞いたらすぐ電話くれ。店でおる」
ただごとではなさそうなので店に直接向かう。

マスターはひとりでライブの後片付けをしていた。
「おう、来たか。飲むか?」
ビールが出てくる。
おかしい。ガメツイので有名なこのオッサンが店のビールをタダで出すわけがない。
「実はなあ、あの病院の医者とか看護婦とかうちの客やねん。
そいで電話して調べたら、明日の手術の担当っつうのがうちの常連やったんや。
たまたまそいつは今日休みでなあ、自宅に電話かけていろいろ聞き出した」

医者曰く、最善を尽くしてはみるが、見込みは少ないと言うことであった。
まず場所が非常にやっかいなところなんで切開手術が出来ないと言う。
それにこんなに大きな動脈瘤が出来てて、
本人がこんなに正常だと言うのがそもそもおかしいらしい。
そしてすでに破裂してしまった。
破裂したら死にますと言われてたんだから、
考えてみたらまだ生きてるだけでももうけもんである。

「何で破裂する前にすぐ手術せんかったんや!
破裂したら死ぬから入院せぇと言いながら病院で破裂するとは何ごとや!」
当然ながらマスターは怒る。
しかし医者としては、
「だいたいあんな大きな動脈瘤を持ちながら
自分で自転車乗って病院まで来たと言うのが不思議なぐらいなんです。
普通だったらそのまま路上で破裂して倒れて死ぬ場合が多い。
行き倒れで死んだ人が、
調べて見たら実は動脈瘤が破裂してたと言うことはよくある話なんです。
だからと言って、病院では例えば検査とかをしますよね。
血管の検査をしている時に突然破裂する可能性もある。
それは患者さん側から見たら検査したから破裂した、なんですよ。
どう言うわけかわからんが本人が何故か正常なんですから、
安静にしてゆっくり調べるより他なかったんですよ」
その実、もう運び込まれた時点で
この場所のこの大きさの動脈瘤だともうお手上げで、
現実的に効果的な処置が見つからなかったと言うのもあったらしい。

とにもかくにも破裂した。
今本人は薬で眠らされている。
目が覚めて興奮したりするとさらに大破裂して死に至る。
「今すぐ手術するわけにはいかんのかなあ・・・」
「何か足らん道具があって至急取り寄せとるから、どうしても明日の夕方になるらしい」
裏事情通のマスターである。
「手術まで眠らせとくわけにはいかんのかなあ・・・」
「そやなあ、明日もういっぺん電話してビシっと言うといたる。
ちゃんとせんかったらジャズクラブS出入り禁止やぞ!」
出入り禁止ぐらいが脅しの材料になるとは思えんがなあ・・・
でもこうなったらとにかく医者を信じるしかないのである。
後は神か?

「俺、もう助からんのちゃうかなと思うねん」
飲みながらぼそっとそうつぶやいてみる。
中学生の頃、姉が亡くなった時の感覚に物凄く似ているのだ。
「確率的にはそやろ、まず助かる確率は低い。医者も手遅れや言うとった」
裏情報通のマスターである。

今は五星旗の2枚目のアルバムが仕上がったばかりである。
ミキシングやマスタリングで今回はいつになく積極的に頑張ってやってた彼である。
「遺作んなるんかぁ、シャレんならんのう・・・」

岡崎はんとの思い出が浮かんでは消え、浮かんでは消えてゆく。
最初に会ったのはジャズクラブSのジャムセッション。
新大久保に住んでると言う立地条件もあって、いつも泊まらせてもらってた。
そうじゃなくても酒飲む時にはいつも呼び出して飲んでた。

当時人は、自分で思ってるほど俺のことをJazzミュージシャンだとは思ってくれず、
たまにお誘いがあっても、爆風スランプの名前で動員数を稼ごうとする輩ばっかりだった。
純粋に腕を買われて○○カルテットとかのドラマーで呼ばれたかったが、
そんな酔狂な輩はいなかった。
そんな中、岡崎はんだけが自分のカルテットに俺を呼んでくれた。
客の入らん小さいライブハウスから、
新宿のカクテルバーの夜中の生演奏までやった。
当時の俺はヘタなJazzメンよりもJazzのライブが多かった。
街角の超マイナーな場所でストレイト・アヘッドなJazzを叩く俺を偶然見かけた
近所に住むJazzミュージシャンなどがびっくりして声をかけたりした。
そうして俺はJazz界でやっとJazzミュージシャンとして認められていった。

ある日のラウンジでの演奏で、
突然ある曲で偶然ブラシを使うコツを習得した。
「どしたんや、オッサン。突然ブラシがうもうなったなあ、別人みたいやで」
演奏後の彼の嬉しそうな顔を思い出す。
思えば彼こそが俺のJazzの師匠であった。
彼から、そして彼と一緒に俺はJazzのいろんなことを学んでいった。

ロックや中国音楽の要素も混ぜて五星旗を結成した時、
やはり俺はギタリストとして彼に声をかけた。
それからは彼に彼の知らないJazzではないいろんなことを教えてあげた。
CDデビューが決まり、評判もよく、
プロデューサーのN氏は
「五星旗が売れたら次は岡崎さんのソロアルバムを作りましょう」
と言っていた。
「それが岡崎はんの幸運期とちゃうん!」
数年前のJazzツアーの時、四国のとある占い士が岡崎はんに
「あなたは数年後に人生最大の幸運期が訪れます」
と言ったのが、仲間内ではずーっと酒の肴になっていたのだ。
でも実際今のなってみれば、彼の人生最大の幸運と言うのは、
飲み友達のアルバム2枚でギターを弾いただけやったんか?・・・

「こんなことやたらさっさとソロアルバム録っといたらよかったなあ・・・」
と俺。
「俺もそう思とったんや、何でやっといたらんかったやろってな」
とジャズクラブSのマスター。

俺が事務所やレコード会社の契約で悩んでいたある時期、
ある人が俺にこうアドバイスことがある。
「そんな大会社がそりゃお前のやりたいそんな音楽をやるわけはない。
でもなあ、その音楽は来年にはない。きっと今しかやれん音楽や」
結局俺は日本ではなく中国でそれを発売し、そして今に至る。
五星旗の前身と言える姿がそこにあった。

そう、音楽っつうのは空気を震わせて、そして消えてなくなるもんである。
レコードと言う「記録」をせん限りはそれでおしまいなのである。
でもヤツが死んでもうたらもうそれを記録出来るチャンスは永遠になくなる。
ヤツとの数々のセッションは、
俺にとったらほんまにかけがいの無いVSOP
(Very Special Onetime Performance)
やったんやと実感した。

「岡崎ぃ、死ぬなよなぁ」
とマスター。
「しゃーないでぇ、人間がどうのこうの出来る問題ちゃうし」
と俺。
「岡崎死んだら追悼Jamセッションブッキングしたる」
「マスター、間違うてもそれで儲けたら許さんでぇ」
「当たり前じゃ!いくらワシでもそこまではせんわい」

ガメツイので有名なマスターと5時まで飲んだ。
すでにべろんべろんだが、やっぱ気になるので病院まで行ってみる。
ところが家族がいるはずの待合室には誰もいない。
「アカン、とうとう死んだんや」
あわてて病室に飛び込んでみると、岡崎はんひとりが薬で寝ていた。
「ご家族の方はみなさんお帰りになりましたよ」
面会時間外に酒臭い息を絶対安静の病室に持ち込むふとどきな輩を
看護婦さんがそう言ってたしなめる。
「すんません」
待合室に帰って来て、俺は結局そこで寝た。

朝になると入院患者でいっぱいの待合室。
目が覚めると、病院の待合室で酔いつぶれてる変な男を、
みんなはけげんそうな目で見て見ぬふりをしていた。
しゃきっとしたふりをしながらご家族の到着を待つ。
「おはようございます」
まるで今来たかのようなふりをしながら挨拶を交わす。
「じゃあ僕は仕事に行きますんで・・・」
病院を出て携帯の留守電をチェックする。
病院内が携帯禁止なのでまことに不便である。

ふと見ると隣にホテルがある。
そそくさとチェックインした。
「今晩からホテルに泊まるから」
嫁と事務所に連絡する。
「そこまでする必要があるんか?」
「やかましい!いつ死ぬかわからんのやでぇ。
もしもの時に病院が俺の携帯に連絡くれるか?
ご家族にそんだけの余裕があるか?
ホテルに詰めて、1時間に一回でも様子を見に行くだけでそれでええんやがな」

新大久保から仕事に通う毎日が始まった。
ホテルは携帯が通じるだけでもかなり便利である。
それに、もしもの時には待合室ではなく、ここを関係者の溜まり場にすることが出来る。
コマが死んだ時のことを思い出す。

XYZのライブステイションでのゲリラライブにリハと本番の間にまた病院に戻って来た。
手術が予定より2時間早く始まっていた。
「道具が早く揃たんやな・・・」
裏事情を推測する。
「一度目が覚めてから手術室に入ったんですか?
それともあのまま寝たまま手術室に?」
話を聞くとそのまま寝たまま手術らしい。
結果的に理想の形である。
安心してライブステイションに引き返す。

本番が終わって山手線に飛び乗ると携帯が鳴った。
ジャズクラブSのマスターである。
「今電車の中やから着いたらかけ直します」
こんな時にもマナーにはウルサイ俺である。
「今ちょっとだけ聞いてくれ」
電話を切らせないマスター。不吉な予感が頭をよぎる。
「4時に手術室に入って、たった今まで4時間。
手術は成功してその担当医が今からジャズクラブSに飲みに来る。
成功や。わかるか。とりあえずすぐ死ぬことはもうない」
興奮してそうまくし立てる。

病院に行くと、ご家族が偉い先生から話を聞いていた。
「動脈瘤は塞ぎましたが、
クモ膜下出血は基本的にいろんな合併症を引き起こすので安心は出来ません。
現在は意識障害や麻痺などがあり、最悪はこのまま植物人間になることも考えられます。
脊髄液に血液が混ざって循環が悪くなると水頭症になって、
脳内の圧力が上がって脳を圧迫して痴呆になる可能性もあります」

そのままジャズクラブSに飛び込む。
今日の出演者は「岡崎ブラザース」。
トランペットの岡崎好朗とサックスの岡崎正典のグループである。
マスター手書きの入り口の看板を見ると、
「本日の出演者」のところに
「岡崎好朗」ではなく、「岡崎猛」と書かれていた。
しかもご丁寧に「岡崎猛 Gt」である。
おいおいオッサン、岡崎猛は今病院じゃろ。
今日の出演者にギタリストがおるんかい!
オッサン、何じゃかんじゃクールに装っててもよっぽどパニックしてたんやなあ・・・

店に入ろうとすると、マスターがそれを制止する。
「店に入ったらミュージシャンの手前チャージを取らんわけにはいかん。
俺は岡崎のことでは出来る限りのことは全部やった。
公私混同はしとないし、最後にケチつけとうないんや。
ライブ終わるまで外で待っといてくれ」
ガメツイと評判のマスター。
でもそれはミュージシャンの千円二千円のチャージバックを守るためだったりもする。
「かまへんで。チャージ払うがな。お祝いにええ演奏聞かせてもらうわ」

店に入ると、1ステージ目の最後の曲をやっていて、
一角だけやたら大盛り上がりのテーブルがある。
いかしたオブリには「イエイー!」、
いいソロが終わると「ウォー!」、
曲が終わると「ワーワー!」、
まるでキチガイである。
「あれがお医者さん?」
「せやで」
見ると、すでにテーブルの上にはバドワイザーの空き缶が所狭しと並べられている。

「初めまして」
M氏と言うその担当医と、そのアシスタントに挨拶をした。
「いやー、Jazzギタリストだと聞きましてね。
出来る限りのことはやりました。
後は本人の体力と頑張りです」
病院で聞いた偉いお医者さんと同じ説明をしてくれる。
「素人質問で悪いんですけど、
切開手術が出来なくてどうやって手術するんですか?」
この際なので素朴な質問をぶつけてみる。
「腰あたりの血管の中からテグスみたいな糸を入れて、
それをレントゲン見ながら患部まで何とか到達させるんです」
「ちょっと待って下さい。腰から頭言うたらえらい距離がありますがな。
なんで首からとか入れんのですか?」
「場合によっては首から入れる時もありますけど、
頭に近ければ近いほど危険だと言うのもありまして、
だいたいの場合は腰からが一番いいとされてます」
「でも動脈言うたらいろいろ枝葉に別れてて、
道を選ぶだけでも大変やのに、患部までの正しい道のりにテグスを導くって大変でしょう」
「いやー、ほんと指先ひとつですよ。
入り口のところでテグスをちょこっと回すんです。
そしたらテグスの先がちょこっと方向転換するんです。
それをレントゲンで見ながら患部まで持って行くんですね」
「そりゃ確かに大変ですわなあ。4時間っつうたら、よく集中力が続きますねえ」
「いやー、根性ですよ。何回もくじけそうになりますけどね」
「でも患部に到達してからどうするんです?」
「このテグスは到達したら先っぽが丸まるんです。
それで動脈瘤の中でくるくるとテグスをコイル状に丸めていくんです」
「丸めたら何のええことがあるんです?」
「例えば川のほとりに水溜りが出来たとするでしょ。
そこに水が流れ込むようになれば水溜りはどんどん大きくなる。
これが動脈瘤です。
ですからその水溜りを小石かなんかで埋めてしまうんです。
そうすると水が流れ込まないので川の流れはそのままと言うわけです」
「でもコイル状になったはええけど、
そのままテグス抜いたらコイルもほどけて抜けてしまうやないですか」
「そのテグスには、電流を流すとあるところで切れてしまうように作られてるんです。
その部分まで丁重にコイル巻きして詰めてやるわけです」
すんごい作業やなあ・・・・

「先生はトランペットを吹かれると言う話ですけど、
そんな器用な指先っつうのはトランペットによって鍛えられたとかありますか?」
まるでインタビュアーのような質問をしてみる。
「トランペットがどうのこうのと言うより、手術はそもそもJazzと同じですよ」
「は?・・・と言いますと・・・」
「Jazzのコード進行と同じように、
手術にも確固たる守らなければならないセオリーがあります。
でもそれだけでは手術は出来ないんです。
患者の反応とか状況を見ながら、それに合った風に変えていかなければならない。
つまり人のプレイに反応するJamセッションと同じなんです」
「そりゃすごい。ほなセンスの悪い人に当たったら最悪ですね」
驚く俺にアシスタントが耳打ちする。
「この先生、こう見えてもこのジャンルでは日本で3本の指に入る名医なんですよ」
ひえー・・・
岡崎はんの大幸運期はこの人とめぐり合うっつうことやったんか・・・

今後のこともいろいろ聞いてみる。
「今まではいつ大破裂するかわからない状態だったんで、
集中治療室で外界からの刺激を一切なくして薬で眠らせたりしてましたが、
もう破裂することはまずないですから、
今度はどんどん刺激を与えてあげなければなりません」
「それって、ほな例えばJazzとか聞かせるのってええことなんですか」
「そうですね。でも実は僕の手術の時にはいつもJazzかけながらオペしてるんですよ」
ほな岡崎はんも4時間Jazz聞きながら手術受けてたんかぁ。
そりゃ本人幸せやなあ・・・

とか何とか言ってるうちに2ステージ目が始まった。
「ワーワー、ギャーギャー、イエイ!」
このふたりはまことにウルサイ。
でも俺もステージで演奏する側として、
こんな客が実は一番嬉しい客であることを知っている。
的確なところで的確に騒いでミュージシャンを盛り上げてくれる。
言わば客席にてミュージシャンとセッションしてるようなもんである。
「そうかぁ。このセッションで岡崎はんは助かったんかぁ・・・」
何だか気が抜けて酔いがまわった。

ステージでのご機嫌な演奏を聞きながら、
「ああ、俺も岡崎はんもこの世界に住んでる人間なんやなあ」
と実感する。
そして偶然にも岡崎はんの命を救ったこの医者も同じ世界で住んでいた。
それをその媒介にここのマスターがいた。
みんな同じ世界に生きているのである。

俺もいろんなトラブルを起こして今の環境で音楽をやっているが、
いつも感じてたのが、「住んでる世界が違う」と言うことだった。
そしていつもこんなJazzクラブやライブハウスに戻って来た。
そして今は何の因果かレコード会社までやっている。
何のためにレコード会社をやっているのか・・・
そりゃXYZのために作ったのではあるが、
でも大きく考えると、リリースしたい物をリリースするためにやっとるんではないか・・・

最初にこの五星旗の前身とも言える音楽を持って行った先はSONYレコード。
俺は契約上SONY以外からリリースすることは出来なかったのだ。
爆風スランプのメンバーのソロプロジェクトと言うことで、
偉い部長がじきじきにJazzクラブまで来てくれて、
そして会議室でミーティングまで開いてくれた。
そして最後に一言。
「これが50万枚売れるんですか?」
この人達とは生きている場所が違うんだ!
そう強く感じた。

「よし、岡崎はんのソロアルバム作るぞ!」

現状、彼が再びギターが弾けるようになるのはまだまだ先だろう。
まずは健常な生活に戻れることからである。
それからリハビリが始まる。
運が悪ければ合併症で死ぬ。
このまま意識障害で社会復帰出来ないかも知れない。
でも運が良ければまた元通りギターが弾ける。
5年後なのか、10年後なのか、
でもひょっとしたら半年後かも知れない。
生きてると言うことは素晴らしい。
またギターを弾ける可能性があると言うことである。
死んでしまえばそれは永遠にゼロである。
岡崎ぃ。生きててよかったなあ・・・

しかし生きてゆくには大変なことも多い。
努力もいるし、金もいる。
岡崎はんの過去のライブ録音の中から名演と呼ばれるのを集めて、
「岡崎えーど(関西弁風に上がり口調で読む)」と題してソロアルバムを作ろう。
プレス代等リスクは全部俺が被ろう。命拾いした岡崎に対するご祝儀じゃ。
ガメツイので有名なマスターにも今度ばかりは無料でマスタリングしてもらおう。
問題は音源である。
本人の家、友人の家のテープ類を漁るが、
もしみなさんの中で、岡崎はんのライブの隠し録りのテープがあったら、
その中で「名演」と言えるものを是非無料で提供して欲しい。
ミュージシャンへの許諾は俺がとる。
もちろんギャランティーは泣いてもらおう。

「これが50万枚売れるんですか?」
いえいえ500枚がええとこでしょう。
でも500枚を越したら利益が出る。
そしたらヤツのリハビリの大きな役に立つやないかい。
これが俺の生きてるところである。

そんなことを考えてるうちに2ステージ目は終了した。
「いかした演奏をありがとう」
メンバーに挨拶に行く。
「先生もどうもありがとう御座いました」
先生にも丁重に礼を言うが、
「いやー、当然のことをやっただけですよ」
と謙遜する。
「でも先生の腕がよかったから彼の命があるんですよ」
「オペがうまくなるよりもトランペットうまくなりたいんですけどね・・・」
いやいや、オペの腕がよくって本当によかったっすよ。

Jazzキチの周りにこのJazzキチあり。
飲んだビールは2人で18缶。
支払いをしようとする先生を制止しながら
今日だけはガメツイので有名なマスターが支払う。
ミュージシャンへのチャージもマスターがちゃんと支払う。
人はとやかく言うけど、俺はこんなマスターが大好きである。
「まさか18本も飲むとは思わんかったなあ・・・」
「ええやん、それで岡崎はんが助かったんやから・・・」

現在岡崎はんは、手術後の経過も順調で、
麻痺しとるはずの手足もばたばた動かすし、
ロレツのまわらん口で
「こんなことやっとる場合とちゃうがな」
と口走ったとか口走らないとか・・・
死にかけて初めてやる気っつうもんを出したなあ、こいつ。

・・・と言うわけで友人のみなさん、ファンのみなさん。
今のところまだ家族以外は面会謝絶ですので見舞いには行けません。
集中治療室から出て病室に移ったらまた連絡しますが、
岡崎はんに関することへの問い合わせも真に勝手ながらかんべんして下さい。
以上の情報が全てです。
また今回のこのメルマガに対する返事は結構です。
次号からまたアホネタに戻ります。

五星旗は当分ギターに千葉”団長”孝を迎えて活動します。
「岡崎えーど(関西弁風に上がり口調で読む)」への音源提供の方は、
住所と連絡先を書いて下記の住所まで送って下さい。
まずそちらの方で厳選してから送って頂くと助かります。
ただでさえ今から莫大な量のテイクを聞いていかねばならないので・・・

153-0064
目黒区下目黒3-24-14目黒コーポラス405
ファンキーコーポレーション

「岡崎えーど(関西弁風に上がり口調で読む)」音源提供係まで。

・・・と言うわけで今回は特別な「ひとり言」でした。
失礼!

ファンキー末吉

 

ps.この原稿を書いた後、岡崎は無事退院し、ちょっと後遺症は残っているものの元気にギター弾いてす。

タバコは自主的にやめたが、酒は相変わらず飲んでます。

医者曰く、別にほどほどにする分には何をやってもええそうな・・・

よかったよかった・・・

Posted by ファンキー末吉 at:16:50 | 固定リンク

2000年9月20日

疥癬(かいせん)完治して北京に向かう

疥癬ついに完治!
そして俺は北京へ・・・
(例によって飛行機の中)

通常疥癬の治療には3クールに分けて治療するそうだ。
1クール1週間である。
週の最初にガンマなんたらと言う疥癬虫を殺す薬を塗る。
次の日の朝はシャワーにてガンマなんたらを洗い流して、
全身にオイラックスとか言う、
こりゃ痒み止めなのか疥癬虫を殺す薬なのか、
聞くとこによるともともとは疥癬の治療薬として開発された薬を塗る。
そして夕方にはまたガンマなんたらを塗る。
後は週末までオイラックスだけを塗り、
次の週はまたガンマから同じ工程を繰り返す。
通常ここまでで疥癬虫はまず死滅するらしいが、
大事をとって2週目、3週目に突入するのだ。

聞くところによると、
疥癬虫と言うのはこれらの薬を塗るとほぼ確実に死滅してしまうが、
疥癬だと知らずに別の薬を塗ると、
たちどころに全身に広がってしまうと言う。
どうも俺の場合はそうだったようだ。

全身に広がってしまったので仕方が無いので全身に塗る。
ぼつぼつは出て無くても、
ひょっとして衣服に、また布団にタオルについていた虫、もしくは卵が、
なにかの拍子にまた肌に付着しているかも知れない。
それがまた孵化して卵を生み・・・
ああ考えただけで恐ろしい・・・
この恐れがあるから2,3クールの治療が必要なのだ。

そしてお風呂にはムトーハップと言うのを薬屋で買ってきて、
それをキャップに2杯ほど垂らすとあら不思議、
自宅の風呂が草津の温泉に・・・
早い話、硫黄の温泉は皮膚にええのね、
ダニも殺すと言うし・・・

温泉好きの俺は、
実は北京にまでこのムトーハップを持ちこんで来ている。
疥癬は治ってもムトーハップはやめられなくなってしまったのだ。

部屋やベッド等の消毒はスミスリンと言う粉製の殺虫剤を買ってくる。
田舎の肥溜めなどでウジを殺すために撒く農薬みたいなアレである。
マスクを水で濡らして、吸い込まないようにしながら、
自分の部屋のベッドにスミスリンを撒くっつうのもなんとも情けない。
夜寝る前はそれを掃除機で全部吸い込んで綺麗にしてから寝る。

嫁から枕や掛け布団は没収されている。
2次感染の防止のためであるが、
敷布団もない殺虫剤臭いマットの上で、
枕も布団もなくごろんと寝る姿の侘しさよ・・・
これでは酔っ払って公園のベンチで酔いつぶれている日々とさほど変わらん。

実は今度の北京行きで一番楽しみなのは、
ホテルで枕と掛け布団のあるベッドで眠れることなのである。
あー情けなし・・・

そして聞くところによると、
病院なんかでは体力のない老人から感染してゆくと言うので、
これはニューヨークのハードなスケジュールで老人並に体力が低下していたために、
俺だけが感染し、発病したとみられる。
要は体力の問題である。

だからと言うのもあって、
香港から帰国し、上海がドタキャンになったのをいいことに、
3日間ひたすら寝るだけの生活だった俺だが、
上海からの帰国予定日だった日からはスケジュールがてんこもりである。
だいたい海外の仕事が多い昨今、
日本にてラジオ3本とテレビ1本を抱える生活はどうにかしている。
朝10時からNHKに詰めて中国語会話の収録をする。
終了を待って原宿にラジオの収録。
しかしここでは平行して五星旗のTDが行われているので、
終了後すぐさまそちらに飛び込む。
次の日の朝までにはマスタリングに入れなければならないので、
結局朝までかかってぎりぎり全曲TDを終わらせる。
マスタリングスタジオに放り込んで、
取り込んでもらってる隙に病院にて最終検査。
まだ疥癬虫が生息しているようだったらさらに3クール目に突入する。
しかし病院での検査結果は「問題なし」。
晴れて完治の身となった。
バンザーイ!

喜んでばかりもいられない。
祝杯をあげるヒマもなく、マスタリングスタジオに引き返し、
レベルやサウンドなどの最終変更をする。
X.Y.Z.の場合、橘高文彦と言う優秀なディレクター役がいるので、
俺は別にへらへらと酒を飲んでればいいが、
五星旗の場合、俺がやらねば誰もやる人間がいないので、
シンバルの大音量にてハイ落ち難聴になってる老人耳を駆使してあーだこーだ言う。
俺、実は苦手なのよ、このテの仕事・・・

最後にNYでのライブ音源も収録しようとなって、
早めに取り込んでもらう予定だった音源をチェックすると、
あら、Kingのマスタリングルームってリバーブやマルチトラック編集設備がないのね。
じゃあどうする?
俺のパソコンにまず取り込んで編集して、
それをマスタリング・コンソールに放り込むしかない。
取り込む周辺機器からソフトまで全部揃っている自分が恐ろしい。
スキャナーからCD-R、ケーブル等まで全部持ち歩いている。
おまけにパスポートも持ち歩いとるんで、
俺は実はこのまま北京に旅立ってもいいのだ。
俺に家などいらんのよ、実は。

夕方からのラジオの収録にはとうてい間に合わないので一本電話を入れて、
ようやくたどり着いたスタジオで一言。
「俺って気がついたらもう36時間ぶっ続けで働いとるのね」
3日間、眠たくなくても寝てた生活をしてた俺はもうハイである。
収録が終わり、家に帰ってムトーハップの風呂に入り、
「じゃあ飛行機出発のぎりぎりまで寝るぞ」
と思ってたら、
数時間後にぱっちり目が覚める。
おいおい、眠たかったんちゃうんかい!
仕方がないので五星旗のライナーノーツとかを朝まで書く。
子供が起きて来るので、
完治した腕でとりあえず抱いてやる。
おいおい、俺、寝んでええんかい!

そしてまた機上の人である。
寝ればいいのにまたこんなアホな文章を書いている。
海外に行けば日本でいるよりもスケジュールがゆるやかになる俺であるが、
北京だけは別である。
会わねばならない人間は多いし、
嫁の親戚へのことづけ物が山ほど託されている。
もうここは外国ではなく、久しぶりの里帰りに近い。

しかし今回の北京行きは久々に自分主導のユニットではない。
Pont Boxなどでおなじみの佐山雅弘さんのユニットにドラマーとして参加する。
思えばもろJazzの仕事は久々である。
実に楽しい。
自分のプレイ以外に責任がないからである。
ドラマー以外のいろんな顔を持つ生活から、
純粋にドラマーだけに戻れる瞬間である。

しかし周りは純粋にそうはいかない。
ここ最近北京からMailや電話がひっきりなしに入っている。
「北京でライブやるって一体どこなんですか」
とか
「泊まりはどこなんですか」
とか俺を捕まえたい連中がてぐすね引いている。

成田から北京の安田に電話する。
「今から行くでぇ」
「知ってますよ。一体どうなってんですかぁ。
末吉さんのライブはどこでやるのかとか、
チケットはJazz屋で買えるのかとか、
全部問い合わせはJazz屋に来るんですよ」
情報が口コミしかないこの国で、
俺が北京に行くと大騒ぎになるのはここ、Jazz屋なのである。
「すまん、俺のユニットじゃないんで、実は俺なーーーーんにも知らんのよ。
泊まるところも知らんし、明日どこで何時にやるかも知りまっしぇーーん」
こんな無責任な旅も久しぶりである。

CDカフェと言う老舗のJazz Clubでやる予定だったのがドタキャンになったと聞く。
アジアの仕事はドタキャンばっかりかい!
代わりに中国大飯店とやらのJazzバーでやるらしい。
うーむ、ようわからん。

後は久しぶりに北京のJazz屋に行って飲むとしよう。
どうでもええけど、ここのJazzのCD、
全部うちから持って行ったもんなんですけど・・・
ぼちぼち返せと言いつづけてもう数年。
今回は全部パソコンに取り込んでから帰るとするか・・・

ファンキー末吉

Posted by ファンキー末吉 at:12:20 | 固定リンク

2000年9月13日

疥癬(かいせん)治癒後には何もする気になれまっしぇーん!

なまけものになっちまっただー・・・・

皮膚のぼつぼつはもう落ち着いて、
長袖を着てると、買い物に行っても、もう「おっ」と言われることはなくなった。
しかし疥癬虫はまだ身体に衣服に巣食っている可能性があるので、
香港から帰国後、我が家では隔離状態である。

寝てごろごろ、起きてごろごろ、
与えられたベッドと浴室だけが俺の場所である。
やることと言えばたまに自分の着た服を時々熱湯消毒するぐらいである。
子供に移るやもしれんので子育ては厳禁である。
家事一般も虫を撒き散らすことになるやもしれんので厳禁である。
ワシは言わば禁治産者なのじゃよ。

病気と言っても皮膚以外はいたって健康なので、
本来ならばパワーがありあまってしかるべきなのだが、
何故かなーんにもやる気がおこらん。

スケジュール的には上海でライブをやっとる予定だったがドタキャンのため、
昨日六本木のY2Kで本数合わせのゲリラライブをやった以外には
とりたててやることもない。

思えば香港では忙しかった。
物珍しさでそこそこ人が入ってた初日とはうらはらに、
2日目のガラガラの状況もなんのその、
3日目は立ち見が出、
最終日は押すな押すなである。
Jazzやってスタンディング・オベイションなど初めての出来事であった。

評判は評判を生み、
初日に見に来たオーストラリア人のギタリストがワシに仕事を依頼。
3日目には夕方にショッピングモールで3ステージこなしてから
Jazz Clubで2ステージやっとる。

最終日には朝11時からミーティングの後、
BEYONDのドラマー、Wingんとこの女の子のレコーディングをやってから、
五星旗2ndに収録するために香港No.1のJazzギタリスト、
ユージン・パオのソロを録音。
そのままJazz Clubにかけこんで最終ステージ。
しかしそこまででは終わらない。
BEYONDのギタリスト、PAULが、末吉が香港に来ているのを聞きつけて、
終演後は再びスタジオに戻り、彼のソロアルバムのレコーディング。
朝の5時ぐらいにハードロック叩いてるワシって一体何なんやろ・・・

五星旗のみなさんは5時20分のバスにて空港に向かうが、
ワシは間に合うわけないので直接空港に向かう。
空港で運良く合流できてこうして帰国していると言うわけである。

さて帰って来たら気が抜けた。
なーんにもやる気がおこらん・・・

何十本も溜まっているE-mailに返信する気力もなく、
「あ、X.Y.Z.の欧米でのライセンスが決まったとな・・・」
とか、
「タイプロジェクト再び始動か・・・」
などと重要なものだけに返信をして、
後は全部「一時保管フォルダ」にしまいこむ。
おそらくまたどっか海外に行く飛行機の中ででも返信を書くのだろう・・・

さて、ワシは数日ヒマだと言うことに出会ったことがない。
だいたいにして2日目ぐらいにいそいそと仕事をみつけ、
結局は忙しくしているのが常である。

ところが人はワシが伝染性の病気だと知っているのでなかなか仕事をくれん。
実は皮膚だけの病気で五体満足なんだと言っても、
「病気なんだから悪い」と思って誘ってくれん。
実は酒など飲んでも屁でもないのだが、飲みに誘ってくれん。

家でごろごろしてるとまるでやっかいもんなので、
今日は「ベッドの消毒」と称しておんもに出た。
「スミスリン」と言う殺虫剤を部屋じゅうに撒いて、
いつものパソコンバックを担いでおんもに出た。

ワシの目的はひとえに酒である。
夜隠れて飲んどると嫁にみつかってウルサイし、
ここぞとばかりに定食屋に飛び込む。
「と、とりあえず生ビール下さいな・・・」
久しぶりの生ビールに舌鼓。
「つ、つまみも何かもらってえーですかねえ・・・」
まるで犯罪でも犯してるかのような快感である。

嫁には事務所に仕事に行って来ると言ってあるので、
一応は事務所まで行かねばならない。
またその途中に「林試の森」と言う公園があるのだ。
ワシはそこのベンチで腰掛け、
最近購入したラジオも聞けるMP3プレイヤーで音楽でも聞く。
酔いはほどほどに回って、
そのベンチで横になって酔いつぶれるワシがいたりする・・・
これではその辺の浮浪者と変わらん・・・

夕方になってぽつぽつ降って来たので急いで事務所に来た。
途中の酒屋で数本買い出して・・・

見れば事務所の人々は一生懸命仕事をしている。
X.Y.Z.の2ndが秋には発売と言うことで、
橘高文彦を中心にデザインたら広告たら一生懸命やっとる。
千鳥足の赤ら顔のワシはもちろん用なしである。
居場所がない。

仕方がないのでパソコンを開いて何か仕事をしているフリをするのだが、
いかんせんやる気と仕事がない。
本来ならばX.Y.Z.レコードの金銭関係を扱うデータベースを構築しなければならんのだが、
いかんせんまーったくやる気がございません。
持ち込んだ酒を片手にこんなもんを書いてる次第で御座いますわ。

明日もきっと「ベッドの消毒」と称して、
ワシはまたビール片手に近所の公園で酔いつぶれていることだろう。
でも夜にはしゃきっとした顔で家に帰らねばならない。
酒など飲んでたこと、嫁にバレたら大変である。

あー、会社が潰れたのに嫁に言えずに
いつものように出勤したフリをするサラリーマンの気持ちが少しわかった。
これはこれでけっこう大変なのね・・・

あと数日したらまた忙しくなるんで、
とりあえずはダメ人間で数日暮らしますか・・・

ほな。

ファンキー末吉

Posted by ファンキー末吉 at:18:00 | 固定リンク

2000年9月 6日

疥癬(かいせん)にかかって体中ぶつぶつが・・・

香港行きもあわやキャンセルか?!・・・



NYで二の腕とわき腹にぶつぶつをもらって来た。
みんなは「悪いもん食ったんだろ」と言うが、
そんなそんな、朝からエイジアン・フードしか食ってません!

それに、内的要因で出るぶつぶつは、
お腹だろうが背中だろうがわきの下であろうが、
とにかく柔らかいところを中心に至る所に出て来る。
二の腕を中心と言うのはどうもちゃうんではないか・・・

10年程前、
爆風のテレビ収録スケジュールで、
昼の1本目が終わり、夜中までかかって2本目を撮ってた時、
お腹にぽつんと水泡が出来た。
「ありゃ?」
収録を続けるにつれそれがどんどん増えて来る。
「カメリハいきまーす。はい次本番でーす」
本番になるとカメリハにはなかった顔にもぽつんと出来る。
「おりょ?」
しかし身体はいたって元気。
心配するのはメイクさんぐらいで、みんなは
「末吉、また悪いもん食ったんじゃねーの?」
ぐらいで気にしない。
(みんな俺の食生活をどう思っとるんじゃい!)
「エイズとちゃうか?」
当時エイズと言う言葉が初めて囁かれだして、
何かにつれそんなことを結び付けたくなる。

ぼつぼつが身体じゅうに広がった。
するといきなり体力ががたっと落ち、
突然熱が出て立ってられなくなった。
楽屋でぶっ倒れてうなされながら考える。
「そう言えば雑誌で見たエイズの何たら肉腫っつうのはこんな感じやった。
俺はきっとエイズなんだ、もう死ぬんだ・・・」
人間しんどくなるとどうも悲劇のヒロインになりたがる。

ふーふーいいながら収録を終え、救急病院に運ばれる。
しかし日本の医療制度がこれだけ整っているといいながら、
大病院での患者の扱いはそれはそれはぞんざいである。
寒いロビーで熱にうなされながら待たされること1時間。
病気が病気やったらマジで死ぬでぇ。

やっと順番がまわってきて見てもらったら、
「水疱瘡(みずぼうそう)です。明日9時以降に来診して下さい」
でおしまい。
そして朝から今度は2時間待たされてやっと診察である。
ひどい・・・

その頃にはぶつぶつは全身に広がり、
お腹といい背中といい、
それが寝返りをうつとその水泡が破裂し、シャツがウミで黄色くなる。
あー思い出しても気持ち悪うぅ・・・



そう、内的な要因で出来たぼつぼつは、このようにところかまわずなのである。
でも今回はむしろシャツの外側、と場所をわきまえて出ている。
「虫さされとちゃうの?」
しかしぼつぼつに虫の食ったような後がない。

まあそんなに痒いわけではないのでそのまま帰国し、
「痒くて死んだ奴はおらん!」
とばかり仕事にいそしんでいたら、
今度はそのぶつぶつが腫れて大きくなりだした。
さすがに近所の皮膚科に飛び込んだが、
「これが日本で出来たぶつぶつなら
虫なら虫、かぶれならかぶれと原因を特定してそれに対する治療が出来ますけど、
外国でなったもので、状況もわからないものに対しては的確な対処が出来ません。
とりあえず痒み止めを出しときますから明日もう一度来て下さい」

けだしごもっともである。
痒さにさいなまれながら一生懸命考えるに、
みんなと違った食事をとったわけでもなく、
唯一違ってたのはふとんである。
エンジニアの松宮宅に泊まったのだが、
彼のベッドのマットレスを引き摺り下ろして、
その下のマットレスの上にシーツをかけて寝ていた。
そこに何か俺だけにかぶれる要因があったのではないか。
だって二の腕とわき腹とちょっとだけ太ももと言えば、
Tシャツとパンツの寝乱れ姿で布団に触れるところではないか・・・

ま、かぶれだったらどうせこれ以上広がることはないだろうからいいや、
そのうち腫れもひくでしょう。
と気楽に考えて日本での仕事にいそしむ。
ちょっと日本に帰って来たら、
テレビやラジオのレギュラー録りで大変なのである。
朝8時からFM香川の電話出演をこなし、
10時にはNHKに入り中国語会話の2本撮り。
この日は無理言って早く出させてもらい、
FM-COCOLOの2本録り。
その2本目ぐらいについに症状がピークを迎えた。

あれ、気が付いたらこれ、体じゅうに出来とるぞ。
増えて来とるわ腫れて来とるわ、
腕なんか藤壺みたいにごつごつと1.5倍の大きさに膨れ上がっている。
足や背中にもぼつぼつが出来、
しまいには顔や首筋にも出来だした。

まずい!半日後には機上の人なのに・・・
二の腕がこんなに腫れあがり、
こんなに熱を持ってるんだから、
これが全身に広がった日にゃあ、あの水疱瘡の比ではなくなる。
水泡であれほどふらふらだったんだから、
この象皮病のような腫れ上がり方だとステージは無理じゃろう。

10年前水疱瘡を押してツアーを敢行し、
ライバル・メドレーの中でのバク宙を失敗し、
顔面から墜落しておでこの水泡をつぶしたのを思い出した。

しかし今回の香港ライブは日本からツアーも出てるし、
何より無理してせっかくブッキングしてくれた香港のエージェントの顔をつぶすことになる。
中国人の顔をつぶすぐらいなら自分の顔の水泡潰した方がマシである。
「最悪、俺だけ当日入りにして明日は日本で病院に行く!」
だいたい日本人と言うのは昼間働いてて病院行く時間などはないはずなのに、
仕事終わった夜には病院が開いてないとはなにごとぞ・・・
チケットをキャンセルして次の日の便で行くしかない。

心配して収録スタジオまでかけつけた事務所の社長、綾和也が、
あまりにひどい俺の状況を見て、はたまた俺を救急病院に担ぎ込んだ。
「救急なんてアテにならんで。明日来診して下さいで終わりや」
10年前の苦い思い出を思い出す。

「末吉ぃ、次の日の香港行きはファーストクラスまで全部売り切れや。
ライブをやるためには予定通り明日の朝一番に乗るしかない」
選択肢はふたつ。
ここで救急病院で見てもらって応急処置をしてもらい、
後は香港で病院を探すか、
見てもらわずに香港で病院を探すかである。
四川省の山奥で気管支晴らしてぶっ倒れ、
四川訛りのきつい医者の治療を受けたのを思い出した。

「とりあえず日本語通じるところで一度見てもらおう」
当然のなりゆきである。
待たされること30分。
靴を脱いでみると足も見事に腫れ上がっている。
今やまるでFLYの映画でハエ男に変身しつつある主人公のようである。

当直は女医さん。しかもかなり若い。
「あら、末吉さんって爆風スランプの方ですか?」
「そうですが・・・」
「私コンサートよく行ってました」
そうか・・・あの頃ファンだった女の子がこうして女医さんになっているのか・・・
バンドは長くやるもんである。

元ファンの前でパンツいっちょになり、
ぼつぼつの位置を確認する姿もたいがいのものがあるが、
しかしおかげで女医さんはかなり熱心に治療をしてくれて、
皮膚をいくつも採取しては顕微鏡で検査してくれた。

「深夜だし私ひとりしか決断を下せない状況で断定は出来ませんが、
これは虫が原因である可能性が高いと考えられます。
顕微鏡でも断定は出来ませんが虫と卵の姿と思われるものが見えてます」

その虫を疥癬(かいせん)と言う。
NYはブルックリン、古い友人宅のベッドの、
上のマットと下のベッドの下に巣食ってたのは疥癬虫。
ブルックリン訛りの英語を喋る。
(喋らん喋らん・・・)

腫れ上がった二の腕を長袖で隠し、
なんとか香港に入国した。
迎えに来たエージェントにびっくりされながらホテルにチェック・イン。
身体じゅうに薬を塗りたくって部屋で寝ている。

明日(もう日付的には今日だが)のライブ、大丈夫かなあ・・・

ファンキー末吉

Posted by ファンキー末吉 at:07:30 | 固定リンク

2000年8月26日

子供がいきなり中国語になってワシは一日主夫生活

子供が中国人になって帰って来た・・・

アメリカから帰って来てから、
嫁は北京の実家に預けている子供たちを迎えに行っていた。

現在嫁は日本の国籍を申請中で、
これって審査官には非常に印象の悪いことらしい。
「あんた日本人になりたいって申請しながら、日本にいないじゃないの。
日本人になって日本に住みたいってのはウソなのね」
と言うことらしい。
つまり、俺のように世界を飛び回る日本人など、
この日本国には必要ないと言うことじゃ。
実際、審査期間中に70日以上海外に出ると、
この人は日本に住むと言う意思が無いとみなされるらしい。

その他軽犯罪と言えど審査期間中に起こすと、絶対に受理されない。
これはまあ、「日本国民たるもの犯罪を犯すような輩はいらん!」と言うことである。

先日、レコーディングの帰りに、明治通りの新宿あたりの渋滞で、
ラリった若者達の車にからまれた。
いきなり運転席のドアを開けて来て、
「何見てんだよ、コノヤロー」
と来る。
運転していた竹越の話によると全員酒臭かったと言うが、
酒だけであれだけ大暴れしないだろう。
何かクスリも併用してたに違いない。

何を聞いても答えない俺たちに、
奴らは俺たちの車のKeyを抜いて捨ててしまおうとしたが、
俺はすかさずギアをローに入れ直し、抜けないようにしてにらみ付けた。
若造が3人、こちらにガンを飛ばしていたが、
俺の人相がやはりどことなくただもんじゃないと感じたのか、
「見てねえんだな。見てねえんだったら許してやらぁ」
と退散した。
警察に電話しちゃれと携帯電話を握り締めていたのが
スタンガンかなんかに見えたのかも知れない。

どっちにしろこんな輩こそは日本国には必要なかろう・・・
ちゃっかり110番に通報しといたが・・・
俺は右翼の宣伝カーを見ても、
「うるさいんですけど法には触れないんですか」
と車の番号を通報するイヤな男である。



そんな話はどうでもよい。
成田に嫁を迎えに行った。
ゲートから出てきたのはまぎれもなく中国人になった子供がふたりであった。

3ヶ月も向こうにいれば日本語は全て忘れ、
北京のジジババに着せられた服もどことなく中国的と言えば中国的だが、
いきなり全ての言語が中国語となり、
それにつれ、表情までどことなく中国的になる。

下の子供は2歳なのでまだ片言だが、
それでも中国語である。
理解不能な言葉が多いが、
それを上の子供4歳が通訳する。
この子には完璧に理解出来るらしい・・・

かくして新しい家庭(俺にとってはそんな感覚)が始まった。

X.Y.Z.の韓国公演がキャンセルになり、
その前にくっつけていた、タイプロジェクトの記者会見が延期になり、
ぽっこり空いたスケジュールを見て嫁が、
「じゃああんた子供たち見といて!私遊びに行くわ」
と突然の主夫生活を余儀なくされる。

えりちゃん、さとくん、と呼んでいた昔は今、
京京(ジンジン)、天天(ティエンティエン)である。
一生懸命下の子を呼んでたら上の子が返事をしてたりなど日常茶飯事である。
「何が食べたい?」から「公園に行く?」まで全部中国語なのも不思議な感覚である。
かと言って「そんなことしてるとママに叱られるよ」の「叱る(罵)」と言う言葉は通じない。
子供用に「怒る(生気)」と言ってあげなければならないようだ。
かと思ったら夏風邪をひいて「不通気!不通気!」と意思表示するのがよく理解出来ない。
「どう言う意味なの?」と聞いてやっと「ああ鼻が詰まってるのか・・・」と理解する。
この上、下の子のもっと特殊な赤ちゃん言葉が来るので大変である。
何か喋っていると必ず上の子を呼んで通訳してもらう。
この通訳も中日辞典ではなく中中辞典なので大変である。
ついでに「発音違うよ」と正しい発音を教える。
俺の発音が正しくなければ一生それで覚えてしまうので緊張する。

そのくせ金曜日の7時になると
「ドラエモン、ドラエモン」とこれは日本語である。
3ヶ月北京に行ってても金曜7時にドラエモンがあることは忘れてないのである。
テレビと言うのはなんと偉大であることか・・・
日本語ならまかせとけ!
ちょっと関西訛りで正しくはないが胸を張って教えることが出来る。

一日子供たちと暮らすと、
最初慣れてなかった子供たちも、
「ああこの人はママと違って何やっても怒らないないんだ」
とわかるらしく、どんどんわがままになってくる。
「わがまま言うんじゃない!」の「わがまま(任性)」
と言う言葉から教えなければならないので大変である。

せっかく飯を作ってやってもポテトチップスばっか食って飯を食わない。
「どれどれ、こんなおいしいのにねえ・・・」
こうやって主婦は太ってゆくのね・・・

じゃあおやつは近所のおいしいケーキ屋さんに行きましょう。
そこで暴れまわって言うことをきかないふたりを中国語で叱り飛ばす。
近所の人は俺をどう見ているのだろう・・・
結局一口しか食べないケーキを俺が全部たいらげる・・・
明日はX.Y.Z.の2ndのジャケット撮影なのに・・・

夜は夜で子供を寝かしつけたらチューハイで一杯やる。
つまみは晩飯の残り物である。
また洗い物が増えるのもイヤだし、残すのももったいないから全部食べる。
こうしてキッチン・ドランカーとキッチン・デブが増えてゆくのだろう・・・

世の主婦達に合掌・・・

ファンキー末吉

Posted by ファンキー末吉 at:07:40 | 固定リンク

1999年10月15日

銀座のど真ん中で街頭募金

XYZレコーズとやらを立ち上げて、
金策から契約、出版管理から販促、販推まで一手にさばいているうちに、
「ファンクラブを立ち上げよう」
と言うことになった。
入会案内から名簿作成、入金確認までやってたら当然のごとく・・・
パンクした・・

今や私のパソコンは未処理のMailが山積みである。
プレス工場の見積もり、入金確認の済んでないファン名簿の山、
有料広告のデザイン〆切から受注促進の原稿・・・
いつまでたっても書き上がらない週刊ASCIIの原稿、
いつまでも返事が出せないメル友からのE-mail・・・

そんな山積みの仕事を横目で見ながら、
人はどうしてまたメルマガを書いてしまうのでしょう・・・

うーむ・・・
好きなんやろな、やっぱり・・・
我ながらアホである。

さて今日のお題。

銀座のド真ん中で街頭募金
----------------------------------------------------------------------

昨日は新宿厚生年金で台湾チャリティーコンサートをやった。
五星旗(Five Star Flag)で出演したのだが、
どうしてXYZで出演しなかったかと言うと、
新宿厚生年金会館はいつの間にやら「ロック禁止」になっとったのね・・・

そう言えばはるか昔、
爆風スランプがコンサートをやった時、
MCで館長をネタにしたのが逆鱗にふれ、
終了後に中野とふたりであやまりに行ったことがあったが、
それも厚年ロック禁止の原因の一端ではあるまいか・・・

ともあれ、一応音量はロック並だが肩書きはJazzである五星旗で出演したのだが、
内部事情にどうも納得出来ない部分があり、
日本にいる中国人の知り合いのうち一番の大物(って言い方は失礼だが)の
ジュディー・オングさんにいろいろと相談の電話をしていた時の話である。

「そう言えばジュディーさんも
何やら台湾チャリティーみたいのやるって言う噂じゃないですか」
「やるわよ、明日。銀座のソニービルの前で。
お昼の12時からなんだけど、来る?」
「はあ、まあジュディーさんがやると言うなら僕が行かないわけには・・・」
「あら、よかったわ。そしたら11時半に7Fの会議室に集合だからいらっしゃい」
「はーい」
自分の業務もろくにこなせてないと言うのに人のために募金をしてる場合か!

しかし俺は先日のトルコ大地震の時には何も動かなかった。
・・・と言うより基本的にテレビをあまり見ない俺は、
トルコで大地震があったことすら知らなかった。
友達もいないし、はるか遠くのことだと思ってた。
でも台湾には友達もいるし、縁もありまくりである。
一般的日本人にとってはこの台湾大地震ってのは
あのトルコ大地震の時の俺と同じような感覚なのではあるまいか。
まあせっかく縁があるんだから、
ひとりでも多くに縁をばら撒くこともこの俺の出来ることのひとつではあるまいか。

実のところ昼の12時には人と会う約束をしてたのだが、
その時間を早めてもらい、打ち合わせを早く切り上げ、
約束通り11時半にはソニービルに着いた。

「あのう・・・ジュディーさんは・・・」
「はい、ジュディーさんはまだお越しになってないんですけど、
どうぞ中に入ってお待ち下さい」

中に通されてみてびっくり!
どっかで見たような人ばかりの顔ぶれが一斉にこっちを向く・・・

「あのう・・・ファンキー末吉と申しますが・・・」
「は?」
「はあ、爆風スランプのファンキー末吉と申すものですが・・・」
「ああ、爆風スランプの方・・・」
一番よく見る顔の人がにこにこと笑いながら俺を呼び寄せる。
こう言う場ではやはり爆風スランプのネームは役に立つ。
「爆風スランプの誰さんでしたっけ?」
「ファンキー末吉です」
ファンキー末吉と紙に書いてゆく。
その紙の一番上にはこう書かれていた。
「台湾中部大地震 緊急救援街頭募金 主催:歌で結ぶ絆の会」
そしてゲストの欄にはこんな名前が・・・
橋幸夫、にしきのあきら、黛ジュン、今陽子、山本リンダ、ジュディー・オング・・・・・
そして一番下にはその頭である橋幸夫さんの手によってかかれた俺の名前・・・
そして次々と現れる「よく見る顔」の人々・・・
「ここはどこじゃい!テレビ局かい!」
ってな感じである。
習性のように一番隅っこに退避し、
ズボンをはき忘れて会社の入社式に参列した時のような気持ちで
(わかるかな・・・こんな感覚・・・)
しばし呆然とたたずんでいるとジュディーさんが西田ひかるちゃんと共に現れた。
よく見る顔の人々としばしの歓談を交わした後、
俺の存在に気づいてやっと声をかけてくれた。
「あーら、ファンキーさんいらっしゃい。
みなさんに紹介するわ」
「は、はあ。もう自分で自己紹介はしましたが・・・」
「あらそう、それはよかったわ。
みなさん、こちらは爆風スランプのファンキーさん。
昨日突然参加して下さることになったんですのよ」
俺はもうジュディーさんのとなりにいるしか居場所はない。
「ジュディーさん、街角で募金するって言うから、
僕はてっきりゲリラでやるんだと思ってこんな格好で・・・」
「あらみなさんだって普段着だわよ。気にすることないのよ。
ファンキーさんはいつものファンキーさんでいいの」
そのいつもの格好がスター達とは根本的に違うんやけどなあ・・・
マネージャ軍団と絆の会のスタッフが早々と俺用のプラカードを作ってくれる。
「すみませんが手書きになっちゃうけどこれでいいですか」
「ファンキー末吉(バクスラ)」とかかれたそのプラカード、
それはいいんだけど一体どう使われるの・・・
「本人達がそれ持つわけにはいかないから、
各マネージャーさん達、後ろでそれぞれ持ったげてね」
「スターにしきの」がそうおっしゃるが、
俺にいたってはたったひとりでふらっと来てるので
マネージャーなどいるはずもない。
こりゃ俺だけ自分でプラカードを持つハメになるんじゃあるまいか・・・
「ちょっとトイレに・・・」
ほんとは逃げて帰りたかったが、それではジュディーさんの顔をつぶしてしまう。
トイレで事務所に電話する。
「誰か動ける奴おらんか。
すぐに一人よこしてくれ! 今すぐ誰か来させてくれー!」
叫びが悲痛である。

部屋に戻ると、発起人の橋幸夫さんが趣旨説明をしていた。
テーブルの上には昼食のカレーが並ぶ。
「あ、みなさん。
今回はチャリティーと言うことで、すみませんがこれは自腹でお願いします。
1000円です」
う・・・
俺の財布には536円しか入ってない・・・
まさかこの場で「お金がありません」と言う勇気はないし、
ほんと、消えてなくなりたい気分である。
「お腹がいっぱいで・・・」
と言って後からいらっしゃった清水アキラさんに何とか食べてもらう。
前の打ち合わせで軽く食べたのでよかったが、
実のところ腹が減ってたりしたらあまりに情けなさ過ぎる・・・


「時間です」
とスタッフに言われ、1Fに降りて行くと、
そこにはすでに取材陣の山、人だかりである。
みんなそれぞれマイクを持ってテレビカメラの前で道行く人に募金を募る。
「みなさーん! 山本リンダですぅ。
台湾の大地震の被災者のために募金をお願いしまーすぅ。
こちらには橋幸夫さんもいますよ。
にしきのあきらさんもジュディー・オングさんもいますよ。
そして、黛ジュンさん、今陽子さん、清水アキラさん、西田ひかるちゃん、
そして・・・えーっと・・・」
俺の番になると誰が喋ってても必ず名前が出て来ない。
そりゃそうだ、初対面もいいとこなのだ。
そして誰がどう見ても一番無名である。

取材陣のカメラなど一台もこっち向いてない。
「みなさん! 絆の会の橋幸夫です。
今日は歌手仲間が集まってみなさまに募金のお願いに来ました」
そして俺だけ歌手ではない。
誰がどう見ても場違いである。
となりの西田ひかるちゃんに隠れるように募金箱を持って凍っていると、
並んでいた人達が我々のいる所に順番に入って来て募金を入れてゆく。

しかし!
考えて見たまえ!
世の一般の人が同じ金を入れるとしたら、
「スターにしきの」と「いちドラマー」の募金箱、どっちに入れる?
「西田ひかる」と「40のオッサン」の募金箱、どっちに入れる?
当然ながら俺以外の人のところに募金は殺到し、
我さきに握手を求めて去ってゆく。
中には小銭を少しづつみんなの募金箱に入れてゆく人もいて、
やっと俺の箱にも小銭が入ると、冗談でなくとても嬉しかったりした。

そんな中、俺の箱にもついにお札が!・・・
あるおばはんがなんと、全員の募金箱に1000円ずつ入れていったのだ。
凄い!
おばはんは凄い!
そしてそれをさせるスター達は凄い!

よく見てると、なんとそのおばはんはさっきからもう何周もしているではないか!
最後には札ではなく小銭になったが、
それでももうかなり多額の募金をしたことだろう・・・
凄いもんじゃ・・・


結局俺のところは小銭しか集まらなかったが、
全体的にはかなりたくさんの募金が集まった。
そしてしまいには結構楽しんでしまったりした俺がいた。

絆の会のみなさんはそれはそれはフレンドリーで、
この場違いな田舎モンを優しく、ほんとに暖かく迎えてくれた。
何にもお役にたてなくてごめんなさい。
今度音楽でお役に立てることがあったらまた呼んで下さい。

募金してくれた人たち、ほんとにありがとう。
気を使ってくれたスタッフのみなさん、ほんとにありがとう。
そして最後に・・・
カレー代1000円払ってくれた人、どうもありがとう。
(結局払うに払えんかった自分が情けない)


この模様、明日のワイドショーに流れるんだろうか・・・
いっそのこと全然写ってなかったらまだいいが、
ちょっとだけ写ってたらやっぱり恥ずかしい。

ドラマーはやっぱスティック持ってなんぼやなあ・・・

ファンキー末吉

Posted by ファンキー末吉 at:04:40 | 固定リンク

1999年9月27日

まったく中国っつう国は・・・!その2

今日は朝9時半から夜中の1時半まで、
ラジオの収録が目白押し・・・
俺はいったい何をする人なんやろか・・・


さて今日のお題。

まったく中国っつう国は・・・!その2。
----------------------------------------------------------------------

思えば30代は中国で明け暮れた。
90年に針治療に行く友人のお供で何の気なしに訪れた北京。
天安門事件の翌年でもあり、
締め付けの厳しい当時の北京で、
地下クラブでロックを演奏する若者達と出会った。
「これぞ本物のロックだ!」
魂を揺さぶられた俺は、
「俺も中国人になる!」
と、そのバンドの追っかけを妻にして今に至る。

そのバンド、黒豹はその後、
開放経済政策を歩む中国政府と、
ある時は「精神汚染音楽」として対立し、
またある時は「共に金を儲けよう」と手を結び、
揺り返しや波の振幅が落ち着いた昨今となっては、
はてさて俺の魂を焦がしたあの「本物のロック」
とやらはどこへ行ってしまったのだろう。

黒豹は商業ロックの波に乗り、
最高動員数40万人(のスタジアムを2Days?)を誇る、
名実共に中国ナンバー1のロックバンドとなり、
若者は「黒豹に続け」とばかり、
今や北京はバンドブームに沸く。

その火付け役の末端はひょっとして俺か?
李慧珍と言う田舎から出て来た小娘と一緒に、
自分の魂を焦がした中国ロックを再生した。
新人賞を総ナメにし、
中国のグラミー賞作曲賞とやらを俺にも頂いた。

でもそれってロックか?
曲を書けるわけでもなく、
ギターが弾けるわけでもなく、
かと言って自分でバンドが組めるわけでもない、
ただただ声が、
この天性の声がひたすらロックだったこの小娘ははたして
「ロックシンガー」なんだろうか?
うーむ・・・
俺こそが、この愛してやまない中国ロックにトドメを刺した人間
なんではあるまいか・・・


安田と言う近所の若い衆に
「お前、明日から北京に行け、
何でもいいから地盤を作るまで帰って来んな!」
と金を持たせて放り出したら、
Jazz-yaと言うBarを立ち上げて、
北京ナンバー1のバーに選ばれた。
非常に儲かってるらしい。
はよう分け前くれんかい!

俺とて今や北京で一番高いミュージシャン。
仲間にも仕事にも困らない。
こんな世界一物価の高い島国に住んで、
人民元稼ぎに飛行機に乗るんじゃあまりに割りが合わない。
早くそれを逆にするべきじゃ。
北京に移住しようと何度も夢見た。
仕事の全部をインターネットで出来るようにし、
今や電源と電話線さえあれば全世界どこででも生きていける。

よし、もう今年には引越しじゃ!
と思ったら急につまらなくなった。
口説いて口説いて、やっとヤレるかとなると急に冷めるようなもんか。
嫁は嫁で、
「ニュージーランドに移民して、
牧場を経営しながら子供を育てる」
といきまいている。
どうもインターネットとやらで
ニュージーランドの美しいページを見せたアホがおったようだ。
おまけにニュージーランドは中国人の移民を歓迎する国らしい。

世界じゅうに華僑ネットワークがあるかの国の方々である。
親戚のひとりがすでにこの地で住んでいることを調べ上げた。
もう親戚がいるとなれば「自分の国」である。
はてさてどうなることやら・・・

親戚と言えば、
香港の有名な歌手の夫婦、
ジョージ・ラムとサリー・イップは俺の親戚になるらしい。
嫁の母方の親戚の娘が、
ジョージ・ラムの親戚に嫁いだらしい。
「香港で仕事をする時は訪ねて行きなさい」
嫁の母は俺にそう言うが、
会ったこともない日本人ドラマーが
「親戚です」
とばかり会いに行って、
「はいそうですか」
とばかり会ってくれるもんか。
さらには一緒に仕事などしてくれるもんか。
などと嫁やその友人達に言うと、
「会ってくれるに決まってるじゃない。親戚でしょ」
「はぁ?」
「仕事するに決まってるじゃない。向こうにとってもメリットなんだから」
「はぁ?」
どうも人間の根本がこの人たちとは違っているのだろう。
俺達島国の人間は・・・


さて、上海で行われる予定だった建国50周年Jazzイベントが
よくわからない下手な日本語のFax1枚にて
突然延期された話は前回お送りしたが、
実は同じ日程で平行して凄いイベントがブッキングされようとしていた。

発端は香港の俺のエージェント、MUSIC WEEK。
そこのQueenyと言うやり手の中国人女性が、
いきなり凄い話を持ちかけて来ていた。
「ファンキー、10月2日から7日まで空いてるか」
空いてるかと言われてももうXYZのライブが入ってるがな。
それに上海もあるし・・・
「上海なんてどうでもいい。
こっちの方がメリットがあるから、
すぐにキャンセルしてせめてWeiWeiだけでもこっちによこせ」
WeiWeiとは五星旗(Five Star Flag)の二胡奏者である。

なんかギリシャのパルテノン神殿と、
エジプトのピラミッド近くに巨大なステージを組んで、この2箇所で
2000年に向けた中国人の手による最大の音楽イベントが開かれると言う。
マンガみたいな話である。
こんな巨大なイベントが
10日前にまだ出演者も決まってないと言うんだからウソみたいだが、
中国ではコンサートが一週間前に決まったりすることもあるので
ホントみたいな話でもある。
俺はスケジュールの都合で出演出来んが、
WeiWeiひとりでいいなら是非出演させたいもんだ。

まず事務所に打診する。
「末吉なぁ、いくらなんでももう決定が出てる上海に、
こちらの都合で10日前に出演キャンセルするっつうのは出来んでぇ」
「中国相手やろ、かめへんかめへん」
「お前なあ、そんな仕事のやり方はいくら何でも俺は出来ん」
等等、綾社長とすったもんだがあったが、
結果としては、その綾社長が義理立てした中国に裏切られ、
スケジュールにはぽっかりと大穴が空くこととなった。
「Queenyさん、そのイベント、今からでもブッキング出来ますか・・・」
日本人とは本当に真面目な国民である。
すでにこの国際的イベントに早々と乗り換えていた中国人歌手が何人いたことやら。
いや、ほんまはみんな乗り換えたから上海が延期されたんちゃうか・・・

まったく中国って国は・・・


さて、そんな中、
延期となっていた建国50周年Jazzイベントin上海であるが、
いきなり一通のFaxにより、
「規模を縮小して10月29日、30日に決定となりました」
と通告された。
一方的に日にちを変更され、
一方的に日にちを指定されて他の出演者達はみんな来れるんだろうか。
中国人歌手だと近くに代わりがそれこそいーっぱいいるからいいだろうが、
外国人アーティストはなかなかそうはいかんでぇ。
「ファンキーさんスケジュールでダメだったんで
代わりに西城秀樹さんブッキングしてくれませんかねえ・・・」
なんて言われるのがオチである。

そう言えば昔、そうやって頼まれて
西城秀樹さんの事務所にイベントの要請書を転送したことがあった。
その他、頼まれていろんな事務所に同じことをやってたら、
最後には井上陽水さんのマネージャーから、
「こんなことしてたらあんたの信用落すよ」
と言われて金輪際やめた。

まったくもって中国って国は・・・

「どなんすんねん、行くの?」
綾社長に聞いてみる。
「もうどっちでもええわ」
綾社長ももう懲りたようである。
スケジュールを見ると、
五星旗(Five Star Flag)のメンバーはもうそれぞれ仕事が入っている。
XYZを見ると・・・
なんとぽっかり空いている・・・
行くか、やめるか・・・
みの吉和尚にでも決めてもらうか。

ファンキー末吉


ps.
台湾の震災へのチャリティーコンサートが、
ジュディー・オングさん、
西城秀樹さん、達の手によって開かれます。
10月14日新宿厚生年金会館だそうです。
ファンキー末吉も呼ばれてます。
詳細はまた追ってお知らせ致します。



また義援金を下記それぞれの方法にて募集しております。

日本赤十字社=郵便振替00110・2・5606
 通信欄に「台湾地震」と記入

中華民国留日神戸華僑総会=神栄信用金庫本店
 普通口座0094620「台湾大震災義援金」

台湾駐日経済文化代表団=第一勧銀白金支店
 普通口座1424337「台湾大地震救済義援金」

在日台湾同郷会=郵便振替00100・3・137580
 通信欄に「台湾地震救援」と記入

千葉銀行各支店の窓口にて
「bayfm・台湾大地震義援金係」と言う

郵便振替 00970−7−39728
宛先:阪神大震災地元NGO救援連絡会議
通信欄:「台湾地震支援 NGO災害救援金」と記入


そんな中国人を救援したいファンキー末吉でした。

Posted by ファンキー末吉 at:12:40 | 固定リンク

1999年9月24日

上海のイベントドタキャン!理由は雨が降るから?・・・

読者数をチェックしてみたら、もう1300を超えていた。
しかも日に日に増えつづけている・・・
こんなんでええんやろか・・・


さて今日のお題。

まったく中国っつう国は・・・!


うちの嫁の国、中国は今年建国50周年である。
マカオも今年返還されることやし、
各地でイベント等が目白押し。

そんな中、上海で建国50周年Jazzイベントが開かれると言う。
もちろん政府主催である。

上海で日本居酒屋を開いて大成功している和僑の大先輩、
勝山さんから電話が入ったのはもう7月も半ばを過ぎた頃だった。
「日本にファンキーっつうすんごいドラマーがおるけん、
その人呼んだらもう盛り上がること間違いなか!」
と主催者に掛け合ったとか掛け合わなかったとか・・・
(ちなみに彼は長崎出身)
政府主催のイベントのアテンドを居酒屋のオヤジがやるのも、
これ、中国。

北京では知らない人はいないファンキーの名も、
上海まではさすがにそのネームバリューも及ばないのか、
「ほな資料を見せとくなはれ」
と言ったとか言わなかったとか。(どっちやねん!)
ともかくファンキー末吉関連のビデオは上海のお偉いさんの手に送られた。

「これは凄い!」
と気に入られたユニットが五星旗(Five Star Flag)とXYZ。
五星旗はJazzバンド(少なくとも俺はそう思っている)やからええけど、
なんでドドドハードロックのXYZがJazzフェスティバルやねん!
「Jazzフェスって言うことで許可とって、
その実はポップスフェスティバルみたいですよ」
勝山さんはそう説明する。
まあ中国のこのテには俺は慣れっこである。

問題は「基本的にノーギャラ」だと言うことだが、
これにもすでに慣れっこである。


時は1992年、
爆風スランプの北京公演を実現させた時の話。
ラジオ北京の開局45周年イベントにゲストとして呼ばれた。
同じく「基本的にノーギャラ」である。
だが交通費と宿泊費は主催者持ちと言う。

しかしそれが土壇場になって話が違って来た。
「あなたたちにお払いする経費がない。
あなたたち、自分でスポンサーを見つけて来て、
その広告料を経費に当てるのがよい」
そんなこと言われてもなあ・・・
「ホイットニー・ヒューストンも、
フリオ・イグレッシアスもみんな、
そうやって自分で経費を作る。
どうしてあなたたちにだけ経費払えるか」
そんなこと言われてもなあ・・・
経費払う言うから初めてこの話があるんやろ。

ぶち切れた俺は、
覚えたての中国語の「反語表現」を使ってこう言った。
「金がなくってどうして中国まで来れようぞ!」
よく時代劇で大げさに身振りをつけて見栄を張る、あれである。
勝った!
と思った瞬間、主催者は俺の身振り手振りをそっくりまねてこう言った。
「金がなくってどうしてあなたたちに払えようぞ!」
負けた・・・

(詳しい話は著作、大陸ロック漂流記に記してあります)
(参照)http://www.micras.ne.jp/funky/Chosaku/Chosaku.html

「来れない、じゃあやれない。じゃあ仕方がない」
仕方がない言うてももうスケジュールはFixしとるしなあ・・・
まあもちろん
ホイットニーヒューストンもフリオイグレッシアスも来るわきゃないのだが、
結局その時は、
所属事務所のアミューズが泣いて経費の一切を出して解決したが、
今回はそうはいかない。

「綾さん(ファンキーコーポレーション社長)、まさか上海って、
チケット代とりあえず日本側が立て替えて、上海で清算とか言うて来てないやろな」
「言うてるで」
「絶対それやったらアカンでぇ。着いたら"金ない、払えん"で終わるでぇ」
「ひえー・・・」
中国とビジネスするのは大変である。


さてメンバーの方はと言えば、
五星旗(Five Star Flag)は北京レコーディングとかいろいろで中国は慣れているが、
XYZの二井原実と橘高文彦は、この暗黒大陸は初めてである。
「ファンキーぃー、ハードロックなんかやったら捕まったりせえへんやろうなあ」
二井原からナキが入る。

「まあ爆風がやった時は、煽り過ぎて電源落されて、
公安がなだれ込んで来て、スタッフは殴られ蹴られで拉致され、
それでもステージをやめなかった俺らは別室に監禁され・・・」
(参照:大陸ロック漂流記)
苦い思い出をひとしきり語ると二井原がマジでびびった。
「ほんまかいな、ファンキーぃー・・・」
ウソを言ったって仕方がないが、
当時に比べロックが市民権を得てる昨今の上に、
今回は政治の中心、北京ではなく、
商業の中心、上海である。

「まあ、殺されることはないから安心せぇ。
まあ銃向けられたとしても標的はボーカルだけやろうしな」
俺は都合のいい時だけバックバンドになる。


さて、いろんなことを言いながら、
本番まであと10日あまりとなった先日、
上海側から一枚のFaxが届いた。

綾社長は怒り狂ったが、
俺はひさびさにあまりにおもろかったので、
全文をここに記したいと思う。
(ちなみに全文日本語である)


To:西部智子様(注釈:ファンキーコーポレーション社員)

こんにちは、芸術祭の事をご苦労様でした。
今、不幸のNewsをおしらせします。
今年台風が強いし、雨もばかり。
十月の気候を最近預測をしました。
雨がおそいです。
その太めに(注釈:"ために"の間違いだと思う)
体育館の演奏会を変化しますと組織委員会を決定しました。
上海市万体館へうつします。
私はこの決定について、難かしいです。
まず、切符も買いました。
POSTもたくさん印刷をした。
机票(注釈:中国語で航空チケットの意味)も手に入れました・・・
十分の準備は全部おわりました。
市の決定です。
もし雨を降りましたら、楽器を壊れます。
お客もこない・・・
いろんな理由で演奏会はむ理也理(注釈:むりやりと言う意味だと思う)
延期をしました。
今まで私達は期日変化の準確日程(注釈:?)をまっています。
返じをおそくになって、ほんとにもしわけありません。
皆様に伝える時は、皆におごろでしょうか。(注釈:?)
宜しくお願い致します。
政府の代表としてあやまります。
勝山様に伝え下さい。
くわしくは勝山様と相談をします。


まあ政府の代表がわざわざ日本語でFaxくれたんだから許すことにしよう。
This is China!
ちなみにアメリカから出演する予定だったグループは訴訟を起こすらしい。
まだまだ青いね。

ファンキー末吉。

-------------------------------------------
みの吉和尚のひとり言
-------------------------------------------
みの吉和尚とは・・・・

日本人、いやアジア人が初めてアメリカで大成功を収めたハードロックバンド
「ラウドネス」
のボーカルとして、
当時は
「アメリカのハイスクールで今一番流行っていることは何?」
と言う質問に
「ラウドネスの変な英語をマネて歌うこと」
とまで言わしめた、
二井原実のペンネーム。

「アメリカ人は日本製の車に乗り、
日本製のカーステレオで、
日本のハードロックバンドの音楽を聞く」
と大パッシングを受けたその張本人は実はただのアホやった。

「お前英語で喋っててもこんなにアホなんか」
と言う質問に
「自慢やないけどなあ、
バンヘイレンも、モトリークルーも、AC/DCも、
みーんな俺のことアホやと思てるで」
と答えた男。

こんな日本の恥を世界に送り出したのは誰じゃ!

文責:ファンキー末吉
----------------------------------------

みの吉 9/20分

さていよいよXYZレコードより『XYZデビューCD』リリースされます!
タイトルは『ASIANN TYPHOON』です。12/3発売です!
シングルは『DON'T LET THE SUN GO DOWN!』11/26発売です!
ヨ・ロ・シ・クね!買ってね!



さて、わしは気が小さいと思う。
一万人の前で歌えても、
2〜3人の前で急に弾き語りを頼まれたらそのとたん酔いが醒めてしまう。
知らない人2〜3人はそんなに緊張しません。
2〜3人と言っても知人であると言う条件である。知人だけだったらまだ良い。
知人の友達なんていた日には・・・・。緊張しまくりです。(汗)

カラオケには全く自信がないし。
カラオケに行くことになった日にゃあ〜〜〜た、手に汗びっしょりでっせ。
「それではお待ちかね!
世界をまたにかけた二井原さんに歌ってもらいましょう!」
って、ほめ殺しかい!!
わしは自慢じゃないが『うた下手なんじゃい!』
カラオケ店内凄い期待の中わしはいったい『何を歌えっちゅうねん!!』
「INTHE MIRROR」でも店内こだまさせたらええんか?
あれまじでカラオケで歌ったら聞いてる方『引く』っちゅうねん。
わしは歌えんのよ〜〜!普通の曲が普通のキーでは。
鈴木あみ、globe、はキー的に歌えるかもね。
とは言うものの流行りの曲は全く知らんし。
声がハスキーやからおっさんや、おばさんに「森進一」リクエストされるし。
わしは歌えんのよ「演歌」は。
でも「宇多田ヒカル」だっら全く知らん「演歌」のほうが上手く歌えるかもね。

いつだったか、自分の曲「アレスの嘆き」をカラオケ道場で歌ったら38点で
「もう一息!」と器械に評価された。(無念じゃ)

では、もう一度!!
さていよいよXYZレコードより『XYZデビューCD』リリースされます!
タイトルは『ASIANN TYPHOON』です。12/3発売です!
シングルは『DON'T LET THE SUN GO DOWN!』11/26発売です!

みの吉

Posted by ファンキー末吉 at:21:10 | 固定リンク