
2021年6月23日
ドラムの新アイデアを練習する
だいたいドラムソロとかでぷいっと出て来るフレーズなんて、自分の叩けるフレーズのほんの一部分である。
だからなるだけ多くのフレーズを編み出しといて、それを練習して身体に覚え込ませとく必要がある。
あとはステージをより多くやって「ワーッ」となった時に、アドレナリンがその引き出しを開けるかどうかの問題である(笑)
今回の布衣のツアーではドラムソロが3つあり、まあフリーテンポのドラムソロだとロックコンサートの場合「プロレス技」なるしかなく、またそういうキャラが定着した以上今さら芸風(笑)を変えるわけにもいかない・・・
テンポ140ぐらいの16分音符系のソロは一番構築し易く、叩けるのも叩けないのも含めて引き出しの中にはまだまだいっぱい仕舞われているのだが、今回104ぐらいのミディアムテンポになると、32分をシングルストロークで叩くには速過ぎるし、6連符だと今度は引き出しにフレーズがなさ過ぎる・・・
というわけで、サウンドチェックが終わったヒマな時にちょっと色んなアイデアを練習しといて引き出しに入れておく・・・
まずはこのフレーズ!!
これって30年ぐらい前から引き出しにしまい込んでいるけど一度も出て来たことがないぞ!(◎_◎;)
まあダブルが入るのと、当時はあんましツーバス使ってなかったので足が少なく、ロックコンサートだと手ばかりでボリュームが下がるので出て来辛いのかな・・・
シンバル(+足)→スネア→スネアのRLR
タム→フロアタム→足のLR足
タム→スネア→スネアのRLL
の3拍フレーズとなってますが、3連符で3拍フレーズを作ると全部で9つが一組となってなかなか作りにくいというのがあるかな・・・
最近かき回しなんかの時に気づいたら叩いている手順を整理して9つグループにしてみた・・・
スネア→タム→フロアタムのRLR
足→足→足(シンバルR)のRLR
スネア→シンバル→スネアのLRL
これは足踏んでる時に手が休めるのでお得!!(笑)
こんなやつをまた色々考えてみよう・・・
そしてせっかくなので5拍フレーズの3連系も作ってみよう〜
16分で言うと、フロアタム→休符→タム→休符→スネア
の5拍、スネアで終わったらすぐにフロアタムになるわけですな。
この休符部分を全部バスドラ二つ(RL)で埋めるとこうなる!!
ちなみに一回聞いただけでは何をやってるかわからんやろうけど、ハイハットに注意!!
最初はハイハットを4分で踏んでます。
次にハイハットをツーバスに置き換えて左右で2発ぶっ込みますので〜
同様に、フロアタム→休符→ロータム→休符→ミッドタム→休符→スネア
の7拍!!
そしてフロアタム→休符→ロータム→休符→ミッドタム→休符→ハイタム→休符→スネア
の9拍!!
上記の9拍が3つずつ塊りで3拍フレーズなのと違って、1拍ハミ出る変なリズムになりますな(笑)
続けてやるとこうなる!!
同様に11や13も作れるけど、多くなればなるほど長くなるのよね〜・・・まあゆっくり考えてみましょう〜
最後にスティーブガッドが「アイデア」として紹介してた、左足→右足→右足の3連符に乗せて手で変なこと(笑)をする・・・
スティーブガッド自身はツインペダルでやってたけど、左足をハイハットにした方が変態度が増す(笑)ような気がしてこれで練習!!
まずは手で3連符を叩く!!3は奇数なので左右が交互に逆になるけどまあこれはええでしょ、今度は3連符の4つ取り!!はすっ飛ばして、8つ取りっつうか上でパラディロルを3連符に乗っけて叩く!!
いや〜これは左右それぞれがアクセントを叩く時に足がハイハットの時と右足のダブルの最初の時と後の時と全部出るので練習になるぞ〜(笑)・・・
いや〜使うとこないけどな(笑)まあ楽しぞ〜・・・
バンドのツアーなんか毎日同じ曲やってるわけやからもうリハーサルなんかせんしな。2曲ほどサウンドチェックやったら後は時間はたっぷりある!!
明日もまた何か考えて練習してみよう〜
Posted by ファンキー末吉 at:19:01 | 固定リンク
布衣2021年ツアー吉林省長春
というわけで長春に着いた〜
隔離のせいか去年一年休んだせいか、スケジュールの綱渡りとかが出来んなっとる(>_<)
あと「ぷいと出かける」をやらんなったな・・・ええやん部屋でごろごろしてたら(笑)
次の日はライブハウスのオーナーがまた郊外に連れてってくれた〜
LaoWuが撮った写真〜
東北名物の大鍋料理!!
巨大魚も名物です〜
ガチョウの卵・・・デカい!(◎_◎;)
卵料理〜
色んなものを野菜と一緒に包んで食べます〜
お隣では羊の丸焼き〜
もうね、みんな延々飲んでて盛り上がってるのに年寄りは食い終わったら眠たいのよね〜
部屋を取ってくれたので仮眠!!
ゆっくり寝て夕方に起きたらまだ飲んでるし〜!(◎_◎;)
次の日はファンクラブ会・・・って結構忙しいやん!!(笑)
いや、写真に撮れてないけど、この学校美人が多い!(◎_◎;)
・・・というか個性的な美人・・・例えばある娘は朝鮮系の顔立ちをしてたり、ある娘はロシア系・・・っつうかロシアに知り合いおらんから知らんけど、ちょっと太めで顔立ちがはっきりしとるっつうか・・・
実はこの日には遼寧省煙台でライブが入ってたのだが、潰れたのか許可が取れなかったのかドタキャンになり、なんと3日間も現地オフ!!
このホテルには洗濯機があったので、まとめて洗濯〜!!
いや〜手洗いだとなかなかちゃんと汚れが取れてない気がするのよねぇ〜
ちょっと時間が経ったものは匂いもすぐ復活するし〜(>_<)
普段はホテルと会場とその近所しか知らずに終わるところ、地元に住む知り合いが見つかったので訪ねてゆく〜
繁華街があったのな!(◎_◎;)・・・まああるやろ・・・
いや〜現地の友達がいれば食うものも違う〜!!
中国東北部は烧烤の発祥地らしく、一番美味しい店とやらに連れて来られる〜
次の日は散歩してたら犬肉の店があったので入ってみた〜
いや、まあ・・・(笑)
午後はカフェでまったりして〜・・・
夜はまたご馳走!!(>_<)
いやね、太るやろ・・・(笑)
出来るうちにとまた洗濯!!
次の日もご馳走!!(>_<)
ブロイラーのような生活から抜け出してやっとライブ!!
小屋はそこそこ大きいが、ここに今日は500人入るというからやっぱ暑かろう・・・場所争奪戦に負けたので扇風機置けん(>_<)
というのもヘッドがボコボコなんで総取っ替えしてたのよね〜ゆるゆるで叩くからこんなに凹むのよ〜こうなったらもうチューニング出来ん(>_<)!凹んだとこ押さえたらぺこん言うやろ〜それと一緒で一生懸命張ってもこの部分でビリビリ言うのな〜
新しいヘッドあった小屋初めて〜
\(^o^)/
でも新しいヘッドは馴染んでないのでチューニングが難しい・・・だから場所争奪戦に負けて扇風機置けんかったというわけですな・・・しゃーないなぁ〜・・・
そうなのよ〜この小屋のドラムの横には黄家駒のポスターが〜!!・・・
新大久保のSOMEDAYで毎月Jazzのセッションをやってた頃、BEYONDのみんなが見に来てくれて、彼が「凄いよ〜毎月やってんの?次も必ず見に行くから・・・」と言ったのが最後の言葉になった・・・そして今彼は中国でロックの神様になっている・・・
それから、何となくドラムを叩く度に彼や、若くして死んだ姉や、色んな人が毎回見に来ていると感じる。
人間明日はどうなるやらわからんからな、だから毎回「これが最後」だと思ってドラムを叩く、最後のドラムをこいつらが見届けに来てるからな、と・・・
こんなポスターがあったらまたそんなことを思い出してしまって、いや〜久しぶりに「力の限り」叩いてもーたなぁ〜(笑)
30歳の頃、一度フォームを崩して「もうパワードラムは叩けんな」と思った時期があったけど、最後の力振り絞って「まだ叩けるやん(笑)」を続けているうちに今に至る〜・・・それやってると終わった途端に歩けなくなるのよね〜・・・歩けてるうちは「まだまだ余力があるな」と反省したり(笑)
そんなことを思い出した今日のライブでした〜ドラムソロ3本!!もうかなりまとまって来たな・・・
ステージ写真
布衣最大のヒット曲(末吉作)我爱你亲爱的姑娘!!
LaoWu曰く「この曲になったらみんな携帯画面でステージ見るのな(>_<)」(笑)
全く関係ないけど関羽さんと〜(笑)
2021年6月18日
Posted by ファンキー末吉 at:14:58 | 固定リンク
布衣2021年ツアー山東省済南
というわけで山東省の省都、済南なのだが・・・
残念ながらこの街にはいい思い出がない(>_<)
ブログ記事:桃源郷は遠くにありて思ふもの・・・
この大気汚染の中、出るに出られずに「済南イヤな街、キタナい街」というのがまだ頭にこびりついている・・・(>_<)
ところが今回は滞在時間が長いので街を探索してみたら・・・
こんな綺麗なところがいっぱいある!(◎_◎;)
おいおい、手ぇ繋いで歩くな!!(笑)
チーフマネージャーの小文がここの出身だということで、その友人がご馳走してくれた〜\(^o^)/
さてゆっくり休んでの本番なのだが・・・
久しぶりのタムのヘッド総取っ替え!!(>_<)
いや〜しゃーないのよ〜タム鳴らんかったらやっぱ悲しい思いするし・・・(涙)
ドラムが悪いのは頑張ってチューニングすればなんとかなるけどヘッド悪いともうどうしようもないのよ〜・・・
というわけで気持ちよくドラムソロ!!
いや〜客がステージ上がって来て一緒に頭振るん中国ならではやな(笑)
恒例のサイン即売会写真大会では、またこんな自筆の絵をプレゼントしてくれた人が〜
前回の済南でもこんな絵をプレゼントされたけど、済南の人って絵心があるん?(笑)
どっちにしろ感謝感謝です〜!!
この日演奏された就在那という楽曲!!
打ち上げは会場の2階で〜・・・って2階にこんな立派なレストランがあったんや!(◎_◎;)
ステージ写真
その他いろいろ〜
ロードムービー
2021年6月14日
Posted by ファンキー末吉 at:07:46 | 固定リンク
2021年6月22日
布衣2021年ツアー山東省青島
さてと青島への移動日〜雨が降ったのよね〜(>_<)
今回ツアーに出てわかったのだが、中国は今では「チケット」というものがない!(◎_◎;)
最新の身分証明書を自動改札にかざすだけで、それに紐付けされたチケット情報により乗車出来るというシステムである。
外国人は身分証明書がパスポートになるので有人改札を通るが、そこでうまくスキャン出来なかったり何かトラブルがあった時には「チケット情報を出せ」と言われる。
基本的にスマホでその情報を引き出すのだが、領収書にもなるこの前時代の「チケット」とやらも時間があったら発券しておくという作業を、駅に着いて時間のある時にしておくということだ。
中国人も時間のあるうちにブッキングしている全てのチケットを発券しておく・・・
淄博から青島までは2時間ほど・・・
しかしワシはひとつの問題が〜・・・
洗ったステージ衣装が乾いてないのよ〜(涙)
その日に洗わんと腐ってしまうししゃーないなぁ〜・・・とばかり列車の中で乾かす!!(笑)
着いたらメシ!!青島と言えば海鮮!!名物の大鍋海鮮!!
そして青島ビール!!!
青島の樽出しの生ビールはほんま青島でしか飲めない(最近は他地への空輸もあるらしいが)絶品!!
いや〜海鮮にビール!!痛風まっしぐらの上に牡蠣!!
ちなみにエンジニアの海龍は、イスラムで豚肉(その他ロバ肉とかも)食えず、アルコールアレルギーなので酒も飲めず、そして痛風なので海鮮食えず〜あとは糖尿病を待つのみ(笑)
この辺をおちょくると
「我的今天就是你们的明天(明日は我が身)」と返される・・・
まあいつ痛風になってもおかしくない食生活やな(笑)
さて、青島と言えばLuanShuの甥っ子の梁棟(LiangDong)が箱バンしてる店へ行かねばならない〜
いや、別に無理して行かなくてもいいのだが、行かないと本人やオーナーから矢の誘いが来るので一度顔を出しとくがよろし〜
行けばやっぱ叩かされる〜・・・
まあタダ酒飲ませてもらってるんやからドラムぐらい〜・・・
・・・とここでヤオヤオ君は
「青島に来たらワンタンを食わねばなりません!!」
と力説する・・・!(◎_◎;)
青島にはもうかなりの回数来ているが、ワンタンが名物なんて話初めて聞いたぞ〜・・・
「ワンタンとか朝食べるもんなんちゃうん?」
と聞くと、
「青島のワンタンは夜食べるんです!!どこのワンタンよりも美味いですから」
と力説・・・
しゃーないなぁ〜・・・全く腹は減ってなかったが、もし本当に死ぬほど美味かったら後悔するので付き合うことにした。
ホテルの近所の店・・・野馄炖と書いている・・・(夜馄炖の発音が変化してこのように書くのだと思われ)
彼は酒はあんまし飲めないが、ワシはしっかり青島ビール!!
おいおいまだ海鮮頼むんかい!!(笑)
そしてやっと出て来たこれが噂の青島名物のワンタン!!!!
・・・・全然美味くないんですけど(涙)
・・・・店ハズレでしたねぇ・・・(>_<)
ということで見事に玉砕!!(笑)
次の日は中国ではもうファミリーレストランと化している吉野家で(一応)日本食・・・
会場入り!!
ドラムソロ!!
この日は地元の日本人たちがご馳走してくれるということで終了後韓国系海鮮鍋!!
連雲港からもお世話になったご夫婦が来て下さったり、しばしの間日本語だけで盛り上がったぞ〜(笑)
そして「その青島名物とやらのワンタンが食いたいぞ」と言ったら梁棟(LiangDong)が立ち上がった!!
「それなら僕にお任せ下さい!!近所に有名なワンタン屋があります!!」
おお、やっぱ地元の人間に連れて行ってもらうのが一番じゃぞ〜
(約15倍で日本円)
おお!!なるほどね、朝食べるワンタンと違ってちょっと味付けが濃いのね、ビールのツマミにもなる・・・
というわけでこれにありつけたおかげで心置きなく眠れずぞ〜(笑)・・・こてん!!
ロードムービー
Posted by ファンキー末吉 at:17:27 | 固定リンク
2021年6月20日
布衣2021年ツアー山東省淄博
どう読むのかもわからなかったこの街・・・見たら個人的にはいっぱい来てるのな!(◎_◎;)
まあこの街の一番の思い出はシンバル削ったことですな(笑)
いや、ヒマやったのよ(笑)
この街は会場近くにホテルがないので、リハが終わってホテルに帰らずずーっと会場にいる・・・「じゃあヒマやしシンバルでも削りまひょか〜」ってなわけである・・・
今回のツアーは、稼ぎ時の週末は3本連続だが、それが終わったら月曜日は移動日、火曜日は移動オフとなっていて非常にのんびり出来る・・・
ホテルのブッキングは基本「会場のすぐそばの一番安いホテル」というのが鉄則なのだが、この街のライブハウスの近くには会場近くにホテルがないようで、次の鉄則「交通の便がよいところ」ということで駅から歩いて行けるホテル!!
ここがコーヒーをテーマとした素敵なホテルなのだ〜
部屋には中国茶ではなくコーヒーが置かれている〜\(^o^)/
ホテル前には電動自転車がたくさんあり、スマホでスキャンするだけで乗ることが出来る!!
ちなみに「ちょっとそこまで」で100円かからない・・・非常に便利である。
前回来た時にはこのシステムはまだなかったので、結局「会場とホテルのそばしか知らない」という状況だったが、探検してみるとこの街にも色んな面白いところがいっぱいあるのな!(◎_◎;)
屋台街を発見!!
王府井広場!!(笑)
ヨーグルトバーを発見!!・・・最近酸っぱいものが食いたいのよ〜妊娠したか?(笑)いや、疲れているのだろう・・・
ドーナツの写真を見ると急にミスドが懐かしくなったので頼んでみた・・・
チョコレートべとべと(笑)
でもヨーグルトは甘くなくて非常に美味だった〜・・・数日間お世話になることになる・・・
この街はマッサージが有名ということで、そう言われてみれば街角の色んなところにマッサージ屋さんがあるので入ってみた・・・
なんで梯子で店内へ?(笑)
値段は全身と足裏合わせて60分で1500円ぐらい・・・
日本と比べると安いけど、タイと比べるとやっぱ高いのう・・・
タイが懐かしい(>_<)
ついでに耳かきも〜
さて、2日間ゆっくりさせてもらってライブ当日!!
ドラムソロ
打ち上げ!!
今日の大ヒットは小魚揚げ!!糖醋に漬けて揚げてるんだと!(◎_◎;)
ワシの大好きなアジの南蛮漬けをカリカリに揚げた感じ・・・
最近何故だか酸っぱいモノが食いたいのよねぇ〜妊娠したか?(笑)
と書くと「体型は妊婦と同じです」と返される(>_<)
アンコールのおアホなファンたち(笑)
素敵なロードムービー・・・美女ばっか撮ってるやんこいつ!!(笑)
もうひとつはロードマネージャー文涛(WenTao)君のお話・・・
「ロードマネージャーの仕事ってどんなんですか?」
「はい、保母さんみたいなもんです」って(笑)
そうかぁ・・・こいつやっぱ布衣のファンやったんやなぁ・・・いつも「子守」に感謝してます!!
ステージ写真!!
「お前らに電車ごっこさせる為に書いたんじゃねぇ!!」と草葉の陰ではっつぁんが怒鳴っていそうですが、「いやいや、結構嬉しいんでしょ?」「は、は、は、まあな」と勝手に脳内会話しながら、毎回この曲もツアーで盛り上がってます〜(笑)
中国人が作るとどうしてもシリアスな詞や曲風に偏りがちなので、こんなおアホな(失礼)というかストレートな爆発的な曲はよう作らん・・・この国ではとても貴重ですぞ!はっつぁん!!
というわけで今日もおアホなロックファン達がこの曲で盛り上がるのであった〜・・・(笑)
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2911728099146012&id=2249858155333013
Posted by ファンキー末吉 at:09:52 | 固定リンク
2021年6月17日
布衣2021年ツアー天津市
さてと天津へ移動して乗り打ち!!
はい、皆さん疲れてます(笑)
週末のこの乗り打ち(移動してそのままライブ)が結構キツいのよね〜・・・
しかしこうしてドラムをチューニングしながらそのドラムセットと「会話」してると結構疲れを忘れてしまう・・・
普段はドラムの練習などしない私であるが、このサウンドチェックのついでに新しいフレーズを練習したり、絶対ドラムソロなんかではやらないだろう複雑怪奇な叩き方などを研究したりが楽しい・・・まあ「趣味」ですな(笑)
でも終わったらやっぱりずっしり疲れが来るのでホテルで寝る!!
布衣のツアーは、ホテルは小屋から近いところを取って、こうして入り時間を早めにしてくれているので、ヘタしたら2時間以上がっつり眠れる・・・これで体力を回復させるのよね〜!!
ドラムソロ!!
そうそう、LaoWuの弦が切れてドラムソロで繋いだので今回は4回!!
愛すべきおアホなファン達〜
ステージ写真
打ち上げ〜
天津はよく来るようでなかなか観光など出来ないのだが、会場近くは旧市街で、租界時代の古い建物と新しい建物が融合した不思議な街並みだった・・・
そこで名物と言われている「煎饼果子」を食らう〜!!
すき家にも行ってみた〜
銀川にはないからのう〜・・・
日本と違う点!!味噌汁をレンゲで飲む!!メニューの写真と違って生卵ではなく温泉卵!!漬物は搾菜系の中華漬物!!野菜炒めは完全中華!!(笑)でも高いイメージがある吉野家より値段がはるかに安くいのでコスパ高し!!
はい!!というわけで今日の名言!!
东边有好吃的去打鼓(東に美味いもんあれば行ってドラムを叩き)
西边有好吃的去打鼓(西に美味いもんあれば行ってドラムを叩く)
就是我的摇滚(それが俺のロック)
はい、おあとがよろしいようで、次の街へと向かふ〜
さすが都会!!駅には無料ワクチン接種場所が!!(◎_◎;)
2回打たなくても1回で全部終わる新製品だとか!(◎_◎;)
私はもう2回打っているのでそのまま素通りして次の街、山東省淄博へ〜!!
お疲れ様でした〜(笑)
そんなヤオヤオ君のお仕事は実は「ミキサーエンジニアの助手」なんですな!!ついでに楽器も手伝う程度で、だから弦の張り替えは出来ない・・・
しかし布衣の場合「前説」をやらされる(笑)
ツアーのムードメーカーです〜
この日のライブ映像〜
中国では「弦が切れる」ということは想定してないのではないかと思われる(笑)
布衣の場合は、ツアーに予備のギターを持って行くには荷物が多すぎるし、そもそもローディーのヤオヤオ君はギターの弦をよう替えん(笑)
しゃーないから弦が切れたら楽屋に引っ込んで自分で替える・・・日本だと喋りで繋いでる間にスタッフが替えるけどな・・・いや、「繋ぐ」という感覚自体がない!!(笑)
「弦が切れたんならしゃーないなぁ〜」という感じで別に客もいつまででも待つ・・・だから映像を見るとこうしてドラムソロで繋いだりすると逆にびっくりしているのがよくわかる。そのまま次の曲に入るなんて中国人からしたらびっくりなのではと思えるほどである・・・
まあ停電でも何でもドラムソロで場繋ぎするのは中国広しと言えど私ぐらいでしょう・・・ってかやらないかん状況が多過ぎ!!(笑)
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2910300965955392&id=2249858155333013
今度は遠く離れた春日博文さんの朝鮮打楽器とのセッション!!
日本のロックを築き上げたギタリストのひとりでありながら、何故か韓国に渡って朝鮮打楽器を勉強していたという頃から、その生き様に非常にシンパシーを感じてるお方です(笑)
3連系のハネるリズムはアジアでは非常に少なく、民族音楽としてはこの朝鮮半島の他にはインドネシアと沖縄ぐらいしか聞いたことがない・・・その中でも朝鮮半島は、3連の真ん中にアクセントを置いたり、3連符の4つ取りとか非常に難しいリズムがある。
この曲のアレンジの時に真っ先に思い出したのが春日さんがステージで朝鮮打楽器を叩く姿・・・
オケ送って「これに朝鮮打楽器入れて〜」でひとり多重録音して送ってくれたテイクが素晴らしい!!それと一緒にいつもセッションしています〜
中国人ミュージシャン始めは全くリズムが理解出来なかったようだが、徐々に慣れて来たようだ・・・朝鮮族も中国の少数民族のひとつなのよ〜君らの文化のひとつでもあるのよ〜頑張れ!!(笑)
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2909433076042181&id=2249858155333013
Posted by ファンキー末吉 at:09:02 | 固定リンク
2021年6月16日
布衣2021年ツアー河北省沧州
悪夢のような石家庄から次の街へ向かふ〜
みんな疲れておる(笑)
安定のケンタ!!
山東名物っつうのが気になる・・・
乗り換え駅の徳洲がもう山東省なので、ツアーももう山東省に入ったのねと思ったらまた河北省に戻るのね〜
前回のツアーで来た時はこんな感じ〜
覚えとる覚えとる・・・
週末は客が入る大都市、平日は小都市に行って宿泊もホテル代が安い小都市でというのが鉄則なので、この街では何泊かしたからよく覚えている・・・
しかし今回は週末!!出世したのう・・・ってか、飲んだ時にライブハウスのオーナーも力説してたが、ここ沧州は天津など主要都市から近くて交通の便がいいので、小都市ではあるが色んなツアーバンドがここに来るらしい・・・
ライブハウスは相変わらずアンダーグラウンドな感じで好きである(笑)
ドラムソロ!!
下記Facebookに上げてたやつは音が悪過ぎたので、マルチで録ったのと混ぜてアップし直しました〜
この火锅鸡(HuoGuoJi)が美味しいよねぇ〜・・・インスタント麺を入れると絶悪!!(◎_◎;)
酸とか美味しく感じるのは疲れてるという噂も・・・
ツアーもまだまだ半分に差し掛かるところ・・・酢飲んで頑張るのじゃ〜
この日のセッティングからステージ写真〜
Posted by ファンキー末吉 at:09:50 | 固定リンク
2021年6月11日
布衣2021年ツアー河北省石家庄
さてと、数日間暮らした保定から次の街「石家庄」へ移動〜
みんな疲れておる(笑)
前回来た時には街中に宿を取って、「ロック鍋屋」などに行ったりしたのだが・・・
今回は小屋の場所が変わったのであろう、むっちゃ辺鄙なところで何もない(>_<)
ライブハウスのオーナーがご飯をご馳走してくれるのだが・・・
ちょっと食ったらもう猛烈な眠気が襲って来て、ひとり中座してホテル行って爆睡・・・何とそのまま朝まで寝てしまった!(◎_◎;)
ワシもきっと疲れてたのであろう・・・
会場に着いてみたら何じゃこの巨大な・・・まあそんなこんなで4曲しか叩けんかったけど(>_<)
貴重な写真・・・(笑)
私は車ん中で隠れてたが、客は盛り上がったようである(笑)
ロードムービー
ライブの様子と、私がLaoWuと出会った時の印象を語ってます〜
2021/06/04
Posted by ファンキー末吉 at:08:20 | 固定リンク
2021年6月 8日
布衣2021年ツアー河北省保定
週末の連続乗り打ちを経てやっとツアー2度目の移動日と移動オフ・・・
保定は前回は地元のバンドがこれでもかと名物のロバ肉をご馳走してくれたが、別に不味いものではないけれどもそんなにわざわざ食べたいものでもないぞ〜(笑)
今回は若いバンドが現れず、小屋も前回と違っているのかホテルも新しいところ・・・
布衣がホテルを取る基準は、小屋から近いところ!!
イベントとかだと主催者が結構いいホテルを取ってくれるが、自分とこの経費だから必然的に一番安いホテルを取る・・・
いや地下室みたいなところは困るけど、別に窓があって清潔ならどこでもいいのよ〜・・・
ってこの窓!(◎_◎;)
施設の中にはバトミントンとか出来る体育館みたいなのがあり、窓はその中に向かって設置されている!(◎_◎;)
LaoWuの部屋はなんと麻雀部屋!(◎_◎;)
いや、麻雀部屋でもちゃんと寝られればいいけど、隣が麻雀やっててウルサイらしい(笑)
うちの部屋シャワー出んし〜(涙)
やっぱあかんやろ〜ということで部屋を変えてもらった・・・
ピンクのカーテンはどうかと思うが、まあちゃんと休息が取れればカーテンとか別に何色でも良い(笑)
向かいはどうやら刑務所のようだ・・・
百度地図にはここだけ何の情報もない!(◎_◎;)
看守さんが歩いとる!(◎_◎;)
中国の刑務所など入ったことなどないので(日本もないけど)何とか中を見てみたい・・・
まあホテルから見えるのはこの程度・・・悪いことしたら中に入れるかも知れんがやめとこ・・・
みんなは健康的にスポーツをやって過ごすが・・・
ワシはとにかくまずはズボンの修理!!
ついでにマッサージも行った・・・
いや〜痛かったけど効いた〜ふらふらしながら別の店で足裏!!
中国はマッサージ決して安くはないな!!って日本よりは安いけど、タイとかが500円足らずで1時間ぐらいやってもらえるのを見ると、やっぱ安いとこ探しても倍ぐらいはするな・・・
まあツアーは自分の金は滅多に使うことがないのでしばしの贅沢です・・・
あと移動日は郵送物が届く日!!
毎日移動のどっかの小屋やホテルに送っても、届くのが遅れたらアウトなので同じところで数日泊まる移動日に向けて物を送るのだ・・・
汗拭きシートを探していたがネットで買えてここに届いた!!
ネットで買ったコーヒーミル!!
いや〜これが便利!!おかげでコーヒーを飲む量が爆発的に増えた(>_<)
昔の手挽きのミルは銀川に送り返す・・・
こうやって休息と取っていよいよライブ当日!!
こけら落とし多いなぁ(笑)まあ光栄です!!
灼熱の中ドラムソロ!!
そして打ち上げはそのまま会場で〜
入場風景
ステージ写真
末吉のファンはデブのおっさんばかり(笑)
ロードムービー
20210602
Posted by ファンキー末吉 at:05:10 | 固定リンク
2021年6月 5日
2021年6月4日
今日はとても面白いことがあった・・・
何があったかを話す前に、昔あったちょっと笑える話を書いておこう・・・
あれは高校3年生の文化祭の時の話である。
・・・と言っても私が通ってた高校は私立で超受験校であったため、文化祭も運動会もなかった(その後に履修の問題で文部省からえらく叩かれたと聞くが)・・・
受験校で3年生ともなるとみんな受験に忙しいので、私は他校の学生とバンドをやっていた。
ボーカルは丸亀高校の綾くん、ギターは坂出高校の内田くん、ベースは誰やったかなぁ・・・忘れた(笑)
どちらも公立高校だったので文化祭がったが、その坂出高校の文化祭のステージでそのバンドの演奏をやろうという話になって、もちろんのこと私はふたつ返事で引き受けた。
まあ狭い田舎街である、どこの学校にも友達はいるし、自分の学校であるかのように我が物顔でドラムを叩いていたら、数曲終わったところで先生がやって来て、「お前うちの生徒じゃないだろ」と言う!(◎_◎;)
私は口から出まかせに「3年1組の末吉ですよ」と言ってまたドラムを叩き始めた・・・
そしたら今度はその先生は写真入りの3年1組の名簿を持って来て、「3年1組にお前みたいな生徒はおらんやないか!!」と攻め寄った!(◎_◎;)
「末吉ぃ!!逃げる!!」
友人がそう言うのを聞いて私はそのまま一目散に逃げた!!
飛び込んだのは体育館。中では演劇かなんかだったと思うが、暗かったのでちょうど逃げ込むには良かった場所である。
ほっとひと息ついたところで私は思い出した。
ボーカルの綾くんも他校の人間ではないか!!私がここに隠れている間にあいつが捕まったらそんな寝起きの悪いことはない・・・
私は体育館からそっと出て来てステージの辺りを覗いてみた・・・
ステージの上では内田くんと先生が何やら話しているようだ・・・
そこでまた友人が叫んだ!!「末吉ぃ!!逃げろ!!」
先生が私に気づいて追いかけて来てたのだ・・・
逃げろと言われても体育館は既に遠い・・・
校門は更に遠い・・・
非常に頭の悪いことに逃げ込んだのは運動場・・・
そこでは野球部と柔道部が模範演技かなんかをしてた・・・
そんなど真ん中に逃げ込んで私はどうしようと言うのだ(>_<)
そのまま校庭の端っこまで逃げ切れば、壁をよじ登って外に逃げられたかも知れない・・・
ところが後ろから先生がこう叫ぶのが聞こえた・・・「おーい!!そいつを捕まえろ!!」
そこからが構内全ての観客をも巻き込んでの大捕物である。
バンドなんかやってる弱っちい人間と、スポーツをやってる数十人との大捕物で私がかなうわけは無い(>_<)
柔道部の一本背負いをくらったかどうかは忘れたが、汗臭い他校の男子生徒に取り押さえられて先生のところに連行された。
文化祭を見に来てた数多くの父兄や観客は私のことを何だと思っただろう・・・
そして先生はステージの上で私を尋問した。
「お前はここの学校の生徒ではないな!!どこの学校だ?!!」
しかし学校名を出せば、あんな厳しい受験校である、下手すれば退学、悪くても停学だろう・・・
「学校は行ってません!!中学出て働いてます!!」
口から出まかせでそう言う・・・
「名前は?」
と聞かれて、素直に本名を言うんだから私に犯罪は向かないだろう・・・
「末吉です!!」
それを聞いた先生、「末吉言うたらあの平和園の息子か?」
地元の名士である我が家がこんなところで仇になる(>_<)
「違います」
「じゃあ駅前の土佐料理屋か?」
ちなみにそこも親戚である(>_<)
この狭い街に末吉という家は2軒しか無いのだ・・・
「綾」にすれば良かった・・・・それならこの街にイヤというほど同じ苗字の家があるのに・・・
そう思った瞬間に綾くんのことを思い出した・・・あいつ・・・捕まってなかったのか?・・・
後で聞いた話では、私の大捕物のスキに悠々と校門から逃げ出したらしい(>_<)
そんな話も今は昔、綾くんと会っても今ではいい笑い話である・・・
さて、次はあんまり笑えない話・・・
時は30年ほど前の話、私が中国に入れ込むもんで、「これでは爆風スランプが終わってしまう」と危機感を感じた事務所は、私との間を取って、私が北京のロック仲間から取って来た「ラジオ北京45周年記念コンサート」への爆風スランプの出演をOKした。
ところがこれぐらいの大きな事務所になると、セクションごとの横の繋がりというのは皆無である。
蓋を開けてみたら、その次の日は同じ事務所のサザンオールスターズの北京コンサートの日となっていた。
向こうは噂によると何億円もかけての鳴り物入りのスタジアムコンサート、こちらはアンダーグラウンドなロックの友達がブッキングしたノーギャラ(最初は1万ドル出すと言ってたが結局闇雲にノーギャラになった)のイベント出演である。
向こうのセクションは(というか高い金でコーディネートを引き受けた会社とかは)私がひとりで(地元の友人とだけで)やっているモノが自分たちより成功した日にゃぁメンツ丸潰れなので、妨害まではいかないにしろ敵意をあらわにしていた。
事務所も国際部が存続をかけて作っているものがたかだかドラマーひとりで出来ることにされちゃうとメンツ丸潰れだから、必然的に同じ会社であろうがこちらを助けるつもりは毛頭ない。
まあその他いろんなドラマはあったのだが、それは我が著書を読んで頂くとして、そんな中で爆風スランプの北京公演は幕を落とした・・・
1曲目のカウントを叩いた瞬間に中野と河合と和佐田は客を煽りに飛び出した!!
その曲が終わった時である、私が異変に気づいたのは・・・
本来ならば4曲の音源と歌詞を提出して許可を得ているにもかかわらず、1曲で司会者が出て来て送り出しを始めたのだ!(◎_◎;)
「ここでやめてたまるか!!」私は次の曲のカウントを叩いた。
曲が始まると司会者はすごすごと引き下がって行った・・・
このステージは円形ステージで、ドラムは真ん中の一番高いところにセットされている。
アリーナ席には客をいれず、PA卓などはがらんとしたアリーナ席にあるのだが、そこに軍服を来た怖い人たちがやって来るのを、客席全てから見ることが出来る・・・
PAの音を強制的に落とそうとしているのだろう、日本人エンジニアが一生懸命守ろうとしている。
そこに、このライブをブッキングしてくれたロック仲間の中国人がそれを止めに入った。
軍服を着た怖い人たちは、彼が中国人であることがわかった瞬間に何万人が見ている中で彼をボコボコに殴りつけた!(◎_◎;)
更にはうずくまって動けなくなった彼の腹を軍靴でケリを入れる・・・
それこそ「ボロ雑巾」のようになって動けなくなった彼の長髪・・・当時は長髪の若者は数えるほどしかおらず、長髪こそが「ロック」のシンボルだった・・・そのロックのシンボルを無造作に掴むと、そのままずるずると引きずって帰って行ったのだ!(◎_◎;)
もうこうなるといくら仕事熱心なエンジニアでも命には代えられない。
ホールドアップしてPAは完全に落とされた。
マイクを完全に落とされたステージ上では、ドラムの生音と、ギターとベースのアンプの生音だけで、ちゃんと許可を取った4曲を演奏した。
客席からはペットボトルが飛び交う・・・
暴力を振るっている軍服の人たちに対して投げられているのか、PAを落とされても演奏をやめない私たちに対して投げられているのか、それはわからない。
私たちは届出を出して許可を得ている楽曲を全部演奏して胸を張ってステージを降りた。
客席から「Funky牛逼(Fuckin Greatの意)と叫ぶ若者の声が聞こえた・・・
ステージを降りた私たちを銃を持った軍服の人たちが待ち構えていて別室に軟禁した。
中には先ほど殴る蹴るを受けた私の友人が、それこそボロ雑巾のようにうずくまって震えていた。
「お前達は外国人だからいい!!俺は中国人なんだ!!奴らは絶対に俺のことを殺す!!」
そう言って震えている彼に私はどうしてやることも出来ない・・・
この部屋から出ることは出来ないが、外から入ることは出来るようだ、長髪の若者がやって来て、彼を抱きしめて何か囁いたと思ったら、そのロックのシンボルである彼の長髪にキスをして出て行った・・・
この時に私は「この国でロックをやる若者と共に生きる!!」と心に誓ったのだ。
どうやって外に出られたのかは覚えてない。
事務所が大使館とかに働きかけたのかも知れない。
外に出れたボロ雑巾のような彼は「出られるのか?本当に生きてここを出られるのか?」と心底喜んでいた。
その後、居酒屋兆治という日本居酒屋で飲んだ。
私たちが出演するイベントは2日間で、次の日も出演に許可は出ている。
「明日は出て行ってバラードを歌いなさい!!そしたらあんた達の名前は中国ロックの歴史に永遠に残るから・・・」
そうアドバイスしてくれた人の言葉を聞いて、事務所のマネージャーは激怒した。
「末吉さん!!もちろん辞退しますよね!!明日のサザンのコンサートがどうなってもいいんですか!!」
それを聞いて今度は私が激怒した。
「俺はサザンのためにロックやってんじゃねぇ!!」
しかし結局、私は折れた・・・
私は殺されてもいい、そんなつもりでステージに上がっている。
でも何もわからず連れて来られた中野や河合や和佐田をこれ以上危険な目に合わせていいものか・・・
それよりも何よりも、隣で震えていたこの中国人の友人はヘタしたら本当に殺されてしまうのだ・・・
次の日のサザンオールスターズのコンサートは大成功を収め、そのニュースを日本に持ち帰って高いプロモーションとしてそれでも次のステップに進んだ中で、爆風スランプのこの日の事件は「なかったこと」にされた・・・そう、日本でも中国でも・・・
さて二つの面白い(笑)話を終えて、今日の話・・・
もうツアーも3週間目に差し掛かり、色んなことが「ルーティン」となって来ている今日この頃、いつものように重い機材を持って決められた列車に乗って、ホテルに入って休憩して、晩飯食って爆睡して・・・
移動日があるとゆっくり寝て会場に行けるので楽である・・・
いつもと違うなというところは会場がデカい!!(◎_◎;)
これが「ライブハウス」だと言うんだから笑うしかない(笑)
広い会場、ドラマーが外国人、そして今日の日付・・・
3つ揃っただけで中国をよく知る人にはもうピンと来ているかも知れない・・・
そして今日はゲストとして銀川から布衣の初代ドラマー欧老子がブッキングされていた。
「何で欧老子が今日だけ来るのかなあ?」
「知らない〜遊びに来るんじゃないですか?」
とヤオヤオ君・・・
5曲目が終わった後に2曲、欧老子がドラムを叩くということで私はステージを降りることになっていた。
「じゃあ私が戻らなかったら欧老子あとは全部叩いてねぇ〜」
などと冗談を飛ばしていたが、実はこれこそ「シャレ」にはならないことだったのである。
4曲目の途中でロードマネージャーがステージに上がって来て耳打ちする。
「Funkyさん、舞台降りて欧老子と代わって下さい」
・・・って曲の途中で言われてもなぁ(笑)
うんうんと頷いて、曲が終わった後また上がって来た彼に
「予定はあと1曲の後だよ」
と言うと、
「違うんです!!公安が調べに来てるんです!!すぐにステージを降りて!!」
全くもってワケがわからない。
私は苦労してちゃんと労働ビザも持ってるし、外国人が演奏するという許可もそれぞれの街で取っていると聞く・・・
逆らっても仕方がないので、私が叩く次の曲を紹介してしまったLaoWuに、
「あ、それ飛ばして次の欧老子のやって〜」
と言ってステージを降りる・・・
マネージャーも慌ててるし話を聞いても要領を得ない・・・
「楽屋も調べに来るかも知れないので外に出ましょう」
外に出るったってワシ何も悪いことしてまへんがな・・・
外国人が演奏すること許可取ってるんでしょ?
「ここだけ許可取れてないんですよ」
!(◎_◎;)・・・
マネージャの話では、「この小屋に対抗する小屋がチクったらしいんです」と言うが、私はそれが今日この日であることをどうも偶然には思えない・・・
「外国人」が「この日」に「大きな会場」で大勢の観客に何かを伝える・・・
そんな「許可」を政府が出すはずがない!!と思うのは考え過ぎだろうか・・・
「外の車に隠れてて下さい」
と言って、私をライブハウスのオーナーの車に押し込む・・・
見れば私服の人が数人楽屋口から中に入って行くのが見える・・・
いくら「悪いことをしてない」と言ってもついつい首を縮めてしまうのが人間である・・・
私は最初に書いた二つの出来事を思い出して、車の後部座席で横になることにした。
座っていれば何かの拍子に発見されるかも知れないし、もし万が一非常に執拗に探してたとして、こうして見つかっても「気分が悪くてずーっとここで寝てたよ」と言い訳できる。
念の為にバンダナも取って、首にかけているFunkyタオルもしまって、髪の毛も後で結んでおく。
「会場に入って来た時には確か金髪のドラマーが叩いてたのに」
と思って探されても困る・・・まあ髪の毛縛っても金髪は金髪なんですが・・・(笑)
車の中で聞こえるステージ上の音はベースぐらいなので、今どの曲をやっているかをベースから想像するが、まあ欧老子が叩ける昔の曲ばかりで構成しているようだ・・・
アンコール前にマネージャーが呼びに来た。
「公安もう帰りました。Funkyさんがアンコールで出てゆくかどうかはLaoWuの判断に任せましょう」
そう言うマネージャーを制して私は言った。
「叩かないよ!!今日はもうステージには上がらない」
アンコール終わってサイン即売会になった時にヤオヤオ君が
「Funkyさん出て行かないんですか?サインするのは全く問題はないはずですよ」
サインするかどうかの話ではない。
もし公安が戻って来て「あ、あの金髪だ」になったらどうする?!!
それに4曲しか叩いてないのにサインするのも変だろ〜
このまま出て行かずに「途中で病気にでもなった」ぐらいに思っててくれれば気が楽だ(笑)
オーナーが楽屋にやって来て、頭を掻きながら
「いや〜チクリが入ってねぇ〜」
と言う・・・
聞くところによると「チクリが入ったから当日は査察に行くからね」とあらかじめ公安から連絡が来てたらしい!(◎_◎;)
「上に政策あれば下に対策あり」
中国人は長い戦乱の世の中をこうやって生き延びて来た。
だから万が一のことを考えて銀川にいるトップマネージャーは欧老子をブッキングしたのだ。
もし何もなければ2曲叩いて昔馴染みと酒飲んでギャラあげて帰れば良い・・・
たまたま「万が一」だったということだ・・・
爆風のラジオ北京45周年の時だって、私や友人のロッカーにこれだけの「コネ」や「機転」があったらあんな結果にはならなかったとアドバイスする人もいる。
さもありなんである・・・
要は「出来レース」なのだ。
調べる方もチクリが来たから行かねばならんが、64だし大きな問題が起きたらこっちも困るしそっちも困るでしょ、みたいな感じなのかも知れない・・・
実は中国で6月4日のことを口にするのは非常に危険である。
64という数字でさえ口に出すのをはばかれる。
だから私はチェックされやすいFacebookに内容は書かなかった。
この日本語のブログだって絶対安全ではないが、Facebookよりはマシである。
そんな64の話を恐る恐るスタッフに聞いてみた。
「査察って今日が64なのと関係あるんじゃない?」
スタッフは大慌てで否定する・・・しかし本当に無関係なのかどうかは誰にもわからない。
今日じゃなければこんなチクリなんて無視するけど、万が一今日何かあったら自分の身も危ないからじゃあ行っとこうか〜なんてことも十分考えられる・・・
でも考えたって仕方がない。
今日は査察が来て、それを無事にやり過ごしためでたい日なのである。
それだけの話なのである・・・
中国人はそうやって生きて来たし、これからもそうやって生きてゆくのである。
X.Y.Z.→Aのアルバムに「WINGS」というコンセプトアルバムがある。
あの勇者のように翼を広げて迷宮を飛び出そう!!
でも高く飛ぶと太陽に近づき過ぎて翼を留めた蝋が溶けて墜落してしまう
低く飛べば海の水で翼が濡れて飛べなくなってしまう
夢にまで見た「自由」それは「Conditional Freedom(条件付きの自由)」でしかなかった・・・
(この曲の語り部分で二井原が英語でコンセプトを述べてます)
このアルバムでは「だから高く飛ぼう!!あの太陽を掴むんだ!!」と歌う。
でも最新アルバム「WONDERFUL LIFE」では違う!!
「WINGS」に収録されている「For Whom The Bell Tolls」はこのアルバムではバラードになり、その曲に続いて「勇者を讃える鐘」では太陽に向かって飛ぶ勇者に鐘を鳴らすだけ(笑)
なぜか?!!
私が歳を取ったからではない!!もう今ならわかっているからである・・・
「この国で生きてゆく」ということがどういうことなのかを・・・
今なら査察で問題が起きないぐらいの「コネ」と「機転」はもう手にしているだろう・・・
中国人は今までずーっとこうやって生きて来た。
そして今ではこの「Conditional Freedom(条件付きの自由)」を十分に謳歌しているように見える。
「Conditional Freedom(条件付きの自由)」でさえあれば来年には一足先にコロナを抜けて世界一裕福な国になれるのだ・・・
「何も悪いことをしてないから」と言って胸を張ってドラムを叩き続けるのも人生、でもこの国ではそれをやるとLaoWu達やライブハウスや、その他大勢の人に迷惑をかけるのだ。
ヘタすると社会的や実際に「死」に至らしめる可能性だってなきにしもあらずである。
しかし「太陽に向かって飛ぶな」とは言えない。
あの時その「人生」をたまたま選ばなかっただけで、私だってヘタしたら飛んでただろう・・・
(いや、何度か飛んだか・・・)
今では「どうしても飛ぶ」という若者には鐘を鳴らして送ってやろうと思っている。
そんな若者が中国にはいっぱいいた・・・
中国に来始めた頃、とあるライブで高旗というギタリストと卫华というボーカリストのバンドのライブを見た。
大学の校内で、彼らの演奏が始まった瞬間に客が総立ちになってステージに押し寄せた。
その瞬間にどこから湧いて出たのか、観客より多いのではないかというぐらいの軍服を着た警備がそれを制止した。
PAの電源はすぐさま落とされたが、高旗は狂ったようにギターをかき鳴らして観客を煽り続けていた。
卫华は涙ながらに「やめて!!みんな座って!!」と観客に訴えていた。
どちらが正しくてどちらが間違っているわけでもない。
これが「中国」なのである。
いや、どこでも同じ、これが「世の中」なのだ・・・
終演後に楽屋に行ったが空気は悲惨なものだった。
誰も涙こそ流してないが、心が「泣いて」いた。
悔しがったって何も変わらない。
ここは「中国」なのだ!!
そんな思いを胸に抱いて、またギターを掻き鳴らしてシャウトするしかない・・・
「中国人は怒れる民だ!!だから音の大きなロックを愛する!!」
と言った友人がいる。
だから私は大きな音でドラムを叩く。
もし叩けないと言うならばしばし「黙る」しかない。
しばし黙って、生きていればまたきっと叩ける・・・
生き続けて、叩き続けて、それが自分に出来るたったひとつの小さなことなのである。
あの日、私は「この国の仲間たちと一緒に生きよう」と誓った。
だから生き続けなければならない。
叩き続けなければならない。
蝋でくっつけただけの翼しかなくてもその仲間たちを守れるかも知れない。
飛ぶ時はきっと飛ぶだろう・・・その時まで私は勇者たちに鐘を鳴らし続ける・・・
それが私の「WONDERFUL LIFE」である・・・
Posted by ファンキー末吉 at:01:45 | 固定リンク
2021年6月 4日
布衣2021年ツアー河北省邯郸
布衣の2021年ツアー、甘粛省蘭州から始まって、青海省西寧、陝西省西安、までの乗り打ち(移動してそのままライブ)は少々キツかったが、https://www.funkyblog.jp/2021/06/post_1479.htmlを経て、あとは非常にゆったりと組まれている。
新郷、安陽と河南省を北上してゆき、ついに!!というわけでもなく河北省に入る〜
河南省から河北省に入ってすぐの小さな街「邯郸(HanDanと読むのな!(◎_◎;))」全く聞いたこともない名前だったが、実は美人の産地で、あの三国志に出て来る呂布が愛した絶世の美女「貂蝉」がここの出身だったとか・・・ とは全く関係なくおっさ...
末吉覚さんの投稿 2021年5月30日日曜日
ちょっとこの「貂蝉」の話をWikipediaから引用しておこう・・・
貂蝉(ちょうせん)は、小説『三国志演義』に登場する架空の女性。実在の人物ではないが楊貴妃・西施・王昭君と並び、古代中国四大美人の一人に数えられる。
『三国志演義』第八回から登場。幼少時に市で売られていた孤児で、王允が引き取り、実の娘のように諸芸を学ばせて育てられた[1]。朝廷を牛耳り、洛陽から長安に遷都するなど、暴虐の限りを尽くす董卓を見かねた王允が、董卓誅殺を行う為に当時16歳とされる養女・貂蝉を使い、董卓の養子の勇将呂布と仲違いさせる計画を立てた。
王允はまず呂布に貂蝉を謁見させ、その美貌に惚れさせる。次に呂布とは別に貂蝉を董卓に謁見させ、董卓に貂蝉を渡してしまう。怒った呂布が王允に詰問すると、「董卓には逆らえない」と言い繕い、その場を円く納めた。その後、呂布と貂蝉が度々密会し、貂蝉が呂布のもとにいたいという意思表示をする。呂布が密会していることに董卓はいったん怒ったが、腹心の李儒の進言により貂蝉を呂布の元に送るように言う。だが、一方で貂蝉は董卓にも「乱暴者の呂布の元には行きたくない」と泣きつき、董卓の下を動こうとしない。それに怒った呂布が王允と結託し、董卓を殺害した。強固な結びつきを持つ両者の間に貂蝉を置き、貂蝉を巡る感情を利用し両者の関係に弱点を作りそこを突く、これが「連環計」である。
董卓亡き後の貂蝉は呂布の妾となったが子ができなかった。(第十六回)下邳の攻防戦では、陳宮に掎角の勢を進言されこれに従い出陣しようとした呂布を正妻の厳氏ともに引き止めている。下邳陥落後の貂蝉については記述がない。
まあ「一眼で恋に落ちる」というのだから相当美人だった(を想定してた)のであろう・・・
まあワシの人生には全く関係がないが(笑)
いや〜ええライブやった〜!!初日が出たな!!って7本目でやっとかい!!(笑) ライブ終了後に、これはあの伝説の美女「貂蝉」の生まれ変わりかい!!というぐらいの超美女と出会い、一瞬で恋に落ち・・・るわけもなくおっさんばかりで打ち上げなう(>_<)邯郸の夢・・・ 酔い潰れてるんちゃうで〜飯食うとこ着いた瞬間に力尽きたんやで〜 今日もドラムソロ3本!!
末吉覚さんの投稿 2021年5月30日日曜日
ライブは「初日が出た」というほど良かったのだが、ドラムソロで体力が全て奪われた〜(涙)
ライブ終わってふらふらのまま打ち上げ会場に行くのだが・・・
実は店に着いてごろんとしたこの写真、メンバーのひとりが
「Funkyさんこれ UPしちゃっていいんですか?!(◎_◎;)」と・・・
何がいかんの?と思ってよく見ると、ズボンの股が破れてて、パンツからの横チンがそこからちんぽろりんと見えてるやん(>_<)(写真は塗りつぶしました)
明日は移動日なので縫ってもらえるところを探そう・・・
ステージ写真
その他いろいろ
この日のライブ映像
今度は遠く離れた春日博文さんの朝鮮打楽器とのセッション!!
日本のロックを築き上げたギタリストのひとりでありながら、何故か韓国に渡って朝鮮打楽器を勉強していたという頃から、その生き様に非常にシンパシーを感じてるお方です(笑)
3連系のハネるリズムはアジアでは非常に少なく、民族音楽としてはこの朝鮮半島の他にはインドネシアと沖縄ぐらいしか聞いたことがない・・・その中でも朝鮮半島は、3連の真ん中にアクセントを置いたり、3連符の4つ取りとか非常に難しいリズムがある。
この曲のアレンジの時に真っ先に思い出したのが春日さんがステージで朝鮮打楽器を叩く姿・・・
オケ送って「これに朝鮮打楽器入れて〜」でひとり多重録音して送ってくれたテイクが素晴らしい!!それと一緒にいつもセッションしています〜
中国人ミュージシャン始めは全くリズムが理解出来なかったようだが、徐々に慣れて来たようだ・・・朝鮮族も中国の少数民族のひとつなのよ〜君らの文化のひとつでもあるのよ〜頑張れ!!(笑)
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2909433076042181&id=2249858155333013
ロードムービー
Posted by ファンキー末吉 at:12:09 | 固定リンク
布衣2021年ツアー河南省安陽
さて河南省最後の街は「安陽」!!
実は「安」とつくから安徽省まで行くとばかり思ってたのよねぇ〜
ところが来てみてびっくり!!この街ではないか!(◎_◎;)
ブログ記事:布衣春のツアー2018河南省
なんとここのライブハウスのオーナーは地元のバンド達!(◎_◎;)
みんなで鍋屋をやりながらライブハウスをオープン!!
そのこけら落としに布衣を呼んだ!!
ブログより抜粋
・・・と思ったらこの小屋のオーナーは地元でバンドやってるメンバーで、
この鍋屋はそのバンドで経営しとるんやと!(◎_◎;)
なるほど小屋には刺青だらけのスタッフばっかりやったはずや・・・(納得)
ちなみに調理師はバンドのドラマー(笑)
本職は西洋料理らしいが、地元に帰って来て、
バンドで鍋屋をやることになって中華に職替えしたらしい・・・
ちなみにこのバンドのメンバーもみんな亜州鼓魂を持っていると言う・・・
ここからは想像だが・・・
学生の頃(おそらく中学校の頃)、亜州鼓魂など中国ロックのアルバムを聞いて、
「おい、俺たちもバンドやろうぜ!!」とバンドを結成!!
「こんな田舎でやっててもダメだ、俺は都会に出る!!」と言ってバンド解散
都会に出て西洋料理屋で働くドラマー
「やっぱ都会はダメ(>_<)故郷に帰るよ・・・」
「帰って来たか、じゃあまた一緒にバンドやろうぜ!!」
「バンドはいいけどさぁ・・・どうやって食っていくんだよ」
「バンドで金出して鍋屋やろうぜ!!お前コックやれ!!」
店は順調に繁盛・・・でもバンドは田舎街には演奏場所がない
「おい、店も軌道に乗ったし、今度はライブハウスやろうぜ!!」
「いいなぁそれ、地元のミュージックシーンにも貢献出来るしな」
「おう、何より俺たちの演奏場所が出来るじゃないか!!」
「やろう!!やろう!!」
「こけら落としにはあの布衣楽隊が決まったぞ!!」
「すげー!!」
「それまでにはちゃんとオープンしなきゃのう・・・」
「んだんだ」
「機材ってどんなの揃えればいいんだ?」
「お前ギタリストなんだからお前やれ!!」
「なんでやねん?!」
「お前だけエフェクターとか色んな機材使ってるやん!!お前やれ!!」
「んぎゃ」
「一番大切な公安とのコネはどうする?!」
「重慶のライブハウスはそれが出来んで転々としてたらしいからのう」
「お前調理師なんだからお前やれ!!」
「なんでやねん?!」
「政府発行の調理師免許持ってんのお前だけなんやからお前なら出来る!!」
「調理師免許と関係ないやん(>_<)」
「おいおい、聞いたか?」
「何やねん」
「今度の布衣のドラマー誰やと思う?」
「誰やねん」
「あのFunkyさんらしいぞ」
「まぢか!(◎_◎;)」
「こりゃドラムセットも新品買っとかないかんのう・・・」
「もう安陽に入ってるらしいぞ」
「まぢか!(◎_◎;)ご飯でもご馳走せないかんやん・・・」
「無理(>_<)!!そんなヒマない」
「そやなぁ・・・メシはなくてもライブは出来るけど小屋が出来てなかったらライブは出来んもんなぁ・・・
「んだんだ」
「ふう・・・当日になってやっと形になったのう・・・」
「店の看板って誰がやるはずやったん?誰も作ってないやん」
「え?!!看板ないのん?客来るん?・・・」
「さぁ・・・」
まあ全くの想像なのだがきっとこんな感じだろうと・・・(笑)
みんな、ライブハウスやるのも鍋屋やるのも、
何よりこうしてバンドをやり続けるのも大変やと思うけど、
次にこの街に来た時にも店は潰れず(笑)、
鍋屋もバンドも健在で、一緒に対バンでライブでも出来たらええな。
面白いのは、この鍋屋はメンバーで運営しているので、布衣のライブのために店は休業!!
こんな看板が〜(笑)
「社長が布衣のライブを見に行くので今日は営業しません」ってwww
その次に来た時には鍋屋が居酒屋に変わっとった!(◎_◎;)
ブログ記事:布衣2019年春のツアー河南省
そして今回!!なんと控え室にはスタジオまで出来とる!(◎_◎;)
おお!ここかっ!!!懐かしいのう・・・ 最初に来た時はこけら落としで、看板も何もなく、ゴミだめの中に機材がある感じ(笑) 地元のバンドのメンバーがみんなで鍋屋やりながらこのライブハウス作ったという話がとても好きで(涙) https://ww...
末吉覚さんの投稿 2021年5月29日土曜日
鍋屋そんなに儲かってんのか!!と思ったらが鍋屋はもう潰れたと(笑)
まあでもライブハウスが潰れて鍋屋が繁盛というのならともかく、こうしてライブハウスが繁盛して継続出来ているってのは凄いぞ・・・相変わらず入り口がどこかわからんかったけど(笑)
そんな素敵な店でドラムソロ!!クーラー設置がありがたい(涙)
ステージ写真
観客
いつものように物販サイン即売会
そして打ち上げは屋台〜鍋屋が懐かしい〜(>_<)
ここで一句!!
幸せや〜ドラム叩いて友と飲む〜
今日は東へ〜明日は西へ〜
ステージ写真
その他いろいろ
この日のライブ映像
Posted by ファンキー末吉 at:11:00 | 固定リンク
布衣2021年ツアー河南省新郷
今回のツアーは(今のところ)移動距離もそんなに多くなく上手く組めている・・・
現在河南省を北へ移動して、河北省に入る手前の土地「新郷(XinXiang)」である。
最初に来たのはこの時、その後2018年の布衣のツアー〜、そして前回も来とるのね〜!(◎_◎;)
着いたら待ち構えていたかのようにライブハウスのオーナーが食事をご馳走してくれる〜!!
ここの入り口の置物が素敵だった〜
はてさて人を覚えるのが苦手な私としてはこのオーナーが誰だったか全く覚えとらんが、まあメンバーが親しく話しているので、ま、ええか〜先方も私に親しそうに話しかけて来るので適当に話を合わせておく(笑)
その後また一杯ご馳走になろうかとライブハウスに行くが・・・
こんなとこやったかのう・・・全く覚えてないと思ったらやはり場所は引っ越して新しくなってるそうな・・・
客席でバトミントンが出来るほど広い!(◎_◎;)
階上にはレコーディングスタジオが〜!(◎_◎;)
取り敢えず一杯カクテルをご馳走してもらいながら考える〜・・・
レコーディングスタジオがあるならライブをマルチ録音出来るのではないか?・・・
メンバーとスタッフのグループチャットにそう書き込んでみると・・・
うちのツアーシステムでマルチレコーディングまでが出来るのかっ!(◎_◎;)
日本でこのシステム使ってるバンドはおらんやろ〜こりゃライブレコーディングもやらないかんのう・・・って誰がやるん?ワシがやるんか(>_<)・・・まあ考えまひょ〜(笑)
というわけでこの日は結線等のことだけ考えといて取り敢えずライブ!!
どうでもええけどヤオヤオ君〜この足で踏んずけてくしゃくしゃの曲順表ってこれはないやろ!!(怒)
しかし本人は疲れ果ててて寝てるのでもうええか〜使えんことはないし(>_<)
しゃーないなぁ〜・・・
ステージ!!
この日のドラムソロ!!
打ち上げは地元の屋台!!
最近では青島だけじゃなく色んな地方の地ビールが生で飲める!(◎_◎;)
度数が少々高いらしく、結構酔っ払ったぞ〜(笑)
ここで一句〜!!
幸せや〜ドラム叩いてビール飲む〜
今日は東へ〜明日は西へ〜
って北上してゆきますが〜(笑)
河南省名物の胡辣汤!!
ステージ写真
ロードムービー
2021/05/28
Posted by ファンキー末吉 at:07:25 | 固定リンク
2021年6月 3日
布衣2021年ツアー河南省開封
実は前日のファンミーティングの時に真ん前にむっちゃ美人がいてずーっとワシのことを見てる!(◎_◎;)
質疑応答が始まったら真っ先に手を挙げてドラムの質問!(◎_◎;)
あんまり美女に見つめられることなんかないからむっちゃ緊張するのよね〜(>_<)
中でも「ドラムのチューニングってどうやってやるんですか?」という質問に対して、
「じゃあ、明日2時に会場入るから見学に来ればいい」
とLaoWu〜!(◎_◎;)
いや〜困るなぁ・・・こんな美女とそんなにお近づきになるなんて〜・・・
と内心喜んだものの、やっぱ会場に入ったら「戦い」なのでそんなにちやほやもしてあげられない(>_<)
とりあえず手伝ってもらってセッティング!!
そうそう、この小屋はステージがむっちゃ狭いのでドラムが端っこにセッティングになるのよね〜・・・
チューニングしながら色々教えてはあげてるのだが、
「じゃあ私の叩いてるの聞いて下さい!!」
と強い押し!!!(◎_◎;)
まあでも、私自身の教え方っつうかポリシーというのは「古き良き時代の板前さん」の世界で、
「お前なんか包丁持つのはまだ早い!!皿洗いしながら俺の仕事を見とけ!!」
ってなもんなので、美人だからと言ってエコひいきせずにドラムから引きずり下ろす!!
「サウンドチェックが終わったら10分だけ教えてやるから」
と宿題を出す(エコひいきしとるやないかい!!笑)
ドラムのサウンドチェックが終わった頃にLaoWu達がやって来てバンドのサウンドチェック!!
この時に一応美女に声をかける。
「よかったらドラムの横でサウンドチェック見ときな〜」
まあこれは各地の若いドラマーでもやるので別にエコひいきではない(笑)
「本番もここで見といていいよ」
と言うがさすがにそれは遠慮したようだ・・・
サウンドチェックが全て終わり、ちょっとだけドラムを見てやったが、
いや〜女の子ってのは基本的にリズム感がいいね。
しかしやはりパワー的には全然男の子に及ばない・・・
まあ細かいアドバイスもしてあげたいのだが、本番前はホテルに帰って寝たり(これ実はとても大事)、色々とメンタルケアーもせねばならないのでここで終了!!一応ブログネタにと記念撮影・・・
美人はだいたい眩しくてまともに顔を見れないのだが、こうして写真に撮って改めて見るとやっぱむっちゃ美人ではないか!!(◎_◎;)
まあでも美女よりもステージの方が大事なので邪念を取り払って頑張ってドラムソロ!!
いや〜暑かった(>_<)
冗談でなく美女どころではない「生きるか死ぬか」のレベルである・・・
「生き返る」ためにはビールが必要なのだが、これだけ汗でドロドロになると、汗で香ばしくなった髪の毛も洗わねばならないし、その日のうちにステージ衣装を洗っとかないと発酵してしまって大変なことになる(>_<)
ふらふらしながらホテルに帰って洗濯!!
一生懸命洗ってたら、またワシの大ファンのおっさんから矢のようなメシの誘いが来る(>_<)
ふらふらしながら行ってみると・・・おっさんが増えとるし(>_<)
見ればメンバーとスタッフは別のテーブルで、最初のおっさん(大刚)と飲んでいる。
しゃーないなぁ〜・・・ということでこのテーブルのおっさん(とその妻たち)はワシひとりで引き受けるしかない(>_<)
既に残りもんになっとるが食う!!
ふと見るといつぞやお隣の鄭州で会った盲目のギタリストが〜!!
あの時はギター弾いて歌ってくれたのよね〜
(その時の映像)
「今日はギター持って来てないの?」と聞くがやはり持って来てないようである・・・
中国の大地で聞く中国の歌はやっぱいいのよねぇ〜・・・まあまた次の機会に!!
「マッサージしましょうか」
と彼が言うのでメンバーみんなでマッサージを受けた・・・
盲人ってみんなマッサージ出来るのか!!(◎_◎;)
でもこの首をゴキッとすんのはご勘弁を〜
ワシは頚椎症性神経根症なのよ〜再発したらどうすんの〜(涙)
って最近再発せんなぁ・・・治ったんかのう(笑)
そんなこんなでおっさん(とおばはん)相手に飲んでたのだが、酔っ払ってご機嫌なおっさん達、
「では次はみんな11月に鄭州でまた集合な!!ひとり10枚チケット売るよーに!!」
!(◎_◎;)
正直言って各地各地であんまり覚えてない(失礼)おっさん達と飲むのはちと苦痛ではある・・・
しかし、こうしてメンバー全員にメシを奢ってくれ、翌日は車まで手配してくれて駅まで機材を運んでくれようと言う人たちは、バンドから見ればやっぱ助かる。
交通網が発達して、色んなバンドがツアーを廻ったりしているが、採算だけを考えると集客力がある週末だけライブをやって平日はライブをやらずに帰るというバンドが多い中、布衣だけは採算を度外視してでもこうして出ずっぱりのツアーをやる。
それはひとつには「地方のライブハウスを助けたい」、「地方のロックを活性化させたい」という気持ちが大きい。
これだけ情報が氾濫するネット社会の中国でも、いざバンドがツアーを組もうとすると「あの街とこの街の間のどっかにいい小屋がないかなぁ」と探しても、なかなかいい小屋がなかったりバンドが演奏出来る状態ではなかったりする。
そんな時は「布衣のツアースケジュールを見ろ」となる(笑)
布衣がやってるんだから大丈夫だろう・・・ということでその小屋と連絡を取るとかいった具合だ・・・
まあ採算的に言うと、ツアーメンバー8人が全員寧夏に帰る方が安上がりの場合もあるけど、田舎街の小さなライブハウスでの収入で、数日間ツアーメンバーの宿とメシを賄うのは大変であろう・・・
いくら自分がよく覚えてないとは言え、誰か朋友から紹介されて「メシを奢ろう」と言ってもらえることは非常にありがたいことなのである。
こう言うと読んでる人にはびっくりされるが、こう見えて「人見知り」であるが(笑)、頑張って接待を受けることにしまひょか〜・・・
別のテーブルの大刚にもちゃんとお礼を言っておいた。
まあ次の鄭州は週末で乗り打ち(移動してその日にライブ)が連続の中なので深酒は出来んが、まあメシぐらいなら付き合いましょう〜数軒ならば〜(笑)
帰りにライブハウスに寄ってマスターと一杯!!
頑張って地元のロックを盛り上げて下さい〜
ステージ写真
2021/05/26
Posted by ファンキー末吉 at:11:17 | 固定リンク
2021年6月 2日
布衣ファンミーティング@河南省開封
河南省開封のライブハウスは河南大学がある学生街の中にある。
翌日のライブの集客動員のためかも知れないが、ライブハウスのオーナーが大学構内にてファンミーティングをブッキングしてくれた。
私は大学を半年で中退しているので、大学のキャンパスはある種憧れである。
キャンパスを歩いていると、もうひとつの選び損なった人生を想う・・・
商売人の家に生まれ、サラリーマンに比べて両親と一緒に過ごす時間も圧倒的に少ない少年時代を経て、5時の定時に家に帰れるサラリーマンに憧れて(日本のサラリーマンは定時に帰れんて笑)、数学の先生かコンピュータ技師になるのが夢だった。
神戸商科大学(現兵庫県立大学)の管理課学科という、いわゆるコンピューター学科で、フローチャートなどを書いて、コボルとかアセンブラとかのコンピュータ言語(今でもあるんか?笑)を使って、部屋一部屋全部占領するような巨大なコンピュータに、穴の開いた紙みたいなので命令を打ち込んでたりした・・・
当時付き合ってた初恋の人に振られたので学校をやめ、親を騙して次の年の学費を元手に東京へと家出したが(笑)、あのまま無事にコンピュータ技師になって家庭を持ってたら、果たしてその時の理想のように「幸せ」に暮らしてただろうか・・・
こんな自分のことだから結構仕事も頑張って、家庭の愚痴でも言いながらそれなりに幸せに生きてたかも知れない・・・などと思いながらキャンパスを歩いて会場に着く・・・
会場ではボランティアスタッフ(学内で商業的な活動は難しいので当然ボランティアなのだが)が設営をしている・・・
思い起こしてみたら大学時代は軽音楽部の部室にしか行かなかったのでこんなボランティア活動なんか一度もしなかったのう(笑)
座席に座って客席(とは言わんのう笑)を見た感じ・・・
司会者(これも学生ボランティア)の説明から質疑応答に入る・・・
まあボーカリストであり、結成時からのたったひとりのオリジナルメンバーでありバンドリーダーであるLaoWuが受け答えをするのだが・・・
意外なことに私への質問が結構多い!(◎_◎;)
こんな音がわんわん響くところでマイク使われたんじゃ全く何を言ってるのか聞き取れないので、隣のLaoWuとかDaWeiとかが通訳をしてくれながら質疑応答が進む・・・
いや〜中国の学生さんはハキハキとモノを喋るのう・・・日本でもこうだったかのう・・・
ドラムに対する質問や、ある学生などは
「あなたのドキュメンタリー映像を見てあなたの生き様に感銘を受けました」
などと言う!(◎_◎;)
これか?まだVIP会員になってないから見れてないがこれか?・・・
まあ私のドラムに憧れて・・・と言うならわかるが、この国では「生き様」が売りになるのか(笑)・・・でも「生き様」はスポーツの記録とかと違って、他とは比べようがない唯一無二のものだからその方が助かるが・・・(笑)
いや〜それにしてもみんな真剣に「ロック」というものを考えて人生の指針にしてるのか、いろんないい質問が飛んで来た。
LaoWuが片っ端からワシに振るので、後半はほとんどワシが喋ってましたがな〜(笑)
彼らの質問に対しては、自分も過去に色々悩んで今に至るので、自分の経験からこのようにアドバイスした・・・
「いくら練習してもドラムが上手くなりません。やれるようになりたいことはたくさんあるのにそれに到達できないんです」
そうそう、ワシも50年近くドラム叩いてて今でもそうよ〜(笑)
ねえねえ、ワシの中国語ってどう思う?決してネイティブみたいに流暢じゃないよね?
30数年、今だに勉強し続けてるけど、ここまで喋れるようになると、こいつら(バンドメンバー)もっと難しい中国語を喋り始める(笑)
音楽に対するテクニックというのはこれと同じなのよ。
単語を知らないと自分の言いたいことも表現出来ない。
それと同じで、テクニックがないと自分の音楽を表現できない。
でもむっちゃ中国語の上手い通訳レベルの人がここで喋ってても、みんなその話聞きたい?
中国語はまだまだ下手だけどみんなワシの話聞きたいでしょ?
音楽もそれと同じよ。
会場:「おお・・・」拍手
「世の中にはクソみたいな音楽が売れてたり、素晴らしいバンドが全く日の目を見なかったりしますが、そのような現状をどのようにお考えですか?」
うんうん、「音楽をやる」「自分の音楽を追求する」ということと「金を儲ける」ということは全く別もんなんだよねぇ〜
かく言う私も、今は音楽でメシ食ってるけど、日本でも自分より上手い素晴らしいドラマーがメシ食えてないって現状を見ると同じこと思うよねぇ〜
クソみたいなドラマーが自分より金稼いでたり(笑)
かく言う私ら布衣の友人にも売れた歌手がいて、彼がこのLaoWuにこうアドバイスしているのを聞いたことがあるんだよね。
LaoWu、お前こんなアンダーグラウンドな小屋でライブやってちゃダメだよ、それじゃぁいつまで経ってもアンダーグラウンドから抜け出せないじゃないか。
小屋は選ばなきゃ。有名な小屋でやってたら、「ああこの人は凄いんだな」って思われて、
上に行ける・・・
でもLaoWuはこの道を選んだんだよね。
あのまま彼が言うように自分をブランドにしていって、ライブを選び、数少ない選ばれたライブだけをやってゆくより、こうして毎日ツアーで色んな小屋で演奏することを選んだ。
だから今があるんだよ・・・
そう、あの時に彼が別の道を選んでたら、今こうして一緒にツアーを廻ることもなかったかも知れない。
ひとつの「選択」がひとつの「縁」を産む。
その「縁」でその「人生」が回ってゆくし、別の「縁」では別の「人生」が回ってゆく・・・
私があの時コンピュータ技師への道を選んでたらどうなってたか・・・
それは誰にもわからない。
結構サラリーマンとして成功してたかもわからないし、音楽への夢を諦め切れずに中途半端な人生を歩んでたかも知れない。
「入るのは難しいが出るのは簡単」と言われる日本の大学生と違って、中国の大学生の勉強はそれはそれは大変であると聞く・・・
私も去年カンボジアで暮らしてて、何かやらねばとクメール語を勉強しに3ヶ月学校に通った。
私の頭では、たった1時間の授業のために予習復習を8時間やらなければ勉強についてゆけなかった。
それを各教科毎日何科目もやるんだからそれはそれは大変だろう・・・
でも「やろう」と思って始めた「勉強」は、大変だったけどそれはそれで楽しかった。
学生たちも「ロック」を聞きながら色々悩んでるのであろう、最後に「自分の目指す道」についての質問が来たので、私はこうアドバイスした。
世の中には金の為なら人を騙してまで金儲けする人がいる。
名声の為なら人を蹴落としてまでのし上がってゆく人がいる。
どうしてか?
それは自分の進むべき道(中国語で「方向(FangXiang)」という言葉を使った)が見えないからだよ。
自分の「方向(FangXiang)」が見えない人は、金や名声を手に入れれば取り敢えずそれでいいと考える。
私はある時期、金も名声もある程度手に入れたけど、そんなに「幸せ」ではなかった。
自分のやりたくないことをやって手に入れたものはそんなに「幸せ」を産まない。
自分のやりたいことをやって手に入れたものは、小さくても「幸せ」である。
幸福在哪里?(幸せはどこにある?)
幸福在这里!(幸せはここにある!)
「方向(FangXiang)」さえ見つかれば、人生はただそれを歩むのみだから、金や名声で人と比べながら生きる必要もない。
自分の道を歩むのもそれなりに大変だけど、自分が好きで選んだ道ならそれなりに楽しいと思うぞ。
だから、自分の道がまだ見つからない人は、決して手っ取り早く「金」とか「名誉」に走らない方がいい。
そこには決して「幸せ」はないよ。
幸福在哪里?(幸せはどこにある?)
幸福在这里!(幸せはここにある!)
早くそれが見つかるといいね・・・
学生相手にそんな話をしながら、師匠「村上ポン太」さんのことを思い出した。
追悼文:師匠旅立つ!!
師匠は「心の師匠」ではあるが、決して一度たりともドラムを教わったわけではない。
師匠のドラムを聞いて「自分もこう生きよう」と思っただけである。
師匠の人生と自分の人生は全く違うものなのであるから、決して師匠と同じ人生を歩んでいるわけでない。
ただ師匠の背中を見ながら「自分の人生」を歩んでいるだけなのである。
スポーツ競技などと違って人生に「点数」はつけられない。
だから「競争」する必要は全くない。
自分よりも金持ちを羨んだり、「自分はなんでもっと有名になれないんだろう」と悩むこともない。
ただ自分の進む道にはいつも困難は待ち受けているし、それを乗り越えればまた新しい困難が待ち受けている。
いつまで経っても中国語が上手くならないのと同じで、いつまで経ってもドラムは理想通りには叩けない。
でもこうして中国語喋って暮らしてるし、こうしてドラム叩いて生活している。
自分の道は果てしなく遠く続くけど「ここまで来た」と思えば、歩んで来たこの道も結構果てしなく長く歩んで来たものだと思えて来る・・・
それはきっとパラレルワールドのどこかでコンピュータ技師か数学の先生をやってる別の自分だって同じだと思うぞ・・・
頑張れこの国の悩める若者よ。
ワシの人生が少しでも君らの為になるんだったら本望じゃぞ〜
Posted by ファンキー末吉 at:05:00 | 固定リンク
2021年6月 1日
布衣2021年ツアー河南省開封移動日
今年はツアースケジューリングが非常にシステマチックに組まれている。
相変わらず週末は乗り打ちで大変なぶん、月曜日は移動日、火曜日はオフ、水曜日にライブをやって木曜日は移動日、そしてまた週末に突入・・・というスケジューリングである。
初の移動日となったこの日、マネージャーから
「開封ではまたあの人があんたを待ち構えてるわよ」
と笑いながら言われる。
私自身がおっさんなので全国各地の熱烈なファンも全ておっさんである(>_<)
こうして必ず駆けつけて奢ってくれるのは嬉しいことなのではあるが、人の顔とか名前とかを覚えるのが非常に苦手なのでちと苦痛でもある(涙)
「河南省か・・・Kunって人でしょ?」
「違うわよ、大刚の方よ」
ふたりいるのか?!(◎_◎;)
しかし駅まで車で迎えに来てくれた人はまた知らないおっさん(>_<)
まあ私が覚えてないだけで「前回一緒に飲んだじゃないか」と!(◎_◎;)
地方地方で一緒に飲む人いっぱいおるから覚えられんのよ〜(涙)
この大刚って人はお隣の鄭州というところにいて、「代わりの人が迎えに行くから」ということらしい・・・(>_<)
しかしまあツアーと言えば一番大変なのが機材の運搬、その中でもホテルから駅まで、着いた駅からホテル(もしくは会場)までの機材運搬、そして8人の大所帯を二人ずつのグループ4つに分けてタクシー等の手配、これが一番大変なので、こうして大きな車数台で迎えに来てくれればそれは本当に助かる!!
最近では私に直接ではなくこうしてマネージャーに連絡が来るのも助かる。
メシの段取りとか移動行程とか私がやるわけではないので、実際私に聞かれても困るのである(>_<)
マネージャーの話では晩飯はこの人たちが奢ってくれるということで、小さな街の小さなライブハウスを大人数で廻る私たちにはそれも非常に助かる・・・
ホテルに着いて機材を降ろし、晩飯にはまだ早いということでホテルで仮眠してたら誰かがドアをノックする!(◎_◎;)
服務員かと思ってドアを開けたらその大刚という人が満面の笑みで現れた!(◎_◎;)
「え?鄭州にいるんじゃなかったの?」
「車飛ばして今着いたんだよ〜」
(>_<)
そこまでしてくれるのが余計重荷でもある(涙)
このまあ部屋で数時間立ち話どころか座り込まれてももっと困るので、
「じゃあメシまではまだ時間あるけど先に食って飲んどこう」
と提案・・・酒があれば何とか間持ちはする・・・
というわけでオススメの屋台(というか路上飲み)へ〜
ここでまた地元の別のおっさんを紹介される・・・
聞けば地元でライブバーをやっているらしい・・・
もうこのメシ場にも飽きたので
「甘いカクテルが飲みたい」
とワガママを言う。
出されたものは全部食べるのが礼儀の日本人と、食べきれないぐらい出すのが礼儀の中国人との戦いと同じで(笑)、中国で接待され慣れている経験上で言うと、ここでツマラナイのだけれども延々我慢して飲むのよりは「何がやりたい」とワガママ言う方がお互いのためである。
この街では大学の側の学生街であるライブハウスとその近所のホテルしか見たことがなかったので知らなかったが、こんな素敵なところがあったのね〜!(◎_◎;)
ここでカクテルをご馳走になり、すっかり酔い潰れて先にホテルに帰る。
「せっかく接待してくれてるのに酔い潰れて先に帰るのは失礼だ」と思う日本人の礼儀感と違って、「酔い潰すまで接待した」という達成感を与えるので中国ではこの方が良い(笑)
翌朝は二日酔い(笑)のためゆっくり起きてカフェを探す・・・
お茶文化の中国ではなかなかいいカフェを探すのは難しいのよねぇ・・・
と思ったらヤオヤオ君に捕まって河南省名物の胡辣汤!!!
その後は電動バイクで初の市内観光〜
中国では街角で乗り捨ててある自転車をスマホでスキャンするだけで借りられたりするサービスがあるが、街によってはこのように電動バイク(中国では電動バイクは自転車と同じ扱いなので免許は要らない)があったりして非常に便利である・・・
道すがら数码广场(デジタル広場)というのがあったので寄ってみてゲットしたのがこのポータブルスピーカー!!
実はBluetoothスピーカーはいくつか使ってはみたのだが、低音が人工的に増強されてる感がどうも馴染めなくて(>_<)・・・ロックとか聞くにはいいんだけど、Jazzなんかだとバスドラだけが大きく聞こえてしっくり来ないのよねぇ〜・・・
中国ではもうモノを買うのは大体ネットで注文、郵送というのがほとんどなのだけど、それでは音を聞いてから注文出来ないので、やはりこういう商店で実際に音を聞いて購入するのに勝るものはない!!
一緒について来てくれたヤオヤオ君、「そんな安物じゃダメですよ」と最後まで反対するが、それを押し切って購入したのがこれ!!
一個100元(1500円強)!!安い!!!
これだとわざわざ金をかけて低音を増強してないので自然に聞こえて好きである\(^o^)/
モノラルなのはいた仕方ないとして、どうせステレオスピーカー買ったところで一台のスピーカーの左右からそれぞれ音が出てる程度なので広がりとか低位とかは似たようなもんである・・・
・・・と、ホテルに帰って寝っ転がって音を聞きながら説明書を読んでたら、なんとこのスピーカーを2台買うと、それをBluetoothで連結してステレオになるらしい!(◎_◎;)
急いでまた電動バイクに飛び乗ってデジタル広場に行くが残念ながらもう閉店(>_<)
翌日朝一番で同じ店に行って同じモノをもうひとつ買って来た!!
おお!!見事にステレオになる!(◎_◎;)
しかもコードレスなのでどこにでも配置出来るのが良い!!
音楽が趣味であった時代から「仕事」になって、めっきり「音楽を聞く」という習慣がなかった私であるが、この旅はiTunesにデータを取り込んで音楽鑑賞でもしますか〜\(^o^)/