2015/07/29
日中友好こども(大人も可)サマードラムスクール2015無事終了!!
去年は台風の影響で連日雨が降り、
「いや〜屋外キャンプが台無しかな」
と思ったけど逆だった!!
今年は台風一過でかんかん照りで暑かった・・・(>_<)
子供用プールを買っておいたので、
授業を持たない「クレーム処理要員」である校長は、今年は毎日子供達とプール遊びしてました(これも重要な仕事です!!キッパリ)
そのお陰で日焼けで体力を大幅に消耗してしまい、
翌日、翌々日とかなりグロッキーでした・・・(>_<)
暑さ対策(気休めですが)や虫除けなど、
ボランティアスタッフに中国語と英語に訳してもらいました。
ボランティアの皆さんも不眠不休で頑張って下さってどうもありがとう御座います。
さて、本題に入りますと・・・
今年が去年と大きく違っていたのはまず香港からの参加者である。
Wingバンドで一緒だったKKというベーシストが親戚と一緒に音楽学校を開設していて、偶然
「日本でどっかで音楽合宿ってやってない?」
と聞いて来たので、
「おう、それだったらいいのがあるよ」
ということでまとめて参加して頂いた。
ところがここに「言葉」の問題が発生・・・
香港が中国に返還されたと言っても、彼らは基本的に「広東語」を使って生活している。
大人たちはもうほとんど「国語(GuoYu)」と呼ばれる「北京語(厳密には普通語というのだがここでは便宜上このように言おう)」を喋れるのだが、
イギリス国籍(ついこないだまでイギリスの植民地だった)の子供達の中には北京語を喋れない子供もいる。
「広東語ー日本語」の通訳ってホントなかなかいないのよねぇ・・・
ましてや現状では通訳をボランティアに頼っている状況なので、
それ専門の通訳を雇う経費はないし・・・
ところが
「子供達は北京語は出来ないけど英語は出来るよ」
ということになり、
英語が喋れる先生ということでRebellioNのドラマー賀川くんと
ピアノ講師として進藤陽悟をブッキングしたのである。
ピアノ教室
香港ドラム教室
しかし日本からの参加者レオ君は、
日本語だけでなく北京語も英語も喋れるということでこの教室の言語は問題なし!!
問題は京都弁しか喋れないこの男・・・
そう、和佐田達彦のベース教室ですが、
香港から駆けつけてくれたチョン君は日本語、英語、北京語、広東語とあらゆる言語を喋れるので非常に助かった。
講師を集めるのは簡単な作業ですが、
各教室に通訳がいるというのがこのスクールが成り立っている大きな要因です。
ボランティア通訳の皆様、本当にありがとう御座います!!
さて、その他の教室・・・
まずこの人は去年と違って遅刻もせず、
声は枯らしましたが、ちゃんと後片付けもして、
一番頑張って下さいました!!
衛藤浩一先生は今年は一番多くの生徒を受け持って下さいました!!
でもまあ夜は毎度の通りなのでしたが・・・(>_<)
佐々木教室は生徒はふたりのみ!!
何故なら先月山東省で一緒になったこのドラマーが参加していたため、
明らかに他の生徒とのレベルの差があり過ぎて、
今年はこのふたりを英才教育して頂こうということになったからである。
そして今回初参加のおふたり、まずは本間大嗣先生!!
課題曲が「Live Bar X.Y.Z.→Aのテーマ」ということで、
何とかテンポを20%落としたりしながら発表会では全員に叩いてもらうことが出来ました!!
特筆すべきはキャンプ好きの本間先生、テント持ち込みでそこで寝泊まり!!!(◎_◎;)
そしてもうひとり初参加の長谷部徹先生!!
歌心溢れる長谷部さんのドラムはワシは大好きで、
尊敬する日本のドラマーのひとりなのだが、
教室覗いたら優しいルックスに反して非常に厳しい先生なのでびっくりしたが、
見学に来たパール楽器の担当者も言ってたけど、
「あれをちゃんと教えとかないとダメなんだよね」
という大事なことを一生懸命生徒に「置いてゆく」非常にいい先生でした。
発表会の時には優しく生徒さんを引っ張ってゆく姿が心に残ってます。
そして最後に特筆すべきは「こどもドラム教室」!!
いや〜秀光のドラマー響太は言わば一番「損」な役回りです。
何せ他の教室の子供達と違って年齢が小さいので基本的に「ドラムが上手くなりたい」とかいう「向上心」は持ち合わせてないし、
子供なのでつまんなかったらすぐに飽きてしまう・・・(>_<)
全くコントロール不可能なこれら子供達を面倒見ているのが響太先生である。
子供たちも何とか「ドンドンタン」だけは叩けるようになり、
恒例のキャンプファイアーフリーセッション(初日以外は事情があり屋内にて行われた)でRebellioNの人たちと見事にセッション!!
いや〜何が起こるやらわからないのが子供なので本当に手に汗握るセッションでした・・・(笑)
今年は参加者(講師、ボランティアを含む)が100名を超え、
来年も問題なければまた開催する予定です!!
主催者である「中音公司Central Music Co.」も
「Funkyが死ぬまでこの活動を続けるぞ!!」
と言っております。
皆様、健康に気をつけて来年、再来年も元気に盛り上がりましょう!!
ps.こちらに写真を順次UPしてゆきます。
UPして欲しい写真がある方はこちらに送って下さい。
あ、あと、カギの忘れ物です〜
心当たりがある方はこちらにご連絡下さい〜