2010/08/22
iPhone4 SIMフリー版をゲット!!
どの世界にも「プロ」というのはいるものである。
週刊アスキーの末吉担当@yenmaさんに紹介された@hkyamaneさん、
自らを「香港在住の携帯研究家」と称しているぐらいなんだからやはり「その道のプロ」である。
ディバイス好きの@yenmaさんに頼まれてiPhone4を注文したのはもう3週間前のこと。
運良く(悪く)ワシが香港にいる時にブツが入荷した。
いろんなキャリアがひしめき合う香港ではSIMフリー版が歓迎される。
日本のように「SoftBankのSIM以外は使えませんよ」などというのは歓迎されない。
つまりどのキャリアのSIMを挿しても使えるのである。
(日本のAUのように方式が違うキャリアは除く)
当然ながら日本だとこのSIMフリーのiPhone4にDOCOMOのSIMを挿しても使える。
しかしワシがSIMフリーにこだわる理由は別にDOCOMOで使いたいからではない!!
アホなことに我が家にはiPhoneが5台ある。
息子には人からもらった中国のジェイルブレーク版、
これにはインターネットに接続出来ないようにしたSoftBankのSIMカード、
つまり毎月の通話料だけで1000円程度のSIMを入れてある。
基本的に家でしかネットにつながないのでこれで十分なのである。
娘はワシのお古のSoftBankの正規版。
これはiPhone3GSが出た時に
ワシがそれが欲しかったので娘のためと0円で購入し、
ワシがそれを使い、娘にはお古を使わせているというわけだ。
0円と言いながら毎月多額の金が落ちるというのがSoftBankの商売だが、
これも本体の月賦が終わったらさっさと解約して息子のと同じSIMにしてやる・・・。
さて残り3台だが何とワシひとりで使っている。
嫁はメアドが変わるのがイヤで使ってないのだ。
ワシは日本にも電話番号があり、中国にも電話番号がある。
特に中国の電話は仕事の電話がかかって来た時のためにどこでもそれを受けれるようにしておきたい。
中国の電話はGSM方式で、本来なら日本では使えないのだが、
iPhoneは3GもGSMもどちらも使えるので日本で中国からの電話が受けられる。
当然ながらSoftBankの携帯ではSIMロックがかかっているため使えないが、
以前香港で買ったSIMフリー版なので問題なく使えるというわけだ。
そして日本の電話は娘から奪った3GSを使っているのだが、
ここに来て香港の仕事が多く、
娘が水没させた携帯を直して香港のSIMを買って挿したらこれが非常に便利なことに気がついた。
香港のSIMは香港だけで使うが、
日本に帰って来た時は試しにデータ通信用のb-mobileのSIMを挿してみたら問題なく使えたし、
北京に帰って来た時は如意通という3Gのプリペイドを挿したら問題なく使えた。
何と便利なことよ!SIMフリー!!!
b-mobileのSIMは月額2000円いかないし、
如意通はデータ通信する時だけ使うのでパケ死防止によい。
使った分だけチャージすればそれでいいのだ。
というわけで最近は日本でも中国でもこの香港用iPhoneを使っていたので、
あと2台の日本用と中国用の電話はもう別にiPhoneである必要はない!!
娘のようにネットにつなげない契約に変えてしまえば一番安いぞ!!
というわけでSoftBankのSIMロック版3GSと、
3GのSIMフリー正規版と、
3GのジェイルブレイクSIMフリー版をお譲り致します!!
欲しい方はこちらにメールを!!
なんてことを長々ブログに書きたかったわけではない!!
iPhone4 SIMフリー版をゲットしたのだ!!!
どうやってゲットしたか・・・
「@hkyamaneさん、このiPhone4は私に譲って下さい。
@yenmaさんの分はまた注文しとけばいいじゃないですか」
というわけで@yenmaさんがまた4週間待つことを代償に、
私が晴れてiPhone4 SIMフリー版をゲットしたというわけである!!
(ヒドい?・・・)
さてiPhone4はマイクロSIMと言って通常のSIMよりも小さなSIMを使う仕様である。
つまり通常では今まで使っていたSIMは使えないということであるが、
そこは「上に政策あれば下に対策あり」の国、
SIMカッターという便利なものがあり、
ホッチキスのようにガチャンとやるだけで通常のSIMをマイクロSIMの大きさにカットしてくれるのである。
このSIMを別の電話に挿す場合にはちゃんとアダプターがついているというのだから面白い。
そしてやはりプロは違う!!
ちゃんとカッターナイフを用意しておいて、
微妙な大きさの違いを手作業で削って揃えるのだ!!
かくして「その道のプロ」のおかげで香港用iPhoneは無事にiPhone4となった。
3GにOS4を載せた激遅iPhoneとは違うぞ!!
ついでにケースを買ったのだがやっぱ趣味が悪いだろうか・・・
大阪のおばちゃん万歳!!