2012/09/27
最近読んだ本:「日本の領土問題」孫崎享
中学生の息子が参考書を買いに行くと言うので本屋まで連れてって、
その時に何の気なしに買ったこの本。
衝撃でした・・・
元外務省国際情報局長が、2010年の漁船衝突の後に書いた本だが、
尖閣諸島の問題が後に更に悪化して今日に至るであろうことを見事に言い当てておる・・・
この本を読めば
「尖閣諸島は日本固有の領土である」
とか
「領土問題は存在しない」
とか日本の言い分のどこがおかしいかが見えて来る。
誤解のないように言っておくが、
ワシは別に「中国よりの考え」を持っている人間ではない!!(キッパリ)
これを言うと日中間のいろんな人、
例えば「大陸ロック漂流記」を読んでバイブルにしてくれてる在中国日本人たち、
自分の夢を先に実現している大先輩と慕ってくれる中国好きの方々、
共に中国で戦って来た戦友だと思ってくれている友人達、
その他いろんな人を失望させてしまう知れないが、言おう・・・
ワシは断じて日中友好の架け橋でも何でもない!!
日中友好とは国と国の関係であって、
ワシが義兄弟の如く付き合っているロッカー達は、
むしろその中国政府と反目してたヤツらである。
彼らと一緒に中国ロックの今を作り上げようと頑張ってた当時から、
今に至るまでなおワシは中国政府と手を結んだことは一度もない。
一度ロックフェスティバルに出てドラムを叩いたらそれが抗日イベントで、
冗談か本気か力のある友人から
「共産党にうまく宣伝してやるから、
そしたら住居や市民権や、一生の食いっぷちまで与えてくれるぞ」
と言われたが、当然ながらそんな話に乗るわけもなく、
未だに「不法就労」である(笑)
ワシが仲良くしてるのは「中国政府」ではなく「中国ロック」なのである!!
そのことを踏まえて先入観なく読んで欲しい。
ここからは「国」の話・・・
まず中国は1969年に国境問題でソ連と争っている。
それは中ソ国境の河の中に浮かぶ、
資源も何の価値もない長さ1700メートル、幅500メートルの島が原因で、
武装衝突となってそれこそたくさんの人が死んだ。
尖閣諸島問題は当時から日中間における諸問題のひとつであったが、
1972年の日中国交正常化交渉の際に、
周恩来首相はこの教訓を受けて尖閣諸島問題を棚上げすることを提案した。
そこに手付かずの資源が眠ることを知っての上での提案である。
当時それをすることは中国にとって決して有利な選択ではない。
それによって日本がこの島の実行支配を強め、
中国は力ずくでそれを変更することは出来ないということになるからである。
しかし中国にとってはそんな問題よりも日中国交正常化の方が大きな問題だった。
「小異を置いといて大同を求めようではありませんか」
当時中国にとっては技術や資本や日本から得たいものはたくさんあったし、
日本とてアメリカが頭越し外交を受けて何としても国交正常化をせねばならない。
「求大同存小異」は両国にとって「メリット」があったのである。
後の鄧小平副主席と園田外務大臣との会談でも鄧小平副主席は
「我々の世代では解決出来ないが、
我々の次の世代、そしてその次の世代はきっと解決の方法を見つけてくれる」
と発言している。
まさになるみちゃんが言う通りである。
でも次の世代であるワシらはその解決の糸口を見つけたのか?・・・
この本にはこんなことも書いてある。
日本がこの問題は「国内問題として対処する」という態度を取った。
それは即ち「中国はこれを国内問題として対処する」という口実を作ったということである。
つまり「武力」である。
「安保があるからアメリカが助けてくれる」
というのは大きな間違いであると著者は言う。
ガチでやる気なら自衛隊が自力で「核を持つ世界有数の中国軍」と戦って守らねばならない。
戦争覚悟でやるんか?・・・
そうまでして守りたいんか?・・・
日本人はまだわかっていない。
尖閣諸島は紛争地なのである!!
少なくとも世界の中ではそういう位置づけにある。
当時、この問題を棚上げしてでも「日中友好」が必要だった。
じゃあ今は必要ないのか?・・・
そもそもこの紛争って双方に国益を得たのか?
両方「損」しかしてないんとちゃうんか・・・
内政が乱れた時に政治家はよくナショナリズムを煽る。
中国もそうだが日本もそうである。
喧嘩して得するヤツなどいないのだ。
得するヤツはきっと他にいる。
自分が得をしたかったら喧嘩などしないに限る。
尖閣諸島問題などまた棚上げにしとけばいいのだ。
「次の世代に解決してもらおう」
などいい子ちゃん発言をする必要はない。
中国は共産党一党独裁。
今は毛沢東主席や周恩来首相のように人民に絶対的に慕われていた時代でもない。
(日本も今は似たようなもんだが・・・)
「中国が民主化するまで棚上げしましょ。
民主化したらこの件をゆっくり話し合いましょうよ」
でいいのではないか?
まあ「民主化」を明文化するわけにもいかんからとりあえず
「10年間棚上げして、10年後にまた話し合いましょう」
ではいかんのか?