
2009年6月29日
新全中国ドラムクリニックツアーその1、東北地方吉林省「吉林」
全中国ドラムクリニックツアーが再開した。
去年だけの企画だと言ってたのに再開するということは、
きっと評判がよかったということだろう。
嬉しい話である。
しょっぱなは、去年もしょっぱなに行った東北地方、
その中でも一番酒を飲んだと言ってもよい吉林である。
ワシはLive Bar X.Y.Z.→AでのJazzライブを終え、
目黒ライブステイションでのXYZのライブを終え、
そのまま店にゆーぞーさんのライブを見に行ったのがいけなかった。
結局朝まで飲みに行って、ほぼ朝そのまま飛行機に乗る羽目になってしまった。
吉林に一番違い飛行場は「長春」。
運良く毎週日曜日には成田から直行便が飛んでいるということで
この無茶なスケジュールが実現してしまったというわけである。
午後3時には空港に着いたのだが、
新型インフルエンザの検査が思いのほか厳重で、
結局入国出来たのは午後4時だった。
迎えの車に飛び乗って聞いてみた。
「今日は何時開演なの?」
「6時からだよ」
「ふーん、じゃあ空港からはどのぐらいで着く?」
「そうだなあ・・・だいたい2時間ぐらいかなあ・・・」
間に合わんやん!!!
着いてみたらそこはどでかいコンサート会場であった。
垂れ幕にはご丁寧に
「日本のドラム大先生、Funky末吉のVision演奏会」
と書かれている。
もう既に「クリニック」のレベルではないんですけど・・・
一昨日は八王子のLive Barで10数人、
昨日は目黒のライブハウスで百数十人を集めてドラムを叩いてた人間が、
次の日にはドラムひとりで千人クラスの会場を満杯にしてるのだからよくわからない。
終わったらまたサイン会。
この人数が全員ステージにあがって写真を撮ったりサインをしたりするんだから大変である。
この日はさすがにへとへとで、酒もあんまし飲まずにバタンQ(死語)。
次の日は地元のみんなが手ぐすね引いて待っている。
前回も行った、あの美しい湖の畔で酒を飲むのだ。
そのために「スケジュールは絶対に二日間空けておいてくれ」と頼まれている。
ドラム一日、酒一日というわけである。
ほどほどに飲んで、次の日は北京でレコーディングである。
ファンキー末吉ひとりドラムツアーの軌跡(こちら)
Posted by ファンキー末吉 at:10:00 | 固定リンク
2009年6月25日
中国で一番憎まれている日本人
懐かしい香港人の友人に呼び出されて店に飲みに行った。
そこで紹介してくれたのが彼である。
ちなみに写真右は手前味噌で言うと「中国で一番愛されている日本人ドラマー」である。
そして写真左が「中国で一番憎まれている日本人」であると言う。
何故か?
それは私が手に持っているこの映画に彼が出演したことによる。
そう、彼は役者。
数年前から中国の映画によく出演しているらしい。
その大部分が「日本人」の役。
よくある話で中国で作る日本人が出て来る映画、
特にこう言う時代モノはだいたいは日本人は悪人の役である。
彼はきっと役者としての「腕」もかなりなもので、
その「役」を完璧に、いや完璧以上に演じた。
そしてその映画は大成功し、監督は彼にこう言った。
「間違っても映画館に足を運んだりしないように」
映画の中では彼は眼鏡をかけているが、
決して中国の街でその眼鏡をかけたりしないよう注意している。
それでも中国の人々は街で彼を見かけたらあからさまに憎しみの表情をあらわにする。
「日本鬼子(リーベングイズ)!!」
(戦時中の日本兵を最大級に蔑視する言葉)
そんな彼がある時「上島珈琲」に行った時の話・・・。
ちなみにこの「上島珈琲」、
日本で有名な上島コーヒー、つまり「UCCコーヒー」ではない。
台湾系の大チェーン店で「まがいもの」である。
その証拠にちゃんと「UBCコーヒー」と書いてある。
その「まがいもの」のコーヒーを飲みながら、
彼はカウンターで無線LANが繋がらないと四苦八苦していた。
もちろん眼鏡もかけず、
顔を隠すように深々と帽子をかぶっている。
それでも店員たちは何やら彼をみてひそひそ話をしているようだ。
彼が困り果てて店員を呼んだ。
そして彼に呼ばれてやって来た店員は小声で彼にこう言った。
「俺はお前を知ってるぞ!!佐藤だろ!!」
ちなみに佐藤とは彼が演じた役の日本人の名前で、
彼はれっきとした「渋谷」という名前があるのだが、
中国では彼はその極悪非道な日本人、「佐藤」でしかない。
店員が彼を見る目は憎悪に満ちていたと言う。
「いや、それは素晴らしいことだよ!佐藤くん!!」
「渋谷です!!」
ワシは彼を誉め讃えた。
渥美清が日本の街を歩けば「寅さん」であるように、
ひとりの役者が本名ではなくその役名で呼ばれるようになるというのはある意味素晴らしいことではないか!!
初対面の時は笑顔の素敵な好青年にしか見えなったが、
もう今ではワシは彼を人相の悪い極悪人にしか見えない。
「佐藤くん、君の両親は・・・」
「渋谷です!!」
「君は両親に感謝するべきだ。そんな極悪人の人相に生んでくれて・・・」
「僕・・・そんなに人相悪いですか?・・・」
いや、人相だけではない。
彼が役者として素晴らしいからこそこれだけ中国人に憎まれるのだ。
彼はこれからも身の危険を感じながら中国の映画に出演し続ける。
言うまでもなく「極悪非道な日本人」の役ばかりである。
頑張れ!!佐藤!!
「渋谷です!!」
どれだけ中国人に憎まれようと、
ワシはお前を日本人として、役者として誇りに思うぞ!!
今度北京で会う時には・・・
・・・いや、北京で会うとワシの身も危険になるかも知れんので、やっぱ日本で会おうな。
Posted by ファンキー末吉 at:12:14 | 固定リンク
2009年6月21日
二井原からのメール
旅先の二井原からメールが来た。
なんでも
http://www.youtube.com/watch?v=MZfVfyR5F1E
このアドレスを至急U-Tubeでチェックしろとのことである。
タイトルは「Korean Drummer Steals The Show (Full Version)」
おりしもXYZは現在(10周年記念で10ヶ月連続リリースなので10ヶ月間ずーっとなのであるが)レコーディング中である。
これはきっともの凄いプレイをするドラマーの映像であるに違いない。
それを見てファンキーよ、もっと精進せよ!
そういうことに違いあるまい。
旅先のホテルでやっとネットにつないでチェックしてみた・・・
ある意味・・・凄い・・・
二井原よ、「これこそファンキー末吉のスタイルだぞよ」とでも言いたいのか、
もしくは「早く精進してこの域まで行け」と言っているのか、
いやはや「もう既にこの域まで行ってるぞ」とでも言いたいのか。
どちらにしろ感激に値する映像であった。
Posted by ファンキー末吉 at:10:22 | 固定リンク
2009年6月19日
ほーじんライブ
今日(6月19日金曜日)はX.Y.Z.→Aの店で江川ほーじんのライブがある日である。
店にもがんがんと「メンバーは誰なんですか」と問い合わせがある。
爆風の初期マネージャー大和田なんか
「今日はほーじんさんのライブでしょ?当然末吉さんも叩くんでしょ」
と電話が来る。
同様の問い合わせも店にがんがん来るが、
それに答えられるスタッフは誰もいない。
なにせこの江川ほーじんという男、
いきなり「携帯を持たずに数日旅に出る」とか、
相変わらずの突拍子もない行動をするために、
ワシどころか誰も「今日のメンバーが誰なのか」すら知らないのである。
見たい・・・彼は誰とどんなライブをするのか・・・
しかしワシはあいにく大阪で仕事のため子供に学校を休ませてまで一緒に大阪に来ている。
そのレポートは次の機会にするとして、
そんな気持ちで大阪に着いて仕事をして、
仕事終わりでやっと大村亭にたどり着いてワシが真っ先にやりたかったことは
そのほーじんライブをネット配信で見ることである。
しかしたかが八王子のいち飲み屋のネットカメラである。
アクセスが集中するとすぐにサーバーがダウンするし、
果たして今日はちゃんと無事にネット配信されてるかどうかも定かではない。
不安を残しつつ見れば何とか配信はされているようだ。
何じゃ?ライブはもう終わったのか?
時間を見ればまだ午後9時をまわったところ、
きっと1ステージ目と2ステージ目の間の休憩に違いない。
厨房に入ってるはずのスタッフ関山くんにメールする。
「今日のライブはどうだい?客は入ってる?」
しかし返事は来ない。
よく見ると画面に時々エプロンをかけた関山くんの姿が・・・
そうそう、関山くんは寡黙で真面目でいいやつなのだが、
例えば厨房のメニューで電子レンジでチンするメニューは、
それが終わるまで電子レンジとにらめっこするというタイプの人間である。
これは返事が来ないのはパニックである証拠。
客はおそらく彼がパニックになるぐらい入っているのであろう・・・
しかし一番気になるのは「音」である。
ほーじんは今日は果たしてどんなライブをやってるの?・・・
2ステージ目が始まった。
いきなりカメラから音声が途切れ途切れになる。
これはカメラが入力オーバーなのか、
はたまたアクセス数が集中するせいなのか・・・
辛抱して紙芝居のような映像を見る。
音は聞こえなくても雰囲気は十分伝わる。
20年ぶりに見る彼のこの笑顔は相変わらず少年のようである。
途切れ途切れの音声からは客の笑い声・・・
・・・何?・・・音楽で客を笑わせている?・・・
客を笑かせることにかけてはプロである三井ぱんと大村はんのライブはちゃんと見れた。
おそらくアクセス数もそんなになかったからか?・・・
MCはちゃんと見れるところをみると、ライブ全体がMCだということか?・・・
ところが今日のライブはアクセス数が多いのか映像も音も途切れ途切れでどうしようもない。
辛抱して見続ける。
アクセスしているみんなが次第にあきらめてゆくからか、
後半の方はなんとか途切れ途切れでも画像と映像が更新される。
きっとカメラはダウン寸前に精一杯の仕事をしているのであろう。
アンコールの曲か?
まさかカメラがどこにあるか知っているわけではあるまいに、
ある曲では画像がほーじんだけになってしまう。
これはステージ前のカウンターに乗ってベースを弾いているに違いない。
「飲み屋」でカウンターに登ってソロをするベーシスト???!!!
わからん・・・
(実はこんなことになってたらしい)
しかし客の大歓声、彼の相変わらずの少年のような笑顔を見るに、
今日のライブはさぞかし盛り上がったことであろう。
ほーじんのライブは20年見ていない。
いや、ずーっと一緒にやってたから正確に言うと「一度も見たことがない」
スナップショットを何枚か撮らせて頂いたが、
申し分なく「かっこいい!!」
こいつはベースが既に身体の一部なのである。
関山くんからメールが入る。
「江川ほーじんさん・・・ハンパじゃないっすよ・・・」
どんなライブだったんじゃ?!!!
こいつはワシと別れて20年、どんなライブをやっているのじゃ?!!!
7月24日には是非見に行こう。
そして8月には是非一緒にセッションするのじゃ!!
Posted by ファンキー末吉 at:23:09 | 固定リンク
2009年6月11日
ドタキャンの嵐でセッションを
BeiBeiの上海ツアーがドタキャンになってからというもの、
次から次へとドタキャンの連絡が来る。
まず先週末に予定されていた大連の2本のツアーもキャンセルになった。
これは上海をブッキングしていたのと同じイベンターで、
とどのつまり能力もないのに「俺に任せろ」とばかりブッキングしたものの
蓋を開けてみたら「やっぱダメでした」ってなもんだと想像している。
今週末に予定されていた蘇州は、
「ちょっと急がずにちゃんと仕切り直して始めよう」
とばかり自主的にキャンセルにしたと言う。
まあ長いことスケジュールを押さえられてたワシはたまったもんじゃないが、
まあ近所にいつでもドラムが叩ける店が出来たので、
ドラムを叩こうと思えばいつでも・・・と思ったら明日は二胡とピアノのライブじゃった・・・
・・・いくらなんでも無理じゃ・・・
明後日はJazzボーカルなんで大丈夫じゃろう。
ギターとのデュオというが、まあワシは別にそれにドラムでもかまわんが、
隣の仮谷くんもヒマなら連れて行こう。
今さらながら近所にベーシストがいると便利である。
それにしてもこの三科かをりというボーカリスト、
始めてJazzのセッションで呼ばれて一緒になって、
あまりの歌のうまさにぶっ飛んだ。
ワシが狂ったようにJazzセッションをしてた頃、
あの頃にもいろんなボーカリストと一緒にやったが、
これほどド肝を抜かれたのはいなかったなあ・・・
二井原が
「近頃のボーカリストはどれをとってもとてつもなくうまくなっとるなあ」
と言ってたことがある。
二井原が手探りで10年かけて作り上げた
「ロックとはこう歌うんや!!」
を、若いボーカリストは歌い始めた時から聞いて知っているのである。
Jazz界とてそうである。
家庭では普通の歌好きの少女が、
「これぐらいのことは誰でも出来るだろう」
と思ってそのまま就職してOLになり、
ある日それが特殊技能だと気づいて初めて歌手になったと言う。
あんなもの凄いハイトーンは「誰でも出る」と思ってたのであろう。
「アドリブでスキャットで歌う」
なんてことは彼女にとっては「ごく普通」のことなのであったのであろう。
ワシみたいなドラマーが乱入して来てそれでも「普通」に歌えるとでも思っているのだ。
若い芽は早いうちに摘み取る・・・いやいや、音楽の、人生の厳しさを教えに行ってやるぞよ。
(本当はドラム叩いた後のビールの旨さを楽しみにしてるだけじゃが・・・)
来週は江川ほーじんが来るので是非20年ぶりにセッションをしたかったのじゃが、
残念ながら大阪で仕事である。
日本の仕事はドタキャンにならんので残念である。
またの機会に是非!!
Posted by ファンキー末吉 at:22:29 | 固定リンク
2009年6月 2日
Live Bar X.Y.Z.→Aライブ開始
上海ライブがドタキャンになったので、
上海からのチケットをぶち捨てて北京から直で帰って来た。
成田に着いたのは夜の9時。
調布までのバスと京王線を乗り継いで、
急いで急いでもこの日のライブには間に合わなかった。
あいにく客はまばらだったと言うが、
セッション王バーベQ和佐田他、メンバーは楽しくお酒を飲んで終電で帰るところだった。
次の日の西野やすしのライブも客の入りが心配だったが、
蓋を開けてみたら満席。
近所のライブハウスにゲスト出演していた二井原実もかけつけて来て、
セッションでブルースを1曲歌っていった。
「二井原さんも歌いに来たりするんですか?」
と店にファンから電話が来たりするそうだ。
ほんとにふらっと歌いに来るとは思わなかったが、
この日のお客さんには非常にスペシャルなライブとなったことだろう。
あと
「ほーじんさんと末吉さんも一緒にやったりするんですか?」
という問い合わせも入るらしいが、
あいにく19日は私は大阪で仕事である。
日本の仕事は中国と違ってドタキャンはないのでこの日は無理だが、
この調子だと近いうちに実現しそうな勢いである。
どんなハプニングが起こるかわからないので、
店に来れないファンのためにネットでライブが見れるようにしてみた。
一応xyz1からxyz9までの9つのゲストユーザーを作ってみたのでヒマな方はアクセスしてみて下さいな。
パスワードはいずれもilovexyz
昨日から5日間は「三井ぱんと大村はん」
抱腹絶倒なライブでした。