ファンキー末吉楽曲配信サイト

2006/12/31

酒とタタキと温泉と

全ての仕事をぶっちして高知の温泉に来ている。
桂浜のほとりの小高い丘の上にある桂浜荘と言う宿泊施設である。

(桂浜から見た桂浜荘)
Katsurahamasou.jpg


この旅館は何故か説明書から店内の注意書きまで全て土佐弁で、土地の者以外の宿泊者にちゃんと意味が通じるのかどうかが不安ではあるが、

Setsumeisho.jpg
Chuigaki.jpg

展望風呂や客室からは太平洋が一望でき、水平線から昇る朝日や、足摺岬に沈む夕日を見ることが出来る。
Yuuhi.jpg

絶景かな絶景かな・・・

晩飯にはやはりカツオのタタキは欠かせない。
日本ではノロウィルスと言うのが流行っていて、最近は生モノを口にするのも命がけと言う噂じゃが、ここ高知ではそんなことを気にするヤツはいない!(ほんまか?)
命を落とそうが、晩飯にはやはりタタキである。
カツオのタタキはもちろんのこと、クジラのタタキまで出てくる始末。
アメリカの動物愛護協会が何を言って来ようが、「おらんくの池に泳ぎゆう潮吹く魚」を食うなと言ってもここの人達には馬の耳に念仏である。

Banmeshi.jpg


さて、タタキと言えばやはり日本酒!
土佐鶴やら土佐菊水やら、さすがは酒飲み王国!土佐にもいろいろ名酒は数多いが、今回はまた物凄い酒を発見した。

その名も「土佐宇宙酒」!!

Uchuzake.jpg


いやー物凄い話である。
「てんくろう会」と言う団体が数年がかりで実現させた、ロシアの宇宙船ソユーズに酵母を乗せ、宇宙空間で数日寝かせたその酵母で酒を造ると言う壮大なプロジェクト。
「てんくろう」と言うのは「天喰らう」、すなわち「大ぼら吹き」と言う意味なのだが、そのスケールの大きさとアホさあることは加減は全国、いや世界一であることはゆるぎなき事実であろう。

第一、酵母を宇宙に持って行って何かええことあんのん?!
コストもべらぼうにかかり、このプロジェクトは絶対に成功しないと言われてたところ、この酒が今年売れに売れた!
まあ新し物好きの高知の県民性もあろうが、何せ「飽き易い」と言うことにかけても世界一であるここでヒット商品を作ろうと思ったら至難の技である。

成功した一番の原因は「飲んでみたら意外とおいしかった」と言うなんとシンプルなその理由!
酵母を宇宙空間で寝かしたところで何も味が変わることはなさそうなもんじゃが、各酒蔵がそれを持ち帰り、遊び心よろしく真剣に宇宙への夢を込めて丹念に地酒を作ったところが成功の原因であったに違いない。

この土佐宇宙酒、いろんな銘柄が既に発売しているが、年越しに至っては全ての銘柄を飲み干し、宇宙への夢でも見ながら酔いつぶれてみるのも一興である。

さて、狭い北京にも住み飽きた。
来年は宇宙にでも出て見るか!!
(出えへん!出えへん!)

同じカテゴリの記事